防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 防犯、防災、防音掲示板
  4. ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-05-09 08:51:05
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ まとめ RSS

必要かどうかを議論しても不毛です。どんな対策が有効なのか、引き続き熱い論争を続けていきましょう!

過去スレ
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38734/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3246/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16208/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16477/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15476/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45851/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45853/
ピアノを弾くんですが防音対策は必要?その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45811/

[スレ作成日時]2008-11-13 01:25:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピアノを弾くんですが防音対策は必要? 7

  1. 2 入居済み住民さん

    もう、うるさくてたまらない。
    時間帯は平日の18:00、そして、土日祝には朝10:00から
    一時間程度なので、一般的に常識的な時間ですが、
    なにせ、人それぞれ生活リズムはちがいますから。
    しっかり防音対策をとってください。
    切望します。

  2. 3 匿名さん

    たとえ常識な時間帯にピアノ弾いてるのが聞こえてきたら不快に思います。
    生活リズムこわしてほしくないです。ピアノ弾く時はヘッドホン付けて貰いたいです。

  3. 4 匿名さん

    基本的な疑問なんですが・・・
    マンションに住むということは隣と壁一枚挟んで暮らしていくということですよね。戸建という選択肢もあるのにマンションを選んだのであれば、マンションのデメリットは「ある程度は」許容しなければならないのではないでしょうか?
    その「ある程度」が難しいところだとは思いますが。
    それに戸建なら隣の音が聞こえないというわけでもないですしね。

    >時間帯は平日の18:00、そして、土日祝には朝10:00から
    >一時間程度なので、一般的に常識的な時間ですが、
    ご本人も書かれている通り、時間的には全く問題ないのでは?
    あとは、マンションそのものの遮音性能の問題ですよね。どのくらいうるさいのでしょうか?

  4. 5 入居済み住民さん

    02です。
    マンションの遮音性については、いわゆる「ミュージション」といわれるような、音楽家用のマンションではありませんから、聞こえるのが普通だと思います。うちのマンションの遮音性が特に低いとは思いません。ピアノ以外の音はほとんど聞こえませんから。
    どのくらいうるさいかというと、その時の曲にもよるのですが、フォルテッシモで弾いておられる様な時には本当に間近で聞いているように感じるほどです。
    もちろん、集合住宅に住む以上、ある程度の騒音は許容しているつもりです。
    しかし、ピアノの音は他の騒音とは異質なんです。つらいものですよ。
    でも、これは、経験者にしかわからないかも。

  5. 6 匿名さん

    >>05さん

    心中察します。私もピアノの音で散々悩まされてきました。管理組合や管理会社は
    あてにならないと思ったので管理人さんに相談して警告文を騒音宅に入れて貰って
    静かになりました。ピアノの音は生活音とは違いますからね。いくら音を絞って
    弾いていても聞こえてきます。前よりはマシになりました。

    ピアノの騒音被害にあったことない人にしかわからないと思います。

  6. 7 匿名さん

    私はピアノを弾く側の人間ですが、
    02さんのお気持ちもとてもわかります。

    今の物件に住むまでの間、ピアノ可の賃貸マンションを転々とてきましたので、集合住宅で弾くピアノの音がどれだけうるさいものかはよくわかります。
    それらの経験を踏まえて、現在住んでいる分譲マンション(ピアノ可)には防音室を設置しました。
    それでも完全防音ではないので、自宅での練習は平日11〜16時の間で2時間以内と決めています。集中練習が必要な時はピアノスタジオをレンタルして練習しています。

    ところが…隣の家がアップライトピアノをリビングに設置したため、ほぼ毎日、親子で弾くピアノの音が家中(洗面所を含む全室。)爆音で流れてきて大変迷惑しています。
    こちらもテレビやオーディオを大音量にしてかき消そうとしますが、それでもはっきり聞こえる程の爆音なのです。
    どうやら我が家のリビングの壁(鉄筋)の向こうにピアノの背面をつけて設置したらしく、お隣は「そうじゃない。それにできる限りの防音対策はしている。」と言い張って埒があきません。

    誰でも自分の家のリビングではゆっくりくつろぎたいものです。我が家のリビングの壁1枚を隔てるとお隣のリビングでもある…という事を頭の中で想像し、きちんと心配りしてピアノを弾いて欲しいものです。

    これからピアノを購入する方は設置場所には気をつけて欲しいです。師事しているピアノの先生(ピアノ専攻)や調律師さんに、防音について相談してみるのも最新の情報を得るきっかけになると思います。

    また、練習時間はマンションの規約では時間帯だけに絞って触れることが多いですが、実際にはどのくらいの長さ練習するかがかなり重要だと思います。初級レベルにも満たない入門者が何時間でも好き勝手に弾き続ける行為は、聞かされる側にとっては異常としか捉えようがありません。

  7. 8 匿名さん

    防音対策をしないでピアノを弾く奴は、車をとばすのが好きだが、レース場を借りるのを
    ケチって公道をぶっとばすアホウと全く同じだと思うが。

  8. 9 匿名さん

    法定速度を守ってる連中なんて一握りだからほとんどがあほうだね〜
    このなかにもたくさんいそうだ。。

  9. 10 匿名さん

    >>07
    隣の人を自分のリビングに招待してみたらよいのではないでしょうか。
    07さんが弾く音が隣にどう聞こえているのかと、隣の音が07さん宅にどう聞こえているのかが分かれば、隣も追加の対策をするかもしれません。

    >初級レベルにも満たない入門者が何時間でも好き勝手に弾き続ける行為は、聞かされる側にとっては異常としか捉えようがありません。
    このようなことを言うと07さんの人間性が下がりますよ。

    >>08
    >防音対策をしないでピアノを弾く奴は、・・・(後略)
    01にも書いてある通り、防音対策が必要かどうかの議論は不毛です。
    このスレッドはどのような防音対策が良いのかを話す場です。

  10. 11 匿名さ

    防振、防音のカーペットはどうなんでしょう。あんまり効果はありませんか。

  11. 12 匿名

    アップライトピアノで壁から10cmほど離し、脚にインシュレーターをはめて、床は普通の絨毯、窓は通常のカーテンという状況では、防音対策を十分に採っていると言えますでしょうか。

    3LDKマンションの6畳間においてるようです。上記のような防音対策だとどの程度音は小さくなるのでしょうか。

    弾いているのは40代のピアノの講師です。

    この相手と話をしても埒が明かず、ノイローゼ気味です。

    管理会社も管理組合も、個人的な問題では関知せずとのことでした。

    マンション購入して5年、これから一生続くとなると悩みます。

  12. 13 匿名さん

    マンションでピアノを弾きたいのなら防音室以外あり得ないと思います。

    私の上の住人も夕方から夜にかけ毎日3時間弾いてました。煩くてたまらなかったです。
    直接注意しても聞いてもらえず・・・今年の組合長さんが騒音に理解がある方で一緒に話しをつけてくれました。
    ピアノ宅は防音設備をしてなかったのでヘッドフォンを付け演奏すると約束しました。
    でも、毎日1時間は生演奏をしてますよ。

    防音の前に近隣への、ピアノ弾いていいのか確認くらいしてほしいですね。

  13. 14 匿名さん

    >>12さん
    それは防音対策とは言えないのではないかと思います。
    ごく普通のピアノの置き方ですよね。

    ただ、どんな対策をしたらどのくらい音が小さくなるのかは予測が難しいので、○○の対策をしないとダメと一概に言えないとも思います。

  14. 15 購入経験者さん

    電子ピアノにしてヘッドフォンか音量を下げて弾くしかないでしょう
    普通のピアノを普通のマンションに持ち込むなんて非常識です

  15. 16 匿名さん

    このスレッドが長く続くと言う事の裏を返せば、いかに理不尽なピアノに悩まされて
    いる人達が多いということの証左であって、嘆かわしいと言うべきなんでしょうね。

  16. 17 匿名さん

    友人はピアノテックスをつけていますが、かなり有効だそうです。プラス防音マットも使用しています。音だしでは30分以内、あとはサイレントで弾いています。

    何時間も弾くときは、スタジオを借りています。トラブルおこしている方、どうして音楽スタジオを利用しないのでしょうか?
    きっとケチな人が多いんですね。

  17. 18 匿名さん

    音出しで30分以内だと許容範囲ですが、何時間も弾かれると煩くてたまらない。
    サイレントやヘッドホン付けて弾くんだったらいいと思う。
    問題は時間帯関係なくピアノ弾く事が許されない。近隣住民に迷惑かけてることすら
    全く気が付かない。まぁ自己中心的なピアノ弾きがいるってことだろう。
    ピアノ弾きの中には近隣に配慮して、一言声かけてる人もいるのに。。。見習ってほしい。

    ピアノ可の物件でも土日祝朝からピアノの音で起こされるのは腹立ちます。

    マンションにピアノ持ち込んで爆音たてることがおかしい。電子ピアノでいいと思う。
    防音対策せずにピアノ弾かれると「出て行け」と言われてるようなもの。
    ピアノ弾く側は考慮して欲しいものだね。

  18. 19 マンコミュファンさん

    マンションビアノにアビテックス設置は当 た り 前。
    うちはアビテックスDr35で土日の昼間しか弾かない。
    本当はDr40じゃないといけないかも知れないんだけど、金がない。

    もちろん近隣にはうるさかったらいつでも言ってくれと断っている
    マンションでピアノ垂れ流しなんていつの時代の話だなんだ?

  19. 20 マンコミュファンさん

    ああ、あとは重量の問題ね。
    Dr40だとピアノ設置で部分的に建築基準法の許容範囲を超えてしまう。
    金持ちでマンションの床沈下を気にしない人だったらDr40にこしたことはない。

  20. 21 匿名さん

    >16〜20

    全くもって同意です。問題おこすピアノ宅は、どこも似たり寄ったりですね。
    が、話しのわからない、埒あかない頭悪いピアノ宅に理解させるには、どうしたらいいですかねぇ。言って理解できるような人間は、最初からここまで話し拗れないだろうし。
    弁護士やとうとか、調停に出すとかして威嚇したら、少しビビるかな。

  21. 22 匿名さん

    >問題をおこすピアノ宅は、どこも似たり寄ったりですね。

    おっしゃる通りだと思います。人の話を聞こうとせず、自分さえ良ければいいのです。
    ピアノの音は小さく弾いていても響いてきます。無対策で弾かれるとうんざりです。
    近隣住民に迷惑かけて、下手なピアノ聞かされて嫌になります。

    ピアノ弾くんだったら金掛けて防音対策して欲しい。ピアノ買う金あるのに防音対策
    する金ないのは矛盾してると言うか言い訳にしか聞こえない。

  22. 23 匿名さん

    アビテックスは最も有効な防音対策のひとつだとは思いますが、重量の問題はどうなんでしょう。
    アビテックスにピアノを入れて中に人が入ると、マンションの部屋の中に普通乗用車一台が入っているくらいの重さになります。
    建築基準法の耐荷重を計算上は一応クリアーできていても、そんな重いものが頭の上の部屋に乗っていると思うと、ピアノの音には悩まされなくても、大きな地震が発生したとき大丈夫なんだろうかと、今度は別の心配が生じます。
    できれば、電子ピアノにしていただけるとありがたいです。

  23. 24 匿名さん

    うちの隣宅は角住戸です
    うちに隣接していない角の部屋で外側の壁を背にアップライトを置いて弾いています
    それでも少し音が漏れます(耳を澄ますと曲が判る程度)ですが
    主人は気にならない、近所付き合いは大事だから文句を言うな、と言います
    規約時間内に1〜2時間、週に3回ほど、のようですが
    私が我慢すべきなのでしょうか?
    ちなみに隣の上のお宅はご両親が住んでいて問題なし、下階はありません

  24. 25 匿名さん

    そもそも生ピアノって日本家屋にも集合住宅にも適さないシロモノですね。
    情操教育とか言って親の見栄で子供に習わせても、近所迷惑を撒き散らすだけ。
    苦情に親が居直っていたら、何が情操教育なのか、と、つくずく思います。

  25. 26 匿名さん

    家の上階も毎日3時間、生演奏してますよ。マンションでは音の出る楽器は控えるようにと規約に書いてます。控えるの意味をどう解釈したのか煩くてたまりません。

    そんなに必死にピアノ弾いて将来ピアニストにでもなる気?

    そんな家庭じゃ、絶対無理だよ!と言ってやりたいですね。

    防音のお金が無いらしいので。

    ピアノの持ち込む前に規約くらい読んほしいですね。

  26. 27 匿名さん

    毎日ピアノの騒音で煩くされたらたまりませんよね。気が休まらないと思います。

    騒音宅は必ずとは言いませんが、規約にピアノ弾いていい時間帯、近隣に迷惑かける
    行為してはならないこと記載されてるの全く知らない人も中にはいると思います。
    規約読んでないから周囲に迷惑かける。これ位の音だと少しはいいだろう。
    そう思ってる人がピアノ弾くのでしょう。ピアノ買うお金あるなら先対策してと言いたいです。
    対策するお金ないから近隣に迷惑かけていいのは間違いです。
    騒音宅は自分のことしか考えてません。

  27. 28 匿名さん

    多くの親は、「いつまで続くか判らないのに防音まで出来ない」
    あるいは、「皆も防音していない」
    こんな所でしょうかね。

  28. 29 匿名さん

    ピアノテックスと防音マットで8万円位です。

    そんなに高くないと思います。

  29. 30 匿名さん

    ピアノテックスすると音が変わります!(だから、つけません)

    真ん中ペダル踏んでも音が変わりますよね!?(だから踏みません)

    って豪語されました。

  30. 31 匿名さん

    >いつまで続くか判らないのに防音は出来ない
    >皆も防音してない

    そんな身勝手な言い訳しか出来ないのは情けないです。周囲に迷惑かけて
    おいて自分さえ良かったらそれでいいという考えは間違い。トラブルを起こして当たり前。
    ルールも守れない最低のクズだと思います。

    自信たっぷりおおきなこと言われてもピアノの音には正直迷惑するのです。
    騒音で苦しんでる被害者の気持ちはピアノ弾きに通用しないってことですよ。

  31. 32 匿名さん

    >ルールも守れない最低のクズだと思います。
    この場合、何がルールなのですか?
    ルールがあって守ってないのであればクズだと思いますが、ルールがないならクズとまではいえないような。

  32. 33 匿名さん

    マンションでも戸建住宅でも防音対策が出来なのなら
    弾かないか、電子ピアノにして欲しいよね・・・

    毎日弾かないと駄目らしいけど、そんなに本格的に音楽やるなら
    戸建で地下室にスタジオでも作って欲しいよ

    うちも多分下のお宅だと思うけど、毎日2〜3時間くらい弾いてる
    うまいんだけど、毎日は苦痛ですね。
    最上階で他の音は皆無なので、多分防音対策してないのでしょう。

    うちでTVや何かやってれば聞こえないのだけど、シーンとしてると聞こえちゃいます。
    一度気になるとどうしても気になってしまう。

    楽器自体は禁止ではなく。時間帯が決まっているのと、常識の範囲内というグレーな規則なので
    文句も言えません。

  33. 34 匿名さん

    家のマンション管理規約には、テレビ、ステレオ、ピアノ等の高音、雑音を発し他居住者に迷惑をかけてはならないとありますが、迷惑かどうかは、加害者側が決めるのでしょうか、被害者側が決めるのでしょうか、以前、ピアノを弾いている家の人と話し合いの場を作って、迷惑しているから何とかしてくれとお願いしたのですが、自分達は迷惑をかけているとは思っていないといわれてしまいました。迷惑かどうかは通常加害者側が決めるのでしょうか。

    こういう相手には、どう対処していけばいいのでしょうか。

  34. 35 匿名さん

    >>34
    >自分達は迷惑をかけているとは思っていない

    まさにそこが問題だと思います。
    対等な人間関係ならば「私は迷惑をかけているとは思っていない」と「私は迷惑だと思っている」は同じ発言力のはずなので、どちらかが一方的に主張できる訳がありません。
    ですから「迷惑をかけていない」と主張されたら「いいえ、迷惑です」と言えば良いと思います。それではじめて「ではどうするか」という話し合いができるのではないでしょうか。

    でも、当事者だけてどんなに話し合っても気まずくなるだけの気がしますね。第三者の立ち会いが必要だと思います。

  35. 36 匿名さん

    >>33
    私は聞こえてきても気にならないです
    どこかで弾いてるお宅あるね、どこかしら?程度で…
    気付くと始まってて気付くと終わってる
    もちろん規約時間内、2〜3時間くらいでしょうか

    静かにしないと気にならないなら
    受忍すべき範囲かと思いますが?
    というかグレーゾーンという意味がわかりません…

  36. 37 匿名さん

    >35さん

    第三者の立ち会いが必要だと思います

    管理会社と管理組合長立会いの下話し合いをしましたが、相手側は、返事としては私はそう思っていない。防音に関しては検討はする。いつになるかは分からないとだけでした。

    検討するのに5,6年かかるのですか?と聞いたところ、そんなにはかからないとのことでした。

    それ以降は、相変わらずピアノを弾いている状態で、防音しているようには見えません。

    管理会社と、管理組合も、個人間の問題に関しては関与しないとの返事があり、行き場がなくなってしまいました。

  37. 38 匿名さ

    静かにしているときに聞こえます。
    つまり、テレビなどをつけていても、シリアスな場面で静かになると、
    ピアノの音が...。
    興ざめです。

  38. 39 匿名さん

    静かにしてると聞こえる程度なら、そんなにくっきりはっきりは聞こえないのでは??
    曲が判るほどではないような…

  39. 40 匿名さん

    私には、殺人的なピアノなんです。
    ピアノが終わった後も、常に頭の中で鳴り響いている感じで、
    強烈な幻聴?のようで、辛いです。
    些細な音もすべて、下のピアノの音に聞こえてしまうし、
    常に疑心暗鬼状態で。

    いつもなら16時前に済ます買い物も、17時過ぎ位に出かけるのですが、家に帰って来るのが
    怖くて怖くて、帰宅在宅拒否状態です。ドアをあけるのが怖くて、心臓がギューってなるのを
    こらえてドアをあけた途端、耳が音を探しに行ってしまうんですよ。

    気にし過ぎの神経質の自分勝手なワガママでは無いですよね。

    こんなにも自分が心のバランスを崩すなんて、思ってもいませんでした。

  40. 41 匿名さん

    自分勝手のワガママではないけど、すでに神経症じゃないの?
    ここで訴えるより早めに手を打ったほうがいいですよ。

  41. 42 匿名さ

    39さん、
    38です。
    はっきり聞こえますよ。
    クラシックだけでなく、となりのトトロとか、崖の上のポニョとか、宮崎アニメものがお好きなようで、つっかえながら同じフレーズを連打しておられます。
    映画の感涙場面や、緊迫場面で弾かれてごらんなさい。トホホですよ。

    こちらのテレビが普通の音量だった場合は、イライラするほどではないものの、聞こえるんですよ。「あ〜、また弾いてるなぁ」と。

  42. 43 匿名さん

    40さん、私も全く同じです。
    家に居ると幻聴みたいな感じになるし、ピアノが聞こえると心拍数が上がります。
    帰宅しドアを開ける時もピアノ音の確認します。
    管理組合に言って少しは改善されたのだけど、未だ私の症状は良くないです。
    毎日、何時間もピアノを聴かされると病気にでもなります。

  43. 44 匿名さん

    ピアノの騒音で悩んでいらっしゃる方がたくさんいることがわかり、大変参考になりました。

    ちなみにこのスレでの「ピアノ」とは、やはり生ピアノのことですよね。

    電子ピアノについては、いかがなのでしょう。

    というのも最近電子ピアノを購入して、弾いてみたところ、かなりの打鍵音がするのです。

    音は低くするか、ヘッドフォンにするので問題ないと思うのですが、
    電子ピアノの打鍵音に悩んでいるという方がいらっしゃいましたら、
    経験談をお聞かせいただけると幸いです。

    また同時に、電子ピアノをお持ちで、防振対策をされている方がいらっしゃいましたら、
    お話をうかがえますでしょうか。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。

  44. 45 匿名さん

    マンションといっても、築年数や作りで様々だと思いますが、私は購入時に、ピアノを弾くために防音などの工事は必要かと聞いたところ、隣に伝わるデシベルが問題ない作りになっているとの事でした。
    ピアノを持ち込むために聞いたのですが、毎日弾くとか習ってる子供がいるというような状況ではありません。
    週に1度 弾くか弾かないか。
    毎日弾く週もあれば、2〜3ヶ月放置したままだったり、趣味です。
    が、1分でも弾くのであれば同じと言う意見もあるように、好き勝手するつもりもなく、近所との付き合いも考え、迷惑でない範囲での趣味にしたいと考えています。

    実際、住んでみると隣もピアノを弾くようで、音がわずかに聞こえますが、動いていたりTVをつけていたり、また、窓を開けていると車や生活音にかきけされ全く聞こえないです。
    ただ、何もしてない時の わずかに聞こえるというのが、人それぞれで気にならない人もいれば、気になって仕方ない人もいるのかもしおれません。
    しかし、そんな基準値以下の、わずかな音は、マンションに暮らす以上、ピアノに限らず聞こえる物と思っています。
    必要以上に神経質な方が、なぜ わざわざ楽器可のマンションを購入し、苦情を言うのか・・・。

    ピアノ、騒音などで検索すると、作りも築年数も全く違うマンションでも同じような返答や問題になっているのは、いかがなものか?と思います。

  45. 46 匿名さん

    コツコツ言うくらいで何か敷けば問題ないよ
    木造の二階でもそれで十分でしたから
    心配なら防振ゴムにしたら?

  46. 47 匿名さん

    電子ピアノなら、そんなに神経質になる必要はないと思います。
    うちの上の階の方が電子ピアノを弾かれていますが、弾いているときにその真下の部屋で注意して耳を澄ましても、なんの音も聞こえません。
    その方が防振対策をしてるかどうか聞いたことはありませんが、特に何もしていないということ
    ですから、防振対策もしていないと思います。
    前スレで、電子ピアノでも打鍵音が聞えるという発言がありましたが、マンションの構造による
    のではないでしょうか。
    ちなみに、うちのマンションは直床で床スラブ厚は200㎜です。
    私の経験からは、電子ピアノについては、基本的にテレビと同じと考えればよいと思います。
    音量を上げ過ぎないこと、時間帯に気を付けること、これくらいでよいと思います。
    どうしても気になるのであれば、楽器店に相談すれば、電子ピアノなら、そんなにお金をかけずに
    対策できるはずです。

  47. 48 匿名さん

    >>43

    私と同じです!
    うちは、リビングどうし隣接してる構造ですが、こちらの壁側にむけて置いてあり、毎日姉妹で1〜3時間、休日なんて朝からマチマチですよ。何度も言ってるのに、改善余地無し。
    年明けにもまた、食い下がりますよ。防音するか時間決めるか、してほしい。こちらが頭おかしくなりそう。

  48. 49 匿名さん

    40の方のお気持ち、痛いほど分かります。

    ウチも上の住人がピアノを弾きます(毎日ではないのですが)
    ただ、弾かれるときは半端じゃない音量で、まるで館内放送で上からピアノ音がふってくるような感じなのです(直床スラブ厚200ミリ)
    それこそ、トトロのさびの部分なんかもしっかり、はっきりです(苦笑)

    ずっと我慢してたのですが、ついこないだ、ピアノ音の苦情を言いに行きましたよ。
    半端ない音量で弾くだけあって、さすがに常識の無い対応で「弾いてますが、何か?」的な、自己都合ばかりを主張され、あっさり退散でした。。。

    70平米ちょいの間取りなのに、なんでも上の家はアップライトの普通のピアノと電子ピアノを所持しているとのことでした。。

    子供がピアノの勉強をしている、とのことだったんですが、ならば尚更お互いのためにも防音室でも作ってほしいのが本音ですね。

    誰かおっしゃってましたが、防音できない家は電子ピアノのみにして欲しいものです。

  49. 50 44

    電子ピアノの打鍵音について質問したものです。

    ご回答をいただき、ありがとうございました。

    昨年購入した分譲なので、スラブ厚などは標準程度はあると思います。

    やはり不安なので、カーペットを敷くなどしてみようと思います。

    皆様ありがとうございました。

  50. 51 匿名さん

    防音室について、次のような記事を目にしました。
    http://home.yomiuri.co.jp/soudan/mansion/20080129hg01.htm

    防音室を設置したらマンションが揺れているように感じるということです。
    ここで相談されている方の防音室の重さは350キログラムとのことですが、現在のアビテックスのルームタイプは、一番小さくて軽いものでも500キログラムくらいあり、大きくて遮音性能の高いものだと1トンを軽く超えてしまいます。
    新築のしっかりしたマンションならそれでも問題はないのかもしれませんが、築年数がかなり経過したマンションの場合、こんな重いものを継続的に置き続けて、はたして大丈夫なのでしょうか。
    たとえば、今後30年以内に70パーセントの確率で起きるといわれている首都直下型地震の際、下の部屋の天井を突き破って上の部屋の防音室が落ちてくるというようなことはないのでしょうか。
    普通のマンションの場合、1トンを超える重さの物を継続して部屋の中に置き続けるというようなことは通常想定していないと思いますので、防音室の重量の問題はもっと考慮されて然るべきなのではないかと思うのですが。

  51. 52 匿名さん

    グランドピアノは300キロ以上ありますしね
    そうなると残すは防音工事ですが、半端な金額ではないですね

  52. 53 匿名さん

    最近の新築マンションは防音工事が必要ないほどの防音対策がされてるというか、しっかりした作りだと思いますけど。
    楽器可というのは、そういう事なのでは?

  53. 54 匿名さん

    53さん

    49です。
    最近の新築マンションで、防音に長けたマンションですが、やはり生ピアノは防げません。
    生ピアノを弾かれる方は、そのような勘違いをされているのでしょうか。。。

  54. 55 匿名さん

    ピアノ可のMSで生ピアノ持ち込んで大きな音で弾くことが周囲にしてみれば迷惑。
    周囲に聞こえてないと思う甘〜い考えでいるからだよ。自己満足してるだけ。
    迷惑かけてると思ってやしない。厚かましい神経してる。

  55. 56 匿名さん

    >>51さん
    私の場合、マンションの管理組合に「重量物設置許可申請書」なるものを出しましたよ。
    アビテの場合、YAMAHA担当者は重量や部屋の設置レイアウトなどを記した紙を作成し、
    渡してくれます。
    申請書を出す前に、その紙を渡し、事前に設置可能か確認しました。
    管理組合は施工主に問い合わせ、設置可能である旨確認したそうです。

    ちなみにYAMAHAの話では、アビテ設置で事故は今までないそうです
    (あったら大ニュースですねw)
    さらに分かりやすい話として、部分重量で言うならば、人間が片足で建っても
    建築基準法180kg/m2は優に超えてしまうし、あるいは端に置いてある本棚も超えています。
    だから部分重量ではなく、部屋全体の面積で考えるとのことでした。

  56. 57 匿名さん

    重量に関して問題がなければ、アビテックス等の防音室を設置するのが、気がねなくピアノを弾くための最良の方法かもしれませんね。
    部屋自体を防音工事するよりははるかに安いですし、中古ならさらに安く買えます。

  57. 58 匿名さん

    我慢しないで、ピアノうるさかったら、直接言いに行った方がいいと思いますよ。
    もちろんここに書きこむ方は、何回も行かれていて解決しない方々かも
    知れませんが、マンションの場合は、1戸がピアノ弾くと、
    複数の住戸が被害に遭ってる場合がほとんどなのでは?

    その被害に遭ってる人たちで話し合って、
    皆で「うるさい!」ってクレームするわけにはいかないのですか?

  58. 59 匿名さん

    新築マンションに住んでいます。ピアノの音は我慢出来ないほどの音ではないです。
    我慢出来ない人もいるのかもしれませんが。
    我慢出来ないくらい神経質な人は、マンションに住むべきでは無いのでは?

    言葉の揚げ足をとるつもりは無いですけど
    「辞書持ち込み可。」または「電卓持ち込み可」などの試験では、辞書や電卓を持ち込むだけで使用してはいけないとは、誰も思わないように
    「ピアノ可」のマンションの場合は、ピアノを持ち込むだけで弾くためには別に防音部屋を作らないといけないとは思わないのでは?
    もし、そうであれば、売る側に問題があり、弾く側に文句をいうのは、違うのではないでしょうか?
    ピアノ可だけど、持ち込むだけはOKです。弾くためには別の対策が必要などと言って売ってないですよね?

  59. 60 住民

    >>59さん。我慢できない程度に聴こえるかたはそう思われるのでしょう。
    我が家の場合はお隣が生ピアノ演奏で、リビング同士が接しています。しかも我が家側の壁にくっつけて設置していたようで、自分の家で弾いているかのように聴こえます。曲名がわかるとか、そんな程度のレベルではありません。

  60. 61 匿名さん

    >>59さん
    「ピアノ可」は、重量のことであって、「生演奏可」と解釈するのは、ピアノ演奏家の常識欠如といっても過言ではないと思います。
    ピアノをマンションに持ち込むなら、事前に自分でいろいろ調べて判断するのが常識でしょう。そうすれば、このスレにもたどり着くはず。ここを見れば、どんなに問題かがわかる。
    マンション販売側の言うことだけで判断するなんて、本当、どうかしている。

  61. 62 匿名さん

    ピアノ演奏家の中に常識かけてる人が多いですね。音が周囲に漏れていても
    お構いなしでピアノ弾けるんだから。自分さえ良ければそれでいいと思ってる。
    何だかの対策しようと思わない。苦情言われたら逆切れして、開き直り、自分が被害者
    かのような態度をとる。何の曲弾いてるのかわかる音でピアノ弾かれると煩くてたまらない。
    静かに暮らしてる住民の方々にピアノの音で迷惑かけてはいけないと思います。

  62. 63 匿名さん

    何の曲か分かるほど聞こえるのであれば、問題ですね。
    弾いてる程度でTV等を付けると気付かないくらいであれば、神経質。
    そういう感じの境界線でしょうか?
    最近の新築物件は、耐震などの関係からか、作りがしっかりしたために防音効果もかなり高いものになってるようなきがします。
    気密性などにも優れているようですし。
    そういう作りのマンションでも、うるさいと文句を言うのは言う方に問題有りで、
    それ以前の分譲といっても、S40年代なんかの公団の分譲マンションでは、たしかに楽器可になっても、弾く側にも注意が必要だと思います。

    売る側の人間は、売りたい為に都合のいいように言うと思います。
    マンションを売る側であれば、楽器可だけをうたい、
    アビテックスを売る側であれば、どんな作りのマンション、戸建てでも防音を勧めるでしょうね。

    不特定多数の人間が見たり、書いたり出来る掲示板にも、実際に被害にあってる人もいれば、
    そうでない人もいると思います。

    後、音の問題よりも人間性に問題がある場合の方が多いような気もします。
    ピアノの音が聞こえたら大音量の音楽を流すなどの対応をする人もいるようですが、そういうのってどうなんでしょう?

  63. 64 匿名さん

    >>63さん
    最近のマンションは気密性に優れていて、防音性もしっかりしています。
    だから、外の音に対しては、ひじょうに優秀なんです。
    でもね、部屋の中の音は別なんですよ。
    ピアノだって、と〜ってもうるさい時にバルコニーに出てみると、全く聞こえませんから。

  64. 65 匿名さん

    ピアノの騒音を体験した事が無い人には何を言っても通用しないのですね。
    家の上階も防音無しで生演奏です。
    TVつけても、ピアノの音が重なるので頭痛がします。
    上階に言っても、こっちが神経質みたいに言われるし・・・。
    家のマンションは音の出る楽器は控えるようにと規約にあります。控えるとは、ダメと同じ意味では?

  65. 66 匿名さん

    >>64
    >最近のマンションは気密性に優れていて、防音性もしっかりしています。
    >ピアノだって、と〜ってもうるさい時にバルコニーに出てみると、全く聞こえませんから。

    意味が分からないけど。
    防音性もしっかりしてるけど、ピアノの音はうるさくてバルコニーだと聞こえないって事?
    あなたか、壁に問題でもあるのでは?

    >>65
    >家のマンションは音の出る楽器は控えるようにと規約にあります。控えるとは、ダメと同じ意味では?

    禁止とダメは同じ意味かも。
    控えるとダメは同じではないですね。
    お酒を控えるとか、タバコを控えるは少なくするようにと言うことで、禁止ではないでしょ?

  66. 67 匿名さん

    ピアノの練習するのは構わないとして、毎回毎回同じ所で間違えて上達しないんだったら
    練習しても意味無いことに気付いて欲しいです。聞きたくないピアノ聞かされてる方が
    「ここで間違える」「次で間違える」と覚えてしまう位の音出してピアノ弾いてる。
    恥って知らないのかな?恥ずかしくないのかな?って思います。
    私だったらヘッドホンにするか消音で弾きますね。親が昼いないから好き放題してんだろうけど。
    自己満足して己惚れないで欲しいですよ。みっともない20歳前後の女が。
    近隣に迷惑かけてることに気付け。と言いたいです。

    TVの音消される音でピアノ弾かれると迷惑で煩いです。ピアノの音が敏感になりました。
    ピアノの音が聞こえてくると苦痛になります。下手なピアノ聞きたくありません。
    毎日ピアノ弾かれたらたまりません。私のマンションにも近隣に迷惑かける音でピアノ
    弾いてはいけません。と規約に書いてます。守れないのであればピアノ売って欲しいです。
    反対の立場にたてばわかります。騒音宅はわからないか。

  67. 68 匿名さん

    自己満足、上達しないとか自惚れとかは言わないほうがいいですよ
    問題点があなたの人格になってしまいます

  68. 69 匿名さん

    私の実家(一戸建て)の隣も毎日20年間ピアノ弾いてました。
    隣とは10メートル近く離れていましたが夜遅くまで弾いてたので煩かったです。
    音大まで行ったみたいだけど、今はキャバ嬢です。
    散々、弾きまくって・・・。
    将来、有望では無いなら早くピアノは止めなさい。
    才能は、すぐ分かるでしょ?
    無駄な迷惑かけるだけ。
    マンションじゃ、嫌われ恨まれ上達無しです。

  69. 70 匿名さん

    67さん、相手に相談されましたでしょうか?
    気づいていない場合もあるので、まず気づいてもらうのが大事ですよね。
    陰で不満を言っても泣き寝入りするだけですよ。

  70. 71 匿名さん

    >>70さん

    67です。気にかけて頂き有難うございます。相手に話そうと思い何回かチャイムを
    押したことありますが、家にいるのに居留守使われました。
    主人通して管理人さんに相談しました。管理人さんから騒音宅に匿名で苦情出てることを
    文書でポストに投函して頂きましたが相変わらず改善されてない状態です。
    理事会にもピアノの件で話が持ち上がっていました。回覧板まわってきてわかりました。
    規約に目を通していないから、平気で規約時間外にピアノ弾いたり、迷惑かけることが出来る
    のではないでしょうか。

  71. 72 匿名さん

    >>66さん。
    あなたには、何を言ってもわからないでしょうね。
    さようなら。

  72. 73 匿名さん

    ピアノが上手い下手や、キャバ嬢だろうと公務員だろうと、そんなのどうでもいいのでは?
    規約に反しているか、法的に騒音となるような音量であるかどうかが問題ではないの?

  73. 74 匿名さん

    規約守っていても周辺住民に迷惑かける音量でピアノ弾いてはいけないと思います。
    音の聞こえ方は個人差あると思いますが、ピアノの音は響きます。上下、横だけではありません。
    とんでもない所にまで響きわたります。演奏する本人や家族は自覚してないと思いますけど。

  74. 75 匿名さん

    規約の範囲内なら文句を言う方がおかしいのではないでしょうか?
    その為の規約だと思うし、個人の希望が通る集合住宅は中々無いと思いますよ。
    明らかに、限度を超えると思う人が多いなら理事会で規約の改正を提案すれば良いのでは無いですか?
    自分の基準で物事を決めたいのなら、オーナーになるか、戸建てを建てるかでしょうね。

  75. 76 匿名さん

    TVの音にまでピアノ音が重なってくるんだから、異常でしょ。
    それを何故、我慢して、こちらが遠慮するの?
    ピアノ可の物件に住んでる人もいるみたいだけど、ピアノ宅が遠慮して防音室なりヘッドフォン着ければ済む事。
    規約に控えると書いてあれば、昼間に一時間以内までに控えるとか。ピアノ宅は常識が欠けてる。

  76. 77 匿名さん

    規約範囲内でも近隣にピアノの音で迷惑かけるのはどうかと思います。
    ヘッドホン付けたり、防音対策をしてピアノの練習して欲しい。
    ほんとピアノ弾く人の中には常識ない人いるんですよね。

    マンションの構造上の問題かも知れませんが、寝室で寝てると隣からの煩いピアノの音。
    ピアノの音で目が覚めました。リビングに行くと響いてる。煩くて居場所がない。
    時間見ると朝8時前。規約に書いてある時間外。朝っぱら起こすなと思いましたね。
    それも日曜日。仕事が休みでゆっくり寝てる人のこと考えない自分さえ良ければそれでいい
    考えの持ち主と実感しました。ベランダに出て見るとピアノの音はしてました。

    リビングでTV見てるとピアノの音が耳についてTVに集中出来ません。
    ピアノの音でTVの音は消されます。騒音被害にあったことない人には理解して貰えないのが現実。

  77. 78 匿名さん

    規約違反の話と配慮の話を一緒にしようとしても無理がありますね。

    前者は話し合いの余地はないけど、後者はあまり強気に出るとクレーマーにされかねない。

    ただ、そんなチープな防音性能のマンションを選んでしまったのは被害者宅もピアノ宅も同じだと思います。
    一方はピアノの音がこんなに聞こえてくるとは予想しなかったし、他方はピアノ可なら防音性能が優れてると考えた。

    被害者宅だけが我慢するのはおかしいけど、聞こえないように防音しろとか、食事時はダメとか、一方的な要求もまたおかしいと思います。

  78. 79 匿名さん

    禁止されてるのに弾く、深夜や早朝に弾く等は、苦情を言って当然だと思うし、改善して貰うまで話すべきだと思います。
    禁止されて無く、規約の範囲内でのピアノであっても、TVが聞こえない、自分にとってはうるさい等というのは、そういうマンションに住んでしまった方に問題があると考えるしかないですね。
    規約違反も、禁止もされてないなら、弾くなという方がムリです。
    生活が出来ない程の音なら、測定して貰い法的に訴えれば解決するだろうし、測定しても範囲内であれば我慢するしかないです。
    我慢も必要なのがマンションです。ピアノの音に限らずですけどね。
    お願いされて仕方なく住んでるわけではなく、自分で選んで購入したのだから、自分の責任です。
    規約に違反することは、ダメ。
    違反してなければOK。それだけの事で、個人がとやかく言う事ではない。
    こういう場所や、影でいうには発散でいいかもしれないけどね。
    ルールに従うのであって、個人に従えと言うのは それこそ何様?扱いされますよ。

  79. 80 マンコミュファンさん

    最近の分譲でピアノ不可ってあるんでしょうか。。
    規約にピアノ不可と規定されていなくても、迷惑行為を禁止する規定はあると思います。
    自分の家のTVが聞こえないほどのご近所の音は、迷惑行為だと私は思います。
    防音性能が低いのでは、というご意見も頻出しますが、私が今住んでいるMSは、
    スペック上の防音性能はいい方です。価格も高かったです。
    それでも、お隣のピアノの音は、我が家の家中、どこの部屋にいても聞こえてきます。
    他の生活音とは聞こえ方のレベルが違います。
    音には敏感でないことを自認している夫ですらうるさく感じ、一度「テレビが聞こえづらい
    んですが・・・」とお願いに行きました。
    ピアノを置く位置を変えてくれたようで、音量は小さくなりましたが、やはりこちらの
    テレビ観賞の邪魔になる程度は鳴り響きます。
    癇に障るときはラウンジに避難するなどしてやり過ごしていますが・・・。

    ただ、生ピアノ弾き=非常識とは言い切れないです。
    たぶん、どの程度聞こえているかを認識していないのだと思います。
    特に、内廊下物件だと音がこもって余計響く気がします。
    (実際、内廊下中に演奏音が鳴り響いているし・・・)

    生活騒音注意の貼り紙がMSの掲示板にたまに出ますが、楽器演奏音はいつも筆頭にあがっています。
    直接隣接している世帯は、やはり迷惑しているのだと思います。
    ご自分が演奏している正にその瞬間に、他人がイライラしているという事実を
    知ってもなお、弾きたいというのであれば、もうお手上げですが。。

    私は、なんとなく聞こえる程度であれば容認できます。
    だから、そのレベルに下がるまで対策を講じていただければ大変ありがたいなあ。

  80. 81 匿名さん

    №さんのご意見、ごもっともです。
    なんとなく聞こえる程度なら我慢します。
    結局はお互い譲歩することが必要なんだと。

    具合が悪く寝ているときに、つっかえつっかえの「トトロ」は拷問より他に何者でもありません。
    私の上の階の家はピアノを2台所有しているのですが、どうやら音の感じから、電子ピアノの次に
    2台目として生ピアノを購入したようです。

    この経緯から言って、譲歩どころか、益々エスカレートしていく嫌な予感がしております。。。

  81. 82 匿名さん

    >お願いされて仕方なく住んでるわけではなく、自分で選んで購入したのだから、自分の責任です。

    たまたま隣がピアノ弾きだったら、災難と諦めるしかないのか・・・。

    これ、ハズレだよね。

  82. 83 匿名さん

    たまたま隣がわずかに聞こえる程度のピアノの音でも五月蠅い、ウルサイと言ってくる神経質な人だったら災難と諦めるしかないのか・・・。

    これもハズレだよね。

  83. 84 匿名

    防音対策していて、わずかしか音がもれていないのに神経質な隣人に苦情を言われているかたですか?
    だとしたらお気の毒ですね。
    たぶん違うんだろうけど。

  84. 85 匿名さん

    結局さぁ。静かさも安全も快適も、お金で買うんだよね。
    同じマンションでも角や最上階を買うとか、お金出せば壁だって変えれるのにさ。
    同じ階でも角や広さや間取りで金額が違うよね。
    わずかな音にも敏感なんです!とか言う人とか問題起こす人って、なぜか安い部屋なんだよなぁ。
    東の角とか高い部屋に住んでる人は話し合いとかで穏やかに問題を解決してるのかもしれないけどさ。
    同じマンションに住んでると勘違いするのか権利だけを主張してくるんだよね。
    静かに暮らしたいなら、そこそこのお金出さなくちゃムリじゃないの?

  85. 86 匿名さん

    そうそう!!

    自分の垂れ流している騒音を自覚していない人がいますので、自覚できるように、へたっぴーな音声を録音して、騒音宅に音源を差し上げればよいのです。

    差出人無記名ですと脅しと受けととられますので、管理組合けいゆうが良いです。

  86. 87 匿名さん

    騒音ならデシベル検査して法的に出ればいいのではないの?

  87. 88 匿名さん

    法的にが簡単にできるんなら、誰もここに書き込まないよ。

    そんなんだったら、毎日の様にピアノ裁判が行われてるよね。

    ピアノ宅に何れくらい煩いか録音して聞かせるにはいいかもだけど。

  88. 89 匿名さん

    法的に簡単に処理出来ないならそれは権利であって、我慢するしかないでしょう。管理規約だって結局は紳士協定でしょ?

  89. 90 匿名さん

    規約にも違反して無く、法的にも問題ないレベルで、ピアノ可物件で ただ迷惑なんですと言っても、通らないのが普通なのではないでしょうか?
    ピアノはウルサイ。騒音主だと騒ぐ方がウルサイ人になってませんか?

  90. 91 匿名さん

    規約に違反してなくても、近隣に迷惑かける騒音をたてないと書いてると思います。
    迷惑行為をして気付かないのはつまり騒音宅。考えが甘ったるいのです。
    弾くんだったら、消音かヘッドホンで弾くべきです。静かだとピアノの音が鳴り響いてる。
    防音対策なしでピアノ弾かれたら近隣住民は迷惑です。騒音宅に話して理解能力あればいいけど
    逆切れ、開き直り、言い訳しか出来ない人間に話しても無駄です。

    MSは集合住宅です。いくらピアノ可の物件でもピアノ弾く側が対策して弾けばいいのです。

  91. 92 匿名さん

    購入するときに、問題で一番多いのは騒音だと担当者が言ってました。
    ピアノを含め上階の音などです。
    まだ新築なのですが、防音には優れているので、ピアノ、ペットなども可の物件です。
    しかし、隣に聞こえる音はゼロではないとの説明も受けました。
    騒音のレベルに達しない自信のある物件だけどゼロではないと。
    それを了解したうえで購入するようにと。
    我慢できればそれでいいし、我慢出来ないような神経質な方であれば、他を検討するように。
    ちなみにライオンズです。

  92. 93 匿名

    うちのマンションの規約には「楽器を大音量で演奏禁止」とあるのみ。つまり楽器は容認されているが小さいボリュームで、という曖昧な表現。
    で実際隣に弾かれてみて、生ピアノというのは普通に弾くと、隣にとっては「大音量」です。我が家で弾いているかのようです。2〜3軒離れていれば気にならないレベルかも。
    ただ、頻度が少なく、演奏時間も短く、早朝夜間は弾かないので、苦情を言うつもりはありません。そこにお隣さんの配慮が見えるからです。
    もし規約に時間の規定がないからと言って毎日長時間弾かれたら、「大音量の楽器演奏。規約違反です。」と苦情を言うと思います。
    規約に規定がなければ何でもOK、我慢できなきゃ法に訴えろ、というご意見は寒々しく感じます。一定の配慮がトラブルを未然に防ぐだろうに。

  93. 94 匿名さん

    だからさあ、アビテックスつけろよ・・・

    ずっと前書き込んだことあるけど、なんで電車内で携帯電話が禁止なの?
    逆に、やむをえず携帯電話をかけている人間で、受話口を手で閉じて
    周りに申し訳なさそうに電話している人間に、悪い気持ちがするかい?

    根本はピアノの騒音も同じことなんだよ。どのくらい近所に
    気を遣う態度を見せているか。そこなんだよね。
    マンションで防音室つけるというのは、そういった意味もあるんだよ。

  94. 95 匿名さん

    アビテックス屋さんかい?
    趣味で弾く程度でそんなもん誰がつけるかい。
    そんなにうるさけりゃ、自分の家を防音するなり、耳栓するなりしろよ。
    毎日5〜6時間練習する音大生とかなら、当たり前かもしれないけどさ。
    一般人が趣味、または、子供の習い事で、いつ辞めるか分からないようなピアノにアビテックスなんてつけろって言う方がおかしいわ。
    マンションで、認められてても迷惑なんです。ってさぁ。
    迷惑だと思うならそのマンションに住むなよな。
    その為の規約だしさぁ。
    深夜や早朝や限度を超える長時間っていうのは また別の人格の話でさ。
    例え1分でも騒音なんです〜!昼間寝てる人もいるんです〜!
    はいはいって感じ。

  95. 96 匿名さん

    >>95のような人間がいる限り、この問題は永遠に解決しない気がしますね。
    私も社会人で趣味でピアノ弾いている人間ですけど、普通に
    防音室つけてますよ。もちろん仕事は音楽と全く無関係です。

    そのくらい、常識として当たり前なのではないかと思うのですが・・・

    ただ、ここに文句ばかり書いている人も、行動に移してないんですから
    どっちもどっち。文句を言いに行かないことには始まらないと思いますよ。

    効果的な方法は、壁に録音機を付けて録音したものを、その住戸に
    継続的に持っていくことですね。
    こんなに聞こえている、というアピールにもなりますし、自分の演奏を常に
    録音されている(残されている)、というのは、練習者にとって非常に嫌なことです。
    練習の過程では、何回も何回も間違えますから。

    どうしても話し合いで解決しない場合は、それをお勧めします。

    ちなみに私は絶対音感を持っているので、かつて隣人にピアノ騒音を
    まき散らされたとき、全部音名をラベリングしてクレームしに行ったら、
    その近所は以降ピタッとやめましたよ(笑)もちろんこれはいい方法では
    ないですが、100%正しい方法なんてありませんから。
    ようは防音室を付ければいい、それだけの話。
    騒音を平然とまき散らすんなら、あたりまえ「以前」でしょう。

    このレスに批判もたくさんあるかと思いますが、グズグズ愚痴を書き込んでいる
    レスよりは、よっぽど有用かと思います。

  96. 97 匿名さん

    >95
    >一般人が趣味、または、子供の習い事で、いつ辞めるか分からないようなピアノにアビテックスなんてつけろって言う方がおかしいわ。

    防音室を用意できなければ、早いとこピアノに見切りを付けて下さい。
    近所にピアノ騒音を撒き散らしている事を認識しているの?

  97. 98 匿名さん

    95は近所の住人にピアノの騒音で迷惑かけてる自覚なしの方だと思います。
    認識していないことでしょう。苦情言われたら逆切れして、開き直るでしょう。

  98. 99 匿名さん

    ピアノが騒音で、アビテックスを付けるのが常識なら、マンションを売る会社、又は作る会社に文句言うべきでは?

  99. 100 匿名さん

    >>99
    詭弁のいい例文になりそうな意味不明の文章ですね。
    常識なら、騒音を撒き散らす人間が撒き散らさないように努力すべきでしょう。

  100. 101 匿名さん

    ピアノを弾くことについて反対している人間がこんな汚い人間なら
    その人たちのために防音しようなんて思わない。
    このスレ見て逆にそう思いました。

    そんな人間は病気にでもノイローゼにでもなればいい。

    みんなもっとガンガン引こうぜ!!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸