注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-30 18:33:11

一条工務店で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 一条工務店の評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.ichijo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのアイスマート(i-smart)、省エネを追求したアイキューブ(i-cube)、自由設計のセゾン・ブリアールなど、太陽光・床暖房・免震・高気密・高断熱・自社工場で作るキッチンと性能を追求する一条工務店について語りましょう。

■一条工務店 施主ブロガー
【ソラマル】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/soramaru/

[スレ作成日時]2015-02-07 21:00:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 2305 匿名さん

    在来工法はセゾンだけでしょ。

    最近の主力のi-smartはツーバイで標準で耐震強度3、というか施主が望んでも耐震強度が3を取れない間取りは許可しないほど。

  2. 2306 信玄見参

    制約ばっかりのハウスメーカーじゃな。

    そんなんじゃ住林とのブランド差は広がる一方じゃろ。

  3. 2307 匿名さん

    ブランドってw

    そういうのと対極にあるのが一条だろう。
    質実剛健、家は性能、コスパ最強、そのためには不自由は我慢しろ、が一条のスタイル。
    俺は超合理的だからこういうのが大好きだが、これで売れまくっていること自体が正直驚き。

  4. 2308 名無しさん

    >>2307 匿名さん
    ミニバンが売れてる国だからそんなに不思議でもないけどね

  5. 2309 匿名さん

    サンゲツの壁紙が不良品だそうです。

    みなさん検索して確認して張り替えて貰って下さい。

    サンゲツはなぜか公表してません。

  6. 2310 匿名さん

    >>2303 名無しさん
    せっかくタイルにしたのに、目地のメンテナンスしなきゃならないなんて残念だね。

  7. 2311 匿名さん

    >>2309 匿名さん

    うちは担当の監督さんが、確認しに来てくれました。

  8. 2312 匿名さん

    書き込みをみると、一条は監督がアフターやっているのかな。専門部署はないの?

  9. 2313 名無しさん

    >>2310 匿名さん
    どうして?

  10. 2314 匿名さん

    >>2313 名無しさん
    お金かかる。
    タイル外壁なら目地もないから、メンテナンス不要ってメーカーも多いよ。

  11. 2315 坪単価比較中さん


    一条工務店の屋根の裏や
    屋根のわき、あと窓の周りなどは

    防水の目地コーキングがあるけど

    タイルの外壁の
    メンテナンス費用が
    一切かからないとは
    思えません。

    タイル自体がメンテナンスなし
    ならばわかりますが、

    あのような一条工務店の
    カタログ、広告表現は
    大きく間違っていると思います。

    いかがでしょうか?

    あのタイルは 中国製? フィリピン製?
    どこで作っているのでしょうか?

    ご存知の方 教えてください。



  12. 2316 都民

    半信半疑ならこのHMを検討しなきゃいいだけ。
    ガタガタ言う奴は、賃貸にしとけば?笑笑

  13. 2317 匿名さん

    一条のタイルは高温で焼いてないから割れやすい。と、タイル職人が言っていました。

  14. 2318 通りがかりさん

    タイルと一口に言っても、国産から中国産まで色々。中国産のなんちゃってタイル使うくらいなら、国産サイディングの方がマシ!
    今金かけないで、なんちゃってタイルでいいなら一条も及第点かな

  15. 2319 匿名さん

    一条のタイルが、どうかは分からないけど普通にサイディングは安っぽく見えるから俺は無理。

  16. 2320 匿名さん

    >>2314 匿名さん
    営業に騙されないで、もうちょっと勉強したほうがいいですよ。

    乾式なら下はサイディングだから目地はある。
    目地は紫外線等によって劣化が進むから、タイルが貼ってあれば一般的に寿命はかなり長くなる。
    これは一条でも他社でも同じ。

    一方で湿式だとタイル自体に目地があって、これは10~15年で劣化してくる。

  17. 2321 匿名さん

    >>2320 匿名さん
    勉強もなにも、あなたが述べていることは当たり前のことですよ。

  18. 2322 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  19. 2323 匿名さん

    一条の施工方法ではタイルの寿命の前に下地の寿命がくるでしょうね
    タイルも㎡原価5000円程度のものだから、施工費込みでだいたい10000円程度
    サイディングが施工費込みで5500円程度だから実質差額は㎡3500円程度だと思うけど

  20. 2324 匿名さん

    一条と他社の乾式タイルの施工方法は具体的にどこがどう違うの?
    パナホームのキラテックも同じようにタイルの下地はサイディングで目地もあるよ。

  21. 2325 匿名さん

    タイルの下地の前に、タイルの質が違うよね。
    低温で焼かれた外国産の素材で作られたタイルか、高温でしっかりと焼いた国産の素材で作られたタイルか。
    まーどっちもタイルには変わりないんだけどね。

  22. 2326 匿名さん

    いや、施工方法が違うんだよね?
    具体的にどこがどう違うの?

  23. 2327 匿名さん

    低温高温って一条のタイルは具体的に何度で他社は何度なの?
    一般的には磁器タイルと言ったら1250℃以上で焼いたものなんだけど、一条はウソを付いているってことなの??

  24. 2328 匿名さん

    ここは知ったかぶりさんが、好き勝手に書けるスレだな。

  25. 2329 匿名さん

    >>2327 匿名さん
    何度かまではわからないが、一条のタイルを貼っている職人がいっていた。低温だから、一条のタイルは割れやすいって。
    職人が言うくらいだから、割れやすいってのは事実なんだろうな。

  26. 2330 e戸建てファンさん

    口頭では30年メンテナンスフリーって言うけどさ、保障がついてないならそういうことなんだと思う。
    営業が30年大丈夫って言ったからって言ったところでその営業マンが10年20年先に在職してるか、転勤してるかなんてわかることじゃないし、保障がついてない30年なら信用しちゃダメだね
    20年もてばいいや~位で考えましょ
    20年ならガルバとかもそれくらいは保障ついてるとこもあるしね。
    何でもしっかり書面で保障があるかないかだと思います。
    営業の口は保障がないよ

  27. 2331 名無しさん

    >>2330 e戸建てファンさん
    どこのメーカーも30年持つものでも、保証は10年くらいだよ

  28. 2332 名無しさん

    >>2330 e戸建てファンさん
    しかも保証っていっても色々あるからねー。
    前提条件とか但し書きとか。
    保証あるからって盲目的に安心しないでね(笑)

  29. 2333 通りがかりさん

    保障が無いよりは安心出来るでしょ

  30. 2334 通りがかりさん

    保障保証

  31. 2335 名無しさん

    >>2333 通りがかりさん
    どうして?

  32. 2336 e戸建てファンさん

    昔からハウスメーカーに勤めていた事もあり
    住宅展示場へ行くのが 好きです
    一条の家も近隣3展示場 訪れた事があります
    どの展示場も篭ったにおいがひどいのに
    驚きました
    築何年の家ですか?と聞いたら3年とか
    3年経ってもにおいが消えないのか~と
    驚いて いかににおいがひどいか営業に伝えた事
    あります
    部屋中歩き回って においの原因を突き止めました
    オリジナルのカップボート等の扉に篭ったにおいでした
    営業さんに扉開いて換気しないと におい抜けないよと
    アドバイスしました
    半年後同じ家を訪れると
    すっかり においが消え 殆ど気がつかないぐらいまで
    下がってました 
    においの感じは 昔安物の家具屋に行った時と同じ感じでした
    きっと 木材用の防虫剤のにおいだと思います
    においに敏感な人は
    オリジナルのカップボードとか流しの扉開いてにおいチェックしたほうが
    いいですよ

  33. 2337 名無しさん

    >>2336 e戸建てファンさん
    気になったことはそれくらいですか?

  34. 2338 e戸建てファンさん

    オリジナルの住宅設備が一見豪華に見えるが ちゃちい作り
    展示してある木材がボウギ処理してあるので臭い
    床暖房が設定が暑すぎる 展示場で3箇所加湿器が
    置いてあったが カラカラ
    部材が南洋材なので 将来が心配
    一棟ごとの構造計算をしてないそうで
    その辺が価格へ反映されているようで
    その分 一条ルールなる 設計変更が難しいようで
    どの家を見ても 同じに見えてくる

    2ヶ月前に 展示場に行ったら どこのハウスメーカーも
    筋交い状のセイシン装置の展示がしてあって
    オプションながら 軽量鉄骨系でもセイシン装置
    付けれるようですね 但し オプション代30万位
    掛かるようです あっこれは一条ではないですね

  35. 2339 通りがかりさん

    断熱材がネズミに食われて大変です。

    もともと主人が気に入ったからここで建てましたが、営業の態度も高級宝石店の手袋してるお店の方のように態度が悪く、ロボットと話しているような印象を受けたのでここには何も期待できなくなりました。

  36. 2340 匿名さん

    一条って遮音性高くないですよね?
    発泡ウレタンやEPSは吸音性が著しく低いですから

    遮音性追及するとロックウール、グラスウールですかね?
    となるとスウェーデンハウスや北洲?でも高そう

  37. 2341 匿名さん

    一条は家の外の音に対しての遮音性はかなり高い。
    その一方で家の中の音は響きやすい。
    家の外の音が聞こえないから余計にそう感じる。

    このあたりは実際に宿泊体験してみたほうがいい。

  38. 2342 匿名さん

    >>2338 e戸建てファンさん

    バカがいる(直球)
    臭いは、人によるから知らん
    ウレタンの臭いの方が強いと思うけどね

    構造計算は、設計に言えばくれるよ
    筋交い状の制震装置を2×6(プレハブ)につけるキチガイ級のバカがいたら、訴えた方がいい
    そして、在来工法又はプレハブの工法の違いがわかってなさそうだからバカって言ったのよ
    はっきり言ってごめんね

  39. 2343 戸建て検討中さん

    ワイ一条本契約間取り検討中の者やが、建て坪36.ビルドインガレージ14の合計50坪と太陽光パネル12kw乗せてさらぽかやタイルなど大きいオプション込みで約4200万。

    ちょっと値段に驚いてるんやが一条ならこんなもんなんか?

    家と車庫だけなら3500くらいかと軽く考えたのが間違いか?w

  40. 2344 名無しさん

    >>2343 戸建て検討中さん
    高杉

  41. 2346 通りがかりさん

    2343さんへ

    はっきり言ってぼられすぎ

  42. 2347 口コミ知りたいさん

    >>2346 通りがかりさん
    でも一条って値引きないから応じるしかないんやろ?
    どーすりゃえーねん

  43. 2348 匿名さん

    >>2343
    50坪なんだから、そんなもんでしょう。

    ビルトインガレージをやめれば1000万円くらい安くなりますよ。
    一条は坪単価制でビルトインガレージも居室も全て同じ単価で計算されます。

    一条は同じ仕様だとどこよりも安いことが多いですが、大型のビルトインガレージがあるような場合は別です。
    どうしてもビルトインガレージをやりたいなら、高気密高断熱が得意な工務店や設計事務所を当たってみてはどうでしょう。

  44. 2352 通りがかりさん

    >>2348 匿名さん
    ビルトインガレージはたしか坪単価の1/2か1/3だったはずだよ。

  45. 2353 名無しさん

    >>2348 匿名さん
    はあ?!
    300万円くらいだろ

  46. 2354 名無しさん

    一条の場合坪数だけでなく間取りやデザインに掛かるオプション(特に天井高とか屋根勾配とか)で単価は上がるからそのへんが分からないとフツーより高いか安いかは分からん。
    でも同レベルの性能で同じ間取りを他社でやったら他社のほうが高くなると思われ。
    性能<間取りやデザイン の人はそもそも一条に向いていないのでは?
    あとタイルの目地のくだり、目地のメンテは30年フリーになったらしいよ。自社開発で最近開発されたみたいだから既に一条で建ててる人は30年持たないと思うけども。

  47. 2355 匿名さん

    >>2354 名無しさん
    最近っていつ以降なら30年フリーなのでしょうか?

  48. 2356 通りがかりさん

    最近、不動産の値段が高いと思いませんか?
    心配いりません。
    あと数年もすれば不動産の値段は下がります。
    買い急ぐ必要なんてありません。
    業界の人は知っていて言わないだけなんだけど、一条工務店では勉強不足で本当に知らない営業マンもいるから怖い。

    『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。
    無くなりません。
    無くなったら最初にハウスメーカー倒産します(笑)。

    『生産緑地の解除』っていう事情があって、数年もすれば都市部の土地不足は一気に解決します。
    むしろ地価が下がるくらいまで、土地が売りに出されます。
    地方と郊外もこの動きに連動します。

    何の心配もいりません。
    あと数年もすれば不動産の買い時がきますから。
    勉強不足の営業マンに騙されちゃダメですよ。

    一条工務店の営業マンにでも聞いてみて下さい。たぶん答えられないから(笑)。

  49. 2357 匿名さん

    『生産緑地の解除』されても多く市場に出るとは限らない。
    困っていなければ安く販売しない、農業を継続して高くなるまで待てば良い。

  50. 2358 匿名さん

    都市部だと駅から近い良い立地はもう空きはない状態ですし、生産緑地の解除があってもあまり影響はないのではないかな…
    どこに今、住んでいるのかによって影響度は変わるのだろうけれど。

    ファミーユは3階建て住宅ということで、狭小地でも可能ということが書かれていました。狭小地とは言え、ある程度の広さがないと3階建ては難しいのでは。
    最低どれくらいあることが望ましいのでしょう。

  51. 2359 通りがかりさん

    私の実家がアイスマートで建てましたが、アフターなんかありません。
    それとここの床暖房の不具合も多いです。
    デザインもチープな年寄り向けな感じ。
    高いとは思わないが、安くはない。
    気密測定を建てた直後にしたが
    公式に発表しているものから、だいぶズレがあった。
    私はここでは建てない

  52. 2360 匿名さん

    >>2359 通りがかりさん
    具体的にC値はいくつでしたか?
    社内基準があるので、一定以下になるまでは何日掛かっても必至で隙間を探して埋めて数値を達成するはずです。
    測定結果を貰っているはずなので、あまりに数値が悪いなら社内の相談窓口に連絡してみてはどうでしょう?

    あと、床暖房の不具合とは具体的にどんな不具合ですか?

  53. 2361 匿名さん

    C値0.1って、大きいよね。
    隙間がつうつう。
    延べ床100m2で、隙間1.0cm2。
    こんな孔が、空いていたら、夏はそこにカビが生えるよね。

  54. 2362 匿名さん

    C値0.1って、大きいよね。
    隙間がつうつう。
    延べ床100m2で、隙間10.0cm2。
    こんな孔が、空いていたら、夏はそこにカビが生えるよね。

  55. 2363 削除依頼

    >>2362 匿名さん
    C値0.1って別に大きくないよ。
    C値の測定した時と実際に住む時では条件が違うからね。

  56. 2364 匿名さん

    >>2359 通りがかりさん
    この施主、一条じゃないんじゃない?(笑)
    言ってる事が、なんかズレてるし。

  57. 2365 戸建て検討中さん

    C値の話でグダグダやっててくれると安心。
    問題の本質から目を背けられるから。

    (「一条工務店 企画部ネット監視係」より)

  58. 2366 匿名さん

    どなたか、お答えお願いいたします。
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11178393836

  59. 2367 匿名さん

    >2363
    >C値0.1って別に大きくないよ。

    延べ床100m2で、隙間10.0cm2、C値0.1。
    だけど、隙間が10.0cm2あって、つうつうだから、室内と外気がそこで交換する。
    こんな孔が、空いていたら、夏はそこにカビが生えるよね。

    どこの住宅でも、カビが生えるの?

  60. 2368 匿名さん

    C値? 高気密は維持できないし修繕も無理。高高スレに誰もいなくなったように過去の話題。

  61. 2369 足長坊主

    >>2368
    という事は、一条は落ち目という事じゃな。

  62. 2370 匿名さん

    落ち目の太陽光と同じく、C値の良さも特別なメリットではないという認識が広まったということ。

  63. 2371 匿名さん

    落ち目のメーカーがトップメーカーとは此れは如何に。

  64. 2372 匿名さん

    新築棟数はずっと右肩下がり。20年前の半数になったハウスメーカーも多いから何処も落ち目。

  65. 2373 匿名さん

    >2369
    彼方此方で出鱈目をレスしてる坊主は落ち目。

  66. 2374 匿名さん

    >2366
    どう考えても施主が悪い、個人から150万の大金を貰えるわけがない。

  67. 2384 戸建て検討中さん

    あれ?ww昨日の件ガッツリ消えた??

  68. 2385 匿名さん

    ハウスオブザイヤーってどの程度すごい賞なんでしょうか。アイ・キューブがその賞を受けたということが書かれていたのですけれど…。
    業界トップレベルの省エネ住宅という風に書いてあったんですが、
    ゼロエネルギーハウスとどう違うのでしょうか。
    発電の設備がないゼロエネルギーハウスみたいな認識でよろしいのでしょうか。

  69. 2386 名無しさん

    現在間取り検討中です
    廊下の幅は普通は1マスですよね?
    2マスや3マスの廊下にした人いますか?

  70. 2387 戸建て検討中さん

    >>2385

    詳しくは専門サイトを読んでもらった方が分かりやすいと思いますが、ゼロエネルギー住宅とはまた違います。

    とても簡単に言うと断熱性能が「省エネ法」以下である等の4つの条件に当てはまり、消費するエネルギー量<作りだすエネルギーにさえなればゼロエネルギー住宅として成り立ちます
    つまり極端な話で言えば消費するエネルギーが基準値ぎりぎりだろうがそれ以上にエネルギーを作り出すシステムがあればゼロエネルギー住宅になってしまうのです

    一条工務店のi-cubeはその断熱性能が「省エネ法」の最低基準より遥かに優れています、地域によって違いますが3~4倍くらいの性能をもっていたと思います。
    なのでまた考え方が違いますね

  71. 2388 通りがかりさん


    >>2385 匿名さん
    積水ハウスを例に出して悪いけど、
    積水のゼロエネルギーハウスの場合、
    太陽光とエネファームを2つ組み合わせた
    発電量と、床暖房(リビングの一部)含む消費量を合わせると月々の光熱費の出費が0になりますよって話だった。
    それだと、月々の電気代分で、太陽光とエネファーム導入代にするのに15年くらいかかるなー
    でも、エネファームの耐用年数10年だなー
    エコのためにお金払うのもなーと思った。床暖房は、エネファーム入れると一部屋分タダでくれた。
    結局一条にした。
    月々の電気代が9000円くらい。真冬が15000円。売電が25000円〜35000円くらい。
    太陽光の初期投資がが220万円くらい。
    月々がゼロどころかプラスだから、初期投資した発電施設も回収できるし、長期的には収入になるから嬉しい。
    減価償却すれば、当分税金もかからないしね。

  72. 2389 匿名さん

    あれ、一番は、SWHでは?
    2017年度 顧客満足度の高いハウスメーカー
    http://life.oricon.co.jp/rank-house-maker/

  73. 2390 匿名さん

    建築費、初回見積もり坪55万とかで話が進むに従い75万近くになっている。木造で呆れちゃう。

  74. 2391 匿名さん

    >2390
    一条は、そのくらいが相場です。

  75. 2392 評判気になるさん

    坪55万は本体価格のことだよね、注文住宅の仕組み理解しないと。
    まあおれなら付帯工事費などの費用も入れて坪単価伝えるかな。
    でもうちの会社は日本一解約が多い会社だと社長も言っているように、押し切って契約取ろうとする社風なんだよね。

  76. 2393 匿名さん

    初回見積もり、坪55万な訳ないでしよ。
    カタログの本体価格じゃないのか?w

  77. 2394 匿名さん

    カタログに値段なんて書いてないだろ。
    一条って初期見積もりと最終見積もりの差が限りなく小さいぞ。
    住林も並行して検討していたが、笑っちゃうほど費用が膨れ上がる。

    うちの例で言うと、一条は初期2800万円に対して最終が3050万円(火災値引で実際は2950万円くらいまで下がったが)。
    一方で住林が初期2850万円に対して最終が4100万円。

    ちなみに、うちは床をライブナチュラルプレミアムにしたり、エコカラットを何ヶ所も入れて、キッチン天板も御影石とオプション付けまくってるから、普通の家でいいならもうちょい初期見積もりからの差が小さくなると思う。

  78. 2395 通りがかりさん

    大阪で一条で建築しました。
    契約前に もっと色んな会社を見れば良かったと後悔しております。
    営業担当にほったらかしにされるわ、アフター対応は1ヶ月連絡もないです。

  79. 2396 匿名さん

    >2388
    >床暖房は、エネファーム入れると一部屋分タダでくれた。
    鴨葱、ガスを使えば元が取れる、ガス会社の販促手段。
    >TESとは、東京ガスのガス温水システムの商品名です。
    >TESは新築住宅に多くご採用いただいており、新築戸建住宅では約30%、新築分譲マンションでは約85%がTES導入物件となっています。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/img/index_img_about_02.jpg
    マンション、一戸建て建売住宅にガス会社が猫の額程度の床暖をただで提供する販促です。
    凄い販促効果ですね。

  80. 2397 戸建て検討中さん

    >>2396 匿名さん
    落ち着け
    買ってないぞ

  81. 2398 匿名さん

    >>2396 匿名さん

    エコキュート+さらぽかよりもエネファームの方が効率も良くて安いよ。

  82. 2399 匿名さん

    >>2398 匿名さん
    エネファームは10年タイマーあるからね
    うまく使用条件がマッチしないとあまり得にならない

    金だけで言えば補助がたっぷり出た頃のエコウィル(ガスエンジン発電)が一番得だった

  83. 2400 匿名さん

    一条の営業さん、かなりしつこいです。

    最初は余裕綽々で、「色々迷って納得できるメーカーを選んでくださいねー」
    なんて言うから、さすが一流メーカーと感心していたのもつかの間、
    前向きに検討し始めたら、個別で工場見学へ連れて行ってくれた。
    ここまではよかった。

    けど、その工場でいきなり契約をせまってきましたよ。
    見学終了して疲れた頭では正常な判断はできないので、
    持ち帰って検討するということで終了にしましたが・・・
    その日の家族会議で、一条は今後一切相手にしないことに決めました。

    建築予定は3年ほど先と伝えたにもかかわらず(まだ今の家に住みたいから)、
    建築費は年々上がっているから、今契約すれば今の時点の安い価格で建てられる!
    万一下がった場合、3年後の方の価格で建てられていいとこ取り♪ とか。
    数年のうちに何があるかわからないのに、今契約するってありえないし。

    ましてや、こちらの自己資金や年収等すらリサーチしないまま契約書準備ってw
    どんだけ切羽詰まってるの~ww

    不在着信の嵐もすごいですよ!

    性能や造りはピカイチなのに、この残念さは素晴らしいです。

  84. 2401 名無しさん

    >>2400 匿名さん
    それ、本契約でなく仮契約のことなんじゃないの?
    仮契約なら契約解除しても契約金は全額返金だし、もし数年後に一条で建てることになって坪単価が値上がっていたとしても、仮契約時点での坪単価でたてられるからね。

  85. 2402 足長坊主

    >>2401
    「仮契約なら契約解除しても契約金は全額返金だし」←うそを書いてはいかんずら。

  86. 2403 名無しさん

    >>2402 足長坊主
    嘘ではないですね。
    私は昨年末に30万で仮契約しましたが、他社を選んだため、全額返金されました。仮契約の解除手続きをして1週間程で口座に振り込まれましたよ。
    仮契約金もはじめは100万円と言われましたが、10万円以上ならいくらでもいいようです。
    足長坊主が嘘を述べていますね。こいつは他のスレでもありもしないことを述べているしね。

  87. 2404 匿名さん

    >うそを書いてはいかんずら。
    君、ここでも嘘書いているのか。
    そもそも嘘書きまくりの人が言えることじゃないな。

  88. 2405 名無しさん

    一条の言うところの「仮契約書」
    仮契約=本契約じゃない。いつでも解除できる
    って本気で考えている人がいたら、大間違いよ

    仮契約は、純粋に契約よ

    そして、仮契約には経費を除いて返金と書いてあるから、100万円払って解約した時に100万円返ってくる保証はないよ
    返ってきたとしても、それは、一条の方でそのように取り扱っただけ。その意味で全国的に返金についてバラツキがあってもおかしくない。
    契約どおりなら、経費は引かれて帰ってくる。しかも、経費が何をもって経費か書いてないからタチが悪い。
    経費に営業の手間とか、図面代とかもろもろ入れられたら、20万30万は返ってこなくておかしくない。
    営業が仮ですから、全額帰って来ますからと言っていたら、可能なら一筆書いてもらって、
    難しかったらボイスレコーダーに記録しておこう。
    その上で、だめ押しで店長に確認しておけばなおよいと思うよ。
    営業と店長に確認しとけば、万一の時も契約書上に文言がなくても、契約者ができる限りの注意は尽くしたことになりそうだし、
    しらばっくれたら、音声データを本社に提出すればいいし(問い合わせフォームにアドレスを添付して、本データはネット上にあげれば平気)

  89. 2406 匿名さん

    仮契約は土地無し客の契約で基本的には費用かかりません。
    もし費用を請求された場合は特殊な例か、営業の独断ですので本社に掛け合えばほとんど大丈夫です。

    ですが土地持ちの場合は仮契約ではなく本契約になる為、経費分は取られます。


  90. 2407 名無しさん

    >>2406 匿名さん
    違いますよ。
    私は土地あり、地盤調査、工場見学、設計士を交えた打ち合わせもしましたが、全額返金されました。
    仮契約時に解約した場合に返金額が減額されないところまでやってくださいと伝えましたげどね。

  91. 2408 匿名さん

    注文建てる時は土地はあるでしょ!?
    土地無しってどんな状況?土地無しで仮契約って間取とか打合せはしているの?

  92. 2409 匿名さん

    気を付けようね。

    壊れた太陽光パネルで感電の恐れも 総務省が勧告
    壊れた太陽光パネルで感電の恐れがあることを知らせていませんでした。
     野田総務大臣:「私から環境大臣及び経済産業大臣に対して、太陽光発電設備の廃棄処分等に関する実態調査の結果に基づく勧告を行う旨発言した」
     太陽光パネルは、災害などで壊れても光に当たると発電を続けるため、感電の恐れがあります。
    しかし、災害で被害を受けた自治体の6割がその危険性を認識せず、6つの自治体では住民への注意喚起が不十分だったことが分かりました。

  93. 2410 匿名さん

    >2409
    >壊れた太陽光パネルで感電の恐れも 総務省が勧告

    地震で、断線したら、漏電が生じるから火事になる危険性があるな

  94. 2411 匿名さん

    積水ハウスですね、やっぱり。一条で建てる人の気が知れません。

  95. 2412 匿名さん

    >>2401さん

    No.2400です、こんばんは。
    仮契約と本契約の説明すらなく、「契約」としか言われなかったです。
    建て替えだから土地は持ってるので。

    いずれにせよ、営業レベルの低さを知った出来事でした。
    契約前でよかった、ホッ。

  96. 2413 匿名さん

    えっ、積水ハウスはないかな・・・

    ハイムならわかるけど。

  97. 2414 匿名さん

    >2407
    それはかなり特殊な例ですね。
    普通は設計士が図面を引けばそれだけで費用が発生するものです、打ち合わせ程度でしたら発生しないかもしれませんが。

    >2408
    ですから仮契約なのです。
    間取りの打ち合わせなどありません。
    顧客の希望に合いそうな過去の間取り例を持ってきて見積りをくれる程度ですから費用も発生しません。
    ですが仮契約時の坪単価は守ってくれますので顧客にとって損はないかと思います。

  98. 2415 匿名さん

    >>2413 匿名さん

    えっハイムはさらに無しでしょ。

  99. 2416 匿名さん

    >>2415さん

    うそ~ん!(>_<)
    積水ハウスって寒いし、クレーム対応悪いって実際に建てた同僚が言ってたよ?

  100. 2417 匿名さん

    >>2416 匿名さん

    一条の方がもっとないな

  101. 2418 匿名さん

    >>2417 匿名さん

    同感です!

  102. 2419 名無しさん

    >>2414 匿名さん
    それはかなり特殊な例ですね。
    普通は設計士が図面を引けばそれだけで費用が発生するものです、打ち合わせ程度でしたら発生しないかもしれませんが。
    →特殊でもないですよ。
    本契約ではなく仮契約ですから。
    住林でも契約なしで、設計士を交えた打ち合わせと図面を引いてもらえましたよ。

  103. 2420 匿名さん

    >2419
    一条だから特殊なんですよ。
    ほかの大手は契約前でも普通に図面を引いてくれます。
    契約後に解約すれば当然費用を取られます。
    土地持ちでしたら地盤調査も勝手にやってくれるのも珍しくないです。

    一条は本契約までは図面を引いてくれません。
    これは一条ブロガーを見ても皆さんそうです。

  104. 2421 匿名さん

    契約前でも土地調査はやるよ。
    設計が同席する打ち合わせは契約後。
    一条は売れに売れて人手が足りないから、契約前に設計なんてしてたら破たんすると思う。

  105. 2422 名無しさん

    >>2420 匿名さん
    現に私は仮契約で図面を引いてもらっている事実がありますよ。

  106. 2423 名無しさん

    一条は直営とフランチャイズがあるから、支店により契約の仕方は異なる可能性はある。

  107. 2424 匿名さん

    こんなのが見つかりました
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/4374-4375/

  108. 2425 通りがかりさん

    みんな同じ家ばっか建てて
    ただのコピペHMでしょ一条って
    なのに本契約まで図面引かないってウケるねw

  109. 2426 匿名さん

    それも一条流でしょう。
    建てる気がない奴に設計士の稼働(人件費)は割かない。

    いろんな意味で一条はコストコントロールを徹底している。
    仕様の選択の幅が狭いのもコストコントロールの一環。

  110. 2427 足長坊主

    なるほど。それで同じ外観ばかりなのじゃな。

  111. 2428 匿名さん

    一条の契約直前の追い込みは凄い。
    契約直前で断った施主から聞いたけど嫌な感じだよ。

  112. 2429 匿名さん

    >>2428 匿名さん
    それは営業によりけり。
    一条だけでなく、どこのHMも同じ。

  113. 2430 匿名さん

    >>2428 匿名さん
    うちも途中からの強引さに嫌気がさしてお断りしました。
    しかも、契約の雲行きが怪しくなり始めると、突然態度急変!
    相当ナルシストだったようで、イライラしてるのが丸わかりでした。
    最初はいい営業さんだと思ったのにな。

    そういえば、一条って転職サイトで絶えず営業募集してますよね。
    あの強引さといい、相当ノルマ達成の圧力が強いんじゃないでしょうか。

  114. 2431 匿名さん

    >>2430 匿名さん

    悪いが作り話に聞こえる。

  115. 2432 通りがかりさん

    まぁネガキャンされる事なんて全部と言っていいほど作り話だろーよw
    そもそも興味がなければこんなとこに来ない

    積水ハウスのスレにもネガキャン入れては一条推す輩がわんさか沸いてたけどなw

  116. 2433 評判気になるさん

    批判的な意見を、全部作り話~ なんて書くのは如何なものかと思いますよ?

    擁護する人間を、営業だと決めつけてかかる輩と同レベル。

  117. 2434 通りがかりさん

    これは読んどいた方がいい
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608

  118. 2435 戸建て検討中さん

    最近一条の営業さんとやり取りを開始したのですが、今月いっぱいで坪単価が上がるので仮契約した方がお得ですよと説明ありましたが本当でしょうか?

  119. 2436 匿名さん

    ちょくちょく上がっているのは事実。
    ただ、上がり方は微々たるものだから待っても問題ない。
    大幅な仕様変更がなければ、上がっても35坪で+10万円とかのレベルが多かった。

    それよりもZEHの枠を確実にとる方が遥かに重要だよ。
    今は75万円まで下がっちゃったけど、それでもほぼ標準でZEHが通る一条ではだいぶお得になる。

  120. 2437 名無しさん

    一条で契約した物です。
    一条は高気密高断熱でさらポカが気に入って契約したのですが、ハイムの営業が中々折れず、まだ商談を迫って来てます。
    「まだ、解約できます」「よく検討して選んで下さい」など。
    ハイムは長期60年保証を強気に押し来ますが、私的には全館空調の快適エアリーがあまり良い印象ではないです。

    一条のアフターはどうなのでしょうか?
    ハイムの言うように保証を取った方が良い?
    その代わり性能や設備は妥協する感じになってしまいます。

  121. 2438 匿名さん

    >>2435

    仮契約というのは、仮の書面で契約(本契約)することです。
    その仮契約した時点で本契約の成立です。

  122. 2439 足長坊主

    >>2438
    要するに、仮契約など存在しないずら。

  123. 2440 10年選手

    久しぶりに掲示板を覗きました。
    検討中の期待と不安を懐かしく思いました。

    当方、一条で40坪ほどの家を建て10年経ちましたが、今でも満足しています。
    入居後 何度か手直しをお願いしましたが、変な話は一切なし。
    結構親切にサービスしてもらいました。

    10年後のメンテナンスも実施済み。メンテ契約が10年延長されました。
    費用は100万ちょっと。
    高いとは思いませんでした。
    家の中の検査ではちょこっとした不具合も修正し
    オリジナルのキッチンライトをLEDに交換してもらいました。

    日ごろの掃除やメンテナンスをしっかりしておくと
    きれいに長持ちできる家だと思います。

    建築検討中っていちばん楽しい時期です。
    みなさん頑張ってください。

  124. 2441 匿名さん

    >>2438 匿名さん
    仮契約と本契約は別ものですよ。契約書も別です。
    http://blog.livedoor.jp/panzer_child/archives/1581951.html

  125. 2442 戸建て検討中さん

    >>2435 戸建て検討中さん
    坪単価が上がるが本当なのかわかりませんが、一条で建てる可能性が少しでもあるなら仮契約をしておいた方がいいですよ。
    デメリットはありませんから。
    仮契約金が100万円必要と言われますが、交渉で減額可能です。

  126. 2443 足長坊主

    >>2442
    仮契約金は返金されない事がデメリットじゃ。

  127. 2444 戸建て検討中さん

    足長坊主の言うことは嘘だから信用しない方がいいです。
    どこのスレでも嘘ばかり。

  128. 2445 足長坊主

    >>2444
    わしがどのスレのどのレスで嘘を付いたのじゃ?例示できるものなら、してみるが良い。

  129. 2446 匿名さん

    >2440
    >費用は100万ちょっと。
    >高いとは思いませんでした。
    >家の中の検査ではちょこっとした不具合も修正し
    >オリジナルのキッチンライトをLEDに交換してもらいました。

    十分過ぎるくらい、お高いですよ。
    お宅程度のことなら、数万円もかかりません。
    残念な選択をしましたね。
    後の祭りです。

  130. 2447 戸建て検討中さん

    >>2445 足長坊主さん
    住林のスレで嘘ついてばかり。このスレでも嘘ついてばかり。

  131. 2448 足長坊主

    >>2447
    具体的に例示してはどうかの?わしは嘘などつく人間ではないずら。

  132. 2449 匿名さん

    >>2443 足長坊主さん

    とりあえず仮契約金は、返金されないのが嘘だな(笑)

  133. 2450 足長坊主

    >>2449
    君こそ嘘を書いておるずら。

    以下、>>2405引用。

    一条の言うところの「仮契約書」
    仮契約=本契約じゃない。いつでも解除できる
    って本気で考えている人がいたら、大間違いよ

    仮契約は、純粋に契約よ

    そして、仮契約には経費を除いて返金と書いてあるから、100万円払って解約した時に100万円返ってくる保証はないよ
    返ってきたとしても、それは、一条の方でそのように取り扱っただけ。その意味で全国的に返金についてバラツキがあってもおかしくない。
    契約どおりなら、経費は引かれて帰ってくる。しかも、経費が何をもって経費か書いてないからタチが悪い。
    経費に営業の手間とか、図面代とかもろもろ入れられたら、20万30万は返ってこなくておかしくない。
    営業が仮ですから、全額帰って来ますからと言っていたら、可能なら一筆書いてもらって、
    難しかったらボイスレコーダーに記録しておこう。
    その上で、だめ押しで店長に確認しておけばなおよいと思うよ。
    営業と店長に確認しとけば、万一の時も契約書上に文言がなくても、契約者ができる限りの注意は尽くしたことになりそうだし、
    しらばっくれたら、音声データを本社に提出すればいいし(問い合わせフォームにアドレスを添付して、本データはネット上にあげれば平気)

  134. 2451 名無しさん

    足長坊主は憶測で述べているだけだから、信憑性はない。
    私は2403で述べたように、実際に仮契約をして、仮契約の解除もした。その際、仮契約金は全額返金された。
    設計士を交えた打ち合わせ、地盤調査、見積もりも出してもらっている。

  135. 2452 足長坊主

    >>2451
    君のエピソードなどどうでも良い(しかも、涙目だし)。

    >>2405に書かれている事、すなわち仮契約金が返金されない事が問題なのじゃ。

  136. 2453 名無しさん

    >>2452 足長坊主さん
    2451は事実を述べているからどうでもよくない。
    どうでもいいのは、足長坊主の発言。

  137. 2454 匿名さん

    俺は一条施主。
    嘘つき足長は、一条施主か?

  138. 2455 通りがかりさん

    >>2451 名無しさん
    解約した人がなぜこんなとこに張り付いてるの



  139. 2456 匿名さん

    2438を書いたのはわたしです。
    足長坊主じゃありません。

    https://allabout.co.jp/gm/gc/462266/

  140. 2457 匿名さん

    仮契約は、あいまいな契約で、あとあともめる原因となる場合があるので注意しましょう。

    http://www5f.biglobe.ne.jp/~r_osanai-jimusho/fear/12.html
    http://www.office-furuki.info/contract-beginners/%e4%bb%ae%e5%a5%91%e7...

  141. 2458 足長坊主

    その通り。
    仮契約金が返金されるなど大嘘じゃ。

  142. 2459 匿名さん

    契約、契約解除は、双方の合意だから、
    仮契約、本契約いずれも、解除を申したてて、相手が合意すれば、解除できる。
    相手が合意しなければ一方的に解除できない。
    それなりの賠償金があり場合もあるし、相手や時期によっては、無条件で解約に応じてくれる場合もある。
    いつも無条件で解約できるわけではない。


  143. 2460 匿名さん

    >2459
    >相手が合意しなければ一方的に解除できない。

    仮契約は、怖いですね。
    本契約一本でやるべきで、その前は、口頭のみで「営業設計してください」ですね。
    これで、できないと言われるなら、どこのHMでも、やめた方が良いでしょうね。

  144. 2461 匿名さん

    実態としては一条では仮契約の契約金は返済されているのは事実。
    一方で、契約書上にその義務が無いのもまた事実。
    建てる気がないならハンコは押さないのが鉄則。

    前にも書いたけど、坪単価の上昇なんて微々たるものでZEHの補助金がもらえるかどうかのほうが遥かに金額的に大きい。
    一条の場合、建て方、大工の手が足りてなくてZEHを希望しても全員は申請してもらえない上に、申請できるかどうかは契約時に決まって後から何を言ってもダメなものはダメと言われる。
    だから、契約に際してはZEH枠の確保をとにかく優先したほうがいい。

  145. 2462 足長坊主

    >>2461
    中途半端なレスで、しかも話題を変えようとしているずら。
    仮契約金は返金されない。返金されたケースがあっても、返金されない場合もあるのなら、仮契約金が返って来るというレスはとんでもないウソじゃ。
    くれぐれも要注意じゃ。

  146. 2463 匿名さん

    仕様も金額も決まってないのに契約。
    仮契約も、本契約も糞くらえのおかしなこと。
    臍で茶が湧くくらい変な契約。

  147. 2464 匿名さん

    一条さんを検討に入れていましたが、仮契約の前にやめました。やはり仮契約の100万は不自然です。自分のところは若手の営業マンでしたが、仮契約前の段階になってきたら、店長クラスの人が出てきて4時間くらいずっと一条の家は良いと語り続けました。何が不満なんです?一条の家買わないと本当に後悔しますよと。笑
    今は地方の工務店(位置づけとしてはローコスト)で契約してますが、一条までの性能はないものの2✖️4工法で、外張り断熱、ベタ基礎、太陽光10kwなど自分たちにとっては満足するような家になりそうです。間取りも自分たちの要望を叶えるようにかなり提案してくれます。一条は特有のルールがあるようですし、ベタ基礎もオプションとはびっくりしました…
    あれほど後悔しますよと言われましたが、今では全く後悔していません。一条で迷われている人は一度冷静になって視野を広げて地元工務店などの話を聞きに行くのもありかと思います。一条だけを見ていると少し洗脳状態に陥るので、どこの会社を見ても性能だけでしか見なくなってしまいます。
    お金に余裕があって性能も絶対必要で、一条しか選択肢にない人は一条で良いと思いますが。

  148. 2465 匿名さん

    自分の気にいった家を建てればいいと思いますよ。
    あなたは地元の工務店が気にいったので契約した。
    私も地元の工務店、ハウスメーカーを色々回って一条に決めました。

  149. 2466 匿名さん

    一条は、お金がない人が選ぶものですよね
    お金のある人は、SWHを選択します
    輸入窓がとても素敵と思います

  150. 2467 名無しさん

    >>2462 足長坊主さん
    はやく住林のスレにもどれ。

  151. 2468 通りがかりさん

    これが会社の実態、体質ですよ
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608

    非上場企業はやりたい放題ですね
    影で何をしているかわからない

    非上場の多くはワンマン経営が多いから
    いつどうなるかわからないよ

  152. 2469 通りがかりさん

    キッチンの人造大理石はアクリル系?ポリエステル系?

  153. 2470 匿名さん

    アクリル系だよ。
    ただ、それでも傷は目立つからワークトップは御影石への変更をオススメする。
    キッチンとカップボードの両方を変えても20万円程度だしね。

  154. 2471 匿名さん

    はっきり言って、無垢材を使ってないので、住んだ後に、いろんな音が安っぽく感じるのが、ちょっとです。
    例えば、ドアを叩くと、無垢材ではないので、ペコペコとべニア板の軽い音がします。
    無垢ドアですと、叩くとコツコツまたはコンコンという、如何にもしっかりしている音がします。

    床材も同じで、ツキ板です。
    ツキ板はべニアの表面に模擬する木材を張っているだけなのです。
    そのため、キャスター付き椅子を使うと、ツキ板の表面がはがれて、べニアが露出します。
    無垢材ですと、傷などでも木材自体は同じなので、単純に、使い込んだ風格が増して、アンティーク調のいい感じになります。

    この辺りを譲れる方は、一条がいいでしょう。
    こだわりのあるある方は、他のメーカーを選ぶべきでしょう。

  155. 2472 匿名さん

    床材はライブナチュラルプレミアムに変更すればいい。
    質感、特に足触りが全然違うよ。
    床暖房と組み合わせた時の快適度はハンパない。

  156. 2473 匿名さん

    >2472
    >床材はライブナチュラルプレミアムに変更すればいい。
    >質感、特に足触りが全然違うよ。

    ライブナチュラルプレミアムは、べニアの表面に2mmの模擬する木材を、貼っただけだよ。
    無垢材は、15mmくらいの1枚板ですよ。
    15mmの無垢材は、2mmのライブナチュラルプレミアムとは、質感、特に足触りが全然違うよ。
    ライブナチュラルプレミアムとは、無垢材に比べたら、チープさが目立つだけだよね。

    さらに、ライブナチュラルプレミアムも、表面がはがれたら結局べニアが見えるのは、変わらないよ。

  157. 2474 匿名さん

    無垢材のオーク
    検索すれば、たくさん出てきて、選び放題
    https://www.muku-flooring.com/works/tree/oak/002227/

  158. 2475 匿名さん

    >>2473
    新宿のozoneに朝日ウッドテックのショールームがあるから触ってきてごらん。
    同じ建物内にウッドワンやマルホンもあるから、総無垢との比較も出来る。
    下手すると総無垢よりも足触りは上だったりする。

    無垢が選べる積水でも住林でもライブナチュラルプレミアムを選ぶ人が多いのは、触り心地が物凄く上質で、かつ床暖房も使えて狂いも出にくいから。
    2mmの厚みがあれば、よほどのことが無い限り下地まで傷つくことはないしね。

  159. 2476 匿名さん

    ちなみに、ライブナチュラルプレミアムって値段としては総無垢より高いくらいだからね。
    それでも選ぶ人がいるほどいい商品。

  160. 2477 名無しさん

    ライブナチュラルでもいいかなと思っているけと中途半端かな?
    するならプレミアム、しないなら標準でいいのか判断つかない

  161. 2478 匿名さん

    私は床暖房設置部分のみ、3ミリのみ無垢の複合フローリングにその他は無垢にしました。

    樹種にもよりますが、複合フローリングのが高かったですね。
    見た目、質感ハッキリ言って普通の人はわからないと思います。

  162. 2479 匿名さん

    実際に見て触って体感するのが一番。
    ショールームでプレミアムを触って、絶対にこっちだと思った。

  163. 2480 匿名さん

    標準の床材や普通のライブナチュラルは素足で歩くとペタペタするが、プレミアムはサラサラしてる。
    この触り心地の違いをどれくらい重視するかだね。

  164. 2481 匿名さん

    >2475
    >朝日ウッドテックのショールームがあるから触ってきてごらん。

    触ったよ。
    やはり無垢床が良いと思ったよ。
    要するに、偽物の本物もどきと、無垢材の本物の味がわかるかどうかだよね。
    叩けば、すぐにわかりますよ。
    プレミアムも安物は安物ですよ。
    ショールーム見て、高いと思うのは、標準価格で表示してあるからだよ。
    実質価格は、×0.4で考えようね。

  165. 2482 匿名さん

    >2476
    >ライブナチュラルプレミアムって値段としては総無垢より高いくらいだからね。
    >それでも選ぶ人がいるほどいい商品。

    それは、ウソだよ。
    いいという実例をあげてご覧。
    なぜ2mmと15mmを比べて、2mmがいいのかな?
    薄いから、剥がれるリスクが排除できないよね。

  166. 2483 匿名さん

    >2480
    >ライブナチュラルは素足で歩くとペタペタするが、プレミアムはサラサラ

    なぜ、「ペタペタ」と「サラサラ」との差が出るのかな?
    しっかり物理的な考察してね。

  167. 2484 匿名さん

    >2481
    >叩けば、すぐにわかりますよ。

    そうですね。
    見ただけでは、分かりにくいけど、叩けば音が、2mm床は濁った音、無垢床は澄んだ綺麗な音がしました。

  168. 2485 通りがかりさん

    フィリピン工場のフリでずっと停滞していたかと思えばなかった事にするために怒涛の床ネタでフタってw

  169. 2486 匿名さん

    ライブナチュラルプレミアムは住林標準の無垢よりは高いらしいが、ちゃんとした上質な無垢板と比べたら安いよ。
    https://gamp.ameblo.jp/kurosuke32s/entry-11532298579.html

    住林でもライブナチュラルプレミアムを選ぶのは床暖房を入れたい人だけ。

  170. 2487 匿名さん

    誰か一条で無垢を入れた人はいないのかな?
    反りとかでトラブっても自己責任って条件でもNG食らうのかな。

  171. 2488 匿名さん

    床暖房用の無垢材床は、ヨーロッパ製であったと思うよ。

  172. 2489 名無しさん

    家の性能をとれば一条いいよね。ただ、他メーカーに比べて制限が多いから注文住宅って感じがあまりしない。

  173. 2490 匿名さん

    床暖房対応を謳っている無垢床材はいくつかあるけど、やっぱりトラブルは起きやすいらしい。

  174. 2491 匿名さん

    >2490
    >無垢床材はいくつかあるけど、やっぱりトラブルは起きやすいらしい。

    根拠は?
    当然、ないよな。
    単なる妄想だよね。

  175. 2492 匿名さん

    >2487
    >誰か一条で無垢を入れた人はいないのかな?
    >反りとかでトラブっても自己責任って条件でもNG食らうのかな。

    フィリピン製の一条の製品が使えなくなるから、一条からは当然NGが出るでしょう。

  176. 2493 匿名さん

    >2489
    >家の性能をとれば一条いいよね。

    家のデザイン性をとれば一条はないよね。
    性能だけで、勝負してるから、まともなデザイン設計士が不要になるように、して、営業が間取りや住宅設計できるようにしてるのが、一条のビジネスモデル。
    フィリピン工場で、労働者を搾取しているのも、一条のビジネスモデル。
    日本の住宅施工の利益の大半が、HRDに行くようにして、日本での税金逃れしているのが、一条のビジネスモデル。

  177. 2494 匿名さん

    >>2491 匿名さん

    ◯ホン社の床暖房対応無垢タモを友人が採用しましたが、隙間あいてましたね。
    5ミリ程度の隙間がある箇所があったので、
    やはり動きますね。
    樹種にもよるでしょうけど。

  178. 2495 匿名さん

    >>2493 匿名さん
    営業が間取り決めるんだってw
    一度行ってみたら?(笑)

  179. 2496 匿名さん

    >2495

    以下の2点へのコメントは?

    フィリピン工場で、労働者を搾取しているのも、一条のビジネスモデル。
    日本の住宅施工の利益の大半が、HRDに行くようにして、日本での税金逃れしているのが、一条のビジネスモデル。

  180. 2497 匿名さん

    >2494
    >隙間あいてましたね。
    >5ミリ程度の隙間がある箇所があった

    無垢材の隙間は、冬の乾燥で1mm程度空いて、湿度の高い夏場に閉じる。
    これは無垢材の特性で、それが無垢材の味です。

    安い背面がべニアのものは、1枚が広い面積なので、当然隙間ができにくい。
    冬に隙間ができないフローリングは、すぐに安物と分かります。

  181. 2498 匿名さん

    >>2497
    世の中、それを味と感じられる人だけだじゃないよ。
    だからこそ、木の良さにこだわる人が選ぶ住林ですら挽き板を使う人がいる。

  182. 2499 匿名さん

    >>2496
    で?

    AppleやAmazonなんてもっと日本に納税していない酷い状況だけど、みんな好んで使ってるよね?

  183. 2500 匿名さん

    トヨタや日産だって下請け苛めて搾取してるとしか思えないけどね。
    もちろん積水やへーベル、タマですら下請け、メーカーから搾取してるといえるね。

  184. 2501 匿名さん

    その話しもうちょっと詳しく教えて下さい。

  185. 2502 検討者さん

    一条だから気密性はすごいのでしょうか?
    それとも普通の2バイ工法であれば気密性は一条並みに出るとのでしょうか?
    Q値はすごいってのは使用材料などからイメージがわくのですが…

  186. 2503 匿名さん

    ・大手の中では気密性はかなり高い
    ・ただし、大手に限定しなければ一条以上の気密性はいくらでもある
    ・ツーバイだから気密性が高いってのは違う

  187. 2504 匿名さん

    一条が売れてるのは、気密だけではないと思う。
    買い手も色々調べて検討してるし、馬鹿ではない。

  188. 2505 匿名さん

    少し前にR2000住宅と言う、高気密の住宅基準が有ったが三井ホームはクリアー出来ずに参加出来なかった。

  189. 2506 検討者さん

    ありがとうございます。
    一条は大手の中でもすごいのですね!
    あまり現場の施工が良くない(あたりハズレあると思いますが)とのことを良く耳にするので何か別の技術があるのでしょうか?
    恥ずかしながら2バイ系はみんな同じものだと思ってました。

  190. 2507 匿名さん

    >2501
    >その話しもうちょっと詳しく教えて下さい。

    はい、搾取や不当利益の話を、よく読んでね
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608

  191. 2508 匿名さん

    >2506
    >2バイ系はみんな同じものだと思ってました。

    ほとんど同じです。
    ただ、2×6とアイシネンなどの吹付け断熱を組合せると、すごい性能が出ます。

  192. 2509 匿名さん

    吹き付けは梁と柱の接合部の点検が剥がさないと出来なくなるから、考えもの。

  193. 2510 名無しさん

    >>2503 匿名さん
    気密が高いのは気密テープのおかげだからね。

  194. 2511 検討中さん

    >>2504 匿名さん
    一条が売れているのは、高気密と高断熱だから。それ以外に理由なし。

  195. 2512 検討者さん

    >>2510
    気密テープ…あまりよろしくないのでしょうか?
    なんとなくですが、小手先の数値取りのためのような感じがしますが…

  196. 2513 匿名さん

    >>2512 検討者さん
    気密テープの耐久性ってどれくらいあるんでしょうね。
    そもそも高気密にこだわる意味はあるのでしょうか?気密測定でC値0.6と出たとしても、C値0.6の家に住めるわけではないですからね。

  197. 2514 匿名さん

    一条は気密テープなんて使わないよ。
    あれは手間(コスト)が掛かるし、施工者の技量に左右される。

    一条の気密確保は木材に貼られた気密パッキンで行われている。
    これだとツーバイのフレーミングをした段階で自動的に気密が確保できるから、コストもかからないし、品質も安定する。
    デメリットはC値0.1みたいな超高気密にはできないこと。

    C値0.1クラスの超高気密を狙うなら、コストが高くても気密テープをキッチリ施工する高高が得意な工務店を選んだほうがいい。

  198. 2515 匿名さん

    機密測定ってどうやるのが正しいのかな
    自分の時は、一回目が0.7
    2回目が0.4
    3回目が0.3
    4回目が0.4
    だった
    1回目の数値はノーカウントと言われました。
    その時の理由が、1回目が家の中に余計な空気があるので抜きました。1回目でしっかり抜いてからやると数値が出ます。
    扉開けると負圧で力を込めないと開かなくなるくらいのところで、測定したC値は正しいのかな。

  199. 2516 匿名さん

    >2515

    C値測定は、トイレ、風呂、キッチンの強制排気口部を塞いで実施する。
    実際は、これを入れて評価しないと、実質上の意味がない。
    これらの面積を入れて、計算し直したらいくつになる?

  200. 2517 匿名さん

    以下の2点は、真実ということで、良いですか?
    特に、反対意見はないのでしょうか?

    ①フィリピン工場で、労働者を搾取しているのも、一条のビジネスモデル。
    ②日本の住宅施工の利益の大半が、HRDに行くようにして、日本での税金逃れしているのが、一条のビジネスモデル。

  201. 2518 匿名さん

    その通り。
    だからこそコストパフォーマンスが良い。

    まあ、Appleみたいなグローバル企業では当たり前の手法なんだが・・・

  202. 2519 匿名さん

    >2517は搾取しないで生きてると勘違いしてないか?

  203. 2520 匿名さん

    建築で使われている木材なんかも違法労働、違法伐採が当たり前だからな。
    こういう悪意はない無知の偽善者は多いんだよな。

    みんな知らないだけで我々の豊かな生活って搾取の上に成り立っていることが多い。

  204. 2521 匿名さん

    あと、多いのは日本企業がこういうことをやるのは許せない、でも外国企業なら気にしませんとかね。
    普通は逆だろ、と。

    AppleやAmazonが節税(かなり脱税に近い)しまくっているのに、それを問題視する日本人はほとんどいない。

  205. 2522 匿名さん

    >2521
    >AppleやAmazonが節税(かなり脱税に近い)しまくっているのに、それを問題視する日本人はほとんどいない。

    AppleやAmazoは、米国企業で、米国の国民が損してる。
    一条は、日本企業で、日本の国民が損してる。

    だから、一条は、日本の住宅販売の利益の大半をシンガポールのHRDに流出させないで、日本の税金をしっかり払うことが重要なのです。

  206. 2523 匿名さん

    >AppleやAmazoは、米国企業で、米国の国民が損してる。
    ほんと無知すぎますよ。
    こんな人ばっかりだから、グローバル企業にいいようにされちゃうんですよ、ほんと・・・

    これらの企業は日本や欧州、アジアで払うべき税金を逃れているんです。
    特に欧州では問題視されていて、議会でも何度も大きな議題になっています。
    一条なんて二番煎じの会社の話をする前に、↓でも読んで本家本元のえげつなさを少しは勉強してはどうでしょう。
    http://blogos.com/article/49637/

  207. 2524 匿名さん

    >2523
    >一条なんて二番煎じの会社の話をする前

    話を外さないでね。
    ここは一条のスレですよ。
    まず、話が分散する前に、一条の問題を片付けましょうね。

    一条は、日本の住宅販売の利益の大半をシンガポールのHRDに流出させないで、日本の税金をしっかり払うことが重要なのです。
    ということへのコメントは?

  208. 2525 匿名さん

    >2523
    >2524から指摘されているように、他企業がワルだから、一条もワルで良いということにはなりませんよ。
    一条という企業のコンプライアンスが、必要です。

  209. 2526 匿名さん

    その通りだが、だとしたら真っ先に叩くべきはAppleやAmazonですよって話です。

    これらの企業を叩かずに一条だけを叩く事に物凄い違和感を感じる。

  210. 2527 匿名さん

    >2526
    >その通りだが

    その通りなのですね。

    ワルは、ワルで程度の差は、ないのです。
    ワルは少しだけでもワルなのです。
    企業コンプライアンスが問われているのです。

    問題が異なりますが、電通と一緒で、企業の悪しき慣習は正す必要があります。

    この問題は、一条に説明責任がありますので、
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608
    が指摘しているように、まずは、皆さんが展示場で営業さんを問い正しましょう!!!

  211. 2528 足長坊主

    そろそろ社名を変更すべきじゃ。

  212. 2529 匿名さん

    >2528
    >社名を変更すべきじゃ。

    なぜ?

  213. 2530 足長坊主

    >>2529
    今どき「工務店」などダサいじゃろ。

  214. 2531 匿名さん

    >2530
    >今どき「工務店」などダサいじゃろ。

    デザインがダサいから、名前がダサくても、良いんじゃないですか?

    スーパーゼネコンの竹中工務店もあることだし。

  215. 2532 匿名さん

    日本人は租税回避には無頓着だからなぁ・・・
    某掲示板でアップルやアマゾンの租税回避が話題になった時も、
    「それで物が安く買えるならいいじゃん」、「***企業の遠吠え」、「ルールに則っているんだから問題ない」
    って発言ばっかりだった

    根本解決には外形標準課税の強化以外に方法は無いんだが、これは中小企業いじめと言って反対意見が多いんだよね

  216. 2534 足長坊主

    >>2531
    海外進出に備える事「も」重要じゃ。

  217. 2535 匿名さん

    >>2533
    で?
    ぶっちゃけ、日本人でそんなことをする人はいません。
    何故なら、多くの日本人はそれがどう作られようが、コスパがいいものなら買うから。

    もし一条を叩きたいのだとしたら、完全に戦術を間違えているよ。
    社会の仕組みを変えたいのだとしても、矛先があまりに小さすぎる。

  218. 2537 匿名さん

    アップルが課税逃れで批判されているというニュースを受けた日本人の反応
    >またこの話。税制の仕組みを変えずに民間企業を批判するのはおかしいだろう。合法なんだから。
    >特定の国に納めるよりもイケてる民間企業に残した方が人類のためになるし、合法だし、なんら問題ない。

  219. 2538 匿名さん

    結局、租税回避なんて問題にしてもイケてない企業が必死に揚げ足を取ろうとしているだけ、としか思われないわけだ。

  220. 2542 匿名さん

    >2538
    市民の力が、電通のように、一条という企業の考え方を、コンプライアンス重視に変えるのです。

  221. 2543 匿名さん

    >2541
    企業コンプライアンスは?

  222. 2544 匿名さん

    >>2543
    コンプライアンス違反だと施主にどんなデメリットがあるの?

  223. 2545 匿名さん

    >2544
    無責任な企業を発見し淘汰する消費者世論の社会的責任、あるいは市民の社会的責任が必要不可欠と考えられている。
    社会的責任投資(SRI)はより直接的に評価する。
    国際標準化機構(ISO)では、対象が企業に限らないという見地から、社会的責任の呼称で国際規格 ISO 26000 を2010年11月に策定した。
    日本語にも翻訳され、日本工業規格(JIS)では JIS Z 26000 「社会的責任に関する手引」として2012年3月に制定された。

    最も基本的なCSR活動として挙げられるのは、企業活動について、利害関係者に対して説明責任を果たすことであるとされる。
    インベスター・リレーションズ (IR)は代表例である。
    社会はもちろん、労働安全衛生・人権(対従業員)、雇用創出(対地域)、品質(対消費者)、取引先への配慮(対顧客・外注)など、幅広い分野に拡大している。
    国連では、このうちの「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」に関する10原則をグローバル・コンパクトとして提唱し、世界中の企業・団体に参加を呼びかけている。

    一条に説明責任がありますので、
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608
    が指摘しているように、まずは、皆さんが展示場で営業さんを問い正しましょう!!!

  224. 2546 匿名さん

    >>2545
    社会的責任?それって美味しいの?
    具体的に、施主が享受するコスパにどう影響するのか教えてよ。

  225. 2547 匿名さん

    >2546
    相変わらず、頓珍漢なことを言ってるね。
    一条の方ですか?

    電通と同じで、企業の悪しき慣習は正す必要があります。
    悪いことは、悪いことなのです。
    社会的責任CSRが問われているのです。

    一条の問題は、、一条に説明責任がありますので、
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608
    が指摘しているように、まずは、皆さんが展示場で営業さんを問い正しましょう!!!

  226. 2548 匿名さん

    結局、施主には何の影響もないわけね。
    だったら誰も気にしないよ。

  227. 2549 匿名さん

    >2546
    >コスパにどう影響
    >2548
    >誰も気にしないよ。

    視野が狭いね。
    浅はかな思想だね。

    企業の永続性のためには、CSRが重要なのです。
    トヨタを見習うべきだね。
    このままでは、エアバッグのタカタの、二の舞だよ。

    潰れたら、メンテはどうなるの?

  228. 2550 匿名さん

    で?
    施主に具体的にどんなデメリットがあるの?

    コンプライアンスコンプライアンスなんて言ったって日本人は動かないよ。
    特にここで建てる人(というか最近の若い人のほとんど)はコスパ以外には興味が無いからね。

  229. 2551 匿名さん

    >2550
    で?

    相変わらず、頓珍漢なことを言ってるね。
    一条の方ですか?

    電通と同じで、企業の悪しき慣習は正す必要があります。
    悪いことは、悪いことなのです。
    社会的責任CSRが問われているのです。

    一条の問題は、、一条に説明責任がありますので、
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608
    が指摘しているように、まずは、皆さんが展示場で営業さんを問い正しましょう!!!

  230. 2552 匿名さん

    >2550
    >施主に具体的にどんなデメリットがあるの?

    潰れたら、何もしないまま、支払ったお金が戻らなくなる。

  231. 2553 匿名さん

    施主にデメリットもないのに何をギャーギャー騒いでるの?
    営業にこの話を聞くと、具体的に施主にどんなメリットがあるのか教えてよ。

  232. 2554 匿名さん

    >2553
    で?

    相変わらず、頓珍漢なことを言ってるね。
    一条の方ですか?

    電通と同じで、企業の悪しき慣習は正す必要があります。
    悪いことは、悪いことなのです。
    社会的責任CSRが問われているのです。

    一条の問題は、、一条に説明責任がありますので、
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608
    が指摘しているように、まずは、皆さんが展示場で営業さんを問い正しましょう!!!

  233. 2555 通りがかりさん

    多分、下記スレのコンプラ野郎と同じじゃないの?相手の意見ガン無視でひたすら主張するという、匿名掲示板では最も嫌われるこすずるいやり方をさらに強化したようだが。ん~、こんときも土日ばかりに書込みしてたよなぁ?

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/576543/
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/195146/

    違反は悪いことだよ。法治国家なら尚更でしょうね。だがこう一方的に己の主張をここで展開するなら、ブログで一人でやってろ。それなら誰も文句は言わん。アプローチのやり方がとことんおかしいことにいい加減気付け。

    一人だけグダグダ述べるだけ述べて、悦に浸る単なる自己満で終わるだけ。多分これ以上書くなら、「前向きな意見交換を阻害する行為」とかで削除されるだけ。まぁ総スカン食らうのは時間の問題。

  234. 2556 匿名さん

    >2553
    一条の施主のレベルって、考えられないくらいとても低いのですね。

  235. 2557 匿名さん

    >>2552
    何で潰れるの?
    シャベツだといって施主を訴えるというとんでもない行動に出た積水だって、客から解約金をボッタクって異例の差し止め請求を受けたヘーベルだって潰れる気配はないですよ??

  236. 2558 匿名さん

    >2557
    >何で潰れるの?

    相変わらず、頓珍漢なことを言ってるね。
    一条の方ですか?

    電通と同じで、企業の悪しき慣習は正す必要があります。
    悪いことは、悪いことなのです。
    社会的責任CSRが問われているのです。

    一条の問題は、、一条に説明責任がありますので、
    https://www.smarthouse2.com/?p=14608
    が指摘しているように、まずは、皆さんが展示場で営業さんを問い正しましょう!!!

  237. 2559 匿名さん

    >2557
    >何で潰れるの?

    何で潰れなの?

  238. 2560 匿名さん

    >2557
    他社のことが、詳しいですね?
    一条の方ですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸