マンションなんでも質問「占有面積73㎡どうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 占有面積73㎡どうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
家探し人 [更新日時] 2006-03-01 11:19:00

夫婦、子供一人。
3LDKで73,60平米。
洋室   6.5畳(寝室)
洋室   5.1畳(将来子供部屋)
リビング 11.1畳
和室   6畳
適当でしょうか?
狭いでしょうか?
マンションに住んだ経験がなく実際の部屋ごとの広さ感覚がイメージできません。
MRは一番大きい部屋のみでした・・・・。
子供は、もう一人欲しいと思っています。
が4Lは検討していません。
実際に同じような間取にお住まいの方おられましたら教えて下さい。
 

[スレ作成日時]2005-11-05 23:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

占有面積73㎡どうでしょう?

  1. 122 匿名さん

    根拠2
    http://www.central-gd.co.jp/ougajp/pln.html
    住友72.19m3 3LDK Btype
    もっと行きますか?

  2. 123 匿名さん

    根拠3
    http://www.stepon.co.jp/ph/ShinchikuPicture?no=091571&qno=7
    71.09m3 3LDK
    一杯あるのよ

  3. 124 匿名さん

    >>120
    横槍いれて悪いけど、あんたもいい加減解らない人みたいだね・・・・・
    「万人がそうとは言い切れない」って自分で言ってるのに
    家族4人で過ごすには絶対○○㎡必要なんだ!!! って言い切っちゃってるようなもんじゃないかw

    快適かどうか、なんてのは結局「感情」が左右する事だよね?
    貴方は何故か簡単に全否定するけど、家族全員で過ごすリビングは
    広けりゃいいってもんじゃない、と考えている人は実際それなりにいるんです。
    (実際、色々な家族に接していると驚くような価値観を持っている人達がいる)
    くだらない事に思えるのかもしれないが、それは貴方が他人の事を理解していないだけ。
    経済性とのバランスだって、個々の人にとっては(物理的な広さとワンセットで)重要な事だ。

    数値的な根拠は確かに重要だが、それが全てなんて事は有り得ない。
    マンションの間取りなんてのは、たいがい「最大公約数」を狙ったものでしかないのだ。
    実際の物件を多少見聞きした程度で、絶対的な基準みたいな事を語ろうとするから
    反論されてしまうんだよ。

    45㎡の部屋に住んでる夫婦が「これで十分、幸せです」と言ったらウソになるのかい?
    逆に120㎡の部屋に住んでる人の「幸福感」は、数値的な根拠に裏づけされているとでも?
    もうちょい社会勉強した方がいいよ。

  4. 125 匿名さん

    >>124
    あなた感情的だねぇ。今70平米台のマンションに住んでいて満足している世帯を貶すつもりなんてないよ。
    これから70平米台のマンション買おうとしている世帯に自信持って薦められる程の根拠がないって言ってるんだよ。

    >逆に120㎡の部屋に住んでる人の「幸福感」は、数値的な根拠に裏づけされているとでも?

    だから「広ければ幸せ」なんてことは書いていない。最低限3人80平米、4人90平米以上が「無難」と書いた。
    無難の意味わかりますか?文章はきっちり読んでよ。

    >>121-123

    121はリンク切れでした。122-123はまさに私が行っていた2LDK状態ではないですか。
    LDKから引き戸の和室なんて、子供が小さい頃の夫婦の寝室としてなら問題ないけど、
    ある程度子供が成長したら、個室としての使用は難しいと思うよ。
    日曜の午前中ゆっくり寝ていたら、子供がLDKでテレビ見はじめたりさ。
    逆に子供の個室にしてしまったら、今度は親が夜更かししてテレビ見る事すらできなくなる。
    家族の就寝時間が全員一緒ならいいけど、それって万人にフィットする生活形態ですか?

  5. 126 匿名さん

    123なんて窓のない居室の典型じゃない。表記上もサービスルーム(SR)となっている。
    こ中住戸は間取りに無駄がでやすい、と言ったことの意味って理解できませんかね?
    引き戸で仕切られた、音筒抜けの空間や、
    窓のないサービスルームを本当に個室として利用できると思ってるんですかね?

  6. 127 匿名さん

    あと平米数の割に間取りが広い場合は、もちろん合理的な間取りだから、ということもありますが、
    マンションは壁芯(壁、柱の中心部)で平米数を出しますから、壁が薄ければ薄い程、部屋の内部は広くなります。
    構造がしっかりとしていないと、中が少し広くても意味ないですから、結局平米数の割に広い物件っていうのも一概にお得とは限りません。

  7. 128 匿名さん
  8. 129 111

    収納が。。。。どの物件もやっぱ厳しい。
    将来2人の子供を考えると私ならば収納が厳しい。
    しかもキッチン2.9畳の物件は4人家族で用意するには大変だと思うよ。
    昔のタイプならともかくカウンターだと特に。
    私の一個人の意見なので万人に当てはまるわけじゃないと思いますがね。

    >>124
    家探し人さんは不安に思ってるからここに書いたんじゃないかな?
    私は厳しいって思った派なのでなんともいえないが、73㎡で将来4人という場合に
    「こうすると快適に不自由なく過ごせる」的な事もありがたいんではないだろうか?

  9. 130 匿名さん

    私は60㎡台4人家族から100㎡へ引っ越しました。
    狭かった時は要らない物はどんどん捨てたりリサイクルショップに持ち込んだり、
    考えて考えて収納してたけど、広くなったら収納に頭使わなくなりました。
    工夫しなくても収納できる分、工夫しなくなる。
    要らない物なのに捨てなくなりました。
    確かに広いのは快適ですが、なんだかなーと思う部分も正直あります。
    今は通販カタログ見たらアイデア収納用品とかいろいろ出てるし、
    おしゃれ感を追求しないのであればなんとでもなるんじゃないでしょうか。
    それをよしとするか耐えられないとするかは人それぞれ。

  10. 131 匿名さん

    >>128

    1つめは平米数の割に広いけど、4帖の個室ってどうなの?各部屋の収納も小さいし。
    4人分の衣服の収納だけでも、かなり混乱しそうだよね。タンスなんかも置くとしたら、より狭くなるし。

    実質3LDKで使用するとして、個室が全部北向きだし、
    ポーチ側に窓を設けた北東の居室はアイデアものだとは思うが、日照は最悪でしょう。
    平米数から比較すると、畳数が多いから、2種類ある畳の大きさの基準の、小さい方の畳で計算しているか、
    もしくはスラブ厚が薄めな可能性もあると思う。
    まぁ中住戸の間取りとしては最大限がんばっているとは思うけど、4人家族で積極的に住みたいと思える広さではないと思うな。

    2つめは角住戸だからこのくらいの間取りはよくあるけど、収納不足とやはり4帖の個室が気になるね。
    あとこちらはキッチン含めてLDK10.1帖で隣の和室を合わせても16.1帖だから、キッチン別だと、
    LD12〜3帖だよね。個室も狭いし、リビングも狭い、あまり魅力を感じないなー。

  11. 132 匿名さん

    >128
    広いと中住戸もあまり気にならないけど、これは厳しいな〜。
    まだ、角住戸のほうがいいね。
    収納がふんだんにあると部屋が狭くてもタンスなど置かなくても良いからOKなんだけどね。
    ベット下は全面収納出来るものにして、頑張ってみたらどうだろ?

  12. 133 128

    かなり厳しいご意見ありがとうございます

  13. 134 匿名さん

    >>133
    収納についてですけど、
    例えばの大人一人分の洋服をそれなりに問題なく収納できるクローゼットは0.75帖相当だと思います。
    つまり収納のない6.25帖の部屋にこのクローゼットを付けると、だいたい5.5帖程度になるということです。

    目先の帖数を確保するために0.75帖よりも小さい、0.5帖以下の小さなクローゼットしか付いていない部屋の場合、
    その状態で5帖以下だと個室としてかなり苦しいと思います。
    実質タンスなど別の収納家具が必要になるので、もっと狭くなってしまう。

    0.75帖X人数分のクローゼットと、ちょっとした0.5帖から1帖程度の押し入れがあると収納はかなり楽になります。
    その程度の収納力があった上で、一番狭い部屋が5帖以上ならばそれなりに快適だと思います。

    よく全体の広さ÷収納スペースで、全体の広さに対する収納の割合を確保する考え方が紹介されていますが、
    実際は子供部屋の収納に夫婦のものを入れるのも不便ですし、なるべく一部屋ごとに収納を考えた方がいいと思います。
    クローゼットの出し入れの導線を考える、ということですね。
    ひとつの目安にしてみて下さい。

  14. 135 匿名さん

    間取り診断みたいなので横からですが
    診断お願いしてもよろしいでしょうか?

    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?AR=030&BSC=30&JJ_G...

    こちらなんですが。

  15. 136 匿名さん

    うちは2人。60以下。じゅうぶんよ。以前は46に住んでた。

  16. 137 匿名さん

    >135
    なんだかやたら狭く見えるのはなんでだろー
    80超えててこの風呂は無いと思うし、角部屋なのに和室窓の小ささは?
    訳あり物件ぽいなぁ

  17. 138 匿名さん

    >>137
    そりゃそうだろうて。83で4Lなんだから。
    家族構成4人ってことなのだろう...。きっと(推測)。
    予算3000万以下でどうしてもこの人数で住まなきゃって話ならいい選択だと思うが、
    余裕があるのなら....
    LDは実質11畳弱と思うので4人Dテーブル+ソファとか置きたいのなら工夫が必要。

    条件がわからんので収納&部屋についてはなんともいえないが...

  18. 139 匿名さん

    別に風呂広いのはいいじゃない。子供と一緒に入るなら1坪でも狭いくらいなんだから。

    洋室2と3が5帖以下なのがちょっと。形もいびつで使いにくそうだし。
    ここも実質3LDKとして考えると、和室とLDKの間に下がり天井があるのが気になる。
    ぶち抜いて広いLDKにした時に目障りなでっぱりが残るのではないかな。

  19. 140 匿名さん

    角で83平米あって3,000万しないなんて・・・羨まし過ぎる。

  20. 141 匿名さん

    中和室のある70の3LDK買ってしまいました。
    まだできてませんが、心配になってきました。

  21. 142 匿名さん

    >>128 >>135
    70〜80㎡前半の4LDKは、結構圧迫感があるような気がしますが…。
    あと、実体験上、3畳を切るキッチンはお勧めできません。
    本当に狭いです。
    70㎡そこそこでも、3LDKで、梁がなく、収納が多い間取りなら
    家族4人でも、それなりに快適に過ごせるんじゃないでしょうか。

    で、こんなの見つけました。
    http://www.livlan.com/kishimachi/11_a.html

    同じ平米数でも、間取り次第でかなり違ってくると思います。

  22. 143 匿名さん

    >>142
    この間取りはLDKに洋室2をつなげて、洋室1と和室をつなげて、
    1LDKとして最適な間取りになります。4人家族なら収納もたくさん
    必要ですから2畳から3畳のDENを設けて。
    家族4人一緒に寝起きしたっていいじゃない。無理に部屋数増やす間取り
    ではないと思います。

  23. 144 匿名さん

    >家族4人一緒に寝起きしたっていいじゃない。
    またその話題からやり直しですか…
    しかもLDKに洋室2はつなげても使いにくいような気がします。

    70㎡という条件なら、この間取り、わたしは好きですけどね。

  24. 145 匿名さん

    >>143
    1LDKというのはさすがに無理があるんじゃないでしょうか。
    家族4人一緒に寝られるのは、せいぜい子供が小学生まででしょう。

  25. 146 匿名さん

    >>145
    すみません。私は就職するまでずっと38㎡に家族4人で寝ていましたが、
    今では独立しちゃんと働いて生計を立てています。広い方がベターだとは思いますが、
    無理して4つも部屋を作ってしまうとキッチンとかにしわ寄せがきてしますので。

  26. 147 匿名さん

    個人的には70平米3LDKだと、田型で縦長LDKが最も効率的だと思います。
    >>142の間取りでは、リビングにどう家具を置いたものやら…。
    ソファ、センターテーブル、テレビ、4人掛けダイニングテーブルをうまく置けますか?

  27. 148 匿名さん

    >>142の間取りは今度は居室重視過ぎて、リビングが狭過ぎるね。
    70m2程度で7.5帖の居室はちょっと贅沢すぎると思うな。

    >>146
    だから狭い家であなたが健全に成長できたからといって、何故他の人もみな大丈夫だと言い切れるの?
    子供2人なら、90m2以上の4LDKを無理しない程度のローンで買えるようにがんばるのが、一般的にはベターだと思うけど。
    それがどうしても買えないから、狭くても幸せに暮らす方法を考える、っていうのは人それぞれだとは思うけど、

    その位の広さだったら、庶民でも23区の端っこや、郊外なら十分買えますよね。
    分不相応な立地にこだわり過ぎると狭くなる。狭いマンションの人って結局そういうことでしょ。
    分をわきまえることも大事だと思うよ。広さだけでなく、立地の面でも。

  28. 149 匿名さん

    「人それぞれだ」と言いながら他人を必死に否定する人って不思議・・・・・。

  29. 150 ?????

    >>149

    否定?

    >子供2人なら、90m2以上の4LDKを無理しない程度のローンで買えるようにがんばるのが、一般的にはベターだと思うけど

    どこが?

  30. 151 匿名さん

    私は >>149 じゃないですけど、それが「一般的にベター」かどうかはわからないですよね。
    自分だったら、資産性を考え、広さよりも立地を重視します。
    一生住み続けるのであれば、郊外や都内ギリギリの90㎡〜でもいいと思いますが。
    何をもってベターとするかは、人それぞれだと思いますよ。

  31. 152 匿名さん

    >だから狭い家であなたが健全に成長できたからといって、何故他の人もみな大丈夫だと言い切れるの?
    必至に否定していると読めるが?

  32. 153 匿名さん

    みなさん無理してでも子どもに個室を与えなきゃって考えているわけですよね。
    確かに広い家、それぞれが個室っていうのが理想かもしれないけど、子どもが
    健全に育つのは親の愛情や理解があってこと。その上での話なんじゃないのかな。

  33. 154 匿名さん

    >>151
    資産価値を重視する時点で子供を無視してるような気がする。
    治安とか住環境とかの話なら別ですが。。。

  34. 155 匿名さん

    >>152
    ×必至
    ○必死
    >>148
    >庶民でも23区の端っこや、郊外なら十分買えますよね。
    郊外は果てしなく広いからいいとして、都内の端っこで都民が買える90m2ってどんな値段ですか。

  35. 156 匿名さん

    子供を無視していると思われる具体的なポイントはなんなのだろう?

  36. 157 154

    >>156
    え?資産価値って子供に関係あるんすか?遺産?

  37. 158 匿名さん

    >>154>>157
    あなたが154で以下の発言を書いたんでしょ。
    >資産価値を重視する時点で子供を無視してるような気がする。
    答えは自分の胸の内にあるはずなのになぜ他人に聞くのだろう?

  38. 159 154

    >>158
    え?156に聞かれたから。私の考えは違うのかと思って。。。変ですか?
    流れ的にはおかしくないような気がしますが..。(具体的なポイント=資産価値)

  39. 160 151

    >>154
    我が家にも子供が2人いますので、治安や住環境は当然考えましたよ。
    都内でも緑があって治安が良く、公立小・中でも安心して行かせられるところ、
    あるいは私立になっても、満員電車に長時間乗せなくてもよいところ
    (周囲に学校が多い)選びました。
    ちょうどいい例が >>121 にありますが、こういう地域は資産性は高いです。

    子供が大事なのはどの親も同じ。
    ただ広い個室を与えればいい、というものでもないと思います。

  40. 161 匿名さん

    >>154
    >資産価値を重視する時点で子供を無視してるような気がする。
    資産価値を重視する時点で子供を無視していると思われる具体的なポイントはなんだったのでしょう?

  41. 162 匿名さん

    うちも73・5で3LDKですがどこに重点を置くかが
    問題だと思います。ウチはリビング12,5畳で主寝室が
    7畳です。収納は十二分ですが洋室2間は4畳と4,5畳
    です。ところが大満足です。子供に大きな部屋は不要
    と信じているからですが・・。

  42. 163 匿名さん

    私は大学の寮で6畳の部屋に二人で住んでいました。
    机二つ置いて布団で寝ていました。何だかんだ言って、楽しく暮らしていましたよ。

    子供に広い部屋はいらないという説には賛成です。贅沢は子供のためになりません。

  43. 164 154

    >>160
    そういうことの副産物であれば納得です。当然そういうとこも数あると思いますので。
    私は子供時代周りの友達より狭い家でいやな思いをした一人なので広さへのこだわりが人より
    大きいかもしれません。。。ご了承ください。

    >>161
    何を求めてるのかがよくわからん。
    「資産」って経済的価値のある財産ですよね?それを優先して購入する人もいます。
    けど、子供のためじゃないですよね?子供は資産なんて関係ありませんから、ふつうは。
    (遺産とか言わんでくださいよ)

    とりあえず、スレタイに戻りませんか?私も脱線は反省してますので。

  44. 165 匿名さん

    ベターの意味分かってんのかな、この人達。ベストとは違うぞ。〜の方がより良いっていう意味だぞ。
    英語力のギャップを感じるよ。断定ではないし、何かを否定する表現でもない。あほらし。

    >みなさん無理してでも子どもに個室を与えなきゃって考えているわけですよね。

    誰もそんなこと言ってませんが・・・。
    無理しないで子供に個室与える方がより良いと思いますけど・・・
    それに僕なんかは自分の書斎がないと、一人になる時間がなくてストレスで死んじゃいますけど・・・

    >都内の端っこで都民が買える90m2ってどんな値段ですか。

    23区の端っこの90m2以上のマンションは新築なら〜6000万。中古なら〜5000万で十分買えるでしょ。
    中古が嫌なら23区隣接の郊外へ行けば〜5000万で十分新築買えますしね。
    庶民価格の範疇だと思いますけど。
    逆に近郊区の人気駅周辺だと70m2台で新築6000万以上するケースも多いと思いますけど。

  45. 166 匿名さん

    >>165
    日本語力のギャップを感じます。これって必死に否定している表現そのもでしょ。●○らし。
    >だから狭い家であなたが健全に成長できたからといって、何故他の人もみな大丈夫だと言い切れるの?

    >23区の端っこの90m2以上のマンションは新築なら〜6000万。中古なら〜5000万で十分買えるでしょ。
    経済感覚のギャップも感じる。

  46. 167 匿名さん

    >>166
    経済感覚の件は人それぞれだから私見として聞いてもらえばいいと思うが、

    私 が 一 体 何 を 必 死 に 否 定 し た の で す か?

    あなたは、〜さんが必死に否定している、と書いているが、肝心の「何を」が抜けています。

    「3人家族なら80m2以上、4人家族なら90m2以上がベターだと思います。」
    ↑これどこが何を否定しているのでしょう。ベターは「その方がより良い」の意味です。

    それと、「日本語のギャップ」とか僕の表現を微妙に変更して、
    オウム返しで根拠無き批判をするのは荒らし行為と言われてもおかしくないですよ。

  47. 168 匿名さん

    >>167
    前向きな方は一例として167さんの意見は理解してるとは思いますよ。
    みんないろいろな「しばり」があるからそれに当てはめて考えればいいと思います。
    広さよりももっと大切な事をそれ以前に重要視せざるを得ない場合は広さを取ったら不幸にも
    なりかねませんから。
    可能なら167さんの言ってるくらいがいいんじゃないかってことで「ベター」といってるのだろうと。
    場所も違えば環境も違うので。。

    その広さを満たさなくても幸せな生活は出来ると思います。
    が、それには家族全員のさらなる協力も不可欠です。

  48. 169 匿名さん

    >何故他の人もみな大丈夫だと言い切れるの?
    これあなたの発言。誰がみな大丈夫だと言っていたのか教えてください。
    あなたがどんなに否定しようとそんな書き込みしてしまうあなたの姿が必死に否定していると
    私の目に映るんですけど。
    他人を批判する前になぜ「日本語のギャップ」などど書き込まれたのか自分の発言姿勢を振り
    返る必要があると思うね。

  49. 170 匿名さん

    168さん、ありがとうございます。

    立地、居住性、は切り分けて議論する必要があると思いますが、
    最終的にある程度バランスを取らなければ、青天井の非現実的な予算の物件になってしまいますね。
    その点は了承しています。

    とりあえず80平米、90平米の話は居住性についての意見です。

    ただ思うのは、居住性は譲っても立地は譲れない、っていう考え方って、
    果たして本当にバランス取れているのだろうか?っていう事です。
    少なくとも、立地に偏った考え方ではありますよね?

    立地に関しては自分の身の丈で考えて、居住性は当然確保する、
    っていうのがバランスを取るということなのではないか?と私個人は思うのですが、どうでしょう?

    まず予算の前に、
    自分の家族に必要な広さがどれぐらいなのかを詳細に検討した上で候補地を検討するのが普通の順序だと思うんです。

    まず物件ありきで、それに自分の生活を合わせていくっていう方法は、
    うまくいくケースもあるとは思いますが、やはりあくまでも裏技的な発想だと思います。

    あの立地に住みたい!あそこに住めば色々便利な筈!っていうのは誰しもが持つ単なる理想であって、
    それを現実のお財布の中味と照合して、合致しなければ、
    もう少し貯金に励むか、もう少し候補地を郊外よりに変更するか、
    っていう当たり前の思考をする勇気を持つことはは大事だと思います。
    少々狭くてもいいから、今すぐ買いたい!っていう思考は非常に危険に見えてしまいます。

  50. 171 169

    >>168
    >「3人家族なら80m2以上、4人家族なら90m2以上がベターだと思います。」
    >↑これどこが何を否定しているのでしょう。ベターは「その方がより良い」の意味です。
    こんなところ一度も引用(否定してない)してないんだけど。
    論点となる部分をわざわざ引用しているのになんで勘違いするのかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸