住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-10-09 20:05:11
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-09-25 17:28:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART10】

  1. 501 匿名さん

    >499
    ちゃんとおクスリ飲んだ?
    今日も眠れなくなっちゃうよw

  2. 502 匿名さん

    著名な経済学者がとやらがいかにあてにならないかは藤巻やら浜やらが嫌という程証明してきただろ
    それでもいまだに本は売れ続けるしTV出演以来も途絶えず、信じた者だけがバカを見る

  3. 503 匿名さん

    小難しい議論とかしなくても、皆さん、インフレが近いことは判っているのでは。

    中東近辺もきな臭くなって、石油の値段が上がってきたよね。
    前回は円高だったから、インパクトが緩和されたので、輸送業者・生産者・小売業者
    の皆さんが必死になって、なんとか価格転嫁を抑えてくれた。

    だけど円安にどんどん向かう現状では、ハードル高すぎて価格転嫁せざるを得ない。
    つまりインフレは止められないってこと。

    インフレで預貯金は目減りするけど、ローンも実質目減りする。
    一括返済を選択する変動さんは、金利上昇と関係なくなる。

  4. 504 匿名さん

    >>501
    その程度かよ。
    完全に論破。

  5. 505 匿名さん

    >>504
    固定は反論出来ないんだから、大目にみてあげて下さい。

  6. 506 匿名さん

    ギリ固定君は逆転勝ちするには破綻するしか無いとでも思ってるんだろうな
    何故破綻したら固定が助かるのか全く理解できんが

    一縷の望みにかけてるんだな

  7. 507 匿名さん

    >>503
    すみません、不勉強なので教えて下さい。
    円安による原材料費高騰を価格転嫁から物価上昇が生じるのは理解出来ます。
    しかしながら、日本のような少子高齢化及び成熟社会では政府が目指している
    経済成長は望めないような気がします。
    となると、需要が冷え込み結局は価格を下げざるを得ないのでは?
    多少のインフレは起きても、固定が言うようなインフレは起きにくいと思えるのですが・・・
    教えて下さい。

  8. 508 匿名さん

    ギリ変連合かと思いきや、ほとんどが無駄な金利さんのなりすましなのでご注意ください。

  9. 509 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  10. 510 匿名さん

    >>508
    一生、財政破綻祈ってろよ!

  11. 511 匿名さん

    固定の人って破綻祈ってるんだ。。
    精神的にきつそうだな

  12. 512 匿名さん

    >507

     あなたがガソリンスタンドのおやじさんとして、200円だったガソリン
     が、値上がりして400円にしなきゃ採算とれないのに、景気だから、
     値下げして、100円で販売しますか?

     あなたが運送屋さんとして、ガソリン代が、200円から400円に倍増したのに、
     今までと同じ値段で配送を続けるとどうなりますか?

     不景気だから、薄利多売の商品をあなたが販売するとして、運送コストが
     2倍になったのに、赤字になっても、商品の値段はそのままにしますか?

     こうして物の値段が倍になれば、売れた数が半分以下にならなければ、
     政府はGDPが増え、経済成長したと宣言するんでしょうね。

  13. 513 匿名さん

    >>512
    507ですが、そんな理屈は納得出来ないと思います。
    時間の概念が欠落しているからです。
    いきなり物価は2倍にはなりません。
    価格は徐々に上昇し、需要も徐々に減少します。

  14. 514 匿名さん

    >513

     円だって、原油だって、刻一刻と変動しますけど。
     原油価格が2倍にならなくても、円で買えば結果2倍になるって例だよ。
     
     例えば、ガソリンなんて毎週価格変わるよね。
     本当は、為替予約などで、タイムラグがあるけど、いきなりは上げられないから、
     為替予約が切り替わるタイミング、原油の価格変更タイミングを見計らって、
     毎週毎週ガソリンを値上して調整しながら、今回の例では最終的に2倍にする。
     タイムラグが仮に3か月なら3か月以内に2倍に価格をあげないといけないよめ。
     
     当然、徐々に買い控えが増えるが、運送屋さんがガソリンを給油しない訳には
     いかないから、価格が2倍になってもガソリンの販売量が半分には減らない。

  15. 515 匿名さん

    >507
    インフレ、経常赤字の国を調べてみれば分かりますよ。
    ブラジル、アルゼンチンの金利は、景気も悪いですが金利はどうなってるでしょう?
    日銀が金融緩和を続けられない理由もそこにあります。

  16. 516 匿名さん

    >502
    知ってる経済学者が藤巻や浜しかないとは。。
    ちなみに池上彰も大学で経済学教えてるよね。
    その辺りから勉強してみたら。

  17. 517 匿名さん

    それも時間の概念が欠落してる気がします。
    為替も原油も日々価格が変わるのは分かります。
    ただ、上昇方向一方だけに振れるばかりではないはず。
    それから、価格が2倍になっても販売量が半分にならないのは分かりますが、それは瞬間値であって、需要が落ち込めばやはり価格が下がる気がしますね。

  18. 518 匿名さん

    無駄な書込み連投してる人は置いといて、
    やっぱりギリ変さんには>497>498のお題は難しかったな。

  19. 519 匿名さん

    >517

    >需要が落ち込めばやはり価格が下がる

     それは、円高だったから、需要に左右されることが目立っただけ。

  20. 520 匿名さん

    経常赤字は収入より借金が多い状態。
    貯金がなければ、外国から借金するしかない。
    そんな国の通貨や国債は信用が落ちてるから、金利を高くしないと外国は買ってくれない。
    金利を高くすると円の価値が落ちるから、ますますインフレになる。
    今は日銀が市場の国債を買いまくってるから国債が暴落することはないけど、
    いつまでも買い支えられないことは>497>498の通り。

  21. 521 匿名さん

    >517

     あなたの時間の概念とは、「徐々に」と「いまのところ」くらいしか無いのかな? 
     だから、1週間とか3か月とか例にだされても、ピンとこないんだね。

  22. 522 匿名さん

    説明不足じゃなくて理解力不足の相手に、いくら説明しても無駄じゃね?

    要は、

    「値段が上がれば需要が減るから値段が下がるはずだから、
     そんなインフレ(←明確な定義なし)にはならないはず」

    ってのを唱え続けてるだけなんだから、

    「はいはいはい。その理屈が正しいならインフレなんてどこの国でもありえませんよね」

    とか適当に返事してほっとくのが正解だと思う。

  23. 523 匿名さん

    借金なんてサッサっと返済するこっちゃ。
    これが結論じゃね。

  24. 524 匿名さん

    これから借入するんだけど、
    今すぐ金利があがるとは考えてないし、
    あと5年10年はグダグダが続くと思うけど、
    変動2%に対して固定の4万の手数料の差は5年分の金利差を埋めること、
    固定といっても過去の変動並に安いこと、毎月金利動向みながら一喜一憂しないですむなどから考えても固定1.2-1.8かなと考えてます。


  25. 525 匿名さん

    今からだと金利選択より借り過ぎないことが大事。
    借り過ぎなきゃどっち選択しても大差はない。

  26. 526 匿名さん

    どうせなら、1、2年前に住宅を手に入れれば良かったのにね。これからですか。。。。

  27. 527 匿名さん

    >>522
    明らかな説明不足。
    というより、論理破綻か。
    デカい面するな。

  28. 528 匿名さん

    無駄ってのは色々なことに共通する。
    経常赤字が続き国債発行が難しくなるなら
    金利上げて他国に買ってもらう前に、まずは歳出の見直しをすればいい。
    その為に消費税を上げるわけで、今後も増税と税控除の削減は続く。

  29. 529 匿名さん

    何にせよ、まずは借金を減らさないとダメ~。
    これも色々なことに共通する。

  30. 530 匿名さん

    借金減らすには低金利。
    金利0.5%程度の3年とか5年固定しかないでしょ。

  31. 531 匿名さん

    ギリ変さんは元々選択肢が一択しかないからねー

  32. 532 匿名さん

    底辺ギリ固さん、こんにちわ~。

  33. 533 匿名さん

    ギリ固さん、先日のNHKスペシャル見ました?
    まるでギリ固の将来みたいな番組でしたね。
    見られたらぜひ感想をお聞かせください。

  34. 534 匿名さん

    ギリギリの人は
    変動だと金利上昇が不安
    固定だと全然上がらない金利で損をしているのが不満
    どっちもどっちで大変ですね。

  35. 535 匿名さん

    金利3%程度で破綻リスクある人はお金もないのに損しそうだけどリスク回避のため固定にしとけばいいんじゃない?
    5%程度ても余裕ある人は破綻リスク少ないから得しそうな変動も選択できるということなんじゃないの?
    3%で破綻リスクあるのに変動選択する人はギリ変ですよ。固定さんが言うように金利が気になる生活をおくることになる。普通の変動さんはここの固定さんが言う程金利を気にしてない、日経平均くらいの気にしようでしょ。

  36. 536 匿名さん

    >>531
    ぷっ。
    あんた、毎月毎月無駄な利息を払ってるんだね。

  37. 537 匿名さん

    元・建売住宅販売勤務してました。
    ここの議論は面白いですね。
    実は購入されるご家庭で固定も増えてきましたが
    初期費用込みの頭金なし変動35年の方はかなり多いです。
    理由は単純に今の毎月の家賃より安くなるからです。
    その方が営業もしやすいというのはあります。

    でも住宅ローンのような大金は固定が基本です。
    それは30年という期間の予期せぬ上昇リスクです。
    固定にすると月々の支払が変動よりかなり増えますが
    中心層である30代の生活設計は組みやすく精神的にも安定します。

    年収450万の方に頭金なし4000万の物件でもとにかく買わせるために
    ギリまでローンを組ませるのは茶飯事ですから
    こういう方は本当に破綻しやすいです。

    営業は売ってしまえば自分の実績なのであとはどうなろうと
    ローン会社との契約なので知ったことではないという実態はあると思います。

  38. 538 匿名さん

    連投すいません。大事なことを言い忘れてました。
    住宅ローンは損得で組むものではないです。
    「どれぐらい借りれるか」ではなく「いくらの返済までなら許容できるか」で
    考えないと
    前者のような考え方の人はすごく多いです。
    一括返済できるほど資金のある方なら現金購入が良いでしょうけど
    10年の最低金利ミックス型で組んでローン減税を享受後に返済するというのが
    個人的に良いような気がします。

    資金が無い方はフラット35Sが安心かもですね。変動35はギャンブルです。

  39. 539 匿名さん

    ん?
    変動は20~25年で返すのが基本ですよ。
    今の低金利であれば固定でも全然OKですが
    以前の高い金利の固定では、生活設計以前に
    元本が減らないので、かえって不利な状況に陥りやすいです。

    私の見解ですが、住宅ローンは結局将来設計を見据えた損得で考えた方がいいです。

  40. 540 匿名さん

    >537
    長期ローンは固定が基本と言われて固定にした人は今のところ全員損してる。
    変動の「こういう人は破綻しやすい」といいながら破綻率は固定が多くて変動ががやたら低いのは何で?

  41. 541 匿名さん

    今なんて変動だろうが固定だろうがどっちでも好きに選べばいい。たいして変わらん。
    2~3%の固定金利で組んだ人が、今のところかなり損してるってだけ。
    当時マスゴミやインチキFPに「これから間違いなく金利が上がる」と煽られて選択しちゃった人ね。

  42. 542 匿名さん

    変動だって今の低金利で減税マイナス金利の時は、とりあえず35年で借りて減税フルに受けた方がいいよね。
    その分を金利1%超えるか減税終了時に繰り上げればいいもんね。
    今の低金利でせっかく35年で組める人が10~20年で最初から設定する意味ないよね。

  43. 543 匿名さん

    結局、>497>498の明確な反論はないんだな。
    >502は笑ったけど。

  44. 544 匿名さん

    結局、無駄な利息に対する反論は無いんだな。
    今までの大負けを早く認めろよ。
    え?
    大損の固定君。

  45. 545 匿名さん

    ま、固定の大負けは明らか。
    どうやってこれから取り戻す?
    妄想は抜きにしてな。

  46. 546 匿名さん

    ↑大人のコメと思えない。

  47. 547 匿名さん

    >>546
    あんたもな。
    要は反論出来ないんだろ?
    認めろよ。

  48. 548 匿名さん

    固定は今までの大負けを取り戻すためにアルバイトでもするの?

  49. 549 匿名さん

    >543
    まあ、そう焦るなよ。

    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。
    もう、2014年末が間近だけど、私は気が長いから1年待ってあげるよ。
    来年の今頃にまた会おうぜ。
    その時に変動が高騰してたら好きなように笑ってくれ。

  50. 550 匿名さん

    変動が負けた例は一つもない。

  51. 551 匿名さん

    2015年に変動が高騰している状況は想像しにくい。
    消費税が8%なった程度で景気が足踏みしている。
    10%になったらどうなるの?

  52. 552 匿名さん

    固定対変動の争いとかどっちもバカ丸出しですね。
    545とか小学生の書き込みですか?
    変動が得ならそれで良いでしょうにわざわざ煽ったり
    からかったりする人はあまり社会的に認められてない
    立場の方が多いです。
    日頃の鬱憤ばらしもほどほどにしないと現実は変わりません。

  53. 553 匿名さん

    日本で金利が高騰する条件は国債価格の下落、暴落でしょ。
    固定派の人が心配しているのもその1点のみで、
    その点で金利動向はこれから数年は要注意じゃないかな。
    経常赤字転落やそれにともなう個人金融資産と債務残高の逆転、円安進行、増税の影響、
    これまでとは状況がかなり変わって未知の領域に踏み込んでくると思う。
    反対に一般的な好景気での金利上昇は日本では10年たってもおこりようがないと思う。

  54. 554 匿名さん

    >>552
    だったら反論してみろよ。
    あんたの文章は幼稚園以下だよ?

  55. 555 匿名さん

    ま、固定は無駄な利息が何年も積み重なり大負け確定。
    どうするの?
    また妄想ですか?

  56. 556 匿名さん

    >>552
    ここは変動と固定の争いスレなんだよ。
    それが嫌なら来るなよ。
    固定が負けたからってスレチ発言するなよ。

  57. 557 匿名さん

    ま、固定の超惨敗だからな。

  58. 558 契約済みさん

    >>507
    経済成長の望めない少子高齢化の日本の国債の信用は有り続けると思う?
    既に国と地方合わせて1000兆円超で毎年50兆円増えていってる。
    後はバカでも分かるよな。
    ただそれがいつかって事。

  59. 559 匿名さん

    さらなる増税がいつかってことでしょ?

  60. 560 匿名さん

    >>540
    お前は火災保険料が無駄と思うのか?
    じゃあなんで保険かけるの?
    固定選択する人は保険のつもりで高いの知っていて固定選んでる。
    損得じゃないんだよ。

  61. 561 匿名さん

    >>560
    保険は今すぐにでも保険事故が生じる可能性があるから保険料を支払う価値がある。
    金利が明日、10%になるか?
    将来、必ず想定以上の金利になると言い切れるか?
    そこが保険と異なる。

  62. 562 匿名さん

    >>560
    固定は保険ではなく、寄付。

  63. 563 匿名さん

    最近落ちついてたのに、また無駄な書込み連投さんのウツが再燃してるな。
    て言うか、他人のフリまでして書き込んでるくらいだから悪化してるし。
    もっと強いおクスリ出してもらわないとw

  64. 564 匿名さん

    >>563
    つまんねー

  65. 565 匿名さん

    何年間も銀行に多大な利益を齎してきた固定くん。
    目を覚ましたら?

  66. 566 匿名さん

    国債暴落なら短期で金利は上がるだろう。
    そしていくら変動とはいえ影響は避けられないと思ってる。
    そのための保険。
    わずか数%の金利上昇は返済比率13%の俺でもきつい。

  67. 567 匿名さん

    >>566
    返済比率8%の俺は余裕だから変動。

  68. 568 匿名さん

    >567
    出ました!
    ギリ変のギリ変でないフリw
    それがこのスレの良さだからなあ。

  69. 569 匿名さん

    >>568
    出ました!
    ギリ固の僻み!
    毎月、無駄な利息払ってると悲しいね。

  70. 570 匿名さん

    >560
    保険て一定確率で得する人がいるもんだよ。
    あと保険てのはそのリスクが怖い人が入るもんだよ。
    その万一の事象がリスクでない人は入らないよ。
    金利上昇が破綻リスクでない人は保険かける必要なし。

  71. 571 匿名さん

    >>570
    でも実際ギリ変が多いのは事実。
    あまりにも低金利が長過ぎて危機感無いわ。

  72. 572 匿名さん

    >>571
    ソースは?

  73. 573 匿名さん

    ソース俺。

  74. 575 匿名さん

    ギリ固の僻み。

    固定金利が保険!?
    んなこた~ない!

  75. 576 匿名さん

    保険だ言って無駄な利息払ってるより
    元本減らして早くローン終えた方がいいってw

  76. 577 匿名さん

    だから寄付だと言ってるでしょ(笑)

  77. 578 匿名さん

    >577
    誰にでもキャンキャン吠える犬と同じだな。
    なんか可哀想になってきた。
    強いおクスリもらった方がいいよ。

  78. 579 匿名さん

    >>578
    で、無駄な利息に対する弁明は?
    反省は?
    懺悔は?

  79. 580 匿名さん

    >>578
    その程度かよ!

  80. 581 匿名さん

    ギリ変連合かと思いきや、ほとんどが無駄な金利さんのなりすましなのでご注意ください。

  81. 582 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  82. 583 匿名さん

    >>579
    だ~か~ら~。
    固定選んでる人は納得して固定選んでるの。
    それをお前ごときがなんか言えるの?

  83. 584 匿名さん

    >>583
    変動だって納得して選んでる。
    要するに、固定は無駄な寄付を好きこのんでしてるってことか。

  84. 585 匿名さん

    余程高すぎでなければ金利差は無駄だと思って無いから。
    一昔前とは状況が違うし。

  85. 586 匿名さん

    歌まで作って気持ち悪い。
    ここまで来るとキチガイだな。

  86. 587 匿名さん

    ギリ変言ってる奴は間違いなく高過ぎる固定だろw

  87. 588 匿名さん

    >>578
    誰にでもキャンキャン吠える犬と同じだな。
    なんか可哀想になってきた。
    強いおクスリもらった方がいいよ。

  88. 589 匿名さん

    朝から晩までギリ変ギリ変連呼するのもかなりキチガイだけどね
    望み通り早く金利上がるといいねギリ固さん

  89. 590 匿名さん

    >>583
    納得して払っている人は、こんなスレなんかに来ない。
    固定君はこのスレに書き込んだ時点で、悔しがり組決定。
    残念さん。

  90. 591 匿名さん

    >>589
    キチガイ。

  91. 592 匿名さん

    >>590
    キチガイに何言われても、
    あっそ。って感じ。

  92. 593 匿名さん

    納得して利息多めに払ってるなら何故そこまで悔しがるんだギリ固君。
    いつか金利上がるんだろ?
    いつかは。
    君の望み通り。
    ならそんなに顔真っ赤にしてまでレスする必要無いだろ。
    そんな暇あるなら金利上がれ上がれと祈る時間増やしたらどうだ?

  93. 594 匿名さん

    >>591
    キチガイ

  94. 595 匿名さん

    >>592
    キチガイに何言われても、
    あっそ。って感じ。

  95. 596 匿名さん

    >>594
    キチガイ。

  96. 597 匿名さん

    >>595
    キチガイに何言われても、
    あっそ。って感じ。

  97. 598 匿名さん

    歌まで作るキチガイ。
    更に粘着気質。救いようが無い。

  98. 599 ママさん

    みなさん、子供のケンカみたいでオモローだわ。
    ミンナ、キチガイ

  99. 600 ママさん

    >>593
    納得してギリ変生活を選んだなら何故そこまで悔しがるんだギリ変君。
    このまま金利は上がらないんだろ?
    君の望み通り。
    ならそんなに真っ赤にしてまでレスする必要無いだろ。
    そんな暇あるなら金利下がれ下がれと祈る時間増やしたらどうだ?

  100. 601 匿名さん

    これでまた半年、来年の4月まで0.875%が確定か。

    俺は2008年08月に2800万円のローン開始。
    当時のフラットは2.92%

    その差2.045%が6年と6ヶ月確定することになる。

    元本は俺の方がフラットより  1,245,290円少なく
    利息はフラットの方が     2,298,268円多く払う

    同じ借金なのに、来年の4月でフラットの方がトータルで 3,543,558円も多く払っている。

    これを無駄な利息と言わずして・・・

  101. 602 匿名さん

    >537

    >変動の「こういう人は破綻しやすい」といいながら破綻率は固定が多くて変動ががやたら低いのは何で?

     このソースは何?
     フラットは公表しているが、フラット以外の固定や変動の破綻率とか見たことないんだけど。
     「ソースは俺。」ってのはナシで。

  102. 603 匿名さん

    俺は6年も納得して、掛け捨ての保険に350万も払わないなw
    この350万は何の意味も効果も成さなかったことになるから。
    消える350万円。。。

  103. 604 匿名さん

    >601
    ギリ変さんの架空の数字の羅列はもう飽きた。
    年収300万の人の理想なワケね(笑)

  104. 605 匿名さん

    これがギリ固の返しかぁ。

  105. 606 匿名さん

    >>601
    変動でその金利?
    どんだけ属性低いんだよ?

  106. 607 匿名さん

    もちろんギリ固さんは、納得の上で多額の利息を債権者に貢いでいるんですよね?

  107. 608 602

    失礼。
    >602 は、

    537 さんでなく >540 さんに対してでした。

  108. 609 匿名さん

    >>606
    2008年で変動0.875は最優遇。
    知らないの?
    あんた恥ずかしいよ?

  109. 610 匿名さん

    いや、最優遇どころかそんなに低いなんて凄すぎる。
    当時の変動は0.9%台。

  110. 611 匿名さん

    >>609
    固定の俺と0.1%も変わらないけど、
    どんな気持ち?

  111. 612 匿名さん

    ギリ固は国の借金より自分の借金心配した方がいいな。

  112. 613 匿名さん

    >609

    補足サンクス!
    当時0.875%以下は、企業の金利補助でもない限り見かけなかったね。

  113. 614 匿名さん

    >>604
    変動は現実の数字を示している。
    固定は将来の妄想だけだよな?
    無駄な利息に対する弁明は?
    反省は?
    懺悔は?

  114. 615 匿名さん

    何が、凄すぎるって、当時の最優遇 でも、今のフツーの超低金利に比べれば
    無駄な利息を払っていたという事実。

  115. 616 匿名さん

    変動の俺もここまで金利が下がるとは思わなかった。
    まあ、よいこっちゃ。

  116. 617 匿名さん

    >>613
    ねぇねぇ固定10年の俺と0.1%も変わらないんだけど、どんな気持ち?

  117. 618 匿名さん

    過去は変動の勝ちで良いんじゃないの?
    そんな過去のことよりも今からなら今後はどうか!?の方が面白くない??

    といってもこの低金利じゃ
    10年くらいで返済できる人は変動or短期固定
    それ以上はミックスor長期固定のみ
    以外にあるかねぇ、、、

  118. 619 匿名さん

    >617
    変動と同じだよね。

  119. 620 匿名さん

    2008年で0.875%だと10年間0.875%の可能性あるんじゃね。

  120. 621 匿名さん

    >>617
    あんた変動じゃん。
    変動に比べて0.1%程度とはいえ、10年間も高い利息を支払っただけ。
    単なる変動の勝ちって気持ちだけど何か?

  121. 622 匿名さん

    それで当時の破格の最優遇だと、今は何%になるの?
    0.475%くらい?

  122. 623 匿名さん

    >>618
    これからは余計に多額なローンを組まないことが大事じゃね。
    消費税率10%で終わるとは思えない。

  123. 624 匿名さん

    617がいつの借り入れかがわかんないけど
    少なくとも2008年には10年固定で0.975%はなかったと思う。

  124. 625 匿名さん

    2018年まで後4年。となると、10年固定の負けがほぼ確定。
    やっぱり残念さんが多いね。

  125. 626 匿名さん

    今の変動の最低金利って何%になるのかね?

    一つ言えるのは、固定さんは「これ以上変動金利は下がらない」って6年間ずっと言い張ってたw

  126. 627 匿名さん

    >>624
    今でも10年固定0.975は無いでしょ。
    何か特別な条件だろう。
    一般性は無い。

  127. 628 匿名さん

    三菱東京UFJでも
    今月の10年固定は1.3%。
    銀行の優遇をどんなに頑張っても1%は切らないと思うが。

  128. 629 匿名さん

    10年固定0.9%で12月実行。これなら安心か。

  129. 630 匿名さん

    >>626
    少なくとも変動はこれから先はもう下がる余地ないよね。
    銀行だって利益上げないといけないし。

  130. 631 匿名さん

    >630

    そう言ってて、結局7年間も下がり続けた実績がある。

  131. 632 匿名さん

    まあ仮に0.9%台の10年固定があったとしても、2008年には、なかったもの。
    当時の10年固定は、1.6がせいぜい。よって、ほぼ間違いなく10年固定固定の惨敗。

  132. 633 犬蔵の住民

    >624

    同感。
    2008年の10年固定は、2.3%くらいですよ。
    自分は、2010年で0.975%。当時の最優遇で0.875%。

    そもそも、10年固定の意味が分からない。
    変動より高い利息払って、10年後に金利上がっていたら長期固定にすべきと悔やんで、金利上がっていなければ変動にすべきだったと悔やみ、どっちに転んでも損した感じになる。
    金融機関は、どっちに転んでも損はしない。

  133. 634 匿名さん

    >629

    10年固定は、変動派は固定と見なしていないところがある。
    変動と変わんないからね。
    これは好みの問題。

  134. 635 匿名さん

    >>628
    地銀なめんな。

  135. 636 匿名さん

    >そう言ってて、結局7年間も下がり続けた実績がある。

     それが本当なら、今から借りる連中が最強ということになるぞ。
     早く借りてしまった連中は、無駄な利息を払っておきながら、当時の最優遇を自慢していることになるけどな。

  136. 637 匿名さん

    >>633
    高っけー。
    今年9月変動新規で借りてる人と比べて無駄な金利払ってるけど、
    死にたくならない?
    もう少し待っとけば良かったと後悔してない?

  137. 638 匿名さん

    >>636
    今から借りる人が最強、でいいんじゃない。
    時期が違うのに比較するのはバカだとは思うけど。
    結局、そのときそのときで、最良の選択をするしかないの。
    それが今の時代を生きる知恵。

  138. 639 匿名さん

    10年で1%ちょいなら フラットのSした方が
    総額は 10年後の変動にもよるが フラットにした方がよくない?
    10年後 まだオリンピックのよいんが まだのこっていて 金利が今より 高い可能性があるのでは?
    10年で 返済できるなら 別だか それなら変動でもなんとかなりそうだ

  139. 640 匿名さん

    でも、もう少し我慢しとけば、無駄な利息を払うこともなかったよね。
    しかも予測してたはずだから、好き好んで無駄な利息をはらった訳だ。
    運悪くではなく、本当に無駄な利息だよね。

  140. 641 匿名さん

    結局数年前に借りた変動組も更に金利が下がるだろうなんて読めてない。
    読めてたら無駄な支払いがもったいなくて借りられ無いもんな。w

  141. 642 匿名さん

    カッコつけてるだけ~。

  142. 643 匿名さん

    >>641
    意味がわかんないんだけど。欲しい物件があっても、ローンのためにかうのを待つべきだ、って話?

  143. 644 匿名さん

    たまたま当たったから威張っているだけ。
    しかも実は、たまたまであることまで忘れているから、無駄な利息を嬉々として払っている。

  144. 645 匿名さん

    >>643
    もう少し待っていれば、もっと高い良い物件買えたのにね~。
    残念。、

  145. 646 匿名さん

    >643

     ローンのためじゃなく、無駄な利息を払わないためなんだろ。

  146. 647 匿名さん

    物件自体は今のはコスト掛かりすぎてて
    ここ5年でだいぶ質が落ちてる

  147. 648 匿名さん

    変動で実行された方で、金利見直しによって
    適用金利が下がった方はいますか?
    下がってるのは新規契約の金利だけですか?

  148. 649 匿名さん

    >647
    自分に言い聞かせているだけで、
    つまり、当時ローコストの物件しか買えなくて、無駄な利息払ってしまったということだね。

  149. 650 匿名さん

    >>647
    はいはい。

  150. 651 匿名さん

    歳を取ってしまうのもリスクだからね。
    借金は若い内なさっさっと完済させる。
    これに限るよ。

  151. 652 匿名さん

    >>651
    でも無駄な支払いしてるよね。

  152. 653 匿名さん

    今の変動よりは多く金利払ってるな。
    今の固定よりは少ない金利だけどな。
    金利が下がることは変動にとって悪いことではないね。

  153. 654 匿名さん

    歳は金で買えないからな。

  154. 655 匿名さん

    >>600
    祈るまでもなく下がってるんですがそれはw
    悔しいのう粘着ギリ固くんw
    何年も前から上がる上がると言い続けているが、もう返済終わっちゃいそうだよギリ固君w

  155. 656 匿名さん

    >>654
    でもお金貯めて今年買ってたら
    もっと少ないお金で同程度の物件買えてたよね。

  156. 657 匿名さん

    >>656
    買う時期遅らせたらその分購入した物件に住み始めるの遅くなっちゃうだろ。
    んなもん選択肢に入らないだろ普通。

  157. 658 匿名さん

    >>657
    でも無駄金使ってるけど死にたくならない?

  158. 659 匿名さん

    子供が学校に入学するタイミングとか、転勤していた地方から帰ってきたとか、
    ライフサイクルで買うタイミングをはかるのが、
    普通だと思っていた。
    固定君は収入が低いから、ローンの金利が購入のタイミングを左右すると思ってるんだね。
    なんか新鮮。

  159. 660 匿名さん

    >>658
    死にたくならないけど。命を粗末に考えてない?

  160. 661 匿名さん

    >>658
    不動産価格上昇してるからむしろ得ですよ?
    今買った方がトータルで考えると無駄金ですし。。。

  161. 662 匿名さん

    >>659
    今まで散々無駄な金利は払いたくないの一辺倒だったけど?

  162. 663 2009~2013大手HM坪単価

    >>656
    少ないお金でってのは無理かもしれんね

    http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/

    建て売りはわからんが…注文住宅はここ数年で坪単価が上がってる

  163. 664 匿名さん

    >>659
    俺も同感。
    物件購入なんてライフスタイルに合わせて時期考えるけど、金無い奴は違うんだな。

  164. 665 匿名さん

    >>664
    人のライフスタイル無視して無駄金使いたく無いの一辺倒だったのに?

  165. 666 匿名さん

    私は2005年に住宅購入したけど、底値で買えたから満足。
    今買ってたら、同じような物件が3割増。

  166. 667 匿名さん

    >>665
    無駄金はいつだって使うべきではない。金利下がるの待って、
    購入代金が上がってたら、馬鹿みたいじゃない?

  167. 668 匿名さん

    >>665
    無駄金はいつだって使うべきではない。金利下がるの待って、
    購入代金が上がってたら、馬鹿みたいじゃない?

  168. 669 匿名さん

    >>665
    まあ無駄金使うのがライフスタイルって言うのなら、止めないけど。
    そう言えば、昔、趣味で固定とか言ってた馬鹿が
    いたっけ。

  169. 670 匿名さん

    物件購入なんてライフスタイルに合わせて時期考えるけど、金無い奴は違うんだな。

  170. 671 匿名さん

    購入代金が上がってたら、馬鹿みたいじゃない?

  171. 672 匿名さん

    >>662
    買う時期ずらして無駄な金利払わずに済んでも、物件価格上昇して無駄な支払額増えたら本末転倒じゃん。

  172. 673 匿名さん

    >>668
    10年前の設備は今の時代ではカタログ落ち。
    10年前の太陽光発電設備が今の最新と同程度じゃないよ?

  173. 674 匿名さん

    >>673
    それはそうかもしれないけど。設備なんて、住宅価格の1割も占めてないでしょう。
    常に最新の型が欲しいと考えて、電気製品がなかなか買えないとか。

  174. 675 663

    ちなみに2009~2014については>>663だが
    2015は消費税増税と円安の影響でもっと坪単価が上昇するもよう…

  175. 676 匿名さん

    >>665
    知らん奴の話出されて俺にアンカつけられてもな。
    俺は本人が保険料だと思って納得して払ってるなら、その本人にとっては無駄では無いと思うよ。
    低金利が続き、自分の払った利息が無駄になるのが許せなくてこのスレで架空のギリ変叩くのは無駄だと思うけれど。

  176. 677 匿名さん

    >>674
    固定君の家は安いから、設備費の割合も上昇する。
    エンゲル係数みたいなもん。

  177. 678 匿名さん

    >>673
    だからなんだよ。
    それ言い出したら10年後の設備だって今よりいいだろ。
    結局いつ買うんだよってなるだろ。
    アホだろ。

  178. 679 匿名さん

    >672
    >675

     つまり、インフレってことですよね。

  179. 680 匿名さん

    朝から晩まで無駄な金利って書き込んでるのが、一番無駄だって思わないのかな。
    今日のスレ見直してみな。
    そして印刷して精神科行って来い!

  180. 681 匿名さん

    >>679
    バカ?わかんないの?

  181. 682 匿名さん

    >>680
    あ、切れた。追い詰められた?

  182. 683 匿名さん

    結局インフレ考慮したら、返済の目処がたってる数年前の変動が一人勝ちだな

  183. 684 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  184. 685 匿名さん

    固定君に無駄な利息と言って、いじめるのはやめにしよう。
    半泣きになっているみたい。

  185. 686 匿名さん

    >>680
    びっくりだな。
    朝から晩まで無駄な金利って書き込んでるのは無駄だと思っているのに、
    朝から晩まで架空のギリ変煽って粘着レス繰り返すのは無駄だという自覚無いのか。


    今日のスレ見直してみな。
    そして印刷して精神科行って来い!

    これブーメランですよ。

  186. 687 匿名さん

    結局一人勝ち状態の数年前の変動が許せないんだろ?
    もう多くの奴が勝ち逃げ体制に入ってるのは薄々勘付いているんだろ固定君も。
    そりゃギリ変叩いて憂さ晴らすしかね〜わな。


    まっっったく保険料として納得してないじゃん。

  187. 688 匿名さん

    >686
    せっかく忠告してやってるのに。
    まあ重度のウツだからしょうがないか。。
    ギリ変さんには>497>498のお題は難しかったしな。
    今日も眠れない夜過ごしてね。

  188. 689 匿名さん

    >>680
    そのレスが無駄だと思っていないのが笑えるわw

  189. 690 匿名さん

    >>688
    結局、頼るよすがは、財政破綻しかないわけね。

  190. 691 匿名さん

    >690
    明確な反論が出来ないことを認めたな。
    頼るよすがは、無駄な書込み連投するしかないしね。

  191. 692 匿名さん

    >>688
    昔から一部の経済学者達が言い続けているマイノリティを今更持ち出されてもね
    勝ち逃げ目前の私に一体どうしろと

  192. 693 匿名さん

    >692
    ギリ変って都合悪くなるとギリ変でないフリするよねー

  193. 694 匿名さん

    結局、無駄な利息に対する弁明、反省、懺悔が無い。
    今月も無駄な利息が待ってるよ?

  194. 695 匿名さん

    ギリ変さんって言うか無駄な利息さん?の精神状態
    >164
    >582
    >589
    >694

    即刻、精神科に行くべきだな。

  195. 696 匿名さん

    財政破綻に仮になるとして、問題は、いつそうなるのか、ということと、その場合、固定君も無事かどうか、ということ。
    固定君の振りかざす財政破綻は、本当に起こるかどうかもわかんない上に、
    固定君に有利に働くかもわかんない。それなのに、そんなに勝ち誇れる神経が不思議。
    砂上の楼閣で跳び跳ねたりするタイプ?

  196. 697 匿名さん

    >>694
    金利幾らで借りたの?
    結局最新の固定の俺と同程度でしょ?
    物件も10年前の物よりも新しい俺の方が勝ってるよ?

  197. 698 匿名さん

    今までゴメン。
    これ読んでギリ変さんの生活を想像したら泣けた。
    http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04

  198. 699 匿名さん

    やっぱりギりはぎりが好きってことね。
    よそでやればいいのに。

  199. 700 匿名さん

    >>696
    短期固定は変動と変わらないけど
    返済途中、日本がもし破綻しても優遇期間満了までに繰り上げ返済すれば良いじゃん。
    変動組がいつも言っている事と同じだわ。
    破綻のタイミングにもよるだろうが、長期固定は優遇期間満了までは少なくとも変動組よりは余裕は有るし。
    個人的には職種にも恵まれてるからリストラも無し。

  200. 701 匿名さん

    >>698
    そりゃ泣きたくもなるだろうよ。
    ギリ固さんの生活はもっと悲惨だろうからなぁ。

  201. 702 匿名さん

    >>693
    そんなに勝ち逃げ羨ましいか?
    認めたくない気持ちもわかるよw

  202. 703 匿名さん

    ギリ固さんは相手がギリ変じゃないと勝負にならないとわかっているようだな。
    勝ち逃げして悪いねw



    するといいね、財政破綻w

  203. 704 匿名さん

    遂にいつの時代も固定は変動に勝てないからって昔の金利と比べるという斬新な発想に至ったか。
    ライフサイクル無視して金利のために今まで待って2008年から今までの家賃は?消費税はどうすんの?
    発想が愚かだな。

  204. 705 匿名さん

    俺は2009年0.875だけど減税1.2で無駄な金利どころかまだ1円も金利払ってなくて逆に増えてる。

  205. 706 匿名さん

    >No.637

    そうですね。今の変動金利の優遇幅拡大を見ると死にたくなりますよ。
    でも、当時の住宅ローン減税は10年最大500万だし、今の物件(マンション)より仕様が良くて価格も安かったと思います。
    最近では省略されやすい、ミストサウナ、ディスポーザ、スロップシンク、食洗機、人感式照明(玄関、トイレ)、ピクチャーレール等標準装備で、二重オートロックにインターホンは玄関前も録画機能付き、地下駐車場なので雨に濡れることもなく車が利用でき、快適な生活ができてます。

  206. 707 匿名さん

    >>704
    元々持ち家ですけど?
    何か?

  207. 708 匿名さん

    ギリ固が日本国の破綻を心配する滑稽さ。
    自分のローンの心配しろよ。

  208. 709 匿名さん

    >681

    いつのまにか、ゆでガエルになってるタイプだな。

  209. 710 匿名さん

    >704

     当たり前のことに気付けないなんて、使えませんな、
     固定より変動が金利を低く設定するのは当たり前なんですけど。
     それより、今の利率からみたら無駄な利息を嬉々として払っていた現実にやっと気づきましたか。
     金利が下がると予想していれば、無駄な利息を払う覚悟があったはずだけど。

     要は、よけいに借りたいから変動を選んだ結果ってことだろ。

  210. 711 匿名さん

    金利が安い変動を選ぶでしょ。変動の方が元金の減りが早い。万一急激に上がったら繰り上げ返済して残高減らせば全く問題ありません。何でかわかりますよね?知識がない固定君に教えてあげよう。現在変動が2%とする(実際は1%以下だが2%の方が説明しやすいので)
    →金利の仕組み上、例えば残高3000万円にかかる2%の金利と残高1000万円にかかる6%の金利は同じです。つまり仮に2%が6%に急上昇しても残高を3000万円から1000万円に減らしてしまえば払う金利は変わらない。3000万円×2%=1000万円×6 %ですから。簡単な算数です。

    収入、貯金がなくて金利上昇に耐えられない貧乏人は固定を選択すればよい。恐れているリスクを自ら先取り…。お金がないと余計なコストがかかって悲惨ですね。

  211. 712 匿名さん

    変動をチォイスする予定だけど、そのうち金利が少しはあがるかと思うが
    3%までならなんとか我慢できるが、3%まで余裕があれば、10年ぐらいは
    大丈夫かな?

  212. 713 匿名さん

    >>711
    わかりやすいな。
    ここまでわかりやすく説明してもギリ固は現実を見ることができないんだろうな。

  213. 714 匿名さん

    残債の少なくなった時の金利なんてどうでもいい。
    優勝が決まった後の消化ゲームみたいなもんだ。
    固定君は勝ち方知らない万年最下位チームみたい。

  214. 715 匿名さん

    ギりは共にダメだよ。老後happyは無理だから。

  215. 716 匿名さん

    固定は早く負けを認めなさい。

  216. 717 匿名さん

    ある著名な経済学者の意見。

    政府債務の残高はGDPの2.4倍であり、イタリアやギリシアの1.3倍を超え、世界最大であることは誰でも知っています。第二次世界大戦後の、戦費国債が積み上がっていた英国(GDPの2.4倍)に相当します。その後の英国は、20年間のインフレ(物価は4倍)、ポンド安、社会福祉のカットという3点セットによって、名目GDPに対する債務残高を減らしています(2013年は1.1倍)。わが国では、世界の歴史で最大級の政府債務が、これ以下はない低い金利(10年債:0.8%)で、波乱もなくファイナンスされてきたことにも驚きます。

    その中で、13年4月から実行された異次元緩和は、インフレを誘発するための政策ですが、実際に1%、1.5%、2%とインフレに向かうと、市場の期待長期金利は、上がる傾向を示します。本書で繰り返し述べたように、国債が90年代までのように500兆円規模であり、GDPの1倍付近までのときなら、2%や3%の金利上昇によって国債価格が下がっても、それを保有する金融機関が蒙(こうむ)る損は小さく負担可能なもので収まったでしょう。予想損が小さいときは、金融機関も売りに殺到することはありません。政府債務が少ない時期なら、2%のインフレを達成しつつ、長期金利では2%や3%を続けるということも可能でした。

    しかし現在は、政府部門の債務が1121兆円です。そのうち国債が950兆円(名目GDPの2倍)であり、1%の期待金利上昇であっても、国債の下落損が50兆円になるため、金融機関には先を争って売る項行動が生じてしまい。国債は、その日の売りの量が買いの量を超えれば、下落して金利は上がります。このようなときの加速する売りでは、1%だった期待金利が、短い期間に2%、3%と上がって行くため、国債の下落損も100兆円、150兆円と大きくなります。

    いったん、国債価格に下落が生じると、金融市場は、借り換えの都度、2%なら20兆円に、3%なら30兆円に利払いが増えて行く政府財政のリスクを意識しはじめ、これが、期待金利を一層上げることに向かいます。こうなると政府は長期債の発行ができなくなります。発行した長期債は、価格が大きく下がって、金利が一層高騰するからです。長期債が発行できなくなると、既発国債は、満期の都度、短期国債に振り替わってゆきます。このため、意外に早く、政府は高くなった金利での利払いを迫られるのです。1%金利の金利上昇に対し、政府の利払いは10兆円(消費税の5%分)も増える方向になります。このため政府財政は、金利が2ポイント上がると、破産状態に向かって行きます。

    財政の破産を宣告するのは、首相、財務省、日銀ではなく、国債を買う金融市場です。金融市場が、国債を売る量が、買う量より増やしたときが政府財政の破産です。銀行が企業に融資を停止し、返済を迫るのと同じことが、金融市場で国債が売り超(ちょう)を続けることです。ギリシアは、2011年10月に、事実上、財政破産しています。長期金利を見ると、2010年4月が10%、11年7月が15%、12年11月には30%でした。この金利が示すのは、欧州の金融機関がギリシア国債の売りに回ったということです。もちろん日本の経済は、ギリシアに比べれば格段に、次元が違って良好で強い。問題になるのは、政府の債務が名目GDPの2.4倍もあることです。ギリシアはひどく政府債務が多いとされてもGDPの1.3倍でしかないのです。

    GDPの2.4倍の負債をかかえつつ、インフレ策をとるというのに、政府も日銀も、異次元緩和の政策においては、金利上昇のプロセスを想定していません。驚くべきことですが事実です。そしてもう一つ、期待金利が右記のようには上がらず、実質金利(名目金利-期待インフレ率)がマイナスのままで、インフレ目標を達成したとすれば、今度は、異次元緩和を停止する出口政策を採らねばならない。

    早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。マネーを絞るとは、金利を上げて国債価格を下げることだからです。これを金融市場の実際で言えば、出口政策に向かうと観測された時点から、金融機関による国債売りです。このとき、前段に書いたことが起こります。

    では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。

  217. 718 匿名さん

    ↑のらりくらりかわしてますが、まずはこれの反論お願いします。

  218. 719 匿名さん

    ギリ固が718にすがりたい気持ちもわかるが
    まずは無駄な利息についての反省文書くのが先じゃね?

  219. 720 匿名

    学者や評論家の意見ほど、あてにならないものはないでしょう。
    変動金利は危険と言われて固定を選択した固定さんに同情します。

  220. 721 匿名さん

    >>711
    朝から張り付きご苦労様です。

    固定を選んだ人も優遇期間満期になれば繰り上げ返済すると思いますが?
    固定は切り上げ出来ないと思っている思い込みの激しい基地害なんですかね?w
    金利差は金利上昇に備えての保険で無駄だと思って納得して払ってる。
    長い住宅ローン返済どんな経済状況になるか分からないからね。

  221. 722 匿名さん

    >>721
    711です。納得しているならそれでいいじゃないですか。基地害とか誹謗・中傷される理由がわかりませんね。私はマーケット分析を仕事でやっていたので無料で金利の仕組みを記載しただけです。少しはためになったでしょ。

    >固定を選んだ人も優遇期間満期になれば繰り上げ返済すると思いますが?
    →10年固定のことですか?まあ3年でも5年でもいいですけど。もしそうならこれは一番中途半端。変動、固定どちらのメリットも得られない。なぜなら優遇期間満了後にあっち(変動or全期間固定)にすればよかったと必ず思えます。

  222. 723 匿名さん

    期間固定か何か知らないが、無駄な利息を払っていることには違いない。
    認めろよ。
    反省しろよ。

  223. 724 匿名さん

    >718

    財政破綻に仮になるとして、問題は、いつそうなるのか、ということと、その場合、固定君も無事かどうか、ということ。
    固定君の振りかざす財政破綻は、本当に起こるかどうかもわかんない上に、
    固定君に有利に働くかもわかんない。それなのに、そんなに勝ち誇れる神経が不思議。
    砂上の楼閣で跳び跳ねたりするタイプ?

  224. 725 匿名さん

    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。

    あと2か月後だけど。まだ?

  225. 726 匿名さん

    せめてフラット35が2.5%くらいになってから騒いでくれよ。
    フラット35が2.5%の頃も底なんて言われてたんだけどな。

  226. 727 匿名さん

    >>722
    その程度で金取ってたの?
    客からしたらそれこそ金の無駄。w

  227. 728 匿名さん

    >>727
    ウマシカなこと言うな。
    仕事と匿名掲示板を同一レベルで語るな。

  228. 729 匿名さん

    >>728
    Fラン卒のFPはマーケット分析とは言わないよ。w

    マーケット分析が出来るなら
    先の書き込み>>325>>717が起因とする変動金利選択者に全く影響が無いとする納得できる解説をお聞かせ願いたい。

  229. 730 匿名さん

    >>729
    教えて下さい。
    日本国債浴びせ売りとありますが、カラ売りってことですか?

  230. 731 匿名さん

    >>729
    日本国債暴落が起きないなら起きない理由も説明してね。

  231. 732 匿名さん

    >>729
    FだろうがAだろうが関係ないだろ。
    そういう見方しか出来ないあんたは全く信用出来ない。

  232. 733 匿名さん

    >>732
    元々期待して無かったけど、
    やっぱりね。
    最初から素直になろうよ。
    出来ませんって。

  233. 734 匿名さん

    アベノミクスで金利爆上げだー!
    →金利は下げ続ける

    円安だからフラット爆上げだー!
    →フラット最低金利更新

    笑わせてくれるよね。

    2014年末遅くとも2015年には国際暴落だー!

    今度はどんなネタになるのかな。

  234. 735 匿名さん

    >>729
    変動金利が上がっても構わないんだよ。景気回復は歓迎。繰り上げ返済して残高減らすだけだから。固定君は勘違いしている。

  235. 736 匿名さん

    >734
    変動さん超オススメの三井住友は上がってますが(笑)

  236. 737 匿名さん

    >>736
    変動も妬んでしまう低い金利だったからね。
    当然お勧めしたよ。
    固定君と違って損しないローンをお勧めしただけ。
    まだ三菱信託は5年固定0.50%。
    金利の自由化様様だな。

  237. 738 匿名さん

    そいえば金利の自由化で、金利が上がると言ってたギリ固もいたな。
    銀行は利益のために勝手に金利を上げるって理由だった。

  238. 739 匿名さん

    くだらない経済学者のコピペ野郎は結局何の質問にも答えられない。

  239. 740 匿名さん

    >739
    >学者や評論家の意見ほど、あてにならないものはないでしょう。
    こんな稚拙な回答に(て言うか回答にもなってないけど)、答えるもなにもないだろ(笑)

  240. 741 匿名さん

    >739
    くだらない経済学者というあなたは可哀想なギリ変。
    ガンバって!

  241. 742 匿名さん

    ギリ固はコピペしかできないからね。
    「ある著名な経済学者」を盲信するあまり現実が見えなくなってるw

  242. 743 匿名さん

    金利上昇リスクを自己で取るなら変動、銀行に取ってもらうなら全期間固定、ただそれだけ。あと当初固定も変動グループ派。

  243. 744 匿名さん

    金利上昇リスクを銀行に取ってもらうも、金利上昇からのスタート。それが固定です。

  244. 745 匿名さん

    残債の多い初期の金利の重要性に何年たっても気づかない固定君。
    変動は着実に勝ち点を積み上げ優勝争い、
    固定はいつまでも最下位争い。
    残り試合が減っていき逆転不可能になるな。

  245. 746 匿名さん

    >>740
    結局何も説明出来ないじゃんお前。笑

  246. 747 匿名さん

    固定君は何故か国の借金の話はするが、地方自治体の借金の話はしない。
    国がやばければまず地方交付金を減らすよな。
    まあ、国の借金よら自身の借金心配しろよな。

  247. 748 匿名さん

    >747
    あなた前スレで、
    >半年に1回の変動金利改定時期しかこのスレ見ないよ。
    って言われた人ですよね?
    平気でウソ付く人って、どんな教育受けてきたんですかね~
    アタマも悪そうだし(笑)

  248. 749 匿名さん

    平気で嘘つく人。。。
    ここの固定じゃん(笑)

  249. 750 匿名さん

    ギリ固さんは虚言癖があるからね。

    アベノミクスで金利爆上げだー!(byギリ固)
    →金利は同じか下がるでしょ(by変動)
    ⇒結果は金利が下がる

    円安だからフラット爆上げだー!(byギリ固)
    →金利は変わらないでしょ(by変動)
    ⇒結果はフラット最低金利更新

    過去7年のスレを見ても、固定の言ってることが1つも当たったことがない。
    全ての予想をはずすって、これは素人でも難しい。
    逆に奇跡だ!

  250. 751 匿名さん

    >>750
    説明まだぁ?

  251. 752 匿名さん

    >>741
    無駄な利息払ってるんだ。
    ぷっ。

  252. 753 匿名さん

    >>751
    お前が説明しろよ。

  253. 754 匿名さん

    ・リーマンショックの後でこれが景気の底だから、これから金利が上がる(byギリ固)

    ・変動金利はもうこれ以上下がりようがない、だから上がる(byギリ固、7年間)

    ・東日本大震災の復興特需で金利が上がる(byギリ固)

    ・アベノミクスで金利が上がる(byギリ固)

    ・円安になるから金利が上がる(byギリ固)

    ・財政破綻するから金利が上がる(byギリ固)

  254. 755 匿名さん

    >>751
    今までの結果が全てだよ。
    これからも利上げ祈っててね。
    お疲れ様。

  255. 756 匿名さん

    >>745
    同意。1%差があり3000万円、35年組んだらざっくり年間15万円位余計に利息を払うことになる。しかも元金は月々が1万円安い変動の方が減りが早い。時間が経過するほど固定が逆転できる可能性がなくなる。

  256. 757 匿名さん

    無駄な利息は何年にも亘る現実の出費。
    あ、違った、寄付だったか。

  257. 758 匿名さん

    >>754
    笑った。もはやギャグだな。

  258. 759 匿名さん

    無駄な利息に対する弁明は?
    反省は?
    懺悔は?
    早急に頼む。

  259. 760 匿名さん

    どの金利タイプでもギリなら綱渡り人生。

  260. 761 匿名さん

    忘れないように754をテンプレにしてくれ。

  261. 762 匿名さん

    ま、固定の惨敗で結論が出たな。

  262. 763 匿名さん

    固定の負けず嫌いで続いてるようなもんだからな。
    普通はとっくに心折れてるよ。

  263. 764 匿名さん

    確かに。よくぞ心折れずに頑張っている。
    固定君はある意味えらい。

  264. 765 匿名さん

    固定は今まで屁理屈だけでよく頑張ったよ。

  265. 766 匿名さん

    去年までデフレ、経常黒字
    今年からインフレ、経常赤字

    これからのことを語るなら、これが全てなんだけどね。
    まあ、このスレに張り付いてるギリ変さんにはムリか。
    自己否定と同じだし(笑)

  266. 767 匿名さん

    >754
    7年前に選択をした人など、現時点の差はかなり開いています。
    しかも、時がたてばたつほどさらに差は開いていきます。

    固定の人が勝利することは現時点ではできません。
    金利が急騰したあまりありがたくもない未来に希望を託すことでしか、
    自分の選択ミスを肯定することができないのです。
    せめてものなぐさめとして、変動を選ぶと夜も眠れないほど不安だと思い込むくらいしかできません。
    かわいそうな人たちなのです、そっとしておいてあげてください。

  267. 768 匿名さん

    また754のテンプレに追加だな。
    ずっと祈ってなさい。

  268. 769 匿名さん

    >>767
    もう勘弁してあげてね。

  269. 770 匿名さん

    767ですが

    ちなみに私は2009年変動0.875です。
    念のため35年で借りてますが、一括返済可能な資金がたまりましたので
    勝利はほぼ確定しています。
    今は一括返済分の資金を定期預金0.4%に預けています。
    減税もあるで借金してるのに
    お金がプラスになるという状況です。

  270. 771 匿名さん

    >>710
    無駄な利息も何も数年前の変動なら住宅ローン控除でトントンもしくはプラスですよ

  271. 772 匿名さん

    固定、流石に音無し、声無し。
    反論のしようがないもんな。
    スレも潮時か。
    固定の敗北ということで結論。

  272. 773 匿名さん

    ギリ固が負け惜しみのレスしてくれないとスレが延びない。

  273. 774 匿名さん

    >>770
    変動金利で返済中ですが、
    固定金利(フラット)との差額分程度を
    繰上ように毎月貯めてますが、放置するのも勿体ないので、
    補助金もあるし、金利差額分を使って太陽光パネルのせました。
    そうしたら、売電で毎月2~3万円(6年間で回収)

    毎月、フラットと同じぐらい、返済専用口座に入金していますが、


    入金:12万円
    売電:3万円
    支払:▲9.5万円

    実質:5.5万円、
    毎月貯まるようになりました。


  274. 775 匿名さん

    ここの固定も変動も、勝っても負けても羨ましくないな〜

    実際今のところは変動が正解だったでイイと思ったけど、極端に言えば、

    7000万の家を返済比率10%の固定と、
    2500万の家を返済比率25%の変動なら、

    無駄な利息払ってんのは前者だけど、羨ましくもなんともないしね笑

    まぁここにいる固定はそんな人少ないだろうけど

  275. 776 匿名さん

    >>775
    ???
    計算間違ってない?

    頭金入れないで固定7000万円(返済比率25%)の人が

    頭金4500万円入れて、変動2500万円にしたら
    返済比率7%になるよ。

  276. 777 匿名さん

    破綻ギリ固さん今まで必死に1人でレスし続けてたんだなw
    彼いなくなった途端ピタッと止まったもんなw
    悔しいのうw

  277. 778 匿名さん

    >775

    極端にも程があるけどね。

    >7000万の家を返済比率10%の固定

    今月のフラットの金利1.65%で計算すると、返済比率10%は年収2400万は必要。

    >2500万の家を返済比率25%の変動

    変動金利0.775%で計算すると、返済比率25%は年収320万円。

    こんなの比べてどうしたいんだ???

  278. 779 匿名さん

    今からローンを組むなら、あるいは、今借り替えるなら、

     変動は怖くない?固定は無駄じゃない?

    がこのスレの本来のテーマだろ。

    7年前の変動さんと7年前の固定さんがお互い嘲ったり罵ったりする場がほしいなら、
    どっか他所でやってくれないかな。

  279. 780 匿名さん

    >779
    その通り。
    去年までデフレ、経常黒字
    今年からインフレ、経常赤字
    この事実から目を背け続ける無駄な書き込みする人がいるから。。

  280. 781 匿名さん

    >779
    7年前から続いてるなんて、まさにスレタイ通りじゃん。
    固定が無駄かどうか、変動が怖いかどうかは、積み上げてきた利払いや金利の変動があったかどうかの
    事実からでないと正確な情報は得られない。
    今からローンを組む人の比較では、単なる予測でしかないし。

  281. 782 匿名さん

    >>780
    あんた、ギリ固?
    大体、このスレはギリギリ固が7年前から将来の妄想をした挙句、惨敗した歴史を持つ。
    まずは懺悔だろ。

  282. 783 匿名さん

    >>781
    その通り。
    予測では何とでも言える。
    事実に基づいて話すべき。

  283. 784 匿名さん

    迷う人は、変動と固定のミックスにすればいいと思うよ

  284. 785 匿名さん

    >782=>783
    また無駄な金利さんが複数人装ってるよ(笑)
    もっと強いおクスリもらわないと。

  285. 786 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  286. 787 匿名さん

    >783
    去年までデフレ、経常黒字
    今年からインフレ、経常赤字
    これが事実なんだが。。

  287. 788 匿名さん

    ほらギリ固さん、そろそろ経済学者のコピペの出番じゃないw?

  288. 789 匿名さん

    >>787
    だからなに?
    金利上がったの?

  289. 790 匿名さん

    >>785
    無駄な利息の弁明は?
    反省は?
    懺悔は?

  290. 791 匿名さん

    去年までデフレ、経常黒字、高利払い
    今年からインフレ、経常赤字、高利払い

  291. 792 匿名さん

    >>791
    妄想。

  292. 793 匿名さん

    無駄な利息。
    ぷっ。

  293. 794 匿名さん

    >770

      今も0.875%のままなんですか?
      どうして、0.5%前後じゃないんですか。

  294. 795 匿名さん

    ムダ金払うの大好きな変態さんだからだよ

  295. 796 匿名さん

    >794

    無駄な利息払ってるギリ固さんだったら理解できると思うけど
    それが当時の最低金利だからでしょ。
    7年前から3%の金利払ってる固定さんに同じ質問しても、返しは同じだと思うよ?
    まあ、プラスどうして借り換えしないの?が付くけど
    変動だと手数料考えると借り換えのメリットがない。
    固定だと元本減ってないから借り換え出来ない場合もある。

  296. 797 匿名さん

    >>794
    変動は店頭基準金利が変わらなければ金利が変わらないから。

  297. 798 匿名さん

    >>781
    馬鹿か。
    過去7年間の金利の推移が知りたきゃ、
    今、お前の目の前にある機械が教えてくれるよ。

  298. 799 匿名さん

    >798
    あなたウマシカ?
    借金の元本と利息の比較でしょ。

  299. 800 匿名さん

    >797

     ここの変動さんの主張では、店頭基準金利は一貫してずーと下がっている
     ことになっているけど。

  300. 801 匿名さん

    >店頭基準金利は一貫してずーと下がっていることになっているけど。

    店頭金利なんて変動の誰も一言も書いてないけどなw
    あなたが勝手に脳内変換してるだけじゃないの?

    変動金利はずっと下がってるよ。

  301. 802 匿名さん

    >>800
    誰もそんな主張していない。

  302. 803 匿名さん

    結局、今も0.875%のままなんだ。

  303. 804 匿名さん

    くだらない返しだな~。
    それより低い長期固定があったらいいのにな。

  304. 805 匿名さん

    >801

     あれ、今年の5月とか最低金利のところが上げなかったっけ。

  305. 806 匿名さん

    自分の借金より国の借金を心配するギリ固。
    7年間0.875%の金利の変動に難癖つけるギリ固。
    おもろいな。

  306. 807 匿名さん

    >804

     下限が固定で、上限が変動と思えば、いいじゃん。

  307. 808 匿名さん

    ギリ固は結局、今も3%のままなんだ。

  308. 809 匿名さん

    だから、無駄な利息を払うことになるのか。

  309. 810 匿名さん

    下限ギリ固

  310. 811 匿名さん

    >808

     フツーに借換えだが、下限ギリ固の場合は借換えできないようだね。

  311. 812 匿名さん

    下限ギリ固も、長期固定と呼ぶべきなのか?

  312. 813 匿名さん

    >>803
    借り換えしなかったら当たり前。
    そんなことも分からないの?

  313. 814 匿名さん

    最近は下限ギリ固って呼ぶようになったの?

  314. 815 匿名さん

    固定は無駄な抵抗やめたら?
    今まで無駄な利息を払って来たのは事実なんだから。
    何を言っても、それを言われると反論出来ないよ。
    金利が上がるロジックを散々言って来たが、金利は下がって来たのも事実。
    もう無理だよ。

  315. 816 匿名さん

    朝から晩まで無駄な書込みご苦労なこったな。
    今までがどうあれ、これから1%でも上がったらローン破綻するのがギリ変なんだから、
    こんなスレに貼り付いてないで、残り少ないマイホーム人生満喫すればいいのに。

  316. 817 匿名さん

    何が勝ちで何が負けか知らんが、これからローン破綻してマイホーム追い出されるギリ変さんに比べたら勝ちだと思うが。

  317. 818 匿名さん

    固定さん達の精一杯の遠吠えが聞こえるな〜

  318. 819 匿名さん

    下限ギリ固って言うの?
    借換えしなければ、無駄な利息を払い続けるだけ。
    はやく借換えればいいのに。

  319. 820 匿名さん

    無駄な利息支払いが好きなんでしょう。

  320. 821 匿名さん

    >816
    いくらギリ変さんでも1%の上昇じゃ破綻しないだろよ。

  321. 822 匿名さん

    >>816
    はい、負け惜しみ。

  322. 823 匿名さん

    >>817
    負けを認めるのが嫌で現実逃避だな。
    これからも利上げを祈ってなさい。

  323. 824 匿名さん

    必死で複数人を装う無駄な利息さんの書込みは、だんだん可哀想になってきた。
    重度のウツなんだろうが、凶暴性まで増していて危険ドラッグまでやってそう。
    もっと強いおクスリもらわないとw

  324. 825 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  325. 826 匿名さん

    >>824
    で、無駄な利息に対する弁明は?
    反省は?
    懺悔は?
    早く言えよ。

  326. 827 匿名さん

    >826
    だから、何が勝ちで何が負けか知らんが、これからインフレ経常赤字で金利が上がり、ローン破綻してマイホーム追い出されるギリ変のあなたに比べたら勝ちだと思うが。
    重度のウツでは何言っても無駄だろうが。。

  327. 828 匿名さん

    固定の人って、繰り上げする余裕も無く、先を読む能力もなく、マスコミ等に煽られて単にビビって固定にしただけでは?
    いわゆる養分でしょ。

  328. 829 匿名さん

    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    愉快。愉快。

  329. 830 匿名さん

    >>829
    は?

  330. 831 匿名さん

    >>827
    あはは、精一杯の負け惜しみ。
    悔しいねー。
    残念だねー。
    無駄だねー。

  331. 832 入居済みさん

    >>831
    ワープア&ギリ変発見。いつ覗いても、不毛な言い争いしてるねー。そのろうりょくを日本経済のために役立てろよ。

    あ、ごめん、仕事なかったね。俺、頑張るわ。
    君みたいな人でも定職につけるように。金利上がったらごめんね

  332. 833 匿名さん

    >>832
    はい、無駄な利息の弁明は?
    いくら煽っても、固定の大損は確定事項。
    全て負け惜しみだよ。
    もう変動を逆転するのは不可能。
    残念だったね。
    わっはっは。
    大損確定の気分はどう?

  333. 834 匿名さん

    >>832
    大損を取り戻す為にしっかり働けよ。
    バイトでもしたらどうだ?

  334. 835 匿名さん

    >>832
    どうだ?
    大損確定の気分は?
    聞いてやってもいいぞ。

  335. 836 匿名さん

    数年前に0.875変動な人は、
    一番残責多い最もリスクが大きい数年間を低金利で経過し
    現時点で勝ち続けている人(しかも、その人は一括返済も可能な完全勝利者)
    それに対して、今の最低金利0.5と比較して高いからたいしたことないとか
    ナンクセつけてるここの固定さん
    今年から固定さんは超絶インフレを予想しているのではなかったの???
    支離滅裂にもほどがある。

  336. 837 匿名さん

    今年から固定組んだ自慢の方、
    消費税アップや物件価格上昇については何故頑なに考慮しないの?
    そっちの方が無駄金だろ?

  337. 838 匿名さん

    >>832
    ワープア&ギリ固発見。いつ覗いても、不毛な言い争いしてるねー。そのろうりょくを日本経済のために役立てろよ。

    あ、ごめん、仕事なかったね。俺、頑張るわ。
    君みたいな人でも定職につけるように。金利上がらなかったらごめんね

  338. 839 ママさん

    833-838まで、全部うちの息子が書きました。

    ギリギリで変動ローンを組んだみたいで、最近金利が気になって寝られないみたいです。ご気分を害した方が、いらっしゃったらすみません。深くお詫びいたします。

  339. 840 ママさん

    息子が迷惑をかけているみたいですね。

    ギリギリで固定ローンを組んだみたいで、変動金利が順調にローンを返していることが気になって寝られないみたいです。ご気分を害した方が、いらっしゃったらすみません。深くお詫びいたします。

  340. 841 匿名さん

    また同一人物だと思うけど朝から基〇害が湧いてるなw

    消費税増税後に確かに全て物の価格は上がったけど、
    俺は逆に消費税増税直後を狙ったよ。
    直後は駆け込み反動減で全ての物の消費が抑えられるからね。
    狙いは的中、
    建売だったけどこっちが良いの?って思う位値引きとサービス品を付けてもらった。
    業者との駆け引きってこういうもの。
    実際に8年前の物件とはどれだけ安くなったかって比べられないけど
    満足した買い物が出来たと思う。
    >>836はエコポイント終了前に飛び込みで家電揃えちゃったタイプ?
    エコポイント終了後の方が結果的に安く買えたのにね。w

    元々ローンを返済したら賃貸に出そうと思っているから安く買えて、
    しかも金利を抑えられて良かったよ。

  341. 842 匿名さん

    変動金利は怖くない、が結論ならそれでいいんじゃね?

    借り換えるつもりがないなら、
    金利が上がるとしてもその日がくるまで平常心でいた方が幸せだろうし。

  342. 843 匿名さん

    大損確定の固定くん、感想はどうだ?
    金をドブに捨てるという使い方もあるんだな。

  343. 844 匿名さん

    超低利に借り換えしているのでは。

  344. 845 匿名さん

    >>844
    ワロタ
    俺もそう思う。
    今と比較して超高利をそのまま放置しているとは思えないけどな。
    実際、後輩でも借り換えていたわ。
    変動固定どちらを選択したかまでは聞いて無いけど。

  345. 846 匿名さん

    借り換え出来た人がギリ変なんて病的に固執する訳がない(笑)

  346. 847 匿名さん

    >>845
    超ワロタ
    固定負け宣言が出ました!
    固定は自ら負けと堂々と宣言しました!

  347. 848 匿名さん

    大損確定させて借り換えた固定の諸君、気分はどうだ?
    借換手数料やそれまでの無駄な利息をドブに捨てた感想はどうだ?
    聞いてやってもいいぞ。

  348. 849 匿名さん

    フラットスレが全く盛り上がらない。
    ここの固定君みたく国債暴落で金利爆上げだーとかアホみたいなこと言わないで好きだったのに。
    マンションとかだと実行が1年後とか普通だから、金利の動きある時は常に盛り上がるんだかどな。
    ここまで低利だと論じることもなしか。
    それか家売れてないのかね。
    ここも新規より実行者ばかりだし。

  349. 850 匿名さん

    固定音無し、声無し。
    固定の敗北決定とします。
    異論は受け付けません。
    スレ閉鎖です。

  350. 851 匿名さん

    固定は無駄な利息を払い続け、心身ともに疲弊している。
    それどころか、ギリ固であるが為日々の生活にも窮している。
    知識及び思慮不足から固定を選んでしまったが、支離滅裂なレスに終始しとうとう力尽きた。
    初めから結論は明白であったが、固定が絶滅したこの機会にこのスレは閉鎖すべきであろう。

    無駄な利息はここまで人の生命力を奪うものなのか。
    しかし、固定に対して同情する余地は全くない。
    忠告を聞き入れず、偏見と狂気による抵抗は愚行であり目に余るものがあった。

  351. 852 匿名さん

    閉鎖だ閉鎖〜♪
    ギリ変の唯一の楽しみがなくなっちゃうけどー

  352. 853 匿名さん

    まあ、この低金利じゃギリ固弄りスレになっちゃうよね。
    せめてフラットが2%超えてから再開したら?

  353. 854 匿名さん

    魚♪魚♪魚♪
    魚を食べよう~♪

    無駄な♪無駄な♪無駄な♪
    利息を払ってる~♪

  354. 855 匿名さん

    >844

     その通り。
     結局、昔からの変動さんだけが、借換え手数料が惜しくて、無駄な利息を払い続けるしかない。
     同時期に借りた固定さんがそのままの金利を払っていると思い込まないとやっていけないよね。

     超優遇だったはずの自分の金利が、最近の当たり前の低金利の足元にも及ばない屈辱。
     勝利したハズの相手である、同時期の固定だった人より、今じゃ、無駄な利息を払っている現実。

     残債全額返済可能と自慢しながら、いまだに一括返済できずに無駄な利息を嬉々として払い続けて
     いる変動さんもいる。
     昔からの変動さんて、無駄な利息の支払いがよっぽど好きなんだろうね。

  355. 856 匿名さん

    >>855
    それはそっくり固定さんの話そのまま。
    ギリ固は高い金利で固定してしまい、借換えようにも手数料が惜しいどころか出せない。
    元本の減りも遅く、借換えに金融機関が応じない。

    あんたの論理が決定的に破綻しているのは、同時期に借りた固定よりも変動の方が元本が減ってるということ。
    詭弁を弄して応戦しようとしても無理。

    固定は何年も無駄な利息を払い続け、心身共に追い込まれているのが現状。
    固定の惨敗が結論なんだよ。

  356. 857 匿名さん

    固定の反省を聞いてやってもいいぞ。
    固定の懺悔ならなお大歓迎。

  357. 858 匿名さん

    >>855
    必死で反論を考えたんだね。お疲れ様。
    もう結果はでてるよ。

  358. 859 匿名さん

    残念ながら、856 が詭弁。
    そもそも想像上のギリ固とか、持ち出さないと成立しない話だろ。

    論理破綻と断言するなら、借換えに応じない金融機関の名前と、その条件を列挙してもらいましょうかね。

  359. 860 入居済みさん

    お前らクズ野郎ばかりたな。

  360. 861 匿名さん

    残念ですが、固定の負けと結論が出ています。
    疲労困憊している固定さん、これ以上サンドバッグ状態にならなくても地道に返済していけば道は拓けるかもしれません。
    もし生まれ変われたとしたら、その時は同じ過ちを犯さないようにご留意下さい。

  361. 862 匿名さん

    >856

     借換え諸経費も元本とまとまて、借換えできることも知らないのか。
     泣き言ばかり言わずに、早く借換えしとけ。

  362. 863 匿名さん

    >856

      審査を受けたくない事情でも、できたようだね。
      それが、八つ当たりレスを連投する原因?

      手数料なんかケチらずに早く借換えしておけばよかったのにね。
      残債は、ちゃんと返済していくんだよ。

  363. 864 匿名さん

    >>862

    彼らが借り換えないのは、諸費用がないからではない。意地を張ってるわけでもない。
    単純に、物件の価格が下がって、担保割れを起こしてるものだから、
    借り換えたくても借り換えれない。いわば、オーバーローン地獄に
    はいって脱け出せないタイプ。

  364. 865 匿名さん

    ギリ固さん厳しい状況が続くね。

  365. 866 匿名さん

    >856

     早く、厳しい状況から抜け出せるといいね。
     挫けるなよ。

  366. 867 匿名さん

    固定から変動に借り換えできてれば成功だろう。
    固定から固定に借り換えだとまた失敗じゃね。
    フラット3%からフラット2%とかに借り換え。しかしフラット1.6%まで下がって失敗みたいな。
    固定から借換えた人はいくらの金利がいくらになったの?
    最近の安い固定というなら、金利が下がり続けると予想してたってこと?
    それは論理破綻だよね。
    フラット3%から変動0.775%とかなら同じ金額返済していけば、利払いはだいぶ減らせてるはずだね。

  367. 868 匿名さん

    >864

     なるほど。856もそのタイプだろうね。

     同じ属性なら、毎回返せる金額は同じでも、金利の低い変動のほうが
     より多く借りることができてしまうからね。
     オーバーローン地獄に入る危険が、変動のほうが高いわけだ。

     繰り上げ返済に必死に励む変動さんが多いのも 頷ける。

  368. 869 匿名さん

    変動って、下限の金利を固定しているのだったね。

    金利が下がり続けると予想した人が、下限の金利を固定するわけ無いよね。
    いくら言い訳しても、そのうち、無駄な金利を払っていると、言われることになるのに。

  369. 870 匿名さん

    >>869
    は、今まで散々無駄な利息を払ってきた固定がまた戯言ぬかしてやがる。
    あんたらの妄想はもういいよ。
    テンプレだけで十分。

  370. 871 匿名さん

    >>862
    そんなことは誰でも知ってる。
    あんたウマシカ?
    意味が分からないの?

    はじめから変動で借りてりゃ、わざわざ再度無駄な手数料払う必要はない。
    固定さんは手数料を何度も払うのが好きなんだ。
    さすが無駄なことが好きなだけある!
    再発見!

  371. 872 匿名さん

    無駄な利息と手数料が大好きな固定くん。
    よほど寄付が好きなんだね〜

  372. 873 匿名さん

    低い金利に借り換えるなら、最初から変動にしておけば良かったのに。

    とまあ、政策金利が2.475%以降の実行組(過去8年)は、借り換えた時点で前の選択は失敗だったってことだな。

  373. 874 匿名さん

    >>873
    政策金利は2.475ではありません。
    店頭基準金利です。
    短プラ+1%が店頭基準金利です。

  374. 875 匿名さん

    >>868
    856だが、年収の2倍ちょっとしか借りてないが何か?

  375. 876 匿名さん

    無駄って幾らから?

  376. 877 匿名さん

    変動金利と固定金利の比較だから
    変動金利との金利差がそのまま固定金利の無駄になるんじゃない?

    現状の最強は5年固定0.5%、以降1.7%優遇かな。

  377. 878 匿名さん

    変動と固定の比較では
    固定の最低金利はフラットの1.65%
    変動の最低金利は0.725%だから
    その金利差は0.925%

    新規でローンを組む場合においては、この最低ライン0.925%分が
    ・固定金利の無駄となり
    ・0.925%以上の利上げが変動金利の怖さとなる

  378. 879 匿名さん

    大半の人は元利均等返済で借りている筈。
    元金均等返済なら支払が少しずつ目減りするが
    月の負担額が半端ないからな。

  379. 880 匿名さん

    純粋に疑問に思っただけなんだが、ギリ固って本当に存在するのかねぇ??

    もし自分が「長期固定だと毎月ギリギリになるような金額をローンを組む」なら、「全変動にして毎月の返済減らして頑張ろう」って思うんだが。。。それがイイかどうかは置いといて。

    長期固定だと支払い増えるけど、普通に生活できるしって人じゃないと、固定なんて選べなくない??

  380. 881 匿名さん

    >>880
    そもそもギリ固じゃないんだったら、こんなスレを見る意味が全く無い

  381. 882 匿名さん

    >>878
    固定=フラットとするのはやや乱暴。
    10人に1人しかいないからね。
    銀行の全期間固定で団信込み2%がいいだろう。
    変動は今や0.5%台が出てるが、短プラ連動ではないのでここでは使用しない。
    0.6%台もあるが、特殊物件や職場優遇なので除外。
    0.7%を使用すると、3000万35年ローンで毎月2万円近い支払いの差が出る。
    やっばり固定は無駄。

  382. 883 匿名さん

    ギリ変だと連呼していた固定さんがギリ固なんだからしょうがないよ。
    変動をギリだと決めつけてレスしてた時点で、それがその人の基準なんだから
    固定をキツキツのローンで組んでますって言ってるようなものなのです。

  383. 884 匿名さん

    テンプレ

    リーマンショック後だから金利が上がる
    アベノミクスで金利が上がる
    円安で金利が上がる

    おもろい。

  384. 885 匿名さん

    震災の復興特需で金利が上がる。も付けておいて下さいな。

  385. 886 匿名さん

    ちなみに、7年前に遡って調べていくと
    もっと沢山出てくると思うよ?
    7年間、固定さんは間もなく金利が上がるってずっと言い続けてるから。

  386. 887 匿名さん

    ある著名な経済学者の説から金利があがる、も付け加えて下さい。

  387. 888 匿名さん

    ミックスで借りてる我が家は、このスレは気になります。
    9割フラット35(S10年、1.78)、1割変動(0.775)のフルローン。
    家を買うタイミングが遅かったので、子どもの学費優先や結婚資金優先で、完済には25年ほどを見込んでます。
    変動に比べると金利は高いですが、諸事情あってのギリ固もおります。

  388. 889 匿名さん

    >>>888
    どちらの金融機関で借りられました?

  389. 890 匿名さん

    >>880
    ギリの人でも、金利は上がるんだ!と固く信じている人は固定選ぶんじゃないかな。
    後はフラットしか審査通らない人も必然的に固定になるよね。

  390. 891 匿名さん

    >868

    いやいや。変動か固定かで、オーバーローンの起こる確率なんて
    大差ないよ。単純に、物件の属性と、頭金の割合がすべて。

    現在の不動産価格は二極化している。都心の高価格帯の物件は
    ますます値上がりしているし、地方の郊外物件はますます値下がりしている。
    人口減少時代で家あまりが起きているから、当然の結果なんだけどね。

    頭金の割合が低いと、当然担保割れを起こしやすい。そうすると、
    固定君がどれだけ借り換えたくても借り換えができない。
    まあもちろん、オーバーローンの変動派が固定に借り換えることもできないんだけど。
    今はやりの5年固定を除くと、あまり魅力的な固定なんてないからね。

  391. 892 匿名さん

    5年固定は変動の一種。

  392. 893 匿名さん

    >891

     いやいや。変動か固定かで、オーバーローンの起こる可能性は、計算してみると、
     実は、大差あることが判るよ。
     例えば、35年支払を想定した場合

     3.0%固定と仮定し、ボーナス無、毎月115,455円の支払いで、3000万円借入できる。

     0.875%変動とするなら、同じくボーナス無、毎月同額の115,455円の支払いで、
     4200万円近い借入が計算上、可能となる。(41,756,300円)

     1.4倍近い借入ではオーバーローンの可能性は高まるだろうね。
     同じ属性なら、同額の頭金を入れるだろうし。
     勿論、今は金利差が縮まったからここまでの大差はつかないだろうが。

  393. 894 契約済みさん

    >>893
    うましかか!0.85で35年って。ぎりへんやろうか、ギリ変予備軍をだます悪徳デベの一味だな

  394. 895 親同居さん

    >875

     それなら借りずに、現金で買えばいいのに。
     それとも1Rだから、年収の2倍ちょっとで済んだのかな。

  395. 896 匿名さん

    >894

     おや、騙されたクチなんですか。
     それで、オーバーローンとは、お気の毒に。

  396. 897 匿名さん

    >894

    大差ないとか言われて、ぎりへんさんは騙されたんですか。

  397. 898 匿名さん

    >>881
    >>890
    なるほどね。確かに普通固定なら変動がどうなろうと計画通りの返済だし、それを無駄ともそんなに思わないか。それに反応する時点でってことね。

    じゃぁここでやりあってるのは、「フラットでしか借りれず当時金利が高かったギリ固」と「固定だと返済に耐えられず、変動にするしかなかったギリ変」が大半ってことか。

  398. 899 匿名さん

    >893

    同じ頭金を用意できる場合、固定だと3000万借入れて、
    変動で4200万を借り入れることができた場合、
    差し引きで1200万円の貯金が変動派に生まれる。

    ここの固定君はバカだから、こんな簡単な算数も
    できないみたいだけどね。

  399. 900 匿名さん

    >>895
    ますますウマシカ。
    実質マイナス金利であれば、現金は手元にあった方がいいし、団信がある。
    1R?
    あんた、極めて低レベルな人間だな。
    情けなくなる。
    自分を大きく見せるネット弁慶も考えものだが、見ず知らずの人に対して蔑みの言葉を言うのはもっと最低。
    軽蔑に値する。
    退場しな。

  400. 901 匿名さん

    >>895
    固定は無駄な利息の支払いが何年も続いて心身共に疲弊している。
    まともな思考能力は無駄な利息に奪われてしまった。
    この程度のレベルか。

    無駄な利息によって滑稽なテンプレまで言い出す始末。
    リーマンショック後だから金利が上がる
    アベノミクスで金利が上がる
    円安で金利が上がる
    復興特需で金利があがる

    笑い者。

  401. 902 匿名さん

    >>901
    そんな賢いあなたが何で日本の国債暴落が起こらない事を説明出来ないんだろうね?
    のらりくらりで避けてるよね。笑

  402. 903 匿名さん

    >902
    暴落が起きた時の影響を説明できない人が言うセリフではないよね。

  403. 904 匿名さん

    ほら避けてる。藁

  404. 905 匿名さん

    暴落が起きたらどうなるのか言ってくれないと、何を議論したいのかさっぱりわかんないんだけど
    あとそれが固定と変動にどう影響するのか

    避けてる言われても、あなたがピントずれてるよね?

  405. 906 匿名さん

    ほら避けてる。笑
    過去スレ読めよ。

  406. 907 匿名さん

    過去レスに答えなんて出てないだろ
    結局国債暴落論を唱えてる固定が袋叩きにあってるだけじゃんw

  407. 908 匿名さん

    まあ、固定が必死になるのも分かるが、無駄な利息は何年間も現実として払ってきたよな?
    それに対する弁明は?
    反省は?
    懺悔は?

    固定が散々主張してきたテンプレがものの見事に外れていることに対しての弁明は?
    反省は?
    懺悔は?

  408. 909 匿名さん

    借換えたなんて言ってる固定が居たが、それこそ敗北宣言したってこと。
    私が間違ってました、と認めたっことだよな。
    借り換え手数料も再度払って無駄の極致。

  409. 910 匿名さん

    >>902
    じゃあ、あんたテンプレ通りにならない理由を説明をしてみろよ。
    え?

  410. 911 匿名さん

    >>910
    そんな答えじゃなくて、
    ちゃんと説明した方が賢く見えるぞ。笑
    出来ないなら別だけど。
    質問に質問で返す奴は総じてバカ。

  411. 912 匿名さん

    国債が暴落したら金利は高騰する。
    そんな基本的なことも知らないで変動金利選択してるのか・・・

  412. 913 匿名さん

    >>912
    そんなことは誰でも知ってるよ。
    債権価格と表面金利の関係だろ。

    無駄な利息に対する反省は?
    この質問に答えない限り、永遠に問われ続けるし、固定は逃げてるとしか認識されない。

  413. 914 匿名さん

    >>912
    無駄な利息と分かっていて、固定を選択してるのか…

  414. 915 匿名さん

    また説明してないし。
    ちゃんとした説明まだぁ~?

  415. 916 匿名さん'

    相変わらずくだらないレスが続いているなぁ・・
    漠然とした議論と言い争いだけじゃん。

    暴落、ハイパーインフレが起こるとしたら、いつごろにどの程度の確率で起こると考えて固定or変動を選んだ、あるいは起こったとしてもこれこれ状況になるから、固定or変動を選んだ。暴落が起こる前に増税や歯止めがかかるから大丈夫と思った、とか、それぞれが想定したシナリオを表明したうえで、具体的な議論したらどう。

  416. 917 匿名さん

    反省????
    意味がわからない??
    生命保険かけて死ななかったから損したって考える人ですか?理解不能だわ・・・

  417. 918 匿名さん

    >>917
    無駄な利息から必死に逸らそうとしてるな。
    失笑。
    今後も問い続ける。

    あはは、無駄な利息、無駄な利息。

  418. 919 匿名さん

    >>917
    固定は生命保険と異なる概念のもの。
    そんなことだから無駄な利息を払うんだよ。

  419. 920 匿名さん

    銀行が儲かるんだから、強ち無駄な利息とは言えない?
    債務者にはチョー無駄だけど。

  420. 921 匿名さん

    >>917
    無駄な利息に対する弁明は?
    反省は?
    懺悔は?

  421. 922 匿名さん

    >>919
    じゃあどんな概念?
    説明してもらおうか。

  422. 923 匿名さん

    ギリ変って意味がわからなかったけど、
    低金利で目一杯借りて金利が上がると首が回らなくなる人か。そら必死になるわ、お気の毒様。

    家買ったの最近だし、政府が増税増税言うので貯金してる意味がないなと感じたから家買うことにした、固定でも金利安いしね。
    そんなわけで変動金利ってのは選択肢になかったわ。もちろん実際に暴落が起きたときに無傷でいられるとは思ってないから暴落が起きない方がいいのがいいのは固定でも同じだけどね。
    一番望ましい未来はマイルドインフレだけどこれが一番確率低いねw


    >>919
    リスクヘッジって意味で固定金利を選択してるので本質は同じ事。



  423. 924 匿名さん

    >>916
    それが出来ないのが変動さん。
    謝罪と懺悔を求めるの一点張り。

    アホちゃう?
    なんでお前に懺悔するんだよ。笑

  424. 925 匿名さん

    現時点で負け続けている固定さん
    勝つにはありがたくない金利の急騰が起こるしかない。
    自分を慰めるには、ギリギリの変動が夜を眠れないほど
    金利の上昇を恐れていると思いこむしかない。

    というか、ギリ変ってそんなにいるの?
    ギリギリの人ほど固定で組むと思うんだが?
    一矢むくいることができるのがそこしかないからといって
    必死にそこばっかり攻めてるのはちょっと笑えます。

  425. 926 匿名さん

    金利が上がったら怖い人が固定にするもんだね、保険かけないとヤバいもんね。
    金利上昇が怖くない人は変動でいい。
    そう考えるのが普通だが、ここの固定さんはギリギリで変動でしか借りられなかったことにしたいらしい。

  426. 927 匿名さん

    そもそも勝つとか負けるとか意味がわからないのだけど・・・
    ギリ変は結構いると思う、実際ハウスメーカーはしきりに変動を進めてきたし。
    家を建てるとなるとあれも欲しいこれも欲しいとなって予算オーバー、
    だいたい貯金が少ない=欲求が抑えきれないって構図はあると思うし、で結果、ギリ変動誕生じゃないかな?
    そんな人が日本の財政に詳しいかというと言わずもがなだしね。


  427. 928 匿名さん

    >>925
    だから勝ち負けとか意味分かんない。

    8年前に固定で借りた人はとっく超低金利の今に借り換えてると思うし、
    最近固定で借りた俺も8年後に更に低金利になっていれば、
    素直に借り換えると思うわ。
    ただ俺の場合、1%切ってるから借り換えは
    あまり意味の無いことだと思うけど。

  428. 929 匿名さん

    4年前に3300万でローン実行。変動で組みました。

    国債の暴落は、長期金利が高騰することであり、
    変動金利の基準金利(とほぼイコールである)政策金利との相関は、ほぼないと考えました。

    理由は1つ目には
    以前、連れ上がりと表現した人もいましたが、平常の緩やかな景気回復局面ならいざ知らず、
    国債の暴落という異常事態において、長期金利と短期金利が連動する必然性はない、と考えたこと。

    理由の2つ目は
    デマンドプルインフレでの政策金利上昇はあっても、コストプッシュインフレでの政策金利上昇はない、
    と考えたこと。

    ただ、いづれにせよ私見であり、政策金利の上昇の可能性をゼロにするものではないことは理解しています。
    政策金利が高騰することに対する根本的な対策としては、
    それまでの間にせっせと貯蓄をしておいて、いざというときに残高を少しでも減らせるようにすることですかね。

    現在残高2800万で貯蓄1200万程度。
    逆立ちしてポケットの中の小銭まで吐き出せば1500万くらいにはなるかな。
    全部繰上返済すれば、支払金利が10%超になっても耐えられる想定。

    また、国債の暴落、超円安時代の突入、日本経済の破綻が発生した場合には、
    住宅ローンの金利が固定・変動関係なく、まともに生活をしていくことだけで十分に厳しい時代になるという認識ですので、
    外貨資産を少し大目に持つようにしています。

  429. 930 匿名さん

    高所得除く、固定でも変動でも返済額が、可処分所得の3割とかはヤバいよ。

  430. 931 匿名さん

    ギリ固が来なくなってから、少しはマトモなことを言う固定さんがきた。

  431. 932 匿名さん

    >927
    >ギリ変は結構いると思う

    利上げを嫌って固定にする人も結構いると思う。
    故にギリ固もいるよ。

  432. 933 検討中

    >>929さん
    ほぼ同じような考えですが、

    >国債の暴落という異常事態において、長期金利と短期金利が連動する必然性はない、と考えたこと。

    こちらは、短期的には連動しませんが、最終的には連動すると考えています。
    国債が暴落すると言うことは、円価値の急激な低下を招きます。当然物価は急上昇。極端な例ですが、1年で10倍の物価上昇が起こると仮定して、皆がそれを予想すると、今日の現金1000万が来年は100万の価値しかないことになり、一方不動産価格は10倍になるので、今お金を借りて不動産を買うことが資産保護になります。

     金融機関が、来年1/10になると分かっていてお金を貸す場合、貸出金利は1000%以上を設定する必要が出ますよね?
    とはいえ、これが実際に起こるかは別問題ですが。

    >コストプッシュインフレでの政策金利上昇はない、と考えたこと。
    こちらはそのとおりだと思います。五輪という要素はありますが、生産人口の減少、止められない消費増税等で、スタグフレーションにまっさかさま。景気は低下か横ばい継続、と考えています。

    その場合、持続的な緩和政策のおかげで国債のリスクは高まって行くいっぽうで、この状態があと10年持つのか、30年持つのかは不明。現在歳出の1/4が国債費ですが、これが1/2位になったら・・と考えるとぞっとします。

    個人的には15年程度は、増税や社会保障費カットなどで食いつなげるのではと思っていますけど、大地震や中国の大規模なバブル崩壊など、想定外のショックで均衡が崩れる可能性もあり、それを考えるなら固定も十分に検討の余地がある、と思ってます。想定できない事態に備えるのが、固定(保険)ですから。

  433. 934 匿名さん

    >>929
    良いねぇ、納得出来る出来ないは別として、そういう話しが聞きたかったよ。

  434. 935 匿名さん

    >928
    1%切ってる固定って何?

  435. 936 匿名さん

    >>932
    それはもちろんいると思います、ギリ固。でもギリ固の人はそこから安易に変動を選ばなかったという点で、
    少なくとも金利変動のリスクからは解放されてますよね。
    今の社会情勢では普通に暮らしていてもリストラ、倒産、事故気等、長期で住宅ローン組むにはリスクファクターが多いのですが、そこに金利変動リスクなんて爆弾をしょい込むことはないと思います。すくなくとも固定だとその事故等のリスクを折り込んで35年分の返済計画を組むこともできる。苦しいでしょうが。
    一方変動だと金利変動リスクが不確定なままなのでいくら他でヘッジをかけてもそれ吹き飛ばす爆弾を抱えているようなものです。なのでギリな人ほど固定をのが普通の感覚ではないかと思います。

  436. 937 匿名さん

    >>936
    ギリ固定さんは金利上昇のリスクからはほぼ解放されるが、仮に金利上昇があまり無ければ、リストラ、倒産、事故気等で破産する可能性が変動より高いんだよね。

    ギリの人がどちらを選べばいいか結論は難しく、安易にギリは固定の方が安全と考えるのは間違いだと思うよ。
    ギリだからこそ利息差による支払い額増の影響は大きいわけだから。
    ギリの人がギリにならない物件選びをするのは当然だけどね。

  437. 938 匿名さん

    >>928
    借り換えるまでの払った利息は戻らないんだよ?
    しかも借り換えるのに総額いくらかかるのか知ってるか?

    あなたは特殊な事情があり長期固定で1%切るローン組めたのかもしれないが、一般的には長期固定で1%切るローンはほぼ無いよ。

  438. 939 匿名さん

    >>928
    意味が分からないのではなく、負けを認めたくないんだろ?
    正直に言えよ。

    支払額の多寡で言えば、固定は負け。
    これは揺るがない事実。

  439. 940 匿名さん

    長期固定で1%切るローンなんてないんじゃない?

  440. 941 匿名さん

    1%切る固定とか言ってるがどうせ10年固定とかだろ
    10年固定を選択すること自体は別に否定しないけどそれで変動派相手に金利上昇が〜wとか煽っているのだとしたら相当アホだろ
    35年固定ならまだしも

  441. 942 匿名さん

    >933
    >想定できない事態に備えるのが、固定(保険)ですから。

    想定できないことに、固定(保険)だったら安心ってのは、そもそもの間違い。
    ってのが過去スレで言われていることです。
    なんせ「想定できないこと」なので。
    固定選択が想定内ってことにはならないですよね?

  442. 943 匿名さん

    >929
    変動金利は、約款に下記事項が記載されてるから、政策金利が上がらなくても銀行の都合で金利を上げられる。
    あなたの約款にも書いてあるよ。

    将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、
    その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。


    過去データに拘ってる変動さんが多いが、過去を例にすれば変動金利と固定金利は相関してる。
    まあ、あなたの資産が本当であれば、どうでもいいことだろうけど。

  443. 944 匿名さん

    >将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。

    それって固定金利にも書いてあるよ。

  444. 945 匿名さん

    >>928
    変動の勝ち逃げが決まっちゃったのが相当悔しいんだろ?
    住宅ローン控除の枠も大きかったし物件価格も今より低かった。無駄な消費税も払わずに済んだ
    今ローンが始まった固定とは違い本当の意味で金利上昇リスクから解放された。
    ギリ変認定して憂さ晴らすしかないわな。

  445. 946 匿名さん

    >944
    書いてないよ。そもそもあなた変動でしょ。

  446. 947 匿名さん

    基本銀行のローンは変動だろうが固定だろうが、金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、利率は変動される。

  447. 948 匿名さん

    想定出来ない事態に備えるために固定を選ぶのと、
    想定出来ない事態に備えるため変動で少しでも早く負債を減らすのと、
    どちらがより安全かはわからない。

  448. 949 匿名さん

    楽天銀行なんかは固定金利にも書いてあるね。

    >第5条固定金利の適用
    >当行は金融情勢の変化その他相当の事由があると認められる場合には、基準金利の算出方法を合理的と判断される他の方法に変更することができるものとします。また、他の方法から更に別の他の方法へ変更する場合についても同様とします。

    http://www.rakuten-bank.co.jp/rules/hl.html

  449. 950 匿名さん

    東京三菱UFJ銀行の「ずーっと固定金利コース」にも
    >金利情勢等により商品内容を見直す場合や取り扱いを中止する場合があります。

    書いてある。

  450. 951 匿名さん

    >>938
    だから最後の一文でやらないって否定してるじゃん。笑
    文盲も大概にしとけよ。www

  451. 952 匿名さん

    みずほ銀行の「フラット35」にも
    >金利情勢等により、本金利プランの内容を見直す場合や、お取り扱いを中止する場合がございます。

  452. 953 匿名さん

    >950
    やっぱりな(笑)
    変動の勘違い。
    銀行に行けば分かる。

  453. 954 匿名さん

    >949
    金利選択型じゃねーか。

  454. 955 匿名さん

    例外条項は固定を選択する上で当然考慮したよ。自分の所は書いてなかった。だからかと言って絶対大丈夫とは思ってない。そのせいで潰れる、或は公的資金入れるとっなたら反故にされるとは思ってる。
    だから固定とはいえ暴落の事態にはなってほしくないのは同じ。

  455. 956 匿名さん

    >>946
    約款よく読めよ。
    銀行も一企業、想定外の事象が生じた場合は例外措置、つまり契約条件を変更するよ。
    そんなことは銀行に限らず世間では常識。

  456. 957 933

    >>942
    >>948
    なるほどですね。言いたいことは分かりました。

    確かに生命保険に入っていても、核戦争が起こったらお金は払ってくれないでしょうし、日本が国債危機に陥いるというのは、そういう事態なのではという気もします。

  457. 958 匿名さん

    >955
    その感覚が正しいのだと思います。
    残念ながら、他の固定さんは銀行が潰れようが、国債が暴落して国が破綻の危機に陥ろうが
    固定金利は変わらないと思っているようですが。

  458. 959 匿名さん

    覆水盆に帰らず。
    無駄に払った利息は戻らない。
    ただ、人生は反省が大事。

  459. 960 匿名さん

    固定の人はなんか勘違いしてるよね。
    緊急事態に陥った際には契約上、債務者より、債権者に有利にはたらくように
    契約は上手くできています。

  460. 961 匿名さん

    金利上昇時、
    無条件で最大1.25倍になる変動の約款の特例事項が摘要されたらどうなるんだろうね?笑

  461. 962 匿名さん

    いつの時代も、金は借りる側ではなく、貸す側に有利にできています。
    変動でも、ローンが滞れば優遇が一発で吹き飛ぶように
    固定でも、貸す側が不利になれば、借りる側も不利になるようにできています。

    借り換える、という条件が両者共に契約を強く(有利に)することもできますが
    国債暴落など、横並びで駄目になる場合は
    契約自体を守れる者がいなくなります。

  462. 963 匿名さん

    財政破綻時しか>943の事項が適用されないと思ってる方が笑える。

  463. 964 匿名さん

    何を言ってるんだ?この固定さんは。

  464. 965 匿名さん

    金利情勢が変化すれば「変動」金利なんだから、そりゃあ金利は変動するだろ。
    そんな当たり前のこと以外で、固定は何を言ってるんだ?

  465. 966 匿名さん

    変動さんは金利上昇時毎月1.25倍の支払いを約束していて、
    約款の特例事項が適用になった場合は何倍まで支払う事を想定してるんだ?
    二倍?三倍?

  466. 967 匿名さん

    >>951
    8年前に固定で借りた人はとっく超低金利の今に借り換えてると思うし、


    って自分で言ってるじゃねーかw
    アホかよw

  467. 968 匿名さん

    想定なんてほとんどの変動利用者はしてないでしょ。
    固定選択者は変動のそんなところを気にしながらローンを払ってるのか?

  468. 969 匿名さん

    むしろそんな状況では国自体が破たん状態だと思われるので
    固定金利の金利も変動化している可能性が高い それを考えるなら固定金利にするのはアホ
    なぜJGBでヘッジしないのか

  469. 970 匿名さん

    >>968
    気にしてないよ。
    >>969
    固定を変動にするとは書いて無いよね。

  470. 971 匿名さん

    そんな理由で固定にしてるのかね・・・

  471. 972 匿名さん

    変動金利の約款にしか書いてない>943の事項を、固定も一緒って言うところが笑える。
    まあ>497の経済学者が言うには、近い将来にその正否が分かるから楽しに待ちましょう。

  472. 973 匿名さん

    書いてないから大丈夫。だと思う神経はおめでたいもんだが
    まあ、いいんじゃない?
    その経済学者にすがって固定選択を続けてるんだから。
    他の人が否定しようが、あなたにとっては経済学者サマサマなのでしょう。

  473. 974 匿名さん

    >944>956って同じヤツが書いてるなら、相当アタマ悪いなw

  474. 975 匿名さん

    国が破綻しようが、日本がなくなろうが
    約款に書いてないから、固定金利は守られる。
    こういうことを言ってるわけ。

  475. 976 匿名さん

    >>975
    守られないよ。

  476. 977 匿名さん

    無駄な利息。
    全くの無駄金。
    何も生み出さない金。
    寄付してるの?
    滑稽過ぎるよ。
    悔しいね。
    悲しいね。

  477. 978 匿名さん

    >>966
    約款の特例条項が適用になったら、変動も固定もない。
    そんなことも分からないの?
    ウマシカ?
    強いて言えば、店頭基準金利が高い固定が不利。

  478. 979 匿名さん

    固定の何年にも亘るチョー無駄な利息。
    今まで主張して来た金利上昇説は何一つとして現実になっていない。
    まず、その齟齬を説明してもらおうか。
    この話題になると、固定は必死に逸らそうとする。
    誰一人答えていない。

  479. 980 匿名さん

    店頭の基準金利が意味をなさなくなってる状況だから
    金利なんてあってないようなものだろうね。

    そもそも固定さんの出してくる国債暴落論とか、通貨の基準は今と同じ感覚で議論してない?
    なんかずれてるんだよな。

  480. 981 匿名さん

    変動さんの否定っぷりで、>943の約款事項がどれだけ重要かが分かるね。
    赤信号、みんなで渡れば怖くない!って思ってればいいのに(笑)

  481. 982 匿名さん

    >>978
    特例事項適用の前にあなたの支払いは今の1.25倍になっているのだが?

  482. 983 匿名さん

    >赤信号、みんなで渡れば怖くない!

    固定のことでしょw

  483. 984 匿名さん

    金融情勢の変化=国債暴落論と直結してしまう変動さん。
    そんなこと約款のどこにも書いてないのに。
    なんかずれてるんだよな。

  484. 985 匿名さん

    >>982
    それまでに元本を減らしてますが?

    いいから、金利上昇説の齟齬を早く説明しろよ。
    話しを逸らすなよ。

  485. 986 匿名さん

    >>984
    それを言い出したのは固定。
    また墓穴掘りか?

    いいから、金利上昇説の齟齬を早く説明しろよ。
    逃げか?

  486. 987 匿名さん

    >984
    レスの流れを読んだら?
    国債暴落論は、盛んに固定さんが出してますよ~。

  487. 988 匿名さん

    無駄な利息を払っている言い訳が
    国債が暴落した時に約款に書いてない固定は守られるから。

    ここまではわかったから(笑)

    で、いつまで無駄な利息を払い続けるかは
    経済学者の予言が当たるまでのお楽しみ。ってわけね?

  488. 989 匿名さん

    >>982
    あんたも破産してるよ。

  489. 990 匿名さん

    とにかく、この数年は固定のボロ負けなんだよ。
    それは揺るがない事実。
    素直になれよ。

  490. 991 匿名さん

    ボロ負けしているから、素直になれません。
    意地でも財政破たんにすがりつきます。

             ~悔しがり組の固定君より~

  491. 992 匿名さん

    >>991
    マジでウマシカだな。
    財政破綻していい事あるか?
    ギリシャは寸前までいったけど、あれより酷い状況になりたいのか?

  492. 993 匿名さん

    >>991
    とにかく、金利上昇説の齟齬の理由を説明してくれ。

  493. 994 匿名さん

    >>992は変動が固定を揶揄してるんじゃないの?

  494. 995 匿名さん

    >>991
    火災保険加入したからって
    火事にならなくて損したなんて思わないだろ。
    あほちゃう?

  495. 996 匿名さん

    >>995
    それとは概念が異なる。
    過去レスで出てる。

    齟齬の説明は?

  496. 997 匿名さん

    両方火災保険に入った上で
    無駄に高い保険に入っている人をコケにしてるだけかと。

  497. 998 匿名さん

    >>996
    >>995何度も言わせんな。w

  498. 999 匿名さん

    さらに言うなら、無駄に高い保険に入ってるもんだから
    もらい火で火事になってほしい。と思ってるんじゃない?
    でないと掛け捨て保険が無駄になるから。

    この場合、延焼の度合いがそのまま国債暴落論に繋がると思うんだが
    変動の言い分は、延焼がでか過ぎて保険なんて下りないよ。
    固定の言い分は、契約なんだから延焼がでかくても保険は満額下りる。

  499. 1000 匿名さん

    >>999
    火災保険に加入して
    火事にならなかったから損したなんて思いません。
    どんだけ性格が歪んでんだよ。

  500. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸