埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ポレスター高崎グランディオース【住民限定板】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 群馬県
  5. 高崎市
  6. 栄町
  7. 高崎駅
  8. ポレスター高崎グランディオース【住民限定板】

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2021-07-15 09:46:47

住民の方のための情報掲示板です。

住民以外の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。

[スレ作成日時]2009-10-27 21:33:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ポレスター高崎グランディオース口コミ掲示板・評判

  1. 251 マンション住民さん

    >>225です。もうすぐ総会です。>>232 さんの指摘されてるのは、管理規約の条文(32条)のことですが、その条文の変更を今回の総会にて、提案されています。でも、このことが何を意味しているのか、>>232さんの心配されていることは何なのか、住民の皆さんがわかっていたらよいのですが・・とても心配です。

    >232さん、もし見ていらっしゃったら、説明していただけるとありがたいのですが…
    ご覧になっていたら、どうか、お願いします。

  2. 252 マンション住民さん


    住民の皆さんへ
    >>225です。今期の管理組合から総会のご案内が配られていますよね。その30-31ページに第5号議案というのがあると思います。(第6号議案もそれに関連した議案です)

    この条文を変更してしまうとどうなるのか、何が問題なのか、わかりますか。

    昨年の総会で、>>232さんは、この管理規約第32条(使用料についての条文)について、質問されたのです(出席した方はお聞きになったと思います)が、その後>>232さんから、この条文が何を意味しているのか、なぜ大切な条文なのか、などについて教えていただきました。今回の総会で、この条文の変更を提案されているのを見ましたが、>>232さんから教えていた頂いていなかったら、何のことだか私もピンとこなかったと思います。

    先週末になって配布された「総会のご案内」で、初めてこの条文変更についての提案を知って、>>232さんにもご連絡して、国土交通省にも連絡し、国交省から紹介頂いた「日本マンション管理士会連合会」へもお聞きしたのですが、

    「この条文は変更しないほうがよいです。第1回目の大規模修繕がもう7,8年後に迫っていると思いますが、その時に既に修繕金が足りないというような事態にもなりかねません。この機会によく住民の皆さんで話し合って(管理や会計のことなどを)よく見直したほうがよいです(上記管理士連合会)」とのことでした。

    とにかく知り合いの住民さんや前役員さん数人にはお知らせしましたが・・他の方に知らせる方法もないです・・でも皆さん、お話して初めて驚くという状態です。この条文変更は大きな意味を持つものなのですよね・・。>>232さんはとても詳しいので、>>232さんが説明して下さったら、正確でわかりやすく皆さん助かると思うのですが、何が問題なのか皆さんへ説明していただけないでしょうか。

  3. 253 マンション住民さん@252

    >>225,>>252です。>>232さん、お忙しいでしょうか。明日総会ですが…
    私ではわかるように説明できないと思いますので、>>232さん、見ていたらお願いしたいのですが…。

    >>252のマンション管理士連合会の方がおっしゃったことで補足がありました。以下「」内に載せておきます。

    「この問題は他のマンションでもとてもよく聞く話です」

    「おたくのマンションは、修繕積立金の額が一般的なマンションの半分以下です。(⇒毎月配られている管理費等のお知らせがありますね?それを見ると管理費は11000円ほどで修繕積立金は4000円~5000円ほどですね?で、駐車場使用料が平均4000円~5000円ですね。確認してみてください。この毎月の修繕積立金の額が一般のマンションの半分以下ですというのです)。今のままの規約であれば、駐車場使用料は駐車場の修繕積立金として100%でも積み立てられますが、変更してしまうと駐車場使用料(年間で500万以上)を全額、管理会社が使ってしまうことができます(管理費として)。すると、12年前後で大きな修繕がやってくる(※)のであと7,8年後には第一回の大規模修繕が来ると思います。そのときに毎年500万円×12年でいくらになりますか。6000万ですね。(管理規約を変更して、管理会社が管理費として使ってしまい修繕積立金として積み立てておけなくなると)それが足りなくなり確実に不足します。」

    (※当マンションは15年、20年、30年などに色々な修繕が予定されているようです。第一期の総会の資料の長期修繕周期表に載っていました。その表は管理会社作成のものです。管理会社の計画では、30年後には二億円以上の修繕金が不足する計算になっています。配布されている資料ですので、探してみてください) 続く

  4. 254 >>253より続き

    >>253より続き
    「おたくのマンションは(今の最初のままの規約だと)駐車場使用料を修繕金に入れるとなっているから、修繕積立金を割引いて設定していると思われます。修繕積立金が月に4~5000円で駐車場使用料が同じく4~5000円なので合計すると、約1万円。両方を合計すると一般的なマンションの平均と同じくらいの修繕積立金になります。だから今の規約はそうなっている(国の推奨している標準管理規約と同じ規約になっています)し、そういう風に計画されていると思いますが、肝心の駐車場使用料を管理会社が使ってしまうと足りなくなってしまいます。管理規約を定められた通りに運営されてゆけば問題にはならないはずです。決められた通りに運営されたらいかがですか。正しくもどせばよいのです。」

    「(『第六号議案で、駐車場使用料の35%を修繕積立金へ繰り入れる都なっていますが」とお聞きすると)35%どころか(今のままの規約のままなら)100%繰り入れられるのですよ。規約を変更することはありません。(管理会社の会計が正しく行われていなかったのだから)決められた通りに運営されたほうがよい。むしろ正しく戻せばよいのです」と。

    「(管理会社の会計が)何年も管理規約に定められたことと違反した会計を続けられていますのでそちらが問題。正しく戻せばよい」

    とのことでした。>>232さんは、昨年の12月の総会の時、すでに上記のことを見抜けていたのですね。昨年まで3期20名以上の役員他住民さんの誰も、上記のことを見抜けた人はいなかったと思います。誰からもそうしたことは話されませんでしたから…。

  5. 255 >>254より続き

    続き
    昨年の総会で>>232さんが管理規約第32条のことを話したとき、出席者の中で管理規約集をその場に持ってきて見ている人は、役員含めほとんどいなかったと思いますし、32条がどんな条文かもその場で確認できた人もいなかったと思います。前の理事長や他の役員も他の住民さんからも上記>>232さんや国交省やマンション管理士連合会の指摘されたような問題は、聞いたこともなく誰もわからなかったと思います。

    今年の役員さんたちには、今年の第一回目の理事会の引き継ぎのときに私から少し説明して、また、第二回目の理事会のときに、>>232さんから詳しく説明してもらいました。ですから新役員さんたちは理解していたと思っていました。

    他の役員さんや他の住民さんたちも(私も)おそらく>>232さんのように詳しくないし(国交省やマンション管理士連合会にお聞きしてやっと少しわかったくらい)第五号議案が示されたのはつい先週のことで住民さんへ知らせる方法もありませんが、総会は明日です。委任状が多く出て4分の3以上の票があれば、第五号議案は通過してしまうと思います。

    うまく説明できませんが…、明日の総会には、住民さんはなるべく多く出席して、ご自身で聞いて議案への賛成・反対を決めたほうがよいのではないでしょうか。毎年、総会への出席は全体の2割以下です。8割以上の方が欠席です。

    とにかく第五号議案はそのようなことです。このような経緯でしたので第六号議案もどうなのかな…と思いますが…。>>232さんも明日は出席されると思いますので、明日の総会のときに、>>232さんからもお話してくださるとは思いますが…(とにかく毎年欠席者が圧倒的に多い総会ですので…住民さんたちはなるべく出席を)

    私はもう役員ではありませんし、短くまとめるのが苦手ですので…説明がわかりづらかったと思います。すみません。とにかく、明日、住民さんは総会へ出席したほうがよいと思います。

  6. 256 255より続き

    >>251-255 にて紹介した国土交通省と、国交省から紹介頂いた団体については、以下を参照してください。国土交通省は、管理規約やマンションの管理に関する国の監督省庁だそうです。国交省に管理組合のことで相談が…とお電話すると、マンション政策室というところにつないでもらえ色々教えて頂けます。新役員さんたちは、わからないことだらけだと思いますので相談されてみたらいかがでしょうか。

    国土交通省のHP
    http://www.mlit.go.jp/
    ここから「住宅・建築」→「住宅行政」→主な施策の「マンション政策」→「マンション政策室の事業について」とクリックしてhttp://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manseijigilyou23.ht... を参照してください。

    日本マンション管理士会連合会
    http://www.nikkanren.org/supportcenter.html

  7. 257 251-256の補足

    補足の補足です。昨年総会での>>232さんからの質問についてですが、本来は国交省に確認などは、昨年の理事長や新理事長にして頂きたく連絡したのですが、昨年の理事長さんは昨年の総会の後、健康を崩されて入院中で、今年の新理事長は「僕にはわからない」という状態でした。私もよくわかりませんでしたが(前年後期の会計理事でしたので)とにかく>>232さんから今年の新役員さんたちへ直接説明して頂くことでわかってもらおうとしました。

    来年度の新役員の方々も大変とは思いますが、頑張ってほしいと思います。前々年の最後も新役員の方々が集まった時、誰も理事長に手を挙げる人はいませんでした(大変な役ですし…)。おそらく毎年くじで決めてると思います。理事長への希望者はまずいませんし、それ以外決めようがないです。ですから理事長ほか、役員の方々を住民がささえて協力する体制ができないと役員(特に理事長)の負担はとても重く大変だと思います。住民さんの理解と協力(特に参加)が絶対に必要だと思います(ご意見やご要望やお困り事等のある方は立候補していただくのが一番よいと思うのですが…)

    明日の総会には、出席されたほうがよいと思います。第五号議案、第六号議案についてはよく考えて賛成か反対かを決めてください。

  8. 258 257~

    おまけ:総会へ持ってきたほうがよいと思われるものです。

    ・管理規約集
    ・平成20年2月7日付けの設立総会開催のご案内
     (p.12のあたりに「共用部分長期修繕周期表」
      「長期修繕計画管理グラフ」が折込になってついて
       いるもの)平成20年2月頃配布されたもの。
    ・毎月配布される「管理費等のお知らせ」

    修繕積立金や第32条の規約の条文などの話を
    聞くとき、これらがあるとわかりやすいと思います。

  9. 259 マンション住民さん

    書庫がほしい。

  10. 260 匿名

    >>259
    なんかかっけぇ

  11. 261 匿名さん

    コンテナのレンタルがあります。
    それで我慢するしかない。

  12. 273 匿名さん

    電子化すればパソコンでいい。

  13. 274 エレベーターについて

    エレベーターの内側壁をキズや汚れから守る養生カーペット(養生シート)とエレベーター内壁の傷や凹みの発生について心配している事があります。

    8月の理事会で、エレベーター(全4基)内壁についている養生カーペット(養生シート)を取り外して壁だけにすると決定し、8月の議事録にてお知らせした後、養生シートを取り外すことになりました。8月の理事会議事録の5ページ目に出ています。

    このことについて心配していることがあります。

    まず第一に、エレベーターの壁が傷や凹みで汚くなるのではないかということ。

    第二に、決定したのが理事会理事役員のみの多数決での決定で、住民の意見を事前に聞いておらずアンケートなども行っていないこと。


    私は委員(修繕委員)で、8月理事会に出ました。一人だけ反対(自分のみ)で、出席役員5名ともう一人の委員さん1名は、撤去に賛成でした。反対1対 賛成6でした。

    役員の決定はそうした結果なのです。でも住民さんには何も聞いていません。アンケートも取る必要がないと多数決で決定でした。

    議事録にあるように「将来、装置を更新する時期が必ず到来することから~(養生シートで)保護しておく必要はない」との事ですが、長期修繕計画表によると、エレベーターの本体の取換えは、22年後の2036年です。

    竣工から30年目の大規模修繕の年にエレベーター本体取換えが3784万円(消費税10%含)で計画されています。2021年(7年後)に352万円で改装も計画されていますが、エレベーターの籠本体を交換しないと壁も変わらないので、壁を新しくできるのは22年後だと思います。

    22年間は、傷や凹みがついても、その壁のままということです…

  14. 275 エレベーターについて

    274~続き
    エレベーターには、自転車や宅急便、水の宅配、生協など食品や雑貨の宅配など業者用の荷台や荷車など、大きな固い物が毎日の様に乗ります。しかも、ここのエレベーターの大きさは1畳程でかなり狭いので、特に大人用の自転車や業務用荷車などが乗るとぶつけたりこすったりして、あっという間に傷や凹みだらけになると思います。取り外して綺麗なのはごく最初だけです。

    駐輪場での盗難や傷を避けて、自転車を毎日乗る人でも部屋へ持ち帰っている人もいます。子供用自転車は子供が乗ったままエレベーターに乗る場合もあります。

    東口のタワー美術館のエレベーター(マンション内)は、2倍程の広さなのに、業者の荷車と思われる傷が沢山ついていました。

    初めて建物を訪れる人から見ると、正玄関からすぐのエレベーターは、乗ってじっと落ち着いて壁を見ている時間も長く印象に残りやすい場所です。住民さんも日常で長時間見る場所で、日常的な場所での傷や汚れは印象や記憶に残ります。エレベーターは意外に建物全体の印象に影響を与えると思います。

    マリモ管理会社の担当社員によると、ポレスターの物件には、皆、養生カーペット(養生シート)はついているそうです。シートは汚れても数年で新調でき、その度に新築当初と同じように新しくできます。素の壁についた傷や凹みは、消えずに残り22年間増え続けます。

    >>274補足 352万円(消費税10%含)

  15. 276 エレベーターについて

    274~続き
    議事録に「将来壁面が痛んだり汚れがひどくなった場合には、再度養生シートの設置も検討することとした」ともありますが、綺麗なままの本体壁を守るために養生しておくのなら、建物本体の価値はそのまま保たれると思いますが、いったん、傷や凹みだらけになってしまった本体壁を「隠すために」養生シートを再設するというのは、恥を隠すために布をつけるみたいで恥ずかしく感じます。

    本体壁そのものの綺麗さを守るから価値が保たれるのに、傷がついてから隠す位なら、最初から綺麗に守って大切に使い続けるほうがずっとよいと思います。

    また現在の汚れた養生シートを「倉庫(1階玄関脇の共同倉庫しかないと思われますが)に保管し、将来、必要ならまた再設する」と議事録にはありましたが、御存じの通り、共同倉庫に保管したら布地なので臭いがつくでしょう。エレベーターは狭い密室なので臭いがつけば使い物になりません。

    シートを新設する費用を抑えるためによい業者を探して、数年で内壁養生シートを新しく新調し、綺麗で清潔なシートで新築当初のように戻して、本体壁は無傷で、綺麗なままに、大切に使い続けたほうがよいと思います。

    シートを新調する費用については、一気に書けなかったので、また続きを後で書きにきます。

    撤去について住民さんに、事前に一言も意見を聞かないことには、とても強く反対しました。アンケートが無理でも、掲示だけでも「撤去しますがご意見のある方はいますか?」と聞けたと思います。

    汚く傷だらけになった壁を見て、将来、役員や住民さんが「エレベーター汚いね」「なんで養生取ってしまったの?」「誰が取ったの?」「全然知らなかった」「なんで7期の役員、勝手に取ったの?」と言うようになるかもしれません。

    理事会役員は毎年全員総入れ替え制ですから、来年、再来年の役員は何も知らずに汚れだけを見て、疑問に思うかもしれませんが、その時、今期の役員さんは一人も残っていません。決定した経緯について委員は説明できますが、私たち委員が代わりに責められても困ります。

    1名だけ反対しても多数決決議ですから仕方ないことです。もし仮に、住民さんへお知らせしたり、住民の票決などで決めても、理事会の決定と同じ結論になるかもしれません。でも、それでも一言、住民の意見を聞くべきだと思います。

    そうでないと、この決定の全責任は今期7期の役員さん達だけにかかってしまいます。

  16. 277 274~

    養生撤去されました。>>276 のあとすぐ実施で驚きました。2日の朝見たらなくなっていました。

    すっきりして新築みたいで今はきれいですが。でも養生が守ってくれていたからきれいなのだと思うので…このままきれいなままで行ってくれたらよいですが…。とにかく住民さんに聞いて決めているなら不安は残らないのです。

    決定した年を過ぎると翌年以降は理事全員交代で経験者は残りません。私は委員として理事会には5期からほぼ出ていますが、駐車場抽選などの件では、決定した年には必死で反対した事でも1名や少数ではどうにもならず、後年、決定だけを責められて泣きました。

    多数決では少数意見は通りません。異論や不満のある方はお早目に申し出て下さい。12月総会で全交代です。

  17. 278 274~費用について

    今回の養生の件は、2年前から汚れや臭いなどから取り換えできないか聞いていました。でも管理会社の提示する金額は1基7~8万(4基28~32万)と高いので、もっと安価でできるような業者さんや方法を探って下さるようお願いしていましたが2年間最後まで提示されませんでした。

    たとえば植木の剪定費用なども、最初は30万円と予定されていて数年前の理事会で「近所の植木屋さんでもいいから見積り取り直して」という要望が出て、見積りを取り直してもらったら、5万円程だったということがありました。30万円の6分の1でした。

    水質検査も最初、施工主の建設会社から50万円(その少し前の月に37万円程の提示が理事長に示されそれが更に上がり50万円の提示)と見積りが来て、高いので、理事会で高過ぎではと指摘したら、理事長さんが管理会社に指示して他社から見積りを取ってくれて、3万円弱になりました。3万円弱を提示した会社は、高崎市役所から推薦された市内の会社でした。最初の提示額50万円から考えると16.6分の1以下でした。

    数年前の排水管洗浄費用も最初に提示された額が高いので見積りを取り直してもらったら3社程で、151万円~43万円の開きがあり43万円の会社が選ばれました。

    排水管の補修工事も32万4千円が7万7千円。地下補修工事の1377万円は施工主が責任を認めてくれたので住民さんの負担はゼロでした。

    数分の1~十数分の1以下になって初めて一般普通の価格と同じ位なようです。一般家庭で同じ事(配管の補修工事など)を頼むならもっと安くなるだろうと役員さんがおっしゃっていました。

  18. 279 274~費用について

    そのような訳で養生シートも費用を抑えられる方法(質は落とさずに)はないか探してとお願いしていました。

    最近まで養生交換の話し合いでしたが、突然撤去しようということになりました。経費節約のためにと。

    数日前に「エレベーター 壁 養生」で検索したら
    http://takeurbans.co.jp/ev/ev_list/ev_list.html
    http://takeurbans.co.jp/ev/e_001/e_001.html
    が見つかって、内側の長さを測って計算したら1基3万8000円程みたいでした。4基で15万円程で、32万円よりは安そうです。一般的にはこの位なのかもしれません。

    「補修時期がきたらかごも交換しちゃうし(理事長さん)」との事ですが、かご交換=本体交換だと思いますので、7年後ではなく22年後(本体交換:22年後)だと思います。住民さんが納得していて、多数が賛成ならよいのですが(仕方ないです)

    建物はずっときれいなままでいてほしいです。

  19. 280 費用の不思議

    管理会社や建設会社から来る見積りは、一般の金額より数倍~十数倍などと高い事が多いのです。高いのかどうか相場がわからない点検費用なども沢山あります。

    今、管理費の値上げを管理会社から要請されて検討しているので、きちんと節約できる所は節約して、無駄を出さずに質は落とさずによく見直してから値上げを住民さんに提案しましょうということになりました。

    定額の委託業務費も、一般の価格から考えて高いと感じたりおかしいと感じる項目などを9月の理事会で話し合いましょうということになりました。

    先の水質検査が50万円というのも、あまりにも法外な価格でしたし、施工主からの1377万円も1200万円以上は地下に電源を入れる工事でした。地下に電源を入れたら危険だと施工主自ら言っていたのにその電源を入れる工事費用を入れてきていておかしいと感じました。現理事長が一目見て「現実的じゃないね」と全額却下して下さったのでほっとしました。

    連通管をふさぐ提案を設計会社(売主)と施工会社は提案しましたが、そのまま承諾していたら、今頃地下や一階は水で溢れ却っていたと思います。昨年、私と現理事長の2名は猛反対しましたが、承諾しなくてよかったです。100%管理組合(住民)側に立ってくれる建築、管理、会計などの専門家が必要だと切に思います。

    植木も1~2名で1~2日で済む程の植栽しかありませんから日当だけで考えると4万円程で、30万円は高過ぎます。5万円は妥当な金額だと思います。今年の植栽管理業務費はまた81600円に増えているようですが。

    年6回の専門業者による共用部分(共用廊下や階段など)の清掃業務も各1回20万円程かかっていますが、1日目3名・2日目半日2名で、1日半の作業です。日当だけで考えると4万円程です。そこへ20万円かかっています。

    質がその分高い・・という事でもないようなのです。3万円が水質調査会社へ支払われたら、残り47万円はどこへゆくのかと不思議です。

  20. 281 費用の不思議

    「管理会社 委託費 削減」で検索したら
    http://kanrihi-sakugen-ex.com/lp/manga.html
    http://kanrihi-minaoshi.com/why/ 
    などで管理会社 マージン などの言葉が出てきました。

    マージンって?と思って「マージン 管理会社」で検索したら
    以下のサイトが出てきました。

    http://www.968kanri.co.jp/service/entry01.html
    >管理会社は自社で出来ない業務(エレベーター保守や機械式駐車場保守など)まで受託し、再委託(外注)することで中間マージンなどの利益を得ており、それが大きな収入源となっていると言えます。見方を変えれば入居者は払わなくてもよいお金(中間マージン)を管理会社に注ぎ込んでいるのです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248587/
    >管理会社がバックマージン取るのってあり?

    http://www.nichimankan.com/02/02-1/
    >管理コストの透明化> バックマージンの排除

    http://gomachan100.6.ql.bz/Message/Backmargin20.pdf
    >建築、不動産業界では、バックマージンとか紹介料、キックバック、リベートとともいう裏のお金が付きものなのです。取引の9割は、このグレーのお金が動いていると考えてもいいかと思われます。そして、正規の報酬よりはるかに高額のバックマージンの存在も否定できないのです。(中略)管理会社が値段を下げて工事をする場合は、業者は相当無理していますので、手抜き等のチェックが必要です。

  21. 282 280 訂正

    >>280 
    訂正:1200万円以上⇒約1100万円(消費税含)

  22. 283 管理会社による横領や着服事例

    数年前、マリ○コ○○○ティーの会社の管理員が管理組合のお金を約5000万円着服した事がありました。

    http://kanrisouken.com/news/204.html より
    平成21年に発覚した広島のマリ○コ○○○ティーの管理員による約5,000万円の着服により、国交省は指示処分を行ったとの発表。

    http://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2011feb/110218top.pdf より
    マンション管理業者に対する監督処分について
    処分理由  被処分者が管理業務を受託していた複数の管理組合において、被処分者の社員が管理組合の財産を着服し、管理組合の財産に損害を与えた。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/61099/res/23

  23. 284 管理会社による横領や着服事例2

    管理会社による管理組合への横領などの事例はとてもよく起きているそうです。マンションの管理会社の業界は競争原理が働いていないという指摘がよくされています。

    今現在は、管理会社(株)マリ○コ○○○ティーは、売主(株)マリ○の会社の一部ではありません。数年前に子会社化され分社化され、他社に買収され、その後買収された会社が、また更に、東○コ○ュ○テ○○に買収されましたので、現在は、東○コ○ュ○テ○○の傘下にあります。

    しかし、その東○コ○ュ○テ○○もマンションの管理組合から着服横領を起こしています。
    http://www.tokyu-com.co.jp/company/newsrelease/pdf/241001-1.pdf より
    お客様へのご報告とお詫び
    株式会社 東○コ○ュ○テ○○ 取締役社長 中○○○
    この度、管理業務を受託させて頂いている都内の一管理組合様におきまして、弊社社員1 名が管理組合名義の口座より複数回に亘り着服横領を行い被害総額は約1,600万円となりました。

    (東○コ○ュ○テ○○は取締役社長よりお客様各位へ向けて「報告とお詫び」を出しているようです。でも、マリ○コ○○○ティーからは組合員全員へ取締役社長からのお詫びプリントを受け取った記憶がありません。2期の頃に中国地方で起こった事のようですが)

    http://www.eonet.ne.jp/~kinkikanri/newpage147.html より
    どうすれば管理組合のお金を守れるか:管理会社の横領が絶えない
    最近の横領(着服)では業界1位の大○ア○○テー○と2位の日○ハウ○○ン○が検挙されている。

    http://www.mansionkansa.com/problem/case.html より
    国土交通省では「ネガティブ情報等検索システム<マンション管理業者>」を公開し、マンション管理業者の不正・行政処分事例を開示しています。

    両社とも処分を受けています
    2011年1月17日 (株)マリ○コ○○○ティー 指示処分
    2010年10月18日 (株)東○コ○ュ○テ○○ 指示処分

  24. 285 私たちの組合での管理会社による不正なお金の使用

    私たちの組合でも1期目(1年目)から4期目(4年目)まで、管理会社による管理規約違反の不正なお金の使用がありました。管理規約が守られていたら積立金として積み立てられていたお金でした。

    今現在は、不正分のお金は毎年分割で、管理会社から管理組合へ返金させています。金額が大きかったので一度では返済できないと(管理会社が言うので)のことで分割で返済させることになりましたが、そのような経緯もあり、会計はずっと赤字で今年も赤字だそうです。

    今回管理費を値上げして、赤字分を補い数年後には黒字に転じるようにしようと理事会で話し合われていますが、最初から適正な金額で進められているべきでした。

    http://www.onoyama-cpa.com/column/realestate/792/ より
    マンション管理会社による横領・着服事例

  25. 286 入居済み住人さん

    11時54分
    ダン!ダン!ダン!ダン!・・・ダン!ダン!ダン!ダン!!・・どうしてこんなに強く踵落としで歩きまわるのか

    さっきからずっと・・大窓を転がすゴトンゴトン!最後はドーン!と強くぶつける。何でも乱暴にぶつけるから響いて仕方ない。家具足も強く引きづるからゴゴンゴゴン響くし。マンションってものすごく響くから きちんと音対策しないで、踵落としを続ける人が住むと周囲の住民が暮らせなくなるのに

    昨日はいなかったのか音がしなくて、音被害さえ受けなかったら、竣工してから何年間も本当に全てが違ってたなぁと感じてた。気持ちも神経も生活も睡眠も

    今、また帰宅されてドシーン!ガガーン!ドスドス!ドガドガ!上から音が響くたびに心臓がぎゅって痛くなって苦しい。工事現場用のヘッドフォン型防音保護具を毎日毎晩つけないと暮らせない暮らしだなんて・・

    12時1分・04分 ダン!ダン!ダン!ダン!・・・ドス!ドス!ドス!ドス!・・・また。スリッパを履けば踵のドシン音は消えるのにどうして絶対強く踵で歩くのだろう。マットだって音なんて消せるのに・・心臓や呼吸が苦しくて・・毎昼毎晩だったので年数が長くなればなるほど神経が壊れてつらい。

  26. 287 入居済み住人さん

    マンションは本当に音がよく響きます。マンション最大の問題は音だと散々言われています。特にフローリング床が音を強く伝えてしまう構造なので、音対策は絶対です。逆に音問題さえ解決できれば、そのマンションでの問題の9割は解決したようなものだと思います。

  27. 288 ハトも・・

    ハトも実は大問題ですが、このマンションでは、毎年3月から6月頃までハト注意の掲示を出してもらっていますから、ハトの問題は今はまだ何とか止まっているようでハトの巣の報告はここ数年何とか聞きません。最初の1,2年は掲示はされておらず、巣ができてしまってから、管理員の方が何回も片づけたそうです。

    管理会社の1、2年目の担当者は当時、巣ができてからでないと注意できないとおっしゃっていました。管理会社は住民に雇われている立場なので事柄が起きてからでないと対処できないとか何とかで…。管理組合が指導するならよいのでしょうが管理会社からはできないようで困った事だと思いました。

    組合側は毎年違う役員で、ハトの事など誰も知らず、3月に掲示を出すには1、2月理事会で承認を得なければ掲示も出せません。毎年そんな事ができる役員は一人もいません。毎年3月から6月までハトの掲示を一枚出し続けるだけでも年末から翌年の新理事長さんにお願いし続けてやっと掲示して頂いた年も沢山あります。本当にマンションは大変です。

    ハトは、そこから巣立ってそのベランダの場所を故郷と認識したら、毎年そこに帰ってきて巣を作ろうとしてしまいます。帰巣本能があるからです。しかも10~20年と長寿の鳥です。一生帰ってきます。巣ができてから対処したのでは遅いのです。

    ハトは2週間もあれば巣を作りますから住民は注意し続ける必要があります。ハトの巣や糞害にやられだしたらマンション建物はおしまいです。ハトの糞や羽は危険な病原菌(肺炎・流産・脳炎などを引き起こす)を持っていますし、巣の周りを糞だらけにして落ち着くというやっかいな習性があり、何㎝も堆積させてしまいます。悪臭もノミ、ダニその他の害虫も出ます。乾燥すると回り中の住戸が風で害にやられます。アレルギーも起こします。
    http://www.anjin-group.com/pathogen/

    ハトから見てよい巣だと思われる建物になってしまったら追っても逃げてくれなくなります。

  28. 289 ハトの問題

    でもハトは生き物なので、棒やホウキなどで叩いたりして傷つけたりしないようにして、人がベランダによく出て掃除したり手で追ったりするようにして下さい、だそうです(ハトは野鳥で保護されているそうです。傷つけたり殺したりしないでくださいと、以前市役所の方がおっしゃっていましたから)

    卵は管理会社の担当者が市役所に確認したら生ゴミとして処分してくださいと言われたそうで(事実上市役所が全て対処できないからと)それでそうしたお知らせを作ってくださいました。

    (でもその前に自分が市役所に聞いた時には卵も処分してはいけないとか言われました。県の担当にまで聞いてと言われて県にまで聞きましたが、どこで卵や雛を預かってくれるのか最後まで教えて頂けず、管理会社の当時の担当社員ー現在は担当者の上司の方ーに相談したら、その方が市役所に問い合わせて下さって、卵は生ゴミとして処分してくださいと言われたそうです)

    さっき改めてネットで見たら、卵でも処分してよいのか法律は大丈夫なのかよくわかりません。でも市役所でそうおっしゃるのでと、担当社員の方はそうした内容でプリントを作ってくださったのです。

    市役所が全ての住宅の巣の卵や雛を受け取りに来てくれるならよいのですが、実際には管理会社の人が掃除や撤去をしたりするとなると費用がかかります。

    とにかく枝などをハトが運んで来始めたら、どんどん掃除して枝は捨ててしまって巣を作らせないでくださいと市役所も管理会社もおっしゃっていました。

    2年目お隣のお宅のベランダにハトが巣を作って驚いた事があったので、ハトの事をそれからずっと注意して頂けるように管理会社や管理組合に毎年お願いしてきました。

  29. 290 289

    訂正 お隣のお宅⇒ご近所のお宅

    そのお宅も綺麗にしてなかったのではなく当時たまたま長期でお留守だっただけです。私もその頃留守がちで、ベランダに人が出ないと、ほんの少しの間で巣は作られてしまいます。

  30. 291 ハトの巣作り場所と時期など

    マンションは留守のお宅が結構多く年数を経て増えてゆく傾向があるようなので、ハト対策は重要な問題になってゆきます。

    お留守のお宅のベランダにハトが入ったり出たりしていたら管理室へ知らせましょう。巣ができていたら部屋の所有者の方へお手紙で知らせて頂いて、巣立たせる前に巣を撤去して頂けるように。巣立たせてしまうと毎年帰ってきます。増え出してしまうと手に負えなくなります。

    ハトは最初は様子を見に来たり、立ち寄って休んでみたり、安全な場所かどうか偵察に来るそうです。その段階で追い払いましょう。

    エアコンの室外機の下などは、巣作りに適した場所です。エアコンは運転中、水が垂れますから、そこは水飲み場になり、ベランダには猫やカラス等の天敵もいません。人さえ居なければハトにとってとてもよい巣作り環境になります。

    5,6月に営巣活動が盛んになるというハト情報HPのプリントを管理会社の方に渡したら5,6月に営巣活動を始めますという掲示になっていました。その後ハト業者に聞いた話では、街中にいるハトは環境がよいためか3月~11月頃まで年4回もマンションなどでは営巣活動が見られるそうです。

    街中に住むハトには1年中でも子供を産む種類もいるそうなので、5,6月だけではなく一年中気をつける必要があります。

    ツバメも春頃か夏の前あたりに来てますよね。ツバメも気をつけるようにしないと・・

  31. 292 入居済み住人さん

    本当は、ハトも音も、おかしなことばかりなのです。
    最初から、マンション住民全てに、こうしたことは知らせておくべきことなのです。ハトの問題はマンションでは必ず起きる問題です。巣ができてしまってからでないと管理会社は動けない、というのも奇妙な対応です。

    巣は最初から作らせないように指導していないと増え出してからでは手に負えません。最初から対処法をよく知らせておかなくてはならない事です。

    巣の撤去は誰がするのか、卵や雛(動物保護の法律との関係があるらしいのです)をどうするのか、など、マンションを200棟以上も管理している管理会社が知らない訳がありません。

    ハトの巣が沢山できていたのに、2年も何も知らされず放置された後で、住民の組合役員が市役所や県庁へ電話でいちいち確認して調べたり、ハトの生態をネットで調べて管理会社に渡し、プリントを作ってもらって、ようやく配布や掲示をして知らせたり。

    しかも毎年春~夏の同じ時期にハト注意のプリントを1枚、掲示してもらうだけで大変な苦労。そんなのおかし過ぎることです。

    マンションに人が住みだした最初から知らせておくべきだったことが沢山あります。建物をハト害から絶対に守らなければ家として住むことはできなくなります。

    どの部屋のベランダもハトの巣にしてはいけません。ハトは増え出すとベランダの内側一体全てをフンにして何㎝も堆積して悲惨な状態を作り出します。そうしたマンションのベランダを見たことがあります。

    近隣のマンションを見ても、10数年~20年経たマンションのベランダはハトのフンだらけです。一部屋やられれば、その上下左右の部屋のベランダもやられ、そのうちハトのほうが強くなってしまうのか、建物全体がフンだらけになっています。

    最初から、ハトについても音についても全てのマンションオーナーによく知らせ、ベランダにハトを巣食わせないように、音で苦しむ住人が一人も出ないようにするべきなのです。

    2年目の担当者など「伝書鳩をペットで飼いたい人はどうしたらよいのだろう」とか呟いて考えてました。ベランダ(共用部分)でペットを飼育する事そのものが細則で禁止されているのに。

  32. 293 入居済み住人さん

    管理会社の担当社員へとても重要な事でメールし必ず返信してくださいとお願いしたら、その直後から、その人とのメールの送受信だけが突然できなくなってしまいました。

    困っていたら、その社員は理由がわからないと言って、原因はわからないと言っていました。

    他の人や自分への送受信はそれまで通り問題なくできるのに、管理会社の社員の人との送受信だけができなくなってしまい原因がわからず、通信や電話の会社などに問い合わせてもこちらの設定は間違ってないとのこと。

    散々あちこち調べて困り切った後で、役員になったらその後で、その社員からメールアドレスが変わっていたというメールが来ました。謝罪もありません。

    マリモコミュニティのHPの問い合わせでメールしても機械返信のみで会社から返事もありません。この会社が極めて不安です。

  33. 294 入居済み住人さん

    5000万円も横領着服を起こした会社に管理を任せておくというのはどうなのでしょうか。管理会社の上司の方に伝えたら「えぇ、管理員が起こしたことですから」とさらっとおっしゃっていました。

    普通なら「我が社の者が大変な事件を起こ大変申し訳ありません。以後絶対にこのような事を起こさないよう徹底して指導し監督いたします。申し訳ありませんでした」というのが普通だと思います。

  34. 295 入居済み住人さん

    今年理事長になりましたが、管理員さんから用紙を渡されて押印してくださいと頼まれました。でも何を聞いても不親切だったのでおかしな態度だなぁと感じました。

    用紙をよく確認していたら保険証券の番号が違っていて、保険会社に確認したら「その証券番号は保険期間が過ぎています。もう生きていない保険です。押印してはだめです。正しい用紙を渡してもらってください」と言われました。驚きました。

    保険会社の方には、すぐに「手続きが遅れても保険が切れず効力に影響はない」という事と「ミスの責任は管理会社側であること」を明記してもらい封書とメールで保険会社名で送って頂きました。保険の効力に影響があれば一大事でしたから。

    しかし、管理会社の担当者は何度電話してもかからず、上司の方にお電話してやっとかかり、メールで、書面できちんと保険に問題無いと管理会社から説明を受けた事を送ってくださいと頼んでも「手続きが遅れても保険に問題ありませんから」とのんびり応えて中々メールしてくれません。

    保険に関しては、何かあっては一大事で不安ですからきちんと証明が残る形で送ってくださいとお願いしたら、保険会社は即座に「ご不安ですね。すぐに手配します!」と即答、即会社名で封書とメール両方で送ってくれました。

    普通の会社の対応とは、こうしたものだと思います。どうして管理会社だけがいつもいつもこんな不誠実さしか感じない対応なのでしょうか。とても不安です。

  35. 296 入居済み住人さん

    マンション管理に関しては、群馬県、栃木県には、マンション管理士連合会の支部もなく、相談できるマンション管理士会そのものがないそうです。

    マンション管理の分野はとても遅れています。しかもマンション管理業界は競争原理が働いていない珍しい業界だそうです。

    あらゆる業界に競争原理が働いていますが、マンション管理業界は、特殊な業界だそうです。ほとんどの人は家を2つも3つも買いませんから、他のマンションの管理会社がよいのか悪いのか、自分のマンションの管理会社の質と比べて検討することができません。

    車のように乗って確かめる事もできません。他の会社の事も知りません。

    マンション管理組合が困っている状況を受けて、国がマンション管理士という国家資格を設け、マンション管理の専門家が管理組合を支援できるような体制を作ろうとしているそうです。国土交通省にはマンション管理室という部署があります。

    でも、群馬県には、そのマンション管理士連合会の支部すらないのです。東京や埼玉にはありますが、群馬や栃木県にはありません。相談機関が欲しいです。

  36. 297 入居済み住人さん

    マンション管理室でなくマンション政策室でした。>>296

  37. 298 入居済み住民さん

    よく総会などの時に
    「時間がありませーん。議事、進めてくださーい」と叫ぶ方がいます。でも2010年の総会の時、会計の問題を指摘していた住民さんがいたんです。難しくて当時は何を言っているのかよくわかりませんでした。

    でも、今はわかります。修繕積立金会計と管理費会計を一緒にしていたからうわべ上は黒字に見えていたが、事実は赤字だった。しかも管理規約に違反して修繕積立金に積み立てておくべきお金を管理費として管理会社は使ってしまっていた。

    大切な事を指摘していたのに、途中で発言を辞めざるを得なかったのです。時間が無い方は普通、そっとご自分だけ出てゆかれます。大切な事は、きちんと正しておかなくてはなりません。

  38. 299 入居済み住民さん

    2011年(4期)にはもっと大変な事が起こりました。管理規約変更を管理会社は議事に入れてきましたが、その規約を変更してしまうと、駐車場等の使用料は全額100%管理会社のものになるという規約変更でした。

    変更されていたら、その後住民さんの支払う金額は何億円増えてていたかわからないと、その会計の事を指摘していた住民さん(昨年2014年第7期理事長さん)はおっしゃっていました。

    30年の長期修繕計画を見たら、機械式駐車場にかかる費用は1億5000万円程と高額で、建物にかかる費用の中で最も高額な壁等の補修費用より1.5倍程も高かったです。その後、駐車場料金が上がりましたから使用料は2億を超えると思います。消費税や物価が上がれば、何億円にもなると理事長さんは心配されていました。

    それらの金額全てが管理会社へ100%行ってしまう規約に変更されていたら、住民さんはその分を負担しなくてはならず、負担は何億円増えていたかわからないと、そんな大切な事だったそうです。そんな規約変更をしてしまっていたら「おたくのマンションは建築許可も下りていませんでしたよ」と東京のマンション管理士会の先生に言われました。

    国からは補助金が下りて、専門家を派遣しますとまで。管理会社のしていた事は、そんなに悪い事をだったのかと驚いたり戸惑ったり…しかし会計の問題に気づいた方はただお一人、7期の理事長さんのみでした。104戸いても気がついたのはたったお一人でした。

    不動産を守るには、住民全員の知識と意識と両方を高めなくてはなりません。良心的な専門家と組むべきだと思います。でもどこにいらっしゃるのか…東京や埼玉は遠いですし…

  39. 300 入居済み住民さん

    上階からの足音うるさいですね。昨日も真夜中12時に上階からドシーン!真夜中2時にゴゴーン!
    わざとでしょう…今もやはり真夜中11時になったと同時に上階の奥さんのドタドタ…毎晩眠れません。今もすごいかかと落としです。足音は完全に故意の嫌がらせ行為です。

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ポレスター高崎ザ・ステーションイースト

群馬県高崎市東町70-9、70-10、70-12、70-14、134-20(従前地)

3,398万円

2LDK

58.15平米

総戸数 36戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4,248万円~6,148万円

2LDK~4LDK

60.35平米~81.72平米

総戸数 85戸

ポレスター高崎テラス

群馬県高崎市高関町字北沖317-4,318-1、326-1、327-1、328-1、329-1、329-5(従前地)、328-2

3,748万円~5,298万円

2LDK~4LDK

60.95㎡ ~ 83.84㎡

総戸数 84戸

ブランシエラ高崎

群馬県高崎市嘉多町47番1、柳川町90番1

2,990万円・4,170万円

3LDK

72.29平米・73.49平米

総戸数 70戸

アルファステイツ高崎神社前

群馬県高崎市堰代町48番1、赤坂町94番3

3,580万円~5,300万円

2LDK、3LDK

59.94平米~78.10平米

総戸数 75戸

オープンレジデンシア新前橋

群馬県前橋市古市町一丁目

4,488万円

2LDK~4LDK

56.84㎡~84.56㎡

総戸数 54戸

Brillia(ブリリア) Tower 前橋

群馬県前橋市表町二丁目

4,698万円~4,898万円

3LDK

75.34平米

総戸数 203戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1丁目

未定

3LDK~4LDK

61.98平米~84.94平米

未定/総戸数 389戸

クレアホームズ北上尾

埼玉県上尾市大字中妻字久保443-1

未定

2LDK、3LDK

63.70平米~70.76平米

未定/総戸数 39戸

プレシス蓮田ステーションフロント

埼玉県蓮田市東5丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.72平米~77.13平米

未定/総戸数 155戸

プレシス戸田公園ヴェルデ

埼玉県戸田市本町二丁目

未定

1LDK~3LDK

30.00平米~65.56平米

未定/総戸数 67戸

ラ・グラース本川越

埼玉県川越市新富町一丁目

未定

1LDK~2LDK

30.16平米~44.73平米

未定/総戸数 34戸

MisonoStyleプロジェクト

埼玉県さいたま市緑区美園3丁目

未定

2LDK~4LDK

57.36平米~80.79平米

未定/総戸数 49戸

エクセレントシティ蕨ステーションリンク

埼玉県川口市芝新町10-5、-13

2,900万円台予定~7,000万円台予定

1LDK~3LDK

35.67平米~65.05平米

未定/総戸数 53戸

サーパス元今泉スクエアガーデン

栃木県宇都宮市元今泉三丁目

未定

3LDK

70.20平米~86.83平米

未定/総戸数 86戸