住宅ローン・保険板「5年後、8年後、10年後の変動金利を予想してください!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 5年後、8年後、10年後の変動金利を予想してください!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-11-11 21:18:11

変動金利は上がらない、いやいや上がるという意見を検証するため、予想してみましょう。
現時点の変動金利:1.25%(新生銀行)




[スレ作成日時]2009-10-18 13:02:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

5年後、8年後、10年後の変動金利を予想してください!

  1. 51 匿名さん

    楽観的にはなってないけど、底打ちはしたと思ってるんじゃないですか?

  2. 52 匿名さん

    中国は本格的に回復しているそうですよ。
    欧州も、結構回復しているそうですよ。


    日本と米国は いまいちだけど。

  3. 53 匿名さん

    >>49
    それはない。

    資金需要の多寡が基本的に金利を決めるのであって、
    正社員が多かろうが全員派遣になろうがそれは1つの要因にすぎない。
    実際、ちょっと前までは正社員→派遣の切り替えが全盛だったにも拘らず、
    金利自体は上昇してたからね。

  4. 54 匿名さん

    >>53

    そうでもない。

    資金需要の底辺にいるのは国民の消費行為なので、低賃金労働者(派遣社員)が増えれば消費が伸びず、
    資金需要が伸びないことになる。ちょっと前の金利上昇局面では世界中が金利を大幅に引き上げていたのに
    日本だけはたったの0.5しか上がらなかったのはまさに企業が賃金を抑えた結果でしょう。

    当時日本の企業は至上最高益を更新していたにも関わらず、国民所得は逆に減っていたわけだからね。
    世界中がどんなにバブルに沸こうと、正社員を減らして派遣ばかり雇い、賃金を抑制し続ければ
    内需は振るわず、国内向けの資金需要が伸びず、金利も上がらない。

  5. 55 匿名さん

    本格的景気回復の前兆なくして金利上昇はない。
    大卒新規採用増のニュースが流れたら転換点になるかもと個人的に思ってます。
    企業が攻めの姿勢を見せた時と言う意味です。
    企業の本当の景気感を計るのに丁度いいでしょう。
    54氏ご指摘の様に実体経済とリンクする重要な事ではありますけど。
    経済指標なり日銀短観なりは胡散臭いと思ってます。
    消費者心理に影響与えるから下駄履かせてますよね^^

  6. 56 匿名さん

    46さんはどこ行った?

  7. 57 匿名さん

    結局どんなに知識があっても先のことまでわからんってことよ。
    せいぜい今の状況から数年先を予想する程度でしょう。

  8. 58 匿名さん

    >>50
    金利優遇の幅を大きくし過ぎたから!

  9. 59 匿名さん

    せっかくの良スレ荒れるから別スレに行ってくれ。>>58

  10. 60 購入経験者さん

    10年間は金利は上がりません。
    あがってもプラス1~2%以下でしょう。
    理由
    ・少子高齢化
      10年後はさらに老人の増加で経済が縮小
    ・失業率増大
      そもそも失業率の分母にならない老人の増加は、働かない人の増大
    ・所得の低下
      給与が増えないのに、金利上昇はない
    ・会社の倒産
      金利が上がると会社が倒産する

  11. 61 匿名さん

    >>60
    1%でも2%でも上がれば、「上がる」だ。これ以上「下がる」と思っている人は少数ということが大事。
    「10年間は」と言っているが、その後は上がると考えているのか。
    だとすれば、どういう理由で上がるのか。
    ずいぶん先だから「わからない」という理由だと、10年で区切る根拠が不明。

  12. 63 マンション住民さん

    >>60 2%もあがったらうちは破綻するのだが・・・。

  13. 64 匿名さん

    >>59
    逆説的に、「荒らしてくれ」って言っているんだよな?
    *なら、お望みどおりに・・・

    >数年前に比べて固定金利が上がっているのは、市場が景気回復に対して楽観的になってきているためですか。
    との問いに対し
    >金利優遇の幅を大きくし過ぎたから!
    と答えたら、59に荒し扱いされた訳だが・・・レスの背景は以下の通り

    ◆変動金利は、短プラにほぼ連動
    ◇固定金利は、マーケット調達金利にほぼ連動
    であることは、(私も良スレだと思う)本スレ参加者にならば語る必要のない話

    で、上記を基に50氏の質問を踏まえるならば、
    *数年前の固定金利と現在の固定金利を比較すると、マーケット調達金利⇔固定金利の開きが大きくなっているのは、何故?
    との話となる
    質問者は
    *市場が景気回復に対し楽観的観測を持っている為?
    と、自分なりの意見を述べている(本スレの良いところだと思う)が、残念ながら本質はそこにはない
    (マーケット調達金利は相応に下がっているからね)
    そこで、本質は
    ◇「調達金利と固定金利の開きが大きくなった理由は?」⇒「銀行がマージンを大きく乗せる様になった理由は?」
    に求められることとなる

    そうすると、
    数年前の金利優遇幅(過去:0.2%⇒0.4%⇒0.7%⇒1.0%⇒1.2%⇒1.4%⇒1.5%:現在)
    ならば十分に確保出来ていたであろう利幅が、現在では、同じ調達金利に同じマージンを乗せたのでは確保出来なく
    なっているという当り前の事実が導かれ、その原因は「金利優遇幅を大きくしたこと」に行き着く訳だ
    *重たいよなこの事実は・・・

    以上が当該レスの説明だよ
    では、
    ◇明らかな誹謗中傷レス等をした訳でもない掲示板の参加者(私)に対し行き成り「出てけ」と言う君の意見
    を聞こうか?
    *尚、君にとっては「自分の理解力を超えた難しいレス」=「荒し」であるならば、そう言ってくれ
    (それで、こっちは納得するよ)

  14. 65 近所をよく知る人

    ↑正しい

  15. 66 匿名さん

    これから人口が減って行くだろ?今のGDP成長率を維持するには人口が減った分、
    一人あたりのGDPを上げなきゃならないよね?
    てことは、国民一人一人の生活が今までの10年より今後のほうがより豊かにならないと成長出来ないわけだから、
    金利が上がるような局面はさらに個人個人が裕福になってないといけないと思うんですが。

    例えば年間100台を10人で生産出来る車の工場が国内に有ったとして、今までは人口が増えていたから
    100台全部売れる需要が有ったんだけど、人口が10%減れば年間90台しか売れなくなる。そうすると雇用は
    10人必要が無くなるから一人クビになるか、9人分の給料を10人で分けるかしかなくなる。この状態が
    あらゆる製造業やサービス業で起こるわけだよね?

    となると、日本の今後の政策的には、車を一人2台買わせるか、子供をどんどん作って将来にそなえるかしか
    無いと思うんだけど。もっとも今更子供作ったって生産年齢に達するのに20年も掛かるわけだけど。

    海外に売ればいいって話もあるけど、例えばアメリカに供給過剰分1台を輸出したら今度はアメリカの供給が
    増えるわけだから、アメリカ国内の工場で生産された車が1台売れなくなる。米住宅バブルの頃はそれで
    良かったのかもしれないけど、今後はそれに期待するのは厳しいような。

    そんな供給過剰なこの国で金利が高騰するほどの資金需要が近い将来発生するのだろうか?

  16. 67

    これから持ち家は贅沢品扱いになります。
    たかが3%のローンが組めない人は安い賃貸に住んでください、と。

    ブランド品でなくても服はあるように、持ち家でなくても賃貸があります。

    もしくは恐ろしくローコスト住宅が登場普及するかな。
    確かに公務員宿舎に22年間住んでいた僕から見て、今のマンションはオーバースペックだと思います。

    まぁ何はともあれ今買える状況で良かったです。
    かみさんもパートくらい出てくれれば最上階も買えたのに…。

  17. 68 匿名さん

    >>64さん
    マーケット調達金利って何ですか?どこでわかるのですか。
    銀行の金利優遇幅は、変動と固定では違うのですか?

  18. 69 購入検討中さん

    銀行の経営戦略のお手伝いしているものですが
    地銀とか信金とかの雑金がやってる当初1.8優遇とかは、明らかに赤字です。

    優遇期間終了後に、回収するつもりでしょうが、今どき、消費者も賢明で
    繰上モーダッシュしたり、優遇終了後に他行に借り換えですね。

  19. 70 匿名さん

    >*尚、君にとっては「自分の理解力を超えた難しいレス」=「荒し」であるならば、そう言ってくれ
    (それで、こっちは納得するよ)

    なんだかな〜ww

  20. 71 匿名さん

    >>68
    質問に対し、どのレベルで回答すればよいか判らないです
    もう少し訊きたい部分を明確にしてくれませんか?

    おい59!
    70には何も言わないのか?
    (それとも、59=70ってことか?)

  21. 72 匿名さん

    国債増発で消化できなくなり金利上がる可能性は?

  22. 73 匿名さん

    >国債増発で消化できなくなり金利上がる可能性は?

    日本終了

  23. 74 匿名さん

    >質問に対し、どのレベルで回答すればよいか判らないです
    どのレベルだって、、***

  24. 75 匿名さん

    もうだめだな、このスレ。46さん何処へ?

  25. 76 匿名さん

    確かに、ダメだな、このスレも
    でも、70=74=**でることは、判った

  26. 77 匿名さん

    景気循環を日経平均で考えますと、

    ITバブル時
    山00年 20833円
    谷03年 7607円
    政策金利0.25%

    いざなぎ景気時
    山07年 18261円
    谷09年 7094円(もしかしたらもっと大きな底が有るかもしれませんが)
    政策金利0.5%

    次の好景気
    山2012~2013年頃?
    日経平均は?
    政策金利は?

    と、考えると、日経平均が2万円くらいまでしか上昇しないようならば、金利は上がっても0.5くらいまでが
    精一杯に思います。前回の好況時のように海外に沢山ものを売る事は期待出来ないので、やはり、内需拡大が
    キーとなり、となると民主党の政策がものすごく重要になって来るのではと思います。
    もし自民党政権のままなら、同じような低成長な景気拡大で終わっていたような気がしますが、政権が変わった
    事でどの程度影響が出るのか?これは未知数です。良くなるのかさらに悪くなるのか?

    金利予想をされている方は次に来るであろう、好況の山2012~2013年頃に株価やインフレ率はどの程度上昇
    していると思われますか?

  27. 78 匿名さん

    2012年の予想をします
    政府の景気対策で資金がダブつき資産バブル、日経平均1万3000円に…しかし雇用不安、社会保障不安、増税懸念から国内消費は伸びず低金利が続く。
    すいません。
    普通の予想しか出来ませんでした。

  28. 79 匿名さん

    忘れてました。
    デフレだと思います。

  29. 80 匿名さん

    >質問に対し、どのレベルで回答すればよいか判らないです
    >もう少し訊きたい部分を明確にしてくれませんか?
    そのお願いにどのレベルでお答えすればいいかわからんです。

  30. 81 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行など大手行は30日、11月の住宅ローン金利を引き上げると発表した。市場金利の動向を受けた措置。固定金利型のうち期間7年以下の金利を前月より0.05%、10年以上を0.10%それぞれ上げる。期間10年の金利は大手3行とも4.20%。20年の金利は、取り扱いのある三菱東京UFJ銀とみずほ銀行で、ともに5.10%となる。 

  31. 82 住民でない人さん

    いざなみ景気だろ。。。
    わかいな。中学生ぐらいか?
    株価と金利は、連動しませんから。
    残念〜
    もう少し勉強してこい。
    つまらんわ!

  32. 83 匿名さん

    >>82

    http://kabu-s.jpn.org/kinri.html

    正確には株価と金利は連動しないんですね。
    金利が下がると株価が上がる要因。
    日本の場合、金利下げても株価が上がらないのが問題なわけです。
    金利とは経済活動の調整弁です。上がりすぎるのを押さえる為に金利を引き上げ、下がり過ぎるのを
    止める為に金利を引き下げる訳です。

    という事はすなわち、株価が上がらなければ金利も上がらないになるのです。

    もうちょっと金融政策が何のために有るかを勉強するといいですよ(笑)

  33. 84 匿名さん

    変動野郎、お宅らの損益分岐点ここでちゃんと予想してみろや!

  34. 85 匿名さん

    5年後、10年後、また大不況になるのでは?
    10年以上右肩上がりの上昇にはならないのではと思います。

  35. 86 匿名さん

    大不況は10年続くだろう。
    そんな中で金利は上がらないと予測した。

  36. 87 匿名さん

    大不況が10年は続かないと思う。

    けど、好況になっても低成長低金利だろうから金利は上がっても限定的だとは思う。

  37. 88 匿名さん

    誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。

  38. 89 匿名さん

    金利が急騰するとか言ってる人は民主党に過大な期待をしているって事?
    それとも白川が暴走すると思ってるって事?

  39. 90 匿名さん

    民主党に期待してないからこそ金利が急騰すると思ってるんでしょうが

    来年度予算みたいにバカバカ国債刷りまくってたら誰も買わなくなって金利急上昇
    つか、すでに今月に入って0.1%くらい上がってるし、もう急上昇が始まってるかもしれないよ

  40. 91 匿名さん

    国債の買い手がいなくなったら40兆円分国債でまかなっている国家予算をどうすると思われますか?
    1.国債発行による調達は不可能と見て国家予算を削る。
    2.買い手が付かないから金利が急騰しているわけですが、買い手が付くまで金利急騰してまでも国家予算不足分は何が何でも補う。
    3.国債で資金を調達出来ないので増税を行う。

    どれだと思いますか?
    1を選んだ場合、年金や医療など、私たちの生活は明らかに悪い方向に移行するでしょう。ほとんどの公共サービスは無くなるかもしれません。
    2を選んだ場合、利払いの為にさらに国債を発行しなければならず、日本はデフォルトするでしょう。
    3を選んだ場合、金利がたった1%上昇しただけで消費税5%分の税収が利払いで消えますので、過酷な増税は不可避でしょう。

    そもそも日本国債はゆうちょと国内金融機関の保有がほとんどなので、かなりの銀行が破綻すると思われますがそれでも長期固定を選んでおけば安心と思われる根拠はなんでしょうか?

  41. 92 匿名さん

    >つか、すでに今月に入って0.1%くらい上がってるし、もう急上昇が始まってるかもしれないよ

    過去3年見ると最高で1.985、最低で1.155、現在1.4前後で急上昇とか?
    煽りにしてもちょっと。米国の10年債が3.5前後だからね。日本国債は何でこんなに大人気なんだろうかと
    逆に聞きたいわ。

  42. 93 匿名さん

    急上昇ってのは傾きの話で高さの話じゃないでしょ
    日本語が分からないのか算数が分からないのか、どちらなんでしょうね

  43. 94 匿名さん

    ようするに低金利は続くという事ですね

  44. 95 匿名さん

    >>94
    5年は堅いんじゃないかな?

  45. 96 匿名さん

    一ヶ月で0.1の上昇が急上昇にはならんでしょ?
    去年の夏は1.3から1.7くらいまで一ヶ月で上がってるし。
    今年の6月は1.6から1.3まで下がってる。
    今回1.3から1.4に上がったけど騒ぐほどの事なんですかね?この調子で上がり続けて半年後に2%超えて来る
    くらいならまだわかりますが。

  46. 97 匿名さん

    長期金利と変動金利は金利が決まる過程が全然違う
    今回長期金利が上がったのは長期国債の金利上昇が要因だから変動金利の上昇リスクは上がってない
    日銀は三年以上デフレが続く見通しを立てているからその間には変動が大きく動く事はないのではないかな?

  47. 98 匿名さん

    日銀は時間軸政策を示唆したろ?
    量的緩和ってのは日銀にとっては最後のカードなんだよ。

  48. 99 匿名さん

    誰がどう見ても低金利が続く事は明らかですね。
    別にバブルが来れば金利が高騰しても変動は困りませんが?

  49. 100 匿名さん

    将来10年の市場のインフレ率予想指標
    BEIは、マイナス。
    日銀が長期にデフレターゲット政策やると市場は確信している。
    http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf

    企業経営者の立場からみると、デフレターゲット政策
    は、長期の労働市場において供給過剰を保証していることになる。
    つまり、企業はいつでも好きなときに労働力を調達できるの
    で無理して賃金上げたり、余剰労働力抱え込む必要がない。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸