注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-09 10:06:29

【公式サイト】
http://aerahome.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

アエラホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。アエラホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-09-24 00:27:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アエラホームの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3469 匿名さん

    エアコン付けなくても快適って言ってる人もいたよね。
    私は7月と8月はさすがに付けるけどそれ以外は付けないで過ごせてる。ちな小屋裏は無いから分からない。

  2. 3470 匿名さん

    7月の電気代6000円くらいだった奇跡

  3. 3471 通りがかりさん

    さすがに6000円台はない

  4. 3472 名無し〇

    グラスウール世代のプレストで、築1年、エアコン付けてないから小屋裏は暑い。
    アエラの家は外壁より屋根のほうが内側の充填断熱材が薄い。一般的な断熱の考え方からすると逆なんですけどね。
    小屋裏に天井があるなら点検口から入ってグラウウールなりを天井に敷き詰めれば少しは小屋裏の環境は良くなるかもしれない。
    まぁおおむね家全体の断熱性能は高く、十分満足できてはいるけど、小屋裏を住空間として利用しようと思った場合は、
    ちょっと厳しいかもしれない。
    床下の断熱材も他社比較でも薄いので、冬は床から寒さが感じられる。家の上下の断熱方法については改善の余地があると思うな。DIY得意な人なら自力でなんとかできるかもだけど。

  5. 3473 匿名さん

    知識深まる。

  6. 3474 匿名さん

    この間住宅相談行ってきました。

  7. 3475 匿名さん

    営業の雰囲気はめちゃくちゃ普通でした。
    よくいるかんじで別に悪い感じはしなかったです。

  8. 3476 名無し〇

    アエラホームの社員さんは出入りが激しい気がするな、
    私が世話になった営業所はここ2年くらいで営業、コーディネーター、店長含めみんな入れ替わってしまった。
    そういう意味でアエラホームの良い点悪い点を熟知していない気がする。特に若手の社員には気を付けた方が良いです、家づくりについての基本が身についてない気がします。

  9. 3477 名無し〇

    おすすめのカスタムポイントをお話ししたいと思います。目に見えない部分だけど屋根のルーフィングと桟木の変更です。
    現行仕様の屋根材が瓦もしくはガルバであれば変更はいらないけど、スレートであれば変更されたほうが良いです、これはもう絶対に。またその下に施工しているルーフィングと桟木は、お金かかってないので、以下の変更がおすすめです。
    ルーフィング:タイベックルーフライナー
    桟木:樹脂製に変更
    以上でおそらく生きてる間は屋根の心配をすることは無いと思う。
    屋根は瓦やガルバなどの表向きの屋根材だけでは雨を防いでるわけじゃないので、その下の素材がしっかりしたものでないと、長い目で見た場合雨漏りの原因になる可能性があります。
    タイベックルーフライナーは壁に貼る透湿防水シートのような素材で、透湿性があり、耐久年数も50年とされています。通常仕様のルーフィングは安物の改質アスファルトルーフィングで、耐久は未発表。おそらく15年から20年程度かと思います。なぜならその上位グレードの耐久年数表示が20年になっているから。
    アスファルトルーフィングは透湿性が無いため防水性能は高いと思われますが、逆に野地板が湿気を持った場合乾きにくいという状況も生んでしまいます。
    ただアエラホームの屋根は2重構造になっていて、裏側からの通気が良いため、乾かずにカビが生える等といった事は少ないかと思いますが、
    少なくとも耐久年数の部分だけ見ても入れ替えをされたほうが後々安心です。
    木製の桟木は濡れたり乾いたり、高熱にさらされたりを繰り返すうちに劣化してきます、場合により腐ります。桟木が痛んでくると瓦の剥がれ、落下の可能性も出てきます。
    屋根を瓦にしたからノーメンテナンス!ってわけにいかないのですが、営業さんや設計士さんですらこのあたりご存じない人が非常に多いので、ご自身で学習されることをお勧めします。
    将来的にお金のかからない家を目指すには重要なポイントである気がしています。

  10. 3478 名無し〇

    お金のかからないカスタムポイントをご紹介します。
    アエラホームの第一種換気の本体やエアクリーナーBOXは天井に向かってメンテナンスするというのが、アエラホームの標準取り付け方法となっています。おそらくこの件については営業から説明があるかと思いますが、BOXに貯まった虫が蓋を開けた瞬間天井から落ちてくるなど冗談ぽく脅されることもあるようですが、実際そうなります。
    まだまだ元気よく生きてる虫も入っているので、下から天井に向かってメンテナンスするなど虫が嫌いな人ならゾっとしますよね。
    実はアエラホームの第一種換気の装置やメンテナンスボックスは、取り付けに際して上下の向きを問いません。なぜ標準が天井に付いているのか理解に苦しむところですが、設計士の方に依頼して変更してもらいましょう。
    メンテナンス用ボックスのアクセスを2階の床もしくは小屋裏の床といったところに変更してもらうのです。
    場合により1階の天井を下げなければならないケースもありますが、それを考慮してもメンテナンス口を床につけた方が良いです。設置位置など様々な検討が必要ですが、可能であれば脱衣場の上などであればあまり気になりません。
    もしくは小屋裏を作るお家であれば、小屋裏の床からメンテできるようにしても良いかと思います。
    また、我が家では吸気口を手の届く位置にしてもらったので、吸気口にフィルタをつけるようにしました、これなら虫が入ってくることもありませんが、1月に一度はフィルタ交換をした方が良いです、かなり汚れます。

    標準では2階の天井にメンテナンス口があるのですが、考察するとそれが一番悩まず簡単に設計できるからだと思います。
    なのでこれを変更しようとすると、いろいろな要素を検討しないといけなくなるので、きっと面倒なのだと思います。

    でも天井に向かってメンテナンスするという事は脚立などにのぼって作業することになるため、虫が落ちてきてびっくりして転落なんて事故もあるでしょうし、年を取ってからそんなやり方でメンテナンスするというのも考えられないことですよね。
    アエラのいう事をすべて鵜呑みにしないで、どのようなことが起きるのか想像しながら家づくりをすることが大事だと思います。

  11. 3479 名無し〇

    比較的安価なカスタムポイント
    軒の出(屋根の出っ張り)を標準60cmから90cmに変更。思ったよりお安く変更できます。
    メリットとしては南向きの家の場合、真夏の真上から差し込む日差しをカットする幅が広がる。外壁を守ることにも役立つ。
    パッシブデザインの家には多く使われる手法のようですが、見た目にも風格が増します。好みの問題もありますが、一度検討してみるのも良いかと思います。
    家の作りにより採用できない場合もありますが無理やり可能にする方法もありますので、設計士の方と相談してみてください。
    総2階(1階に軒が無い場合)だと1階への効果は薄くなりますが、2階の窓には効果あります。

  12. 3480 匿名さん

    こういう情報が欲しかった。
    参考にさせていただきます。

  13. 3481 名無し〇

    比較的安価な環境改善と豆知識
    部屋と部屋の間の防音について部屋間の壁の中にグラスウールを入れることでないよりは「マシ」になります。
    防音用の建材なども販売されていますので、予算次第で入れるものを変更しても良いかと思いますが、グラウウールはとても安価です。
    主寝室と子供部屋の間、テレワーク用の部屋のまわり等、音に関して気になるようなところについては、何かしらの防音施工すると良いと思います。
    アエラホームでは標準で1階と2階の間にグラスウールを施工してくれますが、当然ですが断熱のためではなく。2階の床を歩く際の防音のためであると思います。
    こういうところに気遣いを感じるのはアエラホームの良いところかと思いました。
    ただ、この施工があるために天井に埋め込むダウンライトなどは「断熱施工に対応したS形」を使用する必要があります。
    引き渡し後に後から施工する場合もこの点に注意する必要があります。
    施主支給などでダウンライトを購入される方は注意が必要ですね、おそらくコーディネーターさんなどからは注意が入るとは思いますが、注意を聞く前に事前に買ってしまったなどの場合はこの失敗が露呈してしまう可能性がありますね。
    詳しくは担当のコーディネーターさんもしくは設計士さんに聞いてください。

    防音の話のついでですが、アエラホームの家の中はダブル断熱のおかげかとても静かです、市内の放送スピーカーが近くにあるのでうるさいかなって思ってましたが、気にならない程度になっています。

  14. 3482 名無し〇

    1年ちょっと前に仕様変更が行われたプレストの新旧断熱材比較をやってみました。
    ※断熱材の変更点は内断熱の充填断熱材のみで、外断熱のキューワンボードに変更はありません。
    ※各数値はカタログ参考です。

    新旧    製品名         用途 熱伝導率 厚み 熱抵抗値 熱還流率
    旧   アクリアネクスト      壁  0.038  85mm  2.2    0.45
    新   フォームライトSL      壁  0.034  75mm  2.2    0.45
    旧   アクリアネクスト      屋根 0.038  85mm  2.2     0.45
    新   フォームライトSL      屋根 0.034   55mm  1.6    0.62
    旧   アクリアUボードピンレス   床  0.036  80mm  2.2    0.45
    新   ネオマフォーム        床  0.020  40mm  2.0    0.50
    ・熱抵抗値:高いほど良い
    ・熱還流率:低いほど良い
    新プレストは床と屋根において断熱材そのものの性能比較においては、なぜか低下しているという状況。
    窓はアルミ+樹脂から樹脂のみにグレードアップしていますが、
    わざわざ断熱材の数値を下げる必要があったのだろうかと疑問を感じます。

    素材としては良い性能を持ってはいますが、重要な要素である厚さが薄くなっています。
    フォームライトは吹き付けの断熱材なので、気密性が上がってるのかもしれませんが、
    総じて変わらないって感じになるのかなぁ。
    基本的に気密層は外断熱のキューワンボードが担ってるはずなんだけど。
    この数値だけ見ると旧プレストに樹脂窓である「エルスターS」を組み合わせるのが結果として良い気がします。

    現行プレスト検討中の皆さんは屋根断熱の吹付を厚くしてくれとリクエストしてみてはいかがでしょうか(有料)
    上の方で議論されていた小屋裏の暑さも軽減される可能性もありますよね。
    床断熱もネオマフォームの厚さの変更を依頼してみましょう、大引きが100mmなのでそのサイズまでは変更できるかと思う。
    さすがに床下40mmは薄いでしょ、アエラさん。
    そもそもですが大引き(床を支える横向きの柱)は床下に対してむき出しなので、床断熱のアエラの仕様では、それが熱橋(柱の木そのものが外の熱を部屋内に伝えてしまう事)になっています、そのため断熱材の性能は関係なく、断熱材が薄ければ薄いほど熱橋の影響が出やすいと言えます。

    余談ですが以前の標準窓だったサーモスⅡ-HはサーモスⅡ-H/Lとなって性能が上がったみたいですね。

  15. 3483 名無し〇

    断熱材の件で言い間違いがありましたので修正です。
    誤>新プレストは床と屋根において断熱材そのものの性能比較においては、なぜか低下しているという状況。
    正>新プレストは床と屋根において厚さを含めた断熱材としての性能比較においては、なぜか低下しているという状況。

    となります。
    失礼しました。

  16. 3484 名無し〇

    ちなみにタマホームの大安心の家では床断熱はホームページの記載でフェノールフォームの70mmだそうです。
    フェノールフォームとネオマフォームは同じような製品らしいので、単純に厚さの違いが性能の違いになりそう。
    タマホームは基礎断熱仕様のえがおの家ってのも販売始めたので、アエラホームも基礎断熱始めるのもそろそろかもしれないですね。
    寒冷地ではすでに基礎断熱しているものもあるって聞いたことがあるけど、全国販売始まるかもしれない。

  17. 3485 名無し〇

    断熱の話の続きみたいなものですが、安価な断熱施工のカスタマイズポイント。
    玄関周りは冷えやすい構造であるため、寒冷地ではそうでない地域と異なった仕様の断熱施工が行われています。
    お願いすればどこの地域でもとても安価に寒冷地仕様にできるので、気になる方はお願いしてみましょう。
    玄関周りの土間は基本的にコンクリートのみで固めてしまうため、そのすべてが外部との熱橋になってしまい、
    外部の寒さを部屋内に伝えてしまいます。寒冷地仕様は玄関周りが基礎断熱になっており、これを軽減します。
    玄関周りの結露の予防にもつながる施工なので、おすすめです。ほんとにかなりの安価でできるので、担当の方に聞いてみてくださいね。

  18. 3486 名無し〇

    トイレについての考察。
    皆さんトイレってどうされていますか?アエラの標準でしょうか、今はなんだろ?タンクレスかな?
    以前はタンク一体型のトイレだったんですよね。そして2個目はオプション。これ意外でした。平屋建ての方もいるから仕方ないのかな?
    ちなみにトイレの寿命って考えられたことあるでしょうか。おそらくですが陶器の部分ってまず何かぶつけて壊さない限りほぼ永久な気がしてます。
    でも機械の部分って間違いなく壊れるので、一体型やタンクレスだと修理になるんですよね。延長保証に入っていれば最長で10年くらい?保証は受けられると思うけど、そのあとは高額な有償修理だったり補修パーツが無くなればトイレごと交換しなければならない等、後からお金がかかる仕組みになっています。

    昔ながらのタンクと便器が別体の製品であれば、各パーツごとに買い替えができます、故障が多いのはウオシュレットだと思うのですが、多少器用な人であれば自分で交換できますので、壊れたついでに好みの物に交換なんて事も出来る汎用性があります。
    ただ好みの問題もあるので絶対タンクレスが良い!って方も間違いなくいらっしゃると思うので、一概には言えないのですが、
    前の話と同じベクトルで言うと将来お金のかからないトイレって話で言えばタンク、便器別体式だなって思いました。
    修理部品に関して、TOTOは割と補修パーツを長く持ってくれているようなので安心ではありますが、LIXILはそうでは無かったので、タンクレスを選ぶ際はそのあたりも選定の基準になるでしょうか。
    もし気になりましたらそれぞれのショールームで聞いてみてください。

    ちなみにタンクレスで手洗いを別につける場合は、固定資産税の増額のポイントになるそうです。大した額ではないと思いますが。

  19. 3487 名無し〇

    防蟻剤の話。
    アエラの標準仕様では、家を建てる際に土台と立ち上がり1mの高さまで防蟻剤を塗布することとなっています。
    シロアリ対策のためではありますが、この防蟻剤は約5年ほどで効果を失います。
    そのため5年ごとの再塗布が必要となり、そのたびごとに安くない費用が掛かることとなります。
    また、この標準の防蟻剤は農薬系の防蟻剤のため、敏感な人はもしかするとアレルギーを発症する可能性もあるかもしれません。
    すでにご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、半永久的に高価を発揮し、アレルギー反応も示さない防蟻剤があり、アエラでも追加費用にはなりますが施工して頂くことも可能です。
    製品はホウ酸系の薬剤になり、いくつかの製品が出ているようです、一例として一番有名な「エコボロン」という製品がありますので、ネット検索で一度確認をして頂くと良いかと思います。
    この製品は水に濡れてしまうと 防蟻性能が失われてしまうため、水害に合う可能性が高い地域にはあまりお勧めではありませんが、その心配がないようでしたら後々塗り替えの必要もないですし、かなりおすすめです。
    ネットにて検索すると効果について賛否ありますので、最終的にはご自身で判断を頂く必要があるかと思いますが、農薬系の防蟻剤にしても間違いなく賛否はありますので、比較検討をして頂くのが良いかと思います。
    ちなみに海外ではこのホウ酸系の防蟻剤は比較的一般的であるようです。

    実績のある営業所であればノウハウもあるかと思いますが、念のため土台への塗布については、組み上げ前の状態で全面に塗布して頂くようにお願いしてください。基礎に土台を組んでしまったあとでは、塗布できていない面ができてしまうので、お勧めできません。立ち上がり部分は組み上げた後でも良いかと思います。そのため塗布の工数が多く、それなりの費用を計上される可能性もありますが、10年越しで見れば安価な費用と思えるかと思います。
    農薬系の5年後は立ち上げ部分は再塗布できませんので、土台部分のみへの再塗布になるかと思いますが、エコボロンであれば一度塗ってしまえば基本的に半永久なので、その点の心配がありません。

    防蟻の話のついでで言いますと基礎を工事する際に通常防湿シートを引き込みますが、シロアリ対策用の防湿シートもあります。エコボロンと合わせ技で効果の高いシロアリ対策をしてみてはいかがでしょうか。

    日本古来のシロアリとは別にアメリカカンザイシロアリという外来種のシロアリがいて、地面からではなく、空を飛んで家のどこからでも浸食してしまう物騒なやつがいます、アメリカカンザイシロアリの発生地域では建築木材の全てへの塗布も検討される必要があるかもしれません。かの一条工務店では建築木材のすべてにシロアリ対策がされているとの事でした、さすがですね。

    ちなみにアエラホームが使用している構造面材である「ハイベストウッド」は防蟻性能を持っているとの事でした。

  20. 3488 名無し〇

    エコボロンの追加情報ですが、依頼される際に「立ち上がり1mの範囲で構造面材にも塗布するか」と聞かれるかと思いますが、
    アエラホームではハイベストウッドの1階部分は「PATタイプ」と呼ばれる防腐防蟻認定品が使用されるとの事を聞きましたので、防蟻材の塗布は不要であると思います。
    塗布面積により費用が変わりますので、この辺りは節約しても良いかと思います。

    エコボロンはホウ酸系の薬剤ですが、ゴキブリにホウ酸団子というものが効くという話は聞かれたことがあるかと思います、
    シロアリはゴキブリの仲間であることから、ホウ酸による撃退が可能であるとの事です。
    そのためエコボロンを塗布した木材はある程度の食害は発生しますが、それを食べたシロアリが巣に戻って死んでしまうと、それをまた仲間のシロアリが食べることで連鎖的に巣の中のシロアリを退治してくれる形になります。
    またエコボロンには腐朽予防という面もあり、木材の2大天敵から家を守ってくれるものと思います。

    エコボロンを否定する一つとしてこの一定の食害について指摘される論調がありますが、農薬系にしてもそれは同じなのかなって思いますけどね。
    このあたりについてはいろいろと議論のあるところですが、さまざまな資料を見てご自身で確認されることをお勧めします。
    海外ではかなり一般的であることから、ホウ酸系が日本で一般化していない状況は、なんとなく農薬系防蟻関係業者の何かが関与している気もしています。
    防蟻剤メーカー、施工業者、ハウスメーカー等、5年ごとに一定収入が得られる農薬系防蟻剤はいろんなところで利権が絡んでいる気がします。

  21. 3489 名無し〇

    トイレの換気扇について
    トイレの換気扇の位置って気にされたことはありますか?換気扇の上下の位置ってなにも言わないと当たり前のように上部に取り付けられます。
    便臭って空気よりも重いんです。4倍くらい。小さい方は空気よりも軽いそうです。まぁ気になるのは大きい方なわけでどちらかといえばそちらを早く処理したいと思われるのではないでしょうか。
    そういう意味では換気扇の位置をトイレの部屋の下の方につけた方が良いともいえるかと思います。でもあまり下の方だとメンテナンスが大変なので便座の位置くらいがちょうどいいかもって思いました。漏れ出てくるのも便座の位置からですし。
    実際我が家ではそのようにしてあるのですが、前後の位置は便座の少し後ろくらい。重い空気を持ち上げて吸い出すより効率は良さそうですし、臭いを巻き上げないってことでも意味はありそうです。
    アエラの家は良くも悪くも気密が良いので吸い出す力自体は弱そう。

  22. 3490 匿名さん

    まじである程度の知識付けてから建てた方が良さそうだな。

  23. 3491 名無し○

    20社程度のハウスメーカーを訪問しましたが、おそらくどこのハウスメーカーの営業も同じような知識レベルだと思われます。
    契約後に顔を合わせる実務系の社員さんはどうなのかわかりませんが、やはり一生に何度も無い大金
    での買い物ですから、買う側(施主)としては、それなりの知識武装をしておくべきかと思います。
    ハウスメーカーに言いくるめられ、後々後悔するなど無い用にしたいですね。
    最近はYouTubeやWEBサイト、SNS等で様々な知識を得ることが出来ます、自分の中で必要と思われる内容をメモしながら、各メーカーを、回ってみてください。また、間取りの図面をいただいたら、実際に生活するとどのような問題が起きるかを頭の中でシミュレーションしてみましょう。
    楽しい事ではなくネガティブな方向で色んな事を検証してみるのです。
    思い立ったことは設計士と思い残すことなく相談する、遠慮しては後悔に繋がります。
    楽しい家造りの打ち合わせではありますが、一回一回真剣勝負のつもりで挑みましょう。
    私がアエラホームを選んだ理由は断熱気密性能が高くコストパフォーマンスが一番であったことです。価格の割に断熱気密性能がよく、耐震についても問題ないというのが選択理由です。
    その代わり見た目はごく普通の家です。
    実はベタ基礎内の配筋については、一条より配筋間隔が短く、より剛性の高くなる内容でした。
    断熱性能は一条の方が圧倒的でしたけど、気密性能はアエラホームの方が一枚上手みたいです。キューワンボードですっぽり包み込むという手法はその効果を高めているようです。
    設備については現行仕様の一つ前のプレスト、グラスウール世代でしたので、かなりの部分アップグレードしましたが、それでも安価でした。
    現在は各社値上げしているようなので、どのような結果になるか不明ですが、沢山の知識を身に着け、多くのハウスメーカーと話をしてみることをオススメします。

  24. 3492 名無し○

    アエラホームではなく一条工務店の話です、ギリギリまで悩んだ選択肢でしたが価格の面で断念しました。
    家造りの考えや木材全てへの防蟻対策、見栄えの良いオリジナルの設備類、圧倒的の窓の性能、耐震の考え方など、惹かれる部分は多々あります。
    どこで家を建てるにしましても、一度一条の工場見学を経験されることをオススメします、ここでも色んな知識を得られますので、後学の為と思って1日費やしてみては如何でしょうか。
    ただ見栄えの良いオリジナルの設備類ですが物により質がイマイチな物もありました、そのあたりはご自身で穿った目で見ながら判断されては如何でしょうか。

  25. 3493 名無し〇

    一条工務店の防蟻処理に一部誤認がありました。
    通常の防蟻施工に比べればはるかに広範囲ではありますが、すべての木材ってわけではありませんでした。
    失礼しました。

  26. 3494 匿名さん

    詳しくありがとうございます。

  27. 3495 匿名さん

    トイレの寿命あんまり考えてこなかったな。
    タンクレスがいいと思っていたけど確かにそうだ。
    実家のトイレなんか一度も修理していないと思う。

  28. 3496 検討板ユーザーさん

    店舗によっては、建材や住設の標準仕様が異なる(トイレの個数や洗面台の幅など)ので、よく確認したほうがいいです。

    ルーフィングに関しては、我が家は標準でタジマのホームルーフαでした。後になって良いものにしておけばよかったと思いましたが、アエラホームでは屋根下もキューワンボード張ってるため他社と比べたら雨漏りはしづらいため、あまり神経質にはならなくて良いかなと思います。もちろん、良いものを使うのに越したことはないのですが。

  29. 3497 匿名さん

    アエラで見積出してもらったら、34坪のプレストライトで建物本体80万/坪、外構・解体抜きで総額3500万
    34坪のGクラッセで建物本体106万/坪、外構・解体抜きで4600万
    思ってた以上に高くてびっくりしました

  30. 3498 匿名さん

    雨漏りはなかなかしそうにないよね~
    まぁどこに住んでるかによっては重視したほうがよさそう

  31. 3499 マンション掲示板さん

    いろんなハウスメーカーと取引ありますが
    どこのメーカーで建てても
    大工さんしだい
    ただアエラホームさんの外断熱は
    かなり優れてると思います

  32. 3500 匿名さん

    ↑めちゃくちゃ分かるな…
    大工次第。。

  33. 3501 名無し〇

    アエラのホームページでも図解されていますが、ルーフィングの下はキューワンボードではなく野地板になりますので、
    ルーフィングがダメになると野地板がダメになります。先にも書きましたがアエラの屋根は2重構造なので家の中までは確かに雨は入りにくい構造なんですが、
    瓦などの屋根材を支える野地板が痛む可能性はあります。

  34. 3502 名無し〇

    >>3497
    ここ2年ほどでかなり値上がりしたみたいですね、2倍くらい?
    ここまで高いとアエラでなくてもよい気がしますね、以前はローコストの枠だったのに、
    今は一条と同じくらい高いのでは?

  35. 3503 検討者さん

    一条もっと値上がりしてる。。。 
    35坪で概算で坪100万超えた

  36. 3504 名無し〇

    間取りが一番重要なんだけど知っておいて損はない話です。
    給湯設備(エコキュートなど)からそれを利用するお風呂、洗面台、キッチンの配置って考えられたことはありますでしょうか。
    給湯設備からそれらの住設までの距離って短い方がよいですよって話なんですが、特に冬場はお湯が出てくるまでに時間がかかりますし、お湯が出るまで流し続ける水道代ももったいない。
    なので一応検討の余地があるならそのれらの距離を考えて設置した方がよいですし、間取りもその要素を少し頭に入れて検討した方がよいです。
    アエラホームのバスルーム、脱衣場、洗面室につていは基礎断熱の仕様になっていますので、給湯設備から基礎断熱部分へ直結できる間取りや配置にした方が床断熱部分を通るよりもある程度保温が効きますし、配管距離も短くなります。
    そのほか下水管の取り回しについては、上流にお風呂を持ってきた方がつまりを防ぐ意味では良いかと思います。
    多くの温水を一気に流すことができるので、ある意味下水管の掃除が毎日できているようなものかと思います。
    ただこれらは優先順位としては低く、あくまで都合がつけばってレベルの話になります。
    家づくりが今からって人は頭の片隅に入れておくとよいかもしれません。

  37. 3505 匿名さん

    >>3504
    なるほどねぇ

  38. 3507 通りがかりさん

    作業単価が安いのでしょう

  39. 3508 名無し〇

    現場の監督がダメなのか、作業者の問題なのか、そもそもの設計に問題があるのか。
    そこの営業所は一から見直す必要がありそうですね。
    とはいえうちも色々と問題があって様々もめたけど、最終的にはアエラに任せておいてはダメだと思って、
    「ハウスインスペクター」を入れることにしました。
    そのおかげか現場も監督も設計士引き締まった感じはしましたね。
    余計にお金はかかったけど良かったと思います。
    建築中も外観しか見れないけど既存の住居から近かったこともあって、個人的に逐一確認していました。
    そうしたらいくつか間違いも見つけられたのでそのたびに連絡して修正というのが幾度かありましたね。
    総じて安価だったのは間違いないのですが、だからと言っていい加減なものを立てられないように、
    何事もなあなあにせずに厳しく対応していた部分もあってか完成品にはほぼ文句はない状態でした。
    そういう意味でも施主は自身でも学習し、ハウスメーカーと対等に話ができるレベルであることも、
    アエラのようなハウスメーカーだと必要なのかもしれません。
    建築がこれらからという人はぜひ一度「ハウスインスペクター」を検索して採用を検討いただくのも良いかと思います、
    現場確認は契約内容により数回ですが、逐次相談は乗っていただけるので、頼もしい味方になります。

  40. 3509 匿名さん

    売込みご苦労様です

  41. 3510 名無し〇

    そうそう、打ち合わせの終わりにアエラが確認書を書いてサインする流れになっているかと思いますが、
    それだけではなく自分自身でも確認事項、決定事項、質問および回答という形のものをExcelなどで残しておき、
    メールで担当に送り付けて双方の残件や決定事項等の確認を取っておくのも良いです。
    私はそれである仕様についてやり直させた部分もあるので、やっててよかったと思いましたね。
    まぁとにかくどこのハウスメーカーにも同じことが言えるかもしれませんが、
    ハウスメーカーを完全に信用して100%任せた状態で進めない方がよいってのは間違いないと思います。
    例えばコーディネーターさんが電気関連の配線工事や分電盤の話をしてくることがあると思いますが、
    基本的にコーディネーターさんは電気関連のことは何も知りませんし、言われたことを伝言のように伝えてくるだけなので、
    何かおかしい、この人よくわかってないなって思ったら徹底的にご自身で調べた方がよいです。
    私の場合だと分電盤の問題で数万円の損失が出るところでした。
    正直言えば本来任せておける部分だと思うのですが、こんな苦労までしなきゃいけないのかと思う部分ではありましたね。
    その問題を解決するのにかかった時間は約3週間でしたから。自分自身でも勉強になりました。

    家を作るっていうのは基本的に分業なので、様々な業者が関わってきます。
    そこを取り仕切るのがハウスメーカーとなりますが、どこのハウスメーカーでも専門知識については不足感を否めないかと思います。
    そこを補うのは施主自身でしかないというのが悲しい部分ではありますね。

  42. 3511 名無し〇

    >>3509
    なんの売り込みだと思ってるのかな?
    ハウスインスペクターでもアエラの関係者でおありませんよ、
    アエラで1年半ほど前に実際に建てた施主なんだけど、
    このような書き込みで事実をゆがまされるのはいかがなものでしょうね。
    「名無し〇」でかなりの書き込みしてるので見返してきてね。

  43. 3512 名無し〇

    多分ハウスインスペクターの回し者だと思われてるついでに経験上の情報書いておきますね。
    私が感じたところでは大きく分けて2つあります。

    ・企業的に対応する会社
    ・個人経営の会社

    それぞれ良い点悪い点があると思ったので、以下列記します。
    ・企業的に対応する会社
    良い点:対ハウスメーカーに対する押しが強い、いわゆる立場が強い。
       :検査員個人の都合、スキルに左右されない。
       :実績豊富
    悪い点:費用が個人経営に比べ2倍ほど高い。

    ・個人経営の会社
    良い点:費用が安い
    悪い点:個人のスキルや都合に左右されてしまう。
       :ハウスメーカーによっては軽んじられてしまう可能性あり。
    例えば親族に不幸があったりするとそちらが優先され、代わりの人もいない。
    実際私はそれに直面してしまったのですが、まぁ安かったしアエラには相当なプレッシャーを与えられたので、
    それでも良かったかなって思いました。

  44. 3513 匿名さん

    施主も自分で勉強しておかないとと言うのは自分も痛感したね。
    こればかりは任せっきりにするのもよくないから。

  45. 3514 名無し○

    私の場合自分で言うのもなんですが、
    知識的な部分で言えば営業さんのレベル以上になった部分もあり、
    アエラホームにとってはかなり厄介な顧客になったと自覚しています。
    といってもどちらかといえば営業の知識レベルが低すぎて、お話にならないというのが正直なところです。
    まともに話が出来るのが設計士さんくらい。
    コーディネーターさんも商品知識はある程度あっても、浅いレベル。
    少し突っ込むとよく分からないって感じでしたね。
    店長さんに聞いたらアエラホーム全体の中でも優秀と言えるコーディネーターは2名程度しか居ないと自身で言われてもいましたが。
    そんな事言うのもどうなんだろとも思いますが、私が全体の知識レベルの低さや本来のコーディネートする能力の低さについて話をした言い訳のような回答ではありましたが。
    コーディネートの話ですが、私が経験したことで言うと、例えば室内を南欧風の色調にしたいと聞いたところ「では、壁紙のメーカーに確認しておきます」と言われた事は驚きでした、
    コーディネーターさんってそういう事をサラサラと説明や案内してくれるものかと思ったので。
    結果として色々と聞いても少し話が深くなると本社に確認します、メーカーに確認しますの連発となっていました。
    自分で分かっていない事を顧客に説明するのって怖くないのかな?
    でも多分それがルーティンになっていて、疑問すら感じなくなってるのかも、そういう意味で他の顧客は何も知らずに表面的ね説明を受けてそれで納得してるのかと疑問を感じました。

  46. 3515 名無しさん

    うちもアエラホームで建てたけど、まともなのは現場監督だけで、営業も店長もあんまり良くなかったです。提案される間取りもハッキリ言って糞だったので結局自分で持ち込みました。ICもお店の中ではまともな方でしたが所々怪しい部分もありました。
    出来上がった家自体は良いので、上の方が言うように自身で勉強できて口出せる方には良いと思います。素敵な提案やキラキラした家づくりを期待される方は、他メーカーを検討されたほうが良いです。

  47. 3516 口コミ知りたいさん

    自分はそこまで求めてないかなぁ

    仕上がりさえ問題なければ。
    夢のマイホームとても気に入っています

  48. 3517 名無し〇

    たぶん何も問題を感じず、不満が無ければOKなんだと思います。
    加えて損害を与えるような間違いをしていなければ。
    ただそれに気が付いてないってケースも多々あるのかなって私は思いましたけど。
    いろんな意味で「知らぬが仏」なんだと思いますし、
    アエラ側もそれを狙ってるとしか思えませんでしたね。

  49. 3518 名無し〇

    色々と悪いこと言ってますが、家の仕様としては良いと思うんです。
    ただ社員さんのレベルが低く、打ち合わせ中からうんざりしてくるんですよね。
    なので自分自身で知識レベル上げて内容に間違いないか価格の面にまで目を光らせて打ち合わせしていました。

    一つ例を挙げてみますと。
    タカラの住設ってご存じの方も多いと思いますが、値引き率が悪いんですよね、もちろんそれには仕組みがあって、
    定価自体が安く設定されています。
    言ってみればハウスメーカー泣かせな住設メーカーであるという事です。
    アエラが設定する販売時の利益率を考慮した販売価格を計算すると、タカラ製品の場合定価を上回ります。

    まぁ今時お祭りの的屋じゃないんだから定価を超えて販売するなんてありえないと思いますよね普通は。
    でもできの悪い営業だとそのまま提案してきます。仕切価格と掛け率しか見ていないから。
    でも特に定価なんて見ていない施主さんだとそのまま受け入れちゃうんだろうなって思います。
    それでも問題ないって人は余裕があって良いなって思いますが、なんとか予算と理想を両立しようと思った場合、
    少しでも安くできると良いと思いますよね。
    でもそんなのお構いなしなんだろうなって思っちゃいますよね。もちろんアエラも商売だから、
    少しでも儲けたい意気込みなんでしょうけど、定価オーバーはありえないなって思いましたね。
    人によって掛け率が違うとかあるのかな?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸