管理組合・管理会社・理事会「管理会社や理事長による組合資金着服」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理会社や理事長による組合資金着服

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-05-23 07:43:17

管理会社や理事長が修繕積立金を着服したり持ち逃げしたりと、かなり多発していると聞きます。不景気のためか、そんな記事を時々目にします。マンション住人として、毎月、管理費と積立金はきっちりと支払っています。そのように着服されたり、持ち逃げされたりするのだけは勘弁してほしい。
大手管理会社でも、そのような事件をおこしているようです。
どこか安心できる管理会社に資産管理させたいと思っていますが、どこかいい会社知りませんか?




[スレ作成日時]2009-11-23 00:43:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理会社や理事長による組合資金着服

  1. 101 匿名さん

    大手建設会社の直系の管理会社が一番安心できるかな。

  2. 102 匿名

    建設、不動産関係に金銭を扱わせるのが間違いでは
    金融関係が初めてくれないかな?

  3. 103 匿名

    銀行は出し渋り無駄金使わせないよ
    横領事件を起こすと預金者が離れるから事件も起こりにくい
    お金の管理を土建屋がすることに無理がある

    賃貸気分で自分の財産を人任せにする異常が横領を産む

  4. 104 匿名さん

    着服事故をおこしていない管理会社もたくさんありますよ。こんな立派な会社でも着服事故が、あるのだから
    有名じゃない会社は、もっと怪しいんじゃないかと煽るのがマスコミのやり方です。デベロッパーつきの管理会社
    は、物件が上から降りてくるので手間のかかる組合は、切ってしまえとなると思います、独立系で社歴が長く過去に
    金銭事故を起こしていない会社でなおかつフロントの担当物件が、15棟以内の会社が、良いと思います。管理会社が、きちんと機能していればマンション管理士は、2重払いになりますよ。

  5. 105 匿名

    ↑ごまかすなよ
    管理業界は腐ってるから新制度にしたんだろが!
    他人事だと思って騙される管理組合が多いんだよ!
    修繕積立金を横領されたのが世間に知れたら、資産価値が落ちるからマスコミに流してないだろうが
    掲載されるのは、マン管新聞くらいのもんだ

  6. 106 元:フロント

    過去に勤務していた管理会社で複数のフロント及び経理担当者が管理組合のお金を何度も横領しました。横領の事実を発見したので上司に報告しましたが上司は「知らなかったことにする」と一切対応しようとしませんでした。横領した本人から(私も同席して)上司に報告させましたが同じでした。その上の上司にも報告しましたが「そういうことはなかったことにする」との回答でした。国土交通省に報告しましたが管理組合からでないから対応できないとこれもまたあしらわれてしまいました。(退職後に高層住宅管理業協会に報告しましたが管理組合からの申し出でないと対応できないと言われました)事実を隠蔽するのでなく管理組合に事実を報告し会社が補てんすべきではないかと何度も会社に申し入れしましたが全く受け入れられず横領した者を懲戒することもないので私は退職しました。大手と呼ばれる管理会社でこのありさまです。

    以下に当時の横領手口を紹介しておきます。こんな単純な手口でいとも簡単に横領ができるのです。管理組合の方々は十分お気をつけください。

    ①理事長に面談→支払指示書と銀行の払出伝票に押印してもらう(理事長が忘れた頃、二重に押印してもらうこともある、委託費であれば同一金額なので特にやりやすい)
    ②通帳・払出伝票・振込依頼書を銀行に持参→本来手元に現金は残らないはずだが振込依頼書を窓口に出さず着服する
    ③支払指示書があり通帳に出金記録があるので会計上は支払ったこととして処理される
    ④当時は振込依頼書のチェック体制がなかった(チェックすべきであると再三提案したが却下された)

    上記のことから、理事会の方は月次決算書だけでなく請求書・領収書・振込依頼書を毎月ないし年に数回は確認するようにしてください。

  7. 107 元:フロント

    106です。追記します。
    当時、同僚が新聞・雑誌等のマスコミに通報しましたが一切取り上げられることはありませんでした。さらに国土交通省から処分されることもありませんでした。(現在も)
    私の退職後に合計千万単位の委託費の横領が発覚したため当時の上司たちは大きく降格のうえ左遷されようやく対策がとられるようになりました。

  8. 108 匿名さん

    >>106,107

    手口の実例で、わからないの、教えていただきたいのですが。
    実際には、少なくとも、年1回は、残高証明書などで、資産残高と会計収支を確認すると思うのですが、
    そのときでも、管理会社の横領は、見つからないのですか?
    あと、補填もなしに、隠蔽を続けることができるのですか?
    告発ならば、警察も受理しなければならなくなると思うのですが、いかがでしょうか。
    よろしくどうぞ。

  9. 109 匿名さん

    マンション住民の皆々様へ

    役員に商売人がいたら、特にお金の扱いには注意と監視が必要です。
    役員になる人間は身辺調査も必要です

    理事長が商売人だと、お金の問題が最悪になる恐れがありますから気をつけて下さい!

  10. 110 匿名

    理事長が残高証明書と通帳まで偽物を作成して、組合員を騙し続けていました。
    当然ですが最後にはバレて刑務所行きでした。
    また私文書偽造で銀行からも訴えられました、
    世間の恥晒し者で家族や親戚は、近所から白い目で見られて可哀相でした。

  11. 111 匿名さん

    着服になるのか微妙ですが、管理員室のFAXのトナー、毎月購入しています。
    NTTの電話料金明細には月に1件か2件しか通信記録が出てないのですが、不自然な気がしてなりません。
    こんなもんなんでしょうか?

  12. 112 匿名さん

    >、少なくとも、年1回は、残高証明書などで、資産残高と会計収支を確認すると思うのですが、
    >そのときでも、管理会社の横領は、見つからないのですか?

    年1回開催すべき総会が開催されていない管理組合はいくらでもある。

    そういうとこは理事の出席も少なくて、
    理事の「委任状」がまかり通ってるだろうし(委任の委任だから理事の委任は認められないのに、平気で「委任」を行使してる管理会社もある)成立してないであろう。

    そういうとこでは、横領の事実を見つけようがない。

  13. 113 匿名さん

    >告発ならば、警察も受理しなければならなくなると思うのですが、いかがでしょうか。

    業務上横領の告発ではふつうは受理してくれないよ。よっぽどでかい金額とか、コネがないとね。
    多分事件数が多いのと立証に手間ががかかるのが原因じゃないか。立証だって、警察が動くまで管理組合が証拠をつくるんだよ。民事裁判と違って、刑事事件の証拠は厳格だよ、人を犯罪人にするんだから、告発された側が自分だったらと考えたら当たり前だけど。

    世の中に、業務上横領が存在してはいけない部分、たとえば公務員による横領とか、銀行員の横領だったら、それを社会的に放置してはおけない場合(それらを放置していたらみんな横領しだして社会が崩壊する。)には、立証がかたい部分から即座に動くだろうけど。

    それ以外の場合は、刑事事件にするのは難しいよ。

    やすやすと横領された側の責任もあるから、その責任を警察、検察におっかぶせたって、解決にならないだろうよ。
    そういうとこは、また誰かが横領するよ。

    だから自分たちで横領された結果をどう責任をもつか、制裁をどうするか、法律は法律として、それとは別に自主的に解決することが一番の近道だよ。

  14. 114 匿名さん

    横領の事実が分かりましたら、早急に警察署に行って下さい。

    警察署で刑事が全ての事情を真剣に聞いてくれます。

    刑事事件にしたいなら役員や組合員は何回か警察署に足を運び事情聴取になりますが、必ずや刑事が親身になって刑事事件にしてくれます。
    勿論、訴状や答弁書も一緒に作成してくれます。

    後は横領者を警察署に呼び事情聴取します。
    明らかに事件とみなされれば横領者は指名手配や逮捕となり、後は検事が全てマンション住民の弁護士代わりで判決まで進めてくれます。

    マンション住民の方々が着服や横領を発見したならば、直ぐさまに警察署に行って相談されて下さい。

    悪質・悪徳人間は刑務所にブチ込みませんと一生改心しません!

  15. 115 元:合人社フロント

    108さんへ
    決算書と残高証明書を見ても横領がわからない場合があります。フロント及び経理担当者が業者に支払う代金を横領したこのケースでは会計上は工事代金等が支払い済みとなっているので発覚しずらいと思います。業者が支払いを催促する先はたいがいは管理会社なので管理組合に知られることもありません。残高証明書が本物だとしても請求書と領収書(銀行押印済みの振込依頼書)のチェックをしないとわかりません。
    給水給湯や駐輪場等の現金集金があるマンションの場合は、月次決算書のチェックが欠かせません。(月次の作成ができない管理会社も多い)収支報告書の給水給湯収入・駐輪場収入が発生しているか、貸借対照表の現金が増加しているか等よく見てください。毎月集金があるはずなのに収支報告書では収入が発生していない・雑収入扱いとなっている場合は要注意です。

  16. 116 元:フロント

    115です。横領の事例は合人社のことではく他の管理会社に在籍中の事例です。

  17. 117 匿名

    横領の告発は警察署で簡単に受理します。
    横領者は最低でも1年半~2年刑務所に入ります。
    オカマ掘られて帰って来ます、ザマ(笑)

  18. 118 匿名さん

    ◆刑事告発に横領額など全く関係ありません。
    少額でも刑事は対応します!

    少額ですら刑事告訴や民事告訴が容易に出来ますし容易に勝てます。

    悪犯罪人をのさばらせてはいけません!
    犯罪人はテレビ局に売りニュース沙汰にしてあげましょう!

    ◆泣き寝入りや隠す方が恥の上塗りマンションです。
    泣き寝入りを決してしない事が重要不可欠です◆

  19. 119 匿名さん

    目には目を歯には歯を!なんですね。

  20. 120 匿名さん

    横領は悪いですね。それを許す組合役員も悪いですね。
    管理会社が倒産したら第三者が見つけたとは、組合役員の責任も問われている。

  21. 121 匿名さん

    横領者は有無を言わさず抜かりなく刑務所行きにするしかないですね!

  22. 122 匿名さん

    一昨年1月に管理会社をデベ系D社から独立系G社に変更しました。しばらくしてフロントさんから玄関マットの契約を替えてくれってせがまれたので値段も下がるからいいだろうと理事長が一昨年7月にグループ会社と契約しました。仕事が忙しく気にもしていなかったのですが昨年9月マットの模様が急に変ったので「あれっ!」と思い管理人さんに聞いたらダスキンから何とかキンに変わったんですよと言われました。ますます変だなと思い理事長に話しフロントさん呼んで聞いてみたら「グループ会社がずっと納品しないまま毎月ダスキンと併せ二重にお金支払っていました。」と。返金はしてもらったけれどこれってもしかして管理会社による管理費の横領だったんでしょうか?

  23. 123 ハチャメチャ爺さん

    『議決権行使書を管理会社が集める!!!・・』のスレ主です
    不正行為はわがマンションでも頻繁に横行しています。 1~2割防止出来れば良いほうです。
     悪管と悪理事がお互いに責任を押し付け合い、ずうずうしくも不正を繰り返しています。
    申し訳程度の法改正ではマンションは守れないのです。
    『議決権行使書の偽造防止策、採決方法の指定義務ずけ、理事長に2人以上の立候補があれば、
    全員による選挙により選出の義務ずけ等』の法改正を訴えませんか?抗議も込めてね。
    参院選挙も近いので、野党党首らに陳情すれば効果はあると思いますが?

  24. 124 匿名さん

    他人の力を当てにしないで、自浄努力をしましょう。

  25. 125 ビギナーさん

    ところで質問です。
    2週間後に理事会があるんですが、住民も見学にいってもいいと思われますか?

  26. 126 匿名さん

    >>125
    理事会によって考え方や制限は異なるでしょうから、ネットの掲示板で聞くんじゃなくて、管理員や理事の人に確認すべきでしょう。
    ここで誰かが答えたら参考になります?(同じ物件の人が答えるなら参考になるでしょうが)

  27. 127 ビギナーさん

    聞いても誰も知らないのでこちらでお聞きしてみたんですが・・・
    126さんのマンションはどうなのですか?

  28. 128 匿名さん

    >2週間後に理事会があるんですが、住民も見学にいってもいいと思われますか?

    少なくとも議長の許可が必要です。貴方の様な人が多くなったらスペースにも制限されます。
    議長によっては出席理事の事前許可が必要になりますので、突然の傍聴は慎むべきです。

  29. 129 匿名さん

    >理事会があるんですが、住民も見学にいってもいいと思われますか?

    ただの住民じゃなく、区分所有者なら傍聴ということでならことわる理由はないだろう。
    ただの住人だと、賃借人とか区分所有者の祖父母とかじゃだめだよ、明らかに。

    うちのとこでは、傍聴と称してきたのが、区分所有者(元理事長)とその妻で、その二人がえんえん6時間しゃべってたよ。
    あんたもそうするの?

  30. 130 ハチャメチャ爺さん

    爺は「今回は理事会の役員のみで行います」と張り紙があったが、押し掛けました。
    しかし、ダメなのですよ。 ほとんど効果はありません。 何をやっても無駄でした。
     皆さんも腹をすかせた動物がエサを前にした時の凄さを目にした事がおありだと思います。
    不正を働く者は正に動物化した人間です。  正常でない人に何を言っても聞き入れません。
    法律で縛って貰うしか方法はないのです。

  31. 131 匿名さん

    >うちのとこでは、傍聴と称してきたのが、区分所有者(元理事長)とその妻で、その二人がえんえん6時間しゃべってたよ。

    それを黙ってやらせた理事長=議長を選んだ貴方のマンションの組合員はお目出度いね。

  32. 132 匿名さん

    >不正を働く者は正に動物化した人間です。  正常でない人に何を言っても聞き入れません。
    >法律で縛って貰うしか方法はないのです。
    おまえのことだ。分かってるじゃないか。

  33. 133 現役理事

    傍聴したい気持ちは分かりますが、難しいと思います。
    理由は、一人許可したら他に何人来るか分からない、黙って聞いてるだけならまだしも発言されたら迷惑、住民個人の問題も議論される場合があるので誠実義務がある役員以外が傍聴するのはプライバシーの観点から問題がある、からです。

  34. 134 理事経験者

    133
    そのとおり。
    普通の住民なら「発言は許可した場合だけ。住民個人を扱う議題のときは退席する」という条件付きで傍聴を認めても差し支えない。
    爺のような動物化した人間は、いったん傍聴を認めたら「不正をあばく」と称して議事進行妨害しまくるのは目に見えている。爺のような正常でない者に何を言っても聞き入れないので、最初から傍聴は認めなくて支障なし。

  35. 135 匿名さん

    悪質犯罪人の横領者に対して、包み隠して泣き寝入りするのは、愚の骨頂マンション住民ですから、いい加減に卒業しましょうよ!

  36. 136 匿名

    以前、等価交換のマンションで独裁地権者理事長が携帯アンテナ基地局収入をポケットにいれてましたよ。

  37. 137 匿名さん

    チェック出来ない組合員も悪い。他人任せの結果です。

  38. 138 匿名

    まさにそのとおり

  39. 139 匿名

    組合員も強く言える住人を先頭に、悪質な役員には真面目に訴える!と延々と直談判しましょう!

  40. 140 匿名さん

    うちのマンションも理事長が自分の会社の資金繰りに困って、管理費や修繕費を全額横領し、役員は刑事告訴して刑務所に1年半入ったよ!

    近所では直下に噂が広まって、家族や親戚や両親も恥さらしの有名人に成り下がったよ!

    前科者のアホは自業自得だから仕方ないわな!
    末代の恥さらしめ!

  41. 141 匿名さん

    うちのマンションでも会計に6000万円を横領されましたわ!

    事件が表沙汰になると役員の責任問題になり、役員も横領額の負担も強いられますから、表沙汰や刑事沙汰にはせず内緒で、横領した会計から月払いしてもらっていますわ!

    本当は内緒はモッテノホカで良くないし、役員も共犯者に成りかねないからなあ!

  42. 142 匿名さん

    質の悪いマンションの自慢話に花が咲いていますね。

  43. 143 匿名

    今は管理会社の横領事件が多いのを知ってて言ってるのかい?

  44. 144 某社元フロント

    収納代行会社を使った口座振替には大きな落とし穴があります。例えば管理会社以外の工事業者に工事代金を支払う場合、①管理会社は理事長に支払いの承認を得る、②管理会社は収納代行会社に管理組合の口座から代金を引き去り工事業者の口座に支払うよう指示する、③管理組合の口座から代金が引き去られる、④6~7営業日後に工事業者に振り込まれる、⑤振込依頼書や領収書の代わりに支払証明書が発行される、⑥理事会と監事は決算時になって初めて支払証明書を見る、というが一般的と思います。本当にその工事業者に工事代金全額を支払ったのか(全部又は一部を管理会社や他の業者に支払っていないか?)は収納代行会社の支払いデータを見なければわかりません。もし支払証明書が偽装されているとしたら…ぞっとしますね。でもこれは架空の話ではありません。

  45. 145 匿名さん

    >>144さん

    まさにそうでした!
    外注の領収書を添付しろといったらFLG社がやったから支払証明に変えさせていただきます。
    って、仕事したのは業者じゃないか!しかも部品単価4千円のものを1万も上乗せしやがって。

    なので、領収書が出せないなら発注書をつけるよう言いました。まだ返事なし。

  46. 146 某社元フロント

    外注に丸投げしてるだけなのに支払先はちゃっかり○○社エンジニアリングになっていると思います。見積書の下部に理事長が署名押印したものを発注書(100万未満の場合)としています。請求書は事務効率化のため勝手に省略されています。現役時代ある組合の監事さんから厳しい指摘を受けました。決算書を監査したがいずれの工事(○○社エンジニアリングの場合)も支払証明書に簡単な記載があるだけで請求書がなく支払指示書すらない、いつ誰が承認して行われたのか全くわからないではないか、それが出せないなら発注書の写しだけでも添付すべきである、と。本当にその通りと思い本社に掛け合いましたが何度催促しても回答は得られませんでした。自社の都合が最優先なんです。解約するぞと脅かさない限り何の対応もしないと思います。

  47. 147 某社元フロント

    会社ぐるみの横領は普通のやり方では防ぎようがありません。発覚することすらないのですから。油断は禁物です。144をよくお読みください。理事役員様は月次決算書・支払証明書・収納代行会社の出納データを毎月つけあわせすることを直ちに開始してください。

  48. 148 匿名

    横領した人間は有無を言わさず前科をつけさせましょう。
    刑務所で臭い飯を食わせないと直りませんし、また横領を繰り返します。

  49. 149 某社元フロント

    フロントや管理員が横領した場合に会社が指示処分や業務停止(新規分のみ)になるのは当然だと思います。
    一方、会社ぐるみの横領が発覚した場合には経営者はじめ指示を出した者や実行した者全てに刑事罰を科し
    管理業者登録取り消しの厳罰を下していただきたいと思います。リプレスされることが非常に稀なCL社(旧)
    あたりが引き受けてくれれば管理組合様にとっても残された社員たちにとっても救いになると思います。

  50. 150 匿名さん

    >145
    >しかも部品単価4千円のものを1万も上乗せしやがって。

    横領とは違うが、うちのMCは
    見積に部品単価の型番を記載さたら、ネットでその型番を検索すると簡単に定価が判明した。
    同じく、部品単価4千円のものを1万も上乗せしていることが判明しました。

    業者からのキックバックが疑われる。(←手続き上は適法に処理)


  51. 151 匿名

    他社から相見積取れよ‥
    管理会社に発注しなきゃいけないルールでもあんのか?

    隣町の八百屋に行ったら、大根が半額で売られてた!!って騒いでるのと同じくらい無為。
    現地調査して、見積取り寄せて、理事会に届けて、内容説明して、それがボランティアなわきゃないだろ。会社としての経費がなくてどうやってフロントにその仕事をやらすんだ?
    それがぼったくりだと判断するなら発注しなきゃ良いだけだろ?


    重要事項説明でも読んで出直せ。

  52. 152 役員何度も経験者

    水道メーターの交換などの小さな工事も、管理会社には実施させていません。

    理事会や専門委員会において、価格や技術的信頼度を評価して施工業者を
    決定しています。

  53. 153 某社元フロント

    152さん
    そうやって自らの努力で発注した工事代金の一部が知らないうちに管理会社によって横領されたりバックマージンとられていることがわかったらどうされます?

  54. 154 匿名さん

    >水道メーターの交換などの小さな工事も、管理会社には実施させていません。 理事会や専門委員会において、価格や技術的信頼度を評価して施工業者を決定しています。

    大変ですね。もういい加減に、水道局と住居人の直接契約に変更したらどうですか。交換工事は無料ですよ。

  55. 155 役員何度も経験者

    個人が払う水道料は、その先が水道局であっても管理組合であっても変わりません。
    でも管理組合一括で水道局に支払えば、トータルとして年間30万円程度は少なく済みます。
    その分は、管理費として活用することができます。
    メーター交換が必要な8年間で240万円と考えれば、それなりのメリットだと思います。

  56. 156 ビギナーさん

    >大変ですね。もういい加減に、水道局と住居人の直接契約に変更したらどうですか。交換工事は無料ですよ。

    同意。関西方面に染み付いた妄信は払拭出来ないようですね。

  57. 157 匿名

    その間の個別の水道代の請求の手間と未収のリスクは計算外なのね....

  58. 158 匿名さん

    >その間の個別の水道代の請求の手間と未収のリスクは計算外なのね....

    関西方式は、未収のリスクの前に、高額水道料を徴収して管理費に繰り入れているのが現実ですよ。
    この感覚が理解出来ないね。多量の水使用者の単価は安いとの感覚が抜けきらないのが事実です。

  59. 159 匿名さん

    民間共同住宅の各戸計量・各戸収納の対象範囲について
    これまで、民間共同住宅においては、1建物14戸以上を対象として一定の条件を満たすものについて各戸計量・各戸収納制度の対象範囲としていましたが、お客さまサービスの向上施策の一環として、平成20年4月から対象範囲を2戸以上に拡大しました。

    なお、公営中高層住宅については、従前から全ての建物を対象に各戸計量・各戸収納を行っており、今後も当該制度を継続していきます。
    大阪市水道局ホームページより

  60. 160 匿名さん

    >どこか安心できる管理会社に資産管理させたいと思っていますが、どこかいい会社知りませんか?

    どこにもある筈がありません。
    全ては契約で、管理責任からは逃げられません。

  61. 161 匿名さん

    >でも管理組合一括で水道局に支払えば、トータルとして年間30万円程度は少なく済みます。 その分は、管理費として活用することができます。

    大阪の例では使用料によって安くなったり高くなったり、計算サンプルをご欄あれ。

  62. 162 匿名さん

    大阪市近郊の市、水道代で年間150万程度の剰余金が出る
    個別料金は市の水道局が決めた価格表に従って、使用量が同じなら戸建と一緒。

    >大変ですね。もういい加減に、水道局と住居人の直接契約に変更したらどうですか。交換工事は無料ですよ。
    直接契約にするのには、水道加入金の支払いが必要。1口15万円。

  63. 163 匿名さん

    ■ 水道利用加入金制度とは…

     水道事業の経営は、税金を使わずに水道料金などの収入でまかなわれていますが、県営水道では、新しく水道を利用する方に、必要な費用の一部を負担していただくことにより、利用者の皆さまの負担の公平を図っています。この制度を水道利用加入金制度と言います。
    ■ 加入金の金額

    住宅・店舗・事務所・工場などを新しく建てる場合
    口径25ミリ以下のもの
    120,000円
    6,000円

    口径150ミリ以下のもの
    12,500,000円
    625,000円
    13,125,000円
    口径200ミリ以下のもの
    12,500,000円
    +管理者が別に定める額
    マンションなどを建てる場合
    戸数×上記の表の額(例 25ミリ以下のメータを設置する10戸のマンションの場合 10戸×126,000円=1,260,000円)

  64. 164 匿名さん

    マンション建てる場会の加入金は分譲価格に含まれているよ。

  65. 165 匿名さん

    速攻で横領容疑で近くの警察署に行き刑事告訴をして下さい!
    また裁判所には民事告訴をして下さい。
    被告人は1年半~2年は留置場&刑務所にブチ込めますよ。
    刑務所から出所してからは金を取り返せますよ。

  66. 166 匿名さん

    被害妄想病ですな。

  67. 167 匿名さん

    確かに、選んだ組合も悪いね。役員も管理会社も選べるのだからね。

  68. 168 匿名さん

    私が理事長時に綺麗サッパリと刑務所にブチ込んで社会的制裁を加えました。
    被告の実家の近所中に知れ渡り恥晒し者になっています(^O^)

  69. 169 匿名さん

    書き込みだけは何でも自由ですね。

  70. 170 匿名

    ↑ここは憂さ晴らしの連中だけで実践経験なしのヘタレばかりなの?

  71. 171 名無し

    >>76 kanriikenさん
    バックマージンですか…

  72. 172 通りすがり

    >>86 匿名さん
    マンション管理新聞というのがあるのですか。

  73. 173 理事長経験者

    スレからそれている気もしますが・・・
    私の所では水道メーター交換は市の負担です。
    (費用発生はありません。)
    管理会社の担当社員の不正行為があれば、管理会社に賠償責任追及しますが、理事長が持ち逃げしたら、追及が難しいですね。

  74. 174 名無しさん

    杜撰な管理体制、なんとかしないとね。

    所有者不明、法定相続人不明や相続放棄などの場合は
    滞納している管理費の請求、残地物の処理や
    特殊清掃費用、士業への報酬まで負担しないといけなくなるようだし。

  75. 175 匿名さん

    国土交通省関東地方整備局 建政部
    記者発表資料 2021年12月24日

    マンション管理業者に対する監督処分について
    https://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kensan_00000174.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸