注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 09:43:02

【公式サイト】
http://www.daiwahouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ダイワハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ダイワハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

鉄骨造・外張断熱通気外壁のxevoシリーズや賃貸のd-roomなど、住宅だけでなくマンションや宅地、リフォームなど幅広く手掛けるダイワハウスについて語りましょう。

[スレ作成日時]2014-09-25 23:43:43

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 4159 検討者さんE

    >>4158 戸建て検討中さん
    正直木造・鉄骨造にこだわりが全くなく言われるがままと言いますか…自分たちにはどっちの家が向いてるのかまだ考えてませんでした。
    木造で検討していたメーカーの対応が良くなくてボツになり、今ダイワハウス一本になってしまったので、もう一度メーカー巡りしてみます…
    色々とありがとうございました!

  2. 4160 匿名

    数年前のデーターですが
    ◇ ハウスメーカー(大手8社)の建築工事費の内訳

    ハウスメーカーの内訳項目  パーセンテージ(%)  3000万の建築工事費内訳金額 
    実質工事価格 57% 1710万円
    下請けマージン 21% 630万円
    営業経費 5% 150万円
    研究開発費 5% 150万円
    モデルハウス 3% 100万円
    宣伝広告費 2% 60万円
    その他会社運営費   7% 210万円

    現在では3~5%更にハウスメーカーの取り分が高くなっているように感じます。
    これは成績を上げるために営業社員に報奨金を捻出する為とも云われます。
    何れにしても地域差は有りますが真面目な工務店にも見積もりを取るべきです。
    特にアフターが悪いというのがハウスの特徴ですので。

  3. 4161 匿名

    武漢ウィルスの蔓延により住宅バブルは明らかに終焉を迎えた。
    標準価格より2割前後高く売れた大和ハウスに限らず、
    総てのハウスメーカーは冬の時代に突入。
    数千万、数億円の住宅や賃貸アパートに影響が出ない筈がなく、
    既に1年ほど前から兆候が顕著に出ており、
    入居者不足等悪条件山積し、これからは否応なしに淘汰されよう。
    バブルは弾けて後バブルだったと気が付くと云われている。
    採算度外視にも見える坪単価をみれば、明らかにハウスメーカーのみ享受した。
    今となっては婆を引いた投資家は手付金流しでも中止すべきだ。
    場合によっては弁護士と相談することも必要。
    かなり前から仕事量は激減し、メーカー自体四苦八苦。
    相場も内々値引き合戦に入りつつある。
    元が2割高いのだから3~4割ダウンする可能性がある。
    急成長した原資は無知な投資家の愚かな投資、購買によるものだ。

  4. 4162 匿名さん

    税金対策と言って賃貸建ててるの多いけど、
    バーチャルな価値しか無い物件建ててたら
    全然節税にならないのだけどねw

  5. 4163 匿名

    節税以上に賃貸経営で赤字のもの建てさせてますね。

  6. 4164 匿名

    関西電力が組織ぐるみで高浜町助役等と黒い癒着していた。
    その昔大阪商人は商売には厳しかったが一本筋が通っていたものだ。
    黒四ダムを建設した当時の社長の姿勢が今朝の産経に記載されたが、
    往時の修烈な経営姿勢に比べると、平成の御代に事業拡大した企業とは
    全く同じ日本人かと慨嘆せざるを得ない。

    現在の大和ハウスと子会社大和リビングは、
    正に悪い意味で最悪の大阪商人の鏡と言えよう。
    自らの利のみ貪り他を顧みない銭ゲバ企業。
    常日頃の悪どい行いと、驕り高ぶった企業姿勢は
    必ずや何時の日かその報いが下るであろう。

  7. 4165 匿名

    大和ハウスが一段安 「不適合住宅問題の影響考慮」 みずほが投資判断下げ
    2019/6/21 13:17日本経済新聞 電子版より

    大幅下落
    (13時5分、コード1925)大和ハウスが大幅に下落している。午後になって下げ幅を広げ、2300円まで下落した。
    高値4300円からほぼ半値に近い

    みずほ証券が昨年6月20日付で、大和ハウスの投資判断を3段階で最上位の「買い」から真ん中の「中立」に引き下げ、目標株価も変更した。
    不祥事も続き、投資判断の引き下げをきっかけに買いが乏しくなったところに、武漢ウィルスの影響も加わり市場全体の売り圧力が強まり下げ幅が大きくなっている。

  8. 4166 匿名さん

    真剣に住宅展示場回っていますが ダイワハウスさんのは床が硬く感じます
    友達がダイワハウスさんのアパートに入ってますがセキスイのアパートと比べて明らかに床が硬いと言っていました
    最初は感じなかったのですが転んだ時に痛感したと
    どうでもいいじゃないかと思われるかもしれませんが
    長い間過ごして老後 やっぱり足腰に疲労が溜まり痛くなりそうですごく気になります
    寝室と廊下が特に硬く感じるのですが、、、気のせいですかね?

  9. 4167 通りがかりさん

    >>4166 匿名さん
    ダイワかセキスイかの違いではなく、建主がどんな床材を採用したかで床の硬さが違うだけでは?


  10. 4168 匿名

    その通り。

  11. 4169 評判気になるさん

    >>1245 匿名さん
    納得まさに言ってることが的中
    ダイワハウスの仕事をしてますが工程はおかしい大工は三流あんな一から何もできない大工始めて見ましたわ
    なのに現場では威張ってるし工程大工が作るのおかしく無いですか?

  12. 4170 e戸建てファンさん

    >>4165
    証券会社の投資判断そのまま鵜呑みにするバカの書き込みに、
    参考になるボタン押下してるアホが2人もいて笑ったw

    2018年1月 4500円
    2018年8月 3200円
    2019年6月 2800円(不適合住宅問題発覚)
    2019年10月 3700円
    2020年3月17?19日 2300円

    不適合住宅問題後、むしろ株価は上げています。
    あからさまなコロナ影響での下げ幅ですね。

    1. 証券会社の投資判断そのまま鵜呑みにするバ...
  13. 4171 e戸建てファンさん

    つーか2020年3月の株価暴落が不祥事によるものだとしたら、日本中に不祥事起こした企業だらけなんだなwww

    大林組
    2018年:1600円 → 2020年:800円

    ファーストリテ
    2019年:70000円 → 2020年:40000円

    ソフトバンクグループ
    2019年:6000円 → 2020年:3000円

    キリン
    2018年:3200円 → 2020年:1850円

    アサヒ
    2018年:6000円 → 2020年:3000円

    旭化成
    2018年:1700円 → 2020年:600円

    ブリジストン
    2018年:5500円 → 2020年:3000円

    スクエニ
    2018年:5500円 → 2020年:3700円

    トヨタ
    2018年:7700円 → 2020年:5700円

    ホンダ
    2018年:4000円 → 2020年:2200円

    デンソー
    2018年:7000円 → 2020年:3000円

    不祥事起こした企業だらけで貼るの面倒だからこのへんで。

  14. 4172 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  15. 4173 口コミ知りたいさん

    情報が断片的で参考にならないですねー
    免震構造なら配管をフレキにする事が当然なので
    既設建物に対して後から免震構造にしたんですかね
    配管だけでなく引き込み線も大丈夫ですかね

  16. 4174 通りがかりさん

    >>4173 口コミ知りたいさん

    確かにそうですね。
    私も同業種の者ですが免震構造ならある程度の揺れにも対応出来る様な部材や管材は当然採用されていると思います。
    基礎内では給水はホースになってますのでずれようは有りませんし野外配管は宅内まで免震基礎ベース地中内にあり免震の揺れでずれるとは考えられません。
    排水管の外れは単純に接着不良だと思います。
    ちゃんと接着していれば外れるとかはなく何処かで割れます。
    洗面台に関しては75から100ミリの排水管に細い管を臭気止めのゴムキャップを付けて差し込むので多少の揺れでは外れない様に出来てます。
    色々と不明な点が多いですね。
    画像があると判り易いのですが。

  17. 4175 匿名

    自前の工事会社が無く、巷の工事会社に総て丸投げ。
    景気の良い時はガポガポ儲けられるし、
    いざという時に人員整理等やらなくても被らないからなんだろう。
    下請けはその分悲惨だが、ハウスは仕事が無くても知らん顔で済む。
    実に商売上手な手法、大阪商人のお手本。

  18. 4176 口コミ知りたいさん

    いやいや、そんな協力会社の事なんて
    建設、土木業界において珍しいことでは無いぞ
    色んな工程が其々専門化しているので
    全ての職方を常用なんてありえない

    この仕組みが健全かどうかは置いておいて
    もう少し業界の事知りましょうね

  19. 4177 e戸建てファンさん

    で、免震の奴は書き込み消したみたいだが
    戸建の免震工法はなかなか珍しい
    これが大和ハウスならば各支社、支店
    戸建での採用実績が片手あるかどうかレベルの希少さ

    ちなみに自分が住んでる地域は
    プレハブ建築協会正会員のハウスメーカーで
    免震工法での施工実績はゼロ

  20. 4178 匿名さん

    他社に比べ床が硬いと仰るレスを目にしましたが、
    個人的にはふわふわの床よりはいいかな?と思います。
    赤ちゃんやご年配の方がおられる家であれば
    クッションフロア採用の家を選んだ方がいいかもですが。

  21. 4179 e戸建てファンさん

    根太レス鋼製大引でそこまで違いあるかなぁ
    ALCのヘーベルハウスの床はさらに硬い
    挽板や無垢とか仕上材を足裏で感じる差の方が有意だと思うけど

    積水ハウスの営業曰く、積水の鉄骨の二階はALCだから
    丸一日立ち仕事すれば違いを感じるかもしれないレベルらしいよ

  22. 4180 通りがかりさん

    >>4166 匿名さん

    積水と大和ハウスを一緒にしたらダメですよ。
    積水の方が圧倒的に性能がいいです。

    もし、不安なら、有料にはなりますが、第三者機関に依頼し徹底的にダメ出ししてもらうのがいいかと思います。

  23. 4181 通りがかりさん

    >>4141 検討者さんEさん

    積水と大和ハウスを一緒にしたらダメですよ。
    積水の方が圧倒的に性能がいいです。

    もし、不安なら、有料にはなりますが、第三者機関に依頼し徹底的にダメ出ししてもらうのがいいかと思います。

  24. 4182 通りがかりさん

    ダイワハウスのD-roomに住んでいましたが、壁が薄く音漏れがすごかったです。私の部屋の音も外に漏れていたようで他の住民とトラブルになりました。

    他の口コミを見ていると、キレイで静か。みたいな書き込みも見ますが、全然そんなこともなく、部屋も一見キレイですが、所詮はプレハブ。よく見るとチープなつくりな部分が多々あります。私の住んだところは新築にも関わらず、ドアが閉まりにくかったりしました。

    たまにダイワハウスの業者?の人が訪ねてきていましたが、あまりに態度が悪く、なんで自分がここに来ているかよくわかっていない人がきました。2回目以降は不愉快だったので、すべて断りました。

    入居時に保証人が必要ないというダイワハウスですが、それ故に人物調査をちゃんとするべきなのに、ちゃんと調査しているのかと思うくらいマナーの悪い人もいました。

    これらを踏まえて、正直オススメできませんし、私も二度と住むことはないと思います。

  25. 4183 匿名さん

    新型コロナの影響で「全国の施工現場を対象に、可能な物件においては 2020 年 5 月 10 日まで休工とする方針」と公式HPで告知されましたが、個別に連絡などありましたか?

    新型コロナウイルス感染拡大防止のための施工現場における対応について
    https://www.daiwahouse.co.jp/info/pdf/20200417-2.pdf

  26. 4184 評判気になるさん

    >>4180 通りがかりさん
    重量鉄骨の話?

    積水ハウスの軽量鉄骨にダイワハウスが負けてるとはとても思えないが

  27. 4185 匿名さん

    >>4183 匿名さん
    個別に連絡してくるような会社ではないと思います。
    私はかなり前から質問しているのに、一切回答ありません。昨日、大阪本社に連絡したら「現在テレワーク中の為、至急は各部署へ連絡して下さい」との事で呆れました。私の担当部署に直接連絡してこの始末です。
    我が家は承認図通りの建設ではありませんでした。
    電気もつかないし…アフターサービスも酷い。

    残念ですが、低レベル対応と諦めた方が宜しいかと思います。

  28. 4186 名無しさん

    下請け大工です。
    来週からも某県は大半の人が仕事します…
    工期が一番の会社だと思います

  29. 4187 e戸建てファンさん

    大和ハウス、施工管理技士資格の不正は371人
    https://www.s-housing.jp/archives/197027

  30. 4188 名無しさん

    >>4183さん
    私は発表当日中に連絡をもらえました

  31. 4189 匿名さん

    >>4188 名無しさん
    大和ハウス社員の投稿は止めて下さい。
    連絡したのがどちらの都道府県か?はっきり示せば4183さんの参考になると思います。
    曖昧は不信感を募るだけ。
    全国で統一サービスできない会社は最低です。

  32. 4190 名無しさん

    ダイワハウスは3末とかの時期は
    超突貫工事ですよ
    絶対におすすめしません。

  33. 4191 検討者さん

    woodセレクションって木造の種類はあまり性能は良くないのですか?

  34. 4192 匿名

    >>4190さんへ
    その通りです、2カ月も遅れていたのを
    最後の2週間で完成させる凄い会社です。
    他県からの人間も?き集め物量で遣ってしまうパワー。
    例えて言うなら中国の武漢ウィルス蔓延時に10日で建てた病院。
    当然品質は滅茶苦茶ですが表面はクロスや床板に覆われ
    素人目には分かりません、自前の工事部隊が無く
    安い労務費で?き集められた下請けもかわいそうな存在です。

  35. 4193 匿名さん

    2階建、延べ床43坪で着工から引渡しまで3ヶ月は早いですか?
    基礎にどのくらいかかるのかにもよるとは思いますが…
    GW明けに着工予定の9月末引渡し予定が、申請の遅れや書類の不備等あり本審査もまだで土地の決済もまだ。その後、5月末着工予定→6月頭→6月末にどんどん延びてます。でも9月引渡しには変わらないと言われています。

  36. 4194 戸建て検討中さん

    ダサいワハウス

  37. 4195 匿名

    >>4193 匿名さん
    相変わらず残念な会社ですね。

  38. 4196 匿名さん

    ダイワハウスは体育館!!!!!音響く響く。
    お隣が近いからかなそのせいもあるな‥。

  39. 4197 戸建て検討中さん

    今ジーヴォΣで検討し始めたところです。仮契約に10万円いるとのことですが本契約のときはいくら必要になるのでしょうか?

  40. 4198 戸建て検討中さん

    >>4197 戸建て検討中さん
    物件やハウスメーカーによって異なりますし施主の要望などを汲み取ってくれるハウスメーカーも有ります。
    一般的な規模ですが大手では本契約で120万から200万の契約金が多いです。
    手持ち資金が無い場合や余裕が無い場合は相談すればハウスメーカーによっては柔軟に対応する事もあります。
    自分の場合は某大手メーカーで旧宅の仲介売却とハウスメーカー売主の土地、新築建物購入を依頼しましたが旧宅の売却金が入金があったらその資金で本契約すると伝えましたが結局はハウスメーカーの意向でそれを待たずに仮契約、本契約含めて契約金は0円で済みましたよ。
    ただ契約金0の場合は契約破棄出来なくなります。
    ただし住宅ローンが通らなくなったなど施主の不可抗力の場合は契約破棄出来るなどの特記事項はあります。
    契約金が少ない場合のリスクとしては何かしらの理由により施主が契約破棄したい場合に契約金で足りない場合、相当額追加の違約金を支払わなければなりません。
    それと先ず無いと思いますがハウスメーカー側から契約破棄された場合は契約金の倍返しになります。

  41. 4199 戸建て検討中さん

    >>4198 戸建て検討中さん
    土地はありますが現金があまりなく手付金?契約金が10万で済むのなら大手でも検討できるかなって思ったのですが。
    1度担当の方に確認しなければなりませんね。一条だと100万とか書いてあったので…

  42. 4200 通りがかりさん

    流れ読まずに質問!
    土地込みで6,000万くらいのところをかなり交渉頑張ってどれくらいまで値下げしてもらえるのでしょうか?
    土地は60坪ほど。安くするために建物自体は小さくするつもりです。

  43. 4201 匿名さん

    >>4200 通りがかりさん
    交渉頑張って値下げってどうやって?
    仕様落とすとか職人の質を落とすとかされていいの?

  44. 4202 通りがかりさん

    >>4201 匿名さん
    仕様を落とすしかないですね。
    自分はそんなに太陽光がいいものと思えないので。
    勉強不足であることは自覚してますが実際いい話も聞かないですし。

  45. 4203 匿名

    コロナの問題は数年続く、焦らず時期を待つこと。
    値切ればその分手を抜かれるだけ。
    価格に拘るなら一般工務店に依頼する方が20%は安くなるしアフターも良い。
    或いは建物に目の利く人から見て貰い築浅の優良物件を狙う。
    此の不況でローンを払えず投げる人が間違いなく出て来ます。
    新規投資は控えた方が人生の安定に繋がる、第二第3波が来れば、もう政府も救済出来ぬ。
    大手メーカーはハウスに拠らず自社の利益しか当然ながら考えてません、
    自分自身の責任で、借金しないで建てられる人以外は絶対に投資しない事。
    甘く見ていると大変なことになります。

  46. 4204 匿名さん

    [ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]

  47. 4212 可哀想

    メディアにその証拠を全部渡しましょう。補償も謝罪も存分あるはずです。お気の毒に。本当に最低な会社ですね。

  48. 4213 あの通りがかりさん

    文章のポイントが分からず、言い分が正確に汲み取れないが
    配管は床下排水の事ですよね?
    契約問題を抜きにして外排水にするメリットは排水音でしょう
    メインテナンスを気にかけている様ですが最近は安価なファイバースコープがありますからそれ程気にかける事も無いと思います
    デメリットは基礎貫通部が多くなり補強が必要
    上階は屋外部に専用スペースなど双方ともコストが嵩む事

  49. 4214 あの通りがかりさん

    もう一つ、文面と写真を手がかりに思いを巡らせると
    ユニットバスの気に入らない点は高齢者が使用するのが前提なのに写真では縦の手摺りが見えない事
    いくら浮力がある浴槽内でも縦、L字の手摺りがあれば楽だと思いますよ
    換気扇を検索すると吹き出し口の形状からTOTO三乾王の様に見えます
    メーカーの資料では吹き出し口は洗い場(ランドリーパイプ)側になってますが
    写真では反対の窓側になってますね
    辛うじてパイプ一本が真下に有りますが暖房機能を考えると洗い場方向が正解じゃないでしょうか
    メーカー(TOTO)に確認した方が良いと思いますよ
    仮に現場で反対方向に合わせてパイプ位置を決めたなら、そもそもが間違いなので是正を求めるべきでしょう
    手摺り問題もユニットバス全部交換ではなくパネル交換で対応出来そうなのに頑なに拒否するのは理解できません
    総じて住む人への思慮、配慮が足りない設計施工に思えます

  50. 4215 通りがかりさん

    >>4211 匿名さん
    図面無視の進捗が本部にばれて支店の責任を問われるのが嫌なのでしょう。
    アフターメンテナンスの時期等は契約事項でおまけでしていることではありません。
    これが本当なら相当ひどいと思います。
    私なら裁判しますね。

  51. 4219 通りがかりさん

    >>4211 匿名さん
    ①から⑧よりメンテナンス対応のほうが重大な瑕疵だと思います。
    契約違反だと思われます。
    ⑦については私の場合、太陽光があったので引き渡し前に電気の名義を変えたほうが得だったためそうしました。しかし、選択肢はこちらにあってわたし自身がきめました。
    2年点検は保証の切れるものもあるので必須ですよ。

  52. 4220 あの通りがかりさん

    一度問題点を整理して知識ある第三者に客観的なアドバイスを貰ったほうが良いと思う
    例えば敷地内の分解点以降の配管の破損は所有者負担は当然の知識と思いますよ
    それを説明が無かったと訴えても誰も得をしないと思います
    録音なり書面が無ければ水掛け論で、仮にあったとしても金銭に換金できる気がしない
    コンクリートのひびも以前のスレにあった様に幅を図るなりコンクリート技士に見てもらって
    欠陥由来なのか手抜き由来のヘアークラックなので要求も変わります
    とにかくダイワが憎いと言うのは文面から解りますが
    憶測や抽象的な表現で読み手に何を求めているのか計りかねる文面になっている気がします
    悪意ある者に心を入れ替えろは意味がない
    確実に取れる部分に絞って展開したほうが良いと思います

  53. 4224 あの通りがかりさん

    >>4222 匿名さん
    長い間ここを覗いていますが初めて社員認定されました
    これが住宅業界の現実なんですよ
    家を建てる事は請負契約だから感情論では勝てませんよ
    ましてダイワでしょ?
    いくら用意しても不足することはありませんよ

  54. 4226 通りがかりさん

    >>4225 匿名さん

    いえいえ。貴方とダイワハウスの会話内容からそう感じただけですよ。
    貴方の言うことが真実なら明らかにダイワハウスの対応はおかしいと思いますよ。
    補修内容もそんなに費用がかかるようなものではないように見えますし、補修対応しない理由がないように思います。
    どのような理由があれ、メンテナンスの非実施は明らかに違反行為だと思いますよ。

  55. 4228 通りがかりさん

    >>4227 匿名さん

    図面無視の前に施工するセンスがなさすぎますね。ふつう施工する際に気を配って設置します。給湯のスイッチ等の高さを合わせたりするのと同じです。

    工事担当がひどすぎるんですかね。ろくに確認もしてないと思いますね。

  56. 4229 e戸建てファンさん

    専門家が現物を見ないと判断できないけど
    コンクリートは元々クラックが入るもの
    写真のような角部は応力集中とかでクラックが入りやすい
    写真ではヘアークラックで不同沈下が原因とか
    有害なクラックには見えないけどね

  57. 4230 匿名さん

    [No.4206~本レスまで、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  58. 4231 匿名さん

    >>4229 e戸建てファンさん
    有害クラックか分からないが、わざわざタオルリングに当てる醜い工事のコメントできないのか?
    大和ハウス社員のコメントはレベル低いな。
    いつになったら客の立場に寄り添えるのか?
    まあ無理か?

  59. 4232 匿名さん

    >>4224 あの通りがかりさん
    訴えられたも勝てないぞと、社員が脅し伝えるわけだ。
    大和ハウスは最低。

  60. 4234 名無しさん

    ダイワハウスは悪い意味での体育会系の会社ですからね。支店長のノリもその類ですね。家を建ててしまわれた方には本当にお気の毒様です。

  61. 4241 通りがかりさん

    今年1月に ジーボΣの家を建てた者です。私はダイワハウス で建てて満足してますよ。

    ダイワハウスは対応悪いという投稿が多いように感じますが、私の担当者は営業、設計、インテリアデザイナー、施工監督、アフター、職人のおっちゃんおばちゃんみんな丁寧で親切な対応でした。
    どこの会社でもベテランから新人、敏腕からポンコツがいるように担当者の当たり外れは運ですね。
    私も妻も楽しみながら、でも失敗は許されないので慎重に時間をかけて設計を打ち合わせしました。

    断熱性能は夏は未経験ですが、5月現在では外から家に入ると涼しく感じます。
    冬は朝一寝室からリビング行くと寒いです。昼でも暖房はつけてました。
    ※営業さんから聞いていました。
    まぁ夜中はリビングに熱源がないので寒くなるのは当たり前かなと。
    別のHMの家に住んだことないので比較ができないのが残念です。

    音性能は良いと思います。
    妻の車が駐車する音も玄関を開ける音もほぼ聞こえないし、二階にいる人が歩く音も階段の上り下りの音も聞こえません。
    これも他のHMの家に住んだことないので比較はわかりません(笑)

    これから家を建てる人はせっかくの注文住宅なので、理想の家を設計やインテリアデザイナーさんにしっかり伝えて、いい家を建てられたらいいですね。

  62. 4244 匿名さん

    >>4241 通りがかりさん
    私も昨年グランウッドを建てましたが満足していますよ!
    対応悪いという投稿が多いのではなく、対応良かったよといった都合の悪いレスを片っ端から削除依頼して消す方がいるだけです。
    内容読んだらだれが消しているか分かりますよ!

  63. 4249 あの通りがかりさん

    対応が良いとか悪いとかの文字情報だけでは信憑性が無いでしょう
    客商売だから良くて当たり前
    満足してる人が取り立てて書く理由もない
    反対に良くないと言う書き込みも同じく写真を元に論評するしかないでしょうね
    少し前のタオル掛けが当たると言うのは事実でしょう
    だが重大な瑕疵でもなく実働1hで治りそうな例を放置するのはどちらか、双方に理由が有るでしょうが外野にはわかりません

  64. 4252 名無しさん

    ダイワハウスで家を建てて酷い目にあわれた方がアメブロで詳細をブログでアップしていましたが、職場への嫌がらせ等が続き、職場に迷惑を掛けられないからとブログを辞めてしまいました。決して安くはないだろうお金を使い、挙げ句にあちこち不具合だらけの家を建てられ、まともに修理もしてもらえず、ブログを書けば職場にまで嫌がらせするなんて信じられないですよ、何処がどなたが嫌がらせしているのか分かりませんけどね。施主さん可哀想ですよ。

  65. 4256 匿名さん

    お隣がダイワハウス。体育館みたいに響いてマジ迷惑。

  66. 4257 匿名さん

    営業の対応について
    私が経験した例をお伝えします。
    これはダイワハウスを否定しているわけではなく、単純にこんな対応をする営業もいますよ、というただの一例です。

    内容は以下の通りです。

    ローンの仮審査を依頼したところ、申請をしてもいないのに、審査結果は「通りませんでした。」と虚偽の報告を受けました。

    報告を受けた段階で怪しいと思った私は、エビデンスが残るLINEでやりとりをしました。
    問い詰めると、よく分からない理由を言っては誤魔化そうとし、挙げ句の果てには「もうほかあたってください。」と無責任にさじを投げられました。
    これはひどいと思い、その営業の上席に取り合ってもらうよう要請し、すぐに電話をしました。

    そして、その上司の方から知らされたのは、「虚偽の報告をしておりました。」というまさかの答えでした。

    上司の方が必死に謝罪をしておりましたし、私自身、正しい情報をいただいたので、特になにもなく、電話を切りました。

    細かなやり取りについて、LINEを消さずに残しております。
    正直、失礼だと思いますが、この営業さんのLINEはひどいを通り越して笑えてきます。。笑
    この人の説明で納得する人や、購入する人がいるんだと思うとゾッとします。

  67. 4258 評判気になるさん

    コーナーチューンのサイズや構造、材質を教えて

  68. 4259 匿名さん

    うちもそうだったな
    契約前は「頭金多いのでローン通りますよ」みたいなこと言ってたくせに、
    いざ任せようと思ったら「すみません、うちではご用意できません」だって

  69. 4260 匿名

    今回のコロナで住宅業界の環境は一変した。
    融資は審査が下りないし、世間一般売り上げ減少、給与所得減少で
    借金の額は変わらず一時的に猶予や棚上げが有っても最終的に弁済義務がのしかかる。
    一番建設費の高騰した此処数年に建てた人がババを引いた。
    これから少なくとも3年~5年は価格も2割前後下がるので安易な口車に乗って
    数千万の住宅やマンションを建てたり、購入するのは自殺行為。
    コロナ自体もウィルスの本質すら解明されない今の時点で収束や回復は土台無理。
    ハウスメーカーは建てさせてしまえば終わりだが、
    建てた人は30年以上重い荷物を背負う。

  70. 4261 通りがかりさん

    ダイワで建ててもうすぐ1年経ちます。
    打ち合わせの段階で、私の勉強不足な部分もありますが
    キッチン、お風呂、トイレのメーカーを選ばせてもらえませんでした。リクシルだけがのったパンフレットを渡され、この中から選んでくださいと。未熟者の私はその中から選んでしまい、、、子供がちょうど一歳になり落ち着いたので色々調べていたら標準仕様でメーカーが選べる事をしりました。
    ダイワの支店部長に連絡したところ、もう1年経ちますよ?と逆切れ。
    何かいい方法ありませんか?

  71. 4262 匿名希望

    >>4261 通りがかりさん
    ないです。営業がくずですね。

  72. 4263 4230本人

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  73. 4264 匿名さん

    >>4261 通りがかりさん
    難しいと思います。
    引き渡し前なら可能性はあったと思いますが、1年経った今から取り替えを希望しても対応してもらえないと思います。
    リクシルの中からしか選べないと言われたことを、メールや文書、音声データなどで証明、相手のミスを立証出来れば、交渉次第で、幾らかの謝罪金を受け取れる可能性はあるかもしれません。

  74. 4265 通りがかりさん

    >>4264 匿名さん

    >>4264 匿名さん
    自分も悪いのは十分わかっています。
    でも、選べたって思うと気持ちがおさまらなくて、、。

    営業マンが作ったリクシルだけがのったパンフレットならあります!でも何と言っていいか、、
    口が上手い方ではないので、、頑張ってみます。

  75. 4266 通りがかりさん

    >>4264 匿名さん
    謝罪金以外だとやはり取り替えしかないですよね?
    別にお金がほしいとかではなくて
    このモヤモヤな気持ちをどうにかしてほしくて、、
    ただ謝ってもらうだけ?しかないのでしょうか。
    だったら何もクレームを言わずに我慢すればよかったのかな、、
    どうしていいのか分からなくてなってきました。


  76. 4267 匿名希望

    >>4265 通りがかりさん
    リクシルにすれば営業評価が上がるのでしょう。施主のことより自分の小さな評価を選んだということでしょうか。

  77. 4268 通りがかりさん

    >>4261 通りがかりさん
    お気持ちはわかりますが、製品の欠陥でもない限り1年使ったあとでの申し出は厳しいと思いますよ。リクシルで水回り揃えているなら少なくとも費用面はおさえられてると思います。

  78. 4269 匿名さん

    >>4261 通りがかりさん
    予算的にLIXILが無理だったので逆に羨ましいです!

  79. 4270 名無しさん

    3月にダイワハウスの、住宅を購入しましたが、コロナの影響で未だ一ヶ月点検がありません。
    3ヶ月点検と一緒にされそうで不安です。
    もう緊急事態宣言が解除されているのに、何の連絡もないというのはおかしいと思いませんか?

  80. 4271 匿名希望

    >>4270 名無しさん
    3か月点検はありません。1か月の次は6か月点検です。こちらから連絡してみては?

  81. 4272 マンション検討中さん

    >>4271 匿名希望さん
    失礼しました。6ヶ月点検ですね。
    こちらから連絡すれば良い話であることは十分承知しておりますが、これからの付き合いもあるので、クレーマーっぽく思われるのは嫌だなぁと思い躊躇していました。
    もう少し待って、なんの連絡も無ければこちらから連絡しようと思います。

  82. 4273 匿名さん

    コロナの影響があるにしても、3ヶ月も経っているのに一ヶ月点検をしないばかりかその連絡もさえもよこさないなんて
    本当に非常識ですね。

  83. 4274 匿名さん

    >>4270 名無しさん
    最後まで非常事態宣言のでていた地区にお住まいであれば、連絡が遅れている事は理解できます。
    しかし別であれば支社の体質問題でしょう。
    定期点検を実施する気持ちもない支社もあります。

    営業から、契約前に定期点検のお話されたと思います。それでしないは考えられません。
    今後は必ず書面で証拠を残すとよいでしょう。

    支社ではなく本社相談室に事実を伝えると、動きがでるかもしれませんよ。

  84. 4275 検討板ユーザーさん

    >>4274 匿名さん
    ありがとうございます。
    確かに本社相談室は、効果ありそうですね。
    コロナがステップ3になっても、連絡が無ければアクションを起こそうかと思います。

  85. 4276 匿名希望

    >>4275 検討板ユーザーさん
    点検はダイワハウスにとっては債務だから出来ればしたくないでしょうね。
    有料メンテナンス工事の年は別でしょうけど。

  86. 4277 匿名さん

    ちなみにわたしは1年点検をコロナで延期したいと言われたけど、密にならないのだからやってくれと言ってしてもらいました。

  87. 4278 通りがかりさん

    >>4275 検討板ユーザーさん
    クレーマーと思われたくないと気にされる必要はないと思いますよ。ただ、支社に申し出て、それでもやってくれなかったら本社に連絡するほうが良いと思います。

  88. 4279 戸建て検討中さん

    10万円支払ったあとに解約してもいいって言われていますが本当でしょうか?今のところ図面と敷地調査はしてもらっています。

  89. 4280 e戸建てファンさん

    >>4279 戸建て検討中さん
    最悪の場合、10万捨てても良い覚悟あるならいいのでは?
    解約って何を契約するのかな。
    建築請負契約を解約なら実費精算あり得るから
    請負契約ではないと思うけどね。
    ただの囲い込みだと思う、自分が建てた支社、担当者はそんな話無かった。


  90. 4281 戸建て検討中さん

    >>4280 e戸建てファンさん
    仮契約と言ってました。10万円振り込んでくれたら詳細な金額など出せますって言われたのと契約しなかったら10万円お返ししますって言われたのですが10万円振り込んだ後サインさせられたのが工事請負契約書って書いてあったので怖くなってしまい相談させてもらいました。

  91. 4282 通りがかりさんT

    >>4281 戸建て検討中さん

    まずは今一度契約書確認ですね。
    まぁ返すと言われたというのが本当なら大丈夫でしょ。
    ダイワハウス社員も労力と信頼を失ってまで10万円はいらないと思います。

  92. 4283 匿名さん

    >>4281 戸建て検討中さん
    私も10万払いましたけど、そのときは契約に至らなかって返ってきましたよ。その一年後に契約していまはダイワハウスのお家にお世話になってます。

  93. 4284 戸建て検討中さん

    >>4283 匿名さん

    工事請負契約書もサインしても返金されましたか?サインしたのがすごく不安になってしまって…。

  94. 4285 戸建て検討中さん

    >>4282 通りがかりさんTさん

    工事請負契約書に印鑑を押したことが冷静に考えたら不安になってしまいました。仮契約なのにそこまでするのかな?って思いまして。

  95. 4286 匿名さん

    どこのハウスメーカーでもそうだけど、仮契約なんて言葉は一般には通用しないでしょ。

    工事請負契約書=契約書です。くれぐれも気を付けて!

  96. 4287 通りがかりT

    >>4285 戸建て検討中さん

    明日担当営業に聞いてみましょう。
    金のことは早めがいいですよ。

  97. 4288 e戸建てファンさん

    >>4261
    >>4262
    なんか物凄い違和感。

    ダイワが取引出来るメーカーのものならどれでも選べる訳で、注文住宅に「標準仕様」なんて概念自体存在しないし
    営業がクズって言っても、そもそも仕様の話する時に営業が参加する必要がない。
    他に仕事がないタイミングで営業が顔みせたりはする程度でしょ。
    もしその段階でも営業が参加するとしたらよっぽど暇な営業か、営業が作った図面前提で進んでるパターンじゃないかな。

    そしてダイワ仕様にしても、予算聞いて枠内に抑え込む為にダイワ仕様で設計がうまくやりくりしてるだけで、選ばせて貰えないってのはちょっと違うと思う。
    確かにしょぼいけどリーズナブルだから、仕方ない。

    結局の所、最初に予算伝える際に予算最優先的に伝えてしまって、そういうやりとりになったというだけのことじゃないの?
    払えない人にわざわざ時間割いて見積もり作り直して、やっぱ要りませんとか時間の無駄だし。
    営業じゃなく最初から設計が図面引くようなやりとりがある家って、予算ありきじゃなくデザインとかやりたい事が最優先で予算は二の次って態度の家だよ。
    最初に伝えた予算枠からはみ出て結局1000万以上オーバーしたりとか普通にある事だし、それが許される家かどうか?は最初から見られてる。

  98. 4289 匿名さん

    >>4275 検討板ユーザーさん
    初回定期点検は早急に依頼した方がいいと思います。
    最初からこの状態では、今後も定期点検通知すら届かずしないかもしれません。
    大和ハウスは支社により対応がバラバラです。
    私もこれまで定期点検通知2回届かず依頼しても受けさせてもらえませんでした。
    定期点検ありきで契約したので納得していません。
    最初からの対応が酷いとがっがりですね。
    本社は話を聞いてくれます。
    どうかアクションおこして下さい。

  99. 4290 匿名さん

    親戚がダイワで新築した。
    見積りを取ったのは、住林、積水ハウス、ダイワの3社。

    一番安かったダイワで契約したが、最終的な金額は積水より高くなった。
    それなら積水の方が良かったのでは?と内輪話になっている・・・

  100. 4291 匿名さん

    >>4284 戸建て検討中さん
    工事請負契約書ではなく不動産購入申込書で10万で説明も契約に至らなかったら変換と言われて返ってきましたよ。

  101. 4292 匿名さん

    鉄骨は白蟻の薬は不用ですか?ダイワの営業はどう説明していますか?

    我が家はへーベルですが、白蟻の薬は不用と言われ信じていましたが、嘘でした。
    保証延長の為に築10年以降は5年毎に液体散布を勧められます。
    しかも、独特の連続基礎の為、家の中央部分は床下点検口から人が潜っても、回りが基礎に囲まれてホースが届かない箇所もあり...その場合は家の中のフローリングにドリルで穴を開け、そこから床下目がけて薬剤を注入します。(穿孔処理)

    同じ鉄骨のダイワの基礎はどうなっていますか?将来の防蟻工事の為に基礎部分全体に人が通れる構造になっているのでしょうか?


  102. 4293 匿名さん

    10年目に防蟻工事で保証延長
    床下収納外して床下に潜って薬剤塗ります
    うちは玄関タイル部分にドリルで小さい穴あけて薬剤注入したけど埋め戻したあとの見た目は全く変わりません
    費用は十数万

  103. 4294 匿名さん

    >>4292 匿名さん
    私はへーベル社員に「すぐ白蟻被害でるので勧めない」と言われました。
    社員が?と思いましたが、即買い替えられる物ではないのでお客には正直でありたいと言う事でした。
    会社側にはNG営業でしょうが、見学時に伝えてくれて助かりました。

  104. 4295 匿名さん

    防蟻メンテナンス時に玄関の目地に穴を開けるのは、どこのハウスメーカーも同じようです。

    旭化成のメンテナンスの社員に聞いたところ、へーベルの場合は廊下やリビングのフローリング部に穴を開けると説明がありました。どこに穴を開けるかは、図面により違うようで、抵抗がある場合は見えない箇所(ソファの下など)に開け、空いた穴は木栓で塞ぐそう。

    我が家の場合は展示場で「ヘーベルハウスは白蟻の心配なし、鉄骨住宅の中でも撒かないのはうちだけ。ちなみに積水さんやダイワさんは白蟻の薬を撒きます。あちらは根太があるので白蟻にやられます。」と自信満々の説明を受けたので、建築後に大嘘だったと分かり、ビックリです。

  105. 4296 通りがかりさん

    >>4295 匿名さん
    大和ハウスは根太レス工法のはずですが…。今は違うのかな?我が家は根太レスです。でも木を全く使っていないわけではないので防蟻は必要です。基礎は人通口が設けられていて玄関以外は床下を点検できるようになっています。
    ヘーベルハウスは床下の点検はできないということですか?防蟻だけでなく、配管チェックなどどうやっているんだろうと思いました。

  106. 4297 e戸建てファンさん

    RCでも蟻害があるのに防蟻なしなんて無理でしょ
    玄関の上がり框なんて蟻害に遭いやすいから
    玄関タイルの目地に穿孔して薬剤注入する

    ヘーベルハウスは防蟻しにくそうだね
    床下点検口があっても基礎に人通口が無いから
    白蟻はALCを食べるわけでは無いけど
    その先にある木材を目指して進んできますよ

  107. 4298 検討板ユーザーさん

    >>4289 匿名さん
    4275です。
    皆さんの言う通り、カスタマーサービスに連絡した結果、担当者から連絡させます。と回答され当日に担当者から連絡がありました。
    今月点検予定です。
    言わなければ、連絡が来なかったのかと思うと恐ろしいです。
    皆さんありがとうございました。

  108. 4299 匿名さん

    >>4296 通りがかりさん
    へーベルの連続基礎は点検口があるグリッドのみ作業員が入れます。

    排水管があるキッチン、洗面所浴室、1階トイレ(2階トイレ下)と、それぞれ点検口を設けているので、普通のハウスメーカーより点検口の数が多い。

    防蟻メンテ時に通気口や点検口から届かないグリッドは家の中のフローリングに穿孔処理をする。
    どこに穴を開けるかは基礎図を見れば素人でも分かるが、契約書には添付されていないので、施主は10年点検の時に初めてホームサービス課から知らされる。


  109. 4300 通りがかりさん

    >>4292 匿名さん

    鉄骨で防蟻不要と言ってるのが、セキスイハイムとトヨタホーム。
    理由は床下に隙間がないから、白蟻が入り込む余地がないからとのことです。
    白蟻は隣から飛んでくることもあるし、玄関や窓から入ることもあると他社から言われ、非常に不安に思っています。
    ダイワハウスは確か基礎から入り込めないけど、配管からは入り込む可能性があるから、配管周りは防蟻処理をするといっていました。

  110. 4301 匿名さん

    参考資料 
    防蟻について各ハウスメーカーの説明

    ハイム
    https://www.hfc816t.jp/cs/tips/20200308100052/

    ダイワ
    https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/wooden/durability/kiso....

  111. 4302 e戸建てファンさん

    >>4290
    隣の芝生。
    最初の見積もりからかけ離れて行くのはダイワだけじゃなく、他メーカーも同じ。

    出された見積もりの内容でそのままサインすれば、当然ながら見積もり通り。
    最初に値段ありきで伝えておいて、後からこれはダサいとか言い始めたらどんどん値段が釣り上がっていくのは当たり前。

  112. 4303 匿名さん

    >>4302e戸建てファンさん
    我が家はへーベルハウスだけど、「出された見積もりの内容でそのままサイン」した。
    しかし、変更契約時までに何も変更していないのに「契約時は概算でした」と営業マンに言われ、何カ所も金額が上がっていた。

    それまでは紳士な営業マンに見えたけど、契約後はこんな事も平気でするんだな~と大手が信じられなくなったよ。

    ダイワハウスで契約した人はこんな事なかった?

  113. 4304 匿名さん

    グランウッドの平屋ですけど、柱が檜なのでグランデバイスは必要無いと言われたんですが、グランウッドのカタログに載っているのに付かないっていうところに違和感。

    32坪3000万くらいです。

  114. 4305 匿名さん

    解約したいけどどこまで追い込まれるか怖い。あっさり解約できた人いるのかな?

  115. 4306 匿名さん

    >>4305 匿名さん
    大和ハウスはお金が欲しいだけですよ。
    あなたの契約した時点までの契約金を支払えば、契約終了が普通と思います。
    不安でしたら、早めに住宅相談する方がよいと思います。
    何が不安か分かりませんが、悩んでいると時間が進むだけです。
    勇気だして、後悔しないよう動いて下さい。

  116. 4307 匿名さん

    >>4305 匿名さん
    どうして解約しようと思ったのですか?

  117. 4308 匿名さん

    >>4306
    今のところ測量のみでまだ間取りも確定していないので早めに連絡してみようと思います

    >>4307 匿名さん
    10万円振り込んだ後からこちらの希望が反映されなくなった事や当初の計画ならあと2週間で間取りも確定させる予定が連絡もないのでこの先不安になりました

  118. 4309 匿名さん

    >>4308 匿名さん
    4306です。
    私は大和ハウスに間取希望しましたが、全否定され使い勝手悪く、外構すら不能能な家にされました。
    この先不安ですあれば、私のように後悔した家が建つと思われます。
    住宅会社は他にもあるので、絶対大和ハウス希望でなければ他社検討をした方がいいと思います。
    不安であれば、電話で録音をされたらいかがでしょうか?
    どうか後悔しませんように。

  119. 4310 匿名さん

    >>4308 匿名さん
    それを伝えて解約理由の正当性を主張して違約金なしにならないですかね?

  120. 4311 匿名さん

    >>4304 匿名さん
    うちもグランウッドですが、グランデバイスはありません。
    棟別構造解析で必要な場所に配置されるとあります。また、グランデバイスは耐力壁と認定されているので、採用することにより出来ることも増えるはずです。檜の柱だから不要というのはおかしいです。
    耐力壁の代わりにグランデバイスでないと設計上出来ない箇所がないから必要ないというならばわかりますが…

  121. 4312 匿名さん

    >>4310 匿名さん
    大和ハウスは、支社長や営業で対応が異なり同じ会社とは思えません。
    営業が話やすい人なら大丈夫ではないでしょうか?

  122. 4313 匿名さん

    >>4303 匿名さん
    値引き分を回収しないといけないので、概算ということにして値上げはしないとだめなんです。

  123. 4314 匿名さん

    >>4313匿名さん

    4303です。
    なるほどね~、そうでしたか。
    ちなみにうちは400万の値引きでしたが、最終契約の時は「変更なし」でも概算だったという事で金額がUP。

    それじゃ、契約時の値引きは意味ないって事ですね、いい加減だな・・・


  124. 4315 通りがかりさん

    >>4308 匿名さん
    先日引き渡しが完了した者です。
    建築地:首都近郊約30坪で、価格と品質面でダイワハウスと競合する複数社検討しましたが、結論ジーヴォシグマで契約。営業の提案プランが素晴らしく結果満足してます。
    建てての感想ですが、競合している会社、品質は拮抗してると思うので、営業担当との相性で契約を進めるか否か、検討して問題無いと思います。
    高い買い物だからこそ、窓口となる営業に納得感を持てるか否かがとても大事だと思います。

  125. 4316 匿名さん

    うちも営業担当は良く見えたんだよね。
    じゃなければ契約しない。
    しかし、全国で吊り戸棚が落下する事例があり、メンテナンス課の補修工事をする破目に...
    吊り戸棚の中身を全部出して、壁の中にネジを打ち増しするらしい...
    こういう単純なミス、普通するかね?
    ちなみにへーベルだけどね。

  126. 4317 匿名さん

    >>4316 匿名さん
    営業は契約をとるのが業務で、私も担当営業はよく動いてくれました。
    しかし工事担当は最低工事する、非常識達でした。
    最初は営業との相性ですが、工事が酷いまで分かりません。
    そこを何とかしなければ、契約者は納得できないでしょう。
    どうにかなりませんかね?

  127. 4318 匿名さん

    4316です。
    吊り戸棚を設置する壁には、補強として厚さ12mm以上の下地合板が必要と住設備会社は取付説明書で警告している。
    ところが、へーベルは何故か厚さ9mmの合板しか入っていなかった。ホームサービス課に聞いたところ、会社的には9mmでも問題なし、との返答があった。吊り戸棚が落下した原因は下地と木桟の間の僅かな隙間にネジを打ってしまったのが原因だと。(あくまでも現場の作業員のミスとしている)

    契約時には考えもしなかったトラブル。こんな事なら相見積り取った積水やダイワにすれば良かったと心底後悔。

  128. 4319 匿名さん

    >>4318 匿名さん
    大和ハウスは営業以外、最悪対応です。
    何せ契約に関わる書類の名前が変更になるのを、営業以外知らない素人集団です。
    しかも絶対謝罪しない。
    平気で、他人や契約者のせいにします。
    たまに投稿される絶賛評価の家を本物か?見学したいです。

    4318さん、お気持ちお察し致します。
    住宅会社はどこも低レベル事業で対応しないと思わないと、こちらが精神的に参りますよ。

  129. 4320 匿名さん

    >>4314 匿名さん
    帳尻合わさないと営業の利益にならないので売っても仕事がふえるだけです。

  130. 4321 匿名さん

    >>4319 匿名さん
    そうですね。おっしゃる通りです。

    契約前は「へーベルハウスは防蟻不用、他社は有害な薬剤を撒く」と煽っておいて、築10年経つと「保証延長の為に防蟻メンテナンスが必要」と言ってくる始末・・・

    営業から聞いた内容と違うと本社に抗議すると、「契約書にも記載してあり、説明済みと認識しております」との返答のみ。

    当時の契約書を見返してみると約款・保証の所には防蟻有の記載はなく、別のページの配置図右下に小さ~く「白蟻防除工事有」と書いてありました。あれ絶対、素人は見落すと思う。営業からは防蟻不用と自信満々な営業トークしか聞いていなかったから、こちらは疑いもしませんでした。

    ダイワはこんな事はないですか?契約書はどのようになっていますか?

  131. 4322 匿名さん

    しかもへーベルの場合は点検口の箇所だけ床下に潜れる構造になっている。
    なので、薬剤散布の際に手が届かない箇所は家の中のフローリングにドリルで穴を開ける穿孔処理が必要。

    玄関に穿孔するのは聞いた事があるけど(床下がないから)、リビングや廊下に穿孔するのは誰だって抵抗があると思う。
    大事な家に傷が付く訳でしょ?へーベルからは木栓するから大丈夫と言われたけど・・・これ、どうよ?

    ダイワは床下全体に人が入れる構造(点検出来る)になっていますか?これ、結構大事だと思う。

  132. 4323 通りがかりさん

    >>4322 匿名さん
    人通口があるので玄関以外は点検できます。ただ最近ピットリビングが流行っていますが、そういう作りだと床下点検できるのかな??わかりません。
    契約のときに防蟻の説明もありましたよ。保証の範囲になる白アリの種類まで言われました。

  133. 4324 匿名さん

    去年だったかな?たまたま親戚と展示場巡りした時、未だにへーベルの営業は新規のお客に「ヘーベルは白蟻の心配なし」と言ってたな。施主とは言った言わないで散々揉めたくせに。
    防蟻不用トークはそんなに美味しいのかね?でも、嘘は良くない。

    ダイワはちゃんと説明があるんだ、そこはいいね。

  134. 4325 匿名

    昨日NHKがアナザーストーリー豊田商事事件を報道していた。
    事件からもう35年経過と思うと感慨が湧く。
    番組は此の事件が基になって、色々な派生商品が生まれ増殖していると結んでいた。
    大和ハウスに限らずハウスメーカー各社の建築物、
    とりわけ相続税対策をうたうアパート経営やマンション投資も同じこと。
    元から26年程度が減価償却の建物を30年保証と説明して売る方も悪いが、
    欲につられて投資するのは豊田商事と何ら変わりがない。
    投資元本を回収できるのはメーカーの甘い試算でも35年前後かかる。
    35年前に建てた建物が今どんな形になって、
    保証が続いるのがどれほどあるのか確認すれば一目瞭然。
    個人で家を建てるのならば未だしも、投資で行うのは自殺行為だと思って間違いない。
    ハウスメーカー各社の隆盛は投資家の屍の上に成り立っている。
    最近では国会審議でも問題化され始めている、
    広告スポンサーだからマスコミが余り騒がないが、何れ社会問題化するだろう。

  135. 4326 匿名さん

    関東在住ですが、ダイワ、積水、へーベル、パナなど大手ハウスメーカーの下請け防蟻会社は同じT社ですね。今はT社のホームページが変わってしまいましたが、去年、提携先として公表されていました。積水は錠剤施工、へーベルは液体散布、ダイワは何だっけかな?知ってる人いますか。

  136. 4327 匿名さん

    ダイワハウス、以前展示場に行って少しだけ説明受けてカタログをもらって帰ったんだけど、
    数週間後、電話があって他に決めたと言ったら、営業から渡したカタログを返せ!て
    言われた。酷くない?

  137. 4328 匿名さん

    へーベルは、床が凹むと多数検索で出てくるね。

    隣のヘーベルも、建てて数年で何か修理の工事してた。

  138. 4329 匿名さん

    >>4328 匿名さん
    根太レス工法、へーベルの場合。
    床構造の断面は寄木、断熱材、ALCの順。
    寄木だけでは人の荷重に耐えきれず、発砲系の断熱材が潰れる。特に寄木と寄木の間の継手付近が酷く潰れる。一度潰れた断熱材は元に戻らないので、歩く度に床がベコベコと凹む。施主からクレームが入った場合、築2年までは無料で貼り替え。それ以降は高額修理代金を請求される。(数十万~)

    改善したのか数年前から寄木と断熱材の間に12mmの合板を入れるようになった。しかし、12mmの合板でどの位もつかが問題だね。グランドピアノはもちろん置けない。ちなみに大昔のへーベルは床下に断熱材が入っていなかったので、床が凹むクレームは無し。

    大型マンションでも採用されているけど、根太レス工法は構造が大事と思う。住林は24mmの合板が入っている。12mmと24mmで耐荷重はどの位違うんだろう。

  139. 4330 e戸建てファンさん

    床の合板がt12と24なら
    せん断応力に対する強度は
    単純に倍違うと思うけど

  140. 4331 e戸建てファンさん

    ところで寄木って何なんだ

  141. 4332 匿名
  142. 4333 匿名

    リンク飛ばないわ。 知恵袋 ヘーベル 床 凹み で検索すると出ます。


    知恵袋内容

    ID非公開さん

    へーベルハウスの床、凹みについて

    我が家はへーベルハウスですが、入居して数年経った頃からフローリングの床の凹みが気になるようになりました。
    その箇所を歩いた時、ぐにゃりとまるでスポンジの上を踏んだような、何とも気持ち悪い感触があります。

    入居当初から、その凹み部分もだんだん増え、今では家全体で10カ所以上あり、とても気になり、不満です。

    何故、へーベルのフローリングはこんなに陥没するのでしょうか?
    補足
    マンションなどに使われているクッションフロア床とは別物です。
    あれは全体的にフカフカしていますが、へーベルの場合は一部分だけブカブカ凹んでいます。(他の箇所は硬い感触です。)住んだ当初は気になりませんでしたが...。


    〇質問した人からのコメント

    そういう会社のようです。

    へーベルからは「ヘーベルオリジナルの断熱材の潰れによって発生している。」との回答がありました。

    対処法は「① 子穴を開けて、注射器で接着剤を注入して固定する方法 ②部分的に床を剥がして、断熱材を貼り替えて再度寄木を張る 」があるそうです。

    へーベルは施工不良とは認めていないので、工事はもちろん有料になります。
    これでロングライフ住宅と言えるのでしょうか?

  143. 4334 通行人

    ダイワより、S友林のほうがもっと苦情多いよ。

  144. 4335 匿名さん

    >>4331 e戸建てファンさん
    フローリングの事です。
    これは歩いただけで潰れた断熱材の写真。貼り替え時に出てきたネオマフォーム(真ん中)だけど、表面がボコボコに潰れている。

    ところでネオマフォームは良くないね。白蟻が蟻道を造る。これはメンテナンス時にへーベルが送ってきた防蟻カタログで知った。発砲系断熱材の欠点。現在は床の断熱材にポリスチレンフォームに変更しているが、耐荷重はネオマと比べてどうなんだろう?

    1. フローリングの事です。これは歩いただけで...
  145. 4336 匿名さん
  146. 4337 e戸建てファンさん

    https://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/neoma/about/basicqual...

    スレ違いも甚だしいけど
    ネオマフォーム自体は圧縮強さ17N/cm2(1cm平方あたり1.7kg)
    大和みたいに根太レスで鋼製大引なら
    大引ごと断熱材で覆うか
    積水ハウスみたいに根太ごと断熱材で覆う方が良いと思う

    大和ハウスは工事部隊がクソなのであってΣはそこまで悪くはない
    ヘーベルハウスの商品は色々とありえないね

  147. 4338 匿名さん

    >>4337 e戸建てファンさん

    ダイワハウスの工事部隊のクソさは激しく同意します。

  148. 4339 匿名さん


    S友林業 参考ブログ



    http://yachitaya.com/blog/2016/09/01/post-857/

  149. 4340 匿名さん

    住宅メーカーって、CMなどで宣伝してて大手企業で有名な
    イメージはあるけど、
    勤務しづらくて、(火曜、水曜休み、GWなし、夏季休暇も交代で取る、
    有給とりづらい、お客に頭を下げる、所長に毎日怒鳴り散らされる)
    一流大卒の社員は、ごく少数。
    (中小から事務系に転職してくる一流大卒も多いし)
    高卒の所長、設計の課長、設計、営業もいて
    あとは2流大卒が多い。
    そういう社員に高度な技術、対応は無理って感じな気がする。
    おまけに、仕事量も多いし。

  150. 4341 匿名さん

    >>4340 匿名さん
    一流大学卒業したから仕事ができると言えません。
    契約とって、全て入金すると客扱いしなくなる。
    ミスしても頭も下げないし。
    銀行やスーパー・ホームセンターや他業種でもお盆休暇シフト休みや、粗利低いと上は気分悪いでしょう。仕事も多いです。
    大和ハウスの待遇に不満があれば、辞めればと思います。
    大和ハウスにすがっている人は給与が高い事や、一応名の知れた会社だからでは?
    結局プライドのみで他者を下に見る、非常識会社員なので何もできない訳です。

  151. 4342 匿名さん

    契約書だけは、細かくチェックね。
    へーベルハウスはあんなに耐震性を売りにしているのに、いざ契約書を見てみると、天災は躯体・防水保証内であっても保証除外。地震が保証除外なら、何で躯体が壊れるのだろう?暴風雨も防水保証対象外になってるし・・・
    ダイワの契約書はどうなってますか?
    同じ鉄骨のへーベルハウスは長期保証を謳ってる割には、いざ契約書を見てみると保証除外が多過ぎる印象。積水・ハイム・パナとかはどうなんだろう?

  152. 4343 匿名さん

    >>4341: 匿名さん

    ダイワの社員じゃないよ。
    知人数人が別の大手に勤務してる。
    就職するときは分からないけど、
    すごい男尊女卑で、パワハラもあるし、
    女子社員でも苗字を呼び捨てにされ、
    好き嫌いを態度に出す社員も多いし、
    派閥を作っていじめもあるし。
    陰で上司さえも、他の社員の悪口を言ってるし
    部下も上司にあだ名をつえて、悪口言ってるらしい。

    なので、フン!みたいな態度で辞めて行く社員も多いって。



  153. 4344 匿名さん

    うちは積水だけど、営業の態度に少し不満があったけど、
    建物自体は良いと思う。家の修理箇所もないし、
    周囲の家と比べても重厚感あるし、ドアや床もまだ綺麗なほうだし。

    1度、外壁を塗り替えたんだけど、溝部分に汚れが
    付いてきて、それを言ったら、各業者が集まって調べてくれて、
    無料で足場を組んで修正してくれた。

  154. 4345 匿名さん

    >>4343 匿名さん
    展示場の窓やサッシがガタガタのとこじゃない?鉄骨ではあり得ないガタつき。特に腰窓が硬くて無理矢理開けようとしたら、サッシが外れるかと思った。築浅であれはあり得ないと思った。

  155. 4346 匿名さん

    >>4345: 匿名さん 

    展示場はすごく立派な木造だけど、
    実際建った家は、建売みたいに地味なところ。

    会社名 ブラッ〇でも検索で出てくる。

  156. 4347 匿名さん

    >>4346 匿名さん
    わかった、やっぱりね。あの金額出すなら鉄骨で建てるわー。

  157. 4348 匿名さん

    >>4344 匿名さん
    うちはへーベルだけど、近所や友人に積水やダイワは多い。
    吊り戸棚が落下した家があって、今、その補修工事を勧められてるとか、床がベコベコになって困っている事、白蟻メンテナンス時にリビングに穴を開ける事もあるとか、いろいろ愚痴ると「ありえな~い」と言われる。

  158. 4349 匿名さん

    >>4343 匿名さん
    4341です。
    私はあなたに同感です。
    企業の大小に関わらず、今でも酷い会社があるのを経験してきました。

    4340さんの投稿読み、一流大学卒業でないとどうのこうのの内容に疑問を感じています。
    大和ハウスは、新人でも電話内容が理解できない。
    自身に敬語をつける。
    この人達がまた先輩から仕事を引継ぎ、大和ハウスをダメにしていくでしょう。

  159. 4350 評判気になるさん

    >>4348 匿名さん

    何年に建てた家でしょうか
    ○○仕様(例1911仕様(2019.11月の仕様))まで教えていただけると参考になります

  160. 4351 匿名さん

    >>4350 評判気になるさん
    築16年です。床のベコベコ不具合は内装保証2年の時期にへーベルに伝え、その後、定期点検時に無料張り替え。
    その時、「今回の保証は2年、次回は有料になります」と言われた。一応概算見積りも送ってもらったけど、一部屋20万円位だったかな?現時点で廊下がまた沈んで来てるど、有料ならアホらしくてそんなのしたくない。

    参考ブログ見つけた。この方も同じ時期かな。また不具合が出たら今度はどうするんだろうね。

    https://ameblo.jp/makitakumaisou/entry-11535442092.html

    ちなみにこの時代は基礎に人通口があり、穿孔処理は免れた。(当時の住宅金融公庫の法律が関係してるらしい)
    今の施主さんは人通口が無いから、将来何かあったら(白蟻)揉めるだろうね、床にドリルで穴を開ける訳だから。基礎図を見ればどこを開けるかは素人でもわかるけど、何故かへーベルの契約書には基礎図が添付されていないので、穿孔箇所は契約時は気が付かないだろう。

    吊り戸落下の点検・補修は築年数に関わらず、皆お知らせは来てる。築30年過ぎた近所のへーベル宅も来たと言ってた。

  161. 4352 匿名さん

    うちはここまで酷くないけど、こんな風に潰れてる。歩くと床が凹む。

    参考写真

    https://polaris-hs.jp/house_make/hebelhouse_hyoban.html

  162. 4353 匿名さん

    >>4349: 匿名さん 

    やっぱり一流大卒は、頭の回転が速い、人の話を理解しやすい、
    口も達者で人が不快にならない話し方を考えて話す、
    家庭教師などのバイトも大学時代やってるので
    人に教えるのもうまい。社員への差別も少ない。
    女子社員も立ててくれる。みたいな感じの人が多です。
    以前、そういう一流大卒が多い職場にいましたが、
    会社によるかもです。


    大手住宅メーカーに、そういうエリートばかりがいると思ってる人がいたら
    それは違うんですよ。と伝えたいだけです。
    CMではあんな良いイメージですが。

  163. 4354 匿名さん

    >>4350評判気になるさん
    あった、見つけた。
    https://blog.goo.ne.jp/yasuonokioku/e/056c4cf696184150efeebef39c3e37f5

  164. 4355 評判気になるさん

    >>4354 匿名さん

    吊り戸棚の件ではなく、床の件のつもりでした
    特に指定せず書き込んでしまいました
    申し訳ありません

    当時のテクノロジーカタログ抜粋等があると床の構造が分かりやすいのですが残ってないでしょうか

  165. 4356 匿名さん

    >>4355 評判気になるさん
    2年位前までは「ヘーベル床構造ネオマフォーム」で検索すると当時のテクノロジーカタログが見れたんだけど、いつの間にか削除された。貼り替え時のうちの写真で良ければ。フローリング材にネオマフォームが貼り付いてるの確認できますか。フローリング材+ネオマフォーム、それをALCにビス留めしていました。

    現在は間に12mmの合板を入れているので、フローリング材+12mm合板+ポリスチレンフォーム+ALCの順。12mmの合板を入れてどの位もつのかが問題。入れなかった時代は2年以内にベコベコが出始めていた。内装の保証は2年だから、こちらとしては無料修理と強気で出れたんだけど、床構造自体は変わらないので、近い将来またなるだろうね。

    1. 2年位前までは「ヘーベル床構造ネオマフォ...
  166. 4357 匿名さん

    >>4355評判気になるさん
    見つけた。へーベル施主のブログで。
    見学会の時のパネルが出てる。当時の床構造(ネオマフォーム時代)が分かる。

    https://web-pallet.com/homeoffice/tag/%E8%BA%AF%E4%BD%93%E5%B7%A5%E4%B...

  167. 4358 通りがかりさん

    いつからかベーベル板に変わってるね

  168. 4359 匿名さん

    ここはダイワハウスの投稿です。
    そろそろへーベルのみの話は止めませんか?

  169. 4360 匿名さん

    ダイワの防蟻薬剤って、どこのメーカー使ってるの?安全性はどうなんだろう。
    知ってる人いますか?

  170. 4361 匿名さん

    >>4359 匿名さん
    ダイワ、積水、へーベル、ハイム、パナって結構競合すると思うけどね。他社情報もっと知りたいわ。一方通行ではなく、比べないと違いが分からないし。

  171. 4362 匿名さん

    うち、積水だけど近所に比べたらいいよ。

    何かあったら質問してください。

  172. 4363 匿名さん

    >>4362 匿名さん
    白蟻のメンテナンスは何年毎ですか?費用面など営業から説明を受けてますか。

  173. 4364 匿名さん

    防蟻処理はダイワハウスは10年後にあって、あとは5年か10年を選んでいくことになってるけど、それぞれいくらかかるんだろ?

  174. 4365 匿名さん

    >>4363: 匿名さん

    積水ハウスは、10年で白蟻の薬剤の効果が切れるので
    できれば10年おきにやったほうがいいですが、
    営業は強くは言って来ないです。
    白蟻工事の費用は、1回12万くらいで(家の広さにより変わると思う)
    うちは1回しかやってないです。




  175. 4366 匿名さん

    >>4364 匿名さん
    ダイワの5年or10年は液体or錠剤の差でしょうか?

    >>4365 匿名さん
    積水の10年毎は錠剤だから効果が長いのかな。錠剤の方が薬害が空中に気化しない印象を受ける。
    へーベルの場合は錠剤は構造上無理なので液体のみ。築10年以降は5年毎と言われた。費用は1回㎡2500円です。

  176. 4367 評判気になるさん

    >>4357
     貴重な画像を探していただきありがとうございます。
    素人目ではありますが、ネオマフォームは崩れていく印象があり、確かにこれ(従来・左側)では床がくぼむのも頷けます。フローリングの大きさで負荷がかかったら凹みそうです。
    ホームサービス課も行きたくないのでは?とも思ったり
     当方の実家は築28年ぐらいなのですがへーベル板の上に直にフローリングだったような気がしました。あるいはレベラーがあったかもしれません。
    築28年~築16年の間のどの程度の期間この構造だったのかが気になります。ファインヘーベルハウスと書かれているのでそこまで? でもどこからかが分かりません。
    早々と変更していないとクレームだらけになりそうな気もします。

     ロングライフ見学会は現在築28年ぐらいのものが出てきます。
    次期ロングライフ見学会でまさかこの床構造のものを出すわけにはいかないと思うので、どうするんでしょうね。

     一方で床がどんどん上がってきているように思えるのですが、天井高は変わっておりません。どこが減っているのだろうかと素人的には考えてしまいます。
    床下が減っているのか、吊り天井内が減っているのか?

  177. 4368 匿名さん

    またへーベル板だ?

  178. 4369 評判気になるさん

     白蟻についてですが、ダイワのXevoΣは基礎と本体との隙間に薬剤を塗るというようなことを言っておりました。
    「ん? 鉄骨住宅のどこに白蟻への対策が必要なのですか?」と聞いたのですが的確な答えが返って来ませんでした。
    今思えば床とかでしたね。あるいは木枠とかそういうところもあったかもしれません。
    他社で不要と言っているところがあるが、木枠やフローリング、あるいは断熱材がやられることがある、というようなことを言ってくれれば他社を見るときの視野も広がっただろうに、と思ったりもしました。

     ああ、躯体は大丈夫だろうけど、それ以外の場所で木を使っているところはやられることもあるのか、というような視野です。
     それなら・・・となったかもしれません。

     惜しかったですね、ダイワハウス

  179. 4370 匿名さん

    うちの周辺、ダイワは建ってない。

    最近、パナソニックは2軒建ったけど。
    あとミサワ。

    ダントツで、ミ〇〇は、外壁が安そう。紙のよう。

  180. 4371 匿名さん

    >>4370 匿名さん
    ミサワのいいところは防蟻シート。あれ、無害っぽくない?

  181. 4372 匿名さん

    >>4369
    >>他社で不要と言っているところがあるが、木枠やフローリング、あるいは断熱材がやられることがある

    これの事ね

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10656/

  182. 4373 匿名さん

    >>4371: 匿名さん 

    そうなんだ?でも、玄関のひさしを覆ってる金属板?
    両面テープみたいので貼ってた。
    家の外壁と、下のコンクリの継ぎ目に、溝もある。
    あと業者が一番柄が悪そうだった。


    パナ〇〇〇〇は、玄関前のタイルの色が、ちぐはぐ。
    (この部分はメーカーがやったみたいな。)
    基礎のコンクリが固まったら、施主を呼んで1日で、
    壁、屋根まで組み立ててた。後から中をやってるみたいで。
    あと、ベランダの手すりの色もシルバー以外選べないとか聞いたけど。

    積水あたりは、6か月工事にかかるけど、
    両社とも3か月くらいで建ててたような。

  183. 4374 匿名さん

    ダイワハウスにお住まいの方、もしくは見積りを取って図面をもらった事がある方にお尋ねします。
    家の中の点検口はいくつありますか。

    知人からの情報によると積水ハウスは単世帯で2カ所、へーベルハウスは4カ所もあるそうです。
    同じ鉄骨なのに何で違うのでしょう?

  184. 4375 通りがかりさん

    >>4374 匿名さん
    ダイワハウス単世帯で住んでいますが、点検口は2箇所です。
    脱衣場と、キッチンに設置しています。
    水回りの点検のためお風呂の付近とキッチン付近にしているんだと思いますが、目立たないところにしたいとか、希望があれば場所は多少動かせるみたいでした。
    ヘーベルハウスはここの掲示板の情報を見ると人通口がないということなので、点検時床下で移動できる範囲が狭く、そのぶん点検口を多く開けるしかないのかな?(勝手な想像です)

  185. 4376 通りがかりT

    >>4374 匿名さん
    我が家(ダイワハウス )もキッチンと脱衣所の2ヶ所です。
    一応設計の人に聞きましたが点検口は減らせないとのことでした。

    ハウスメーカーで数が違う理由は、私も4375さんと同じ考えです。

  186. 4377 匿名さん

    >>4375 通りがかりさん
    やはりそうでしたか。以前、へーベルハウスの見学会に行った時にトイレの中に点検口があり、見た目が何だかな~と思いました。(展示場では気が付かなかった事です)確か、排水部が点検出来ないと長期優良取れないとか、聞いた覚えがあります。

    点検口って、排水管の点検以外に何に使うんでしょうか?将来、床下を点検するような事態になる事ってあるのでしょうか?
    知ってる方いますか?

  187. 4378 匿名さん

    >>4376 通りがかりTさん
    どうもダイワハウス積水ハウスは2か所のようですね。

    あれ、蓋を開けると、地面がむき出しでビックリした覚えがあります。(へーベルの話ですが、あそこから虫が入って来ないかな?とか)
    ダイワハウスはどうなっているのでしょう?
    積水ハウスの友人宅は点検口の下は覗くとコンクリートの地面だと聞きました。

  188. 4379 通りがかりさん

    >>4378
    点検口の中は収納庫がありますよ
    それを取ると土間コンクリートです。
    布基礎でも防湿コンクリートが大多数です。
    地面なのはヘーベルだけでしょう、もちろん虫もいます。

  189. 4380 匿名さん

    積水はキッチンに、床下収納があって、
    そこの収納の箱を取ると床下に潜れます。
    うちは、一カ所だけかも?

    ヘーベルは、床の修理が多いからでは?

  190. 4381 通りがかりさん

    >>4377 匿名さん
    排水管のチェック以外で床下の点検というと、シロアリ被害がないか蟻道のチェックと防蟻処理のメンテ。あとは滅多にやらないでしょうけど、鋼製束で床のレベル調整するとか、長い目で見たら床下の断熱材や基礎の状態確認とかでしょうか。プロから見たらもっとありそうですけど。

  191. 4382 匿名さん

    点検口は長期優良取得のために必要

  192. 4383 評判気になるさん

    >>4374 匿名さん
    2019.12新築のヘーベルハウス(ZEH)ですが、床下点検口は洗面所とトイレの二ヶ所です
    キッチンにはありません

    ただし、洗面所、トイレ、キッチンが壁や廊下や扉はあるものの隣り合ってるため少ないのかもしれません
    それにしても四ヵ所目がどこなのかという話もありますが…

    なお、どちらも床下収納になっており、蓋には断熱材が入っているようです

    収納部を外すと地面は見えます
    砂利でしたが

  193. 4384 匿名さん

    >>4383 評判気になるさん
    近所のへーベル友人宅は4カ所でした。

    1階キッチン、洗面所、トイレ(1階)、あと2階のトイレの点検口が1階のクローゼットの中にありましたよ。

  194. 4385 匿名さん

    参考資料 
    へーベル、ハイム、ダイワが出てる

    https://hirayadate.net/category36/entry3089.html

  195. 4386 匿名さん

    住林の防蟻処理はすばらしいよね。

  196. 4387 匿名さん

    何でヘーベルがダイワのスレにいるの?
    ヘーベルの話題なんていりませんよ

  197. 4388 e戸建てファンさん

    2018年引き渡しのxevoΣだけど、床下点検口は一つしかないわ
    設計から何の話も無かったから一つが標準だと思ってた
    2つあるのは皆んなの家が大きいからか、
    支社毎に基準が違うのか

    ちなみに一階の床面積は23坪

  198. 4389 e戸建てファンさん

    と、思ったけど
    大和ハウスは標準が点検口1個で
    基礎伏図に拠るところが大きいんだろうな

    積水の見学会でも床下点検口は1個しか見たことが無い
    多い方が良いとは思わないからどうでもいいか

  199. 4390 匿名さん

    住友林業のメンテはすごい費用がかかるみたい。
    それも、契約時と話が違うんじゃ?みたいな施主が多い印象。

    https://suzukomori.com/2018/12/12/1-16/

  200. 4391 匿名さん

    点検口は見た目がよくないし、なるべく隠したいな
    あの蓋の部分がダメなんだよね、枠がガタガタするし、冬は金属の部分を踏むと冷たいし、ホコリは溜まりやすいし・・・

    ダイワにばれちゃったね-、連続基礎のせいで穿孔処理がある事・・・

  201. 4392 匿名さん

    >>4386: 匿名さん 

    すみません。住友林業の防蟻処理が素晴らしいって具体的に
    どういう点か教えてください。

    他社の家に住んでなくて、比べたこともないのに、素晴らしいって
    どうして言えるんでしょうか?
    住友の社員ですか?

  202. 4393 匿名さん

    >>4392 匿名さん

    見学した際に説明受けたからですよ。
    家の外に15センチ角ぐらいの箱みたいなのがあってそこに薬剤を入れるだけで完了です。
    床下から吹き付けたり、床に穴あけたり面倒なことが一切なかったので素晴らしいと思っただけですよ。
    ちなみに私はダイワハウスの施主です。

  203. 4394 評判気になるさん

    兵庫県ダイワハウスで検討中ですが、鉄骨か木造か迷っています。
    鉄骨ならXEVO Σ、木造ならXEVO GRANWOODで検討中です。

    皆さんは鉄骨と木造、どちらを選ばれましたか?

  204. 4395 匿名さん

    4392 匿名さん
    タームガードと言って、新築時、土中にパイプを埋め込み、そこに薬剤を散布する防蟻方法です。
    家の中(床下)に薬剤を撒く必要がなく、薬害が心配な方はいい方法だと思います。メンテナンス時も家の中に作業員が入らなくて済むので住人にとっても気が楽でしょう。

    個人的にはタームガード>防蟻シート>錠剤>液体 の順に安全性が高いと思います。

    液体は気化するので薬害が心配ですね。ネオニコチノイド系薬剤は蜂の大量死が問題になり、ヨーロッパに続いて最近日本でも農薬の規制が入ったそうです。

    ダイワはどんな薬剤を使っているのでしょう。
    ちなみにへーベルハウスはネオニコチノイド系薬剤を使用しています。(一般のお客は知りませんが・・・)

  205. 4396 通行人

    >>4393: 匿名さん 

    結局他社で建てて、説明受けただけじゃないですか?
    なんだか、いい加減な情報ですよね。

  206. 4397 匿名

    防蟻の薬剤に興味ある人っています?苦笑

  207. 4398 匿名さん

    >>4397匿名さん
    興味ありますね。へーベルハウスの展示場に行ったら、「他社は薬剤を撒く。へーベルは白蟻の心配なし。薬剤は非常に有害。(特に高齢者・妊婦・子供・ペット)」と説明を受けます。へーベル版は無機質だから必要ないと。写真・ポスターなんかも貼ってあったな~。

    でも、本当はへーベルハウスも防蟻は必要で、床にドリルで穴を開ける穿孔処理も図面によってはある、という説明は契約時に営業から一切なかった。施主は10年後の定期点検時に初めて聞いてビックリさ、話が違うと大クレーム。

  208. 4399 匿名さん
  209. 4400 通りがかりT

    >>4394 評判気になるさん

    私は鉄骨のXEVO Σにしました。
    理由は、ダイワハウス は鉄骨の方が得意そうだから(笑)
    GRANWOODももちろんいい商品なんだろうけど、餅は餅屋理論で木造にするなら住友林業とか一条工務店で建てる。

  210. 4401 匿名さん

    >>4397

    農薬と同じですよ。気になりませんか?オーガニック食材とか興味ありませんか?私は気になりますね。過去にアスベスト、ホルムアルデヒドなども問題になりましたし。できれば安全なモノを選びたいな。

  211. 4402 評判気になるさん

    >>4395 匿名さん

    タームガードですが、羽アリとして飛んできた場合はどのようにガードしてるのかやや気になります
    屋内に入り込まれたら…?

  212. 4403 匿名さん

    >>4402 評判気になるさん
    外から飛んで来た羽アリは、一度土の中に潜り、床下から建物に侵入してきます。
    床下(土壌)にシロアリ予防対策がなされていれば、シロアリは巣を作って建物に入ることができず、被害を与えることもないでしょう。

  213. 4404 通りがかりさん

    >>4395 匿名さん
    ダイワの防蟻は、防湿防蟻シート。シートは一定の重ね幅をとって隙間が開かないように敷いて、その上から防湿コンクリートを施工。
    基礎立ち上がりと防湿コンクリートの境目にはペースト塗布して隙間がないようにするはず。

  214. 4405 匿名さん

    >>4404通りがかりさん
    ダイワハウス、進んでますね。大手鉄骨メーカーでもいろいろですね。地面がむき出しのメーカーもありますよね。あれ、どうなんでしょう。

  215. 4406 通りがかりさん

    ヘーベルもダイワも躯体が木じゃないから白アリ被害に神経質になるのはどうなんでしょうかね
    双方ともに内装材は集成木材だから経年劣化で痛みは出るでしょう
    白アリも美味しい無垢材を好むと思う

  216. 4407 匿名さん

    >>4406通りがかりさん
    「へーベルハウスは白蟻の心配なし、積水・ダイワは有害な白蟻の薬剤を撒く」というへーベル職員のセールストークが問題。

  217. 4408 通りがかりさん

    他所の悪口営業をここでやらんでも

  218. 4409 匿名さん

    >>4408通りがかりさん
    ダイワの営業、言われっぱなしで可哀想

  219. 4410 評判気になるさん

    >>4406 通りがかりさん

    ダイワハウスは若干一階の床が抜けないかが気にならないでもないかな、ぐらいでしょうか
    積水ハウスもそうですが…
    ヘーベルハウスも床下(上?)断熱材を食われないかは気にならないでもないかな

    でも、いずれも躯体は大丈夫そうですね

  220. 4411 匿名さん

    >>4410評判気になるさん
    実家がへーベルですが、こんな写真を持っています。

    実はへーベルも防蟻工事は必要で(へーベル営業は白蟻の心配なしと言いますが)、築10年経つと白アリメンテのお知らせが来ます。過去に被害があり約30年前から白蟻駆除を実施しているとの説明書きもありました。

    これは、へーベルハウスのアフターメンテナンス課から送られたリーフレットの写真ですが、ネオマフォームに蟻道を造っています。後から調べた事ですが、こういう発砲系の断熱材は白蟻の通路になりやすいそうです。

    ダイワの断熱材は大丈夫なのか気になります。

    1. 実家がへーベルですが、こんな写真を持って...
  221. 4412 e戸建てファンさん

    発泡系に比べてグラスウールは
    白蟻の食害に関しては優位らしいけど
    その点だけで優劣を判断するべきではないね
    白蟻を断熱材まで侵入させない事が大事

  222. 4413 匿名さん

    >>4412 e戸建てファンさん 
    どうやったら、断熱材までの侵入を防げるのだろう?

  223. 4414 通りがかりさん

    >>4413 匿名さん
    断熱材まで届かないようにその手前で防蟻処理するしかないのでは?

    鉄骨かじるシロアリもいるみたいですね

  224. 4415 匿名さん

    >>4414通りがかりさん
    そこんとこ、営業さんもお客に説明して欲しいですね。
    もっと他社も勉強すべきだと思いました。積水やハイムはどうなんだろうって思いますね。

  225. 4416 e戸建てファンさん

    地面から白蟻が上がらないようにするしか無いよ
    配管の立ち上がり、コンクリートの打ち継ぎ部や
    型枠のセパレーターとか
    隙間が白蟻の侵入ルートになりやすい
    大和ハウスはアリダンシートとアリダンペーストで防蟻

    配管の立ち上がり周辺の仕上がりが
    ネットで見た他支社とうちの家では違った
    ネットで見たのは、ボイドか何かを使って防湿コンクリート打設
    うちの場合は木枠を型枠にして防湿コンクリート打設
    木枠の外面が揃っていなくて綺麗な四角ではない

    見た目も良くないし、角部を増やすのはクラックが入り安くなるから
    丸くするように施工書を全国統一しろよ

  226. 4417 e戸建てファンさん

    蟻害に遭いやすい場所は玄関の上がり框
    あとはダウンフロア(積水だとピットリビング)もメンテ性が最悪

    大和も積水も玄関は大差ない
    コンクリート下地のより下は土
    積水ハウスはコンクリートより下に
    発泡系断熱材を入れているが

  227. 4418 通りがかりさん

    >>4416 e戸建てファンさん
    大和はそういうところが弱点という印象
    仕様としてはある程度頑張ってるのに施工書が統一されてないのか、施工書を見ないでやっちゃう職人がいるのかわからないけど、品質にバラつきがある。

    積水は玄関土間断熱してるのか。冬の寒さ対策にはいいね。蟻害の観点では微妙かもだけど、地域によっては寒さ対策のほうが嬉しい気はする。

  228. 4419 通りがかりT

    ジーボΣは遮音性能が本当にいいと思う。
    今週は朝から土砂降りの日が多かったけど、玄関から外に出るまで雨が降ってるって分からなかった。

    近くのアパートに住んでいる会社の同僚が「雨で起きた」って言っているのを聞いて正直優越感がありました(笑)

  229. 4420 匿名

    積水ですが、玄関は外構業者にタイルを張ってもらいました。

    あまりやらないですが、水を流してブラシでこすれるので
    便利です。


  230. 4421 匿名

    ダイワハウスは、坪単価いくらですか?

  231. 4422 通りがかりさん

    >>4421 匿名さん
    平屋なのか2階建てなのか、延床面積でも変わるし、どんな設備を入れるかでも変わるので、ここで聞いてもあまり意味ないと思いますよ。

  232. 4423 匿名

    >>4422: 通りがかり

    だったら返信しなくていいですよ。
    他のメーカーだと、みんな教えてくれますよ。

    ま、ダイワでは建てないですよ。w

  233. 4424 通りがかりT

    >>4423 匿名さん

    あなたの気持ちはわかるから一応書きますと、私は坪単価70万円でした。

    でも実は4422の人が書いていることは真実です。
    平屋、二階建て、家の形状や内装に金をかけるか節約するかでも価格が全然変わってくるから、その質問に答えてもあなたの参考になっていないんです。

    どこで家を建てることになってもいい家になるといいですね^_^

  234. 4425 匿名さん

    >>4421 匿名さん

    我が家は初期見積もりで98万円になっています(上物のみオプションなど別)10万円振り込んだけど他の方より坪単価が高くぼったくられた事に気付いて解約したいです。

  235. 4426 匿名さん

    >>4423 匿名さん
    積水、へーベル、ダイワで見積り取りましたが、ダイワが一番安かったです。

  236. 4427 通りがかりさん

    >>4394 評判気になるさん
     熊本です、2007年に木造のXevoWEという商品で建てました。当時は木造と鉄骨で会社が異なっていたので鉄骨造の事は存じません。現在、壁や基礎の断熱がさらに強化されているようですが、基本的な構造体は同じのようです。
     
     これまで熊本地震で震度6が2回ありましたが、被害は2階のクロスが少し切れた程度ですみ建物には全く被害はありませんでした、さすが耐震3等級だと思います、揺れはとても大きかったですが、このうちは倒壊の心配が無いので安心して安全な家の中で避難できました。
     
     また外壁もすごく分厚いので断熱性、遮音性は非常に優れていると思います、普段暮らしていて外の物音は殆どしないと思います。夏は早朝に窓を開放し空気を入れ替えて、冷気を入れると11時ぐらいまでは扇風機で過ごせます。 
     細かな建具の劣化、設備の故障、不具合は発生してますがどんな家でも老朽化はつきものだと思います。大事なことは地震に強いことや、基本性能の高さが後の住み心地を決めると思います。私は鉄骨造のことは知りませんが、Daiwaの木造で良かったと思っています。
     

  237. 4428 匿名さん

    北海道の方でダイワハウスで建てた方いませんか?実際暮らしてみての感想聞きたいです。寒いと感じた事はないですか??
    よろしくお願いします。

  238. 4429 戸建て検討中さん

    xevoアドバンスってどのランクのものですか?

  239. 4430 e戸建てファンさん

    >>4429 戸建て検討中さん
    ランクって大和ハウス内の商品の位置付け?
    それならば
    Σpremium>Σ>xevo advance

    防水保証、外壁材、天井高などΣでは標準仕様が
    xevo advanceではオプション仕様

    構造材から全く違うxevoEとΣを混在させて
    工場生産するのは非効率だからEを辞めたいけど
    Eを無くすとΣで予算オーバーの客を取りこぼすから
    という工場、営業の両サイドの都合で出来た商品だこれ

    仕様が微妙な商品だ
    それにadvanceって商品名が紛らわしい

  240. 4431 匿名さん

    熊本地震で軽量鉄骨のダイワハウスの建物が2棟倒壊したと聞いたのですが、原因をご存知の人いますか?
    ダイワを検討しているのですが、巨大地震が予想されている地域ですので心配です。
    原因が解らないと他のメーカーにするにしても同じような原因で倒壊するリスクも否定出来ないと思います。

  241. 4432 匿名さん

    国土交通省の調査

    http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/kumamotozisinniin...

    熊本の地震では木造の耐震等級3の建物16棟のうち14棟は無被害、2棟は軽微、少破。


    鉄骨造建築物(軽量鉄骨もこれに含まれると思う)で倒壊したものは
    新耐震で2000/6以降に建築されてものでは 29棟中 2棟が大破、倒壊はゼロ。

    地盤、擁壁の崩壊(地面が崩れればどんな建物でもダメですね。2006年築の写真は軽量鉄骨っぽい)
    隣接建築物の衝突(隣の家が倒れかかってきたらさすがに無理)
    接合部の溶接不良(新耐震基準を満たしていないもの)

    だそうです。
    耐震等級3ならどのメーカーでも大丈夫ではないでしょうか?
    建物そのものより地面や周囲の住宅を気にしたほうがよさそうです。

  242. 4433 eマンションさん

    建売で購入した人はどれくらい値引きできましたか?ちなみに、私の営業は人柄はいい人でしたが、若手で知識がなく、大変でした。

  243. 4434 匿名さん

    >>4433 eマンションさん

    ダイワハウスの築後3ヵ月のモデルハウスで、4,090万円のところ3,800万円となりました。

  244. 4435 匿名さん

    4432さんの投稿で気づかされましたが、どんなに耐震性に優れた家を建てようと地盤が脆かったり隣の家との距離が近い、または周りの家の耐震性能が低ければ被害を受ける可能性があるんですね。
    わかっているようで盲点だったので今一度意識を新たにしていきたいです。

  245. 4440 匿名さん

    建売&値引きであれば、若手で知識がないのは関係ありませんし、何の問題もありませんでしたね。

  246. 4441 マンコミュファンさん

    >>4436 匿名さん
    メンテナスを他の会社にやってもらわないのですか?

  247. 4442 口コミ知りたいさん

    私は5000万の建売を4500万で購入しました。

  248. 4443 匿名さん

    >>4442 口コミ知りたいさん
    500万引きはすごいですね!築後どれくらいですか?

  249. 4444 検討者さん

    >>4443 匿名さん
    築1ヶ月でしたよ!木造の家です

  250. 4445 匿名さん

    >>4444 検討者さん

    そんなに値引きされるんですね!羨ましい限りです…

  251. 4446 マンコミュファンさん

    >>4445 匿名さん
    元々がふかして値段がつけられていたのかもしれないです。。

  252. 4447 名無しさん

    メンテナス費用ってどれくらいかかりましたか?大和ハウスではなく、ホームセンターとかに頼んだ人いますか?

  253. 4448 匿名さん

    注文住宅ではそうはいかないでしょうけど、建売はタイミング次第で高額値引も可能なんですね~!
    私が見たケースだと建売住宅がなかなか売れず、半年毎に少しずつ価格を下げて2年後くらいに売れたのかな?
    それが1ヵ月で500万円の値下げは本当に羨ましいと思います。

  254. 4449 匿名さん

    ダイワハウスで、ウッドセレクションWSという木造住宅の商品の性能を知りたいのですが、インターネット上に情報がなく困っています。ウッドセレクションWSについてご存知の方いらっしゃいますか?

  255. 4450 e戸建てファンさん

    >>4448 匿名さん
    固定資産税があるから土地、建売は年内に売り切りたい。
    固定資産税は本社では無く支社や支店の持ち出し。
    さらに築後1年経つと新築として売れなくなる。
    HM開発の分譲地に建っているモデルハウス兼建売は
    分譲地の中でも売れにくい土地に建っている場合が多いので
    売るのに時間がかかる。と判断されている
    物件はタイミングを問わず大きい値引きが出る事はあるよ。

    分譲地とモデルハウス兼建売の販売戦略は
    大和と比較して積水ハウスはかなり積極的。

  256. 4451 評判気になるさん

    >>4449 匿名さん
    私もそれ買ったんですよ。性能どこにも書いてないですよね。誰か知ってる人教えて。

  257. 4452 匿名さん

    >>4451 評判気になるさん

    買ったということはもう住んでいらっしゃるということですか?
    住んでいらっしゃるのでしたら、暖かいとか寒いとか等感想をお聞かせいただけますか?

  258. 4453 検討板ユーザーさん

    >>4452 匿名さん
    住んでいるよ。
    うーん、賃貸のときに比べて寒いかな。
    音も隣の家の子供の走る音が窓を開けていると聞こえてくる。
    どちらも気にするほどではないけど。

    構造関係ないけど、クロスとか施工は丁寧で、アフターも今のところしっかりしてる。

  259. 4454 匿名さん

    >>4453 検討板ユーザーさん

    お返事ありがとうございます。
    賃貸より寒いのですか、、今、ダイワの軽量鉄骨のアパートに住んでいますが、不安ですね。
    暑さはどうですか?

  260. 4455 e戸建てファンさん

    集合住宅は隣室があれば
    外気に接している面積が戸建てより少ない
    角部屋は極端に言えば断熱層

    RCのマンションの方が冬は暖かいとか言う人居るでしょ

  261. 4456 評判気になるさん

    >>4454 匿名さん
    夏は賃貸と変わらないかな。あと、エアコンの冷たい空気は逃げづらいかな。

    実家も兄も異なるハウスメーカーだけど、どこも大して変わらないよ?
    個人的に満足してるよ。
    他聞きたいことあったら言ってね

  262. 4457 名無しさん

    >>4436 匿名さん 特にどの部分にお金がかかりますか?あと金額がどのくらいかかりますか?参考までに知りたいです。

  263. 4459 検討中

    ダイワハウスの工務店は完全下請とネットで見たのですが、下請の技術レベルで出来具合が変わる、とのこと。
    評判のいい下請を自分の担当にしてもらうことはできるのでしょうか?
    どなたか実行された方いましたら、アドバイスいただければと思います。
    どうぞよろしくお願い致します。

  264. 4460 匿名さん

    木造と鉄骨の耐震等級は同等の強度ではない

    鉄骨耐震等級1>>許容応力度計算なしの木造軸組耐震等級3
    鉄骨耐震等級1=許容応力度計算ありの木造軸組耐震等級3

    ・構造塾15及び構造塾5より内容要約
    興味がある方はユーチューブでどうぞ

  265. 4461 戸建て検討中さん

    >>4459 検討中さん
    ダイワハウスを介さずに直接下請けに依頼した方が良くないですか?

  266. 4462 匿名さん

    >>4461 戸建て検討中さん

    適当なことを言わない(笑)
    大和ハウスはプレハブ工業化住宅、
    言わばメーカー品、工務店が独自には作るのは無理
    ちなみに下請けは、建て方、木工場、内装屋根、電気、設備、、と工程ごとに下請けが違い分業している

  267. 4463 名無しさん

    >>4462 匿名さん
    確かに工務店が独自では無理ですよね。そもそも部材はダイワの工場が供給するわけですし。

    工程ごとに分業ということですが、工務店の下に孫請けのような形で電気、設備等の職人さんがいるのかと思ってました。

  268. 4464 匿名さん

    >>4463 名無しさん

    工程ごとに
    それぞれ別の会社ですね

  269. 4465 匿名さん

    >>4459 検討中さん
    まあ、無理でしょう
    何故なら、評判いいかは施主は判断できない

    契約書は気をつけて
    ハウスメーカーは下請けを自由に変更できるとする条項がある
    国はこれを禁止しているが、契約で施主の同意あるとなると、形骸化する
    こうなったら、下請けが足りないとなると適当に持って来れたり、下請けの下請けが来たりして安い下請けになるリスクが上がる

  270. 4466 通りがかりさん

    大和さんは色々な請け負い形態でしょ
    下請け工務店が専門業種の工事会社を再下請けとして使うケースと
    ハウスメーカーが各工種の工事会社を下請けとして使うケース
    そして大和さんに限らず、どの仕事でも良い下請けの見分け方として向上心のある企業に任せる事は大切ですね
    一般住宅下請けに関しては建築士や技能士資格は必要ないが
    必要ないからこそ公的資格取得者の雇用実績のある企業は向上心があると思って良いと思いますよ
    ただ人を集めるだけで成立する業界ですから余計な人材コストは節約したい部分ですから
    営業さんに下請け情報を聞いてみるのも良いかと

  271. 4468 通りがかりさん

    東松原の建て売り2戸とも売れたですか?

  272. 4469 匿名さん

    9月中に焦らされて契約させられて、不安になったし金額高いしで解約したいと言ったところから連絡ぐだぐだになりました…
    間違えて担当者が休みの日に連絡してしまい、休み明け以降に連絡すると言われ朝一くらいで連絡あるかと思い昼過ぎまで待ってみましたが連絡なし。
    グループラインを作っていたので、こちらからラインで連絡するとそのままLINEで返信。
    契約するまではまめに電話が来ていたり、見送る際も車道まで出て車を見てくれていたりしていましたが、契約した辺りからもういいかと言わんばかりの対応の悪さでした…

  273. 4470 名無しさん

    >>4469 匿名さん

    解約金いくら取られるかですね。我が家も契約したら連絡来なくなって金額も予算より大分上がってしまったので解約したいと思ってます。

  274. 4471 匿名さん

    >>4470 名無しさん

    そうなんですよね…
    一応着工前にはかからないと以前言われたのですが、口頭なので全く無い訳ではないのかなと思っています。
    やっぱり契約したら終わりって感じなんですね。
    何も決まってない段階で工事請負契約書を書いたのですが、絶対値段上がるなと私も思いました。
    まだ着工前ですか?
    解約違約金そんなにかからないといいですね

  275. 4472 匿名さん

    1年半売れてない未入居物件、モデルハウスとして使用中の戸建購入を検討してます。
    定価が下がったのですが、定価から100万しか値引出来ないとのこと。
    こんなもんなんですかね。

    申込後、価格交渉もっと出来るなら申込予定です。

    ご意見お聞かせ下さい^_^

  276. 4474 マンコミュファンさん

    >>4472 匿名さん
    定価の7%を目標に値引き交渉してみては?

  277. 4475 名無しさん

    話し詳しく聞いて契約直前で◯◯万なら即決するでいきましょう。ダメならまた時間置いて安くなるまで待ちましょう。

  278. 4476 匿名さん

    質問させてください。
    今年の8月半ばに新築の引き渡しがありましたが、いまだに権利書をいただいてません。
    9月はじめに営業に確認したところ、もうしばらくお待ちくださいとのことでした。
    それから約1カ月たちましたが、何の連絡もきておりません。
    皆さまはいつごろ、権利書はいただきましたか?

  279. 4477 戸建て検討中さん

    ダイワの分譲地、建築条件付きはやたら高いのですが何でですか?

  280. 4478 匿名さん

    >>4476 匿名さん
    もうすぐだと思いますよ!

  281. 4479 通りがかりT

    >>4476 匿名さん
    うちは引き渡し後3ヶ月くらいあとでした。

  282. 4480 匿名さん

    >>4478 匿名さん
    >>4479 通りがかりTさん
    もう少し待ってみます。
    ありがとうございました!

  283. 4481 匿名さん

    ダイワハウスはホントに辞めたほうがいいです
    打ち合わせのたびに値段上がります 不信感しかありません
    ハッキリ言ってダイワさんは商業施設などの売り上げがほとんどなので戸建は片手間ですよ
    鉄骨なら積水さんで間違いないです

  284. 4482 匿名さん

    >>4481 匿名さん
    それはね、あなたが契約前に内容と積算を詰めてから契約しないからですよ。
    営業はとりあえず契約がほしいから安く契約して、後で高くするほうが契約が担保されてるから安心なのですよ。

  285. 4483 匿名さん

    >>4482 匿名さん

    他のハウスメーカーはそんな事はありませんでしたよ
     おっしゃっている通り、とりあえず安く契約させて、後で金額を上げてくるって事ですよね?
     なおさらオススメしませんね

  286. 4484 戸建て検討中さん

    >>4483 匿名さん
    他のハウスメーカーで契約後に上がらないってどうしてわかるのですか?
    4482さんの言うとおり契約前にきちんと確認すべきことだと思いますよ。


  287. 4485 匿名さん

    >>4484 戸建て検討中さん

    ダイワさんを辞めて他のハウスメーカーにしたからです
    きちんと確認した方がいいですよね わたしの確認不足でした…… 
     他のハウスメーカーは詳しく教えてくれましたよ(*^^*)
    詳しく教えてくれる方が親切ですよねー♪

  288. 4486 戸建て検討中さん

    >>4485 匿名さん
    失敗が役に立って良かったですね
    私も気をつけることにします

  289. 4487 匿名さん

    >>4483 匿名さん
    契約時と仕様が変われば金額もかわる。当然の事では?つぎのところでは契約後にたいした仕様変更がなかったから上がらなかったのでは?

  290. 4488 匿名さん

    なぜダイワハウスで建てたわけでもなく、現在ハウスメーカーを検討しているわけでもない人がここにいるのか。

  291. 4489 評判気になるさん

    それは、他社スレも同様に文句ばかり書かれてあるので全てのハウスメーカーのスレを見て傾向を見ないといけないから
    建てた後にあっちの方が良かったかなとか思ったりすると覗きに来たりする人もいるだろう

    しかしながら、文句の内容はだいたいハウスメーカースレごとに決まっているのだが、

    1.実際にそのクレームが多い
    2-1.実際に起こったことかつ現在進行形であるが、目立つ理由は一人が粘着して同じ事を連続して書き続けている
    2-2.現状は改善されているが、一人が粘着して同じ事を書き続けている
    3.地域によって異なる(その地域のハウスメーカーの問題、もしくは下請け工務店の問題)
    4-1.個別案件(当たった担当者がゴミ)
    4-2.個別案件(当たった担当者がゴミに加えて上司もゴミ)
    5.施主が無駄にクレーマー

    なのかが分からない

  292. 4490 匿名さん

    >>4488 匿名さん
    いやいやこれからダイワで検討する人にとっては重要な意見だろ 

  293. 4491 通りがかりさん

    積水ハウスのスレにも4483と同じように契約後に値上がりして積水諦めて他にすると書かれてるね。
    結局、ダイワとか積水とか、特定のメーカーの問題じゃない。見積時より高いものを選べば金額上がるのは当たり前。契約前にどんな仕様で見積されているかくらいは確認しないと。

  294. 4492 通りがかりT

    >>4490 匿名さん

    同意見です。
    これから建てる人にとってはポジティブ、ネガティブどちらの話も大事だと思います。

  295. 4493 匿名さん

    >>4491 通りがかりさん

    仮見積もりでこちらも予算組みますよね? よほど上がったんじゃないですか? まぁハッキリ言って営業がボロだったと思いますよ 実際お客さんに逃げられてるわけだし
     ネガティブな意見は重要だと自分も思います いい事は営業から嫌というほど聞かされますから

  296. 4494 評判気になるさん

    結局、どの程度上がると考えればいいのか
    「坪単価70~100万円です」
    と言われれば100万円だとして計算すれば良いのか

    奏でる家は魅力感じるな
    廉価メーカーで外注で防音室つけるのとどっちが安いかは不明
    ルームインルーム方式だとだいぶ狭くなるしな

    急がずに各社巡れば問題は起こりにくいのか

  297. 4495 匿名さん

    >>4494 評判気になるさん
    概算見積の際に、間取りを詰めておくのはもちろんのこと、床、壁、窓、屋根等の製品名や材質、価格に至るまで詳細に確認。設備についても製品名、価格ともに確認。
    外構やカーテン、照明についても全て詳細に決定し、「外構予算取り」ではなくきちんと見積してもらった上で、最初のハウスメーカーを決定する契約を締結する。
    私はそうしました。後から値段が上がるようなトラブルはもちろんなし。

  298. 4496 匿名さん

    >>4494 評判気になるさん
    >坪単価70~100万円です

    鉄骨なら
    ジーボE、ジーボΣ、ジーボΣプレミアム
    順に高くなる

  299. 4497 匿名さん

    大和ハウスの賃貸が居心地良く、家づくりも本格的に大和さんで検討し始めました
    賃貸だと気にならないのですが、ここを読むと気密断熱はそこまで高くないのでしょうか
    鉄骨はどこも同じですかね…
    皆さん住み心地は如何でしょうか

  300. 4498 匿名さん

    きちんと断熱材の性能と厚みで判断した方が良いと思いますよ。
    ジーボΣプレミアムは
    壁の断熱材も厚みがありますし、
    天井も厚めの吹き付け断熱になるので断熱欠損もないと思いますし、外断熱ってことも良いです。
    鉄骨なら断熱でジーボΣプレミアムより良い仕様は見当たりません。
    ジーボΣは設計が新しいので有利です。
    気密は高気密な木造と比べると
    鉄骨は弱いと言われますね。
    気密施工はしてるんですがね。
    実際はどうでしょうか。

  301. 4499 匿名さん

    >>4498 匿名さん
    ありがとうございます

  302. 4500 e戸建てファンさん

    >>4497
    >>4498
    家2軒建てた者です。
    性能についてはそうやって勉強していても結局は頭でっかちになるだけで、体感すると完全に覆される事の方が多いですよ。
    そういう部分よりはデザインや使い勝手の方に頭をシフトしておいた方が、トータルでの満足度は上がると思います。価値観の違いはあると思いますが

    ぶっちゃけ木造だろうと鉄骨だろうと、賃貸から移り住むと寒く感ずると思います。
    但し機密性は高いです。
    これも賃貸からの移り住みだとめちゃくちゃ体感できる事ですので、性能・数字ばかりに頭でっかちになっても結局は良いと感ずるものですのであまり意味ない気がします。

    さきに敢えて寒いと書きましたが、断熱材自体は隙間なしにふんだんに使われています。
    これは後付けでセキュリティシステム組む際に工事業者から苦労話で言われた事ですのでリップサービスがあるかも知れませんが。

  303. 4501 e戸建てファンさん

    >4493
    >ネガティブな意見は重要だと自分も思います いい事は営業から嫌というほど聞かされますから

    だからそのネガ意見が、別にダイワに限った事じゃなく営業についての内容なので
    それでダイワ=ダメって判断材料にするのは早計ではないですか?って話でしょ。

    ついでに言うと、見積もり段階で出るネガ意見なんて提案力だったり金額だったりの一面しかないですよね。
    それってメーカー自体の口コミというより、営業や設計といった個人レベルの問題ですよね。
    「私の担当設計はダメでした」なんて口コミは参考にならんでしょw

    貴方が言われる「聞きたいネガ意見」というのは、建てた後の事では?

  304. 4502 匿名さん

    まずはしっかり数値を比較検討の必要があります。
    きちんと断熱材の性能と厚みで判断した方が良いと思いますよ。
    わざわざ数値の低いメーカーや仕様を選ぶことはありません。
    当然ながら木造を薦めてる訳ではありません。
    長く住むなら鉄骨だと思っていますので。

  305. 4503 匿名さん

    >>4502 匿名さん
    外断熱の鉄骨メーカーはが他にもありますので、ジーボΣプレミアムとその差を確認してみて下さい。

  306. 4504 匿名さん

    >>4503 匿名さん
    外張り断熱≠外断熱

  307. 4505 匿名さん

    >>4504 匿名さん

    何が違うの?

  308. 4506 匿名さん

    >>4505 匿名さん
    参考までにどうぞ
    https://www.makeup-ti.co.jp/2020/04/似ているが全く別%E3%80%82外断熱と外張り断熱の違い/

  309. 4507 匿名さん

    >>4505 匿名さん
    参考までにどうぞ

    https://www.makeup-ti.co.jp/2020/04/似ているが全く別%E3%80%82外断熱と外張り断熱の違い/

  310. 4508 匿名さん

    >>4507 匿名さん

    外断熱
    コンクリートの建物で利用される断熱工法
    RCでの工法と言うことですね。


    外張り断熱
    木造軸組、2×4、鉄骨で利用される断熱工法。

    ありがとうございます!

  311. 4509 匿名さん

    なんか面白そうなイベントをオンラインでやるみたいですね。
    オーナー様邸訪問LIVEだとかで事前予約が必要とのこと。
    これはお宅訪問みたいな軽いものとは違うのでしょうか。
    ほんの15分程度のようでもあります。
    ライブというからには生配信になるのでしょうか。
    ちょっと興味を惹かれるものはあるかな。
    質問とかもできるんでしょうか。

  312. 4510 購入経験者さん

     他社で家建てちゃったけど、見てみたいなぁ
    でも、迷惑になるかなぁ

     出演者側的には動画をダウンロードしてyoutube等に上げる輩が出ないかそれが心配。

  313. 4511 匿名さん

    LIVEでのコンテンツ視聴は事前登録が必要になりますが、
    アーカイブも残るんですね。
    リアルタイムは無理でも後でゆっくり視聴できるのは
    嬉しい配慮ですが、アーカイブの方も事前登録が必要ですか?

  314. 4512 匿名さん

    >>4511 匿名さん
    必要ですよ

  315. 4513 匿名さん

    自宅で家づくりができるシミュレーションもいいサービスだなと思ったのですが、
    知識がある程度ないとできないのではないでしょうか?
    とうぜんながら家を建てようと思ったらそれなりの勉強はするとは思うのですが。
    サイト内でわかりやすく補助してくれるのかな?
    興味本位で試せるものなのか、実際に建てるという意思が必要なのか気になるところ。
    気軽にやってみることができたら楽しそうですが。

  316. 4514 匿名さん

    経験からお役に立てればと思いつくままに
    1.基礎コンクリ充填後、数時間で型枠を外した(強度不足の元、規定は固まるまで養生は1週間)
    2.鉄骨造だがボルト付け忘れ、ゆるみ10数か所発見、自分ですべて閉めなおした
    3.川崎在住だが東日本地震後のチェックしたら、耐力壁の基礎に下まで亀裂(耐力壁の効果なし)
    4.床下配線から深夜に床下のスチロール断熱材が発火し、床根太・大引きなど20㎡を焼損、
       無線火災警報器により早期発見、消防車10台出動!
    5.外壁と窓の上接合部から台風時に、大量の雨水の進入
    6.水道管接合部に接着剤忘れで大出水
    7.内部の扉が壁に対し、不並行で上下・前後にずれて密着せず
    8.完成前から作業者によるスレート屋根の亀裂多数の発生
     (指摘後の接着剤を充填のため、重ね目が密閉し排水不良)
    9.壁同士が直角でなく、天井の模様ずれが部屋の左右・前後で目立つ
    10.サッシ枠変形しており(直角でない)窓枠を調整しても密閉不良が多数(隙間風発生)
    11.掃だし窓の雨戸レールの板厚・強度不足で、戸車による凹みが出来て開閉がスムースでない
    12.戸車のグリスを毎年やる必要がある(錆で固着し軸受けの穴が拡がる>交換必須)
    13. 床が沈下し壁との隙間が10㎜近くで隙間風発生(コーキング入手し対処)
    14. 床板が縮みすべての隙間が5㎜空いている(全室カーペット対応)
    知識、関心、監視が無ければ任されない会社でした、建て替えはダイワハウス以外のメーカーにすると決めている
    またスレート屋根は土埃がこびり付き苔が発生、5年ごとにタワシで落とし、ペンキ塗りが必須で避けるべきでした(危険)

  317. 4515 匿名さん

    >>4514 匿名さん

    自分で建てな

  318. 4516 匿名さん

    >>4514 匿名さん
    よくそれだけおきますね!
    にわかに信じ難いですが…

  319. 4517 匿名さん

    >>2 入居済み住民さん
    皆さん!契約前は安く割引きます!アフターケア抜群
    といわれますが!契約してからでないとわからない!
    夢見て!買う人は!わかりません!既に建てた人だが、言える!大和は最悪!施工後5.6年目にエアコン設置!タイルカーペットはり!いろんな見積をとりましたが!町場の見積より1.5倍から2倍の見積!高い
    でも!防水とか外壁を大和の工務店が出てきて
    高い見積もりだからよそで施工したら!補償外!
    詐欺ですよ!ほんとひどい!工務店に聞いたら!
    儲かってます!仕事途絶えることなく!
    そんなのお客様に向かっていいますか!?
    どこのハウスメーカーも同じか?聞いて!
    大和は絶対やめた方がいい!マンションもいっしょ
    下請け工務店に責任なすりつけて!

  320. 4518 戸建て検討中さん

    >>4517 匿名さん
    もう少し落ち着いた文章書いたほうが伝わると思いますよ。
    他所でメンテしたら保証外というのは当たり前だと思います。他で頼んでどんなメンテ工事されるかわからないのにダイワが保証しつづけるのは無理でしょう。
    メンテ費用は安くなってほしいですけどね。大手ハウスメーカーはどこも高い。

  321. 4519 匿名さん

    保証がついているから、町場の見積より1.5倍から2倍の見積が高いなどと言う事が明らかにおかしいのです。
    手抜き・施工不良がなければ保証期間内に不具合があることがおかしいのです。

  322. 4520 匿名さん

    >4519 匿名さん
    安い方が嬉しいけど、ボランティアで補修の手配してるわけじゃないから高くなるのは仕方ない。

    人が施工している以上一定数の不具合は起こるやろ。iPhoneでさえ不具合が起こる。

  323. 4521 通りがかりさん

    おかしいな?
    家電並みに新品交換してくれないのか…

  324. 4522 戸建て検討中さん

    ダイワハウスでの注文住宅も選択肢の1つとして考えていますが、上物だけで2階建、総建坪40坪で3000万は可能な額ですか?

  325. 4523 e戸建てファンさん

    建坪40とは床面積80坪のつもりで書かれていますか?
    もしそうだとしたら、かなり切り詰めても難しいラインになってくるような気がします。

    xevoΣでビルトインガレージにフラットルーフ。
    さらにタイル使ったり内装もこだわったりと価格面では不利な条件ですが、延べ床50坪で5000万程度です。
    もし延べ床40ならこだわりが無いなら楽勝。

  326. 4524 e戸建てファンさん

    >>4517
    よそで工事してるのに、自社で責任もってくれるような
    そんなお人好しなHMがあるのなら逆に知りたいわw

    SECOMのカメラ穴をちょっと開けるのでさえ保証切れる可能性が高いからと
    わざわざ設計段階で再度やり直したぐらいなのに

  327. 4525 匿名さん

    >>4519 匿名さん

    それは契約前にキチンと確認してなかったあなたがもはや悪いんですよ
    と言うのが世の流れ
    建てた後にアフターがあまりいらない、必要でも最小限にしかかからないハウスメーカーは他にあります
    今のご時世スマホで調べればかなりわかりますし営業の方にしつこいくらいに聞けばポロっと喋ります
    私は兄弟が数年前にダイワで建てて大変そうだったから私自身はダイワは止めました

  328. 4526 戸建て検討中さん

    >>4523 e戸建てファンさん
    解答ありがとうございます。
    床面積40坪という意味です。わかりにくくて申し訳ございません。
    床面積40坪でシグマを希望しております。
    上物3000万プラス外構、家電、照明、その他諸経費で3500万円で収まれば購入を考えています。
    この金額であれば交渉次第で可能ということでしょうか?

  329. 4527 匿名さん

    >>4526 戸建て検討中さん
    エネファーム、太陽光、蓄電池
    断熱のランク、床暖房、フローリングとかにもよるのでは?

  330. 4528 匿名

    建てました。
    結論後悔してます。
    設計担当は契約した途端に出てこなくなりました。まともに打ち合わせしたのは二回かと。
    タイル、壁紙等の施工は雑で
    図面と違う施工ミスは8箇所ありました。
    住んでみて打ち合わせ段階と話が違うことも多々。
    他にも同じような方はいないのかなとこの掲示板にたどり着きました。

  331. 4529 匿名さん

    >>4528 匿名さん
    それは残念でしたね
    あなたの場合はそうだったってだけの話

  332. 4530 匿名さん

    >>4528 匿名さん

    少し話しが変わるけど図面と違うミスとかってどこのハウスメーカーも多かれ少なかれありますよね?
    途中、途中そういうチェックしないのかとても不思議
    人件費がかかるの嫌とか言っても後から手直しするより安上がりだし信用問題にもならないと思うんだけど
    素人考えなのかな

  333. 4532 評判気になるさん

    >>4530 匿名さん
    それは施主側にも言えること。
    なんでもかんでもハウスメーカー任せ、ハウスメーカーのせいにする施主だと、最終的にハウスメーカーにも施主にも良い結果にはならないね。

  334. 4533 匿名さん

    >>4532 評判気になるさん
    段取り力のないハウスメーカー社員がいいそうなことですね。

  335. 4534 匿名さん

    >>4532 評判気になるさん
    その通りですね

  336. 4535 匿名さん

    >>4532 評判気になるさん

    だったら何でもかんでもハウスメーカー任せにしたらとんでもない事になります
    って初めから言えば施主ももっと自分でやったかもよ

  337. 4536 通りがかりさん

    >>4530 匿名さん
    あり得ません
    それなら図面の必要性がなく、申請も無用と言う事になりますし
    契約としても破綻しています
    多くのトラブル例としては施主の要望が図面に反映されていない事です

  338. 4537 匿名さん

    >>4536 通りがかりさん

    施主の要望が図面に反映されていない事と図面と違うミスって一緒じゃない?

  339. 4538 匿名さん

    >>4536 通りがかりさん

    ダイワに限った話ではありませんが、図面と建物が違う事ぐらいいくらでもありますよ。
    最近はCAD設計CAM加工で部屋のサイズが違うと言うのはまずありませんが、コンセントの位置間違いや付け忘れ、内装材、外壁材、住設の間違い、などなど。

    私と同じ市内で大手ハウスメーカで建ててるお宅があるのですが四月頃から外壁工事の途中でストップしてます。
    最初はコロナ対応かと思っていたのですが、どうやらGLを間違えて建ててしまったらしく、
    2階傾斜屋根と建て直しでハウスメーカと施主が揉めてるようです。
    先週末も前を通りましたが未だ放置状態です。

  340. 4539 匿名さん

    >>4536 通りがかりさん

    >あり得ません

    普通にあります

    >それなら図面の必要性がなく、申請も無用と言う事になりますし
    契約としても破綻しています

    申請は必要だし、契約も破綻しません
    あなたの考えが完全に破綻してます。

  341. 4540 匿名さん

    >>4538 匿名さん
    それってほんの少しでも施主側に落ち度あるのかな?なぜすぐ建て直しにならないのかな?

  342. 4541 通りがかりさん

    >>4538 匿名さん
    内外装については法に抵触する可能性があり、その場合は違法建築物になり放置は出来ないケースもありますね
    意匠的な違いでも契約図面通りの手直しを要求できますし
    その程度の是正を渋るハウスメーカーは無いと思いますよ
    後者の場合は申請のやり直し、規制クリアの為の設計変更を求められてるんでしょうね
    契約書の内容次第ですが応じる必要もないと思います

  343. 4542 匿名さん

    >>4540 匿名さん
    GL間違いの件は近くの工務店(その物件に関与なし)の方から事情を聞いたので詳しくは知りません。

    私も基本的に施主に落ち度は無いと思いますが、GLの現地説明で間違った位置で施主も同意してたか、あるいはよく契約書にある双方の協力で問題解決する旨の条文を盾にハウスメーカ側がゴネてるのかと思います。

    事情はどうあれ自分の土地に住めない建築中物件を半年も放置されたら最悪だなと思って見てます。

  344. 4543 匿名さん

    >>4541 通りがかりさん
    内外装のミスで法に抵触するケースは少ないと思いますが、素直に直してくれても手直しにとられる時間が痛いですね。

    GLの件は北側斜線制限に適合しないらしいです。
    ハウスメーカは2階の北側の部屋を傾斜天井にする案を主張し、施主は建て直せと言ってるようです。
    詳細な事情は当事者しか知らないでしょうが半年も工事止まるダメージの方が大きそうです。

  345. 4544 匿名さん

    >>4543 匿名さん
    どこのハウスメーカーのはなしですか?

  346. 4545 評判気になるさん

    現場監督見てないね。

  347. 4546 ダイワに頼んで後悔した

    ダイワハウスは絶対にやめたほうがいいですよ。実家はうん十年前にダイワで建てましたが、下請けのさらに下請けが工事をしているようで、こちらの依頼した事が全然伝わっておらず、希望通りにやってもらえなかった箇所が多いです。クレームを言ったらこれで勘弁してくれと代用の物を付けてもらいましたが、結局全然良くなく、ちゃんと伝えたとおりにやって欲しかったなといまでも残念な気持ちになります。しかも、ダイワから土地と家を購入したうん十年後の今になって、契約書に偽りが有ったことが判明。家は公道に接しているという条件で契約してあるのに実はその公道だと思わされていた道は公道ではなかった事が判明し、このままでは、家が古くなって新築したいとかリフォームしたいと言ってもできなくなるから、公道に接するまでの道を買わなければいけないと言われました。更にそれに伴って測量の人が来たため、ダイワから購入したはずの家の敷地が法務局に届けてある公図とかなりずれていることが判明。家が随分はみ出ていると言われましたが、ダイワトの契約書にある測量図を元に自分でメジャーで測って見たところうちの敷地はほぼ契約書通りでした。公図を見せてもらうと、当時家の契約書に有る測量図を作成した人と同じ測量士さんが法務局に提出してある図を作成しており、家がダイワと契約したその日にわざわざ測量の数値を変えて違う図面を作成していたことが判明。当時は、立会いなしで、実際とは違う測量でも申請すれば勝手に数値を変えられて登記できてしまったそうです。家はまさかダイワハウスが数値を改ざんして登記させたなんて思っても見なかったので、信用してお金を払って全ておまかせしていたので、ショックです。多分、家に土地を売ってしまった後に隣人に支障をきたすダイワのミスが発覚したため(隣人の接道となる部分が狭くなってしまった)、家には断りもなしに勝手に便宜を図り数値を改ざんしたものだと思われます。家にはばれないように、上手い具合に家が購入した土地の面積は減らないように、改ざんしてありました。ダイワにクレームを言ったら、もう時効だのと言ってごまかされました。とんでもないです。何のための契約書なんでしょうか?ダイワは信用できないですよ。信用してはいけません。そもそも、ダイワで家を買わない方がいいですよ。大阪商人だから汚い手を使ってもうけているとは聞いていましたが、家もその被害を受けていました。本当にショックです。

    あと、下請け業者さんが、ダイワハウスからの依頼で2万8千円で家のアコーディオンカーテンを取り付けるように言われたそうですが、家はダイワハウスから6万1千円請求されていたので、かなりのピン上げをされていまた。ダイワハウスはぼろもうけしていると怒ってらっしゃいました。地元の工務店にでも頼んだ方が断然お得ですね。どうせ、ダイワは下請け、もしくわ更にその下請け(孫請け)に依頼するわけですから。

  348. 4547 大和施工者

    大和ハウスは、建築のイロハわからない監督さんばかりで、ずさんすぎて、任せられません

  349. 4550 匿名さん

    >>4547 大和施工者さん
    杜撰は激しく同意

  350. 4551 評判気になるさんS

    >>4543 匿名さん
    あー
    それは揉めそうですね
    どれぐらい傾斜するのかにもよりますが、今後ずっとですからね

    しかし建築許可は何故通ったんでしょうね
    図面は正しいが、基礎の位置から間違っていた?

    うっかりなのに、取り返しのつかないミスの一つですね

  351. 4552 通りがかりさん

    >>4546 ダイワに頼んで後悔したさん
    専門家じゃないが民事責任に時効は有りますが行政責任はどうなんでしょうね
    監督官庁に訴えてペナルティを課せる可能性は有るでしょうね
    その場合でも4546さんに金銭的な実利は無さそうですが

  352. 4553 ダイワに頼んで後悔した

    >>4552 通りがかりさん
    監督官庁、調べてみます。ありがとうございます。

  353. 4554 e戸建てファンさん

    ダイワと商談しましたが、会社の売上4兆円を強調し、だから安心してくれ、今月契約してくれと、客を客と思っていない。ビル工事や官公庁工事の比率が高いダイワにとっては、数千万円の住宅仕事などは丁寧な営業などやっていられないよという感じ。数社と商談しましたが、ダイワは最悪。積水、住林も同じような感じのドライな営業社風。じっくり細かなところまで納得したい人は、ダイワは、やめたほうがいい。

  354. 4555 e戸建てファンさん

    >>4481 匿名さん
    ダイワは商業建築がほとんどで一般戸建住宅建築は全体のごく僅かだと、ダイワの営業さんが認めています。

  355. 4556 匿名さん

    >>4554 e戸建てファンさん
    じゃあ大手ハウスメーカーは止めて、安普請の工務店で建ててもらったらいいんじゃないの。

  356. 4557 匿名さん

    工務店関係者の大手ハウスメーカーネガティブキャンペーンが始まっとるな

  357. 4558 10月から入居中

    相変わらず、ここでの口コミは非道い事しか書いてないけど、打ち合わせから施工迄は概ね満足できてます。

  358. 4559 通りがかりさん

    大手が高くて建てられない人がうらやましくて、あることないこと悪口書き込んだりするからね。住宅に限ったことじゃないよ。

  359. 4560 匿名さん

    >>4558 10月から入居中さん
    私はモデルハウスのグランウッドを購入しましたが、メンテナンス、アフター含めてたいへん満足していますよ。
    ちょっとしたこちら側の責任の傷でも無償で直してくれます。

  360. 4562 e戸建てファンさん

    施工も含め基本の品質が高く、保証も手厚い全国展開の大手ハウスメーカーならば、むしろ災害時も含めて安心感が高い。

    それよりも施工も含めて基本の品質が低く、会社の倒産などで保証や責任の所在がなくなってしまうような(全てではないが)大部分の工務店の方があらゆる面において遥かにリスクが高い。災害時の対応など期待出来るはずもない。

  361. 4563 10月から入居中

    4560 コメントありがとうございます、うちも自分でつけた傷を丁寧に直して頂きました。色々言われているメーカーですが自分はおすすめです。

  362. 4564 匿名さん
  363. 4565 匿名さん

    >>4564 匿名さん

    3行以内でお願いします。

  364. 4566 e戸建てファン

    大和ハウスはいいと聞いていましたが、よくありませんか?建てようと思っているのですが。
    実は、私、住友林業に騙されました。
    刑事二課に訴えましたし、国土交通省にも沢山の証拠を添えて、誠心誠意、事情を伝え、心血注いで訴えました。
    どちらも真摯に対応して下さり感謝しか有りません。
    騙されたと分かった当時、どこに相談していいのか分からず困っていましたが、こちらの「e戸建て住友林業」で「国土交通省に相談しなさい」と教えて頂き助かりました。
    でも当時は国土交通省にこの様な専門の相談窓口がある事には気づきませんでした。最近分かましたので、困っているのならお電話されては如何でしょうか。
    国土交通省の「住まいるダイヤル」0570-016-100です。

  365. 4567 匿名さん

    >>4566 e戸建てファンさん

    何をだまされたのですか?

  366. 4568 評判気になるさん

    >>4567 匿名さん
    ダイワハウスのスレでやることじゃない
    住友林業のスレでどうぞ

  367. 4569 ダイワに頼んで後悔した

    >>4566 e戸建てファンさん
    家は、ダイワに騙され、うん十年後の今になってダイワ詐欺が発覚し、時効だの言われましたよ。大和ハウスも要注意です。私も、国土交通省に相談してみようかと思います。情報、ありがとうございます。

  368. 4570 評判気になるさん

    >>4569 ダイワに頼んで後悔した
    詐欺が時効ですか、何があったのですか?

  369. 4571 職人さん

    正直に紳士的な対応ではないです寧ろ最低な対応です。 ダイワハウス賃貸アパートの近隣住民ですがゴミや雑草が生えまくってるのでクレーム電話しても対応してくれないです。大和リビング(株)名古屋南営業所

  370. 4572 匿名さん

    私は点検時の不具合補修約束無視されました。
    しかも第三者が知らない間に、私が契約していない工事申請書を無断で記入・捺印し勝手に役所に提出され、毎年納得いかない料金支払っています。
    全く説明されていない事です。
    あまりに酷い対応でしたので、本社に相談したら訴状が届きました。
    内容は書けませんが、恐ろしい会社です。
    ダイワハウスでご検討の方は、詳細まで説明してもらって下さい。

  371. 4573 ダイワに頼んで後悔した

    >>4570 評判気になるさん
    216レスに長々と書いてあるので、読んでください。
    対処法をご存知でしたら、教えてください。

  372. 4574 匿名さん

    >>4571 職人さん

    アパートの住民じゃなくて、近隣住民から雑草クレームあるんか、、、

    対応が悪いって言ってもお客さんからのクレームじゃないからなぁ

  373. 4575 匿名さん

    >>4574 匿名さん
    空きアパートや戸建ての雑草問題は深刻ですね。
    管理者がしっかり対応すべきです。

  374. 4576 戸建て検討中さん

    >>4575 匿名さん

    管理者は大和リビングになるんですね。
    シンプルに知らなかったです。

  375. 4577 口コミ知りたいさん

    >>4573 ダイワに頼んで後悔したさん

    216ってどれですか
    >>216 の内容はそんな感じしないのですが

  376. 4578 ダイワに頼んで後悔した

    >>4577 口コミ知りたいさん
    私のPCでは、このページが217レスになっていて、そのひとつ前のページが216レスなのですが、、、
    216ページの4573番?ですかね。2020/12/20に投稿してあります。

  377. 4579 ダイワに頼んで後悔した

    >>4577 口コミ知りたいさん
    ごめんなさい、間違えました。216ページの4546番ですね。しかもこのページは、218ページになってしまいました。

  378. 4580 匿名さん

    今まさにダイワハウスで嫌な思いをしています。

    契約前に気になる点を相談した所、
    全てダイワハウスで解決できます!ダイワハウスにお任せください!と言われ、
    その後もその件について度々お伺いしたのですがその度に
    全てダイワハウスが解決しますのでダイワハウスに決めてください!とおっしゃいました。

    全てお任せできるならと契約して手付け金を払いました。
    その時点でも、解決に向けて動いてるとの話でしたが、
    契約をキャンセルしても支払った額が全額返ってこない所まできた途端、
    何も動いてなかったことが判明しました。

    契約するまでは電話の折り返しもその日の内にありましたが、
    契約後は折り返しが2日後とかになり、態度も横柄になっていきました。

    見積もりも初めの予算より数千万オーバーしているのですが、
    そのトラブルを解決してくれるお礼と思って承諾し、その時にも
    面倒なことを引き受けてくれたしね、とそのトラブルの件を話しました。

    そのトラブルについて書面などを交わしてないので、
    それを解決しなかったことに対して向こうにはなんの責任もないそうです。

    設計も進んでいますし、その営業マンを信じたこちらが甘かったのだと諦めましたが
    家が建つまでは付き合っていかないといけないし、やはり気分の良いものではありません。

    私がハズレの営業マンにあたっただけの話で
    誠実な営業マンもおられるとは思いますが・・

  379. 4581 口コミ知りたいさん

    >>4579 ダイワに頼んで後悔したさん

    >>4546
    と書いてください。
    216ページとかは20レスの場合で、50レスとか100レスにしたらいくらでも変わります。

  380. 4582 匿名さん

    >>4580 匿名さん

    打ち合わせ記録は作ってもらってないのですか?
    ないならはじめからどうにかするつもりはないと思われます。

  381. 4583 検討者さん

    >>4580 匿名さん
    見積もりが数千万増額しても了承してしまうほどのトラブルって何なんでしょうか?
    そもそも解決できるレベルの話なのですか?

    まだ設計中のようですので、営業交代&トラブル解決してからという条件で責任者と直接交渉しないとウヤムヤになると思います。

  382. 4584 そらまめ

    >>4583 検討者さん
    数千万円の見積り増額? 基本設計からの変更ですよね?
    解決できないですよね。 キャンセルするしかない?? 

  383. 4585 匿名さん

    自分の場合は担当営業が話の分かる人だったので大丈夫だろうと思って任せたのだけど、最終的にはダイワハウスの自社中心的な言動は本当にひどいと思い知った。

    防火地区なのに防火仕様になってなかったとか、元々要求していた仕様を実現するのに必要な措置が抜けていたとか、どう考えても設計ミス的な内容であっても追加費用は注文者もちと言う姿勢が信用できなかったので契約解消した。
    しばらく揉めた後でエライ人が出てきて何を言うかと思えば、他の人はちゃんと追加費用を払ってるのだからお前も払うのが当然だ的なことを言われたあたりで見限った。
    これで総額が2割も上がったので、見積もりが不適切だったことを理由に解約すると言ったのだが、注文者都合の解約だから実費は請求するし損失の補填はしないと議論の余地も無く断られた。
    引越しを前提に仕事の話も進めていたので直接間接に実害が出てるんですけどね。

    結果的にコロナの影響で急いで建てる必要もなくなったので、キャンセル料だと思って目をつぶったけど、普通に考えて不法行為だしまさかこんな対応をする会社があるとは思いもしなかった。

  384. 4586 匿名さん

    >>4585 匿名さん
    本当にダイワハウスの話です?
    信義則に反してるしにわかには信用できませんが、どこの支店の話ですか?

  385. 4587 匿名さん

    >>4580 匿名さん

    手付金とは100,000円の事ですか?
    まだ設計段階であれば、止めたほうが無難と思います。
    この先も揉めると思われます。
    もし手付金返金不可と言われても、この程度の会社と見限り他社検討してみてはいかがですか?

    私は大和ハウスで建て、後悔のみです。

  386. 4588 匿名さん

    >>4586
    関東の外れの方の事務所だよ。こじんまりとはしてたけど、ちゃんと公式サイトにも載ってる事務所。
    自分もありえないと思って結構強く聞いたけど、法務とも相談した結果だと言われたので全社共通の公式見解と理解した。
    直接法務の人と話せば違う結果になったのかもしれないけど、現場がこんな認識じゃ無理だと思って諦めた。

  387. 4589 匿名さん

    >>4582 匿名さん
    打ち合わせ記録は作ってもらっていますが、設計に関することのみしか書いてありませんでした。

  388. 4590 匿名さん

    >>4583 検討者さん
    土地に関するトラブルで、「お任せください」と言い切っておられたのもあり、大手だから過去にも色々経験があっておっしゃってるのだと私も軽く考えてしまっていたところもあると思います。
    数千万の増額は、初めの見積もりがこちらがの希望してる内容にしてはあまりにも安かったので、きっと数千万は上がると予想していたこともあり承諾しました。
    結局はダイワハウスではどうにもできないらしく弁護士に依頼した方がいいと言われたので、ダイワハウスで解決できないレベルの話だったようです。せめて営業は交代してもらおうかと考えています。

  389. 4591 匿名さん

    >>4584 そらまめさん
    見積もりの増額は、初めの見積もりがあまりにも安かったので予想の範疇ではありました。
    ただ、数千万の増額を軽く認めると後々また増額されそうなので、トラブル解決で面倒かけてるからと少し恩着せがましく言ってしまった面もあります。私としては、解決お願いしますという念押しの意味でもあったのですが・・

  390. 4592 匿名さん

    >>4586 匿名さ
    契約解除も考えはじめているので、もし解除することになったらここにも全て書きますが、このままダイワハウスと付き合っていく可能性もまだあるので今は書きにくいです。もしよければメールか何かで支店名も営業の名前もお教えします。

  391. 4593 匿名さん

    >>4587 匿名さん
    見積もり額の3分の1です。

  392. 4594 匿名さん

    >>4586 匿名さん
    ごめんなさい。私宛てだと勘違いしてとんちんかんな返信してしまいました。
    自分ですぐに削除できなかったのでこちらからお詫びさせていただきます。

  393. 4595 匿名さん

    >>4585 匿名さん
    ダイワハウスって自社中心的な言動凄いですよね!
    私は関西ですが、関東でもそうなんだとしたら会社自体がそういう体質なんでしょうね。

  394. 4596 匿名さん

    >>4593 匿名さん

    では承認したと言う事ですか?
    見積り額の3分の1支払うとは、私の時では正式契約後です。
    キャンセルするには納得いかない金額と思います。
    担当者・設計者変更依頼し、今後は全て議事録を必ずもらって下さい。

    これ以上、ストレスが増えませんように。

  395. 4600 もえのママ

    子会社に取りつかれます 築10年で子会社が補修工事したらあと10年保証しますと言うが なぜ建築担当と別の会社が
    保証を決定するじゃ 建てた会社の責任で保証するものだろう 建築時の仕様書通りならまだ水がしみ込むような
    外壁ではないし塗料はまだ寄せ付けないはずじゃ 仕様書に有る建材の性能をよく読んで現場を見てレポート出せと言うと
    私共のお話は (なぜ別会社が出すのか知らんが)保証を出すためには この工事をしていただくもので 使っている建材の性能とか我々の方には関係ないのでスという 何のために建材確認して選んだ会社で建てるか メンテナンスコストが抑えられ丈夫な建物が出来るから ところが別会社の甘い汁吸いたくて食らいつく 二足歩行のシロアリが「どんな材料で作っていてもいいけど 私たちは工事代が欲しい」とにじり寄ってくる そんなお金今なんか出せない 本当に仕様書通りなら今そんな状態であるはずないので 仕様書で目くらましして あえて粗悪品にすり替えて作っておいて末永く 子会社に工事費を吸わせる気なのか 仕様書通りに本当にやったか 原材料の流れから 親会社に証明してもらおうかと思っています(営業さんに確認したところ そんな心配いらない素材を使っているので大丈夫なんですと言う事なので)のこのこ「ご説明いたします」現れた子会社に「そんな工事必要ないと聞いてる」とその場で営業さんに電話をつないでやっても まだ食い下がる 説明に来る前に電話で「いくらかかるの?」聞いても「わかりません」図面 仕様書を見てきてるはずが 概要の見積もりが言えない さすがに来た時には答えられたけど 他で調べたより案の定載せてた

  396. 4601 検討者さん

    岡崎市のツムギテラシアを検討中の方はハザードマップを確認しましょう。建て売りや土地を検討する人は当たり前だけどね。

  397. 4602 戸建て検討中さん

    グランウッド(場合によってはグランウッド+)を検討しているのですが、オプション最低限とした場合おおよその坪単価はいくらになるのでしょうか?
    またその他の建物関係費用(施工管理費等)はいくらかかりましたか?

  398. 4603 匿名

    >>4602 戸建て検討中さん
    グランウッドの標準で税抜本体価格60万円くらいだったと思います。その他は土地によって異なるので一概に言えませんが地盤改良が必要な場合は50万円から100万円、付帯工事200万円から300万円、外構100万円から200万円くらいだと思います。建築面積小さい場合は坪単価が高くなる傾向がありますので35坪前後の価格と思ってください。

  399. 4604 匿名さん

    希望の地域に、ついに土地が出た!と思ったらダイワさんの建築条件つきでした
    6区画あり、残っているのが南面道路の旗竿地(2mは接してる)か北側道路の土地(セットバック部分あり)です
    面積は旗竿地のが広いのに金額は200万は安いです
    皆さんならどちらを買いますか?スレチだったらすみません
    また、太陽光なし上物でだいたいいくらくらいになるのでしょうか

  400. 4605 匿名さん

    >>4604 匿名さん
    旗竿地は厳しいな…。北側道路の土地の南側には何があるのでしょうか?東と西はダイワハウスの建築条件付きで売約済みとかですか?

  401. 4606 検討板ユーザーさん

    >>4604 匿名さん
    自分は北側道路選びますね。上物は安い木造タイプであれば30坪で外構諸経費抜きで2400万円くらいで建てれると思います。

  402. 4607 匿名さん

    >>4605、4606さん
    ありがとうございます!
    北側道路の土地は、東と南が別のダイワ分譲、西側は既存住宅と、家に囲まれてます
    幸い南側の方は北側に駐車場を作るようなので、日当たりはそこまで悪くなさそうです
    ダイワにも木造があったのですね
    上物で税込2800万までに収まればなんとか予算内で行けそうなので、北側道路の土地希望で営業さんと話してみます
    助かりました

  403. 4608 匿名さん

    >>4607 匿名さん

    うちはダイワハウスの木造で、xevo granwoodの33坪で外構込みで税込2,800でしたよ!

  404. 4609 匿名さん

    >>4607 匿名さん
    南側リビングで吹き抜けにして、高いところに大きな窓を確保して壁に自然光を反射させたりして光を取り入れたら明るくなるかもですね。

  405. 4610 匿名さん

    >>4608、4609さん
    ありがとうございます
    グランウッド調べてみましたが、とても好みです
    鉄骨の技術があるメーカーの木造は、信頼できそうです
    吹き抜けという手もあるんですね!勉強になります
    このスレの方は親切で有り難いです
    明日さっそく営業さんに会うため、その前に教えていただき助かりました

  406. 4611 検討板ユーザーさん

    >>4610 匿名さん
    ミサワホームMJ wood や積水ハウスノイエ(積水子会社)パルタージュがグランウッドと同じ工法で同じような価格帯なので比較対象になりますよ。

  407. 4612 匿名さん

    ダイワハウスの細胞が家作ったりするあの変わったCMが好きだった
    もうやらないのかな?

  408. 4613 新人です

    ハウスメーカー探しをスタートしました新人です。
    鉄骨で見ており、大和と積水(へーベルもありましたが、調べていくうちに不安になり保留)で現在考えております。
    大和は会社の福利厚生から担当を紹介頂き、積水は福利厚生なかったので展示場に見に行った際の担当ととりあえず話していこうと思っています。
    土地も併せて探してもらうことを考えており、また大空間・大開口を望み一階だけで面積40坪以上になる予定です。

    ジーヴォΣで建てられた方(もしいらっしゃればΣプレミアム)にお伺いさせて頂きたいのですが、
    ②間取りの自由度に関して
    自由設計を推していますが、実際建てる際に希望通り・納得感ある進みになりましたでしょうか(ご自身の感覚で構いません)
    それとも営業・設計士の誘導で仕様変更が多くなされ、いまいち納得感のない形になりましたでしょうか。
    担当の質による場合がほとんどでしょうが、どのような担当になった場合も進め方をイメージしておきたいと思っています。

    ③アフターサービスに関して
    2019年の不適切建築に始まり、多くの不祥事が出ておりますし、ブログでは結露問題なども発生しているのを拝見します。
    アフターサービスの質も、だいぶ待たされたり対応悪かったりとの記載ありますが、実際にいかがでしょうか。
    建築時は第三者検査会社も雇い進める予定ですが、やはりそれでも見逃してしまう欠陥はあると思っているので、お伺いさせて頂ければと思います。

    ご回答頂けますと幸いです。
    宜しく御願い申し上げます。

  409. 4614 評判気になるさん

    兵庫県で新築検討中です。
    希望しているエリアに条件付土地が出たため、大和ハウスと商談中です。
    現在、ライフジェニックとジーヴォΣの2パターンの提案を受けており、非常に迷っています。以下の理由からです。
    ○構造躯体や断熱材は全く一緒、天井高はΣが高い、防水保証もΣが15年長い、ただし値段はライフジェニックが400万円くらい安い
    ○見た目が全く違う、ライフジェニックは大和ハウスらしくない少し軽い?感じ、ジーヴォΣは重厚感ある感じでいかにも大和ハウスっぽい、外壁の厚みも1cmの差がある(Σが厚い)
    ○ライフジェニックは半規格住宅、Σは完全自由設計、水回りもΣはメーカー等の制限なし
    個人的には自由度が高く見た目も高級感があるΣに傾いていますが、400万円の差を出すほどのものかと悩んでいます。
    皆さんのご意見を聞かせてください。

  410. 4615 名無しさん

    >>4614 評判気になるさん
    それぞれの延床面積と税抜本体価格の部分を教えてください。

  411. 4616 匿名さん

    >>4613 新人ですさん

    私はΣ(プレミアム以前)で建てました。
    間取りの自由度など
    私担当の営業と設計は希望通りの家造りをしてくれていました。
    しかし、設計上司に間取り他を言いがかりつけられガラッと変更され、予定していた場所に駐車3台不可にされ有効利用できない土地をつくられました。
    仕方なく、花壇予定の場所に駐車する羽目になりました。
    他社に聞くと裁判沙汰レベルと言われています。
    第三者機関は絶対依頼して下さい。

    アフターサービスも最低です。
    まず引渡し日、承認した家でないのでサイン拒否したのに大和ハウス社員に脅されサインさせられ恐怖でした。
    築1ヶ月で家の中にひび割れ発生し、1ヶ月点検で補修すると言われましたが、3年以上放置されたままです。
    点検通知も一切きません。
    料金支払い、完全に騙されましたね。

    私は予算内でしたので大和ハウスにしましたが、後悔だらけでお勧めしません。
    担当営業と設計士には恵まれましたが、その上司が最低でした。
    支社によると思いますが、設計力には納得できません。

    工事中やその後は大和ハウスから、21時以降から23時位まで緊急以外でも平気で連絡がきます(私は基本9ー18時以外の連絡は断っていました)
    社員は非常識多数でお手上げ、現在なぜか他社に補修依頼しています。

    これはほんの一部です。
    こんな失敗し後悔している人もいる事を頭の片隅に入れ、他社はどうか分かりませんが大和ハウス以外をお勧めします。



  412. 4617 検討者さん

    >>4614 評判気になるさん
    ライフジェニックで建てた施主さんのブログを見ていたら、インテリアコーディネーターさんがつかないと書いたありましたが、そのあたりは気にならないですか?

  413. 4618 評判気になるさん

    >>4615 名無しさん
    間取りは全く同じで延床35坪です。
    まだざっくりとした見積もりしか出てないので本体、仮設工事、申請費等込みの税抜価格になります。
    ライフジェニック:2,650万円
    ジーヴォΣ:3,000万円
    これに消費税、外構、照明、カーテン、登記費用やローン保証料などがプラスでかかる予定です。

  414. 4619 評判気になるさん

    >>4617 検討者さん
    まだ見積もり段階なので細かい話まではしていませんでしたが、それは初めて聞きました。
    そういった違いもあるならライフジェニックは微妙かもですね。

  415. 4620 通りががりさん

    >>4618 評判気になるさん
    太陽光や電池やエネファーム、床暖房などの設備は入ってますか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

 

ダイワハウスの実例