デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その22)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その22)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-12-09 22:07:00

1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
20 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/
21 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47886/

ヒューザーのHP(現在「弊社の見解及び今後の対応についてご報告」のみ)
http://www.huser.co.jp/

さるさる日記(個人レベル裏話等)
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

その他直接ヒューザーに関わらない話題は「なんでも雑談」へ
https://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html

[スレ作成日時]2005-12-06 23:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その22)

  1. 222 匿名さん

    こんなことになるの分かってるんだから黙っておけばいいのに。

  2. 223 匿名さん

    失念したがGSシリーズのドアやサッシが日本製でなく、
    アジアのどこかの国製だったようなことを見た覚えがある。
    これは例の総研グループのどこかから
    仕入れたなんてことはありえないだろうか?
    そうなればホテルだけじゃなくマンションも…、
    というラインが引けるような気がする。

  3. 224 匿名さん

    ボーナスでたら何買おうかなぁ!?

  4. 225 匿名さん

    SG通商

  5. 226 匿名さん

    今回の建て壊しマンションの跡地、アトラス渡辺さんに
    設計してもらうべし。

  6. 227 匿名さん

    中国製のドアだった。やっぱり総研だったのか。

  7. 228 匿名さん

    >>223 >>227

     → >>225

  8. 229 匿名さん

    一戸建ての場合は施主が住宅性能に申し込むんだけど、
    マンションは販売会社だからねー。
    個人で申し込めるように出来ないのかなあ。
    金額が問題だけど。
    皆が申し込めばまとめて検査できるし。
    加入してた人にだけ、性能会社が返金する。
    お金をかえさなければいけないなら、真剣に検査するだろうし、
    ヤバイ会社ははじかれるだろう。

  9. 230 匿名さん

    すいません教えてください!
    『きっこの日記』のきっこさんて何者(失礼)?なんであんなに裏の事、良く知っているの?

  10. 231 匿名さん

    >>230
    落語家、とか、業界紙記者、とか諸説有り。未だもって謎。

  11. 232 匿名さん

    >>230
    社民党のシンパの人が小泉に憎しで書いているって最近どこかで
    読んだ。
    そういえば、低脳コイズミと言う表現が好きだよね。
    後,業界誌の記者という説もあるらしい。
    男性(も?)数人で書いているみたいだよね。

    本当のことは知りません。スマソ。

  12. 233 匿名さん

    結局のところは、
    土地だけ国が買いとって、都市機構とかに建築させて被害者住人に相場?で再分譲するということかな?
    4500万で買った人は、1000万返ってきて、再分譲時にいくらで買うのだろうか。
    もうローンを組めない人の方が多いと思うのに何で住人に再分譲するのだろうか。共用部は国で面倒みるといっていたが、自力じゃ買えないだろう、それも支援かい?
    ややこしいことするね。

    国が土地を買い取ってそれで終わりでいいと思う。土地をヒューザーに売ればいい、倒産した場合は、他の不動産屋に売ればいいし。

    建物は詐欺にあったんだから、土地が相場で売れるだけでもラッキーだよ。

  13. 234 匿名さん

    住宅性能などの事項。
    本来は、ローンを組む銀行と保険会社が
    やるべきことなのではないでしょうかねぇ。
    性能を満たしてなければローン対象にはならないとしておけば、
    銀行も安心して金貸せるのが本来の姿でしょう。
    それを無視してローンを組んで後から瑕疵がわかったら
    ローン契約は無効になるという法を作るだけでいい。
    (そうすれば、中古マンションの価値も上がるし)
    でも銀行は、デベロッパーと居住者双方に金貸して
    利ザヤを稼いでいるわけで・・・。そうもいかないか。
    今回の公的資金投入、影でほくそ笑んでるのは「銀行」でしょう。

  14. 235 匿名さん

    >>229
    販売会社じゃなく、事業主(売主)だと思うが…。

  15. 236 匿名さん

    内河氏の急病の原因ってこれ?

    平成設計使えと直接指示 総研所長自ら施工業者に
    http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=NGK&PG=STORY&NGID=main&NWI...

  16. 237 匿名さん

    ビジネスホテルは、総研に損害賠償請求
    マンションは、フューザーに損害賠償請求

  17. 238 匿名さん

    すみません、皆さんのご意見を伺いたいのですが、
    解体して新しいマンション建てますよね?
    住人の方は二重ローンしてまで、そのマンション買われるでしょうか?
    また、部屋数を増やして、その利益で、とか言われてますけど、
    このマンション買う方が今の住人以外にいるでしょうか?
    なんか場所があまり良くないみたいなので、どうなのでしょう?

  18. 239 匿名さん

    >>224
    俺はボーナス出たら大画面液晶テレビでも買おうかな。
    そういえばヒューザーのマンション住民の家の中がテレビに出てたとき、
    でっかいテレビがあったなぁ。うらやましかったぜぇ。
    あれだけ広い家に住んでりゃ、でっかいテレビ必要だよなぁ。

    あっ?でも住民さんはそれどころじゃないんだっけ!?
    いやいや失礼。
    国民の皆さんにお世話になるんだから感謝してね。

  19. 240 匿名さん

  20. 241 匿名さん

    >>238
    自治体が建てたマンションを今の住人がローンを組んで買って
    前のローンは払わないっていうのはどうでしょう?

  21. 242 匿名さん

  22. 243 匿名さん

  23. 244 匿名さん

    >>234
    まったくもってその通り。
    しかし日本は、貸し手の責任を認めたがらない国ですから。
    債権、債務といいますが、日本には債権法があり、
    むしろ貸し手の権利を保護することが基本精神になっています。
    対して、欧米では債務法といい、借り手の保護が主眼に置かれているとか。
    債権法という名称になったのは、明治期に欧州から近代法を輸入した際、
    誤訳したからだとも言われています。
    だから、銀行もサラ金をやっていられるんですね。

  24. 245 匿名さん

    >>241
    その前のローンって誰が面倒見るの?

  25. 246 匿名さん

  26. 247 匿名さん

    >>240
    転売すりゃ手元にいくら残ると思ってるんだよ。

  27. 248 匿名さん

    >>245
    誰も面倒みないよ、住民がかぶるの

  28. 249 匿名さん

    マンション住人の皆さん、先は長いですが頑張ってください。

    0.政府支援策発表 ← 今ココ
    1.東京都千葉県との協議(神奈川はベタ折れ)
    2.国会での予算案審議
    3.公金支出差し止め請求裁判
    4.間取りと再分譲価格の調整
    5.施工妨害・手抜きへの対応
    6.入居後の近隣住民との軋轢

  29. 250 匿名さん

    景気もやや伸びてるし、ボーナス期待できそうだよね。
    楽しみだなぁ!!

  30. 251 匿名さん

    >>249
    ヒニクってやがんの。
    いいこというじゃん!

  31. 252 匿名さん

    小さな政府を作り民間でできる事は民間にという手法は
    自己責任の世界でもある。今回のように世論がマスコミが
    学会が選挙がと言って税金の投入では構造改革が進みませんぞ!

  32. 253 匿名さん

    >>245
    GS担保にしてローン組んだんでしょ。
    銀行に「いらないからどーぞ」と差し上げれば良いんじゃない。

  33. 254 匿名さん

    今回でもっとも残酷なのは退去命令だろうな

  34. 255 匿名さん

  35. 256 匿名さん

  36. 257 匿名さん

    ローンなんて払えなくなったらおしまいだ。1000万円増えたらそのリスクは、かなり大きくなると思う。

  37. 258 匿名さん

    「二重ローンなんてやってる人、本当はいないかもね」
    と、銀行の友達が言ってました。

  38. 259 匿名さん

    住民の皆さんにとって、生活レベルを下げることは仕方ないんじゃないんですかねぇ?
    国の支援でうまいこといまの生活を維持したいわけ?

  39. 260 匿名さん

    自己破産しかないかも

  40. 261 匿名さん

    国交省はさらに最大七百万円程度の利子負担の助成や、住居面積を今より
    縮めて販売戸数を増やし、増加分の売却代金を居住者の費用軽減に充てる
    ことも検討中。対象マンションのもともとの価格は四千万—五千万円が中心で、
    建て替えに伴う居住者の実質追加負担は一千万—二千万円程度になるとみられる。
    (日経朝刊)

  41. 262 匿名さん

    「民で出来ることは民」 「小さな政府」

  42. 263 匿名さん

    思いきって自己破産するしかないんじゃないかな。
    自己破産した人に対して、何らかのメリットを与えるなら俺は納得できるよ。

  43. 264 匿名さん

    >>261
    大幅に住居面積を狭める必要があるよね。
    現状の60%くらいにしないと厳しいんじゃない。
    130平米の60%で約80平米。
    十分に住める広さじゃないかな。

  44. 265 匿名さん

    うは、アク禁食らった

  45. 266 ??

    >>261

    やっぱりね。絶妙な支援だよ。
    住民も1千万〜2千万の責任を負うんだから、もう住民批判はやめてあげようよ。
    よく調べずにマンション買った責任は十分に取ることになるじゃない。

  46. 267 匿名さん

    マンション住民が不幸になればいいとは決して思わないのだが、現時点での公的資金での救済は過去の自然災害被害者、犯罪被害者への対応と比較して著しくバランスを欠き、賛成できない。
    今後のマンション購入者に対するセーフティネットは必要だが、業者の自浄作用につながる制度をしっかりと整備し、今後このような犯罪が行われないよう、さらにもし行われても、当該業者、さらには業界で責任を持てる体制をしっかりと整えて欲しい。それなしのバラ撒き支援には絶対反対。一方で、今回の事件を反省材料に、満足のいく制度が出来るのであれば、制度改革のきっかけでもある今回の住人に対して保証が行われてもよいのではないだろうか。
    ヒューザー、平成設計、木村建設、総合経営研究所、そして今となっては哀れな捨て駒の姉歯設計士、これら関係者の事件への関わりを一点の曇りなく白日のもとに晒し、関係者への処罰を伴うものでなければ、国民は納得しない。

  47. 268 匿名さん

    >>266
    だよね。単純計算でそのくらいの損をするわけだ。
    でも今度はちゃんとした資産価値のある物件を手に入れられるわけだから、
    かなりいい案だと思う。

  48. 269 匿名さん

    その程度の金なら、国会議員の通信費を削減すれば、工面できるだろうよ。

  49. 270 匿名さん

    >>268
    まだ70点だからガンガン行くだろ

  50. 271 匿名さん

    とりあえず、行政、居住者一両損のようだね。一歩進めて金融機関、そしてもちろんヒューザー、木村建設にも一両ずつ損するスキームを希望。

  51. 272 匿名さん

    頼むから税金の無駄使いになるようなことはやめてくれ。
    全てはコイズミたちの陰毛、いや隠れた陰謀に繋がっているんだよ。

  52. 273 匿名さん

    06: 名前:ルンルン投稿日:2005/06/12(日) 12:01
    私、2年ほど前にヒューザーのマンションを買いました。
    3LDKの100・の角部屋ですが、LDが22帖もあって間取りも他のディベロッパーと全然違うところが気に入って。。
    めちゃくちゃ快適ですよ。お風呂に窓もあるし、どの部屋も通風採光がよくてカビ知らず。
    広いのに電気代も少なくて済んでいるし……。
    確かに駅から遠い(12分くらい)し、内装や設備はどうってことないけど、今のところ大満足で〜す。
    設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ。

  53. 274 匿名さん

    >>267

    最初の2行以外はその通り。

    >マンション住民が不幸になればいいとは決して思わないのだが、現時点での公的資金での救済は過去の自然災害被害者、
    >犯罪被害者への対応と比較して著しくバランスを欠き、賛成できない。

    これは何度も言ってるけど、
    今回の国土交通省の責任を明確にした上での支援と、
    天災、犯罪による被害者の人道的支援では、まったく意味が違うでしょ。

    地震被害者に対して、国土交通省は何か賠償しなければならない落ち度があるのですか?
    単にもっと地震被害社者手厚い人道的支援を訴えればいいだけのことでしょう。
    今回の事件の処理とはなんの関係もないことですよ。
    地震被害者の方がかわいそうだから、そっちにお金使って、なんていうのは感情論でしかないし、
    かわいそうという理由だけで今回の偽装事件の補償をしないで、地震被害者だけに根拠なく支援したとしたら、
    そっちの方がめちゃくちゃだよ。

  54. 275 一安心

    リクルートコスモスの埼玉の物件を買いました。
    設計はアトラスの渡辺さんでした。
    何にも勝る保障です。

  55. 276 匿名さん

    設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ
    設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ
    設備がよくても70・台のチマチマしたマンションに3000万円も払う気なんてないわ

    こんなヤツに税金使う必要はないということだ。

  56. 277 匿名さん

    銀行の態度はどうなんだろうな。
    「うちは貰うもん貰えればどこにでも出向くで〜」って感じか?

  57. 278 匿名さん

    >>275
    江副だっけ?

  58. 279 匿名さん

    地震被害者に対して、国土交通省は何か賠償しなければならない落ち度があるのですか?

    地震被害者も早めに手を打ってくれれば車の中で亡くなったりしなかったのにな。
    まだこいつら生きててクリスマスとか受験のこととか言える身分だよ。

  59. 280 匿名さん

    >>273

    273のコピペ見飽きたけど、一応総括しておくと、

    100平米のマンションを安く買ってルンルンだったため、70平米台のマンションをこけにしてしまったが、
    結局、今回の偽装が発覚し、生命の危機にさらされ、賠償請求の裁判をこれから長年戦わなければならず、
    しかも延べ床を削って狭くなってしまう建替え後のマンションに1000万以上もの負担をして住み替えなければ
    ならなくなってしまった。急な引越や、建替え期間中の狭い公営住宅での生活、というストレスもこれから
    待っている。

    十分気の毒な状況になることが決定しているんだから、もう許してやれよ。

  60. 281 匿名さん

    自治体がマンションを建設する場合・・

    自治体さん、自治体で新しいマンションを作ったら、絶対に市場相場で元住人等に売ってくださいね。
    もちろん新規さんと区別がない適正価格で。
    そして全戸販売できたら間違いなく「黒字になる価格」で。
    決して解体費用+建築費用が全戸販売した売り上げより高くなることがないように・・

    あたらしいマンションには現在「とても価値があって高級で高値の華」の鉄骨がふんだんに使われますので、もしかしたら周辺の相場よりも価格が高くなるかもしれませんね。
    それでもかまいません。
    国民に平等に販売してください。
    決して極一部の「非国民」に対して値引きすることがないように・・

  61. 282 匿名さん

    >地震被害者も早めに手を打ってくれれば車の中で亡くなったりしなかったのにな。
    >まだこいつら生きててクリスマスとか受験のこととか言える身分だよ。

    これも人道的支援の方法の問題であって、今回の偽装事件の補償とは何の関係もない。
    地震被害支援の初動を速めるアイデアをお持ちなのならば、国土交通省にメールしたらいかが?

    今回の補償もしっかりしなければならないし、
    今度地震があった時に、過去の不幸を繰り返さないように、しっかりとし対策も考えなければならない。
    ただ、それだけのこと。

  62. 283 匿名さん

    日本の名言

    ヴァカにつける特効薬はない・・

  63. 284 匿名さん

    >ローンなんて払えなくなったらおしまいだ。1000万円増えたらそのリスクは、かなり大きくなると思う。
    今月の引き落しの前に破産しないと・・。

  64. 285 匿名さん

    クリスマスパーティーのこと、そろそろ考えないとね。

  65. 286 匿名さん

    >>281

    一般には市場相場で販売し、元住民には実費で販売するんじゃないの?
    実費は取れれば問題ないでしょ。
    解体費用や転居費用を支援した赤字分は国土交通省の賠償責任+建築主の賠償責任。
    しっかり建築主から取れるだけ取れるようにがんばってもらえば俺はそれでいいな。

  66. 287 匿名さん

    >>282
    全マンションやらないでヒューザーだけだから納得しないんでしょ?今回のは。
    創価学会がらみの建物だけ補償はいかんでしょ。

  67. 288 匿名さん

    今日出てきたよね。
    SG通商。
    創価がらみの会社がこれから8社出てくるはず。

  68. 289 匿名さん

    >>286
    なんで差をつけなければいけないの?
    民間がつくるなら分かるけど自治体が作る物件だよ。公平な価格で販売するのが筋でしょう?
    それこそ不公平だよ。

  69. 290 匿名さん

    な〜んだ。
    住宅性能表示って、1割超えしかつけてないんだ。
    ヒューザーだけじゃないんだね。
    もっともイーホやERIに評価してもらってもね、、、、。

  70. 291 匿名さん

    >>284
    ご利用は計画的に @ 弁護士には1人あたり30万円

  71. 292 匿名さん

    >>274
     行政の責任など何も明確になっていない。
     責任も明確にしないまま税金を使うのが問題だということだよ。行政に責任があるとするなら、それは不法行為責任しかあり得ない。誰かそれを明らかにしているのか?
     それもなしに補填も補償もあり得ないということだ。そこを曲げて支援措置を講じているからこれだけ不興をかっているんだよ。

  72. 293 匿名さん

    >>289
    住民相手に営利目的での販売はできないよ。
    それと支援金の回収とは窓口が違う。

  73. 294 匿名さん

    銀行救済には!惜し気もなく
    【税金投入】をし人々の生命、財産の為には…費用をケチル政府、財務省!ふざけるな

  74. 295 匿名さん

    >>282
    なんで「補償」なんて言葉が出てくるかな。
    なぜ行政が補償しなければいけないんだ?
    根拠もなしに。

  75. 296 匿名さん

    >>294
    え゛?
    昨日の政府支援発表以来、不公平さに文句は出ていますが
    資金が少ないというのは、初耳です、初耳。

  76. 297 ??

    >>292

    行政の責任を明確に認めた、というのが正しい表現だったね。失礼。
    責任を明確に国民に知らしめる義務はあると思うし、絶対に全容解明して欲しいが、
    それと今回の支援策とはまた別でしょ。生命の危機にさらされている人がいる以上、
    それこそ人道的支援という側面もあるからね。
    それとも、地震でマンションが崩壊して周辺住民にも被害が及ぶ危険性を犯してまでも、
    責任追及の原則論の議論をえんえんと続けるべきとお考えなのかな?

  77. 298 匿名さん

    姉歯ちゃん死にたいらしいよ。

  78. 299 匿名さん

    (市場価格)7000万ー(ヒューザー価格)4200万ー(新たな負担)1000万
    =1800万(の得)

  79. 300 匿名さん

    274さんに賛成。
    さらに加えて、株で損した人にも支援を、とかいう暴論もあったね。
    TVに出てた橋下弁護士もその辺、区別ついてなかったみたいだし。
    この掲示板では、絶賛されてたけど…。

  80. 301 匿名さん

    住民は早く引越しするのが先決じゃね?
    今地震が来て潰れたら身も蓋も無いよ
    とにかくそんな欠陥マンションに何時までも
    しがみついてないではよ引越ししろ

  81. 302 匿名さん

    もしかして引越しもできないくらいギリギリまで金突っ込んでマンション買っちゃったとか?

  82. 303 匿名さん

    >>274
    >偽装事件の補償
    これがすべての前提のように受け取れますが…。

    >天災、犯罪による被害者の人道的支援では、まったく意味が違うでしょ
    はて、お金に色がないように、人道的支援に色分けもできないと思いますが。

  83. 304 匿名さん

    実家に帰ったり、ホテルに仮住まいしてる世帯もいるんじゃない?
    単なる予想だけど。
    たしかに危険を訴えながらも、いつまでも欠陥マンションに住んでいる住民は、
    どうかと思うけどね。経済的な理由だとしても。

    まぁでも転居の支援が明確になったんだから、公営住宅の充当を待たずにとりあえず転居する世帯も
    増えるのではないかな。

  84. 305 匿名さん

    >>303

    もう。論理的思考力ゼロですか?

    偽装事件の補償を早々に行ったのは、人道的支援。
    転居、解体、建替えの一部負担は、行政の責任を認めた上での賠償的支援。

    天災犯罪に対する支援は、レアケースを除いて、ほとんどが人道的支援のみ。

    違いはわかりましたか?

  85. 306 匿名さん

    >>302 >>304
    引っ越し資金100万円までの無料支援が
    国から公にギャランティーされていて、
    なおかつ、900何戸用意されている公営住宅に
    入居は20数戸。
    まったく現状が理解できません。

  86. 307 匿名さん

    >>305
    論理思考力はゼロですよ。
    今回の支援を賠償に認定すること自体間違ってますよ。
    行政に賠償する責任がありません。責任があるのはヒューザーとその他の連中です。
    それに、今回の場合検査を見逃したのは民間と地方自治体の検査機関。
    責任があるならそちらの方でしょう。
    今回がこんなに早く動いたのは建前上被害者への援助だから、人道支援なら同じでしょう。

  87. 308 匿名さん

    >>305
    >偽装事件の補償を早々に行ったのは、人道的支援
    あなたの中での線引きですよね
    このような政府発表がありましたか?

  88. 309 匿名さん

    >行政に賠償する責任がありません。

    私見ですか?それを立証する証拠はまだどこにも発表されていません。
    どころか、政府が公式に責任を認めています。
    詳細が明らかになっていない点は不満ですが、政府の公式発表を嘘だ、とも思いません。

  89. 310 匿名さん

    >>308

    北側が何度も言っていたでしょう。

  90. 311 匿名さん

    行政に賠償責任がないとは言わせない。

  91. 312 匿名さん

    >>311
    ならば訴訟を起こして確定判決を貰うことです。
    それなしに責任がある、賠償だ、というのは暴論ですよ。

  92. 313 匿名さん

    官から民へが間違っていた!

  93. 314 匿名さん

    >>312

    まぁそういう原則論的な言い分はわかる、が、それと人道的支援との狭間のバランス感覚なんでしょ。
    確定判決を待っていられない状況だし、当事者である政府が自ら責任を認めた以上、
    転居解体を促進する(建替え案も結局は全体としての動きを速める効果を狙っている)
    方向は当然なんじゃないかな。

  94. 315 匿名さん

    そう、当事者である政府が自ら責任を認めているのです。
    訴訟というのは、責任を認めない相手に対してするものでは?
    たとえばヒューザとか。

  95. 316 匿名さん

    建築基準法では、木造3階建てや木造2階建て+100平米以上の
    個人住宅等々でも建築の完了時に建築主事や自治体の役人が、
    建築基準関係規定に適合してるかどうか検査し、検査済証を発
    行するよう規定されてるわけだが、施工不良や手抜き工事等の
    欠陥住宅で行政の責任が問われたことはないと思うのだが。
    どうして、設計の確認申請だけが「国の責任」としてクローズ
    アップされるのかわからん。
    北側が「特例」と言っているが、まさに「不公平であることを
    前提とした支援」であることを物語っている。

  96. 317 匿名さん

    売り主相手の瑕疵担保責任での訴訟は勿論、
    国及び地方自治体への監督責任、
    および金融機関への割賦販売。
    これらをすべて同時進行ですすめる。

  97. 318 匿名さん

    >>309
    国は住民と売買契約を結んでないから住民の損失を保障する義務も責任もない。
    行政管理の過失によって住民が損害を被ったというのなら、まず司法手段によってそれを確定しなければいけない。
    国は「責任があるかも」「住民を支援しなければいけない」と言ってるだけで、住民の損害を賠償する責任があるとは一言も言ってないから。
    あんまり飛躍しないでくれ。

  98. 319 匿名さん

    >施工不良や手抜き工事等の
    >欠陥住宅で行政の責任が問われたことはないと思うのだが。

    施工チェックや手抜き工事のチェックまでするのは最近の住宅性能評価。
    行政は現場のチェックをしないでしょ。現場は業者の責任。

  99. 320 “

    >施工チェックや手抜き工事のチェックまでするのは最近の住宅性能評価。
    性能評価は品確法。とんだ見当違い。

    >行政は現場のチェックをしないでしょ。現場は業者の責任。
    建築基準法くらい読め。

  100. 321 匿名さん

    住宅性能評価を受けている物件は、戸建てなら建築業者が倒産しても10年間は補償される。
    よって今回のマンション偽装と同様の結果にはならない。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸