住宅設備・建材・工法掲示板「雪国の暖房選び」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 雪国の暖房選び

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
アツコフ [更新日時] 2021-02-07 19:46:57
【一般スレ】暖房設備の比較(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

雪国では必ず冬は光熱費がかかります。
今はファンヒーターをいる部屋で使用してます。給湯とも主に灯油です。
冬は毎月300㍑弱必要です。
電気、ガス、灯油でどれが実感してよかったか聞きたいです。

ちなみに床暖房いれた方の意見ききたいです。

[スレ作成日時]2014-07-21 08:10:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

雪国の暖房選び

  1. 1 入居予定さん

    俺も気になります。

  2. 2 匿名さん

    北海道の方ですか?
    うちは12月~3月まで雪積もる地域ですが、氷点下5℃程度しか行かないので
    エアコン暖房を行ってます。
    アパートの時は灯油がばがば使ってましたが、2年前新築した時に断熱性にこだわった事と
    寒冷地対応のエアコンで一番大きいのを入れたのでエアコンでも十分暖かかったですよ。

  3. 3 匿名さん

    灯油1リットルで10.2kwh相当(1kwh=860kcal)
    300リットル=3,060kwh相当

    灯油単価110円
    電気単価30円の場合、3.66倍

    極寒地でのエアコンがどれ位の効率なのかは分かりませんが、
    COP3以上出るのであればエアコンがお得かもしれません。

  4. 4 匿名

    (´・ω・`)蓄熱暖房

  5. 5 匿名さん

    蓄熱はそのままの電気代なので、やめた方が(´・ω:;.:...

  6. 6 匿名さん

    うちは店舗兼住宅、1F40坪ほどの店の床全面を灯油温水で循環している。
    3-4地域で、真冬は1週間で灯油50Lくらい使う。給湯も灯油。
    補助でエアコン暖房を使用している。晴れの日は床暖だけでOK。
    基本立ち仕事なので、床暖はありがたい。従業員もやめない。
    おまけに、2階もなんとなく暖かくなる。電気代は月4万円ほど。
    光熱費は経費だから無問題。
    住宅なら、ヒートポンプ+エコキュートだろう。
    うちは使う湯の量がはんぱないから、無理だが。

  7. 7 入居済み住民さん

    北海道以外なら、エアコンとエコキュート。
    ただし、都市ガスが安いエリアなら、ガスセントラルもいいと思う。

  8. 8 匿名さん

    寒冷地ならエアコン+都市ガス(入れば)が理想じゃないかな。
    いくら灯油が高くなったといっても、プロパンだと灯油とどっこいじゃないか
    それに灯油とプロパン価格は連動しています。

  9. 9 匿名さん

    ヒートポンプが使えるなら経済的なのはエアコンだと思います。
    プロパンよりは灯油の方が経済的だと思います。

  10. 10 匿名さん

    氷点下でも湿気のある地域は、エアコンが自分の霜取に懸命でなあ・・・
    部屋の事は忘れ気味ですよ

  11. 11 匿名さん

    そそ、
    いくら架台を積雪分高くしといても、吹雪いて
    室外機に詰まってて、寒冷地仕様だから、熱線で溶かしているようだが
    役にたたず、電気ばかり消費・・・意味ね~、HEMS見てたらよくわかる

    室外機を室内に置いたほうがよさそう

  12. 12 匿名さん

    室外機を物置にまとめて、その中をストーブなどで暖房するってどうだろう?

  13. 13 匿名さん

    ソレいいですねぇ〜
    結果お待ちしてます。

  14. 14 匿名さん

    ストーブの発する熱量が、
    COP3で、3倍になったら、凄くね?

  15. 15 匿名さん

    >12
    >室外機を物置にまとめて、その中をストーブなどで暖房するってどうだろう?
    物置は雪等から守る意味では良いです、ただし密閉状態は不可です、密閉しますと物置の中は冷えていきエアコンの効率は落ちます。
    ストーブの暖房は損しますので止めた方が良いです。
    24時間換気の排気空気を物置に流すのが良いです。

    >10
    霜取りが大変なのは2℃程度と思います。
    それ以下では空気中の水分が温度が下がるほど少なくなるため霜取り運転は減ります。
    パナのエネチャージシステム搭載エアコンが良いと思います。
    http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x402c2/recommend/p02.html
    最近のエアコンはマイナス10℃程度なら問題なく使用出来ます。
    マイナス10℃ですと空気中の水分も少ないですから霜取りが減りますから効率は余り落ちません。

  16. 16 購入検討中さん

    >>15
    エアコン暖房は、かえって陸別町のような極寒地の方がいいでしょうね。
    ご指摘とおり、問題は0-4℃くらいで、湿度の多い雪が降る環境です。
    一昔前のエアコンは全然ダメダメでした。
    30-40年前のFF式ガスファンヒーターの方が快適でした。
    最近のエアコンは随分良くなったみたいです。
    エネチャージエアコン(CS型)はすでに型遅れで、現在はUXシリーズを売り出していますね。
    >>12 密閉された空間に室外機はNGです。
    24時間換気の排気熱利用は確かにいいアイディアです。湿度は高くなりそうですが。
    地中杭で熱交換のアイディアもありますが、設置場所の条件によって左右されるみたいです。
    まだまだ実験段階。課題も多いみたいです。
    http://www.geohpaj.org/old_information/doc/nakamura.pdf

  17. 17 匿名

    蓄熱暖房だ!

    北海道の会社が作り上げたんだ。雪国なんだろ?

  18. 18 匿名希望

    蓄熱暖房も、深夜電力で、という意味ならもう梯子ハズレチャッテいますからね。。。
    灯油も安くないというだけで、高いということはないし。
    ただ、ヒートポンプの性能が上がっているので、イニシャルコストを耐えられれば
    ありかもしれない。
    ちなみに雪国と言ってもⅠ地域からⅣ地域までありますので。。

  19. 19 匿名さん

    蓄熱はもう時代遅れ

  20. 20 匿名さん

    雪国の暖房なら↓これ!


  21. 21 匿名さん

    東芝の最新エアコンの200Vの寒冷地仕様ってうたってる価格の高いの買ったけど最悪!!
    40分運転すると15分くらい止まる。
    延々と霜取り・・
    しかも「プシュウーーーー」って凄い音を立ててから霜取りに入る。
    15分冷たい空気がエアコンから滴ってくるから寒くなる
    絶えられない。

    東北南地区ですよ。 平地でそれほど寒くない地域。

    パナソニックのエネチャージシステムはなぜか最新モデルには採用されないし、霜取りのときに寒くならないって書いてあるシャープとかの機種にすればよかった! がっかり。

  22. 22 匿名

    うちは今年、ダイキンの暖房エアコン付けたけど、今のところ霜取りはしてない。…ような気がする。

    補助暖房で使ってるからかな?

    ちなみに北海道の道央。

  23. 23 匿名さん

    >20
    ダッチウェスト・・・かな?

  24. 24 匿名さん

    東芝の霜取りはひどすぎるな
    よくあんなの売るよな

  25. 25 入居済み住民さん

    岩手県です

    11月に入居しました。
    ダイキンのスゴ暖付けました。
    至って快調快適です。霜取りしてるのか全く気付きません。
    寝室のダイキンAシリーズも、現在-6℃全く問題なしです。

  26. 26 匿名さん

    霜取りで室温下がりません?
    うちはあれが苦痛・

  27. 27 匿名さん

    室内の暖かい空気で室外機の霜を溶かしているわけだから室温は下がる。

  28. 28 匿名さん

    技術的にまだまだ完成形にはほど遠いんですね  エアコンって・・
    45分暖房と 10分弱冷房がセットなんですね
    2台つけないと快適からは程遠そう

  29. 29 匿名さん

    条件にもよると思います。
    日本海側みたいな多湿の冬だと霜取りが大変になるのは自明。
    太平洋側ならエアコンで無問題ですな。

    室内排気とか石油ストーブも湿度が高すぎて却下。
    雪国で安定した暖房をお望みなら、
    電気・電熱線式か
    灯油、ガス、石炭など化石燃料か、
    薪ストーブか、ペレットストーブか、
    地中杭地熱を利用したヒートポンプ式
    くらいしか思いつきません。

  30. 30 [男性 30代]

    仙台(築14年マンション)に住んでいます。

    三菱のズバ暖高くて買えなかったのでリビング側がシャープのSXシリーズです。

    プシューっていって霜取り始まる事は(思い出せない位)まれで、霜取り時は
    ぬるい風が出るので寒さを感じません。

    寝室側は三菱のZWシリーズ。寒い寒い、シャープ買えば良かったと数年思っていたが
    「おすすめ節電」の内容をリモコンで確認したところ「これは寒くて当然」という内容
    だった為、リモコンの液晶に表示される豚さんが渋い顔をする設定に変更。

    寒さを感じなくなった。三菱は霜取り前に温度を上げる為「暑いなぁ」と感じます。
    個人的にはぬるい風が出る方が好きです。

  31. 31 匿名さん

    太陽の熱で暖房する「こはるび」って導入した方いないですか?

  32. 32 匿名さん

    シャープ買えばよかったな

    東芝は霜取りの悪夢の10分間をどうするかが問題

  33. 33 匿名さん

    ダイキンも低級グレードの暖房はゴミ!

  34. 34 匿名さん

    やっぱり、暖房は風の出ないタイプが快適

  35. 35 匿名さん

    FF式ストーブの輻射熱タイプって
    暖かいのかな?

  36. 36 匿名さん

    いずれにしても燃焼系はパワーがある。

    光熱費トータルとして初めて、エアコンも考慮されるだけ。
    何が特出して良いとは言えない、併用がベターなのは
    寒冷地ほど間違いない。

  37. 37 匿名さん

    東芝のエアコンだめだ~

    実家のパナは室外機うるさすぎるし
    シャープはカタログを良く読むと、イオンやら空清やらの部材が数年毎に数種類買わないといけなく、かなりの出費。
    三菱はあの目の玉みたいなセンサーが嫌だし、エアコンにセンサーは不用だとおもってるし・・

    どうしようかな

  38. 38 匿名さん

    ダイキンは高すぎるし、富士通はデザインがな・・・ 日立は黒い帯またいなラインが嫌。

    パナからエネチャージシステムが再度発売されれば即買いなんだけど・・ あれ何でなくなっちゃったの? 技術大賞みたいなの受賞したシステムなのに・・

  39. 39 匿名さん

    >エネチャージシステムが再度発売されれば即買い
    UXシリーズ。
    15年度モデルならHXシリーズ。

  40. 40 匿名さん

    「霜取り運転なんて寒冷地だけ」はウソ! 全国で1時間に1回発生している!

    そこが知りたい家電の新技術
    目指したのは“本当の暖房”ができるエアコン
    ――パナソニックの「エネチャージシステム」に迫る
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.h...

  41. 41 匿名さん

    じゃあ、関東以北の人は全員エネチャージ買っちゃうよ。
    高くてもそれだけのメリットあるもん!
    でも、風が真下に吹き出さないんだよね。
    ふき出し口は斜め30°くらいなんだけど、風は斜め45°くらいなんだよね。

  42. 42 匿名

    そこで蓄熱暖房ですよ。
    (´・ω・`)

  43. 43 匿名さん

    電気代割リ引き無くなった今、さすがにもう買う人いないかと・・

  44. 44 匿名さん

    蓄熱 電気代すごい・・・  
    電気式床暖房ほどではないが、電気代がすごいことに・・

    ペレットスト-ブやマキストーブは異次元だから例外。値札を見ないで服を買うような金持ちだけ。

  45. 45 匿名さん

    で、いくらだったの?具体的におしえてください。そしたらうちも暴露します。

  46. 46 匿名さん

    7k、5k、5kをフルに使用して約4万円/月。

  47. 47 匿名さん

    うちは温水セントラル暖房で35000円/月だった。けど、各部屋を個別に温度設定し、かなり節約しているから46さんの家よりは温かくないと思われる。

  48. 48 匿名さん

    都市ガスのある地域で”冬季暖房割引”のある地域なら
    エコジョーズ+温水ルームヒーター/ファンコンベクタ(+温水パネルor温水床暖) が良いと思うな
    一気に温める仕組みがないと床/壁が輻射熱発するくらい温まってくれるまで気温はあれどもなんか寒い……。
    と言う状態がなかなか解消されないので(エアコン暖房が敬遠される理由のひとつかと)

    割引無い地域ならコロナのエコ暖
    辺りも面白いと思うな
    https://www.corona.co.jp/ecodansystem/index.html

    マキストーブは
    マキをどう安く買えるかでコストが全然異なるのだけど都市部では保存場所の確保が一番難しいかと
    トン単位で必要になるので

  49. 49 匿名

    うち蓄熱

    教えてやんねーよ(´・ω・`)

  50. 50 匿名さん

    蓄熱暖房は、日中あまりない家庭にはメリットなし
    深夜エアコンで温度あげてフルに暖めて日中はほとんどつけないのが電気料金は安い
    Q値1.5、C値0.5の木質系の住宅です

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸