マンションなんでも質問「家族4人3LDK(75平米)は狭い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 家族4人3LDK(75平米)は狭い??

広告を掲載

  • 掲示板
リバーサイド [更新日時] 2022-12-28 17:24:40

3LDKで75平米のマンションを購入予定なのですが、将来子供が2人産まれて家族4人に
なった時狭いのではないかと危惧しています。実際に住んでいる方、感想をお聞かせください。

[スレ作成日時]2006-07-22 12:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家族4人3LDK(75平米)は狭い??

  1. 122 匿名さん

    その立地だと坪単価が安いので中部屋でも90㎡くらいで、角部屋だと100㎡以上の4LDKにしないと、一部屋当たりの金額が安くなってしまうので利益率が下がるし客層に合わない。
    121の考えは間違ってる。

  2. 124 匿名さん

    一部屋あたりの面積削ればそれだけ戸数増やせるんだから大丈夫でしょ。

    郊外に出るほど客の購買力(出せる金)は下がるんだから、単価安いからって面積増やしてグロス上げてたら売れないよ。特に今マンション高いし、、、
    面積は我慢なり工夫でなんとかできても金はどーにもならないからね。

    野村の郊外ブランドのオハナを見ても、3LDK70㎡台がほとんどですよ。

  3. 125 匿名さん

    戸数を増やすと個数分の設備が増える。
    設備が増えると面積当たりの建築コストが上がる。

    一部屋当たりの設備金額を200万円だと仮定します。
    居室として販売する面積が1000㎡だと仮定します。
    1㎡当たりの販売単価を50万円だと仮定します。

    1部屋にして売れば5億円で設備が200万円なので0.4%です。
    20部屋にして売れば5億円で設備が4千万円なので8%です。

    完売の売り上げは同じでも設備に掛かる費用が変わるのは小学生の算数でもわかる事。

    実際には、玄関ドアや戸境の間仕切壁、内部の造作などに使う材料や手間も関係するので差が広がる。

  4. 126 匿名さん

    小学生の算数通りに売上が立つならデベはうれしいことはないですね。
    エリアの購買力に合わせたグロス設定にしなきゃ売り切れない以上、面積増やす=単価下げるという話になるわけで。

    広いのは理想だけど、坪150万の郊外エリアで坪150万100㎡4500万と、坪160万70㎡3400万だったら、4人世帯にどっちが売れるの?ってこと。
    4500出したら坪210万の70㎡が狙えるし、出せる金が4000万なら検討の入口で差が付く。4000万で100㎡作るなら、坪は130まで落とさないといけない。

    持論はいいんだけど(私もですが)さ、このご時世実態として3LDK70㎡台(4LDKでも80㎡台)が多いよね?これはなぜなの?

  5. 127 匿名さん

    さすが古いスレ引っ張り出すだけあって混乱し何を言ってるのかわからない。
    しかも興奮してしまい、まともに読めない文章。
    どうして普通に書けないのかが疑問。

  6. 128 匿名さん

    126は、気持ちの悪い文章を書きますね。

  7. 129 匿名さん

    なんにしてもスレ違い

  8. 130 匿名さん

    126さんの言うこと、よく分かりますけど。。

    最近の若い夫婦は共働きが増えてると思います。
    以前のように、遠くてもお父さんだけが通勤頑張ればよかった頃と違って、保育園に子供を預けながら働く世帯が増えています。
    勤務先は東京都心が多いので、近いところがよい・・・
    となると、とにかく都心に近く、なるべく安く住みたい人が増えているのではないでしょうか。

    さらに、若い人たちは自分の頃(40代です)と比べて堅実志向のように感じます。価格の高い物件を買う人は限られているので、狭くても安いところが売れるのではないかと思います。

  9. 131 匿名さん

    130に付け足し

    その、多少狭くても住める、というラインが、75平米3LDKなのかなと思います。

  10. 132 匿名さん

    126の書いた事はよく分からないと言うか、理解ができませんが、130の事はよく分かります。
    共働きで二人とも会社勤めだとすると、仕事に着て行くのと普段の洋服や下着とか布団などの収納は1.5~2間のクローゼットがあれば大丈夫ですね。
    子供が2人出来て小学生以上になってから独立するまでの間、1人一部屋与えたとしても3LDKでも暮らせます。
    貧乏で苦労してた芸能人の話を聞いてると、6畳で4人が暮らしてたとか言ってるのを聞いてると、狭いなら狭いなりに工夫して暮らせるんですよ。
    子供が独立してから夫婦二人だけで住める部屋を探してもいいんじゃないでしょうか。

  11. 133 匿名さん

    広いと管理費も高くつくからね。

  12. 134 匿名さん

    そうですよね、管理費と修繕積立金は、面積によって増減しますからね。

    4人家族でも3LDKで狭くはないですね。
    75㎡なら、要らない物さえ増やさなければ十分な広さです。

  13. 135 匿名さん

    国が設定したものに誘導居住面積水準といううものがありますよね。

    「住宅ストックの質の向上を誘導する上での指針として、
     国が住生活基本法に基づいて住生活基本計画において定めているものです。
     誘導居住面積水準は、世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として
     多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です」

    それによると
    (2)都市居住型誘導居住面積水準
     1) 単身者40m2
     2) 2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2

    だから4人だと95㎡になりますね。

  14. 136 匿名さん

    >>135
    ぴったりの95平米だな。
    ベランダが40平米もあるけど、そんなに使い道がない。

  15. 137 匿名さん

    国の設定したものを真に受けると大変なことになります。
    分譲マンションの場合、大規模修繕工事を国の設定通りに行えば、一世帯当たり最低金額が100万円になります。
    しかし、国の設定を持ちだして推し進めようとする悪徳管理会社と呼ばれるような管理会社でなければ、現実の工事費は、国の設定のように表現すれば一世帯当たり60万円前後が妥当で、安く済む状態のマンションなら50万円で行える事になります。
    グレードアップなどを行っても常識範囲でなら、一世帯当たり75万円前後で出来ます。
    同じグレードアップの内容を国の設定で行えば、一世帯当たり130万円前後になってしまいます。
    管理会社は「高級なマンションなので、これくらいになるのは当然です。」と煽てるので、管理会社の良いようにされてしまうのです。
    その源が「国の設定」などです。

    4人家族だと95㎡になると言うのは、現実を知らない官僚などが、自分たち以上の役人や政治家などの収入を基準にして出したものです。

    都内に暮らす4人家族が95㎡以上のマンションに住んでると誰が信じるでしょう。
    都内で多いのは70㎡前後の3LDKです。
    70㎡だと2人暮らしになってしまいます。
    75㎡でぎりぎり3人暮らしが可能となります。

    一般的な中部屋で田の字の間取りとした場合、玄関と廊下を3畳、浴室を贅沢に1620だとして洗面所を約3畳、トイレを1509、台所を3.5畳、リビングダイニングルームを12畳と仮定すると、約24畳なので少しゆったりした目安ですが、約36㎡が間取に関わらず共通して必要な面積と考える事が出来ます。
    1人当たりクローゼットを含めた6畳大の部屋が必要だとすると、1人当たり約9㎡です。
    4人だと36㎡になるので、合計72㎡と言うのが一般的な供給状態のようです。
    実際には65㎡くらいの3LDKもあります。
    この場合、収納に工夫がされていたりしますので、単なる床面積だけでは計り知れないのが現実です。

  16. 138 匿名さん

    >137
    別に国がそうしろと言ってるわけではないと思いますよ。
    このくらいの広さなら快適に暮らせますよと計算しただけです。
    まさに机上の理論ですが。

    それにしても70平米に満たない3LDKが量産されるのは問題ですよね。
    その広さだとやはり4人家族は厳しいから一人でいいかなと思う人がいるかもしれない。
    セクハラな発言かもしれませんが健康な女性なら3人くらい産めると思いますが
    都内の住環境ではとんでもない話になってしまいます。
    周りが快適な生活していつのに子沢山で狭くてもOK
    全員塾にも行かず公立でOKとはなかなかいきませんよね。
    まさに東京はブラックホールのようで地方から東京に
    来ると子供を産まなくなってしまいます。

    これから人口が減り、空き家が増えてくるというのに
    この貧相な住宅環境、なんとかなりませんかね。

  17. 139 匿名さん

    都心部に建設中のマンションです。76㎡の3LDKで価格は約8000万円。
    特に高級でもない立地の物件ですが高いですよね。
    子供部屋は5畳と4.5畳。リビングはたったの10畳。こんな細切れの間取りで・・・
    住めるというのと、住むのに十分なスペースというのは、全く違う意味合いですよね。
    これから都心部はもっと値上っていくのでしょうか・・・

    1. 都心部に建設中のマンションです。76㎡の...
  18. 140 匿名さん

    >>138
    私も同様に考えます。

    やはり一番の問題は、日本の事を理解していない人達が、自分たちの利益を優先した考えで、今さえ良ければいいと言う次世代、次々世代の将来などを考えていない計画しか立てなかったことが一番の問題だと思います。

    それに加え、同じ考えの人達の思惑通り、収入の独り占めを目論んだからだと思います。

    日本の国土の何パーセントが住宅に使えるのか、人口増加はどうなるのか、仕事だけじゃなく子供を育てて行く環境をどうするのか、人口の増加と減少の波をどのように吸収するのか、年齢別人口も含めた全体像をまとめた基本的な指針が日本には存在しないのです。

    これが日本を今に導いたのです。

    原子力発電所が良く分かる例です。
    50年も経ってから廃炉の方法を研究し始めたのです。
    50年も経ってから使用済み燃料棒をどうするかを考え始めたのです。
    原子力発電所の危険性を目の当たりにしたにも関わらず、原子力発電所を設置させるのを黙認すれば楽に暮らせる対価が支払われると言うだけで原発再稼働を訴える人達を生んだのです。
    この原子力発電所は事故を起こさないと何の根拠も無く信じているだけで、もし未発見の活断層や新たな活断層が生まれ、大きな地震が起こって福島原発のような事故を起こせばどうなるか分かっていて、建ててしまったんだから、滅多に事故は起こらないからと楽観するしかないのです。
    福島原発も楽観で起きた事故です。
    IAEAの忠告を聞いて補助発電装置を直しておけば、このような最悪の事態にはならなかったのです。

    このような考えを正しいと押し付け、正しいと認めてしまうので、一部の人だけが私腹を肥やす社会ができたのです。

    発想を変えれば70㎡の4LDKも可能です。
    高さを有効利用して立体的に考えれば出来ます。
    また、部屋を区切ると言う固定概念を捨てるだけで、70㎡に4人家族が快適に暮らせるマンションを建てることが出来るのです。
    他にも固定概念や既成概念を変えるだけで、今の技術などを用いれば、限られた面積を何割も有効に使う事が出来るのです。

    しかしそれは、これまでに私腹を肥やした人達の牙城を崩す事にも繋がりますので、現実問題として簡単には実現できないでしょう。

  19. 141 匿名さん

    >139
    二次元でしか考えないからです。
    三次元で考えられるようになれば見える景色が変わります。

  20. 142 匿名さん

    >138
    135に
    >国が設定したものに誘導居住面積水準といううものがありますよね。

    >「住宅ストックの質の向上を誘導する上での指針として、
    > 国が住生活基本法に基づいて住生活基本計画において定めているものです。
    > 誘導居住面積水準は、世帯人数に応じて豊かな住生活の実現の前提として
    > 多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積に関する水準です」

    >それによると
    >(2)都市居住型誘導居住面積水準
    > 1) 単身者40m2
    > 2) 2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2

    >だから4人だと95㎡になりますね。
    と書いてます。

  21. 143 匿名さん

    135と138は同じ人なのでしょうか?

  22. 144 匿名さん

    一般的なサラリーマンの4人家族とは何かを考えてみます。
    マンションを購入する年代は35年ローンを組み繰り上げ返済も考慮すると35~40歳の主人。
    奥さんは専業主婦で、5歳前後の子供が2人。
    これだと95㎡のマンション、安くても4000万円のマンションがあったとしてもローンを組んでも返済が大変になるのでマンションが買える年収が確保できる人は、一部の限られた人達だけです。
    ほぼ全額を35年ローンにすると、年間の返済額は150万円くらいにもなり、他に管理費や修繕積立金、固定資産税などを含めると200万円にもなるので、年収400万円程度では買えません。
    郊外で通勤に1時間以上かかるのは当たり前のエリアなら3000万円以下であるかも知れません。
    それならローンと管理費や修繕積立金と固定資産税などを含めても年間150万円で変えるかも知れません。
    これなら、奥さんがパートに出て節約すれば可能でしょう。
    都内で95㎡のマンションが買え楽しく暮らせる4人家族の年収は800万円以上の家族でしょう。

  23. 145 匿名さん

    だから、年収ない人は無理して新築買う必要ないよ。中古なら95㎡でも手が届く。

  24. 146 匿名さん

    元々95㎡の4LDKの間取りが少なく、中古の供給量も少ないので、必然的に値段は安くならない。
    現実を知らないで情報解析が全てだと勘違いした屁理屈と言えます。

  25. 147 匿名さん

    >>145
    95平米中古だと管理費高いし修繕費も値上げしてるからランニングが高いですね。だから中古は安いのです。

  26. 148 匿名さん

    4人家族だからと言って、95㎡の4LDKを中古であっても購入して住む必要はありません。
    工夫すれば70㎡の3LDKでも十分住めます。
    しかも、95㎡の4LDKを買うと、子供が独立した後、どうするのでしょう。
    夫婦2人で95㎡の4LDKに住むような浪費をする収入や蓄えが有ったとしても、無駄使いをする必要はないです。
    どうしても家族4人の間だけ95㎡の4LDKに住みたいなら、賃貸で借りればいいんです。
    そして、子供が独立してから夫婦2人で住む部屋を買っておき、賃貸で貸すと言う方法も一般的です。

    それよりも、都内で95㎡クラスの4LDKは非常に少ないので、買いたくても買えないでしょう。

  27. 149 匿名さん

    >>148
    広いマンションを買えない人、もしくは資産性や利便性をを優先して買わない人の屁理屈ですね。
    子供が育つ一番重要な時期に広い家がある方が良いに決まってますし、子供が独立してからも95平米程度では2人暮らしで広すぎることは全然ありません。また息子夫婦や孫が遊びに来きた時には泊まれる部屋があった方がいいでしょう。
    マンションが広すぎると感じるのは夫婦どちらかが亡くなったり、介護が必要になった時です。
    その時はマンション以外、例えば老人ホームとかが選択になるでしょう。

  28. 150 匿名さん

    >子供が育つ一番重要な時期に広い家がある方が良いに決まってますし、

    そんな決まりは何処にも無いけど、思い込みの激しい人間には何を言っても無駄でしょうね。

  29. 151 匿名さん

    >>150
    狭くても大丈夫というのもあなたの思い込みでしょう。
    少なくとも広くて悪いことはありません。

  30. 152 匿名さん

    無駄があることは良いとは限らないけどね。まあ、思い込みの激しい人間には何を言っても無駄でしょう。

  31. 153 匿名さん

    本当ですね。
    貧弱な住環境で我慢するには大丈夫だと思い込まなくてはやっていけませんからね。

  32. 154 匿名さん

    20畳超のリビングに12畳用エアコンとか、我慢するには大丈夫だと思い込まなくてはやっていけませんからね。

  33. 155 匿名さん

    >156
    妄想しないとやっていけないようになったみたいですね。
    せいぜいお大事にしてください。

  34. 156 匿名さん

    >>155
    未来の156にレスして…
    あなたは妄想が激しいですね

  35. 157 匿名さん

    >>156
    そうそう、あなたにレスしました。
    ぴったりでしたね。
    小さなおうちの妄想屋さん

  36. 158 匿名さん

    > 2) 2人以上の世帯20m2×世帯人数+15m2


    2人の世帯だと55m2になるけど、そう考えるとこの基準ってけっこう狭いんだな。ウチはかなり余裕があったみたい。

  37. 159 匿名さん

    現在はね。

  38. 160 匿名さん

    榊1960

  39. 161 匿名さん

    >>139
    都心はここのところすごく価格が上がっていますよね。
    この間取りは、開口部が少な目なのと柱が惜しい感じはしますが、4人家族で住むなら何とか住めなくもない・・でしょうか。リビングの広さがもうちょっとほしかったですが・・。ちなみに場所はどちらの物件でしょうか?それにしても価格が上がりすぎました。

  40. 162 匿名さん

    値段が上がる大きな要因の一つは、共用部分の無駄な豪華さでしょう。
    これは、維持管理費も高くなるようになっていて、分譲マンションを建てれば、それに付随して普段の清掃や維持管理が必要になる、言わば天下り先を作って買わせ、買った側が支払わざるを得ない状況を作るんですよ。
    買う時も高くなり、後の維持管理費も高くすると言う方向になってますね。
    これに気付いてない人も多いでしょう。
    4人家族が95㎡の4LDKだと言って買わせようとするのと同じです。

  41. 163 匿名さん

    逆に、うちは夫婦2人暮らしだけど160㎡ぐらいのマンションに住んでますが、
    大は小を兼ねるとはよく言ったもので、3LDKですが主寝室の他、一部屋は妻の洋服部屋に、
    そしてもう一部屋は将来には子供部屋になる予定の現在はゲストルームです。
    来客が多いのでLDが40畳ほどですが、15人ぐらい来られると結構一杯いっぱいです。

  42. 164 匿名さん

    ずいぶん現実離れしたお話ですこと。

  43. 165 匿名さん

    160㎡だと約95畳です。
    これで3LDKの間取りでリビングダイニングがたった40畳だとすると、一部屋10畳だとしても、キッチン・玄関・廊下・洗面・浴室・トイレで25畳ですから、無駄の多い下手な設計ですね。
    リビングダイニングが15人で結構一杯になるとすると、1人当たり4.5㎡、つまり2m四方も占有する事になるので、1人は体重200キロくらいの人のようです。
    ちなみにゲストルームとは、その部屋にシャワーとトイレくらいがある部屋のことですが、知らないのでしょう。
    嘘にしても酷すぎますね。
    これでは、我儘が依頼した戸建ての平屋の間取りです。

  44. 166 匿名さん

    話し半分でいいでしょう。
    ネタにしても突拍子なさすぎですよ。

  45. 168 匿名さん

    >>165
    そんなに追い込まなくても、、、

  46. 169 匿名さん

    58平米の3ldk見たことあります。リビング7.7畳とかでした。リビングっていうのか、、、?

  47. 170 匿名さん

    >165
    すみませんがリアルな話ですよ。
    そもそもあなたは高級マンションをご存知ないようです。
    なぜトイレが1つの前提なのでしょう?この程度の広さだとトイレは2ヶ所です。
    玄関と廊下はS.I.C.(シューズインクローゼット)含め8畳ほどあるでしょうか、
    主寝室は12畳、他の部屋は7畳x2です。
    また洗面所兼脱衣所もダブルシンクですので、面積も広々です。
    またウォークインクローゼットも4畳ほどでしょうか、付いていますし、
    またキッチンは6畳ほどですが、横にはパントリーも当然あります。

    また細かいことを書くのもなんですが、リビングにはグランドピアノがあるので、
    その周辺は人は座れませんしね。
    もう少し高級物件の勉強されて下さいね。オープンルームなど行かれるのもいいでしょう。

  48. 171 匿名さん

    グランドピアノをマンションに??
    いつか戸建の邸宅に住めるようガンバレ(*^^)v

  49. 172 匿名さん

    ピアノは妻の趣味でたまにちょっと弾くぐらいで、写真立て置きになっててほぼインテリアです・・

  50. 174 匿名さん

    そうかな、偉そうなのはオタクのほうかと思うがね

  51. 175 匿名さん

    >>164
    一人暮らしで170㎡ぐらいの高級マンションに住んでいる友人がいます。
    それも都心の超一等地に30代独身で。現実離れっぽいですけどそういう人実際にいるんですよね。

  52. 176 匿名さん

    家族がいたほうが幸せ。

  53. 177 匿名さん

    >>170
    はいはいエアー乙

  54. 178 匿名さん

    友人が、、知り合いの金持ちが、、、、

    もういいからそういうのwww

  55. 179 匿名さん

    95平米の4LDKの4人家族だけど、もっと広くても良かったと感じてる。

  56. 180 匿名さん

    私は大人2人で3LDK(約76平米)ですが、丁度良いです。
    これ以上、同居人が増えれば狭く感じるのでもっと広い部屋を探します。
    小さいお子さん2人とあわせて家族4人であれば、可能性有かもしれません。

  57. 181 匿名さん

    >可能性有かもしれません。
    6畳一間でも家族寄り添えば住めるだろうけど、ただ住めると、快適に住めるは別問題。
    76㎡の3LDKだと、LDK12畳+7畳+5畳+5畳って感じだよね。正にうさぎ小屋。
    食卓4人分に小さなソファしか置けないLD、個室も5畳じゃ子供はストレス溜まるよ。

  58. 182 匿名さん

    5畳でストレス溜める子供って、将来は苦労しそうだね。全ては親のせい。

  59. 183 匿名さん

    >5畳でストレス溜める子供
    もちろん甘やかす必要はないと思います。ただ、最低限の学習机にベッド、本棚など置いたら、
    6〜8畳は取ってやりたい。それからリビングだってピアノのお稽古用にアップライト、
    できたらグランドピアノも持たせてやりたい。とか言い出したらキリがないですが、
    そうなると20畳程度のリビング・ダイニングは欲しいですよね。
    また主寝室だって20畳、とはいいませんが、海外のホテルから戻ってきてゲンナリするような狭さは嫌ですよね。

  60. 184 匿名さん

    妄想は自由だから、どんどん膨らませでよ。
    リアルは思い通りにならないかもだけど、仕方ないか。

  61. 185 匿名さん

    家族4人75平米で良くね!?
    所詮、庶民なんだからさぁ~♪(о´∀`о)

  62. 186 匿名さん

    >リアルは思い通りにならないかも
    あなた思い通りになっていないんだね。可哀相に。うちは>163、まあまあ思い通りですよ。

  63. 187 匿名さん

    2億超のマンション住みは庶民なのかなぁ?郊外ではそうなの?都心ではまあ中の上ぐらいかな?

  64. 188 匿名さん

    広いマンションに住んでて貧しいのかな
    金持ち喧嘩せずといいますが
    なぜか殺伐としていますね

  65. 189 匿名さん

    狭いよりマシでしょ(笑)
    適度な距離感がないと、家族といえども殺伐とするだろうから。

  66. 190 匿名さん

    188さん、「金持ち喧嘩せず」と言うのは本当です。
    でも、「成金とか妄想家は喧嘩を売る」です。

  67. 191 匿名さん

    売られたケンカを買うのも同レベル
    軽く流せる程度の余裕を持ちましょうよ
    もしも富裕層ならできるはずですけどね!

  68. 192 匿名さん

    >170
    マンションにグランドピアノがあるとは大笑いですね!
    どうして搬入したのか教えてもらいたいです。
    ホテルなどは、貨物専用大型エレベーターが設置しているので搬入搬出出来ますが、分譲マンションでグランドピアノが入るのは1階くらいでしょう。
    2階以上でも大型レッカーが設置できる道路幅があり電信柱などの邪魔が無くグランドピアノが水平に置けるバルコニーなどが無いと搬入不可能ですからね。
    マンションの事を知らないんでしょうね。

  69. 193 匿名さん

    金持ち喧嘩せず、ってここ金持ち誰もいないじゃん(大爆笑)

  70. 194 匿名さん

    売られた喧嘩を買った人っていましたっけ?
    一人で喧嘩売り回ってるだけで、相手にされていないと思いますよ。

  71. 196 匿名さん

    グランドピアノぐらい、音大の学生さんだって持ってるよね。
    そんな特別なことでもないのに。>192の周囲ではよほど珍しいことなんでしょうね。そんなピアノごときで。苦笑

  72. 197 匿名さん

    ピアノを買えない庶民のネガレスに反応しなさんなって。金持ちケンカせず、でしょ(^_-)-☆

  73. 198 匿名さん

    192は日本を代表するピアニストの中村紘子さんがマンション住まいだということも知らないらしい苦笑。自宅で行ったというインタビュー見たことあるけど、結構な高層マンションだったよ。知ったかぶりほどタチが悪い。無知は怖いね・・

  74. 199 匿名さん

    75は狭い、収納率にもよるけど100は欲しい、自分が100だけど正直全然足りない、欲しいもの買えないですよ、置く場所がなくて。
    グランドピアノはマンションでも普通に搬入できますね。

  75. 200 匿名さん

    アップライトをグランドだと間違ってるんだろう。

  76. 201 匿名さん

    そんな人いませんけど おばかちゃんかな

  77. 203 匿名さん

    >192
    グランドピアノはヤマハのC-3というタイプで、それ程大型ではないので、
    普通にエレベーターに乗せて、玄関から搬入できましたよ。
    あなたは>165と同じで、都心の高級マンションを全くご存知ないようですが、
    エレベーターも大型タイプで、玄関ドアも両開きで高さもあるので、
    全く問題ないんですよね。大型の高級家具をお持ちの方も多いですから、
    元からそういう仕様になっているんですよ。

    ピアノ搬入は専門の業者さんがやってくれましたが、
    大型のコンサートグランド?というグランドピアノだと、
    クレーン釣り上げなど特殊な技術が必要で、なかなか大変なようですね。
    でもうちなら経験豊富なので出来ますよ!と言われていました。

    何もご存知ない方なんですね。大笑いですね!

  78. 204 匿名さん

    >グランドピアノはマンションでも普通に搬入できますね。

    どうやって、普通に搬入するのか書いてみそ。(笑)

  79. 205 匿名さん

    グランドピアノ持ってるくらいなら
    戸建に住めばいいのに

  80. 206 匿名さん

    >できたらグランドピアノも持たせてやりたい。とか言い出したらキリがないですが、
    >そうなると20畳程度のリビング・ダイニングは欲しいですよね。

    20畳程度のLDで置けるグランドピアノならエレベータにも載せられるかもね?

  81. 207 匿名さん

    今、当人(妻)に聞いたら特別料金で専門業者に搬入してもらったそうです。どうやって入れたんでしょうね。クレーンかな?知らなかったなあ。

  82. 208 匿名さん

    >205
    それ、中村紘子さんに言ってみたら?笑
    超一流音楽家でマンション住みも沢山いるでしょ。
    サントリーホールとか、有名なホールって都心密集だし。

  83. 209 匿名さん

    >206
    ピアノ買えないならさっさとどこか行けばいいのに。失笑
    無知にもほどがありますね。
    音大向けのマンションとか、6畳ほどのスペースにグランドピアノ入れてますよ。
    20畳なんてフルコン=フルコンサートグランドピアノ、コンサートホールにある奥行280cmの大きのも入っちゃいますよ。その場合はエレベータ搬入は難しいでしょうが・・・

  84. 210 匿名さん

    まあ、いずれにせよ、家族4人で75㎡にお住まいの家庭にグランドピアノは到底ムリです。
    もう少し広いおうちに越してから考えましょう!

  85. 211 匿名さん

    うまくまとめたつもりが滑ってますよ 笑

  86. 212 匿名さん

    そんな小さなグランドピアノなら音は期待できない、アップライトのほうが良い音がでるよ。
    それよりも防音工事が必要だけどね。

  87. 213 匿名さん

    妄想オンパレード

  88. 214 匿名さん

    ピアノはないけど95平米、75平米なんて3人でギリギだな。
    狭い家の人の僻みみっともない。

  89. 215 匿名さん

    ピアノないの?

  90. 216 匿名さん

    >ピアノはないけど95平米、75平米なんて3人でギリギだな。
    >狭い家の人の僻みみっともない。

    グランドピアノはどうしたの?

  91. 217 匿名さん

    >ピアノはないけど95平米、75平米なんて3人でギリギだな。
    >狭い家の人の僻みみっともない。

    6畳のアパート住まい?

  92. 218 匿名さん

    ピアノを置くなら防音工事は必要だから、リビングに置いてるんだとすると、リビングが台無しになってる。
    つまり、単なる妄想だと言うことになる。
    一番小型のグランドピアノでも、奥行きのあるエレベーターじゃないと搬入搬出が出来ないし、打楽器なので床・壁・天井・ドア・サッシを含めた防音工事は絶対必要になる。

  93. 219 匿名さん

    >一番小型のグランドピアノでも、奥行きのあるエレベーターじゃないと搬入搬出が出来ないし、
    まだ書いてんの?無知なくせに。苦笑
    グランドはエレベータに載せる時とかは立てるんだよ。鍵盤を下にして奥行きのある方を上に。
    家庭用のグランドは奥行き2mないから問題なくエレベータに載る。
    先入観だけで書き込んでも恥の上塗りなだけだよ。もう来るなよピアノも買えない貧乏人。笑

  94. 220 匿名さん

    >218
    ちなみに、グランドの脚部は3本とも外れるのは知ってるよね?
    だから薄っぺらくなって運べるんだよ。妄想くんみたいだから教えといてあげるね。笑

  95. 221 匿名さん

    >219
    >220
    グランドピアノのサイズと形状の違いがあるので、全てのピアノが搬入出来るとは言えません。
    手摺などの突起物付いているエレベーターには入らないことがあります。
    なので、色んな条件が揃わない限り、搬入出来るとは誰にも言えないのです。
    無知な人ほど、他人を自分以下にみせたくせ仕方ないので、自分の無知を棚に上げ、根拠も無く他人を無知だと決めつけるのと同じです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸