デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. ヒューザーのマンション(その21)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-11-06 21:59:09

1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
20 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/

ヒューザーのHP(現在「弊社の見解及び今後の対応についてご報告」のみ)
http://www.huser.co.jp/

さるさる日記(個人レベル裏話等)
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

その他直接ヒューザーに関わらない話題は「なんでも雑談」へ
https://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html

[スレ作成日時]2005-12-05 19:41:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヒューザーのマンション(その21)

  1. 142 匿名さん

    うちの区にも今回の物件あるんだが都で買い取るのかな。壊すもんをわざわざ買い取るんじゃバ力見るだけじゃないか。
    購入住民はおいしいが、ホテルや賃貸住民には差別だな。

  2. 143 匿名さん

    >141
    自治体が買い取るのなら建て替えた後に分譲を受けるのは平等にすべしを思うのですがね。
    でも、確実に現状より狭いマンションになるし、
    分譲価格の安くないので2000〜3000万円程度になると予想されますので、
    優先的に斡旋されても買わない、買えない方もいるのでしょうね。
    土地の値段と言っても多くても5坪程度では500〜800万円程度と考えられるので
    損失を考えると5000万円で購入した場合、4000万円以上となるでしょう。

    これで住民の方は、納得してくれればよいのですが・・・
    因みに、支援額の最大が百万円となっているので住居の斡旋及ぶ一時期の家賃免除を考えると
    一時金の支給額は50万円程度ではないでしょうか?

  3. 144 匿名さん

    >>142
    買取と言っても土地代でしょ。
    4000万円ローン残の人は数十万戻ってきて、かつ金利が少し安くしてもらえる。
    実質ローン残3800万とかかな。
    引越し一時金で最大100万円もらえる。=実費
    で、建てかえたマンションを購入するか、他の物件を購入するか、賃貸に住むか。
    もちろん購入するなら新規ローンってことで、前述の3800万円との2重ローンって
    ことになるのかな。**で読解力低いから間違ってるかも。

  4. 145 匿名さん

    ここで俺が断言するがw
    恐らく住民の負担は限りなくゼロに近い形で決着すると思う
    まあそう悔しがるなよw

  5. 146 匿名さん

    支援策はどうでもいいです。
    それよりも、なにか役人の不始末があると税金をその尻拭いに使うのはやめてもらいたい。
    この事件の関係部署の役人たちには、なにかペナルティーが科せられるのでしょうか?
    民間でこんなミスを出したら、出した本人はじめその会社は大きなダメージを受けます。
    国交省や地方自治体のボーナスや給料はカットされてしかるべきだと思います。
    そのへんのところは論議されないのでしょうか?

  6. 147 匿名さん

    わらしべ長者たち誕生か

  7. 148 匿名さん


    業者は皆倒産して逃げだよ
    早く訴えないと・・。

  8. 149 匿名さん

    >>146
    そんな会社(与党)を指示した従業員(国民)は制裁を受けて当然なんでしょ…。
    税金は国の保険じゃあないんだぞー。
    役人の財産も取り押さえろ〜。

  9. 150 匿名さん

    国が動いてくれたと言う事では被害者にとっては少し安心が見えた。
    しかしここぞとばかりキッチリ住民が損することなく保障しろと言う人もでないとも限らない。
    国が支援してくれる、そのことだけでもあり難く思う事だよ。この事件も異例だが国も異例な判
    断をしてくれたんだからヤンチャは言わない事だ。
    まあ生活が安定してきたら住民たちはやることはやると思うけど。

  10. 151 匿名さん

    欠陥住宅だからあの値段で買えたわけでしょ?
    きちんと造成して、
    地盤補強をちゃんとして、
    鉄筋の量も増やして、
    コンクリもいいのを使って、
    立て直したら、倍の値段にはなるよね。
    その差額はどうなるの?
    都心なら億ションになっちゃう。

    本来、
    今のローン+今と同じに建て直し資金+グレードアップの差額分
    が住民の負担だよね。
    ヒューザに買い戻させても購入金額での返還なわけでしょ。
    これは明らかにおかしい。


  11. 152 匿名さん

    住民側の要望で
    「もっと大きなマンションに再建築して貰い、賃貸部分を作って収入を得たい」
    とテレビで言ってましたが、予算はあるのですか?

  12. 153 匿名さん

    >145
    >147
    逆に私はないと考えています。
    この支援案、意外と考えていますよ。

    ① 建て替えまでの期間(1年程度)を考えると話題が移る為、世間の目を眩ませる事ができる
    ② 自治体が買い取る為、どのような建物(広さ、設備、価格)でも元住民に文句を言われない
    ③ 売上対象を低所得者用のマンションにすれば元住民が購入しなくとも買い手に困らない
    ④ 解体費用を分譲価格に入れる事ができる(自治体の負担減)
    ⑤ 自治体が負担するのは特定の制度の助成金の範囲である

    裁判でも住民の“合意の下”で自治体に売却したので、
    もし国の責任での賠償を訴えても既に相応の行政責任を行ったと主張する事ができる。

    まぁ、国の責任を追及したければ住民の皆さんは国に売却しないことですね。
    でもその場合は、最低5年位は争う事を覚悟しましょう。

  13. 154 匿名さん

    住民の皆様はすべてがソウカがらみだったので国が必死に動いてくれてよかったですね。

    しかし一つだけ明確になったことは、あの宗教にどっぷりつかると無償の愛はおろか
    世の為、人のためという精神よりもすべては自分の幸せの為が優先してしまうという
    恐ろしさでしょうか

  14. 155 匿名さん

    そうですか?支援案がそもそも 意外
    公明 創価 の為では?
    こんな支援が変。
    住人より周辺住民えの計らいと思いたいが、疑問だ

  15. 156 匿名さん

    >「もっと大きなマンションに再建築して貰い、賃貸部分を作って収入を得たい」
    ほらな。なにを考えてるやら・・
    建て替える場合購入金額内での予算で建てるべきだろ。㎡数が減るのも外観意匠が悪く
    なるのもしょうがないんとちゃう?住めるとこが出きるだけでもあり難く思もわにゃ。
    嘘みたいな金額で豪華マンションを購入できたのは夢だったんだよ。まだ夢を見たいか?
    国が支援してくれなきゃどうなってたかを考えろよ。

  16. 157 匿名さん

    安物買いの銭失い(安マンション購入)→正直者はバ力を見る(普通のマンションを普通に購入)
    に変わってきたな。

  17. 158 匿名さん

    住民のかたへ
    自分たちが住んでるマンションが他に与える影響も考えて発言してください
    自分達への補償や賠償や財産の確保だけが全てではないと思います
    付近住民の方へ
    いつ壊れるかもしれない恐怖もおありでしょうが詐欺被害にあった人達はもっと大変なわけですから
    少し遠慮してください
    その他のかたへ
    税金投入は不公平だと思いますが元を正せば政府批判の延長ですから住民への悪口は止めましょう
    逆の立場になるとまた考えも変わるでしょう
    単に住民は運が悪いともいえますが大変だと思いますよ

  18. 159 匿名さん

    >>156
    それどこに出てるの?

  19. 160 匿名さん

    >>159
    今朝のNHKテレビで住民の代表が言っていた。
    行政にたいして大幅な「容積率の緩和」を求めていくそうだ。
    以前より大きな建物を建てて、建て直し資金にあてたいそうだ。

  20. 161 匿名さん

    >「もっと大きなマンションに再建築して貰い、賃貸部分を作って収入を得たい」
    これが、ほんとに住民の方のの発言なら、全然理解されてないのでしょうね。
    自治体へ一度売るのですから、その後、そこに一部賃貸物件が建っても、
    それは、都営・県営住宅ですから、現住民の方々の物では無いとおもいます。
    もし、賃貸で収入を得たいになら、自分で賃貸用の部屋を購入する必要があると思いますよ。

  21. 162 匿名さん

    ほんと醜いよな・・・
    この期に及んでまだ自分たちのリスクを取らないとは・・・

    自分の占有面積を減らさずに頑丈に作ってもらうなんて、ずうずうしいにもほどがあるだろ。
    公営住宅で十分だろ。一度資産運用を失敗している人間なんだから。
    本来はブルーシートで十分のはずなのに。

  22. 163 160

    ここで問題なのは、このスレの上にも書いてあったけど、
    コンアルマーディオ横浜鶴見が建築確認直後に横浜市から高さ制限を掛けられ
    販売時からすでに既存不適格物件、すなわち同じようには建て直し不可の物件
    であったこと(現在10階建て→6.7階建てしか立てられない)
    またうろ覚えだが、
    向島のマンションは前面道路の大幅拡張が決まっていて、
    今駐車場の所は道路になるそうだ。
    するとここも容積率の観点から同じように建て直しは出来ないのではないかな?
    推測するに、困った地主がヒューザーに駆け込みで土地を売却してしまったのかも。
    良く悪徳建売業者がやる手口ですね。
    住民の方はちゃんと「重要事項の説明」を受けたのでしょうか。
    ここのマンションが安いのは建物だけでなく土地にも原因があるのですよ。
    このような難あり土地はまだあるかもしれません。
    国も簡単に建て直しなどと言わない方が良いですね。
    周辺住民の方は良く知っておられるでしょうが、
    いちだんの監視が必要ですね。

  23. 164 匿名さん

    >158
    >住民への悪口は止めましょう逆の立場になるとまた考えも変わるでしょう
    悪口じゃないんだよ。悪口に聞こえるか?
    自分なら二日前までの絶望な心境を考えると今回の国からの支援はもの凄く救われた
    と思うよ。
    それを今以上の環境を作ってくれとはとてもとても言えない。

  24. 165 匿名さん

    >163さんはかなりまともな思考をされていますね。
    現在住民が、容積率の緩和などを要求しているらしいが、
    そもそも工業地域などに300、500%などの建物など建つはずがない。

    当然重説で謳っていることだ。 住民にはこの点反論の余地はない。
    際限ない要求を受け付ける必要なんてまるでない! ふざけるのもいい加減にしろ!

  25. 166 匿名さん

    購入者の件は先が読めそうなのでそれはさて置いて、問題は周辺住居だな。
    震度6の地震が来たら終わりだ。購入者は引っ越せば済むが周辺住民は引っ越す事は出来ないぞ。

  26. 167 匿名さん

    なんだかんだ言っても、住民の負担は限りなくゼロに近い。
    プラスになるかもね。

  27. 168 160

    周辺住民の方は日照権の問題などからも反対運動をおこした
    ほうがいいみたいですね。

  28. 169 匿名さん

    むしろ話の流れからすると、
    GS住人は自己責任なので、マンションにいてもらうのが筋で、
    周辺住民の退去費用を国が負担するのが道理の様に思えるのだが・・・

  29. 170 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051206-00000038-mai-pol
    <耐震偽造>家賃や解体費など補助 政府が支援策決定

     政府は6日、耐震データ偽造問題で関係閣僚会合を開き、耐震強度が偽造された分譲マンションの住民に対する公的支援策を決めた。地域住宅交付金を活用し、転居費用や家賃を補助するほか、倒壊する恐れのあるマンションの解体費用は当面、国と地方自治体が全額負担、建て替え費用のうち共用部分の一部も補助することなどが柱だ。
     政府は、必要な対策費として、05年度補正予算に80億円程度の対策費を計上する方向だ。支援策を速やかに実施し、マンション住民や周辺住民らの安全確保や、居住の安定を図る。
     支援策のうち、退去者の移転先確保として、公営住宅や都市再生機構住宅を確保する。住宅ローン負担を軽減するため、住宅金融公庫融資の返済期間の延長や金利の一部減免を行う。また、自治体と連携し、公営住宅家賃の一定期間無料化や、民間賃貸住宅の家賃の一部補助を実施する。
     危険なマンションの解体については、「周辺住民への危険もある」として解体は公共性が高いと判断。解体費用は当面、国と自治体が全額負担する。分譲マンションの住民が建て替えを希望する場合は、現行制度を活用してエレベーターなど共用部分の建設費の3分の2を国・自治体が補助するほか、交付金活用により共用部分以外の一部の負担も検討する。また、耐震診断も実施する。
     政府は偽造の発覚当初は、「民間と民間の問題」として公的支援には消極的だった。しかし、耐震強度を偽造された分譲マンションの住民が過重な負担を負う恐れが表面化。「建築確認という公の事務で重大な見落としがあった」(北側一雄国土交通相)として行政にも責任の一端があることを認め、支援策を検討してきた。【吉田慎一、瀬尾忠義】
    ◆耐震強度偽造の分譲マンション住民の支援策◆
    ・転居費用の補助
    ・転居のための公営住宅の確保
    ・公営住宅家賃の一定期間の無料化
    ・民間賃貸住宅の家賃の一部補助
    ・解体費用の全額補助
    ・建て替え費用の一部補助

  30. 171 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051206-00000004-yom-pol
    耐震強度偽装、政府が支援策決定…解体、移転など補助

     政府は6日、マンションなどの耐震強度偽装問題に関する関係閣僚会合を首相官邸で開き、「当面の対応」として、耐震強度が偽装された分譲マンションなどの解体支援や、入居者の移転費支援策などをまとめた。

     また、既存のマンションについても、希望者に対し、国や地方自治体の補助による耐震診断の実施促進を盛り込んだ。

     政府は、来年の通常国会に提出する2005年度補正予算案に、偽装問題対策関連経費80億円程度を計上する方針だ。

     政府が自然災害以外のケースで、公的支援策をまとめるのは異例だ。閣僚会合では、北側国土交通相が公的支援実施の根拠として、「(耐震強度偽装マンション倒壊の危険があるので)近隣住民の安全は極めて緊急性があり、早急に解決する必要がある」と説明した。「(偽装を見逃した)民間検査機関には(国が指定したという)一定の公共の関与もある。純然たる民・民の問題と割り切ることはできない」と語った。

     各自治体はこうしたマンションの退去勧告などを出しており、公的支援によって、入居者の退去と解体を円滑に進める狙いもある。

     当面の対応として、耐震強度偽装マンションからの退去者に対し、「移転費と仮住居の家賃を支援する」と明記し、国と地方自治体が連携して、入居者の引っ越し費用や、転居先の家賃の補助を打ち出した。

     政府は、移転先として、各自治体などに要請して約2200戸の公営住宅などの確保している。さらに、政府内では、自治体によって格差がある移転支援をそろえることを検討している。

     マンションの解体については、「緊急に除却する。当該除却に対して支援する」とした。一方で、建て替え支援については政府内の調整が続いており、「(自治体の)地域住宅計画を踏まえ適切に対応」とするにとどめた。

     こうした移転費や解体費、建て替え費支援については、公営住宅の環境整備を目的に、地域住宅特別措置法に基づいて設置された地域住宅交付金制度を活用する方針だ。

     また、政府は自治体に対して、耐震診断を希望する住民に対し、国の補助による住宅・建築物耐震改修事業による耐震診断を実施するよう求めている。

  31. 172 匿名さん

     共同通信以外の報道では、自治体が買取・立替え・分譲のスキームには触れてないね。共同が先走っているのではないかと。
     読売では政府部内で調整中とされているし。

  32. 173 匿名さん

    北側はなんであんなに国の責任、責任と強調するのだろう。
    だったら、自分が土下座して住民に謝って、
    辞任するべきだよな。

  33. 174 匿名さん

    疑わしい検査機関のマンションは全部検査すると言うことだから
    偽造が発覚したら全部補償しなければいけないよね。
    まさか、これだけ特別とはいえないから。
    税金がいくらあっても足りないよ。

    古い基準のだとこの程度の建物はたくさんあるだろうから、
    このテレ朝でやってた古いマンションは0.27くらいだったし。
    自治体も迂闊に退去命令なんかださないで欲しい。
    自己責任で住んでれば良いよ。
    (周辺のかたごめんなさい。)

  34. 175 匿名さん

    5000万円程度の住宅を買える層というのは、富裕層ではないけれど余裕資金もわりとある層です。
    私のご近所も5000万円から7000万の家を買い、バブル崩壊で3000万以上の譲渡損が出ても
    子供も私立に通わせて条件のいい家に買い換える人が多いです。
    貧困層の長屋が倒れそうなのと違って、時間的猶予があれば2、3000万位のローン増しなら生活レベルを
    そう落とさずとも耐えられるかなというのが、同じ層の私の感想。
    もっと困っている層に厚い税金を投入したほうがいいのでは。

  35. 176 匿名

     話の流れに乗ってないかもしれませんが、銀行はローンの請求をストップすべきではないですか?
    そういう話が全く出てこないのは、政府が銀行系を保護しているからでしょうか?

  36. 177 匿名さん

    ホテルへの補償もどうなるのかね?
    これも被害者とか加害者の線引きが難しそうだ。

  37. 178 匿名さん

    これは公的支援と言うよりは
    層化の資本主義に対する挑戦かもな。

  38. 179 匿名さん

    >>176
    (金融庁の要請を踏まえて)救済措置を検討することは既に決定されていますよ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051130-00000079-kyodo-bus_all

  39. 180 匿名さん

    >176
    ローンは個人契約だから、国が銀行に出来るのは債権者への優遇“依頼”までと思いますよ。
    そこまで(請求のストップ)行うとしたら、国が住民の負債を背負うと勘違いされそうで怖い。

  40. 181 匿名さん

    疑問に思うのですが、GSマンションの居住者はなぜ法的に訴えないのでしょうか?
    居住者の中には弁護士の方も報道で見るといらっしゃるようですし…。
    瑕疵物件を売りつけられたということのみで法的な手段はとれるように思いますけど。
    誰かに止められているのでしょうか?

  41. 182 匿名さん

    時間と費用をかけて訴訟するより行政に声高に要求する方が確実だと思っているからではないでしょうか。

  42. 183 匿名さん

    例えば、国が今回の建替え費用の半分を出すと約束しても、
    ヒューザーの住民では意見をまとめる事が出来ないだろうと考えているのは私だけではないはずだ。

    多分、住民側の費用負担率や間取りで大きく揉めていつまでも空き地のままなのかなー。
    (国が解体するので建物はなくなる予定)

  43. 184 匿名さん

    何かこれからは、欠陥マンションが蔓延しそうですな。
    文句があるなら、国に直してもらえ、とか言って、すぐに計画倒産しちゃうの。

  44. 185 匿名さん

    ということは住民も「原因」と「責任」が誰にあるかは関係ないということなのでしょうかね。
    ここひと月の流れを見ていると、「原因」と「責任」が分かる書類などが
    どんどん焼却炉や闇の中に行ってしまっているような気がするのですが。

  45. 186 匿名さん

    結局頭の良いセレブな住民の方達(テレビに登場しないような)が
    当初から、ヒューザーから回収するのは見切りをつけ
    ターゲットを行政に絞って、
    層化コネ、マスコミなどを駆使し、計算づくの作戦だと思う。
    住宅性能に入ってない事などとっくにご承知の上だよ。
    大多数の国民は無駄だと思うけどやってみればと静観してたと思うけど、
    (今までのあまたの国の前例を考えれば)
    余りの素早い対応に驚いていると言ったところではないでしょうかね。
    層化が国土交通相だったというのが、全てのポイントですね。

  46. 187 匿名さん

    作戦というよりは敵失という感じじゃないでしょうか。
    とにかく担当大臣が前のめりですね、支持母体に何かあるのではと思ってしまいます。

  47. 188 匿名さん

    とりあえず住民の方々良かったですね。
    今後は周辺住民の方にも何らかの補助を是非お願いしたいですね。
    うるさい工事を我慢してやっと静かになったと思ったたら今度は解体。
    んでまた建て直しでしょ?ほんといい加減にしてほしいね。
    ただでさえ最近はマスコミ関係者などで近所が騒がしいのにこれから
    また長い間工事でしょ?
    最後の最後まで被害にあわなければならない周辺住民を助けてくれ〜!

  48. 189 匿名さん

    住民にとっては事件の解明など何の関心もないでしょう。
    解明したって、一銭の徳にもならないかもしれないもの。
    国民のお金で解決しようとしている北側、(自民もかな?)
    と同じだよ。
    まさに、モラルハザード。

  49. 190 匿名さん

    なるほど、そういう流れなら“絶対に”個人対象の税金は払ってほしくないですね。
    誰かがGSマンションに住む層化関係者の入居率調べてくれないかな。
    都営住宅より高かったら大笑いなんだけど。

  50. 191 匿名さん

    みなさん、既にご承知の通りヒュー、総研、姉がSGつながりであることは、ご存知と思います。ここで新聞各社の論調を注目してみると毎日新聞はさすがに○教新聞の印刷にからんでいるから、突っ込みが弱腰なのがわかりますね〜

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸