住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その31」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その31

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-06-03 19:49:38

その31です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/538691/

[スレ作成日時]2015-01-06 15:42:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その31

  1. 722 匿名さん

    賃貸推奨の輩が、態々ここに参上してカキコするから脱線するんですよ。

  2. 723 匿名さん

    >要介護認定がないと介護施設は無理だと思う。

    それは安い特養の話。
    民間の介護施設なら、入居金させ出せば自立してる人でも入居できる。
    家を売っても入居金すら出せないと、安い特養の入居を何年も待つことになる。
    家の資産価値と老後資金は重要。

  3. 724 匿名さん

    介護が必要な時に、家を売って1000万円単位の介護施設の入居金を工面できるような、
    いい物件を買わないとローンの返済金を捨てるようなもの。
    価値のない安物買いは、将来高く売れないから賃貸と同じ結果になる。
    無謀なローンでも物件選びは慎重に。

  4. 725 匿名さん

    >>724
    何がいいたいのか、いまいちわかりませんが

    ようは、賃貸だとお金をドブに捨てるようなものということ?

  5. 726 匿名さん

    資産価値のない安物不動産を無謀なローンで買うのは、賃貸より無駄。
    無謀なローンで買うなら、高くても将来も資産価値があるまともな不動産にすべき。

  6. 727 匿名さん

    >>726
    自分の住む家に不動産投資する必要あるの?
    身分不相応な家や車を買う人はアホかと思う。

  7. 728 匿名さん

    一生賃貸も無謀なローンも病気になれば一緒。
    ただローン返済中に死んだら残された家族にとっては
    無謀でもローン組んでもらっておいたほうがいい。
    まあこのスレにいる人は団信なんて知らんだろうけどね

  8. 729 購入検討中さん [ 30代]

    ■世帯年収
     本人  税込450万円 正社員
     配偶者 税込60万円 パート

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 35歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     3800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6000円・12000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2500万円
     ・変動 35年・0.85%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     900万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金無し
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・親からの援助700万円を頭金に含んでます
     

  9. 730 匿名さん

    >自分の住む家に不動産投資する必要あるの?
    >身分不相応な家や車を買う人はアホかと思う。

    運用を目的とする投資ではない。

    どうせ一世代しか住まないなら、将来売却して自分たちの介護費等として流動化しやすい物件がいい。
    売れない安物より、相応の価格で売れる市場性のある物件を選ぶべき。
    売る時にただ同然になる物件なら、ローン返済は賃借料と同じ。
    税金やメンテ費がかかる分、賃借よりコストが高いことになる。

  10. 731 匿名さん

    老人には大家、不動産やも貸したがらない、更新したがらない。

  11. 732 匿名さん

    >>729
    子供が産まれたら売却考えるかもね。
    厳しいと思います。

  12. 733 匿名さん

    >老人には大家、不動産やも貸したがらない、更新したがらない。

    介護施設なら問題なし。
    施設のレベルも金次第。

  13. 734 匿名さん

    ↑金次第だから、準備しときな。

  14. 735 匿名さん

    ↑23区内に敷地50坪の新築戸建てあり。老後資金6000万円ほど。
    企業年金など年400万円ほど受給中。生活は質素なので年金で十分足りてる。
    介護施設は入居金2000万円以下の施設で十分。

  15. 736 匿名さん

    その手の色んな情報によると、元気な内からkeepしておいた方が善いよ。

  16. 737 匿名さん

    補足、「有料施設の入居先を」当たっておいた方が善い。

  17. 738 匿名さん

    何のタイトルか見直す位に終活者が横道に反らせてくれちゃって、ま〜。
    >729 楽じゃないと思いますが、何とか出来そうな感じかな。。
    1馬力5.5倍、残余金、問題無し。昇給無し、退職金無しというのが懸念材料ですが。。

  18. 739 匿名さん

    729
    子供ができてからでも遅くないのでは?
    教育費は結構かかります。
    一人1000万円?

  19. 740 匿名さん

    一人年50万円くらいってこと?

  20. 741 匿名さん

    中学から大学卒業まで全て国公立の宅通で最低1000万。
    大学が下宿だと最低でも1500万。
    学費は後半尻上がり。
    私立だと施設費とか学債とか入学前に百万単位で必要。

  21. 742 匿名さん
  22. 743 匿名さん

    >>741
    てゆうか実際にそれくらいかけて育ててきたの?
    それともネットの情報?

  23. 744 匿名さん

    うちは二人の子供を、それぞれ私立中高一貫校と私立高校から国立大に入れた。
    一人は大学が下宿通だったので、奨学金もいれて二人で3000万はかかっている。
    私立校と住宅ローンの返済が重なると、4月と10月の授業料で資金繰りが大変。

  24. 745 匿名さん

    なんとかなればよいのですが。

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 
     本人 36歳
     配偶者 26歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類
     5500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・7000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 4700万円
     ・変動 35年・0.6%程度

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     45歳 1100万

    ■定年・退職金
     65歳
     3500万程度見込み
      
    ■将来の家族構成の予定
     子供もう1人欲しい

    ■その他事情
     ・子どもが中学に入ったら、妻はパートを再開

  25. 746 匿名さん

    >745

    35年変動金利のローンを、実際何歳までに繰り上げして完済する予定ですか?
    70歳過ぎてまで年金でローンを払うつもりはないでしょう。
    退職金はそのまま老後資金にするつもりで、お子さんの学費を織り込めば計算できると思います。

  26. 747 匿名さん

    インカムゲインで払う。

  27. 748 匿名さん

    745です。目標は55歳までに完済することです。嫁がパートに出れないと60歳くらいになってしまうと思います。

  28. 749 匿名さん

    >745
    お子さんに最低でも1000万円ほどの教育費が必要になるので、織り込んでください。

  29. 750 匿名さん

    人生一度きりだよ?銀行が金貸してくれる人はローン組んで、銀行が金貸してくれない情けない人はもうここにくるなよ。金も借りれないのにあーだこーだ言っても何の説得力もないよ。

  30. 751 匿名さん

    今焦ること無いんじゃないの?乗り遅れ組なんだから2017年4月までにすりゃいいじゃん。

  31. 752 匿名さん

    >人生一度きりだよ?銀行が金貸してくれる人はローン組んで、銀行が金貸してくれない情けない人はもうここにくるなよ。金も借りれないのにあーだこーだ言っても何の説得力もないよ。

    750には貸してくれないだろうね。
    まともなレスを僻まないでもいい。

  32. 753 匿名さん

    >>752
    750だけど世帯年収1100万で4000万借りて返済中です。

  33. 754 匿名さん

    ↑だったら教育資金や老後資金をどうしてるんだ?

  34. 755 匿名さん

    老後資金まだ500万。教育資金まだ200万。退職金2000万見込み。嫁いつでも辞めれてまた復活できる資格持ち。自分1人で将来的に年収800から900になるから余裕。

  35. 756 匿名さん

    少ないね。

  36. 757 匿名さん

    >>756
    だこらコツコツ貯めるんです

  37. 758 匿名さん

    >750だけど世帯年収1100万で4000万借りて返済中です。

    そんな人のレスなの?

    >>750
    >>銀行が金貸してくれる人はローン組んで、銀行が金貸してくれない情けない人はもうここにくるなよ。金も借りれないのにあーだこーだ言っても何の説得力もないよ。

  38. 759 匿名さん

    他人には属性分からないし、
    自分で稼いだカネだから自分で判断して行動すりゃ善いだけ。全て自己責任。

  39. 760 匿名さん

    なんだ、以前の「こんなスレやめましょう。」君か。

  40. 761 匿名さん

    賃貸様の第2形態が「こんなスレやめましょう。」君

  41. 762 匿名さん

    なんかよくわからんがここは家を買えんやつの妬み場か?

  42. 763 匿名さん

    無謀さを競うあまり仮想相談が増えたんでしょ。
    年収も預金も少ないのに家を買いたいというケースや、
    子供がいるのに教育費を無視したり、定年後までローンを払い続けるという世帯。
    普通の住宅ローン契約者なら、絶対に考慮する高額支出を意図的に排除してる。
    ローン返済だけ考えて普通の生活を考えないのが無謀なローンたる所以?

  43. 764 匿名さん

    希だけど定年後も返済できる蓄えや雑収入があれば別に良いけどね。

  44. 765 匿名さん

    >>763
    ローンを借りたこどがない賃貸様には、何度説明してもご理解いただけないようですが
    普通の方々は、繰り上げ返済をします。ローン期間と実際に返済する期間は異なります。
    今の低金利てすと、リスクヘッジのために期間は長めにして、10年後に繰り上げが一番賢いやり方です。

    また、色々と脳内で盛り上がっちゃってるようですが
    書いてないことを批判する癖はなおしましょう

  45. 766 匿名さん

    >書いてないことを批判する癖はなおしましょう

    確かに誰も繰り上げ返済するとは書いていない。
    繰上げ前提で相談すべきだね。

  46. 767 匿名さん

    無謀なローンなら繰り上げなど絵空事。

  47. 768 匿名さん

    >765
    繰り上げ返済できるような普通の人はこんな所にこない。
    最長期間借りる条件で返済できるかということ。
    教育費や老後資金なんか考えも及ばないような世帯。

  48. 769 匿名さん

    >>766
    なるほど!

    しかし、一般的な考えだし、賃貸様向けに一々書くのは面倒と言う人もいそうですね
    賃貸様。寛大な気持ちでご配慮ねがえませんか?

  49. 770 匿名さん

    >>768
    でも、そのような相談は殆ど見たことないですよ?

    具体例を教えてくださいな

  50. 771 匿名さん

    家のローンなんて毎月の余裕資金で払うもの。
    毎月余裕のある人は、低金利で長く借りておいて
    ローン控除のメリットがなくなった時に一括返済。
    家計にゆとりがないなら家なんて買う必要ない。

  51. 772 匿名さん

    繰り上げ返済なんてしなくていいんだよ。団信を知らんのかここにいる人は。

  52. 773 匿名さん

    >普通の方々は、繰り上げ返済をします。ローン期間と実際に返済する期間は異なります。
    >今の低金利てすと、リスクヘッジのために期間は長めにして、10年後に繰り上げが一番賢いやり方です。

    こんな人このスレにはいない。

  53. 774 匿名さん

    >>771
    では、賃貸料は、余裕資金で払うのですか?

  54. 775 匿名さん

    >では、賃貸料は、余裕資金で払うのですか?

    賃貸君は自分で考えればよし。

  55. 776 匿名さん

    親の家にすめばいいっしょ。
    親も賃貸なの?

  56. 777 匿名さん

    賃貸は家系です。

  57. 778 匿名さん

    少数派も逆に言うと個性があるちゅうことだから、悔いのないように。

  58. 779 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込630万円 正社員 手取り月25.ボーナス75
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・9000円円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・固定変動悩んでます。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     あり、今年度700見込み

    ■定年・退職金
     60歳
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助1000万円 が頭金に入るかも
    ・15年後に1500万円入る予定
     ・子どもが小学生になったら妻はパートに出る予定
    ・学区が微妙なため中学生からは私立に入れたい

    無謀でしょうか…

  59. 780 匿名さん

    >・親からの援助1000万円 が頭金に入るかも
    >・15年後に1500万円入る予定

    これらが確実になった時点で更にいい物を購入すればよろしいのでは?
    今から焦って買うことはありません。

  60. 781 匿名さん

    >>780
    ありがとうございます。社宅を出されてしまうので購入しようと思っていた次第です。

    考えてみます。

  61. 782 匿名さん

    >>780
    出た!購入を全力阻止する賃貸様!

  62. 783 匿名さん

    15年後を待つ必要はないでしょ。
    団信謝絶にいつ成るか分からないよ。

  63. 784 匿名さん

    15年とは書いてない。臨時収入が確実になったら買えばいいだけ。
    子供も小さいし、まだ若いから家族構成や勤務場所も変る可能性もある。
    せめて私立を検討している中学生の学齢まで持ち家は必要ないのでは?

    当方40歳前半で家を建て、50代中頃にはローン完済してるので賃貸ではない。
    家を建てても10年以上国内外の単身赴任で住めなかったから、若いうちは良く考えたほうがいい。
    子供が優秀だと小学校から私立という可能性もある。

  64. 785 不動産業者さん

    長年、賃貸一筋の不動産屋です。
    ですので、購入を勧めるレスではないことを最初に申し上げておきます。

    むしろ、すごく乱暴なことを申し上げますと「悪条件があるくらいなら
    購入は慎重にした方が良い」と思います。

    明らかに昼間は帰宅しない一人暮らしのビジネスマンに賃貸する目的で
    ワンルームマンションを購入する、というようにターゲットができていれば
    日当たりは妥協しても良いとは思いますが。

    一般的に書籍やネットでは「完璧な物件なんてない。だからこそ、
    自分が譲れない条件と譲れる条件を明確にするべき。」という論調をよく見ます。

    しかし、長年賃貸を扱っていて思うのは「完璧でない物件」というのは、
    やはり簡単には決まらないということです。

    どんなに魅力的な物件であっても「悪条件」がありますと、借りる側は
    「それを許容できるか。」を真剣に考えます。購入であれば大金ですから尚更でしょう。

    貸したい(売りたい)側からすれば、基本的には当然早く決めたいのですが、
    なかなかそれができないのです。

    そうなりますと、精神的にも良くないですし、事情によっては賃料(販売価格)を
    妥協する必要も出てくるかもしれません。

    一方で、「山手線orメトロ駅から徒歩10分以内、南向きで日当たり良好、
    大通りから奥まっている、遮音性が高い、治安良し」等々文句の
    つけどころがない物件が出てくることもあります。

    そういった物件はやはり、築年数が少々あったとしても一瞬で決まります。
    売買部門の同期と話していてもやはり同様です。「一瞬」です。

    「悪条件を受け入れられるか」について悩むことがなく、
    単純に「予算内に収まるか」の話だからです。

    物件を購入するにあたり、単に「老後まで賃料を払うのがバカらしい」
    というだけの理由であれば、妥協して購入しても良いとは思いますが、
    「資産形成」ということも視野に入れているのであれば
    …将来的に売ったり貸したりを視野に入れているのあれば、大きな買い物だからこそ、
    妥協はして欲しくないと思います。

    特に港区千代田区中央区文京区目黒区以外のエリアは、どうしても
    上記5区よりも落ちる面がございますので(一部、東横線沿線や渋谷区松濤は除く)、
    それ以外のエリアの場合は「何一つ妥協しない」くらいの心意気で購入に
    臨んでほしいです。

  65. 786 匿名さん

    >>785
    いまいちわからないのですが、

    賃貸の話をしてますか?
    では、スレ違いなのでお引き取りください。

    そもそも。
    賃貸で南バルコニーじゃない、もしくは南側に建物があると物件は沢山ありますが、ぜんぶ空き家?

  66. 787 匿名さん

    >>786
    賃貸の話ではないと思うが、「年収に対して無謀なローン」の話でもないことは確か。
    スレタイ読めぬ者は去れ。

  67. 788 匿名さん

    >>784
    はぁ。
    15年ではないといいつつ。
    0歳児が中学生になる12年以上最低でも待てと言ってる整合性のなさが笑えますね

  68. 789 匿名さん

    年収に対して無謀か否かはとどのつまり、
    ①妻の年収(勤務形態)②子供の数、③車の有無に集約されるのではなかろうか。

    なぜなら、このスレで相談に来る時点で夫の年収は450万~650万がボリュームライン。
    450万以下であれば住宅を買おうという気になかなかならないだろうし、ローンもおりないだろう。
    逆に650万以上であれば逆にあまり悩んだりもしないだろう。

    しかし、①妻の年収、は非常に幅が大きい。
    専業主婦のゼロと、上場企業や専門職で600万では手取り年収を単純に400万と仮定しても、
    年間で400万の差が出る。20年で8000万の差。老後の厚生年金の差も甚大になる。

    専業主婦を叩きたいわけではない。

    妻がフルで働けば、夫や子供にそのしわ寄せは当然多く行く。
    妻が専業で家事育児を全面的に担ってくれれば夫は精神的にも肉体的にも相当
    メリットを享受できる。

    ただ、現実問題として上記のとおり、専業妻と正社員妻とでは億に近い差がでるのも事実。

    ②私立or国立、理系or文系にもよるが、子供は一人当たり3000万はかかる。
    小梨と2人家庭とでは6000万の差が出てくる。


    ③最後に車。乗る頻度にもよるが年間100万はかかるとして、30年乗れば3000万。

    つまり、夫の年収が同じであっても、妻の勤務形態、子供の有無(数)、車の有無によって、
    【家】にかけられるお金は8000万+6000万+3000万=1億7000万も変わってくる、ということ。

    おおざっぱすぎる穴だらけの計算ではあるが、あながち大外れでもないだろうと思う、


  69. 790 匿名さん

    夫には、妻の収入がゆとり分と考えられる程度の収入がないと、都会の高価な家の購入は厳しい。
    二馬力前提の資金計画でギリギリだと、まず破綻でしょう。
    ゆとりのない生活は楽しくないからね。









  70. 791 匿名さん

    みんな無意識にしていると思うけど、
    人生設計は何でも糊代付けて置かないと。

  71. 792 匿名さん

    >>790
    でも、50代になっても賃貸な人の生活も楽しくないでしょうね

  72. 793 匿名さん

    >>792
    家長がしっかり稼げばいいだろう。
    家長に甲斐性がないから、二馬力前提の返済計画しかできない。
    収入や貯蓄額が低ければ賃貸しかない。
    無理に買うことないじゃない。

  73. 794 匿名さん

    とにかく固定金利を進める風潮に一石を投じたい。

    たしかに今は空前の低金利だと思うし、時期はともかくこれから金利が上昇局面になるのも間違いないと思う。
    固定金利であれば支払額が分かっているので人生計画は立てやすいし、急激な金利上昇にも耐えられる。

    変動金利は計算ができないし、突然の金利上昇で未払い利息が生じるリスクすらある。
    基本的にそういう論調。
    でも、変動金利最大のメリットについてはあまり語られていない。
    それは金利が低いことなんだけど、そこをさらに掘り下げるどころか、隠ぺいした上で
    「でも上がるリスクがある」とミスリード(あえてそう言わせてもらう)しようとする。
    不動産屋はとにかく売りたいから、借りられない客にも変動を勧めてるだけと頓珍漢な話をするバカなFPもいる。

    たとえば、4000万円の借入金を35年返済としてローンを組んだ場合、
    変動金利0.775%と全期間固定2.3%での毎月の返済額を比較すると「変動金利の返済額は10万8768円、一方全期間固定のほうは13万8746円となり、約3万円の差。

    1回目の利息と元金を確認してみると、変動金利の1回目の支払利息は2万5833円。
    10万8768円からその金額を引いた8万2935円が元金に回る。
    全期間固定金利の1回目の利息は変動金利よりも5万円以上も多い7万6667円。
    そして元金に充当するのは、残りの6万2079円。返済額が3万も多くなるのに実際の借り入れの
    返済(元金)は、2万円も少なくなる始末。

    つまり、変動金利にしたとして、返済期間中に金利が上がっても、それまでに元金返済が
    相当に進んでいるので、負担増は大したものにならない。

    ここまで言えば分かるだろう。

    変動金利を選ぶことは、「将来の金利上昇リスクを取っている」のではなく、
    「将来の金利上昇リスクを早い段階から潰している」ということだ。

    これから家を購入する方は、FPの相談が必須になると思うが、固定を勧めてくるFPは
    迷わず切り捨てた方が良い。

    少なくとも、変動のメリットについてキチンと説明してくれるFPを選ぶべきだ。

  74. 795 匿名さん

    >>794
    私が相談したFPさん(デベの紹介ではない)は、まさにそう言って変動を勧めたわ。
    デベは固定とのミックスローンを提案してきたが、我が家はFPさんの意見に乗っかって、全額変動で只今返済中。
    住宅ローン控除の恩恵を得てから繰り上げ返済に努め、金利が上がった場合は手持ち金を多めに投入します。

  75. 796 匿名さん

    これに追従してレスすると横道に反れるから、固定or変動スレでやった方が良いですよ。

  76. 797 匿名さん

    793さんの言う通り、2馬力前提で、変動計算でも返済がギリならそれは無謀と思った方がいい。
    尚、手に入れる入れないは自由。

  77. 798 匿名さん

    >793さんの言う通り、2馬力前提で、変動計算でも返済がギリならそれは無謀と思った方がいい。

    まさにここは797氏指摘通りの相談スレですね。
    ネタと思われるような脳天気相談ばかり。

  78. 799 匿名さん

    ここは二馬力だろうと一馬力だろうと賃貸阻止野郎が出てきて酷評されて終わるスレですよ。

  79. 800 匿名さん

    >>794
    そんなのは当たり前。
    問題なのは変動でしか返せないから変動でローン組む層。

    固定でも返せる人は今は変動で借りるべき。

    金利は今が底!もう下がりようがないからこの低金利時は固定で借りるべき!

    なんてのは2002年からずっとだよ。

  80. 801 匿名さん

    連休どころじゃないみたいだね。

  81. 802 匿名さん

    うん。50代となり、サラリーマンもあとわずか
    今まで浪費を続けて持ち家もなし
    八方塞がりな現実にGWもないでしょう

  82. 803 匿名さん

    >家長がしっかり稼げばいいだろう。
    >家長に甲斐性がないから、二馬力前提の返済計画しかできない。

    何時代から来たんだ?
    タイムトンネルでもくぐっちまったんか?
    家長てなんだよ 笑

    かつては「夫が仕事(オフェンス)、妻は家事&育児(ディフェンス)」という陣形だった。
    その背景として、以下のような事情があった。
    ①年功序列と終身雇用で右肩上がりが見込まれていた。
    ②大卒の女性はまだまだ少なく、かつ総合職は一部だった。
    ③社会や企業のシステムも、上記分業制を前提としたものであった。

    一方現在は「仕事も家事も育児も(オフェンスもディフェンスも)二人でやる」という陣形。
    その背景としては、以下のような事情がある。
    ①年功序列&終身雇用は崩壊し、右肩上がりは見込まれなくなった。
    ②女性の高学歴化、社会進出は目覚ましく進み、大卒や総合職、専門職も増加。
    ③当時は考えられなかった、ルンバ、食洗器、全自動洗濯乾燥機、錆びない浴槽、紙おむつ等々、
     家事負担が信じられないほど楽になった。
    ④社会や企業のシステムも、「育休」「時短」といった形で働く女性に配慮するばかりでなく、
     「ブラック企業」というワードに代表されるように、労働時間や休日についても整備する
     必要に迫られている。


    実はゲームとして考えると、後者の方がリスクには強い。
    1000万以上を一馬力で稼げる男は間違いなく激務だから家事や育児どころじゃない。
    一方キャリアを捨てて専業主婦になると、再就職は困難。
    そうなると、妻がコケても夫がコケても自動的にゲームセット。

    一方後者の場合、二人ともライフワークバランスが取れていて、
    妻の勤務先が育児や時短が充実していて、夫もさほど激務ではないのであれば、
    万が一、一方がコケても一人がフル回転してしばらくは時間を稼げるので、
    復帰まで凌ぐことができるし、凌ぎきれないときは次の一手(売却や賃貸に出す等)を
    考えることもできる。

    つまり、2馬力前提だからといって即アウト、というのは明らかに短絡的で、
    二人の勤務時間、勤務形態、通勤時間(場所)、休みの都合、両親の援助は受けられるのか等も
    含めて総合的に判断しなければ「無謀」か否かは分からないってこと。

    二人ともブラック企業勤めで、年収も5,600万程度なのに激務ということであれば
    無謀色が一気に増す(子供は持てない)という意味であれば賛同する。

  83. 804 匿名さん

    別に1000万ソコソコの稼ぎじゃ激務じゃないよ(笑)

  84. 805 匿名さん

    >1000万以上を一馬力で稼げる男は間違いなく激務だから家事や育児どころじゃない。

    キミの能力だとそうかもしれないが、
    管理職のサラリーマンなら楽して1000万程度は簡単に稼げる。

  85. 806 匿名さん

    >>804,805
    男性で1000万以上な人は6パー程度
    課長クラスでは、1000万行かない会社が多いかと
    年功序列じゃない昨今。楽じゃないよ

    まあ、50歳になっても賃貸生活様には、無縁な世界かと思いますが

  86. 807 匿名さん

    >>804
    あのな、世の中の相対的な話しをしてるの。
    それすら理解出来ないの?

  87. 808 匿名さん

    >>807
    それ分かるわー。
    こういった掲示板ではたまに「え?そこに噛みつく?そこ?」みたいな書き込みに出くわすことがあるね。まさに804、805みたいな。
    「木を見て森を見ず」という感じの。読解力がないんだろうね。

  88. 809 匿名さん

    1000万程度の年収は激務じゃないから、家事も育児もやろうと思えば可能。
    年収と家庭の仕事は無関係。無職でもやらない奴はやらない。
    803の理屈がおかしい。

  89. 810 匿名さん

    >あのな、世の中の相対的な話しをしてるの。
    >それすら理解出来ないの?

    それ「平均的」じゃないの?
    家を買うような人なら相応の収入があるはずでしょう。

  90. 811 匿名さん

    東京で戸建て住宅を建てた世帯主の平均年齢は44歳、年収は870万。
    給与所得者全体の平均年収400万円より高額。

  91. 812 匿名さん

    >806
    大手の企業では、現在でも大卒30代後半の管理職で年収1000万円を超えますよ。

  92. 813 匿名さん

    >>812
    それは、微妙ですね!?
    一部上場大手でも30代後半の課長職では、1000越えないところが過半数ですね
    とくに電気系は、、、涙

    そもそも、男性全体の6パー。更に、到達年齢が30代じゃさらに絞られる単品1000万を前提にしても、極論すぎますこんか?

  93. 814 匿名さん

    >一部上場大手でも30代後半の課長職では、1000越えないところが過半数ですね
    >とくに電気系は、、、涙

    そうなの?
    うちは電機系だけど38歳で越えてます。

  94. 815 匿名さん

    他人が幾ら貰うかに興味有るの?

  95. 816 匿名さん

    まともな家を買えるのは、1人でも相応の所得がある世帯ということ。

  96. 817 匿名さん

    次元が低い言い争いしてどうした?
    余裕がないのかね
    まあ頑張れ~

  97. 818 匿名さん

    >1000万以上を一馬力で稼げる男は間違いなく激務だから家事や育児どころじゃない。

    こんな勘違いをしてる人は、平気で無謀なローンを契約する。

  98. 819 匿名さん

    30代半ばで700万はどういう評価になりますか?

  99. 820 匿名さん

    普通でしょうね。
    課長職(待遇)なら、も少し上でもいいと思う。

  100. 821 匿名さん

    年収が上がるにつれて激務になっていくのは、
    同じ組織に所属しており、かつ、その組織が健全である場合のみ成り立つ関係性だよ。

    考えてもみろ。
    NHKの職員とすき家の店長、どっちが1000万もらってて、どっちが激務だと思う?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸