茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 吾妻
  7. つくば駅
  8. デュオヒルズつくばエンブレム Part3
匿名さん [更新日時] 2021-04-29 11:08:25

デュオヒルズつくばエンブレム 3スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通:つくばエクスプレス 「つくば」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
面積:75.79平米~100.40平米
売主:フージャースコーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-10-04 20:18:17

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオヒルズつくばエンブレム口コミ掲示板・評判

  1. 685 匿名さん

    やっぱり西武撤退は、エンブレムの魅力が半減してしまうなあ。

  2. 686 評判気になるさん

    半減って…
    いくら減っても半分にはならないでしょう。
    もし、半値で売り出されたら買います!

  3. 687 匿名さん

    今販売したら、同じ販売価格では買わないでしょう。

  4. 688 匿名さん

    売り出し価格が半分になるとは言っていないのでは?

    都内に通勤することを目的にするのなら魅力半減とはいかないかもしれないが、駅近の商業施設に徒歩で行ける利便性を重視した人や将来売却を視野に入れている人にとっては魅力は半分以下にはなると思うけど。

  5. 689 匿名さん

    外壁って今見えているあの状態が最終ですか?青っぽいのは錆止めの塗装っぽく見えますが、あの上に何か吹き付けるのでしょうか?

  6. 690 匿名さん

    エンブレムの完売を待っていたかのような発表ぶりだよな
    実は裏で話がついていたのかもしれないね

  7. 691 匿名さん

    西武の件で資産価値的にはどのくらい落ちたのでしょうか。
    結局は影響ないのではないかと個人的には思ってます。

  8. 692 匿名さん

    西武があるかないかで近隣の資産価値がかわるのか?後に入る物にもよると思う。でも、資産価値が下がれば長く住むつもりの人は税金安くなっていいんじゃないかな。

  9. 693 匿名さん

    中古で買う人も助かるね。
    免震構造は建物の固定資産税評価額が高く税金も高いってホント?

  10. 694 匿名さん

    >>692 匿名さん

    税金は路線価を元に計算される。路線価と売買金額ではないので、税金は下がらないかと。売るときに安くなってしまう。まあ大きく地価の下落でもあれば路線価も下がるので税金も下がるでしょうが。

  11. 695 匿名さん

    百貨店がなくなるということは単に買い物スポットがなくなったのではなく、つくば駅周辺の将来性に疑問符がついたということ。
    駅近マンションを買う人は資産価値というワードに敏感で、いずれは高値で売り抜けて出ていきたいと考えている人が多い。
    ここは売り出し価格が茨城とも思えない価格でしたが、今後その価値を維持できるか注視が必要です。

  12. 696 匿名さん

    西武が撤退する理由は駅周辺の将来性がないからではなく、現時点で赤字垂れ流してるからでしょ。
    そもそも若い世代は百貨店は日常的に使わないし時代の流れだと思う。
    有楽町みたいに集客がある程度見込めるところでさえセブンアンドアイは撤退判断するくらいだからね。

  13. 697 匿名さん

    個人的な感想だけど、筑波西武にはデパートならではのわくわく感がなかった。それでも存続して欲しければ買い支えなければいけなかった。時間とお金のある人はデパート行きたくなったら交通費かけて都内まで行ってるもんね。

  14. 698 通りがかりさん

    つくばに来てから都内で買い物してました。西武に行ったこともありますが、商品のセレクト、ディスプレイ、接客等、デパートといった感じもなく..。
    それならイーアスやネットでいいかな~と。閉店はやっぱりといった印象です。

  15. 699 匿名さん

    時代が変わって売り上げが落ちても、商業施設の格としては百貨店はやはり最高峰。
    食品店街だけ見ても、郊外型ショッピングモールとは商品の質が一線を画す。
    県内で2つしかない百貨店があるステータスが、つくば駅と他のTX県内駅との1000万円近い価格差の源泉と思っていたが違うのだろうか。
    車でショッピングモールに行けばいいなら、つくば駅に1000万円余計に払った理由は何なのか。
    始発駅で座れるからだけなのか。

  16. 700 匿名さん

    西武撤退によりつくばブランドはほぼ崩壊でしょう。残ったのは、始発駅メリットでしかないよね。

  17. 701 匿名さん

    >>699
    そういう理論なら、水戸駅周辺の地価はもっと高いはず。
    年寄りは百貨店に拘り、若者は実利を好む。

    参考までに、ウエリス竹園とここでも1000万円近い価格差があるよ。
    他のTX県内駅との1000万円近い価格差だったら、何?

  18. 702 通りがかりさん

    >699
    百貨店が商業施設の最高峰という感覚はないな
    まして、それだけで1000万の差額?
    ないない

  19. 703 匿名さん

    >>699
    その食品店街ですら、都内のそれと比べたらたいしたことないです。だから時間あるときは都内に買いに出るんです。西武では間に合わせ程度の物しか買えない感じです。もちろんショッピングモールよりはましですけど。

  20. 704 匿名さん

    つくばの将来より西武百貨店の将来の方が疑問です。
    http://toyokeizai.net/articles/-/130841?display=b

    でもやっぱりつくば市民としては残念ですね。

  21. 705 匿名さん

    どうしてつくばの物件を選んだのか、わからなくなるやり取りですね。
    もっと都心寄りに住めばよかったんじゃないのかな?とも思ってしまいます。

    つくば駅前に住むメリットって何?
    徒歩圏にスーパーしかないのに。

  22. 706 匿名さん

    >>701 匿名さん

    699を擁護?するわけではないけど、水戸の京成百貨店は駅前にはありませんよ。駅から1キロくらい離れたところにあります。

  23. 707 匿名さん

    筑波西武に対する個人の感想の問題ではありません。
    地方都市で百貨店撤退した場合、一般的に地価が下落することに異論はないと思います。

    また、筑波西武ではなく都内の百貨店で買い物をしていたという人達がいるのは事実ですが、駅徒歩圏の人が、日常のふとしたタイミングで、筑波西武でちょっと高い果物、肉、菓子等を買うことは多かったと思います。
    服やバッグ等高額商品のは都内で買っても、ちょっとした贈答品や日持ちしない食品等については身近で買えると便利。
    その利便性が失われたということです。

  24. 708 通りがかりさん

    筑波って元々郊外設計の街で、周囲に、
    筑波西武の集客力を当てにしてやってきた
    小さな商店の集積がほぼ見られないですよね。
    商店街なども形成されてませんしね。
    だから、西武が抜けたとしても悪影響はほとんどないでしょう。
    有ったものが無くなったってだけの話です。
    寧ろ、今後抜けたところへ力のある専門店等を集められれば、つくば駅前の集客力は現状より大幅に上がると思いますよ。
    今の時代は専門店が多種多様になってきているので、それを一通り揃えて、施設としての集客性を見る時代になってる。
    西武はいつ行ってもワンフロアに数えるぐらいしか客がいませんし、あれは集客力の面で
    地域に恩恵を与えてる側の施設ではないです。
    つまり、若い人ほど気づいてるとは思いますが、どうにか守って留まって貰うような施設では、もはやないのです。
    支えていたのはほぼ外商じゃないですかね?
    だとしたら集客がさらなる集客を呼ぶという、
    駅前発展の図式の中にこの筑波西武は既に組み込まれていなかったということになる。
    寧ろキュートの客をどうにか呼び寄せたいと考えるぐらいに成り下がってる。
    つまり、中心部の発展というテーマの中では、
    筑波西武っていうのは、
    今や、ただの癌だったんですよね。
    今は、百貨店撤退という言葉が一人歩きしてる印象ですが、抜けたら、みなさん気づかれると思いますよ。

    ちなみに土浦駅前の場合はデパートとデパートの間をつなぐ商店街が形成されていましたから、
    一つのデパートが抜けると連鎖的に崩壊していきましたね。道路も狭く車社会にも対応できず、
    抜けた穴が埋まることはありませんでした。

  25. 709 匿名さん

    ラウンドワンですね。

  26. 710 匿名さん

    つくばは散村だね。
    駅前という意識がない。そんな村の駅近物件に価値があるのかな。

  27. 711 匿名さん

    708とか、もう見苦しい…。
    「今後抜けたところへ力のある専門店等を集められれば、つくば駅前の集客力は現状より大幅に上がると思いますよ。」とか、現実逃避か空想でしかないですよ。
    半お役所の筑波都市整備が、力のある専門店等を集めることはほぼ不可能。あそこをできるだけ一括で借りてくれる所を探すのが関の山。
    708に是非教えてほしいのは、具体的にどのような工程と方法で、たとえば、具体的になんという名前の専門店を入居させるのですか?
    そして、708のイメージしている専門店による集客の成功実例はどこのなんという名前のところですか?

  28. 712 名無しさん

    708どうした?!
    ポエムか?現実直視しなさい。
    もしかして売ってる中の人?

    711さんは親切に是非教えて欲しいといってるが、正直読んでいられない。切なくなる、笑。

  29. 713 匿名さん

    うん、一生懸命に心配している様子を感じました。

  30. 714 住民

    イーアスと差別化を図れる専門店街を作るのは至難の技でしょう

  31. 715 通りがかりさん


    かなり具体的になりますけど、
    西武跡はOPA(オーパ)が有力でしょうね。
    北関東では高崎と水戸でプロジェクトが進行中です。
    よかったら調べてみて下さい。
    別に自分は業界の人間ではありませんが、
    7〜8年後には全国各地で増殖していると見てます。


  32. 716 匿名さん

    聖蹟にあるようなあの安っぽいファッションビルですか…
    安物専門店が集合しててイオンモールあたりと何が違うのかと思ったらイオン系列なのね
    本当にあれが来たらがっかり

  33. 717 匿名さん

    いずれにせよ車で入りにくい問題が解決しないと、どんな店が来ても売り上げは芳しくないだろう。
    屋上などに駐車場が完備され、夏の日照りも梅雨の雨も冬の寒風も気にせずに長時間たむろできる郊外型ショッピングモールにしか田舎のヤンキー達は行かないのです。

  34. 718 匿名さん

    建物の半分がイオンだからイオン系のオーパが来る可能性は高いね。水戸や高崎といった北関東に進出しているし。
    ただ、西武がオーパに変わって、「つくば駅前の集客力は現状より大幅に上がる」はずもない。
    百貨店で売っているような果物や食品を買えればいいんだが、オーパにはなさそう。オーパならイーアスのがマシ。つくば駅前で買い物するモノはないな。

  35. 719 匿名さん

    >>718
    食品だと、今Qtに入ってるプルシェが拡充して西武1階?
    同じくロフトが拡充して1フロア?
    上階数フロアが有楽町とか新宿とか百貨店跡に入るのが得意な量販店?
    残りのフロアはコミュニティーセンターみたいな公共施設?

  36. 720 匿名さん

    キャンセル出ていないかな?

  37. 721 名無しさん

    ◆限定1邸◆ キャンセル住戸のご案内
    今日来てました。

  38. 722 匿名さん

    やっぱりなぁ。
    西武の後釜を早く決めないと、夢から覚める契約者が出てくるでしょう。売りは、資産価値だからね。

  39. 723 匿名さん

    おそらく1邸だけではなく、何邸もキャンセル出たのだと推測します。

  40. 724 匿名さん

    >>722
    ローンは事前審査済んでるだろうから、買い換え不動産の売却不調で
    解約条件付き契約とか、転勤などじゃないですか?
    西武撤退などの理由で高額なキャンセル料払う人はいないでしょう。
    転勤などの事情でもキャンセルよりは転売の方がよさそうな気がするけど
    未完成物件だとそうもいかないのかなあ。

  41. 725 匿名さん

    キャンセル物件、手紙もきたし、
    電話連絡もありましたよ。

    80.96㎡の3998万円の物件。
    それ以上は書かない方が良いのかな?
    それ以外にも出てそうな雰囲気でしたよ。

    西武撤退は、かなりのダメージでしょう。
    百貨店とスーパーじゃ…。

    それ以上に、西武は
    この街の今後の発展の可能性を
    否定したわけですから。

  42. 726 匿名さん

    買いたい人はチャンスですね。
    担当者に伝えておけば、
    そのうち選べるようになるかも知れません。

  43. 727 匿名さん

    百貨店が成立するのは都会だけ。つくばは田舎なんだからしゃーない。
    田舎は田舎らしく田舎値段の田舎マンションを売るのが吉。

  44. 728 匿名さん

    つくばの市場価値に疑問が出てきた。
    何回目かのバブルだったのね。

  45. 729 匿名さん

    >>725
    それが事実ならば、南東か南西かはわかりませんが、C Typeの7階ですね。
    HPは何の動きもないですけど。
    キャンセルが出れば出るほど、デベさんが儲かる構図なのでは?

  46. 730 匿名さん

    庭付き?
    なんだキャンセルできるじゃん。
    まだ竣工まで時間があるから、キャンセルを受けてもらえるのでは。
    手附金フイにしても、嫌になったものを買う必要なし。

  47. 731 匿名さん

    >>730 匿名さん

    書いていいなら書きますが笑
    102号室ですよ。

    テラス&庭のある1階住居です。

    あの物件で3998万円なんて高すぎです。
    2998万円なら、考えますが…。

  48. 732 匿名さん

    >>731
    それで売れたらいいわけだし
    希望者が現れなければ徐々に値下げするでしょう。

  49. 733 匿名

    3100万円になったらワシが買おう。

  50. 734 匿名さん

    3100万円ですか。
    そんなものでしょう。
    1階は、高層のメリットないし、免震の効果も薄い。
    エレベーターを使わないのにお金は同等に取られる。
    庭に出れば、上から落し物や覗かれる。
    買わない。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸