デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「イーホームズはどうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. イーホームズはどうなる?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-03-18 17:26:00

構造計算書を偽造していたとされる姉歯建築設計事務所はイーホームズの下請け。
堂々と取材を受け淡々と話すその姿はイーホームズに対してなにか含みでもあるようだな。
倒産は構わんが、買った住人が最低最悪状態で困ったもんだ。

[スレ作成日時]2005-11-18 19:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

イーホームズはどうなる?

  1. 541 匿名さん

    >535、537
    基本的に賛成です。でも、どの物件が具体的に「認定プログラムの不正使用で計算書が改ざんされ」たのか、
    すぐみてわかる偽装はどれなのか、もう少し細かいデータが欲しい。自治体も・民間機関も言うことがばらばら。
    朝日新聞(2005年12月19日12時14分)の報道では
    『「サンホテル大和郡山」。奈良県は16日、耐震強度を調べ直したところ、
    基準の47%しかなかったことを明らかにした。震度5強で倒壊の恐れ、と。
    このホテルについては、建築確認をした民間検査機関・日本ERI(東京都港区)が再調査した際は
    基準の94%という結果が出た。建築主の総研ビー・エイチ企画(東京都千代田区)が
    設計者に依頼した再計算結果は63%だった。 』らしい。
    1つの物件でさえ、こうも結論がふらふらしているようでは、正確な判断なんて僕にはできません。
    皆さん、そう思いません?

  2. 542 匿名さん

    構造計算はあくまで予想です。
    確定的な数字がはじき出されるわけではない。
    ましてや相手が地震であればなおさら・・
    同じ強度でも地盤が違えば倒壊する所もあれば
    大丈夫なところもある。
    それを40%だ50%だと天気予報より当てにならない
    数字に右往左往されてはいけないのです。
    設計者がどう考えるかという構造設計の成り立ちを
    理解し、一つのボ−ダ−ラインを作らない前に、
    再計算してあれもダメ、これもダメとやってると
    逆に日本の建築物のどれだけが残るかってこと
    と震度5強で倒壊の恐れがないと『確実に』言い切れる
    建物がどれだけあるかってこと

  3. 543 匿名さん

    >542「同じ強度でも地盤が違えば」
    この認識は間違い。ある建物(541の例で言えば「サンホテル大和郡山」)の耐震強度の判定なのだから、
    同一の地盤、つまりボーリング検査のデータも、設計図書でN値(地盤の硬さ)が明示されている。
    (一般的にはN値5位かな。)骨組みも、既にラーメン構造の柱・梁・耐震壁の断面寸法が決まっている
    (現にそこに建物が存在している)ので、94%(日本ERI)が47%(奈良県)になる程、
    食い違うのであれば、そもそも構造計算自体、無意味になります。
    明らかにどちらか入力段階で間違っているか、両方とも間違っているか、のいずれかになります。
    いずれにせよ、最低限両者をつき合わし見比べる必要ありです。
    震度5強でつぶれるかどうかは確かに解りませんが、・・・。

  4. 544 匿名さん

    >543
    具体的な1案件、541の例で言えば「サンホテル大和郡山」のことに限定するわけでなく
    今日も2案件増えたけど毎日、毎日これもダメ、あれもダメとやっていると、
    そのダメの根拠が明確でないままに『姉歯』というブランド以外に波及した時に皆困るでしょ
    ということ。偽造をやっているってことじゃなくってね・・・構造屋ならわかってよ

  5. 545 匿名さん


    耐震偽造で検査をイーホームズが素通りさせたは

    全77棟中 34件。

    圧倒的シェアーです。

    イーホームズは創業以来 業界No.1 を目差していましたから。

  6. 546 匿名さん

    素通り
    まあ審査が甘いのは事実だがここで確認申請とはなにかをもう一度教えよう。
    最低ラインの基準である建築基準法にあっているかどうか重ね合わせる確認。
    そう確認作業である。その設計が良いか悪いかを事細かに見る必要もない。
    確認申請を良く建築許可と言っている輩がいるが、民間に委託される前から
    建てていいよ。大丈夫だよという許認可でもなんでもないので、役所の人からは
    よく、まあなんかあっても全部あんたの責任だからねといわれたものです。
    今回、元請の設計者があまりクロ−ズアップされないが、あくまで設計者は元請
    で外注が何しようが、その設計の全責任を負うのです。
    建築家連中も自慢したい時だけ私が私が・・としゃしゃり出ないでこういう時こそ
    ケツ持ちをしなさい。

  7. 547 匿名さん

    藤田は藤田でもう居直ってる。
    ここでイーホの責任がうんたら云うのもいいが、藤田はまだまだ泳がせておくべきだよ。
    なんせ彼自身が持ってる情報を彼自身が暴露しまくっているんだから。
    どんどん喋らせてやればいいんです。

  8. 548 匿名さん

    既出だったらゴメンなさいです。
    これなんぞも参考になります↓
    与党(自民&公明)も必死ですな。
    相当な金が動いてるね、こりゃ。

    http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/

  9. 549 匿名さん
  10. 550 匿名さん

    >546
    そういう方向で進んでいるようですよ。元請け設計の建築士の資格剥奪方針を国交省?が出していた。
    来年建築審査会が開かれるとか。

  11. 551 匿名さん

    >542
    天気予報並みの不確かな計算なら、使用禁止命令って一体何?!

  12. 552 匿名さん

    おーい、うそつきとんちゃん見てる〜?

  13. 553 匿名さん

    >546
    でも構造部分の数値についての責任は構造設計士が負うべきだと思うが。
    すべて自分で確認していられるようならそもそも専門家に外注する意味がない。
    罪なのはその偽造を指示したか、偽造を知っている上で設計書類を出した場合でないの?

  14. 554 匿名さん

    そそ。分業だよね。

  15. 555 匿名さん

    イーホームズやERIに大手建設業者が出資していることは四季報などで明らかになっているが、
    ここですでに述べられているように大株主の物件に対する検査が甘くなるのはあたりまえですよね。
    このような建設関連が株主になるのは禁止して、むしろ融資をする金融機関が大株主になるのが
    よいのではないだろうか? 担保とする物件の安全性を厳しく確認することは融資する金融機関
    にとってもよいことで、検査機関がきっちり検査することにインセンティブが生じる。

  16. 556 匿名さん
  17. 557 匿名さん

    >555
    そうですね。金融機関にももっと建築を知った上で融資してもらわないと。
    建築確認番号がERIとかehoとあるだけで融資しないという短絡的な発想しかできない。
    しっかり設計した設計者、きっちり施工している建設業者にとっては「建築確認」という手続きをERI、
    ehoをたまたま通しただけというだけで融資されなくなっている。ほんとナンセンス。
    まあ、なんといっても金融機関というのは保守的で、守銭奴で金の亡者。
    建築というものを理解できないんでしょう。いいものはイイ、という観点をもって資本参加してほしい。

  18. 558 匿名さん

    >ehoをたまたま通しただけというだけで融資されなくなっている。ほんとナンセンス。

    本当ですか? ローンが下りないって?

  19. 559 匿名さん

    構造計算書のチェックに関しては、建築確認業務を行う自治体や民間の指定確認検査機関でつくる
    「日本建築行政会議」が処理マニュアルを作成しており、同会議企画委員会委員長の
    平野正利・東京都建築企画課長は「マニュアルに沿ってポイントをチェックすれば、
    (再計算しなくても)偽装はわかる」としている。
     以上は(2005年11月29日14時45分 読売新聞)
    www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20051129i206.htm -
    ところが平成17年12月14日 東京都公式ホームページ 都市整備局
    www.metro.tokyo.jp/ANNAI/TOCHO/SOSHIKI/toshi.htm では
    当の都が「ロセット喜多見」(狛江市の分譲マンション 22戸)で再計算の結果、
    2階の耐力が最小値で0.74となり、震度5強で倒壊の恐れはないものの、
    耐震補強が必要であるとの結論が出ました。と述べている。
    やっぱり、偽装は再計算が必要なレベルの巧妙なもので、姉歯(のすぐ見抜ける物件)以外でも
    なされている可能性非常に高い。しかも、今の確認審査体制では、まったく「ざる」状態。
    都も国交省もその事実にはあまり触れたがらない?「巧妙と簡単とがアル」と、お茶を濁した程度。

  20. 560 匿名さん

    姉歯が最初テレビに出てきたころ
    イーホームズならスルーで通るが、他のトコではNGくらいやすいと
    インタビューで答えていましたが、裏は取れているのでしょうか?

    本当なら
    >今の確認審査体制では、まったく「ざる」状態。
    のなかでもイーホームズはずば抜けて「ざる」ですよね。
    藤田、テレビにいけしゃしゃあと出ている場合じゃないぞ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸