分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

  1. 501 匿名さん

    >>500
    不同沈下間違いなし
    かわいそうに

  2. 502 匿名さん

    >>500
    その手の話はUFOを見たって話と同じくらいの信憑性でよく聞くけど、実際に有り得るの?
    まあ、ココにいる建売ヘイトの連中の話は参考にならないけど、今は第三者の地盤保障が無い家って建てられない。
    売主でも建て主でもない別業者の補償。当然、調査の上改良して保証書を出す訳だけど、今問題になってるのは改良しなくても良い所でも不可を出して改良させる過剰改良。これは地盤改良会社が調査を行っている現状の為起きてる。
    何らかの方法で有印私文書の偽造をして建てているって事?それとも建築許可そのものを取っていないって事?
    地盤保障の無い物件では銀行のローンも組めないし、火災保険にすら入れない。もちろん瑕疵保険にも入れない。
    それだけ重要で意味のある保証だし、それが簡単に偽造され、横行しているのなら建築業界を根底から揺るがす大事件になる。
    本当の話なら是非とも、マスコミにリークした方が良い。

    ちなみに、普通の建売は地盤調査書と地盤保証書、地盤改良施工の証拠になりうる写真が絶対に付いてる。
    地盤保障の無い建売は事実上存在しないはずだけど、写真が無いのは極一部だとは思うけど在り得る。そんな物件は買わないよう注意すべき。

  3. 503 匿名さん

    >>498
    この注文住宅は見えてるところがすでにダメなのに、隠れているところが平気なわけないでしょうが。

  4. 504 匿名さん

    ここでいう欠陥は、何棟に1棟位のつもりで話してるの?
    100棟に1棟位?

  5. 505 匿名

    >>503
    ちゃんと読めよ。
    建売の話しだよ?
    建売は見えるところしか見ないからね。
    潜って見たところでわからないよ。

  6. 506 ご近所さん

    >>502
    本当の話だけど。
    造成工事も建設工事もひどいもんだから、こっちに害が及ばないように過程をしっかり見てたから。
    売り主でも買い主でもない、ただ近所に住んでるってだけの第三者のワタシが嘘をつく理由はない。
    造成や建築は素人だけど、盛り土が終わったあと何もしないで家の土台を作り始めちゃった位はわかる。

    繰り返すけど、世の中にはいい建売も沢山あるけど、中にはうちの近所みたいなのもあるから、外れを引かないように買う前にしっかり調べてね。

  7. 507 匿名

    >>502
    そんな証拠もないもの、マスコミが取り上げるわけないでしょ。
    住宅会社はスポンサーだし、そんなの消されるに決まってるでしょ。
    なんのために高いCM料払ってると思うの。
    あと、天下りも受け入れてるから無理だよ。

  8. 508 匿名だから言いたい放題

    >>500
    その会社と場所どこか晒せよ!
    放置は被害者増やすだけ。

  9. 509 匿名さん

    >>506
    まあ、嘘も多いのは事実だから。
    とりあえずホントだとして、その家をどうやって売りに出していたのかが気になる。
    くどいようだけど、地盤保障の無い家は瑕疵保険に入れない。その場合は建売会社が再建築できるだけの準備金を蓄えなければいけない。そうしないと建築許可が下りない。
    仮に、瑕疵保険に入っていたとすれば地盤保障を偽造して建築許可を所得していたことになる。瑕疵保険も地盤保障も別会社だから。
    例えば、ウチは建売だけど地盤保障をしているのはジャパンホームシールドという会社で売主や建て主とは全く別の会社瑕疵保険は住宅保証機構のまもりすまい。
    これが普通なんだけど、地盤改良しない物件はどこが不正をしてるのかなと疑問を感じる。
    地盤保障は重要事項説明で必ず確認される最重要科目だからうやむやで売ることはできない。つまり、売る場合は確実に詐欺を行っている事になる。この場合、仲介にも詐欺を幇助したと法的責任が発生する。だから、だますとすれば仲介(不動産屋)も一緒に騙さないといけない。
    これ、実はそうとうハードルが高い不正なんだよ。品確法制定以前ならふつうに横行していただろうけど。
    だから実際に地盤改良をされてる建売に住んでる身としては、そんな建売あり得るのか?買う時気が付かないって有り得る?って感想になる。

  10. 510 匿名

    >>509
    うちの隣も同じ感じだった。
    ただ斜面ではなく田んぼだからまだましか?
    前日まで田んぼだったところに土砂が運び込まれて一週間位で造成してあっという間に家が建った。
    建売じゃなくて注文のメーカー。

  11. 511 匿名さん

    ちなみに地盤保証でもフラットまで証明できる認可、その上のフラットsまで証明できる認可とグレードがある。
    許認可は国交省が認可を出す。金融機関や住宅保証機構が保証書を確認してフラット対応可能か判断したり瑕疵保険適用か判断する。
    地盤保証を偽造するって有印紙偽造で刑事罰になる。リスクの割りにメリットが少な過ぎる。

  12. 512 匿名さん

    >>502
    グダグダ長文書いているがアホ丸出しだな。建築許可には地盤保証なんて関係ないし、銀行ローンも火災保険も関係ない。
    こんなアホが悪徳業者に表面だけ取り繕った建売をつかまされるのが良く判った。

  13. 513 匿名さん

    更に住宅瑕疵保険は国の法律で供給業者に加入を義務付けているもので、これもまた地盤保証とは何ら関係ない。
    まぁ、一生懸命悪徳業者が販売する為にうちはこんな保険に入っているアピールをして、中身はスカスカの代表的な営業トークだよ。

  14. 514 匿名さん

    今更実例を出しても、新鮮味もないですが、
    最近の情報をほしい人もおいでのようなので

    これなんかはどうでしょうか?
    http://www.blogmura.com/profile/01340945.html

    現在進行形の事例です。このブログを読んだ感想です。

    大手HMの建売なら安心だと思っている方は必見です。
    3mmの基準!と叫んでいた方も必見です。7mmでも著しいずれにはならないようです。
    瑕疵がある家は契約破棄できると思っている方も必見です。引き渡しのやり直しは無いようです。
    保証書に責任の所在があるから大丈夫って、たぶん内容証明のあて先が一つでいいって事だけですね。
    30年はもつと言ってた方もいましたが、この家は2日でした。
    大手の責任ある検査は、都合のよいデータだけを使います。
    このブログの方も言っていましたが、建売を買う時には水準器とビー玉、三角定規必須のようです。
    地盤保証があっても無駄です。

  15. 515 匿名さん

    あと、2年前と古いですがこんなのも

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107522211
    いくら契約破棄できても、ローンが実行されたら悲しいですね。

  16. 516 匿名さん

    こんな記事もあります。
    http://president.jp/articles/-/13338
    これには反論記事もありますが。
    http://www.shinchikuikkodate.jp/blog/?p=710

    こんな記事よりもっと事例が欲しいですか?

  17. 517 匿名 [ 30代]

    http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1395227108;_ylt=A7dP5Y1khtxV7j...

    信頼できそうな情報がありました。

  18. 518 匿名さん

    >517
    相談件数が注文:建売=7:10ですか。
    以前の国交省のデータでは建築棟数比がだいたい、注文:分譲(戸建)=7:3だったから、建築棟数を考慮すると問題の起きる確率は建売の方がだいたい3倍多いという結果ですね。

  19. 519 匿名さん

    >>514
    ちょっと信じられないような内容ですが、軽量鉄骨みたいなので、ダイワか積水かパナあたりですかね。大手でもあるんですね。しかもまともに対応してもらえないという…
    こんなんだったら安い木造の方がまだマシですね。

  20. 520 匿名さん

    >>515
    契約をどの地点とみるかですが、ローン実行は融資した時点ですから通常は全額払った時になります。
    リンクの場合は最悪でも手付金の放棄で解約できます。普通は売主と買主、登記代行業者、仲介業者、銀行の担当者が銀行の応接室で行って登記依頼と契約と融資を同時に行います。こうなって(買主が売主に支払って)初めて契約成立です。
    リンクの場合は入居はおろか契約前の手付の段階のようなので、手付金をどう考えるかですが解約は可能です。

  21. 521 匿名さん

    地盤調査は杭に荷重をかけ沈み込みを見るスウェーデン式が大半。
    杭は数箇所で何処に打つかは調査会社次第。
    地中に石のある場所ばかり打てばどんな地盤でも強固との結果。
    これはねつ造で問われる事もない。
    測定方式による誤差と言い逃れできる。

    そして、調査会社は建設会社から仕事を受けてる。
    クライアントが喜ぶ仕事をする会社には継続発注が世の常。

    注文の敷地では地盤改良が必要が異常に多く
    建売の敷地では不要の結果が異常に多い
    実情になっている。

    もちろん、砂浜のように目視でだめな土地まで○にする事もないので、保険会社なども問題にはしない。

    これが実態。

  22. 522 匿名さん

    >>514
    大手がこんなことしているなんて驚きです。うちの建売は中規模の建築会社ですけどまず、スエーデン式なんですけど調査地点の数が違います。うちの場合は敷地30坪もない狭小ですが記憶では20か所くらいで、けっこう分厚い結果報告書でした。
    結果は軟弱地盤ということで地盤改良をしています。
    この方の地盤調査がどこの会社でやられていたのかが気になります。地盤保証書を発行している先がどこなのか。

    それと、地盤調査結果を気にしないで重説を受けたとか仲介もひどいところだった様子です。ウチの場合は仲介が作成する重要事項説明書の作成段階の叩き台を持ってきて細かく説明されました。してくれたというより、強制的に一語一句教え込まれました。後日そのたたき台が下書きになって、再度初めから説明。重説が完成すると本誌の写しを渡されてそれでもう一度説明。たぶん一回2時間程度を3回くらい。家庭教師のようにマンツーマン(妻は聞きながら居眠り)で教わりました。
    そして契約時仲介の応接室で売主、買主、仲介の三者そろっての契約時にもう一度相違ないか一字一句確認させられました。

    私の場合は仲介や物件の選定で幸運だったのかもしれませんけど、こういう風に契約が行われることを知っていれば、怪しい物件に気が付けたのになあと思いました。



  23. 523 匿名さん

    >>517
    リンクで話のあった財団法人住宅紛争処理センターです。
    https://www.chord.or.jp/tokei/tokei.html#chordreport

    その中の「住宅相談と紛争処理の状況2015(2014年度)」です。 面白い資料ですね。
    https://www.chord.or.jp/tokei/pdf/soudan_shiryou_web2014.pdf
    コピペ出来ないので「全 表 16」の新築を見ると持家(請負)8815 で 持家(売買)が3972 です。
    さらに、全表17 を見ると、持ち家(売買)に共同住宅、つまりマンションが1677件入っている事が分かります。
    新築注文住宅(新築 請負)の相談件数は8815に対し、戸建て建売の相談件数は(3972-1677)で2295件であると分かります。注文住宅の相談件数は建売の3.8倍以上で4倍近いです。

    リンクの
    >>財団法人住宅紛争処理センターの統計によりますと、相談件数のうち50%が分譲契約者(≒建売購入者)、35%が請負契約者(≒注文住宅者)とされていますから、建売の方が約1.4倍ほどクレームが多いことが伺われます
    はデタラメです。

  24. 524 だって悔しいじゃないか

    建売よりも高い金出したのに欠陥がある件数が多いなんてさ。
    本来コストを掛けたらその分安心できると思っていたのに…

  25. 525 匿名さん

    コストは関係ないよ。
    いい加減な業者にあたれば、建売りも注文も
    関係ないと思う。
    うちの場合、注文住宅だけど設計士、大工と
    マメに打ち合わせして、毎日のように差し入れ
    して関係を良好にしつつ、建築関係のプロだった
    父に頼んで、設計図、建築過程で要所要所チェック
    してもらったよ。
    大工の人柄、仕事の様子までさりげなくチェック
    していたよ。
    素人が見ただけじゃあわからない所もあるから
    頼んだけど、身内にプロが居なかったら、家を
    建ててはいなかったと思う。

  26. 526 匿名さん

    >>523
    そういう事ではありません。
    相談できるのは、保険付き住宅か、建設住宅評価書がある家だけです。建売は相談すらできない物件が多いと言うことです。

  27. 527 匿名さん

    難しい話しなくとも、
    住宅業界に身を置く人の殆どが注文。
    建売を買う人はまず居ない。
    それが全てを物語ってる。

    たまに建売が居るが、売れ残りを土地価格で買ったとかぐらい。

  28. 528 匿名さん

    保険の付いていない建売ってあるの?
    見たことない。

  29. 529 匿名さん

    >>528
    保険も色々とあるんですよ。

  30. 530 匿名さん

    >>522
    たぶん、ジャパンホームなんたらかな。
    地盤の保証も含めてHMの保証に入ってるんしゃないかな。もちろんお飾りの保証だけど。
    誰かが言ってたけど、建売は地盤にお金をかけないからね。
    仲介はいないんじゃない。
    売主がHMなんだし。

  31. 531 匿名さん

    そもそも欠陥があるかもしれない;瑕疵があったら直して貰えるだろうか?

    そんな悠長な考えが甘い。


    欠陥は少なからず存在し、それを居住者がどこまで受容できるかの問題

    瑕疵は存在しても、それが認められ完全解消などほぼ有り得ない。


    肝に銘じろ、心に刻め!

  32. 532 匿名さん

    >>531
    まとまりましたね。
    経験者のお言葉に感じます。

  33. 533 匿名さん

    >>531
    そのとおり。

    建物だろうが注文だろうが勉強して知識付けないとだめ。

  34. 534 匿名さん

    以上。解散!

    以降はただの荒らしと思え!

  35. 535 匿名さん

    >>534

    何が以上で解散何だ!

    小僧は寝ろ!

  36. 536 匿名さん

    >建物だろうが注文だろうが勉強して知識付けないとだめ。
    勉強って偉そうなこと言ってるが、雑誌読むだけだろ?

  37. 537 購入経験者さん

    土地と建物を分けてしっかり判断します。
    土地はネットで地質、切り盛り、履歴、昔の航空写真、などで調べつくし、全天候時に足を運んで水捌けなどあらゆるケースを見ます。
    後は造成後の年数も大切。
    建物はメーカーの会社としての質を大いに判断軸にします。けして目の前の営業マンに惚れてはなりません。
    建売、注文いずれもリスクは似たようなもので当たりはずれがあります。
    土地は価格と価値が完全リンクで所謂お買い得というものはないものなので、建物部分でしか損得差が出ません。
    そこに宿命のようにつきものなのが、当たりはずれ、という不公平なのです。

  38. 538 匿名 [ 30代]

    >>536
    それただの情報収集。

  39. 539 匿名

    >>535

    よほど悔しい思いをしたのですね(笑)
    可哀想に。
    こんな掲示板でそのイライラをぶつけるしかないんですね。

    建売を買うには注文より大きなリスクを背負うという覚悟が必要なんですよ。
    そこを分からずに建売を買うから・・・

  40. 540 匿名さん

    みなさん好きですね(笑

    建売、注文ともにとんでもないババがあります。
    これを掴む確率を少しでも下げ、より自分のニーズにあった住宅を購入出来るように知識を付けましょう。

    買手に知識を付けられて困るのは粗悪品を売る業者ぐらいです。

  41. 541 匿名さん

    大手ハウスメーカーの欠陥事項ってドヤ顔でブログ出してたけど、これって仮に注文住宅でも防ぎようが無かった事例。
    依頼したハウスメーカーが、地盤調査の結果この地盤なら改良は不要です。って言えばそれでおしまい。
    地盤改良ってハウスメーカーがやるんじゃないからもうけが少ない。その分建物に余分に金を掛けてもらうには地盤改良が無い方が良い。
    一方、注文の欠陥事例として出されたブログは、すべてが完成時点で素人目にも解る欠陥。つまり、建売だったら買わずに済んだ欠陥住宅。

  42. 542 匿名さん

    >>541
    「どや顔」って…そんなに悔しいの?

    注文なら怪しい地盤なら地盤改良はほとんど入りますよ。見積もり時点で予算取りはしてあるし、地盤改良するかどうかは契約後分かることだから、HMは普通に改良します。特に大手はします。

    それに対して建て売りは、総額を安くできるから、ぎりぎりなら地盤改良は入れない傾向があります。

    つまり、今回のは大手でも建て売りだからこそ起きた欠陥ですよ。

  43. 543 匿名さん

    >>542
    ドヤ顔リンクは大手HMが地盤改良しなかったって話なんだけど。
    >地盤改良するかどうかは契約後分かることだから、HMは普通に改良します。特に大手はします。
    これデタラメ。建売ならやらないけど注文ならする根拠が無い。安く抑えなければいけないのは注文でも同じ。

  44. 544 匿名さん

    >依頼したハウスメーカーが、地盤調査の結果この地盤なら改良は不要です。
    >って言えばそれでおしまい。
    >地盤改良ってハウスメーカーがやるんじゃないからもうけが少ない。
    >その分建物に余分に金を掛けてもらうには地盤改良が無い方が良い。

    調査結果報告書と言う貴重な証拠を残して?
    大体、地盤改良に限らず、ほとんどの仕事をハウスメーカーがやってねぇし笑


    >建売ならやらないけど注文ならする根拠が無い。

    あるよ。

    普通の注文は、地盤改良工事費は標準外工事で別途の費用なんだよ。
    だから、やったほうが儲かるからやる方向に倒す。

    つうか注文で家立てたこと無いだろ?
    見積すらしたことないだろ?笑

  45. 545 匿名さん

    建売の地盤改良はコミコミ価格内
    注文住宅の地盤改良は追加費用ってことでしょ。


    「だって建売で別請求したら貴方怒るでしょ?高かったら買わないでしょ?」
    これが建売の本音で消費者側も当然の意見。

    むしろ誰も余計な見えない地盤改良など望んでいない
    見えないものに手間を掛ける暇があったら、見える設備に廻せ
    おまけの家具家電でも付けて。

    売る側買う側双方の本音。


  46. 546 匿名

    無駄に家具家電が付いていても要らない物ならゴミにしかならない。

    買うときに、家具家電準備する予算も無いなら中古か

    家具家電そのままついてくるモデルルーム探せば?

    仲介手数料無料の不動産屋で買えば、その分で十分家具家電に

    住設機器も良い物に新調できるでしょ。

    地盤改良が必要なのか不必要なのかは診断結果次第だろうが、広島の土砂災害の

    件を考えると本当に無駄な改良なのか一概に言えないと思う。

    土砂災害被害の警戒区域以外でもあんな事になったしね。

  47. 547 匿名さん

    >>546
    ほとんどの地盤改良は、必要なものでまた適正に行われています。それは注文だろうと建て売りだろうと同じでしょう。

    しかし、した方がいいがしなくてもいいかもと思われる地盤調査の結果が出たとき、
    注文なら「しておいた方が安心ですよ」と言って地盤改良させ、マージンを取る。

    建て売りならその場合は間違いなく地盤改良しない。販売価格を200万上げる理由はない。また、購買者には判断する機会も与えられない。「地盤保証も付いてます」の言葉だけが頼り。

    地盤改良しないで、万一地盤沈下が起きても、「不同沈下ではありません。この地盤沈下は地盤保証の対象外です」と言うだけ。リンクの例のようにね。

  48. 548 匿名さん

    >>547
    そのとおりですね!
    とてもわかりやすい!

  49. 549 匿名さん

    >>544
    リンクちゃんと読んだ?この建売も地盤調査書という証拠を残してるよ。それも大手ハウスメーカーが。
    この大手ハウスメーカーの判断では注文でも同じく地盤改良は不要と言っていただろうよ。
    地盤改良の分さらに高価になれば、それなら工務店に替えるって言われたらそこで話が終わるんだから。
    地盤改良の低いマージンなんかよりも、工事費を高くした方が得。
    その程度の想像では、「このハウスメーカーが注文なら改良したけど、建売だからしなかったという説得力は全くない」。
    ハウスメーカーの建売はその土地から設計、建物まですべてハウスメーカーの自由にできる。だから施工主の希望により本来構造上受けたくないような造作をする必要が無い。だからこそ、建て替えを考えている人には絶好のモデルルームになる。
    住宅展示場の現実離れした豪邸よりも、購入できる価格帯で造られた建売は施工主にとって最も参考になる生きたモデル。
    購入検討と言えば簡単に内覧ができるし、場合によってはハウスメーカーが見せてくれることもある。
    そこに傾く家を建てる?
    しかも、大抵は建売でもハウスメーカーの物は地場の工務店で建てる同じ延床の注文よりかなり高価。

    全然説得力ありません。



  50. 550 匿名さん

    ちなみに地盤改良の費用は鋼管杭、建坪20坪(60平米)で110万〜140万。
    http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/kohkangui.html
    スエーデン式の地盤調査が6〜7万。
    http://注文住宅相場.jp/entry18.html

  51. 551 匿名さん

    >>547
    リンクの建売は恐らく地盤保障は付いていないね。だからこんな問題になってる。
    自社調査で自社解釈だと思うよ。
    他社で調査すると「どんな地盤でも9分9厘軟弱地盤にされてしまう」から実際に「地盤保障」イコール地盤改良証明書。
    注文の場合は地盤調査を必ず専門の他社業者でやってもらうよう依頼する事。そうすると地盤保障が付く。
    規模の小さい工務店は自分のとこでは地盤調査できないから言わなくても他社調査になる。ほとんど軟弱地盤にされるから結果的に地盤改良付になる。
    建売の場合は、地盤保障付物件しか検討しない。地盤保障の付いた物件は9分9厘地盤改良してある。
    大抵の建売は中小の工務店が作るから他社調査で地盤保障が付いてくるが、パワービルダーやハウスメーカーの建売は自社調査できるからやってない事が多い。これは注文の場合も同じ。ちなみにこの場合は家の施工保証書が地盤保障書を兼ねる事になる。

    前に誰かが指摘してたけど、地盤保障が無くても調査さえしてあれば瑕疵保険とかフラットとか平気。
    だから「地盤保障」って言うのは地盤改良証明書的な意味がある。
    業者としては、合計150万程度の金額で不動沈下の尻ぬぐいをよそがやってくれるんだからその方が楽。

  52. 552 匿名さん

    >>549
    だから注文を知らないと馬鹿にされるんですよ。
    地盤調査は契約後に行われます。つまり、地盤調査の結果を見てから、他の工務店には変えられません。でも、契約後ですからHMの請け負い金額も簡単には増えません。実際には多少は増えるけど。

    白とも黒とも言えない場合で、既に予算取りもしている。HMとしても、不同沈下のリスクは避けたい。となれば改良をする方向になるでしょう。

    これから売らなければならなくて、とにかく経費を抑えたい建て売りとは、HMのおかれている状況が全く異なります。

    まあ説得力ないとおっしゃるなら、それでいいけどね。あなた以外の人には伝わっているようなので。

  53. 553 匿名さん

    皆、地盤の保証とか保険について語ってるけど、家がどのくらい傾いたら、保険がおりるか知らないでしょ?
    1000分の6ミリとしてるところが多いよ。
    ゴルフボールが端から端までいきよいよく転がってやっと保険がおりるんだよ。

  54. 554 匿名さん

    >>552
    伝わってますよ。
    その通りですね!

  55. 555 匿名さん

    >>552
    とにかく経費を抑えたい建売ってあるけど、このブログにある大手ハウスメーカーの建売、まあどこか知らないけど、大手ハウスメーカーの建売なら工務店の注文よりはるかに高額なんだよ。例えば、延床90程度でもダイワの建売だと建物は推定3500万程度。そんな物件でわずか150万程度をケチる理由は無い。
    ブログの大手ハウスメーカーの建売の不動沈下は、ハウスメーカーの判断で改良不要となった訳で、注文でも不要判断は十分起こり得る。

  56. 556 匿名さん

    まあ、はっきりしたのは大手ハウスメーカーでも逃げ回る。
    これは注文だから建売だからではないということ。

  57. 557 匿名さん

    >>553
    だから注文なら必ず地盤改良をする。
    建売なら改良済物件を探す。
    両者共に、改良の証拠が「地盤保証書」。普通は調査して不要にはならないから改良をしたという証になってる。
    とても重要。

    ただ、保証があるから直してもらえる訳ではない。

  58. 558 匿名さん

    >>541
    それはあなたの価値観。
    あまりに無知過ぎて突っ込むのもバカバカしいが、
    注文は地盤改良やり過ぎが問題。

    住宅業界は貴方が考えてる程甘い連中ではないですよ。
    注文買う人はプラス数百万ぐらい普通は払えます。
    本当に金がないならローンを増やさせます。

    土地購入が絡む場合、総額を抑えたいなら安い土地を奨めるのが本流のやり方です。
    土地はあまりおいしく無いからです。

    地盤改良は仮に自社を通らなくてもバックマージンがあります。
    全てにおいて元請がおいしい仕組みが出来上がってるのですよ。
    外こう、電気ガス水道工事、フロアコーティング、ネットにいたるまで。
    銀行ですらそうです。銀行の場合、建売も対象ですよ。
    飯田と不動産屋の関係なんかも典型例ですね。

    他の業界から見れば腐りきってます。
    相手はそんな連中です。
    情弱はカモられます。

    注文施主の多くはそれらを知った上で営業と話をしています。
    彼らと渡り合う為には知識が必要なのですよ。

  59. 559 匿名さん

    >>558
    >注文施主の多くはそれらを知った上で営業と話をしています。彼らと渡り合う為には知識が必要なのですよ。
    なるほど、だから注文住宅でトラブル相談件数は建売の4倍近い訳ですね。納得です。

  60. 560 匿名さん

    どっちが多くてもいいよ。
    自分の家が欠陥じゃなければねー。
    他人のことなど知らん。

  61. 561 匿名さん

    >>559
    だから、相談は保険付住宅か、
    建設住宅評価性能評価書を取得してないとできないから、
    注文はそういうのを取得してることが多いから相談が多くて、
    建売はそもそもそういうのを取得してないことが多いから、
    相談すらできないの!
    建売の人はかわいそうなの!


  62. 562 匿名さん

    建売の地盤改良は単なる原価増 原価増しなど極力避けたいのが当たり前

    注文住宅の地盤改良は売上増のネタ 売上と利益は少しでも増やしたい



    企業としてこんな当然の行動を理解できない人は、まず社会に出て働いて欲しいもの。

    HMは建売でも高いから、数十万の原価増は気にしないとか
    内ではそんな超ドンブリ勘定で仕事してる会社なんぞ、それこそ信じられんわ。



  63. 563 匿名 [ 30代]

    >>559
    多分注文は家に拘りがある人が建てるのでちょっとしたことも相談するので、その分がカウントされているのでは?
    建て売りは気にしないか、まぁこんなもんかと別に相談までしていないと思う。
    相談件数=欠陥でもないと思う。
    553が言うように結構酷くないと欠陥とは言えないのかもしれない。
    あとは訴訟問題になり判決がどうなるか。

  64. 564 匿名 [ 30代]

    もの作りは作り手の意識が非常に重要。
    私は住宅ではないけれど製造業の設計の仕事をしています。
    作りは外注に出しますが納期カツカツ、予算もカツカツではちゃんとした所は受けてくれません。
    特急できますと言うところはまぁ雑。
    仕上げも雑、組み立ても雑。
    出来れば使いたくない。
    ちゃんと時間と予算がある物件はちゃんとした所に出せます。
    そこは作業者の意識が完全に別で製作途中で不具合が出たときは前行程に戻されます。
    作業者一人一人が意識をもって仕事しています。
    家をたてるなら後者を選びたい。

  65. 565 匿名さん

    >>559
    馬鹿だな。注文は請負契約が成立した段階からの相談。契約内容から設計、施工中、引渡し後となり、自らの要望に沿うかどうかといった細かく、要求レベルが高いから。
    建売は購入後からで要求レベルではなく、そもそもの瑕疵の問題。それすら判らずに件数比較で喜んでいるなんて、だから建売で満足できるんだろうけど。

  66. 566 匿名さん

    そろそろ


    「建売住宅購入者は欠陥が気にならないって本当ですか?」


    題名変えていいんじゃない?

  67. 567 匿名さん

    >>566
    ちょっと違うと思う。
    もう少し考えてみて。

  68. 568 匿名さん

    近所の建売ですが表札付いたのになかなか入居しないと思ったら
    床暖の追加工事が始まりました
    建売なのにこんなに手をかける人もいるのですね、床剥がせば欠陥も
    見つけやすいのでそんな工事に応じる売主なら安心なのかもしれません

  69. 569 匿名さん

    >>568
    引き渡した後にオーナーが自分で工事したんでしょ。売主は関係ないよ。
    むしろ、フローリング作る前に床暖の工事させてくれれば良かったのに!って思いますけど。まあいつ契約したわからないけど。

  70. 570 匿名さん

    ウチは建売で完成後入居前に扉と階段下収納の増設工事したよ。もちろん建てた工務店で。ついでに点検口(床下収納)とインプラスも追加した。どこの建売でも普通に受けてくれるよ。
    ほとんど存在しないけど、受けてくれない、他社にやらせたがる所は検討から外した方が良いと思うよ。ウチは最初、売主の紹介したリフォーム屋でやろうとしたけど「保証の関係で問題が起こる可能性があるから自社でやらせてください」って事でそうなった。

  71. 571 匿名さん

    ここの注文カルトがいうことが本当なら、地盤改良もされていて、基礎にヒビひとつなく、床下の断熱材もきちんとついていて、建具(キッチン、床暖、ユニットバス、階段、フローリング、クローゼット扉、部屋扉、洗面、間接照明)もメーカー品の中上級グレードがついていて、不具合ゼロ(床鳴りがあったけど工務店の迅速な対応で修理完了)の我が家は奇跡の物件なんだろうな。
    6500万で決して高い部類ではなかったけど。

    近所の別の建売の人も同じような感じだけど。子供が小学校入学とか幼稚園入園の時期ってクラスメイトやら新築マンション、建売に越してきたばかりの人が結構多いから話を聞いたりするけど、問題起きた人なんていないんだけどな。

  72. 572 匿名さん

    東急不動産のBRANZが建売を販売しているのだが、相場よりかなり高く売り出している。
    間取りもアクセスも大したことがないのに、ものすごく高い理由は何だろう。
    イメージだけで売っているような気がするのだが。
    確かに外構は木を植えて町のイメージアップをしているけど、そんなの10年たったら
    どうでもよくなる。
    マンションもそうだけど、大手というだけでイメージ料なのだろうか?

  73. 573 匿名さん

    100とか0ってのは無いから様は確率の話
    自身の運に自信が有るなら何処でも大丈夫でしょ

  74. 574 匿名さん

    >>570
    点検口追加ってどういうことですか?

  75. 575 匿名さん

    >>571
    全然奇跡じゃないですよ。建て売りでも欠陥住宅が50%を超えるってわけは絶対にないし、不具合がない人の方が多いでしょう。

    見えないところがどうなっているかは知りませんが。

    ところで、建て売りを買ったときに建築途中の写真を見せてくれるといった話が有りましたが、それって、柱一本一本、壁一枚一枚、例えばダイライト使っていたら釘一本一本の間隔や釘打ちの深さまで全部見せてもらえるのですか?

  76. 576 匿名さん

    >>575
    それは物件次第じゃないですか。
    建設途中の写真は購入後貰いました。ファイル一冊分で結構な枚数です。

  77. 577 匿名さん

    >>576
    ファイル1冊で足りるんですか??

    基礎だけでも配筋間隔がきちんとなっているか、立ち上がり部でもコンクリの真ん中に配筋されているか、ジャンカの有り無しとかまだまだ見るところいっぱい有りますよね。また柱や梁の節の様子とか、梁と間柱の間に隙間が無いか、金物のボルトつけ忘れ無いか、などなど。その他、壁、床、床下、断熱材の施工、屋根、屋根裏、配管、窓の施工、防水など、全工程の全部の箇所をチェックするとなると写真が数百枚は必要な気がしますが。

  78. 578 匿名さん

    ネジの締め付けとか、接着剤の塗布とか言い出したらゆうに数千枚の写真が必要だな

  79. 579 匿名さん

    何名で言い争ってるんだ?
    もう自分で家を建てろ。
    あほか!!

  80. 580 匿名さん

    >>577 >>578
    注文の施主も絶対そこまでチェックしません。
    それが必要な工務店なら誰もそこで家なんて建てません。

    あたまわるー

  81. 581 匿名さん

    もう全行程ビデオで録画するしかないな。

    「完全版実録我が家完成の歴史」 パート1 地盤調査全5巻(一枚180分)、パート2地盤改良全18巻、
    パート3基礎工事全39巻 コンクリート打診から凝固過程を完全収録!危機一髪!猫が足跡を!?
    パート120 内覧から感動の引き渡し全38巻(完結) 特別付録 神主が語る地鎮祭裏話

    「完全版実録わが家完成の歴史シーズン2」 パート1 入居後の手直し全10巻 以降続刊!!

  82. 582 匿名

    何が何でも建売は悪にしたくて仕方がない奴が多すぎないか?

  83. 583 匿名さん

    そりゃそうだよ。建売に仕事取られちゃって破産寸前のダメ工務店が書いてんだから。
    でも、実際は人口減少による住宅需要の縮小と消費者の都会マンション志向転換が最たる要因なんだから、建売叩いても永遠に仕事は来ないのにね。

  84. 584 匿名さん

    >>580
    注文の施主も、全ての項目、全ての箇所はチェックしないでしょう。しかし、建築現場に行けば、全て見えます。気づくかは別として、柱が曲がっているのを隠すことは出来ません。

    しかし写真で確認なら、曲がってない柱だけを撮影すれば、ひとつも曲がってないように見えますね。写真の記録に残せない所は写さなければいい。

    その不安を払拭するには、全て箇所の全ての工程を写真に残すしかないと思うのですが、建て売り住宅ではそこまでやってないということですね。

    でもそれで、なぜ「写真があるから大丈夫」と言えるのですか?

  85. 585 匿名さん

    >>581
    このスレの中で一番おもしろかった!

  86. 586 匿名

    建売と注文住宅で比べたところ、今のところ誰一人としてどちらの欠陥が多いのか実証できた人はいません。

  87. 587 匿名さん

    >>586
    そもそも実証する必要がないよ。
    タイトルは
    多いですか?
    だから注文と比べる必要もないし。

  88. 588 匿名さん

    >>586
    実証しなくても、みんな答えは薄々分かっている。
    認めたくない人がいるだけ。

  89. 589 匿名さん

    >>584
    そこまで人間不信なら注文で一緒に作業でもすれば?

    別にあんたに建売を進める気はない。

  90. 590 匿名さん

    認めたくない人がいるだけ = 建売業者がいるだけ

  91. 591 匿名さん

    本当に「多い」って言えるくらい欠陥住宅だらけだったらこの世に建売なんてものはとっくに無くなってるよ。
    三菱の車って見なくなったじゃん。
    でも、今は建売がどんどん増えてる。そこに答えがあるんじゃないの?

  92. 592 匿名さん

    >>584
    見に来た施主も曲がった柱や足りない釘に気がつかないもんだよ。人間、気付きたくないモノには気が付かないんだよ。

  93. 593 匿名

    >>571
    徐々に現れるよ。

  94. 594 匿名

    >>577
    ダイライトやモイスの釘ピッチが重要なんて建売買う人は知らない。
    合板でもダイライトでもそんなの知らないんだよ。
    そもそも家の要がどこか知らないから写真見てもそれが必要な写真なのか不要な写真なのかわからないでしょ。
    その写真も実際にその建物かどうかもわからないですしね。

  95. 595 匿名

    >>571
    ここの建売カルトが言うことが本当ならメーカー品をポンポン突っ込んだもので安心するから建売はやりやすいね。
    大工の技量も要らないし楽だわ。
    そもそも建売のメーカー中上級品ってどんなの?
    あと勘違いされては困るから言っとくけど、地盤改良は止むを得ずやることだからね。
    地盤を丈夫にするわけではないから。

  96. 596 匿名

    >>591
    金がなくても家が欲しいというニーズが高まってるから売れるだけ。
    物が良いから売れているわけではない。

  97. 597 匿名さん

    >>589
    建て売りを勧めるって、業者さんですか?

    誰にも勧められたことはないですし、勧められたくもないです。
    おかまいなく。

  98. 598 匿名さん

    >>592
    確かに実際にはなかなか気づかないものです。
    いろいろ確認しても、チェックというより安心したいからというのが本音ですね。

    だからどの程度で安心するか 、大丈夫なところの写真のみで安心できるなら、建て売りでも良いのではないかと。どなたか、人間不信とレスされておられましたが、

    「筋交いの寸法が足りない!」って時に、工期が押していたら、発注しなおしますかね?適当に間に合わせて、現場監督には「ここ写真に撮ったらヤバいですね」、「じゃあここは撮らないでおくよ」

    これが、施主がたまに顔を出す現場なら、「ここ施主さんに見られたらヤバいですね」、「じゃあしょうがない。直すか」

    筋交いの寸法が足りない事が同じ確率で起きたとしても、その後の展開に差が出ます。それが何軒に一軒あるか分かりませんが、差が有ることだけは確かでしょう。

  99. 599 匿名さん

    たしかに掲示板全体では変な建売つかまされて困ってる人より
    HMや工務店の注文住宅の欠陥で悩んでる人の方がはるかに多い

  100. 600 匿名さん

    筋交いに金物、構造用合板の釘種類にピッチ、一応入れるか断熱材

    そのどれも見えないから判らないけれど、そもそも建てる方も買う方も
    そんな事はどうでも気にしないから全然OK!

    当人達にはWin-Win てやつだな

    みんなそれで幸せなんだから、こんなスレ立てて外野が正義を翳すのは
    迷惑な話


  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸