住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【25】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【25】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-07-22 11:43:13
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる? の25です。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/556050/

[スレ作成日時]2015-10-07 20:09:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【25】

  1. 151 匿名さん [男性 30代]

    >>150
    やはりそうですか。ありがとうございます。

  2. 152 匿名さん

    >>150
    ただ今年になって急激に金利も下げが強まってるし、ローンチスプレッドも縮小している。
    あと5営業日で、どこまで下がるか。
    昨年2月に限りなく近付く気配だけどね。

  3. 153 匿名

    >>147
    上がると思います。銀行最大のライバルフラット0.6優遇がなくなりますので。長期金利が全てではありません。民間ですので競争原理というものがあります。

  4. 154 ご近所の奥さま [女性 40代]

    >>153
    ありがとうございます。競争原理があるから各銀行で優遇金利も違うんですもんね。

  5. 155 匿名

    >>154
    私の地域の地銀の場合、10年固定の表示金利が1.5%でここからの優遇になります。最近は1.2%位が相場の様ですが。フラットの0.6%優遇が始まる前は1.4%位でした。銀行にとってフラットは最大の脅威だった様です。今後は複数の銀行の競合で交渉するのが得策と見ます。

  6. 156 ご近所の奥さま [女性 40代]

    >>155
    そうですよね。ありがとうございます。

  7. 157 匿名さん

    >>156
    私の場合、昨年春に契約して、実行が来月になりました。
    その間、とにかく祈り続けました。
    あと、徳を積みました。
    そしたら金利が安くなりました。

    つまり、良いことをするのです。
    世のため人のため、幸せな人生のために。
    祈るのです。
    祈るのでしす。

  8. 158 匿名さん

    >>157
    祈るより、10年国債買って下さい。

  9. 159 匿名さん

    2月以降しばらく優遇措置無いなら今からフラット選ぶ理由無いね
    優遇来るの見越して申し込みするのもギャンブルすぎるし

  10. 160 匿名さん

    >>159
    そう?
    0.3優遇は残るしこのままフラットの金利が低ければ選ぶ人いるんじゃない?
    その時の固定金利との比較にもよるとおもうけど。
    フラットを選択する人が少なくなる要素はあるけど、ちょっと短絡的かな。

  11. 161 匿名さん

    当初10年が1.0切るかどうかは大きいですからね
    変動との差が開きすぎると、金利固定のコストとしても割高感が出てきますね

    しかし噂されている省エネ中古住宅で1.0%引き下げってどうなんでしょうね?
    売りに出てるのに省エネ性能の高い物件なんてまだレアな気がするんですが
    手を加えるにしても気密施工とか逆に割高になるような気がします

  12. 162 匿名

    フラット0.6優遇が無くなりますね。やはり銀行関係者の話ではそれが始まってから10年固定の金利も下がったそうです。フラットに客を持って行かれない様に。優遇が無くなって金利が上がらなければいいのですが。

  13. 163 匿名さん

    >>161
    中古物件の住宅診断を義務化するような話もあったから、そこに一定の基準を設けてクリアした物件には優遇を付けるとか?
    中古物件の流通を促進したい感じだから、来年度途中からはもしかしたらあるかも。
    あとは増税に合わせて、再来年度には新築物件も新たな優遇措置が講じられるかどうか。
    でも優遇幅が大きくなったとしても、金利が上昇してきて今ほどの低金利にはならないかもね。

  14. 164 匿名さん

    >>162
    あとはゆうちょが住宅ローンに参入してきて、流れがどう変わるかも興味深い。
    ゆうちょ独り勝ちにならないように民間も必死になるだろうし、民間の変動&固定は割と低金利が続くんじゃないかという気がする。フラットは・・・今のままでも十分低金利だし、国がどう動くか。
    でもまずは中古物件が先になるのかね。

  15. 165 匿名さん [男性 30代]

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  16. 166 匿名さん

    >>165
    >>150読んで。

  17. 167 匿名さん

    >>165
    なんで同じ質問繰り返すの?
    自分が2月実行で「下がりますよ。羨ましい。」とでも書いてもらいたいの?
    過去レスくらい読んでから書き込むのが掲示板のマナー。

  18. 168 匿名さん

    今日も長期金利は下がりましたが、2月のフラット35の金利はどこまで下がりそうですか?

  19. 169 匿名さん

    過去最低金利になりそうですね。
    私は変動で返済中なので関係ないですが、固定への借り換えを検討してみようかと思ってます。

  20. 170 匿名さん

    フラット以外の銀行の固定金利も安くなってますからね

    店頭表示金利が来月は更に下がりそうなので、有り難い限りです。

  21. 171 匿名さん

    フラット以外の銀行の固定金利も安くなってますからね。

    来月の店頭表示金利がたのしみだな。

    まぁ2月実行なんでこれ以上下がらなくても良いんですけど。

  22. 172 匿名さん

    これはいよいよ・・・フラット、ヤッベッぞ!!!

  23. 173 匿名さん

    >>51
    長期金利、アメリカが利上げしても下がり続けてますねw

  24. 174 匿名さん

    株が下がれば金利下げ
    株が上がっても金利下げ

    止まらないですね

  25. 175 契約済みさん [男性 30代]

    止まった!
    国債急騰中!

  26. 176 匿名さん

    >>175
    急騰ってほどでもないじゃん。
    そろそろ下げ止まりだろうから、ここからしばらく上下するだろうね。
    ブルフラット化はまだしばらく続くよ。

  27. 177 匿名さん

    0.190で決め売りする人が多かったんだろうね。1年前とは状況が違うから、しばらくは今のまま推移するだろう。

  28. 178 匿名さん

    >>175
    来月実行で気が気じゃないのか?
    また同じ過ちを繰り返さないでくれよな。

  29. 179 契約済みさん [男性 30代]

    >>178
    はい、その通りです。早く確定しちゃってくださいというのが、正直なところ。
    結局、たいした下がらないかもね。

  30. 180 匿名さん

    去年の5月実行くらいになれば十分嬉しい
    去年2月実行になった人だって狙って取れたわけじゃないだろう
    金利0.6引き下げが適用になったのも偶然ってパターンが殆どだろうし
    せいぜい徳を積んで祈るくらいしかできまへん

  31. 181 匿名さん

    >>180
    同じく、徳を積んで祈り続けた者です。
    でも1月の長期金利が0.32で、現時点で0.1%下がってるから1.45%以下も十分期待できそう。あと数日、このまま持ち堪えてほしい・・・!

  32. 182 匿名さん

    あんまり期待しない方が良いと思いますよ
    長期金利下がっててもローンチスプレッド次第だから
    期待よりも低い金利になった方が嬉しいしw

  33. 183 匿名さん

    >>182
    イールドカーブのブルフラット化も進んでるよ。

  34. 184 匿名さん

    >>183
    超長期を見ればこそですよ
    今年(今日)の30年債最低金利 1.17
    昨年1月の30年債最低金利 1.07

    相場に絶対はありませんけど、ここから発行条件決定日までにこれを更新するには、
    追加緩和の発表くらいしかなさそう

  35. 185 匿名さん

    >>184
    表面利回りは???

  36. 186 匿名さん

    2月のフラット金利、暗雲立ち込めてきたなw
    金利急騰、スプレッド急拡大で1月よりも高くなる!?
    面白くなってきたぜwww

  37. 187 匿名さん

    1月より高くなることはないわ

  38. 188 匿名さん

    >>187
    相場に絶対はないんだよ。
    ここから急展開の予感がするね。

  39. 189 ご近所の奥さま [女性 40代]

    >>170
    来月の店頭表示金利が更に下がるというのは本当ですか?2月借り換えでフラット20か固定10年で迷い中です。

  40. 190 匿名さん

    >>189
    下がりそうだということだろうな。でもフラットの優遇もなくなるし、固定金利はそんなに下がらないんじゃないかな?

    金利という名の魔物は誰にも制御できないからな。今この瞬間、俺達は何をするべきか・・・。


    祈るしかないな。

  41. 191 匿名さん

    >>189
    ソニー銀行の10年固定は1月と比較して0.002%下がったぞ。
    やったじゃないか。
    あとはフラット20の金利だが、下げ幅としては固定10年よりは大きくなりそうだぞ。
    決めるのはおまえさんだ。
    俺はこれ以上何もしてやれないぞ。
    いざ、決断の時だ。

  42. 192 ご近所の奥さま [女性 40代]

    >>190>>191
    ありがとうございました。
    祈りつつ、2/1を待ち決めたいと思います。

  43. 193 匿名さん

    >>192
    そういう俺も、フラット20で2月実行組だ。願わくば1.20%を下回ってほしいところだな。

    俺も祈り続けるから、お前さんも祈り続けてくれよな。2月1日にまた会おうぞ。

  44. 194 匿名

    さらばフラット。

  45. 195 匿名さん

    さぁ、いよいよ今週で2月のフラット金利も決まりそうだ。
    長期金利の最低記録再更新も期待できそうだし、反動のタイミングさえ外してくれればかなりいい感じになりそうだね。昨年2月までは下がらずとも、かなり肉薄してくれそうだ。予想屋の数字はいかほどかな???

  46. 196 匿名さん

    2月の金利
    1.45%でほぼ決まりました。
    2月実行者様おめでとうございます。

  47. 197 匿名さん

    >>196
    歴代2位の低水準きた〜!!
    フラット20は1.18かな??

    1月から2月に実行ずらした人も何人かいたよね。
    おめでとうございます。

  48. 198 匿名さん

    >>196
    本当ですか???銀行関係者の方でしょうか???

    本当ならば来月実行の身としては嬉しいのですが。

  49. 199 匿名さん

    >>198
    あくまでも予想です。
    ご了承ください。

  50. 200 匿名さん

    >>199
    予想ならほぼ決まりましたなんて書くなよ紛らわしい。
    プンスカプンスカプンプンプーン!!!

  51. 201 匿名さん [男性]

    9割融資で1.47ぐらいかな?

  52. 202 匿名さん [ 30代]

    次回機構債の情報でましたね。
    これだと1.48%でしょうか?

  53. 203 匿名さん

    去年3月並かな。

  54. 204 匿名さん

    う〜んフラット20で1.1%台には届きませんでしたが、1月から2月実行にずらして正解でした!!
    昨年5月に不動産売買契約を結んでから8ヶ月・・・やっと金利が確定します。

    5月以降では最も低金利になるので、万々歳です。

    一足早く、私はここを卒業します。
    皆さんにも幸あれ!!

  55. 205 起債条件決定

    2月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.79%(スプレッド0.56%)だからおそらく2月の金利は1.48%だろうか。

    金利確定は足利銀行HPが最速(公表は最終営業日の前営業日、ただし12月は31日が銀行休業日のため、31日を営業日としない)。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2016年02月:0.69?+0.23+0.56=1.48?
    2016年01月:0.69+0.31+0.54=1.54
    2015年12月:0.69+0.31+0.55=1.55
    2015年11月:0.69+0.32+0.54=1.55
    2015年10月:0.70+0.39+0.50=1.59
    2015年09月:0.70+0.36+0.48=1.54
    2015年08月:0.70+0.43+0.45=1.58
    2015年07月:0.71+0.49+0.41=1.61
    2015年06月:0.71+0.41+0.42=1.54
    2015年05月:0.72+0.32+0.42=1.46
    2015年04月:0.73+0.41+0.40=1.54
    2015年03月:0.67+0.40+0.40=1.47
    2015年02月:0.77+0.22+0.38=1.37
    2015年01月:0.73+0.36+0.38=1.47
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  56. 206 匿名さん

    >>205
    基本的な質問で申し訳ありませんが、一般的に申し込みとは本審査を言うのでしょうか?
    0.6%優遇に絡んでの質問です。

  57. 207 匿名

    >>206 申し込みはいわゆる書類提出ですから本審査は2月でも大丈夫ですよ!

  58. 208 匿名さん [男性]

    >>207
    嘘つき発見

  59. 209 匿名さん

    >>208
    直接金融機関に問い合わせしました。
    本審査ベースですね。
    お騒がせしました。

  60. 210 匿名さん

    >>208
    書類提出時に確認したら、提出さえすれば枠の確保は大丈夫ですって言われたぞ。

  61. 211 匿名さん

    >>210
    本審査申し込み、書類一式受理時点だそうですよ。

  62. 212 匿名さん [男性]

    >>210
    仮審査は金融機関だから優遇云々のレベルにない。

  63. 213 匿名さん

    フラットで事前審査なんてする奴いるの?
    機構がするわけでもないのに事前審査して意味あるの?

  64. 214 匿名さん

    >>213
    論点が違いますがな

  65. 215 匿名さん

    締め切りまで時間ないのにわざわざ無駄な事前審査するとか正気か

    フラットで仮審査なんて完全に無駄なんだから、書類提出と言ったら本審査だろ

  66. 216 匿名さん

    明日申し込みでフラットSの0.6%優遇は終了ですね。
    あとは黒田さん次第で2月にするか3月にするか。

  67. 217 申込予定さん

    2月は1.48%で確定のようですね。長期金利が下がった割には下がらなかったなあ。

  68. 218 申込予定さん [女性 30代]

    >>217
    フラット35は来年もありそうですか?

  69. 219 匿名

    フラットに事前審査などありません

  70. 220 入居済み住民さん [男性 30代]

    マイナス金利きたぁ

  71. 221 匿名さん

    か、神風

  72. 222 匿名さん

    >>220
    素人な質問ですみません。詳しい皆さん教えてください。

    マイナス金利は、2月分の金利には反映されず3月分から反映になるのでしょうか?

  73. 223 匿名さん

    >>222
    そうです。

  74. 224 匿名さん

    >>223
    ありがとうございます。やっぱりそうなんですね…
    2月か3月かで選べるところ、2月を選択してしまいました。金利で結構な差が出たらショックです。

  75. 225 匿名さん [男性 30代]

    早速長期金利が過去最低を記録。
    まだ丸々1ヶ月あるから分からないけど、3月実行は歴史的低金利になる可能性もあるんじゃないか?

  76. 226 匿名さん

    やっぱり引き渡しを2月から3月に変更してもらった方が良いんですかね?

  77. 227 匿名さん

    2月か、3月選べたら皆さんならどちらを選びますか?

  78. 228 [男性 30代]

    早くて引き渡し8月だなぁ。どうなるだろうか。

  79. 229 匿名さん

    >>227
    もちろん3月ですね。

  80. 230 匿名さん

    >>224
    印紙代惜しまず、決済日を変更されたらいかがですか?
    人生の将来設計を左右する大きな買い物ですから、やれる事はやっておきましょう。

  81. 231 匿名さん

    1%切り、神がかっている。

  82. 232 匿名さん

    金利1%切らないかな?来年増税後

  83. 233 匿名さん

    >>232
    他の国が実施してるマイナス金利の例でいけば、資産インフレも起きてるから一長一短かも。
    さらなる低金利になれば不動産価格も勢いつく。相場陰りが見えてきた中で息を吹き返したと思われます。

  84. 234 匿名さん

    これって来月なら1%を切っちゃうのですかね
    10年国債の利回りが暴落してる・・・

  85. 235 匿名さん

    >>234

    今のところ、マイナス金利が発表されてから暴落してますが、ずっと続くんですかね?

    たいした影響ないなら、今月実行しようかなーと考えてたところなんですが、来月でも可能なんで、悩みどころです。

  86. 236 契約済みさん

    来月実行の人は本当に羨ましい。

    新築マンション引渡し日を変更することは理論上不可能ですかね?
    どうにか3月実行に滑り込みたい。

  87. 237 匿名さん

    >>236
    言うだけタダですから、不動産会社に相談されては?
    実際、得られる差は大きいですから。

  88. 238 周辺住民さん

    >>235
    とりあえずは、そうそう変わらんでしょ
    ただ、経験したことのない暴落なんで誰も予想できないのかな

  89. 239 匿名さん

    金利は下がるが回収費用やらなんやらが変わるのでそこまで安くならないのでは?と素人予想。

  90. 240 匿名さん

    >>239
    日経で過去最低を更新する可能性ありって

  91. 241 契約済みさん [男性]

    >>240
    ソースはありますか?

  92. 242 匿名さん

    >>241
    日経ですってば。
    朝刊の一面っすよ

  93. 243 匿名さん [男性 30代]

    今後のフラット金利はどこまで下がるんだろう。
    近い将来、長期金利がマイナスになると言うアナリストもいるし。

  94. 244 契約済みさん [男性]

    3月実行の為、マイナス金利がどのような影響をもたらすか楽しみであり、不安でもあります!
    どうか過去最低金利を更新してください!

  95. 245 匿名さん

    五年ほど前にフラット35契約したのですが、借り換えを考えてます。フラットからフラットへの借り換えは出来るらしいのですが、同じ金融機関でも可能なんでしょうか?

  96. 246 周辺住民さん

    長期金利がマイナスになってどういうこと?
    借金すると手数料がもらえる?

  97. 247 匿名さん

    >>245
    俺もこれ気になってる。
    将来的にもっと下がるようであれば借り換えしたい。

  98. 248 匿名さん

    >>246
    国債買うとお金取られる。

  99. 249 匿名さん

    だから募集は中止

  100. 250 匿名さん

    昨年2月の実行組は今をどう見てるんだろう…

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸