防犯、防災、防音掲示板「防音室を買った人・これから買う人」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. 防音室を買った人・これから買う人

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 19:03:59
【一般スレ】防音対策と効果| 全画像 関連スレ まとめ RSS

このスレッドは、既に防音室を導入した方が、これから防音室を導入したい方たちのために、
実際の事例をデータとして提供するためのスレッドです。

組立式防音室を導入された方、防音工事をされた方、
・目的(ピアノ、管楽器、録音ブース、発声練習、etc.)
・製品データ(サイズ、遮音性能、メーカー名と商品名、etc.)
・入手経路と価格(新品/中古、楽器屋/オークション、etc.)
・導入後の性能
などなど、実際の事例を是非紹介してください!

※このスレッドでは、防音対策の是非を議論することは避けて頂ければと思います。
 防音対策の是非について議論したい方は、「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」などの
 活発なスレッドがありますので、そちらへどうぞ。

[スレ作成日時]2007-03-23 09:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

防音室を買った人・これから買う人

  1. 23 物件比較中さん

    サウンドジャパンと言うメーカーが設置型のドラム専用防音ブースを販売してます。
    ブースの壁を二重にしたダブルタイプで-60db遮音と防振対策が施されたタイプが、内部空間4畳で300万円くらいからあります。
    またこのメーカーのブースの特徴として、ドアがスライド式になっており、その分の空間損失が無いと言う点が上げられます。
    http://www.soundjapan.com/japanese/home/home.php

    僕はワンランク下の-55dB防音ブースの1.6畳のものをオプション込み200万前後で購入し使用しております。
    バスドラ等の振動が大きいものは無理だと思いますが、ドラムでもスネアやハイハット、シンバルなら全く問題なく使えます。(実際打ち込みのドラムの差し替えでハットやスネア叩いてますが、外からは殆ど聴き取れ無いくらいにまで遮音されます)

    二重タイプなので設置面積に比べてやや内部空間が狭くなってしまいますが、個人的にはいい買い物だったと思っております。

  2. 24 購入経験者さん

    ・目的
    DTM、録音ブース、発声練習、ギター

    ・製品データ
    3畳、遮音性能/Dr-40

    ・入手経路と価格
    新品、業者工事、約86万円

    ・導入後の性能
    6畳の洋室の中に防音室を作りました。
    洋室とリビングのドアを閉めてもマンションの部屋内には小さく音が聞こえてきます。
    (TVよりも小さいくらいの音です。)
    参考までに元々の部屋の環境を書いておきますと、新築マンションで今のところ上階や隣の音はほとんど聞えてこない環境です。

  3. 25 匿名はん

    TVよりも小さい音なら、深夜でなければ大丈夫じゃないでしょうか。

    なお、他の家から聞こえてこないというのは必ずしもあてになりません。

    すごく注意している家は少なくないからです。誰だって、騒音問題なんか起こしたくない
    ですから・・・。一部に、全く配慮しない家もありますが・・・。

  4. 26 匿名さん

    ヤ●はの
    防音室は、具合が悪くなるので、買わないほうがいいです。
    その後も、具合が悪くなり続け、人生がめちゃくちゃになります。
    まだ、カワイのほうが、いいみたいですよ。

    ちゃんと、工務店などに頼んで作るほうがいいです。



  5. 27 匿名さん

    どういうふうに具合が悪くなるんですか?

    ヤマハは歴史も長いし、そうそう不安定な製品ではないと思いますが・・・

    市販の商品は、そんなに厳密な防音ではないようなので、限界はあると思います。
    安めなのでしょうがないと思っています。

    私の知り合いは、十畳で1000万円かけたそうで、実際に聞かせてもらいました。
    夜中に大音量のジャズを聴いても大丈夫だし、真夜中のピアノもオーケーです。
    どの程度の防音を目的とするかでしょう。完璧に近い防音を期待するなら、
    相当お金をかけないと駄目なんだろうと思っています。

  6. 28 匿名さん

    >工務店などに頼んで作るほうがいいです。

    同意。市販の商品は、値段もそこそこだけど、性能もそこそこ。
    あまり高くては、売れない。

    しょうがないんじゃないの・・・


  7. 29 匿名さん

    ネームバリューで選んだら、失敗しますよね。

  8. 30 匿名さん

    ピアノ以外に、カラオケや寝室にも使えますね。

  9. 31 匿名さん

    音は全く漏れないのでしょうか
    それとも小さく聞こえる程度でしょうか

  10. 32 匿名さん

    >音は全く漏れないのでしょうか

    施工次第でしょう。

    おおむね、施工内容は費用次第(材料費含む)だと思っています。

    砂を天井や床、二重壁の間に埋めるのが良さそうだけど、かなり重くなるので、
    丈夫な作りでないと建物がもちません。



  11. 33 匿名さん

    とにかく、
    屋●歯などに頼んだら、
    シックハウスになり、一生棒に振りますよ。

    たちの悪い会社です。

  12. 34 匿名さん

    暗号がわからない・・・
    姉歯??
    もう少しヒントを。

  13. 35 匿名さん

    >シックハウスになり、一生棒に振りますよ。

    1万円くらいで調べられるから、調べて、基準を超えていたら(あるいはシックハウスに対するアレルギーがあることをあらかじめ言っておけば、それ以下でも)、損害賠償出来ると思うよ。一生棒にふるよりも、簡単でお手軽だからやってみそ。

  14. 36 匿名さん

     娘はプロのクラリネット吹きです。敷地内に6畳の防音室を近所の大工さんに依頼しました。一ヶ月ほどで完成しましたが、音漏れがひどいのです。しかも、吸音設備もなく反響がものすごく耳が痛くなります。
    大工さんは、過去にも造った経験もあるし80%は防音されていると言い張りますが、とんでもありません!
    10%くらいの防音でお隣から「うるさい」と苦情がきました。(ドアはインプラスです。)
    なので全く使えずなんの役にもたたない部屋になっています。

    大工さんはクラリネットがどういう楽器かわからなかったと、鉛のシートを入れたから防音なんだと言っています。
    160万位の費用がかかりましたがまだ支払いをしていません。これは大工さん側に落ち度はないのでしょうか?
    そして、天井にアコースティックブロック、壁にアコースティックパネルを追加工事しますと言ってきましたがもちろん37万の追加料金です。
    この追加工事でテレビの音が漏れるくらいの遮音ができますか?

    こういう場合、どうしたらよいのでしょう・・・教えてください。お願いします。

  15. 37 匿名

    何か文章がよく分かりませんが、その追加費用を払ってまでやる必要があるかどうかですよね?

    まぁ無いでしょうね。
    完全にボられたと思いますよ。
    大工さんに悪気は無いのでしょうが、音に関しては無知過ぎたのでしょうね。

    大工さんにも落ち度はありますが、ケチった36さんも悪いので喧嘩両成敗ではないでしょうか。(言い方悪くてすみません)

    プロのクラ吹きなら知り合いに防音室を作っている人がいるでしょうし、業者を紹介してもらったらいかがでしょうか?

  16. 38 匿名さん

    >36
    防音の役目の無い防音室など無駄な物置になるだけですから、半額くらいに値切り交渉をして下さい。
    厳しい方なら裁判してでも1円すら払わないと思いますよ。

  17. 39 匿名さん

    ↑すみません、ヒドくボラレ過ぎていますから、半額ではなく1/3まで値切って下さい。

  18. 40 37

    返信が無いと言うことはやっぱり釣りだったんですかね?

    >大工さんはクラリネットがどういう楽器かわからなかった
    大工さんはクラリネットを知らなくて普通だと思いますよ。
    身内にプロの奏者がいるのですから、棚に上げて言うべきでは無いです。

    追加の金を出すのならレンタルスタジオ代とジュピターのクラリネットを買ってあげる方が喜ばれると思います。

  19. 41 No.36

    メッセージありがとうございました。
    たしかに私も無知でした。大工なら防音室は作れるものと安心していたんですよね・・・
    また来ますと言って10日たちましたが何も言ってこないので
    今は待っています。
    とりあえず防音室の注文から完成までの経緯を調書用に書いています。

    やはり
    請求額どおり支払うのはおかしいですよね確信がもてました。
    とにかく大工さんが勉強不足だったことを認めるまで戦います。

  20. 42 匿名さん

    ↑それか完全な防音室になるまでは一銭も払わないで下さい。
    大工のミスのために追加料金など考えられません。

  21. 43 NO.36

    NO、42さん

    そうですよね!
    物だったら返品できるのに・・

    未だになにも言ってこないので不気味です

  22. 44 匿名さん

    業者だって、一応仕事はしたわけで、取り壊しはかわいそうな気はします。
    発注者が勉強していなかったのが最大の原因と思います。

    でも、やれますと言ったからには、責任とってもらわざるをえないでしょう。

    なんか、業者がかわいそう。ただでさえ苦しい経済状況なのに・・

    でも、裁判やれば発注者の勝ちでしょう。騒音に関しては、チェック法が
    確立されていますから、マイクを使って騒音メーターで遮音率を調べる
    必要があると思います。高いかもしれませんが、裁判に勝ちたければ、
    プロに頼みましょう。また、手抜きしないでね・・。

  23. 45 防音職人

    No.36さん

    敷地内に防音の別棟を建てたんですね
    平屋の小屋を作ったのですから、費用自体は高いという事はないと思います

    しかしながら防音室としては安すぎます

    通常6畳の防音室はマンション内の六畳で200万前後、木造住宅でしたら230万前後かかります

    別棟で防音室を作る場合は小屋の建築費+防音室施工費ですから、300万前後となると思います

    今回の工事はクラリネット演奏室ですので、大工さんは普通の部屋でメーカー品の防音材を施工したらできると思って施工したのだと思います

    苦情の来てる隣家は窓のある側ではありませんか?

    窓の無い壁側からの苦情でしたら、殆ど遮音できてないかもしれません

    遮音レベルを測定して話し合った方が良いと思います

    因みにアコースティックブロック・アコースティックパネルは吸音材なので、音の反響は調整出来ますが音漏れは止まりません

  24. 46 匿名

    -80%の防音
    20log((100-80)/100)
    =-14dB

    普通に建てたら-14dBくらいの性能は軽く出ると思おうが・・・。
    室内-石膏ボード-グラスウール-外壁-外 って感じ。

    測定して-14dB以下に減衰していれば大工に支払わなければいけないだろうな。

    ちなみに-10%の防音
    20log((100-10)/100)
    =-0.9dB

    普通の住環境で0.9dBの差を聞き分けられる耳は凄い!

  25. 47 NO.36

    防音職人さん、NO.46さん
    アドバイスありがとうございます。
    一昨日、3週間ぶりに大工さんのお母さんから請求催促がきました。

    苦情が来たお宅は窓側ですが、後ろ側のお宅に行って聞いてみてもよく聞こえました。

    大工さんは近所だし母屋のリホームを依頼したりしている先代からの関係で尚且つ防音室建築の経験があるというので任せてしまったんです信頼もしていました。
    主人はごく普通のサラリーマンですからなけなしの金額です。(音楽は全く無知です)

    結局、吸音ブロックは依頼しませんでした。
    大工さん側は訴えると言っています

    うちもこれから、法律相談をしたいと思っています。

  26. 48 匿名さん

    >47
    その前に市役所の消費者センターに相談して下さい。

    大工が訴えた所で完全に負けます。
    良い経験ですから和解勧告を受け入れずに最後の判決までやってみて下さい。
    色んな勉強や財産になりますよ!

  27. 49 マンコミュファンさん

    Y社は、あくどいので、

    消費者庁や消費者センターにも通報しておいたほうがいいとおもいます。

  28. 50 NO.36

    なるほど・・・
    正直、疲れています・・
    消費者庁や消費者センターに通報してみます。

    母屋の修理を頼んだりして請求書がごっちゃになっていたので単独の請求書の書き直しをするように依頼して
    今日、きた請求書は「防音室」ではなく「防音仕様」とありました。この微妙なニュアンスの違はいなんでしょうね
    中身も変わっていました。「防音シート」が「軟質遮音シート」に変わっていました。
    もはやあきれて笑ってしまいます。

  29. 51 匿名

    詐欺商売は悪徳商売です、チャラや大幅な値引きができます。
    やはり消費者センターに連絡して解決を仰いで下さい。

  30. 52 防音職人

    No.36さん

    冷静になってください

    「防音室」が「防音仕様」と表現が変わっているのは、「防音仕様の平屋=防音室」を作ったと正確に書いたつもりなのではないでしょうか

    「防音シート」というのも通称で、メーカー表記では「遮音シート」「軟質遮音シート」なので、正確に材料名を書いてきたのでしょう

    施工は結果的に防音効果を得られてないかもしれませんが、故意に手抜き施工や防音工事をしていない等が証明されていないのですから、「通報」ではなく「相談」してください

    これは「詐欺事件」ではなく「建築紛争」です

    建築紛争処理支援センターに相談してはいかがでしょうか
    http://www.chord.or.jp/

    防音工事の価格は
    http://cartonode.com/web-content/body/soundproof.html?mode=page&pa...
    他にも防音工事専門の会社を検索して、相場を確認又は問い合わせしてください

    一般の工務店で防音室を作ると、よくあるトラブルです

    落ち着いて冷静に対処してください


  31. 53 あはと

    No.36 さん、
    >音漏れがひどいのです。.. お隣から「うるさい」と苦情がきました。(ドアはインプラスです。)

     投稿されてからすでに何日も経ちましたので、今さら私のようなものが何を書いても役に経たないかもしれませんので、サジェスチョンでなく、感想のみ書かせて頂きます。
     「防音の建物」を発注されたようですが、「音が漏れる」から、または「隣からうるさいと苦情が来た」という理由でその建物が「防音になっていない」というのはやや無理があると思います。「普通の建物」と同等または以下の遮音性能であることが証明できて「防音になっていない」といえます。
     カワイ音響システムという会社が「防音ホーム」を売っています。公称遮音性能はDr-40ですが実測では250Hz以上の周波数では45dB以上の性能があります。この性能の建物の中でクラリネットを吹いたら住宅街などの静かな環境では外でも聞えるほど漏れます。もしこれと同等の性能であれば、たとえ外で聞こえようと、隣から苦情がこようとによらず「防音の建物である」といえます。裁判では大工が勝ちます。
     このカワイの防音ホームの壁芯寸法で11.34m2(6畳強)の価格は6-7年前のカタログでは、基礎と本体の組立て工賃別で約250万円です。基礎と本体の組立て工賃を含めると350万円くらいになると想像します。
     250Hz以上の周波数で45dBの遮音性能を達成するには窓もドアも二重で、しかも、少なくともそれらの一方がハンドルを回すと窓やドアが枠に接近しパッキングを圧縮する構造の「防音窓」や「防音ドア」の必要があります。また屋根、壁、床すべてに公称25dBの遮音シートが、緩衝材を介して少なくとも二重に、隙間なく配置されている必要があります。そのようになっているでしょうか。そのようでしたらDr-40くらいの性能は得られていると想像します。しかしこのような建物の建設を160万円という廉価で請ける業者がいるとはとても思えません。
     私が発注者なら音漏れがどの箇所にあるかを調査して程度に応じて補強工事を大工に要求し総合でDr.35に達したあたりで和解します。音漏れの調査には、権威ある調査機関による遮音性能測定には一回20-40万円ほどかかります。民間の防音工事業者による測定は一回10万円前後と思います。私なら、まづ「権威は無いが安い」業者に測定を依頼し、Dr.35に遠くおよばないことが判った時点で大工に無償で補強工事を要求し、Dr.35に微妙に近い結果の場合には補強工事を有償で発注します。補強工事の後の測定費用は大工に負担させます。




  32. 54 匿名さん

    ↑読みにくい文章だなあ、改行くらいしなさいな!
    裁判はやってみないとわかりませんが…勝手な自己中な決め付けはあかんよ。

  33. 55 匿名さん

    勝手な自己中な、、、って。

  34. 56 匿名

    No,53さんに同意
    裁判しても負けると思うな・・・素直に払うか、53さんの言うように妥協点を見つけるか・・・。

  35. 57 迷っています

    ピアノでBOXタイプの防音室を検討中。
     ・中古購入 or レンタルかで迷っています。

    現在賃貸マンション住まい。
    理由は、1~2年後に転居の予定(転居後もマンション)があるからです。

    レンタルですと、年間 約20~25万円ほどの費用がかかり(その他解体費や運送費も)
    業者からの中古購入ですと、50万~80万円ほど。
    レンタルの場合も移転OKです。
    ただ、買ったほうが結局お得だとは思うのですが。
    レンタルはレンタル専用BOXらしく、そのあたりどうなのかということも不安材料です。

    ヤマハの防音室レンタルを経験された方はいらっしゃいますか?

  36. 58 あはと

    >>No.57 迷っています さん
     ご質問は「中古購入かレンタルか」の選択のようですが、防音室導入の目的がもしかしたら「防音」ではないかと案じ一筆書かせていただきます。
     集合住宅でのヤマハなどのボックスタイプ防音室は、設置が一階であれば「防音」の効果がありますが、階下に住居がある場合にはほんの僅かな防音効果しかありません。「ご近所に気兼ねなく弾きたい」または「夜も弾きたい」という用途には役立ちません。
     以下のヤマハのウェブページの「05 セフィーネIIなら階下遮音性能を強化」の欄のグラフを見ていただくと階下に対する遮音性能が500Hzでは約20db, 125Hzでは15db弱であると読み取れます。

    http://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/product/cefine2/index.html

    注:ヤマハの技術が他社に比べて特別に劣っていると私は指摘しているわけではありません。他社の製品でもboxタイプでは似たようなもののはずです。

    このような低性能では、折角設置しても、階下の住人から「苦情を言ったら、最近はやや大人しく弾くようになった」と思われる程度の効果しかありません。ご購入またはレンタルの決心をされる前に再検討をお薦めします。防音室導入の目的が「防音室と言う名の製品を設置すること」でしたら上記の私のコメントを無視してください。

  37. 59 匿名さん

    防音室で音が聞こえたりしたら
    発狂しそうだね。

  38. 60 迷っています

    >あはとさん

    防音室と言う名の製品 ですか・・・。
    セフィーネが、外にも結構音がもれることは、覚悟していましたが
    階下に音が伝わってしまうのですね。
    確かにヤマハのサイトの防音室設置手順の写真では、ピアノは置いたままで床は薄い板状のようなものしかしいていません。

    うちは2Fなので厳しそうですね。
    他のメーカーも一応調べてみますが、ヤマハだとたぶんサイレントで弾くしかなさそうですね。
    ありがとうございました。

  39. 61 匿名さん

    No.53 by あはとさんの書かれていることは、常識的な対応のように思います。

    しかし、法的に考えて重要なことは、(書面化されたものはないのかもしれませんが、)請負契約の締結過程でどのようなやり取りがされたかということです。

    もしピアノの音の漏れないもの作って貰いたいと依頼し、それを「分かりました」といって請け負ったというこであれば、発注者の立場は、強いように思います。

    一方、工事の仕様の説明を受け、発注者が了解しているのであれば、請負業者の立場も弱くないように思います。

    結論的には、No.53 by あはとさんの考えをベースに処理をするのが良いと思います。裁判をしても、弁護士費用がかかるだけです。

  40. 62 匿名

    防音室や防音工場って、出来上がるまで効果がわからないものなんですか?
    高いお金を払っても苦情がくるかもしれないと思うと躊躇してしまいます。

  41. 63 匿名さん

    ヤマハの防音の件ですけど、厚さ5センチくらいのコルクボードみたいなのを敷く分ですよね。
    あれは階下への効果も、かなり高いと思いますよ。
    うちのマンションでは、全くと言っていいほど聞えなくなったケースがありました。

    そこまで対策しなくても良かったのにと言われる程に、階下への遮音効果もあったようです。

    ヤマハに限らず、ボックスタイプの防音ルームは、高い基本性能を持っていると思いますよ。
    既成パーツを組み上げるだけなので、施工者による出来不出来の心配もないですし。
    割と良い商品だと思いますよ。

  42. 64 NO.36

    防音室を依頼して音漏れがひどいと投稿した者です。たくさんアドバイスいただきありがとうございました。

    建築紛争処理支援センターに電話相談をしたり、法律相談に行ったりしました。どこも裁判が相当ということでした。

    こちらはもう戦う意欲が失せた。というか・・裁判にして費用のことを考えると妥協点を探したほうがよいと思いました。
    大工さんとの話し合は、完成直後、話をしてまた来ると言ったきりで、それどころか、値切るなら裁判すると逆切れされましたので、仕方なく親方でもあるお父さんのお宅に行き事情を説明して、どうにか話し合いに来るよう頼みました。

    やっと先週の土曜日、46歳の彼は79歳の母親と来てしかもふてくされて・・はあ・・こんな幼稚な人間に2ヶ月やきもきさせられていたのかと、思うと、情けない気持ちでいっぱいです。
    話し合いの内容は、主人に任せたので後から聞いたのですが、母親が終始、誤っていたそうです。
    自分の勉強不足も認めたので、一応、全額現金を渡し、「誠意があるなら領収書と誠意をもってこい」といったそうです。そして月曜日お母さんが、10パーセント返してきました。これは、木工事代と運搬諸費金物代だそうです。

    だだの小屋となってしまった防音仕様の部屋は、ヤマハの1.5帖で35Drの防音室を入れることにしました。

    なんとか年内に終わりそうです。
    防音職人さん、あはとさん、勉強になりました。本当にありがとうございましたおかげで冷静になれました。

  43. 65 マンコミュファンさん

    カワイのナサールを
    検討したらいかがでしょうか?

    Y社は、評判よくないですよ。

  44. 66 あはと

    >> No.62 by 匿名さん

    >防音室や防音工場って、出来上がるまで効果がわからないものなんですか?
     その通りです。しかし、出来上がってから性能の測定を行い(性能が足りなかったらおそらく追加工事などで)「性能保証をする」業者はいます。以下はその一例です。

    http://www.acoustic-eng.co.jp/piano/qanda/qa_pianost-jp/index.htm#pian...


    >>No.65 by マンコミュファンさん

    >Y社は、評判よくないですよ。
     わたしのひたしい知人にはヤマハの防音室を購入した人は一人もいないので評判を知りませんが、「アビテックスは最強」とか「アビテックス以外は防音とはいえない」など、いったい何を根拠にいっているのか不明ですが、「ヤマハの防音室以上のものはこの世にない」かのごとき発言をしている者をウェブ上で複数見かけます。カタログ上の性能や価格表をヤマハ以外と比較したうえでヤマハを選択するのであれば仕方ないですが、これらのウェブ上の(戯)言を信じて他社との比較をせづしてヤマハを選択した人は据え付け後の性能を体感した際に期待と結果の差の大きいことにがっかりすること甚だしいとは容易に想像できます。このような落差の大きさがそのような評判につながるのでしょうか。これらのウェブ上の(戯)言はヤマハにとっても迷惑かと想像します。
     価格対性能比ではナサールのほうが優れていると思いますが、引っ越し時の分解と組み立てのコストではナサールは劣っています。

  45. 67 匿名

    ミュージックキャビンという業者はどうでしょうか?
    部屋の広さにあわせて設置することができるみたいなので
    既存の防音室タイプのものより魅力を感じているのですが。

  46. 68 あはと

    >67 匿名さん
    >>ミュージックキャビンという業者はどうでしょうか?
     ビジョンが明確に見える会社です。状況や要件によっては最高の選択の可能性があります。
     ヤマハやカワイの標準品に比べるとミュージックキャビンはDr45という性能ですので遮音性につていは優れています。しかしこの会社の技術がヤマハやカワイにくらべて優れているのでこの性能を出せているというわけではありません。単にヤマハやカワイなどが狭い集合住宅の一室への設置を想定して軽くてかさばらないことを重視して壁、床、天井を薄くした設計になっているのに対し、ミュージックキャビンはそれ相当の厚さで設計しているため高い性能を得られているにすぎないと思います。
     壁、床、天井が厚い設計の場合、厚さがよけいな分だけ内床面積が狭くなり、内天井高も低くなります。内天井高が低くなるのはバイオリンの場合には致命的です。部屋の天井を取り払う等の方法で設置空間を稼ぐ必要があります。

     防音室、つまり、六面から成る構造物が必要であるとすでに判断されているようでしたら以上で私のつたない助言は終わりです。

     音を発する物体がピアノなど床に置くタイプの場合でかつ集合住宅の場合には床の一面のみを防音すると上下、左右の隣戸への漏れがほぼ均等になります。六面から成る構造物だと階下への漏れが上階や左右への漏れに比べると大きく「不公平」な防音になるのでご注意ください。立ち入ったことをお聞きしますが、どのような目的で防音が必要なのですか。

  47. 69 匿名さん

    >>あはとさん
    67です
    丁寧なレス感謝致します。
    随分とお詳しいのですね、勉強になります。

    実は引っ越しを考えておりまして集合住宅も視野に入れているのですが、娘がピアノを弾いておりますので導入を考えている次第です。
    まだまだ先の話ですが、将来は音大に行きたいなどと言いだしているので少々頭の痛い問題でもあります。

    ただ防音室を導入したとしても音を防ぎきれるのかどうか心配ですし、集合住宅だと近隣住民の方にご迷惑になってしまわないかが不安です。アビテックスは有名みたいですが音が漏れて苦情が来たなんて話も耳にしていますので・・・
    マンションで8畳程の部屋の場合、完全に防音する事は可能なんでしょうか?
    私の場合、娘のピアノに捻出できる予算は500万が限度です。(ピアノ・防音全て含めて)
    この予算内で周囲に迷惑をかけずにピアノの勉強はできるのでしょうか?

    一般的にみなさんがどのような対策、予算でされているか教えて頂ければありがたいのですが。






  48. 70 あはと

    >69 匿名さん
    >>まだまだ先の話ですが、将来は音大に行きたいなどと言いだしているので少々頭の痛い問題でもあります。
     音大(演奏科のピアノ専攻)に行く可能性がゼロに等しい場合を除き、引っ越し先の候補から集合住宅を除外されることをおすすめします。理由は以下のとおりです。

    >>ただ防音室を導入したとしても音を防ぎきれるのかどうか..
     下の階に人が住んでいないとか、下の階も一緒に購入して「訳あり物件」価格で親戚や知人に賃貸できるとか、床の耐加重が400kg/m2以上あるとかで無い限り音漏れを防ぎきれません。漏れるからには、その度合いによらず、規約で定められた時間以内でのみ弾くことになります。音大生にとっては苦しい環境です。

    >>一般的にみなさんがどのような対策、予算でされているか教えて頂ければありがたいのですが。
     「音大生のピアノ練習環境の実態」などという調査結果がどこかに有ったらおもしろいのですが、見たことがありません。長いおつきあいの調律師に聞けば、彼の縄張り内に関しては、ある程度の情報が得られるかも知れません。しかし、彼らの縄張りはある地域に限定されていたり音大の先生やコンクールではいつも上位入賞するようなレベルの学生に限定されていたりで、一般の音大生の状況を知る手だてが私にはありません。
     我が子は音大生です。幼稚園の頃からのお友達数人の環境は知っていますが現在も以前と同じかは知りません。音大のピアノの先生からは我が家の環境、「一戸建てに10畳の防音(普通の民家に25dBの対策)されたピアノ室に置いてあるグランドとその隣の部屋におかれた3畳D35のナサール内に置いてあるアップライト」という環境は「比較的めぐまれている」のだそうです。しかし、この先生の弟子たちのピアノ練習環境の平均がどの辺にあるのかは知りません。
     最悪の環境は「集合住宅にグランドがやっと入るサイズの防音ユニット」ではないでしょうか。演奏時間が規約を超えることができず、かつ音響的に最悪の空間でピアノをひくことになるからです。
     八畳くらいの部屋の床のみを「浮き床」にする部分防音では天井高が20-25cm低くなるのみで、規定時間内にしか弾けないとはいえ階下への漏れを軽減し、音響的には8畳の広さの恩恵を受けることができます。浮き床は100-200kg/m2の重量があるのでこの上に防音ユニットを置くには床の耐加重として400kg/m2が必要です。一般の住居用の建物にこれだけの耐加重があることはそう滅多にないと思いますが可能の場合には人の耳では検知不能なレベルの漏れの防音が可能かもしれません。
     一般の住居用の建物に法律で要求されている耐加重は180kg/m2ですが、今時のコンクリート住宅でこの値ギリギリで建てられてものなど無く、300kg/m2くらいの実力はあるのではと想像しています。そのような場合には8畳の部屋内部に天井裏などを含めゆるされるあらゆる空間を利用した防音室を作り付けし「規定の時間を超えても深夜以外なら弾ける」程度の性能の防音が可能と想像します。防音専門業者(ヤマハなど楽器屋ではなくて少なくとも防音/音響が専門の **音響という名前の業者)に相談されることをおすすめします。

  49. 71 匿名さん

    カラオケボックスを施工している業者ってどうなのでしょう?
    防音性能が高いようが気がします。
    それに大量に施工しているから安くできそうな…

  50. 72 匿名さん

    デザインもいろいろありそう。¥次第でしょうけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸