分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part12

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性] [更新日時] 2024-04-27 20:02:16

パート11が1000件になっていたので、パート12です。
「箕面森町(みのおしんまち)」について 引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/409845/

[スレ作成日時]2015-02-16 15:46:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【箕面森町・大阪】について Part12

  1. 51 匿名さん

    小野原からは進学校なら大阪星光、灘、甲陽、六甲、高槻、神女、四天もたまにいるよ。ま、被昇天、関一程度の学力しかないお子さんでも、お金かけて私学行かすほど富裕なかたが多いんやろね。森町だったらよほどでないと、私学なんて行かさないやろうからね。

  2. 52 匿名さん

    >>51
    小野原西のあの狭いエリアに塾が5軒ぐらい乱立してるし、馬渕ができたと思えば直ぐ類塾もできた。
    教育熱心な家庭が多いってことでしょう。

  3. 53 匿名さん

    裕福なご家庭ほど教育熱心ですからね~
    ローンでカツカツだと
    今どきの高額な塾代、私学の学費は出せません。

  4. 54 匿名さん

    北摂の優秀児は国立でしょ、
    だから、
    小野原・彩都・森町はみんな避けています

    被昇天・関一にしか行かせられない時点で、教育力のある家庭ではないということです

  5. 55 匿名さん

    小野原に関しての話しやろ?小野原に関しては学力上のほうは灘、甲陽、星光、神女、行かせてます。国立の池附はその下の学力レベル。小野原は学力が低いお子さんでも被昇天、関一などに行かすほど経済力があるということ。森町なら学力低いお子さんわざわざ無理して私学行かさないからね。

  6. 56 匿名さん

    >たとえ自分の家が助かっても同じ箕面森町の中で甚大な土砂災害の被害が出たら

    >箕面森町全体が著しくイメージダウンすることは避けられへんやろね。

    >そんな危険区域は近くにあったら心配やし、出来たら無いに越したことない。



    そうなんです。

    昨年の広島土砂災害でも、被災したのは安佐地区の一部でしたが

    安佐地区全体が危険エリアであるかのような風評が拡散し

    地域全体の著しいイメージダウンを招きましたからねぇ。

    被災を免れたご家庭も当然、地価は暴落します。





    森町も箕面市内の分譲地で唯一土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)
    が、ありますから、たとえレッドゾーンから離れた場所に家建てても
    ひとたび土砂災害でが発生し、自分の家が助かったとしても
    箕面森町全体の著しいイメージダウンで地価の暴落を招き
    関係ないはずの自分の家も売れなくなるわけだから
    決して他人事ではありませんね。

  7. 57 匿名さん


    森町住人さんかたは子どもが小中学校卒業して
    広い公園が不要になるころには
    住み替え検討なんでしょうか

  8. 58 匿名さん

    さっさと住み替え出来るくらいなら苦労なんてしないわ、永住確定やからトンネル料金が気になるし、死活問題なんやろね。

  9. 59 物件比較中さん [男性 30代]

    住む気もなさそうですが
    森町版で何してるんですか?
    裕福で教育熱心だけど何故か森町が気になる暇な方?

  10. 60 匿名さん

    58
    たしかに将来無料になる約束だった有料トンネルが
    新名神に吸収されてしまい
    永久有料固定化という悪夢が
    現実味を帯びてきた件は非常に気になりますね。

  11. 61 匿名さん

    無料化されたら、珍走に悩まされると思いますよ。

    芦屋の奥池住民が使っている芦有ドライブウェイのように、月々5000円程度の住民向け定期が導入されるのが、住民にとってはベストだと思います。

  12. 62 匿名さん

    そのような声はここ以外では一切聞こえてきません
    実在の住民、自治会は無料化一色です
    森町の一大生命線であるトンネル無料化は
    森町住民積年の悲願ですから

  13. 63 匿名さん

    >>62
    貴方の好きなほっとミーティングでも実在の森町住人が定期券を要望されてましたよ。
    彩都の現状聞けば、61さんの言う通り定期券が住民にとってベストでしょうね。

  14. 64 匿名さん

    無料化は40年も先の話しだから、
    住民にはせめて定期券を、と言うことですよ
    なにも無料化よりも定期券を望んでいたわけではないです
    森町住民の積年の悲痛は一貫してトンネル無料化ですね

  15. 65 匿名さん

    >64 有料トンネルの定期券は法律上出来ないらしいから論じるだけ時間の無駄や。それより永久有料固定化の悲劇的な改悪案が密かに進行してるんやろ?それはアカンやろ、森町住民積年の悲願、積年の夢を打ち砕く永久有料固定化は是が非でも阻止せなアカン!

  16. 66 匿名さん

    http://kinki.machi.to/bbs/read.cgi/osaka/1362799638/

    彩都のように珍走の爆音で安眠もできないようでは、郊外の意味がありませんね。

    爆音で悩まされるよりは、トンネルが有料でも安眠できるほうが良いのではないでしょうか。

  17. 67 匿名さん

    66
    アナタがいくら頑張ったところで
    住民の代表である森町自治会は
    毎年値下げ早期無料化を要望していますから 笑

  18. 68 匿名さん

    まあ要望するのはタダだからな

  19. 69 匿名さん

    >まあ要望するのはタダだからな

    そんなこと言ってるんじゃないでしょ
    実在の森町住民代表は「安眠のためにトンネルが有料のままで良い」
    などとは思ってないってことでしょう。

  20. 70 匿名さん

    無料化を切望していた住民でも、彩都の現実を知ったら、考えを改める住民が多いだろうね。

    完全無料化でバイクの騒音にしょっちゅう悩まされるのと、1回100円で有料で
    珍走騒音無しだったら、後者のほうが良いという住民が多いはず。

  21. 71 匿名さん

    彩都の珍走知ったらって、そのなの何年も前から書き込みあるでしょ
    いつまで「知ったら」「知ったら」って言ってんの 笑
    毎年のほっとミーティングでも森町住民が
    「珍走来るから有料のままで」なんて聞いたことないです
    あくまでもアナタがここで「だけ」唱えてる珍論・珍説でしかありません

    それと都合よく有料100円なんてアリエマセンから 笑

  22. 72 匿名さん

    芦屋の奥池でも、昔から芦有の無料化を希望している住民と、夜間の治安や走り屋除けのゲート的に
    有料継続を希望している住民がいて、拮抗している。

    住民全員が無料化を望んで意見が完全一致いるなんて、それこそ珍論もいいとこ。

  23. 73 匿名さん

    芦有ドライブウェイのように月数千円の定期があるなら、有料でも(のほうが)良いという
    森町の住民はいくらでもいるだろう。

  24. 74 匿名さん

    72
    いいえ。
    毎年、森町自治会の定例総会では箕面グリーンロードの早期無料化
    、早期値下げが決議されていますが、毎回満場一致で決議され市役所
    へ上程されていますよ。
    住民か業者かも分からない貴方がネット上でいくらそんな珍説を唱えても
    全く説得力などありません。

    有料トンネルの無料化は森町住民積年の悲願ですから(笑)

  25. 75 匿名さん

    今さらコスト面で有り得ない100円とか、法律上出来ないと結論が出ている定期券とか、どうして自分達に都合のよい手前勝手な主張ばかり言うのかね~
    ホットミーティングで市長に無理難題言って困惑されたり、苦情不満を爆発させて市職員の失笑かってるのも理解できるわ~

  26. 76 匿名さん

    >72
    >73
    静かなことくらいしか彩都に対して勝ってる所ないから
    本心とは裏腹に思ってもないこと(有料継続)
    言ってるだけでしょ。
    ただしネット上限定でね 笑

  27. 77 匿名さん

    72、73 たった数百円の通行料金なんて何とも思わない芦屋奥池の富裕層と、北摂一、二を争う安い分譲地の森町と同列に比較したらあかんわな~

  28. 78 匿名さん

    奥池住民も毎回の車座集会で、芦有道路の無料化を陳情しているよ。

    ただ決定的に違うのは月4500円/台の定期があること。

    これがなければ、無料化希望者は多数派になるだろうが、定期があるなら
    有料で静かなほうが良いという住民が半数程度いるだけ。

  29. 79 匿名さん

    芦有道路は民間経営だから定期券が可能。一方、府公社がやってる箕面グリーンロードは当然適用不可。結論でてること未練たらしくいつまでも論じてても時間の無駄。

  30. 80 匿名さん

    今日も清々しい朝ですね
    最近は連日、騒音で睡眠不足の憂さ晴らしをしているかの如くギスギスした投稿が目立ちますが、相手にせずスルーしときましょ

  31. 81 匿名さん

    >76さん
    >静かなことくらいしか彩都に対して勝ってる所ないから 
    >本心とは裏腹に思ってもないこと(有料継続) 
    >言ってるだけでしょ。 
    >ただしネット上限定でね 笑


    はげしく同意っ!80は珍走くらいしかネタがないから反論できないんやね~。彩都板でも同じことばっか言ってますわw

  32. 82 匿名さん

    >>81

    いやいや、静かなことは重要ですよん
    特に郊外ならね
    そのために不便を承知で買うのだから
    彩都住民だって、賑やかさ(笑)を求めて買った訳ではないでしょ

  33. 83 匿名さん

    >77

    確かに、いまだかつて有料道路(トンネル)通らなければ
    自分の街の市役所へすら行けない分譲地で成功例はないですからねぇ
    富裕層の多い芦屋奥池ですら近年寂れまくっているくらいだから
    森町なんかだと確実に北大阪ネオポリス化するでしょうね。

    ※北大阪ネオポリス=豊能郡希望ヶ丘

  34. 84 匿名さん

    >82
    >不便を承知で買うのだから…

    不便を承知で買ったわりにはホットミーティングで不平不満炸裂し過ぎやね、倉田市長もお気の毒 笑

  35. 85 匿名さん

    >75さん
    >ホットミーティングで市長に無理難題言って困惑されたり、
    >苦情不満を爆発させて市職員の失笑かってるのも・・・


    市長が無理難題言われて困惑してるくだりって、たとえばコレですかね?

                     ↓


    (市長)トンネルの通行料金の話について、居住地によって交通の利便性に差が出ますが、不便なところに税金を投入していくというのは不公平なので、不便さをすべて解決することはできないということをご理解していただきたいと思います。



    困惑というよりダメ出しに近いですね(笑)


  36. 86 匿名さん

    >>84-85
    箕面の倉田市長は2012年(北急延伸決定前)に土地から買って自邸を新築されましたが、土地は彩都ではなく白島2丁目の約100坪の3方角地を選ばれましたね。

    平成26年箕面市長の資産公開
    http://www.city.minoh.lg.jp/hisyo/new_youkoso/sisan/2604.html

    土地
    (2)大阪府箕面市白島2丁目249番1
    332.14平方メートル

    御堂筋線の始発駅(梅田24分)となる新箕面駅から徒歩10分以内の絶妙なポジションですから、大阪圏が大人口減少時代になって土地や家が余りだしても、資産価値の低下の心配はひじょうに少ない場所と言えるでしょう。

    それどころか、購入時より大幅に資産価値がアップする可能性が高そうですね。
    なんせ千里中央にかわる御堂筋線の始発駅から徒歩10分の100坪角地ですからね。

    やはりお金持ちは、土地を買ったり家を新築するにあたって、資産価値や将来性、最新情報に敏感ですね。

    https://www.google.co.jp/maps/@34.837522,135.489809,3a,60y,156.45h,83.09t/data=!3m4!1e1!3m2!1sJfsIwPMLs8rqFvacSMzSDA!2e0?hl=ja

    上物も、愚かでアホで常に騙されるサラリーマンと違ってハウスメーカーなんぞでは建てないのは流石、東大法学部卒ですね。
    設計事務所で建てた事が一目で分かる拘りの建築で、とても格好良い家ですね。

  37. 87 匿名さん

    やっぱり自らがダメ出しした不便な山の向こう側ではなく、大阪平野側に建てたんやね。それより86さん、どうやって見るんこれ?

  38. 88 匿名さん

    ブラウザのアドレスバーにコピペして開けば見られるね

    そのストリートビューに偶然写りこんでる玄関前で何かやってる人、市長本人っぽいなw

  39. 89 匿名さん

    ぽいぽい!

  40. 90 匿名さん

    延伸するのが分っていて先に買ったんやな、、、
    いいんか?

  41. 91 入居済み住民さん

    もみじだより6月号に載っていますが、7月からトンネルの定期券が社会実験として始まるようですね。1か月で21往復しないと元が取れないので、通勤で毎日通る方にはいいですね。

  42. 92 匿名さん

    箕面グリーンロード定期券社会実験について



    箕面グリーンロードでは、7月1日から9月30日まで定期券を導入し、利用促進効果を検証する社会実験を実施します。

    定期券は、1カ月当たり普通車17000円、軽自動車等15000円です。

    詳しくは、市ホームページやもみじだより7月号でお知らせするほか、市内各公共施設に設置のちらしをご覧ください。

    問い合わせ 交通政策室 電話番号724・6746ファクス722・7655、府道路整備課

    https://www.city.minoh.lg.jp/jigyou/koutuu/gr.html
    箕面有料道路の利用促進

    事業名

    箕面有料道路利用促進事業

    事業概要

    箕面有料道路(箕面グリーンロード)社会実験協議会による定期券導入に向けた新たな社会実験の費用の一部を負担します。

  43. 93 匿名さん

    これはまさかの展開!!
    定期券なんてアリエナイと宣っていた方涙目ですねw

    珍走の集う街騒都よりいいかも。

  44. 94 匿名さん

    17000円って!高っ!!

  45. 95 匿名さん

    1ヶ月1万7千円もするんじゃ
    ローンでキュウキュウしてる森町主婦達にとっては
    高嶺の花だろうねぇ(笑)

  46. 96 匿名さん

    確かに、定期券があるなら珍走が走り回るうるさい都よりは遥かに良いですね。

  47. 97 匿名さん

    しかし17000円とはビックリの高額。

    ほぼ毎日クルマ通勤でお使いの方でやっとトントン(今と同じ)

    あの富裕層の多い芦屋奥池の芦有道路でさえ4920円なのに。

    ホットミーティングでまた爆発されたら困るから

    森町住民が絶対買えないような値段で導入しお茶を濁した

    というところでしょうか 笑

  48. 98 匿名さん

    1ヶ月に42回も有料トンネル利用してはじめて今までと同じトントンって、そんなやつ森町におらんやろ。ガソリン代も馬鹿にならんしな。結局何も変わらんということや。

  49. 99 匿名さん

    >>98

    有料トンネル30年1千万円って吹いてたのに、定期券が実現すると分かった途端に「1ヶ月42回乗るなんてありえん」ってwww

    30年間毎月定期代払って612万、軽なら540万。
    1000万円を考えたら偉大な進歩ですね(笑)

  50. 100 匿名さん

    プラグインハイブリッドや電気自動車が普及するから、燃料代はただみたいになる。

    箕面森町から(予)新箕面駅まで往復でもプリウスPHVの電気走行距離内。

  51. 101 匿名さん

    99
    そんな机上の空論は
    間もなく新名神開通してネクスコに吸収されたら
    一環の終わりだねw

  52. 102 匿名さん

    トンネル定期券ダメかなと思いつつ、もしも、もしも実現したら芦屋並みに5000円って密かに期待してた。なのにいざ蓋を開けてみたら17000円っ!てあまりにもアリエヘン設定。ヒドスギ(辛)

  53. 103 匿名さん

    と、定期券なんてありえないと煽っていた輩が、ばればれで住民になりすましています。

  54. 104 匿名さん

    102
    次回のホットミーティングはトンネル定期代
    で紛糾しそうですね。

  55. 105 匿名さん

    車の維持費(車体費用含めない)が一般的に年間50万円ぐらいだから、それが定期込みで70万になって有料道路使い放題になれば、じゅうぶんに検討に値するライン。

    大阪平野側の駅近のマンションでも駐車場代だけでも月15000円ぐらいするから、定期制度あるなら駐車場代いらない森町で戸建て買おうかという流れは当然出てくる。

  56. 106 匿名さん

    105
    でてきませんって、
    定期なくても月17000円現金あれば
    月42回も使えたんですから
    17000円じゃ劇的に変わることなど
    ありません。

  57. 107 匿名さん

    月2万円の負担では1日1往復にしか使えないのと、送迎に買い物にと何回使っても同一料金の定期があるのとでは購入検討者の心理は全く異なる。

  58. 108 匿名さん

    >107

    過去の書き込み見ても5000円くらいで期待していたのはは明白ですからねぇ。

    ローンに追われ爪に火をともすように有料トンネルを避け

    豊能郡側の貧弱なインフラで我慢していた森町主婦達が

    月2万円?とか1万7千円?とか、とても出せるとは思えないねぇ (笑)

  59. 109 匿名さん

    >芦有ドライブウェイのように、

    >月々5000円程度の住民向け定期が導入されるのが、

    >住民にとってはベストだと思います。


       ↑

    ついこないだ5000円がベストって言い切ってますよね?(笑

  60. 110 匿名さん

    >>109
    105さんの様に思う人多いんじゃないかな。定額制になれば、計算しやすい。
    例えば、彩都と森町の土地価格差が平均1000万、40年の定期代としてもそれ以下で買える。それで彩都の様に騒音、治安悪化、渋滞に悩まされること無く、千里中央までも車で直ぐ。

  61. 111 匿名さん

    >110さん
    そんなこと言ってる間に新名神開通でNEXCOに統合されてしまい、全てリセットになるかも分からないのに、そんな机上の空論あてにしてローンなんて組まないと思うな。5千円だったら良かったのに、ほんと残念…

  62. 112 匿名さん

    朝の送り・昼間の買い物・習い事・夜迎え、送迎って1日何回もあるから定額制になればかなりお得
    決定になればうちは定期かうかも。。


    懸念は社会実験中はいらないだよね、
    定期が決まるんならトンネルの向こうの習い事増やしたり
    子どもの学校も検討するからね、

  63. 113 匿名さん

    1日何回も送迎って、走行距離100㎞越えちゃうよ、送迎だけで(笑)

  64. 114 匿名さん

    ホント送迎って日に何回もだよね
    習い事だけでも上の子、下の子それぞれだもん

  65. 115 匿名さん

    >芦有ドライブウェイのように、

    >月々5000円程度の住民向け定期が導入されるのが、

    >住民にとってはベストだと思います。




    つい3日前まで5000円定期券がベストなどと言っていた住民が
    3倍以上の17000円で「大喜び」だなんて設定には
    いくらなんでも無理がありますね 笑

  66. 116 匿名さん

    覚悟して購入されてるはずなのでいいのでは。

  67. 117 匿名さん

    覚悟して購入されたはずなのにホットミーティングで市長に不平不満を爆発させて困惑されているんですわ。

  68. 118 匿名さん

    3月に森町で開催されたホットミーティング
    毎度のことながら意見調整に時間かかってますねぇ
    市の担当部局もかなり神経すり減らしているみたいです。

  69. 119 匿名さん

    どうもグリーンロードの社会実験の定期は上島っていう府議の働きかけで実現したらしいな。
    http://kaz-u.com/katsudou/

  70. 120 匿名さん

    なんでも自分の手柄にしたがる府議

  71. 121 匿名さん

    詳細発表されましたね。
    皆さんは定期購入されますか?

    大阪府/報道発表資料/箕面有料道路(箕面グリーンロード)定期券社会実験の実施について
    http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=20883

  72. 122 入居済み住民さん

    定期高すぎ

  73. 123 匿名

    >>122
    ほぼ20往復でトントンだから、妥当じゃないの?
    モノレールも同じくらいですよ。

  74. 124 匿名さん

    定期導入されれば生活パターン(かかりつけ医・習い事・子どもの中学・買い物)見直しするかも。

  75. 125 匿名さん

    123
    モノレールはバスと比べるべきもの。マイカーでのトンネル利用とはまったく関係ない比較。そもそもマイカーで市内へ出るのに通行料金とられるのは箕面森町と芦屋奥池くらいのもの。その芦屋奥池でさえ定期利用は、たしか5000円弱。いくらなんでも箕面グリーンロードの定期利用17000円はボッタクリ価格。

  76. 126 匿名さん

    うちは当初から トンネル=有料自動車道 ととらえています。

    有料が嫌なら下道=伏尾台・ときわ台通る道もあるしね。

    急ぐとき、走りやすい道がいいときは有料でもいいという考え。

    定期として月20往復分はそんなもんだなと思ってます。

  77. 127 匿名さん

    大阪市内まで有料自動車道なら普通だけど、
    同じ箕面市内へ行くのに有料自動車道(トンネル)は
    普通じゃないですね。

  78. 128 匿名さん

    >定期として月20往復分はそんなもんだなと思ってます


    いいえ。全然「そんなもん」じゃないですよ。

    芦有ドライブウェイ 通行料410円→定期 4920円
    箕面グリーンロード 通行料410円→定期17000円!

    通行料は同額なのに定期利用はなんと3倍以上!!
    箕面グリーンロード定期のバカ高さが際立っています。

  79. 129 匿名さん

    普通は路線バスやモノレールや有料道路の定期は、一か月分の料金が20~23往復分ぐらいが相場なので割高ではなくごく普通の相場。

    芦有道路の定期がむしろ異常に安いが、これは定期券を安くしないと分譲時に土地が想定している値段で売れないから戦略的にそうなっただけの話(現在は芦有道路は政投銀と西日本高速に売却されたが、もともとは奥池を開発した芦有開発と、芦有道路は一体)。

  80. 130 匿名さん

    >芦有ドライブウェイ 通行料410円→定期 4920円
    >箕面グリーンロード 通行料410円→定期17000円!
    >通行料は同額なのに定期利用はなんと3倍以上!!
    >箕面グリーンロード定期のバカ高さが際立っています。


    確かにバカ高いですよねぇ
    森町住民の足もとを見たボッタクリ定期券
    と言わざるを得ません。

  81. 131 匿名さん

    定期券なんていらないから、原付二種を100円で通れるようにしてくれ
    そうすれば通勤圏も広がるし、高校生以上の生活圏も広がり購入を検討もする人も増えるだろう

  82. 132 匿名さん

    定期券高すぎて買われへん。
    迂回するしかないわ。

  83. 133 匿名さん

    社会実験ではなく定期の本導入が望まれるでしょうね。
    3ヶ月や6ヶ月で割引があれば尚良い。

    ただ、原付が通行できないというのは仰るとおり問題でしょうね。
    西宮北道路や新神戸トンネルなど生活の重要道路になっている有料道路やトンネルは原付や125ccで30~50円で通行できるようになっているのが普通です。
    http://www.h-dorokosya.or.jp/nishikita/nishikita_ryokin.htm
    http://www.h-dorokosya.or.jp/QA/nishikita/tsukouhouhou.html
    http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/douro/shinkobe_tunnel/

  84. 134 匿名さん

    たしかに原付がトンネル通行出来ないことは、森町への企業誘致にとっても大きなネックになっています。
    従業員の通勤手段が著しく制約されてしまいますからね・・・
    原付だとトンネル避けて池田・川西経由で大回り。
    マイカーでトンネル使うと通勤費がバカ高(パートでは割に合わず)。etc.

  85. 135 匿名さん

    トンネル=有料自動車道という風にとらえていると書かれていらっしゃる方がおられますが、実際そういう所ですかね

    これくらい、タダにしてくれてもいいのにとは思いますけれど工事費の回収をしなくてはならないということなんでしょうから

    ここを通らなくとも遠回りをすれば無料で行けるでしょ、という感じでしょうし

  86. 136 匿名さん

    遠回りしたら渋滞に巻き込まれるしガソリン代高くつくし、
    結局「無料」じゃ済まないでしょ。

  87. 137 匿名さん

    郊外の車必須地域なんだから、ガソリン代は承知の上ですよ。

    あんたみたいにガソリンが高い高いと気にする奴は

    雨の日も風の日も夏も暑い日も凍るような冬の日も

    自転車キコキコキーコキコ

  88. 138 匿名さん

    135の有料トンネルを避けて遠回りすれば無料(お金がかからない)
    という主張に対して、
    136は遠回りしてもトンネル料金の代わりにガソリン代金が余計にかかる
    という修正論を言ってるだけです。

    135の主張は明らかに間違いですし、
    その間違いを指摘されたからと言って
    頓珍漢な逆ギレ(137)するのはお門違いですよ(笑)

  89. 139 匿名さん

    >>138さん

    確かに135、137はトンチンカンw

  90. 140 匿名さん

    郊外に住宅ローン組んで家建てる無産階級の1馬力の専業主婦サラリーマン家庭は、
    子供が大きくなるとパートに出る事を前提にしているので、それがトンネルの
    原付走行禁止に阻まれて、出来ないというのは分譲地として厳しい。

  91. 141 匿名さん



    トンネル反対側にはパート先も少ないからね・・・


  92. 142 匿名さん

    http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=159546
    たった1年で売却。
    中古でこの値段で誰が買うねん!

  93. 143 匿名さん

    土地も家も小さいし
    外構も安っぽいな

  94. 144 入居済み住民さん

    箕面グリーンロード定期券、一般は17000円で良いですが、箕面市民は4000円でお願いしたいね。

  95. 145 匿名さん

    すぐそばの豊能町民はどうなるの?
    不公平感が出ますよ、同じ大阪府民なのに。
    (箕面グリーンロードは大阪府道路公社が施工)
    ま、回数券も社会実験と称した値引きも箕面市民限定なんて特別扱いは
    いっさい無かったから、そもそも無理なお願いだと思うけど。

  96. 146 匿名さん

    あつかましい
    箕面市の所有物ではなかろ

  97. 147 匿名さん

    >144
    とどろみの山を破壊して住みついたくせに、、厚顔ものが

  98. 148 購入検討中さん [男性 30代]

    >147さん
    あなたは山林を切り開いて作られた高速道路は使わないのですか?
    開通後に新名神利用する方は全員、悪ですか?

  99. 149 匿名さん

    ETCゲートを通れないは、いちいち定期券を買いにいかないといけないわ誰が買うのか知りたい。
    そんな事より、田舎としてNEXCOの地方区間にしてもらって通勤割引適用区間にして貰いたい。
    いざ住んでみると、トンネル有利は判っていたが、なんだか癪にさわる。

  100. 150 匿名さん

    >>149
    有料の間違い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸