住宅ローン・保険板「【至急】5年固定か10年固定か」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【至急】5年固定か10年固定か

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-03 14:21:08
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

来月、借り換えの予定です。
残債2500万円、20年弱ですが、10年後には一括繰上げ完済予定。
当初5年固定は0.6%(6年目以降は▲1.7%優遇)、
当初10年固定は0.9%で、当初5年固定との差は▲0.3%。
試算では6〜10年目の変動金利が平均で今より0.55%上がるなら10年固定の方がいいことになります。
ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2014-12-29 07:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【至急】5年固定か10年固定か

  1. 121 匿名さん

    >>119
    マニュアル通りの回答ですね。
    長期金利が1カ月で〇%以上暴落した場合に適用が想定されます。
    くらいの回答は欲しいところですが。。

  2. 122 匿名さん

    ≫121
    もうその条項の話題はいいよ。
    だいだい、なんで例えばの例が、変動なのに長期金利で、しかも暴騰でなく暴落なんだ。
    読んでてこちらが恥ずかしくなる。

  3. 123 匿名さん

    >>122
    あなたに聞いてないしw
    あなた正月に固定変動スレでコテンパンにされた人ね。

  4. 124 匿名さん

    随分、その条項が脚光を浴びてますが、私もその議論は不毛だと思いますよ。

  5. 125 匿名さん

    10年固定はまだ下がるのかな?0.8%台?

  6. 126 匿名さん

    10年固定は期間終了後の優遇幅が小さいが、当初の大幅優遇期間が長いわけだからお得。当初の方が残高大きいし。

  7. 127 銀行関係者さん

    5年スワップレートと10年スワップレートの差はおよそ0.15%で推移。これに対し、5年固定と10年固定の差は0.3%(事実、5年固定の方が優遇幅が大きい)。マーケットから見れば、5年固定の方がお得感あり。
    マーケットは6〜10年に殆ど金利は上がらないと見ているということ。

  8. 128 匿名さん

    >>127
    >マーケットは6〜10年に殆ど金利は上がらないと見ているということ。
    あなたがでしょw
    >116書き込んだ変動さんだね。

    今日の新聞に個人国債の広告が載ってるが、こんな金利で誰が買うんだろう。
    http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/

  9. 129 銀行関係者さん

    128さんは、マーケットにおける5年スワップレート10年スワップレートの僅差について、どのようにお考えですか?

  10. 130 匿名さん

    >129
    128さんに答えられるわけがないでしょ

  11. 131 匿名さん

    変動さんは、やっぱり不安で仕方ないんだな。
    >116なんて願望でしかない。

  12. 132 匿名さん

    128、131さんも、いちいち茶化すだけでなく、ご自分の相場観やシナリオをロジカルに説明されては?
    116さん(変動さん?かどうか知らないけど)の方が余程、説得力がありますよ。

  13. 133 匿名さん

    126さんと129さんの意見、どちらももっともで悩みます。

  14. 134 匿名さん

    126さんと127さんの意見、どちらももっともで悩みます。

  15. 135 匿名さん

    ずっと拝見していましたが、やはり住信SBIの提携ローン5年固定0.45%にして、
    住宅ローン控除終了と同時に全額返済しようと思います。
    ありがとうございました!

  16. 136 匿名さん

    今の金利水準でフラットの当初優遇が0.6%になれば、ほぼ10年固定の意味がなくなるよね。
    これからは5年固定かフラットかの選択になっていくんだろうね。

  17. 137 匿名さん

    135さん、結論が出てよかったですね。

    SBI住信は固定期間終了後の優遇幅が0.2少ないこと、期間が20年以内くらいの方には事務手数料2.16%は保証料より割高なことから、誰にもお得ではないことは要注意ですね。

  18. 138 匿名さん

    想定できる金利シナリオなら、5年固定の方が10年固定より得になりそう。だけど、保険料、安心料として20〜30万円の差をどう考えるか…。

  19. 139 匿名さん

    10年固定で固定期間終了後も1.7優遇のところってないでしょうか?

  20. 140 匿名さん

    >>139
    あったらみんな飛びついてるよ。

  21. 141 匿名さん [男性 40代]

    はまぎん じゃない。
    10年固定、1.05でちょっと信託銀行より高いが、メガバンクよりは悪くない。
    10年後以降も1.75優遇。
    店頭表示金利が、メガバンクや信託銀行の多くより低目だから、今の傾向の
    ままなら、10年後に再度、10年固定もありじゃない。

  22. 142 匿名さん

    >>127
    日銀が買いまくってるのにマーケットも無いでしょ
    問題は資産買い入れ縮小を始めるときに金利がどうなるか
    アメリカの金利水準を考えれば2~3%ぐらいになっても不思議ではない

  23. 143 匿名さん

    10年固定、絶好のチャンス❗️
    最初で最後かも⁈

  24. 144 匿名さん

    >>139
    あなたの属性が高ければ、店頭とは別に提示してくれるはず。
    俺は年収800程度だけど優遇してくれたよ。
    ちなみに地銀。

  25. 145 匿名さん

    条件細かく教えてください。

  26. 146 匿名さん

    三菱、みずほ、大和、ニッセイ、明治安田、第一生命の各総研による中長期見通しを調べました。2020〜2024年(6年〜10年目)の政策金利の平均上昇幅は0.25%程度。最もハイペースでの上昇を見込んでいるみずほ総研でも6年後の2020年で0.5%です。
    この予測は2013年後半から2014年10月頃に策定されたもので、消費税増税延期も足許の一段の長期金利低下も織り込まれていません。したがって、更に保守的に見てもいいかもしれません。
    となると、やはり5年固定で間違いないでしょう。

  27. 147 匿名さん

    シンクタンクの予想なんてあてにならんわな。やれやれ

  28. 148 匿名さん

    >147
    あなたの予想は?

  29. 149 ビギナーさん

    146さん、金融機関の予測はHPとかで見られますか?参考にしたいです。

  30. 150 匿名さん

    検索すれば出てきますよ。

  31. 151 デベにお勤めさん

    スイスフラン暴騰で円高基調に戻りそう。金利上昇局面は一層先になりそうだから、短期固定または変動がいいのではないでしょうか。

  32. 152 主婦さん

    5年固定が0.6%で10固定が0.9%。
    5年固定を選んだ場合、10年固定より、最初の5年間で利息が▲35万円。11年目以降の優遇幅の違い(10年固定より▲0.3%)で更に▲15万円。合計▲50万円。6年目〜10年目を変動金利にした場合、基準金利が今より0.5〜0.75%上がると50万円がほぼチャラ。
    最初の5年で35万円の差がつくのは大きいと思うのですが、皆さんならどうですか?

  33. 153 匿名さん

    6〜10年目の保険料(安心料)が50万円もすると考えると、10年固定にすることもないんじゃないでしょうか。

  34. 154 匿名さん

    ≫152
    ミックスはどうですか?

  35. 155 匿名さん

    >>152
    そこでハイパーインフレと金利急騰

  36. 156 匿名さん

    アナリストやシンクタンクが存在する理由。

    <答え>
    アナリストが予測できるなら
    アナリストになる必要はない。
    ちなみに経営コンサルも同様。

    週刊誌の後ろに載ってる
    必ず万馬券が当たるお守り売ってる怪しい会社と一緒。
    そこの会社の社長が自分で馬券買えばいいだけなのに。

  37. 157 匿名さん

    >>155
    ハイパーインフレになれば固定金利は意味が無い
    JGBを直接ヘッジすべき

  38. 158 匿名さん

    >156
    少なくとも貴殿よりは、情報をもっているシンクタンクやアナリストの方が信じられる。

  39. 159 入居済み住民さん

    上からずーっと意見を見てきたけど、どう考えても5年固定が一番安く上がる。35年で組んでも20年くらいで実際のローンを終えるパターンが多いし、層考えての結論。
    35年払い続ける人はよくわからないや、想像できない。

  40. 160 匿名さん

    >>152
    当初固定期間後の金利情勢が未知だからどちらがと聞かれてもわからないね。

  41. 161 匿名さん

    ≫159
    同意見です。
    20年くらいなら、信託系、5年固定、元金均等が最強でしょう。

  42. 162 匿名さん

    >152さん
    当初5年間の0.3%差、35万円のアドバンテージは大きいです。残高も減ってくるので、多少金利が上がっても追いつきません。借り換えなら、初期費用の早期回収の観点から尚更です。

  43. 163 匿名さん

    10年固定も10年目以降が1.7優遇なら迷うけどね。1.4優遇なら、やはり5年固定に軍配です。

  44. 164 匿名さん

    今月、某信託の5年固定で借り換えしました。
    同行では元々、5年固定が圧倒的人気。
    今月は10年固定が1%を切り、多少迷われる方もいらっしゃるようですが、まだまだ5年固定が断然多数だそうです。

  45. 165 匿名さん [女性 30代]

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  46. 166 匿名さん

    オリンピックでそんなに景気が良くなれば有難いことですね。最も大きなインフラ、建設需要などは1〜2年前までですし、むしろオリンピック終了後の大幅な落ち込みが懸念されている頃でしょう。金利は少し先まで織り込まれます。消費税も17年の10%で当然終わりでないので、次の引き上げに向けて難しい時期です。そんなにいい話ばかりではありません。

  47. 167 匿名さん

    166さんの言う通り。5年後にオリンピック景気がそんなに盛り上がってると考える人は少ないですよ。中長期の金利がそれを示しています。
    まあ、仮にちょうど開催直前で盛り上がったとしたら、1年だけそのまま変動で我慢すれば、終了後にはそれ以上に落ち込みますよ。

  48. 168 銀行関係者さん

    >164
    賢明な選択だと思います。

  49. 169 匿名さん

    どちらが「得」と考えるとロクな事は無いですよ
    リスクの取れる方は短期で、取れない方は長期で
    が基本です
    また固定期間終了時ある程度の残債に対してのリスクコントロールできる資金(早期返済、予備資金、収入増)が見込めるのが前提ですし、見込めるなら最初から変動にしちゃえば?とも思わなくも無いです(銀行の金利優遇方法にもよりますが)

    生活ギリギリで返済不安だ…と言う方は金利のお得なんか考えずにフラットなり長期を選びましょう
    払い切れない、と言うのが一番の「損」ですから金利のお得度なんか吹っ飛びますからね
    ここで予想出されてた方々はそんなご心配も無い優秀な方々みたいでいいなぁ〜と思いますわ

  50. 170 銀行関係者さん

    金利が2〜3%上がって払えなくなるような人は、そもそもローン組んではいけません。

  51. 171 匿名さん

    最初の5年で35万差、年7万、月たったの6千弱。悩むほどデカかないじゃん。

  52. 172 匿名さん

    当初固定期間終了後の注意点を理解していないで単純に比較しても余り意味無いですよ。

  53. 173 銀行関係者さん

    >172
    意味不明ですな。

  54. 174 匿名さん

    カツカツの人とか、30年返済の人とかでなければ、5年固定で十分ですよ。

  55. 175 匿名さん

    ローン期間が10~15年ぐらいの人が金利選択に入れる商品でしょ。

  56. 176 匿名さん

    >>173
    なんだ、HNだけか。

  57. 177 匿名さん

    172さん、わざわざ特筆すべき注意点とは?

  58. 178 匿名さん

    質問者さんのように期間20年以内で10年くらいで繰り上げ完済を考えているなら、信託系の5年固定一択でしょ。

  59. 179 匿名さん

    現況から、当初5年で短期金利上昇の可能性はほぼなし。
    その5年間、0.3%高い金利を払い続けるのはもったいない。

  60. 180 匿名さん

    まだ今月にも追加の金融緩和かと言っている状況だし、17年の増税時には間違いなくもう一段の緩和。更にその後には12%、15%への増税。物価上昇率2%のハードルは高く、5年〜10年、政策金利引き上げている余裕なんてない。

  61. 181 匿名さん

    ↑当たりゃ良いね。

  62. 182 匿名さん

    180
    ↑まあ、そうでしょうね。

  63. 183 匿名さん

    不動産も現在は価格上昇してますが、オリンピック前にはみんな売りモードになります。みんなが期待するようなインフレにはならないでしょう。

  64. 184 住まいに詳しい人

    中途半端に10年固定にするなら
    全期間固定

  65. 185 銀行関係者さん

    日銀が物価見通しを引き下げましたね。まあ予想はされてたことですが。まだ相当期間は緩和が続きます。5年固定、のち変動の方がいいですよ。

  66. 186 匿名さん

    世界的な国債バブル。最近の長期金利急落は世界的要因の方が強い。その流れが変わったときがどうなるか。

  67. 187 匿名さん

    5年か10年か、あるいは変動で悩んでます。知見のある方教えてください

  68. 188 匿名さん

    >>187
    5年固定、10年固定、変動金利はほとんど同じです
    悩んだら金利の低い方を選べばOK

    基本的に今の対立軸としては
    変動(5年10年固定も変動と似た立場)とフラットという感じです。

  69. 189 匿名さん

    有難うございます。そういうものですか。sbiで変動5.8、 5年が5.0 、10年が0.84
    各々、固定終了後の条件も違うのですが、ならすとおなじくらいなのでしょうか?
    運用自信ないので、ローンは繰り上げ返済頑張った方がいいかとも思い、その場合ますます安い金利の方がいいですかね?

  70. 190 匿名さん

    ちなみに5年と10年は何が違うんですか、10年を境に固定終了後の値引き率が変わるのですが、、

  71. 191 ご近所の奥さま [女性 40代]

    りそな銀行で検討中です。5年と10年で期間経過後はどちらも基準金利より▲1.85と提示されています。キャンペーンで当初が10年の方が低いと言われましたがそんなことあるのでしょうか?

  72. 192 匿名さん

    Sbiは固定終了後、5年はー1.8 なのに10ねんは 0.7 です これだと5年の方がいいですかね?10年のほうは10年後に一括返済前提?

  73. 193 匿名さん

    誰か教えてください

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸