住宅設備・建材・工法掲示板「アンテナ・LAN配線について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. アンテナ・LAN配線について

広告を掲載

  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2013-08-14 18:14:22

今、建築中で12月に入居予定です。
建築会社にテレビアンテナとLAN配線はご自分でして下さい。
と言われて電気屋さんに見積りを依頼をしたところ下記の見積りでした。
素人で見積りを見ても内容が分からず、ネット価格を色々は見てみましたが
この値段は適正価格でしょうか??
値段を削れるところはありますか??

「アンテナ」
UHFオールチャンネル用アンテナ USA-25D  1個  5200円
UHFブースター(デジタル対応)40dB AC30     1台 26500円
壁面取付金物                    1台  3580円
取付調整工事                    1式 17500円
                           計 52780円

「LAN」
LANケーブル カテゴリー5e(1000BASE) 30M 16700円
                              ×5セット
                           計 83500円


[スレ作成日時]2009-11-13 13:30:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アンテナ・LAN配線について

  1. 1 匿名さん

    アンテナはそんなもんでしょ。

    LANケーブルは自分でやれば安い。
    ケーブル代1万から2万ってとこかな?
    配管に呼び線が入っていれば簡単に出来る。
    それすら出来なきゃ頼むしかないけど。

  2. 2 匿名さん

    12月入居だよね。壁内に収めるんだったら、急がないと間に合わないんじゃない?

    >1さん
    の言うようになってれば、完成後でも余裕だけど

  3. 3 スレ主

    すみません。記入してませんでした。
    配管までは建築業者さんの方でやってもらってます。

    >1さん
    呼び線ってどんなのですか?
    素人ですみません・・・。

  4. 4 匿名さん

    空配管に後々ケーブルや電線を通すために
    予め入れておく柔らかい針金みたいな線のことです。
    呼び線に通したいケーブルをテープ等でしっかり
    っかり縛って反対側の呼び線を引っ張って呼び線と
    ケーブルを入れ替えるようにしたらいいです。
    自分でケーブルを買って、電話のモジュラの
    ように納めるならLAN用モジュラのRJ45で
    メス整端が必要だけど。

  5. 5 スレ主

    なるほど~。ありがとうございます。
    自分でもできますかね?

  6. 6 匿名さん

    壁の穴からニョキっとケーブルが出ている感じでいいのであれば、
    工具等もいらないし出来ると思いますよ。

  7. 7 入居済み住民さん

    5箇所に有線引くんだったら、こんなもんでしょう。

    使うネット環境にもよるけど、ネット会社に抱き合わせで工事してもらうと安価で済んだり、無料ってこともあるかも。

    セキュリティや速度に難があるけど、無線だったら安く上がるんじゃないんですか。

  8. 8 スレ主

    配管済みなのでもっと安いのかと思ってました・・・。
    無線も考えたのですが5箇所配管はしてありますので有線で考えてます。


  9. 9 №7です。

    我が家も当初有線を考え、各部屋に配管しましたが、結果的に各部屋でPC使わないので1箇所のみです。
    部屋でやりたい時は無線でやってます。

    分譲地でしたが、周りとのバランス(景観)考えて、アンテナ立てたくなかったのでCATVと契約し、
    テレビ、電話、インターネットの3本契約にしました。キャンペーン期間中で、工事は安く済みました。

  10. 10 匿名さん

    私も自分で配線する予定です。
    LANケーブル自体は20m1本3000とか4000円なんじゃない?しばらく買ってないからわからないけど。
    配線は自分でやればタダ。
    10m程度のカテ5・6のケーブル適当に拾えば安いよ。
    速さがいらないのであれ縦系だけ有線、同一フロアは無線とかね。PLCもある。
    ただ、ネットやTVは物理的に繋げるだけではうまくいかないことが多いです。
    まあ素人でない、またはご友人などが詳しくて助けてくれるのであれば何とかなるとは思います。

  11. 11 匿名さん

    うちはアンテナを設置しませんでした。
    家庭内LAN環境が整うのであれば、フレッツテレビを申し込んでアンテナ不要にすれば?

  12. 12 匿名さん

    >>11
    新築でわざわざ外観をスポイルするアンテナを付けるのは、
    お金払ってTV見るのが嫌だからですよ。
    まあアンテナにも寿命があるので、最終的にどっちが得かはわからないけど。
    強電地域なら屋根裏設置とか壁付けの目立たないアンテナとかもありなんですが。

    >>スレ主さん
    LANケーブルは実際に暮らしてみてから本当に必要な部分のみに設置した方がいいですよ。

  13. 13 匿名さん

    LAN工事は、スレさんで出来れば一番安上がりに仕上がります。
    量販店で1ヶ所、1ヶ所の長さを指定し、注文で作って貰ってください
    自宅の弱電用配管に通線するだけで使えるようになります。
    予備線があれば素人でも問題ないですょ。チョット苦労すると思いますが
    情報分電盤仕様かひらいてねット+とかの仕様?内容は解らないが
    どちらかの仕様であれば問題はないが、配管集中型のみの場合は
    HUBが必要になります。かんばってください
    アンテナ工事の価格は周辺の工事店とかネット検索等を参考に
    検討して見るのも、現在見積依頼された工事店で施工して貰う方が
    後々のメンテの事を考えると良いと思います。

  14. 14 スレ主

    みなさんありがとうございます!
    アンテナは見積もりを頂いた電気屋さんに依頼しようと思います。
    LANについては自分でできるか、できなければネット会社などにも聞いてみたりして
    もう少し時間をかけて決めたいと思います。

    >13さん
    たぶん配管集中型です。HUBとはなんですか?

  15. 15 匿名さん

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090310_43306.html
    他でも何度か紹介しましたが、これは如何でしょうか?
    アンテナつけるほど格好が悪くはならないと思います。
    一度、確認してみては如何でしょうか?

  16. 16 匿名さん

    数ヶ所でLANを使うのに必要な物です。
    契約するネット会社では、外部引込配管~必要とされる場所(1ヶ所)までしか工事はしません
    量販店で契約したお客様で、お客様が量販店側で内線工事は何でも出来ます、と言う事から
    量販店でネット契約をしたが、工事日に施工者から外部引込配管~必要とされる場所(1ヶ所)まで
    しかしませんし、そのような内容は聞いていないとの事から、お客様は別口で弱電内線業者に依頼して
    内線工事をしたお客様がいますので、ちなみに光関係の契約は注意して下さい。

  17. 17 入居済み住民さん

    配管の出口はどうなっていますか?
    きれいに仕上げるためには、電気のコンセントに使うのと同じボックスとプレートをつけて
    もらっておくといいですよ。
    そこにパナソニックの「ぐっとす」を使うとプロがやったのと同じ仕上がりになります。
    特殊な道具もいりません。

    うちは全部自分でやりましたが、何も問題ありませんでした。

  18. 18 匿名

    スレ主さんの見積もり見ると、ブースターが26500円もするでしょ。
    だったら、フレッツテレビも有りなんじゃ無いの?
    フレッツテレビは電波が強いから、ブースター要らないよ。
    うちが建てたHMは元々、ブースターがついてたけど、フレッツテレビ導入したから、結局ブースターを使わず、直で繋いで、どの部屋でも受信MAXでしたよ。

    それにネットもテレビも電話も光にしちゃえば、料金も安くなるし、このタイプのモデムはルーターも兼ねてるから、LAN繋げるのに別にルーター買う必要無いしね。

  19. 19 e戸建てファンさん

    >フレッツテレビは電波が強いから、ブースター要らないよ。

    電波??
    分かってかいてんのか?

  20. 20 購入経験者さん

    自分でLANの線を引っ張るのはよいのですが、あまり強く引っ張って線を切らないようにしてくださいね。
    一度失敗をすると、それだけ出費になりますよ。
    あと、コネクトするときも配線の順番(並び)もあるので気をつけて。
    まあ、私はめんどくさかったので建設会社に任せましたけどね。
    それはそうと、スレぬしさんが書いてある、
    LANケーブル カテゴリー5e(1000BASE) 30M 16700円×5セット 計 83500円
    これって、高くないですか?この値段ならば、カテゴリー6eが買えると思うのですがね。
    うまくすれば、カテゴリー7が買えますしね。どう考えても、ぼられていますね。

  21. 21 匿名さん

    >>18
    うちはブースターが必要でしたよ
    分配数によります

  22. 22 匿名さん

    無線LANで充分。ネトゲも快適にできる。

  23. 23 入居済み住民さん

    うちはLAN配線自分でやるつもりで「HMに配管の長さを教えて?」って頼んだら、
    それを下請けの電気屋さんに計らせようとして、めんどくさくなった電気屋さんが
    長さを計るより配線した方が楽だってことで、タダで配線してくれた
    全ての電気屋さんがやってくれるかわからないけど、一度聞いてみたら?

    ちなみにTVは屋根裏に安いアンテナと中古のブースターをつけたら映ったので
    そのまま使ってます(実験費用5千円)
    電波自体は弱電波地帯なんだけど・・・
    なぜか映ってるなぁ?

    まぁお勧めはしないけど、こんなことも実際にあるって事例だけ

  24. 24 匿名さん

    ブースターって、某オクでたくさん出品されてますよね。
    定価24万円する共聴用CATV双方向&BS&CSのが6千円とか。
    私が落札したのは製造後1年しか経っていないもので、取付痕がありましたのでイベント会場か何かの処分品のようです。
    以降4年使用していますが何のトラブルもなく快調です。

  25. 25 23

    >>24
    23ですが
    まさにその通り!
    某オクで1500円のCAT用ですが、地デジの電波帯カバーしているものです
    性能も十分で約2年問題なく使えております
    市販品のあの値段が不思議です

  26. 26 入居予定さん

     教えてください。2×4で建築しているのですが、工事会社から「2×4住宅はLAN配管できないので、埋め込み配線になります。」といわれました。本当なのですか?躯体の耐力に問題がでてくるとのこと。良い方法はないでしょうか。

  27. 27 匿名さん

    >>26
    素人なんでよくわかんないんだけど
    LANの配管は出来なくて、電気の配管は出来るの?
    電気配管が出来るんなら、一緒に配管するくらいのスペースありそうなもんだけど?

    >>埋め込み配線になります
    っていうか、そもそも埋め込まれてればいいんでないの?

  28. 28 入居予定さん

    >27さん
     私も、電気配線ができるのだから、LAN配線用の配管もできると思っていました。でも、ツーバーフォーの板に穴をあけるときに、穴の大きさに制限があるので、電気配線用しか穴があけられないとの説明でした。「???」と思っています。

     埋め込みですが、埋め込みというのは、配管なしでLAN配線をおこなうもので、将来、LAN配線の入れ替えができないそうです。LANカテゴリーがアップした場合は、剥き出し配線になってしまうとのことでした。

     今度、別の電気工事業者にも相談してみようと思うのですが、ツーバイーフォーでうまく配管して、LAN配線した方から情報をいただけたら幸いです。

  29. 29 匿名さん

    26さん
    2×4もCD管施工で来ますよ。
    あなたも耳にした事のあるHMでもCD管施工です。
    契約した工事会社でそのように言っているならその方向で
    進めるのが良いと思います。
    弱電用のマルチ線があります。ご心配なく、追加費用が必要かと

  30. 31 もっさん

    各部屋に空配管を通しておいてくださいって言うとけばOK。LAN配線ってのが通じなかったので各部屋の電話線用と言えば通じました(笑)。ツーバイ新築時だったので追加費用はなし。
    で、跡から自分でカテゴリ6ケーブルを自分で通しました。将来的にはケーブル入れ換えも可能です。
    ただし通線工具は自分で調達する必要がありますが。マーベルのスネークラインと言うやつで5000円くらいでした。

  31. 32 もっさん

    上の人が書いてある通りフレッツテレビ電波(信号)弱いよ。ほんとに。
    なぜか雨が降ると更に弱くなる(笑)。
    複数部屋で分配器使うならケチらず初期工事でブースター入れたほうが吉。

  32. 33 匿名さん

    >30

    Cat5は以前から住宅に配線され、HMに依って配管また配線等の方法を使っています
    配管されている住宅は入替が可能ですが、配線方法を取っているHMでも先も見て
    配線方法に問題なしとのことで進めています
    コンバーターを使えば処理速度も上がりCat5の入替依りも安上がりに済みます。施主負担も軽減で
    無線Lanも良いですが、まだまだ道のりがありますね。フィルター設置が必要、怖いですからね
    通信メーカーは動いていますが、企業間で、住宅はとりあえず後です。

  33. 34 匿名さん

    通線方法は、片方にビニール紐(丸にむすんでおく)を入れて逆から掃除機で吸うと簡単だしお金もかからない。
    ネットに載ってたので、やってみたら簡単でした。

  34. 35 匿名さん

    20m~25mぐらいもいける?34さんの挑戦したm数は?

  35. 36 入居済み住民さん

    新築だったら空配管にリードワイヤとかって通して貰えないの?。
    うちは言ってみたらサービスでしてくれましたよ。

  36. 37 サラリーマンさん

    うちはアンテナ工事はアンテナ+ブースター+工賃で35000円ぐらいだった。
    ホントはブースターは自分で用意したほうが安く上がったんだろうけど、
    ブースター無しでまともに映らなかったときに、それでもいいから帰ってくれとは言えないしね。
    首都圏ならその値段でやる業者はたぶんたくさんあります。

    LANは無線にするべし。有線なんて15年後には陳腐なものになるよ。
    それまでは必要というならいいけど、ケーブルの値段が妥当でないことがわからないぐらいだから
    現時点での有線のアドバンテージを生かした利用はしないでしょう。

    ついでに言えば、ノートpcにLANケーブル挿して使ってるのはちょっとマヌケな感じ。

  37. 38 匿名さん

    ノートだからといって移動して使うとは限らないよ。
    場所を選ばないこと以外に無線が有線に勝っている部分は何もないし。

  38. 39 サラリーマンさん

    あはは。だから「ちょっと」って言ったじゃん。

    でもね、一般家庭において、「場所を選ばない」ということは最も重要なことだと思う。

    20年近く前には、私は3Kの家の全ての部屋にモジュラージャックをつけてました。
    全ての部屋に電話をおけるようにね。
    今、それがどんなに陳腐なことかわかるでしょう。

    今すぐにNASでも置いて多くの部屋からガンガン利用したいとかでない限り、有線は必要ないと思います。
    ですが、まあそう言ってもすぐには信じられないだろうから保険だと思って配線しておけばって感じ。
    うちはいらないけど。

  39. 40 匿名さん

    >>39
    DNLAとか普通に使われてるけどなぁ
    一般家庭で

    また、無線が台頭し有線が特殊用途になると10年以上前から言われてるけど、そんな気配はなかなかありませんね
    最近はそういうことを言う人が少なくなっていたので久々に見て新鮮だったよ(笑)

    ちなみに
    スピードだけ見て、無線が早いと勘違いする人が居ますが
    接続までの時間が、有線よりも長いのでストレスを感じます
    電波の干渉もありますし、スイッチング機能があるわけではないのでコリジョンが発生しまくり複数機器での使用は実行スピードの急激な低下につながります
    また、セキュリティに関してもAESぐらい使わないと内容が駄々漏れになります
    ちなみに、某携帯ゲーム機はTKIPすら使えないので要注意

    階をまたがる場合は、電波の指向性によりつながらない可能性があります
    今後、スピードを得るためにより高周波の帯域を使う規格が出てくるでしょうが、その場合は指向性が更に増すことになり各部屋にアクセスポイントが必要になるでしょう。
    そのために各部屋に有線を引っ張っておく必要があります(笑)

    私個人としては、有線は普通に各部屋に引っ張り、リビングに無線のアクセスポイントの設置がお薦めです

  40. 41 匿名さん

    うちは3階建てですが、2階部分に電話の親機を置き、1階と3階に電話機の子機を置いて無線でつないでいます。
    電話機の性能にもよるのでしょうが(3年ほど前に買ったSHARP製)、また家の構造・間取りによっても違いがあるのでしょうが、子機で通話中に頻繁に雑音が入ったり途切れたりします。
    40さんが仰るように有線は普通に各部屋に引っ張っておくのが無難だと思います。

  41. 42 匿名さん

    現時点でベストなのは無線と有線の併用ってことですね。
    金銭的なことをのぞけば。

  42. 43 34です

    >>35さん
    10mでした。長くなると厳しいかな。すごい勢いで吸い取ってたから、やってみる価値はあると思います。
    掃除機の吸い口にトイレットペーパーの芯をつけてサイズ調整しました。

    リビングで無線LANを使って主人が仕事しているけど、電子レンジを使うと悲鳴を上げているので
    干渉はあるのかもしれないですね。

  43. 44 もっさん

    私も有線・無線併用です。
    無線ルータもポート4つくらい付いてるので費用はそれほどかからず。
    デスクトップPCやアクトビラ等の速度重視のものは有線、
    ノートPCやネットワークカメラは無線といった具合です。

  44. 45 匿名さん

    >>40
    仰るとおりです。
    当初2階PCルームにアクセスポイントを設置し、1階リビングでノートパソコンをワイヤレスキーボード操作、テレビ画面に出力していました。これが電波的にあまり芳しくなくて。

    2階の終端装置とルーターはそのままに、アクセスポイントのみリビングに下ろしました。
    テレビのアクトビラ用LAN配線がありましたので、難なく変更可能。同じ距離のはずなのに、
    今度は逆に2階にノートで受信すると状態が良いんですよね。確かに指向性があるようです。

  45. 46 匿名さん

    無線はある程度知識が必要。大した知識ではないが。
    802.11b/gは電子レンジともろにかぶるので、買ってしまったらチャネルを1とか14とかに移動して試してみるしかない。
    一般のアンテナは無指向性だけど、設置の下にはむかないかもね。金属や基板があると遮蔽物だし。
    メーカーの資料で確認。
    11aやnは電子レンジとはかぶらないけど高周波数だから直進性が強く遮蔽物に弱い。

    ウチの周りはバッファローが多いのでデフォルトのチャネル11ばかり。
    これじゃあ速度はでない。
    ウチは縦系は遮蔽物があるから有線、各フロアはCD管通して有線利用可能にしておいて基本無線。

  46. 47 匿名さん

    有線と無線のことでムキになってる方が
    何名かいらっしゃるようですがスレタイ
    読んだ方がいいですね。

  47. 48 賃貸住まいさん

    そんなもんでしょ。
    価格的には。

    そこで削ってもしょうがないと思う。

  48. 49 匿名さん

    むきになってるのは40だけだろ

  49. 50 匿名さん

    誰もムキにはなってないと思うが…

    もしかして長文書くとムキってこと?

  50. 51 匿名さん

    うむ。40の書き込みには賛同できる。

  51. 52 40

    ムキになってるつもりはないのですが・・

    個人的には無線好きですし
    職場では、自席では安定性・速度重視の有線LAN、会議では機動力重視の無線、外ではモバイルカードと使い分けています

    何が言いたいかと言うと、通信形態にはそれぞれメリット・デメリットがあり、どれも今後も使われ続けられると思います。

    現状の家庭での使用では、無線onlyは>>40に書いた理由でリスクがあります
    せめて配管だけでもしといた方が良いかと思います

  52. 53 匿名

    先日、大分の宇佐に行ってビックリ。どの家も頂点に、しかも寄棟屋根の頂点にも、にょきにょき長~いアンテナが生えてました。

  53. 54 スレ主

    みなさんご意見色々とありがとうございました。
    結果、LANケーブルの再見積もりをお願いしてたところ中々返事が無く、昨日建築中の
    家を見に行ったら見積もりの提出も無いのに勝手にLANケーブルの接続が終了してました。
    ????。と思って現場にいた担当者に「どうゆうこと?!」と質問したところ申し訳そうに
    してました。交渉したところLANの見積もりは結果半額に。
    あとはTVアンテナのグレードアップ(マスプロスカイウォーリー)・コンセントの追加・エアコンの取付け取り外しを含めて10万でやってくれることになりました。
    でも、結局元々のLANの見積りは先方の間違いだったそうです。
    あやうく高い値段で売りつけられるところでした。

  54. 55 匿名さん

    当方もツーバイ住宅であり、CD管の埋め込みが基本不可であるとの話しを受けました
    やって出来なくは無いが、穴を開けると施工検査をパスしないので
    検査を受けた後に配管する許可を貰えるなら、やって出来ないことではありませんとの事でした。
    施主の要望とは言え、検査に通らない方法を誤魔化してまで行うのが
    将来的に良いものなのかどうか、迷う部分であります。
    しかし配管無しでの直接敷き込みは、電気設備業者の話ではツーバイは仕方ないが
    木造軸組みや鉄骨では行っていないそうです。
    電話線は特に、本来さや管に入れての敷き込みが規定されているそうですが
    ツーバイでは特に難しい現実になってしまったとの事。

    一体皆さんはどうされているのでしょうか?

  55. 56 匿名

    >>55
    うちもツーバイだが、標準ですべての居室にLAN、TEL、アンテナ線、CD管を通して配線してます。
    普通、出来るでしょ?

  56. 57 匿名さん

    施工検査った誰の検査?

  57. 58 匿名さん

    うちもツーバイだけど、全く問題無いなぁ。

  58. 59 匿名さん

    今の地デジのアンテナって四角いの?

    指向性とかはどうなってんの?

  59. 60 匿名さん

    四角なのも三角なのも有りますよ。魚の骨よりは感度おちるし、価格差は大きいけどね。

  60. 61 弱電屋

    配線のショート、断線個所を簡単に見つける方法
    屋内隠ぺい配線が竣工後にショート、断線していたら処理が大変です。
    それを一般的なテスターだけで問題個所を簡単に見つける方法があります。
    ショートはともかく、断線個所を見つけ出すのは非常に難しいことです。それがテスターだけで見つけることが出来ます。屋内配線に関わらず、どんな長い配線でも可能です。
    メールください。ワード文書でお送りします。
    meari@jcom.home.ne.jp

  61. 62 本郷三丁目

    うちもツーバイフォーでしたが、最初からcD管を施工してもらえましたよ〜

  62. 63 匿名さん

    アンテナを自分で取り付けようと思ってるんだけど難しいかな?
    壁に取り付けるやつ。

  63. 64 入居済み住民さん

    >63
    屋根裏があれば、屋根裏に設置すれば?(転がしでもたぶん大丈夫)

    ・ガルバの屋根や外壁じゃないこと(とにかく電波を遮断する建材じゃないこと)
    ・電波強度が中位以上はあること
    ・電波が来る方向に、大きな障害物がないこと

    どうせ自分でやるつもりなら、アンテナとケーブルだけ買って試してみては?
    アンテナ20素子くらいなら3~4千円+ケーブル1000円位だから、遊びだとおもって

    屋根裏にアンテナ転がして(方向は合わせる)、たぶん近くに分配機あるから直接つないで
    写ればOK
    地デジは電波弱いとブロックノイズでるし、今のテレビはメニューから電波の強弱が見れる
    から、測定器とかはいらないと思うな?
    テレビの電波測定が7割以上なら大丈夫じゃない

    でも、他の部屋でも見るなら、アンテナと分配機の間にブースターも追加ね!!

    おいらは、これで映っちゃったからそのまんま本採用
    実費1万後半くらいかな?
    ブースターがちょっと高いのよ(+_+)


  64. 65 適当な人

    >63
    うちは↓のアンテナを屋根裏に設置しました。
    http://www.dxantenna.co.jp/product/degi_catch/uad1900/point/index.html
    やり方や注意点は>64さんが書いているのとほぼ同じです。
    TVの必要な受信レベルは最低43くらいのところ、この方法で60くらい出てます。
    神奈川県央エリア、東京タワーまで40km程度の場所です。

    1. うちは↓のアンテナを屋根裏に設置しました...
  65. 66 匿名さん

    平面アンテナの屋根裏装備、もう仲間としか言い様がありません。

    DXアンテナのUAD1900、ブースター付きです
    ベランダにはBS/CSアンテナを付けました。

    もし屋根裏でダメだったらベランダに付けるつもりで選んだのが
    この平面アンテナでした。
    地域は千葉県北西部、東京タワーから30キロ弱でしょうか。

    同じ屋根裏でも場所によって電波強度の差は激しいです
    結局屋根裏の一番高い場所に設置。
    受信強度はシャープアクオスで全チャンネル強度80以上
    でも方向の違う千葉テレビはギリギリ映る程度。
    それと東京MXが見たいんだけど、全く拾わないのは何故?

    屋根裏アンテナは台風も影響ないし、凄くお勧めですよ。

    1. 平面アンテナの屋根裏装備、もう仲間としか...
  66. 67 住まいに詳しい人

    弱電屋です。

    屋根裏アンテナ工事たまにやります、NHK断るのに良いらしいとの事です。

    雨風太陽からの劣化が無いのがいいですね。

    屋根上に太陽光載せるとたまに受信感度が下がるようです。

    スタイリッシュアンテナ(平面アンテナ)は、埼玉方面ですと、外環の内側は良いのですが外側に行くと辛くなってきます。

    東京MXですが、東京都内でも採れるところと採れないところがあるので、映ればラッキーと思って頂くと助かります。

    TVの受信レベルなんですが、微妙な受信感度の時は、TVですと厳しいです。測定器で一番良い方角と場所を探してと業者でも時間がかかります。

    外壁に平面アンテナを取り付ける作業ですが、長い梯子と高所で作業した経験があれば大丈夫でしょう。

    ですが、ヘルメットと案全帯は必ずしてください、出来れば梯子を下で押さえる人間がいると良いと思います。

    業者の人間でも毎年、怪我や命を落としているので無理は禁物です。

    壁面にサイドベース付けてマスト建ててって感じですと、業者に依頼した方が良いと思います。

    壁裏の柱や補強板(あれば)にネジを効かせないと駄目ですし、軒先+雨戸井の合計がサイドベースで越せるか?とか、垂直が取れているか等色々面倒です。 

  67. 68 サラリーマンさん

    安全帯は掛けるところがないと
    全く意味ないけどね

  68. 69 販売関係者さん

    梯子にかけるだけでも体だけ落下は防げそうですが。梯子もろとも だとどうにもなりませんが。
    NTTみたいにベルブロック?がベランダとかに掛けられれば落ちてもどうにかなりそうですね。

  69. 70 匿名さん

    そこを突っ込むか?

  70. 71 匿名さん

    よし、うちもとりあえず屋根裏アンテナをやってみよう。

  71. 72 ご近所さん

    サン電子の TLC-1500 はどうなんでしょうか? 値段が少し高い気がしますが、通信速度等使っている方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  72. 73 匿名

    >72
    TLC-1000を使用してますがルーターからの直接と比べさほど変わりませんよ。最大65Mまでは大丈夫との事ですが…

  73. 74 ご近所さん

    >73さん
    そうですか、買ってみよかな?

  74. 75 匿名

    奈良県で新築検討中です。
    通常のアンテナか平面アンテナで迷っています、見た目で行くと平面アンテナですが、平面アンテナを採用された方、TVの映りなど教えて貰えますか?

  75. 76 匿名さん

    >>75

    マルチポストだね。答えはここに。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144999/res/128

  76. 77 購入検討中さん

    『壁ハメ派シリーズ - KABEHAMEHA -』壁面コンセント埋め込み型 Wi-Fiルータ MZK-KR150N

    ttp://www.planex.co.jp/products/mzk-kr150n/#feature

    こんなの出たみたいですが、スッキリして良いと思うのですが、性能面等はどうなのでしょうか?

  77. 78 匿名さん

    planexっていう時点で……しかもそれを埋め込みするのは。
    アイデアとしては面白いけど取り付けに資格もいるし
    ルーターの設置場所として適してるかというと微妙な気もする
    ルーターって調子悪くなること結構あるしこれだと買い替えもしづらそう

  78. 79 匿名さん

    住宅設備を紹介する雑誌にアバニアクトというLAN機器が掲載されていました。
    現在の賃貸ではパソコンまわりの配線がごちゃごちゃになっており、兼ねてから何か良い方法は無いかと考えていました。
    まだLANまでの打ち合わせまで到達していないことと知識に乏しいためLANには手を付けていません。
    このアバニアクトという商品を見て、単純かもしれませんが非常に魅力を感じます。
    収納などにLANを設置してしまえば見た目スッキリですよね。
    こういった配線は当たり前のレベルなんでしょうか?
    また費用などが分かる方がおりましたらよろしくお願いします。

  79. 80 業者です。

    >>79 様

    住宅メーカー様で情報盤を取り付けてスター配線での施工をしている埼玉県川口市の業者です。

    アバニアクトは大きさと値段を考えなければ非常に優秀な情報盤です。ある程度なんでも入りますからね。
    しかし、値段が高すぎて(通常BOXの3~4倍)お見積りをご提出するとドン引きされます。
    弊社では、日東やカワムラのBOXを使用して工夫しながら施工しております。
    BOXの設置場所も納戸やウォークインクローゼットや書斎、玄関等お客様のご希望の場所に取り付け可能です。

    弊社では、お客様との着工前打ち合わせでのご説明、設計段階からメーカー様ビルダー様と連携しておりますので、どのような仕様にも対応可能です。
    弊社がお仕事を頂いているメーカー様では標準で取り付けておりますので、付いてて当たり前になってきております。
    合わせてお客様のご希望に添えるネット環境の構築のお手伝い、TVアンテナ工事、防犯カメラ工事、壁掛けTV工事、ホームシアター、Wi-hi取り付け等も対応可能です。

    関東圏であればご相談に乗れますのでグーグル検索から探してください^^;

  80. 81 入居済み住民さん

    納戸とかWICとかなら、わざわざBOXに入れないという考え方もあるかと。
    拙宅の場合、天井まであるパントリーの棚の一番上の段を使いましたが、その部分だけ奥の壁面を合板にしてもらって、合板に開けたスリットから全配管を取り出し、スイッチングハブやら、TVの分配器やらは合板にネジ止めで固定。光ルーターなどの大きいものは棚に置いてあります。で、突っ張り棒+カーテンで目隠し。十分機能的ですし熱も篭りません。

  81. 82 販売関係者さん

    掲示板で営業行為は萎える

  82. 83 匿名さん

    セキスイハイムだけど、
    当たり前のように各部屋にアバニクトみたいな情報コンセントが付いてるよ。
    大手は皆そうじゃないの?

  83. 84 匿名さん

    熱がこもりそうだし、無線LAN親機はアンテナのない物を選ぶ必要がでてくる。

  84. 85 匿名さん

    情報盤なんたらとか、別にそんなもん要らないよ。
    要は昔から各部屋に同軸TVケーブルを引くように、LANも引いておくだけさ。
    ルーターだのモデムだのを設置する場所から、各部屋にLANを引くだけだわな。
    今はどの家でもやってる、どうってもんじゃない。

    逆にTEL線なんぞ各部屋に要らないでしょ。今時電話機何台も買う人居る?
    親機+無線子機じゃないかい?

    そんな事よりもこれから考えといた方がいいのは、LAN機器が一部屋に複数になったら
    どうすんのってこと。
    部屋にLANコンセントを何個も付けるのか、ハブで別けるのか、はたまた無線にしちゃうとか。

    LANケーブルだらけなのはスマートとは言えないし、各部屋にハブとか無線とか
    機器は増やすだけ電気も喰う訳だし、決してスマートじゃない。

    だからって答えが見えた訳じゃないよ。 今はどうすっか考えてるところ。

  85. 86 業者です。

    各部屋へは、LANを引いてその先はハブか、無線LANルーターを有線ハブとして使い無線も併用して使うのがおすすめです。
    1か所に何個もLAN端子を付けると、工事代も高くなります。それとコンセントプレートが大きく複数になります。
    ルーターやハブ等の電気代はたかが知れてると思います。

    熱に関しては、屋根裏とか高温になる場所、脱衣所等の湿気の多い場所に付けない限りは心配ないです。

    BOX取り付け無しで、棚に置く住宅メーカー様もありますが、BOXに納めないのは綺麗では無いと思います。
    パナのまとめてネットも棚が無いとONUやルーター等が置けないので…。



  86. 87 匿名さん

    ブルーレイも、無線でとばせるんですものね。
    パソコンも、無線LANで十分なんでしょうか。

  87. 88 業者です。

    弊社では、デスクトップは有線 ノートは無線 でお勧めしております。
    無線がメインになる場合、各階へ1本づつ有線LANを引き、1Fで1台2Fで1台の無線装置を置くようにご提案させて頂いております。

    無線に関しては家を建ててみて、無線を使ってみないと速度や 繋がり易いか 等が分かりません。建築時に最低でも配管を作っておかないと、後から有線LANの施工は大変ですし 外壁配管 壁抜き 等 建物の美観を損なったり、建物に傷をつけることになります。

    LAN工事業者ですが、有線と無線の複合使用が良いかと思います。

  88. 89 匿名さん

    だから業者はいいってば。

  89. 90 匿名さん

    うちは1FLDKを中心として各居室に光コンセントを設置しました。

  90. 91 匿名さん

    90ですがTVアンテナは建てず、フレッツTVです。

  91. 92 匿名

    無線は家電使ったら落ちたり、そうでなくても不安定なんで、それが困る人には勧めない
    DNLAとか使う人はやめといたほうがいいんじゃ

  92. 93 匿名さん

    無線LANは後からどうにでもなる。今後も進化が見込める存在でもある。
    だからあくまで有線併用で考えておけばいい。

    ジャバラで各部屋にLAN回線を通しておけば、将来的に新しい規格の線が出てきても
    引き直しで困る事がない。
    もしかしたら全部無線がスタンダードになるかも知れないし、有線かもしれない
    はたまたPLCなんぞが夢の新規格で登場でもしたら、宅内通信配線そのものを考える必要がなくなる。

    テレビはアンテナ、配線は取り合えずジャバラのPF管
    これだけ押さえれば後悔はしないだろう。


  93. 94 匿名さん

    無線は電子レンジ使うとすぐ途切れるから困る。

  94. 95 匿名さん

    現場監督から、マルチメディアコンセントが全部で8箇所あるので、「まとめてネットギガ」だと足りない。「マルチメディアポート」に変更していいですか?
    と聞かれました。

    それだと数万円アップしちゃうのですが、いい方法はないでしょうか?

    監督が言うには、MMコンセントを1箇所減らすしか方法が無いそうなんですが・・・。

  95. 96 匿名さん

    たかが数万で騒ぐなよ・・・

    末端側はマルチメディアコンセント使うとして、集まる側には、LANについては屋根裏に1万以下のHUB入れてまとめりゃいいだけでしょ。

  96. 97 入居済み住民さん

    まとめてネットギガ入れるぐらいだから、光ファイバーを引いた場所にルーターおいて分岐して配線するんでしょ?ルーターに空きポートがいくつかあるのでそれを使えば、配線できると思いますよ。もちろん、見た目は余計なLANケーブルが増えますが。

  97. 98 匿名さん

    ケーブルで繋ぐ機器って限られない?

    PS3と、REGZAサーバの2台だけだなぁ

  98. 99 匿名さん

    >>96
    ルーターも天井裏?

  99. 100 96

    >>99
    そんなの好きにしろよ。

    うちは、LANに関しては集約部分を2FのWICにしていて、全部端子で出して、そこからもう一度LANケーブルでHUBにまとめて、でルータに繋いでる。
    WICの上部に棚を置いて、そこに機器を置いているので、見た目も特に邪魔にならないし、メンテが必要になった時も容易に交換できる。

  100. 101 間もなく上棟

    Panasonicの『マルチメディアポート』はどうなんでしょうか。

  101. 102 匿名さん

    何を接続してますか?
    接続する機器にあわせないと、
    ムダがあったり規格とか、どうですか?

  102. 103 匿名さん

    なんで無線にしないの?
    wi-fiで充分では?

  103. 104 96

    >>101
    んなもの使わなくても良いのは、100を読んでわかれ。

  104. 105 匿名さん

    >103
    地デジTVがWi-Fi対応していれば有線LANに接続するような機器は殆ど無いよね。
    我が家はTV以外は全て無線LAN接続です。

  105. 106 匿名さん

    スカイツリーにもなったし引っ越しついでに、
    TV数台買い替えたら、wifi内蔵でした。

    以前から利用している
    タイムシフトの視聴がDLNAできて、これが快適
    2階の子ども部屋や寝室、アンテナ配線来てるけど、繋ぐ必要なさそう。

    部屋の模様替えに左右されなくなるし

    気がついたのが、子どもが夜遅くTV見ないように、視聴制限が簡単にできそう。
    もちろん、躾優先、時間決めて守らせますが。

  106. 107 匿名さん

    >>101
    新築時に全部業者任せにするならその方が間違いない。
    見た目すっきりするしね。

  107. 108 匿名さん

    無線LANを過信しない方がいいよ。

    セキュリティの知識がないとタダ乗りされた挙句、他人の罪を着せられる事例もある。

    一応、混信やエラー対策はしているが、同周波数帯での物理的な影響は避けられないので、
    競合して伝送速度が落ちたり、電子レンジ使用時のノイズで、あっさりと接続が切れたりもする。

    新築時なら主要な部屋には有線LANを付けておいた方が無難。

  108. 109 匿名さん

    無線LANのみで行くのは、無線の再設定が容易に行える知識のある人のみに許されます。
    何かの拍子で接続が切れ、エラーで自動再接続が出来なかった時に
    機械音痴な人だと、説明書を引っ張り出して大変ですよ。

    不思議なもので、今使いたいって時にこそ、そういった不具合が発生するものです・・・


    有線と無線の併用が確実です。
    有線LANは、もし何かのトラブルで切断されてしまっても、ジャックを抜き差し
    機器の電源再投入でほとんど復帰します。

    有線LANと無線LAN、最初に繋いだ時の手間の違いを思い出して下さい。

  109. 110 匿名さん

    有線なかたは、iPad.や、スマホは
    自宅でも、3G/LTEで利用してますか?
    プリンタもノートPCも有線?

  110. 111 匿名さん

    一番確実なのは各部屋まで線を引いておいて、感度が悪ければ部屋のジャックにブリッジモードで無線親機を繋ぐパターンだな。

  111. 112 入居済み

    >110

    ノートPCは有線ですが、スマホはパケットがもったいないので、自宅ではWIFIです。
    LTEとの自動切り替えができますので、スマホでちゃんと設定しておけば、意識して切り替えるという必要はありません。

  112. 113 匿名さん

    都内の木造2階建30坪程度なので
    Wifiルータ1つてで、充分でした。

    >109
    11nになってから、複数chで通信なのか、
    昔みたいなことは無くなりました。
    ルータのファームウェアもこなれてて
    大丈夫ですよ

  113. 114 匿名さん

    今は自宅でもネット接続そのものが無線になりつつありますね。

    光、CATV、ADSLとアンテナで悩む構成が、そこにモバイル通信も仲間入りです。

  114. 115 匿名さん

    WiMAXとか、どうでっしゃろ?

  115. 116 匿名さん

    各部屋ひとつはマルチメディアコンセントを設けてLANを設けました
    それにプラスしてキッチンにも設けています

  116. 117 匿名さん

    ノートは無線でしょうね
    じゃないと自慢の機動力を生かせないし
    巨大ノートなら話は別かもしれないけど

  117. 118 匿名さん

    うちの無線機器は、リビングで、
    わたくしのLet'snoteとdocomoのSH-02E、
    嫁さんのNetbook、iPad、docomoのSH-02E、
    共用のFAX/スキャナ/プリンタの複合機、TVのREGZA、電話はコードレス
    子どもがwiiやDS、
    あと、bluethoothのワイヤレスイヤホンとか
    無線機器だらけです。

    嫁さんも、
    キッチンで、iPadで料理のレシピを見るとか
    子どものお遊び用に塗り絵をプリントしたり
    とか、普通に利用してるようです。


  118. 119 匿名さん

    今時デスクトップも無線でしょ。
    iMacなんかはケーブルが電源一本だけで済むから非常にすっきり。

  119. 120 匿名さん

    この10年間に4台の無線LANを入れ替えたけど、いまだに時々やってくる接続障害に満足できない。

    原因は定かでないが、同じWIFI接続でもタブレットなどのモバイル機器でのエラーは無い
    あくまでPCとの接続時だけで発生します。

    そして比較的PCヘビーユーザーには、多いトラブルだそうであります。

  120. 121 匿名さん

    >120
    どこのメーカーでしょうか?
    うちも7~8年ぐらい2機種利用しましたが、特に無線LANが原因の接続不良は記憶に無いですね。

    どちらかというと、マンション住まいの頃、
    NTT東日本のVDSLアダプタと思われる現象や、
    LANケーブルの抜け、極細ケーブルに無理な力がかかったせいですが
    断線のような接触不良のほうが、多かったですね。

    あとは、近隣とのch競合とかどうでしょうか?
    http://www.metageek.net/products/inssider/

    都内狭小な環境ですが↓こんな感じですよ

    1. どこのメーカーでしょうか?うちも7~8年...
  121. 122 匿名さん

    >そして比較的PCヘビーユーザーには、多いトラブルだそうであります

    中途半端なヘビーユーザーは余計なことをしてトラブル増やしていることが多い。
    普通はそんな切れまくるトラブルなんて起きない。

  122. 123 匿名さん

    無線でトラブルが出るとすれば1-2階の通信状態。
    この間に渡り配管ないし実線1本入れておけば後々の拡張や対策が楽。

  123. 124 匿名さん

    ヘビーユーザーといえば、ネットゲームをやる人の多くは無線LANを使わない
    ゲームは意外と通信速度を要求しませんが連続的なやりとりをするので
    一瞬の通信不良や断片化に弱く、頻度が高いと不正アクセスとみなしてサーバー側から通信を切断
    通信品質と機器性能によりですが、無線LANのパケット廃棄量の多さに起因する現象です

    それ以外ではPCの作業負荷が高い場合にも、内蔵無線LANはエラーを起こしやすい。

    単純にこの掲示板を見ているだけであれば、通信品質はガタガタでもほとんど支障はありませんので
    動画も含んでネット閲覧だけで使っているなら、無線で問題ありません。


  124. 125 匿名さん

    デスクトップで無線はないな
    ケーブルスッキリだけど、どうせ裏で見えないし、有線のほうが通信が安定しているのは間違いないし
    持ち歩けるもの以外は有線でやれるように、全ての居室にマルチメディアコンセントは必須でしょう

  125. 126 匿名さん

    マルチメディアコンセント w
    それって高画質エロ動画を光で見る人だけだよ~
    普通無線LANだよ 今のは早いよ~

  126. 127 匿名さん

    普通無線LANってのがわかりませんね
    私の普通は各居室にマルチメディアコンセントを取り付けることです
    最初から提案してこないHMはんんん。。。って考えてしまいますね

  127. 128 匿名さん

    普通マルチメディアコンセントに無線LAN親機繋ぐでしょ。

  128. 129 購入経験者さん

    最初から提案してこないというか全部必要ないと思ってるから提案しないんでしょうね。
    全部屋に付ける金銭的余裕があればつけるにこしたことなし。
    ただ、実際住めば分かるけど各階にLAN口があってそこに親機つなげればことは足りる。
    有線で必要なのは自分のメインPCだけ。
    無線生活快適でっせ。

  129. 130 匿名さん

    今時一部屋一台PCですよ
    マルチがないならテレビや電話は全て別で付けているのですか?
    金銭的にそんなに増額になるような物じゃないと思いますけどね
    各居室といっても4LDKなら4部屋でしょう

    うちはDKにもマルチを付けました

  130. 131 匿名さん

    だから無線LANだって。
    各部屋にマルチメディアコンセントなんていらないよ。特に子供部屋。
    エロ動画をサクサク見ちゃいますよ。


    子機なんて980円だし、親機なんてドコモで無料でくれるよ。

  131. 132 匿名さん

    有線LANで、何を接続してるの?

    desktop PC4台?

  132. 133 匿名さん

    各居室一台PCでしょう
    なのでLANポートは必須ですよ
    どの部屋でもサクサクがいいじゃないですか

    じゃあみなさんはテレビはテレビはコンセントみたいなので引っ張っているんですかね?
    電話とかも?

  133. 134 匿名さん

    >130
    HMによってはべらぼうに追加料金取る所があるんじゃないの?
    材料費なんて微々たるものなんだけどね。

  134. 135 匿名さん

    一箇所16000円とか言われた。
    距離がすごく長くなると別途らしいけど・・

    うちは子供にはPCさせないからリビングから無線で届くところ(親の目が届くところ)でしてもらう。
    ダンナにも寝室でおかしな動画をサクサク見させない。

    って言ってもスマホのパケット量見ると、かなり見てるみたいですね。きっとFC2アダルト動画とか。
    でもスマホはサクサクじゃないからね。

  135. 136 匿名さん

    無線が届かないくらいの豪邸に住んでるのか。
    すごいね。

  136. 137 匿名

    二階は意外とだめですよ。

    うちは5メーター障害物なし直線で、電波弱ですよ。

  137. 138 匿名さん

    コンクリだと隣の部屋でも届かないからね。

  138. 139 匿名

    >135
    インターネットの基点(大体は1階かな)になる場所からCD管を2階に通して、入居してからLANケーブルを配線する様にするとコストは抑えられるよ。(1→2階で一箇所。2階から絶対に有線にしたい部屋までもう一箇所で各々5000円位。)
    あとは無線で割り切ってしまうとかね。(階を跨がなければ結構電波は通るから。)

  139. 140 匿名さん

    >137-139
    うちも、各部屋にCD菅が通ってるのですが、
    1~2年前に買った、バッファローの無線LANで、各部屋OKでした。
    iPadやスマホ、どこでもwifiで利用できてます。ノートPCも問題ないですよ

    スマホの普及で無線関係のチップセットの性能向上が著しいと思います。

  140. 141 匿名さん

    別にマルチメディアコンセントとかは要らないと思うけど、LAN配線は全室とは言わないけど
    1~2階でやっといた方が無難だね。 何しろ後から隠蔽配線なんて費用的に困難だから。

    それと無線LAN機器相互でウチは300メガだ、500メガの速度が出るから速いよってのは
    実際余り意味が無い。
    スループットの最大速度なんてものは、道路の速度制限と同じで(あるいは最高速チャレンジ)
    空いていればそこまで出せるってだけの話で、問題となるのは渋滞した時です。

    渋滞ってのは、要するに近所の方々も同じ帯域の回線を使っている場合に起こります
    都市部や住宅密集地なら発生しやすく、僻地なら全く問題ないでしょう。

    ご自宅で無線LANをお使いなら、拾っている電波の数を見てみれば分かります
    これが多い程、渋滞の可能性が高く遅延が発生し易い傾向です。

    通信速度が何メガ出る。これは実際メガ単位であれば後はどうでもいいのですが
    PINGテストの遅延だけは気にしましょう。渋滞しだすとPINGは遅れます。

  141. 142 匿名さん

    さすがですね。
    価格.comの口コミの人ですよね。

    時間帯によってFC2sayの動画が遅いのは、運営の方の都合でしょうか?

    いつもいいところで読み込み中になっていらいらします。

  142. 143 匿名さん

    >141
    たしかに、マンション住まいのころは混み合ってました。
    都内の住宅街ですが、戸建てだと、電波、空いてますね。
    >121ツールがわかりやすいです。

    遅延時間、気にしたことなかったのですが、googleまでを測ってみました。
    wifi経由すると+2msぐらいでした。

    家庭宅内よりは、ISPが東京のNOCにどれだけ近いかのほうが影響大きいのではないかなと思います。
    黎明期の昔みたいなことを気にする必要は今の時代ないのかもしれませんね。
    (配線なしの快適さを優先でよいかと思います。企業向けは別ですが)
    traceroute: Warning: www.google.co.jp has multiple addresses; using 173.194.38.95
    traceroute to www.google.co.jp (173.194.38.95), 64 hops max, 60 byte packets
    1 Tok25N1F1.vectant.ne.jp (163.139.100.46) 4.620 ms 3.830 ms 3.928 ms
    2 d33.GtokyoFL21.vectant.ne.jp (163.139.152.33) 3.218 ms 3.602 ms 3.211 ms
    3 163-139-68-157.rv.vectant.ne.jp (163.139.68.157) 3.770 ms 3.662 ms 3.216 ms
    4 ae1.peer1.nihonbashi.vectant.ne.jp (163.139.128.230) 3.855 ms 3.684 ms 3.222 ms
    5 72.14.215.210 (72.14.215.210) 3.464 ms 4.595 ms 3.441 ms
    6 209.85.243.56 (209.85.243.56) 75.569 ms 4.146 ms 3.729 ms
    7 209.85.251.237 (209.85.251.237) 4.724 ms 4.747 ms 6.220 ms
    8 nrt19s17-in-f31.1e100.net (173.194.38.95) 4.142 ms 4.141 ms 3.910 ms

    ■有線LAN直結
    --- www.google.co.jp ping statistics ---
    10 packets transmitted, 10 packets received, 0.0% packet loss
    round-trip min/avg/max/stddev = 3.538/4.087/4.714/0.291 ms

    ■無線LANルータ経由
    --- www.google.co.jp ping statistics ---
    10 packets transmitted, 10 packets received, 0.0% packet loss
    round-trip min/avg/max/stddev = 5.586/6.688/8.777/0.871 ms

  143. 144 匿名さん

    >>135
    旦那がなぜそんな動画を見るのか考えてみましょう

  144. 145 入居済み住民さん

    1Fと2Fの隠匿配線は必須ですね。
    あとは無線でどうとでもなりますね。

    もちろん各部屋に配線しておくのも悪くないですが・・・費用対効果は疑問ですね。

    無線LANはNECの品質が抜けてるように思います。

    前は某メーカーの高級品を使っていても電波がよくなかったんですが、NECの安い無線に変更したら電波も安定性もよくなりました。
    一昔前はNECの無線で安いのなんて無かったんですけどね

  145. 146 匿名さん

    無線は安定しない時があるからダメだなぁ
    レンジ使うと乱れるとかさ
    CHも季節や時間帯で変化する時あるし

  146. 147 匿名さん

    レンジ使っても普通は平気ですよ。

  147. 148 匿名さん

    11nなら使える帯域も広くて5.2GHz帯も使えるから電子レンジの影響は受けにくいが、
    11bや11g(2.4GHz帯)だと影響を受ける。
    まあ、5GHzとか周波数が高くなると、電波も光のような性質になるので、見通しがないとダメだけど。
    それでもそれなりに帯域が広ければ何とかなるが、日本の電波割り当てはイマイチ。

    ちなみに、電波暗室でGHz帯の飛び方を調べたことがあるが、
    水分の多い人体にかなり電波が吸収されているんだよね。
    電波の出力が小さいから全く問題にはならないんだけど。

    電磁波過敏症や放射線恐怖症(どちらも精神的疾患)の人が知ったら、
    無線LANは使えなくなるだろうけど、まあいいか。

  148. 149 匿名さん

    如何にもの様に書かれてるが、情報としてはほとんど使い物にならない書き込みだね。

  149. 150 匿名さん

    後付けならともかく、新築時ならば、各居室に予め有線LANを配線しておけば、回線速度、回線品質、セキュリティ、全てにおいて何も困らないのに、何故無線に拘るのか、理解不能だ。

    Wiiのように、どうしても線が邪魔なものが有るのなら、それを使う居室の有線LANに無線ルータを付けてやれば良い。

  150. 151 匿名

    >150
    何を言ってるのか・・「有線はお金がかかるからいっそ全部無線にしたら?」って流れなのに。

  151. 152 匿名さん

    つまり有線を通したいけどお金がかかるから無理って事ね。
    うちはゲームするから無線だと死ぬ

  152. 153 匿名さん

    お金かかるってせいぜい数万円、下手したら数千円の違いだろ・・・

  153. 154 匿名さん

    >>151

    153の言う通り。
    全居室に有線を引いても費用は小さくて済んで、なおかつ便利だから、新築時は有線をひきましょう、というのが健全な結論だ。
    一時のささいな金をケチって、わざわざ三重苦を買いたがるとは、難行苦行が趣味か?

    ちなみに、無線LANも規格に合わせて買い直していけば、それなりの費用が発生するぞ。そして、それでも有線には及ばない。

  154. 155 匿名さん

    うちは、全居室にCD菅敷設してあるけど
    結局、利用ませんでした。

    いまどき、有線LANで接続するような
    古い機器が無くなってきたのと、
    居室にLANケーブルが這ってるなんて
    見た目が、悪いし、部屋の模様替えとか
    制限されるのが、イマイチと思います。

    ネットに関しては、
    リビング、2階の1室、小屋裏に太めのCD菅が
    あれば充分と思います。

    それよりは、無線化しにくい、
    サラウンドスピーカー用の配線は、
    したほうが良いと思います。
    うちは、リビングの前後に、スピーカーターミナルを敷設してもらいました。

  155. 156 匿名さん

    家の中でネットにつなげる機器(ノート&デスクトップPCや据置ゲーム機、TV)は
    決まった場所で使用され、当然コンセントを使うので、電源ケーブルに加えて
    LANケーブルがあっても気にならない。

    複数のケーブルを束ねるスパイラルチューブを使えば、かえってスッキリとカッコよく見える。

    そもそも充電+無線LANで使う機器は、スマホや携帯ゲーム機ぐらいしかないのが実情。
    「WPA2」や「SSID」って何?という人は、無線LANを選ぶべきではない。

    無線LANのタダ乗りをしている連中は、
    タダ乗りできない有線LANばかりになると困るから、
    必死に無線LANを勧める傾向がある。

  156. 157 匿名さん

    有線LANが古い?テレビもBRレコーダーも太陽光モニターもパソコンもWIIも有線LAN使ってます。
    無線は途切れたら電源抜き差しとかしないと復活しなかったり面倒。
    今は使わない部屋でもCD菅通してます。
    結果使わなくても多い方がいい。コンセントと同じ感覚です。
    でも3DSやスマホの為に無線もつけてます。

  157. 158 匿名さん

    >157
    当時最新でも日進月歩なので、すぐに陳腐化しますね。
    太陽光のことは詳しく無いですが、
    家庭用のHEMS機器、機器間は
    Econet-lightやzigbeeで無線、上流はWifi接続のようです。

    ノートPCやiPadはバッテリーなので
    好きな場所で利用し、
    FAX/プリンタ/スキャナ複合機でどこからでも、
    プリント、スキャンできるのが便利

    配線が混雑しがちな、AV機器まわりを
    少しでもスッキリするには無線化は有効と思います。
    TVもレコーダも、今時のモデルは無線lanが普通に付いてます。
    付いてないのは、旧機種や下位モデルですね。

  158. 159 匿名さん

    企業でも無線は使用されていない。
    家でもハードユーザーはやはり有線がいい。

  159. 160 匿名さん

    ヘビーユーザーが有線必須というよりも、落ちた時の復旧が容易でない時がある無線機器のみの
    ネット環境は、機械に明るくない人にはかなりの苦痛です。


  160. 161 匿名さん

    有線な方も、ゲーム機器やスマホ、タブレット用に
    WiFi APぐらいお持ちと思いますが、
    そんなに調子悪いのですか?
    古い機種や、ファームウェアが更新して無いのでは?

    11acは、まだ早い気がしますが、
    11nは、もう充分こなれてて
    upタイム数ヶ月トラブル無しで稼働してますよ。

  161. 162 匿名さん

    やっぱり無線は遅い。きれたら困るパソコンは有線。

  162. 163 匿名さん

    スマートハウスが本格的に普及したら今の数万倍の情報が家の中で
    流れることになると思います。
    100Gビットのスループットが必須とか考えると有線のほうが有利だと思いますが
    無線による距離やノイズによる減衰率とかを考慮しても利便性を考えると、幹線は有線で、
    各デバイスへは無線でという環境のほうがよさそうに思います。
    つまり各部屋同士は有線でつないで、各部屋内は無線でという環境。
    まぁPLCの性能が向上したらどうでもよくなるんだろうけど給電もワイヤレス化するだろうから微妙。
    とりあえず将来のことを考えて配管だけでもしておいたらどうかなぁ。
    テレビのリモコンやエアコンのリモコンも無線技術が使われているけど大昔に比べたら
    誤動作は少なくなったし反応もよくなったから無線LANも将来はトラブルフリーになるかも。

  163. 164 匿名さん

    現状、たかだか数名で利用する家庭内での帯域って、
    たいしたこと無い気がするけど・・・
    ためしに、youtubeのHD動画を4~5台同時再生したけど
    コマ落ちなかったですよ。

    業務用のL3スイッチほどではないですが、
    性能にこだわって、ルータをFreeBSDで自作したけど
    帯域の利用実績や、CPUなんてスカスカ、こんなもんでした・・・

    $ uptime
    10:49PM up 10 days, 21:33, 2 users, load averages: 1.12, 0.89, 0.71

    1. 現状、たかだか数名で利用する家庭内での帯...
  164. 165 匿名さん

    >>163
    家電の電磁誘導の起電力充電とか相当無理でしょ
    出来るのは微弱電流だけ
    強電でコンセント代わりになるなんてとてもとても無理ですよ
    ただ電気自動車などは駐車場の下にコイルを巻いて非接触充電を行おう、なんてプランはありますね
    まだまだですが

  165. 166 匿名さん

    無線LANは周囲の電波環境次第。
    現在ちゃんと使えている人でも、明日からまともに使えなくなる恐れはある。

    それから、やはり無線LANはタダ乗りされるリスクが常にあり、
    MACアドレスで接続制限をかけるなどしないと防げない。

    タダ乗りした奴がネット上で犯罪を行うと、
    刑法上の容疑者になってしまう可能性がある。
    (いきなり警察が家宅捜索に来てPCを押収されてしまう)

    また、制限をかけないと、犯罪を幇助しているとみなされて、
    民事上の損害賠償責任を負わされるおそれもある。

    無線LANの使用履歴を保存しておかないと、
    タダ乗りされても痕跡が残らず、
    身の潔白を証明することは困難。

  166. 167 匿名さん

    >166
    志村うしろ、うしろー(w

    物理的に電波圏内に近づかれて、AES解読されるリスクなんかよりは、

    WAN側からのアクセスの方が重要と思います。
    ルータの設定パスワード、デフォルトにしてませんか?
    NATで、中から外へスルーさせてませんか?
    Localアドレス192.168.0.1にしてませんか?

    物理層なんかよりもっと上位レイヤを気にした方が良いと思います。

    メールやweb利用するだけで、
    Webビーコンやら、なんやら、
    いろいろダダ漏れですよ。

    少し前の誤認逮捕事件も、ありましたね。

  167. 168 匿名さん

    無線LANのタダ乗りをしている連中は
    無線LANが減ると困るので必死だな。

    無線LANのタダ乗りの方が簡単だよ。
    設置者がアホで何も制限していない場合、
    不正アクセスにも問われない。

  168. 169 匿名さん

    なるほど、そういう理由ね。

  169. 170 匿名さん

    そんな気持ち悪い電波、
    例え有ったとしても、
    拾い食いしちゃ駄目です。

    って、それ、コンビニやカフェの
    フリースポットでは?

    個人宅は、普通ステルスSSIDですよね?

  170. 171 匿名さん

    やはりSSIDの隠蔽なんかが有効と思っている情弱が無防備に無線LANを使うのが実態だよなあ。
    http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html

  171. 172 マンコミュファンさん

    うちみたいにFWとL2sw入れてる人いませんか?

  172. 173 匿名さん

    うちのPCも以前、ずっと気づかないままお隣さんか何かのワイヤレスネットワークに乗っかって
    そのまま使ってたな。

    そのPCは時々IDを自分で忘れてしまう傾向があって、その都度ID打ち込むのが面倒だから
    自動解析ツールでパスを見つけて接続していた。
    そうしたら偶々近所の無線に乗っかってしまったという話し。

  173. 174 pc 詳しい人

    私は、あえてセキュリティは、かけていない。

  174. 175 匿名さん

    >172
    FreeBSDでpf使って、Proxyはsquid、DNSはbind9でキャッシュさせてます。
    DHCPはisc-4.2系でmacアドレス固定で割当て
    監視・モニタはMRTGでしてます。あとは、pptpでvpnの構築とか
    基本的にICMP含めて外からも中からも通さないようにしてます。

    セキュリティのためというよりは、勉強のためといった感じですね。
    最近はIPv6を、少しずつですが、いじってるところです

  175. 176 匿名さん

    スレッドの流れを見ているだけで、無線LANだけで行くのは
    PCに熟達してない私にとっては敷居が高いと判断できる

  176. 177 匿名

    無線LANの設定は意外と大変です。
    NTTのフレッツであれば、1ヶ月だけ「遠隔サポート(500円くらい)」に加入して、電気屋のお兄ちゃんにコレデモカ!ってくらい説明聞いて無線LANを購入して、なおかつNTTに電話しながら設定すると間違いないです。

    ちなみに無線LANの親機の位置が重要で、家の真ん中や階段の近くに置くと二階まで届くかも。
    間取りの段階で計画しないとね。

  177. 178 匿名さん

    >177

    3階建て用なんてコメントのついた無線LANがあるよ
    これなら2階までばっつりです

    1万円未満の安い無線LANを使うと失敗しますよぉ

  178. 179 匿名さん

    無線LANを使う時点で失敗。電波法違反でもしない限り、確実な飛びは保証できないよ。
    大体、スループット低すぎ。11naも大したことはないし。

  179. 180 匿名さん

    >>173
    それは違法行為だよ。
    そういうツールを他人の住宅の近くで使った時点で犯意があったとされてしまう。

    まあ、無線LANのタダ乗りはリスクもあって、暗号化されていない通信はIDやパスワードも丸見え。
    メールのやりとりやWEBページの内容もわかってしまう。
    あくまで「傍受」なので、「盗聴」扱いにはならないし、
    通信自体は普通にできてしまうので、気付かれない。

    「ハニーポットAP」で検索するとわかるけど、
    そういうことを意図して、わざと無防備状態にしている無線LANもある。
    >>174 そういうことだよね?

  180. 181 pc 詳しい人

    ダダ乗りされて、傍受されるならいいほう。

  181. 182 匿名さん

    じいちゃんが、ビデオテープじゃないと録画できないのと、
    似たようなものかも知れないのかな

    情報弱者は、無理に利用するよりは、
    線を挿すと繋がる、抜けば切れる、の
    シンプルな運用が良さそうですね。

    >179
    まだ手を出していないけど、
    どのくらい出ますか?

  182. 183 匿名さん

    スマホでLTEが使える場所ならテザリングで無線LANのAPすら要らない。
    情弱な人ほど無線LANが便利だと思い込んで飛びついちゃうんだよね。
    ほとんどの場合、家ではコンセントにつないだ機器でネットにアクセスする。
    そして大枚はたいて設置した無線LANはタダ乗りされ放題という。

  183. 184 匿名さん

    地方は、快適なのかもしれないけど、
    都内だとパケ詰まり起きやすいから
    無いなー
    7Gとか壁あったりするし

    まだ、WiMAXがましかなと思います

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸