住宅コロセウム「湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-07-13 12:11:04

東京都都市整備局は、
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/kikendo.htm
で次のような地震に関する地域危険度測定調査を報告しています。
------
 東京都では、東京都震災対策条例(当時は震災予防条例)に基づき、昭和50 年11 月に第1回(区部)の地域危険度を公表しました。その後、市街地の変化を表わす建物などの最新データや新たな知見を取入れ、概ね5年ごとに調査を行っており、今回は第7回目の公表です。
 今回の測定調査では、都内の市街化区域の5,133町丁目について、各地域における地震に関する危険性を、建物の倒壊及び火災について測定しました。
 さらに第7回調査から、災害時の避難や消火・救援活動のしやすさ(困難さ)を加味するため、「災害時活動困難度」(災害時の活動を支える道路等の基盤状況を評価する指標)を考慮した危険度の測定を始めました。
 この調査を進めるに当たっては、防災分野の専門家などで構成する「地域危険度測定調査委員会」を設置し、より精度の高い新たな測定方法に改善を図るなど、調査全般にわたり検討してきました。
------

この調査結果によると、湾岸の多くの地域の危険度が内陸部の住宅地よりも低いとされています。皆さんで、湾岸の安全性や居住地としての優位性、地震対策などについて議論しましょう。

なお、生命に危険のない、液状化対策の施されていない歩道や交通量の少ない車道の損傷や、駐車場や公園、校庭での液状化、過去の地震での想定外の戸建の被害(大きな人的被害を伴わない)は、既に議論され尽くしていますので投稿は不要です。

ご参考までに、液状化が過去の地震で大きな人的被害を伴わなかったことは、土木学会の論文で報告されていますので、その点については次のリンクをご参照ください。

「過去の地震における液状化による人的被害 - 土木学会」
http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/00578/27-0049.pdf

[スレ作成日時]2014-11-03 01:53:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸などのより危険度の低い地域に脱出すべきか Part 1

  1. 81 匿名さん

    >別にアホをみたと言う感じはしていない。

    【実際の被災】プラウド新浦安
     敷地内も含めて液状化がひどかった
     入居者には月間2万円程度の上乗せ負担
    ・敷地内の被害 ・駐車場を含む全敷地が0~50cm程度陥没 ・地割れ、段差等の発生
    ・駐車場ゲートが大きく傾斜 ・グラウンドレベルに多くの土砂が流入し埋没 等。
    ・周辺道路:自動車がスローダウンする程度には凹凸が残る
    ・歩道:傾いている箇所があり、非常に歩きにくい箇所がある(補修した)

    液状化問題は1964年の新潟地震でとっくに社会問題になっていた。
    情報収集能力がある者は、液状化をしない土地に住む。あたりまえのこと。

  2. 82 匿名さん

    >>情報収集能力がある者は、液状化をしない土地に住む。

    それだけか?
    情報収集力のある者で素人がボーリング調査して判断できるか?
    であれば、昨今の海水温の変動に伴う長期的異常気象で異常降雨が原因の利根川決壊をどう説明する?

    何故、決壊の恐れを早期に住民に伝えて犠牲者を減らすことが出来なかったのか?
    液状化しない土地に住む住民だけが情報収集力に優れていると言うのは馬鹿げている。
    利根川決壊の住民で補修に費用がかかると言っていた様に、災害に遭えば痛みを伴う出費が出る。
    それが復興。
    福島第一原発の廃炉にも長期の時間も掛かるし、費用も国費がかなり掛かっているのも自然災害に遭った痛みだろ。

    あんたは投資目的でカネを失いたくないだけだろう。

    この先、自然災害がどこでどうおこるか、あんたは予測出来るか?

  3. 83 匿名さん

    指摘した物件だけ被災したと言う様な口調は問題。
    周辺物件は違う形で目に見えない被災をしている。

    敷地内の下水管の損傷で仮設下水管が路上に露出していたり、建物のそばに陥没が発生していたり、周辺物件を様々に見てきた。
    三井の木造軽量タウンハウスはやりきれない被災だろ。
    あんたはそれを調査していたのか? 

    特定物件を中傷したり液状化だけが自然災害だと言う様な指摘は井戸の中の蛙がする事。

    現在、痛みが伴ってもほぼ元に戻っている。

  4. 84 匿名さん

    >>液状化問題は1964年の新潟地震でとっくに社会問題になっていた。

    その後、どうなったかどういう対策工法が出たか説明してみ。
    どうも建築・土木の知見が浅い様な投稿の仕方に見える。

  5. 85 匿名さん

    >どうも建築・土木の知見が浅い様な投稿の仕方に見える。
    と豪語する爺へ。
    震災前に新浦安を買った理由を詳しく説明して欲しい。

  6. 86 匿名さん

    >>85

    情報収集力がある者と『豪語』していながら、説明を求めるとはふざけるな!
    利根川決壊に続き、阿蘇が再噴火したな。

    説明のヒントだけ転がしておこう。

    この地域周辺の物件は、分譲時のパンフレットにくどいくらい建物に対する2つの説明がある。
    情報収集力があるならそれが何であるか答えられるはず。

  7. 88 匿名さん

    【津波避難指示】 南米チリで起きた地震で・・・

    お台場海浜公園 避難指示 更新日: 9月18日 3時47分
    http://bousai.city-minato.jp/index/detail?disaster-id=463

  8. 89 匿名さん

    >>88

    こういうネガを貼る奴ほど、全体的に何処を見ているかさっぱりわかっていないな。
    この公園は人工砂浜があるんだろ。
    それ以外は何故どこも避難指示が出なかった?
    海浜で遊ぶ人に潮位の変化に要注意としただけだったんだろ。
    だったら東京湾沿いの公園がどれくらいあるか?
    葛西臨海公園は、何故避難指示が出なかった?

    東京湾の狭い部分の方が潮位の変化が大きくなる可能性がある。
    日産追浜工場に避難指示が出たの?

    日本列島全体の太平洋に面した沿岸部の注意報が出たんだろ。
    アホやねん。

  9. 90 匿名さん

    >89
    新浦安や葛西のことは、地元のあなたほど良く知りませんので、すいません。
    液状化した時、公園はどうでしたか?

  10. 91 匿名さん

    >>90
    89さんがお答えできないようなので。

    実に浦安市の半数以上の公園が液状化被害に遭っています。
    元町の公園で液状化被害が起こったところは無かったと聞きいています。
    それが本当なら、中町新町の液状化被災率は半数以上どころでないでしょうね。

    特に酷いのはプラウド新浦安に隣接する高洲中央公園の災害用貯水槽です。

    液状化対策を施したはずなのに震災で土中から浮かび上がってしまい、何故かモニュメントとして残すことになりました。
    当時の工事はどんなものだったのかある議員が開示瀬級を行ってましたがあえなく却下。
    理由は、「保存期間経過により廃棄済みで存在しないため」だとか。

    工事を請け負った会社が元議員の親族会社だとかの噂が回ってましたが、事実確認は出来ていません。
    なんかもう浦安の液状化って人災じゃないかと思います。

    1. 89さんがお答えできないようなので。実に...
  11. 92 匿名さん

    >>91

    ネットで調べてその程度の情報。
    これではまだまだ不足している。

    一体、何をしたいんだが?

  12. 93 匿名さん

    スレ主の主張に同意。
    震災を心配してる人が湾岸選んでる。

  13. 94 匿名さん

    >これではまだまだ不足している。
    92さんも、知ったかぶりをするだけで、何にもお答えできないのですね。

  14. 95 匿名さん

    >>94

    飲料用貯水槽は他にもある。
    その場所は?
    そして、飲料用水は供給できたか?

  15. 96 匿名さん

    3.11後に整備された湾岸の防災兼用公園は液状化対策もかなり念入りにされたようですよ。今後順次整備されるでしょう。

  16. 97 匿名さん

    >>95
    >飲料用貯水槽は他にもある。
    はあ?当たり前です。そもそも他にないなんて誰も言ってませんよ?

    >その場所は?
    >そして、飲料用水は供給できたか?
    複数あるんですけど?

    あなたって本当に何も知らないんですね。
    高州に飲料用貯水槽が何基あるか知ってますか?
    片手じゃ収まりませんよ?

    クイズを出した手前当然、高洲地区に飲料用諸水槽が正確に何基あるかご存じなんですよね?
    正直に答えてくださいな。

    高洲地区に飲料用諸水槽が正確に何基あるか答えられない時=インチキクイズ確定です。

  17. 98 匿名さん

    >>96
    >今後順次整備されるでしょう。
    そうあってほしいのですが...
    浦安市の小中学校の校庭は液状化対策が施されましたが、同市公園の方は小中学校のグラウンドの様に液状化対策するようなことはしていません。
    予定もないと聞いています。

    >>95
    >これではまだまだ不足している。
    95さんは、答えを知らないクイズを出すだけで、何にもお答えできないのですね。

  18. 99 匿名さん

    98
    それ諸水槽じゃなく貯水槽ね。

  19. 100 匿名さん

    >>97

    >その場所は?
    >そして、飲料用水は供給できたか?
    >>複数あるんですけど?

    311時に飲料水供給出来た所があると大嘘をついに言ったな。

    総合公園のはどうだったんだよ?
    全くネットでしか知らない情報のようだ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸