住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その30

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-06 19:48:18

その30です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/447524/

[スレ作成日時]2014-10-20 14:53:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その30

  1. 707 匿名さん

    >>705
    年齢と借入額、返済年数だけを見ると、大丈夫そうに見えますが、
    お子さんがあまりにも幼すぎて…

    今は上のお子さんのお稽古事と幼稚園・保育園程度の出費と思われますが、
    公立一本で進むにしても、塾はほぼ必須なのが現実。

    >※買い換えた場合、子供は小学校から高校まで公立に行かせる予定です。
    まだ幼いお子さんに、これは少々厳しいのでは?
    進みたい道(成績だけでなく、部活動や留学等で選ぶケースもあります)を今から制限してしまうことにもなり…

    年収1千万円の世帯の破たんが多いと、話題になっているのはご存知ですか?
    様々なところで話題になったので、眼にされたことと思われます。

    下のお子さんが大学を出る頃には、62~63歳…
    既に退職されていると思われ、
    その中での学費は、学部・進学先によっては大変ではありませんか?

  2. 708 匿名さん

    >買い換えた場合、子供は小学校から高校まで公立に行かせる予定です。

    乳幼児にそこまでタラレバで語れますね。
    公立不合格の場合は、まさか中卒も考えているとか?
    学費と住居を天秤にかけるのは如何なものかと。

  3. 709 買い換え検討中

    皆様ありがとうございます。

    やはり子供が小さいのが一番の不安です。707さんが仰る様に定年後も大学生ですし
    これからお金が掛かる時期になるので…
    ただし、今住んでいる地域ですと、学校の評判があまりに惨く、
    子供を小学校から私立に通わせる事になると思っており、同じ価値観の人があつまる狭い価値観の中で
    小中高と育っていくのも如何なものかと考えてしまいます。

    自分としては色んな人と関わりをもって、多様な価値観を身に着けて欲しいという気持ちもあり、
    公立の学校の評判が良い地域に買い換えたほうが本人のためになると思っていました。

    私が常日頃なやんでいる部分をずばりと指摘され、益々悩みが深くなりました。
    子供のために最善の道は何なのか、もう一度悩んでみたいと思います。

  4. 710 三人の親爺より

    そうだね。

    子供は、親が思うようにはいかないよ。良くも悪くも。自分だってそうでしょ。

  5. 711 匿名さん

    ですよね。
    賃貸を続けて将来子供のお荷物になるのも、選択の一つです

  6. 712 匿名さん

    子供いるとだいたい無謀て言われますよ。
    大学費用が〜とか言われて反論するともし医学部とか薬学部行きたいとかなったら〜とか言われて結局購入阻止されますよ。

  7. 713 匿名さん

    あと二馬力と変動金利も全力阻止されます。

  8. 714 匿名さん

    本当は不動産価格がどう上がるかを考えて、今投資するのが有利かどうかを考えるべきなんだよね。

    投資戦略で捉えるべきところを家計簿感覚の人が多すぎる・・・

  9. 715 匿名さん

    まあ、一部の賃貸様が家を買わない(買えない)理由を、色々と書き込んで、他人を騙すというよりも自分の不安を払拭しようとしているようですが

    そもそも、漠然としたリスクではなく、実際に数値化して考えることをお薦めします。
    例えば、子供が中学から私立に入った場合、公立に比べていくら子育て費用がプラスになるのか
    それが、家計でやりくりできるのか?
    その辺に転がっている数値をみればわかります。

    そもそも。賃貸様は、家を買えば、私立に通わせられない!と数値的根拠無しに書きますが
    買わないで賃貸を続けた場合に、はたして、中学から私立に通わせることができるかについては一切ふれていません。老後の賃料を貯めながら、私立に通わせるのは、普通のサラリーマンではかなりの倹約した生活てある必要がある事実を無視しています

    その他にも、リスクをあげるだけで、そのリスクの発現率や影響度を無視し、また、そもそも、そのリスクは実は賃貸生活でも発生する、もしくは、賃貸のほうが発現率が高くなるにもかかわらず、賃貸ならリスクがゼロになるというような、逃避判断を実施していることが多々ありますので要注意を

  10. 716 匿名さん

    >子供を小学校から私立に通わせる事になると思っており、同じ価値観の人があつまる狭い価値観の中で
    >小中高と育っていくのも如何なものかと考えてしまいます。

    これは親の教育と子供次第です。

    うちの二人の子供は夫々中学、高校から私立にいきましたが、公立学校の環境は私立に比べ良くなかったですね。
    公立は個別の学校や地域より、年度により入学してくる生徒の質に大きく左右されるので、
    今の評価はあてになりません。
    統廃合などもあり、将来の評価は全くわかりません。

    私立でも評価の高い学校には、様々な価値観の子供がいますよ。
    家庭は水準以上の親が多そうで持ち物や小遣いなども違いましたが、違いを優越感や引け目に感じない
    子供が多かったですね。
    勉強以外に運動も活発で、学内環境を心配せずのびのび育てられるのは子供にもよかったと思います。
    国立大学を目指すなら、一時期私立校で教育を受けるのは悪くないです。
    国立には様々な環境の学生がいるので、より多様な価値観にふれられます。

  11. 717 購入経験者さん

    716

    あなたはすべての私立と公立の中学・高校をご存じなのですか???

    何故そんなにいい切れるの?

    公立の中学でも地域によっては、レベルの高さを保持しているところがあります。これは、自分の三人の子供が経験しているので事実ですよ。

    公立高校は、今やレベルが上がっています。年によって違うなどありえない。

    >国立には様々な環境の学生がいるので、より多様な価値観にふれられます。

    はぁ?国立って公立じゃないの?

  12. 718 匿名さん

    >公立高校は、今やレベルが上がっています。年によって違うなどありえない。

    公立高校は同じ地域でも差が拡大してる。
    公立小中学校はもっと大変な状態。

    >はぁ?国立って公立じゃないの?

    一般的には、上位国立大学に入るのが中学や高校を選ぶ基準でしょう。
    もちろんそれ以外の選択もあり。

  13. 719 匿名さん

    >公立高校は、今やレベルが上がっています。年によって違うなどありえない。

    どこの田舎の話?
    レベルが上がる程度じゃ話にならないんだけど。
    東大合格者だけで全てを語る気は毛頭ないが、公立は私立に敵わない。

  14. 720 匿名さん

    天災だとか病気のこと考えてたら普通のローンでも厳しいのにこのスレはネガティブなことばかり言ってますね昔から。

  15. 721 匿名さん

    長期ローンで無理して家なんか買うような時代じゃないからね。
    買えるのは年収と自己資金がある人だけ。

  16. 722 匿名さん

    >>721
    あとは親の遺産がある人

  17. 723 匿名さん

    >721

    今度の選挙は自民党が勝つだろうし、インフレ路線は確定的でしょ。
    だったらローンを組んで不動産を取得するのは非常にいい選択肢だと思うんだけど。

    手堅く預金してたつもりでインフレでパーになったっていうのが一番馬鹿らしいよ。

  18. 724 匿名

    >長期ローンで無理して家なんか買うような時代じゃないからね。

    その通りだけど、それじゃ困る人がいるんだよなー

  19. 725 匿名さん

    >手堅く預金してたつもりでインフレでパーになったっていうのが一番馬鹿らしいよ。


    金利生活者じゃあるましいし、インフレより預金高を増やせばいいだけ。
    預金はパーにはならないよ。
    インフレの不安感で不動産購入を煽っても無駄。

  20. 726 匿名さん

    >>725
    その方法を是非教えてくださいよ!
    「だけ」と書くぐらいなんですから、簡単なんですよね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸