マンションなんでも質問「現金でマンション買った人いませんか【ローンのない人】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 現金でマンション買った人いませんか【ローンのない人】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
キャッシュ [更新日時] 2013-10-19 22:16:59
【一般スレ】現金購入と住宅ローンの比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最近、豪華マンションの億ションが沢山出ていますね。
こういう部屋は、大金持ちがキャッシュで買うのでしょうか?

サラリーマンでも全額貯金で買った方いらっしゃいますか。

株式市場が賑わっているので、株の利益でマンション買った人いるのかな。

[スレ作成日時]2005-12-30 15:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

現金でマンション買った人いませんか【ローンのない人】

  1. 2 匿名

    現金で購入予定です。
    (もちろん田舎ですから物件が安いので)
    株は下がる一方で赤字です。
    (購入金額も大した額ではありません)

    500万程なら、わざわざ10年にして住宅ローン控除が
    帰って来ても大した額ではないし。
    手数料、利子、その他を考えたらキャッシュで買う方が良いと思いまして。

    ただ、手元にどれだけ残すかを考えると・・・。

  2. 3 匿名さん

    収入が安定してないので現金買いです。
    勿論、億ションではありません!担当者の話だと高額物件の
    現金買いたまにあるそうですよ、職業も事情も様々だそうで、
    今なら株長者あるかな〜

    実は数年間の塩漬け数銘柄を処分できての購入です。
    日経平均が1万円割ってる時は半値になり、売るに売れない状態で・・・
    今年の株高そんな儲かって無いけど、合わせて10銘柄位処分出来て
    スッキリしました。

  3. 4 匿名さん

    個人事業主です。(有限会社でもありません)
    収入も20万〜150万程と不安定です。
    37歳ですが今までの蓄えがありますので、9月に現金でマンションを購入しました。
    物件価格は3500万程でしたが、家具や電化製品などで200万程必要でした。
    手元には現金500万程と株券を少し残しました。
    嫁も独身時代からの貯金が少しあるみたいです。
    ローンは不安なのと、そもそも貸してくれないだろうとの判断で
    現金購入しました。

  4. 5 匿名さん

    今年4500万円(諸経費,引越し代含む)のマンションを現金で購入しました。
    残りは預貯金700万円,株200万円(売った残り),年金積み立て300万円,保険は普通です。
    (夫婦と子供1人のサラリーマン。今まで社宅だったのが良かった)
    ちなみに同様なスレは「ローンを組まないマンション購入」があります。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4942/
    安い住宅ローンで借りていて,利回りの良い投資を勧める人もいますが考え方ですね。

  5. 6 匿名

    戸建て6000万円。
    資産を約4000万(かぶ、投資信託、現預金)残しました。
    夫婦とも39歳です

  6. 7 1688

    都内のマンション3LDK6500万円を現金で買いました。
    15年前より買ってきた、競売物件のワンルームを2つ売却して1500万円。
    最初に住んだ、3DKを1800万円で売却。
    直前の中古マンションを2500万円で売却。
    残りは株式を売却しました。
    43才サラーリーマン年収900万円です。

  7. 8 匿名さん

    昨年6000万円(諸経費,引越し代含む)のマンションを財形住宅ローン750万円以外は現金で購入しました。
    残りは預貯金・投資信託・有価証券で4000万円、生命保険が4000万円です。
    (夫婦と子供1人のサラリーマン。今まで社宅だったのが良かった)

  8. 9 匿名さん

    > 財形住宅ローン750万円以外は現金で購入しました。

    ローン有りじゃん。でていけ。

  9. 10 匿名さん

    >>09
    財形住宅貯蓄の積立をしていたから、正規の払い出しをするためにローンを組んだだけです。
    M0〜M1(現金や流動性預金類)はたっぷり持っていますよ。
    「出て行け」とは、あなたは少し社会性が無いようですな。

  10. 11 匿名さん

    >10
    いやいや
    「ローンの無い人」なんだから、あなたは書き込みしてはいけません。
    出て行けと言われても仕方ないですな。
    社会性が無いのはあなたです。

    私からも、出て行け!

  11. 12 匿名さん

    32歳、サラリーマンです。再来年入居予定のマンションを約5000万円、
    親の協力もあってローンなしで契約しました。
    つみたてくんを含めての預貯金が2500万円、生前贈与が2500万円、
    諸費用等残りはこれからがんばって貯めます!

  12. 13 匿名さん

    贈与税ってかからないの?

  13. 14 匿名さん

    >>11
    このスレ、何が目的なの?

  14. 15 匿名さん

    私は家というものは現金で買うのが普通と聞かされていたもので、一生懸命貯金してマンションを買いに行きましたところ、
    マンション販売の担当者にすごく珍しがられました。現金払いは少数派のようです。
    でも、いろいろと優遇してくれたようで、高倍率の抽選もあっさりパスできました。
    余談ですが、残金の支払いは渡された振込用紙でまとめて払う必要があります。
    私の場合、いくつかの銀行に預金を分散していたため、一旦いずれかひとつの銀行に預金を
    まとめなくてはならず、けっこうめんどうでした。

  15. 16 匿名

    うちも現金購入なので、貯金をかき集めました。
    今後このような金額の貯金通帳を見る事はないでしょう。
    (通帳の写真を撮る予定です)

  16. 17 匿名さん

    現金があっても一括払いで買わない人もいる。
    わざとローンを組んで支払う。銀行は預金担保で優遇で貸してくれる。
    そのメリットは、何か問題があった時にローン抗弁権を行使して支払いを停止することが出来る。
    金があるからと言って単純に現金一括払いにしないで、支払い方法を良く検討した方がよい。

  17. 18 匿名さん

    17
    そりゃあ分かってるだろ。出て行けと言われた08もそうしてる。あえて現金一括で買ってしまった話に限定。

  18. 19 匿名さん

    >17
    お前はアフォか?

  19. 20 匿名さん

    どう見ても住人の方がAFOだろう?

  20. 21 匿名さん

    >>18
    >あえて現金一括で買ってしまった話に限定。
    それにこだわる理由は?
    言いっ放しではスレッドにならないと思うが。

  21. 22 匿名さん

    預金手形(預金残高内で銀行が発行する小切手みたいなもの)で買った・・・ところがデベが詐欺業者で住める環境に無かったので
    急遽もう1戸も預金手形で買った
    都合2戸を預金手形で買った

  22. 23 22

    うちは億ションでした
    私の仕事はサラリーマンです

  23. 24 匿名さん

    >>22
    現金買い限定だそうですよ。預金手形は融資を受けてからその口座を担保に発行することはできる。

    うちは現金を売主の口座に振り込んで購入した。そういう意味では現金買い。
    買った後に売主代理受領で小額のローンを実行した。

  24. 25 22

    不動産業者の希望により預手としましたが融資は無いですよ。預金残高を銀行が確認して直ちに手形を発行してもらいました。
    確かに現金決済ではなかったですけどね・・・

  25. 26 匿名さん

    貯金手形=銀が振出人として発行する小切手、手数料525円
    現金と同じです。
    銀行員が聞いたら、お腹抱えて笑いますよ。

    数千万円も現金で払う人は、成金でしょうね。
    銀行員だって1000万数えるのに10分はかかります。
    支店の規模にもよりますが、
    現金で5000万円も金庫に眠らせたら、銀行員はペナルティーです。
    現金は、銀行にとって、運用できない、増えない資金です。

    銀行に頼めば、住宅ローンの融資金、口座に振り込んで、預金手形(預手)にしてくれますよ。

  26. 27 匿名さん

    >>26
    「貯金手形」それはどこの銀行?
    「貯金」って郵便局じゃないの。「預金」は銀行。

    >>22
    「預金小切手」は現金と同じで、振り出した銀行は支払いを拒否出来ない。
    当座預金を元に発行する「約束手形」だと不渡りを起こすことがあるから、現金と同じではない。

  27. 28 匿名さん

    年末、7000万円の物件契約しました。全額現金払い予定です。気が付いたら金融資産8500万円超えたのでリスク分散のため住居を買うことにしました。生命保険7000万円もあるし...。当方年収1600万円のサラリーマン。妻一人、子供なし。可処分所得1200万円、年間600万円消費して、600万円貯蓄。

  28. 29 匿名

    >28
    私が4人いて一人に掛かる経費は1/4。
    私の1年半の収入を1年で丸々使い切る。

    私は何の為に働いているのだろうか?

  29. 30 匿名さん

    まぁまぁ。28は妄想だから^^

  30. 31

    28から「本当です」とムキになってくるでしょう。
    リスク分散で、何故不動産?。
    リスクフリー資産だけだと機会費用になると考えたのでしょうか?

    ところで我家は一家4人ですが、28さん×1/4の出費(年間150万円)で日々すごしています。
    「そんなにお金使えるなんて羨ましい」というよりは、不思議ですね。
    どうすればそんなに使えますか。
    ちなみに我家は車なし、海外旅行なし、煙草なし、酒は一日100円の缶チューハイ
    だけです。一家揃ってあんまり物欲がなく、毎日本読んで過ごしてます。

  31. 32 オジャマモン

    こんにちわ、
    預金小切手じゃなく
    現金、、不動産屋さん、又は司法書士事務所とかに持ってった人いますか?

  32. 33 匿名さん

    たまにいるよね、現金しか信じない人、地主さんに多いです。
    銀行員は、渋々届けます。
    うちは、現金で買いましたよ7500万円のマンション。
    実家の土地を切り売りしました。

  33. 34 匿名さん

    >>33
    >現金しか信じない人、地主さんに多いです。
    地主は投資の為の資金を普段は現金を持っていないから、大掛かりにやっている地主が建物を建てる時は銀行から資金を借りて行ないます。

    >実家の土地を切り売りしました。
    譲渡所得税が翌年かかると思うが、どうやって支払うのですか。

  34. 35 匿名さん

    33もネタに決まってるじゃない

  35. 36 匿名さん

    34さま33でございます。

    >地主は投資の為の資金を普段は現金を持っていないから、大掛かりにやっている地主が建物を建てる時は
     銀行から資金を借りて行ないます

    地主は元農家で相続の棚ぼただから、バブル期で色々懲りて投資しないで、けっこう現金持ってるのが多いよ。
    貸金庫に現金で入れている人もいますよ。
    今は、相続対策か貸宅地を切り売りで現金に換えてる人も多いですよ。
    土地と現金を信用している種族です。1億円くらい定期預金持ってる人も何人かいますよ。
    今時、相続対策で自分で建物建てる人は少ないです、等価交換が節税になるので多いかな。

    >譲渡所得税が翌年かかると思うが、どうやって支払うのですか。
     昨年の春先に40坪で1億2000万円で売りましたから、ご心配なく。
     土地の売却益はまだ、株式投資資金でで4000万円持ってます。
     今年の上昇相場で6000万円になりました。利益2000万円の税額200万円は3月に納税する予定です。
     マンションなので立体買換の特例で、納税を繰り延べることも出来るので考え中。
     取得価格は5%のみなし課税で、税率は居住年数によって20%〜14%。
     ね、本当でしょう?
     嘘だと思うなら税務署で聞いてみてください!

     匿名の掲示板だから、こんなプライベートな事実も素直に書けますね。
     他人には、けっして言えませんよね。
     でも、こんな立場の人は都内なら、私の他にも沢山いると思いますよ。

  36. 37 匿名さん

    結構おもしろいね。

  37. 38 匿名さん

    この度新築マンションを現金で買うことになりました。
    その代わり貯蓄が激減し、あと200万しかありません。
    青田買いではありません。
    竣工済みの物件を吟味した上で、買うことに決めました。

  38. 39 匿名さん

    どなたかアメックスのブラックとか使用して
    不動産をカード決済なされた方って
    いっらしゃらないのでせうか?

  39. 40 匿名さん

    あ、俺ブラックだよ。

  40. 41 匿名さん

    確かにカード払い一括ならポイント貯まりそう。。

  41. 42 匿名さん

    33さん
    親の土地売って、自分のマンション買ったら 相続税が発生すると思うが。。
    生前贈与だとしても結構な額になると思うが。

    どうでも いいことだけど。

  42. 43 匿名さん

    いろいろ詳しい方がいらっしゃるようなので、ひとつ質問させて下さい。
    登記についてです。
    私は自己出資100%の会社名義で一戸建てを所有しております。
    この度、セカンドハウスとして私の個人名義で6000万のマンションを
    現金にて購入しました。
    マンションに住民票を移して登記すると、登録免許税の減税措置は受け
    られますが、ローンがないため、その他の減税を含めてそれほど大きな
    減額にはならないと聞いておりますが本当でしょうか?
    住民票を移す意味があまりないのなら、一戸建てに住民票を置いたまま
    マンション登記をしようかと思います。その際に起こり得る不都合な点を
    ご存じの方がいればそれも教えて下さい。

  43. 44 匿名さん

    あなたは会社の社宅(文字通りで、通常言う従業員が通称「社宅」と言ってる正式な名称では「産業労働者住宅」とは異なる。)に住んでいる社長さんですか。
    要は会社名義の一戸建てに住んでいるんですよね。
    ところでセカンドハウスは誰のお金で買ったのかな?
    あなたのお金、それとも会社のお金?個人名義だと言っているから個人の財産だね。

    あなたの質問が何を聞きたいかは大体わかったよ。

    会社の財産と個人の財産を混同するなよ。
    登記の名義が誰(個人と法人は異なる)かで、不都合が色々と起こるだろう。
    朝以降、もう少し整理して、再チャレンジね。

  44. 45 匿名さん

    セカンドハウスだと通常の減税を受けた場合の約3倍くらい払わなければ…
    と聞いたように思います。ちゃんとした数字が分からなくてスイマセン。。。
    ちなみにウチも今回、現金で買いましたがローンの減税以外に損なことってありましたっけ?

  45. 46 匿名さん

    住宅ローン減税が毎年縮小されているので,これからはこんな手はあまりメリットはないと
    思いますが,東京スター銀行のスターワン住宅ローンを使う手があります。
    もしも,現金5000万円が手元にあって,4500万円のマンションを購入する場合,東京スター銀行に
    現金4500万円を預金して,同銀行から4500万円を借り入れてマンションの支払いにあてます。
    預金残高が借り入れ金額を超えている限り借り入れ利息は発生しません。保証料もなし。
    一方,毎年借り入れ金額の1パーセントが10年間(平成16年までの入居の場合)住宅ローン
    減税として戻ります。
    つまり,実質的には借入金利がゼロの上,預金利息が10年間1パーセントということになり,
    最近の銀行預金の低金利の時代にこんなおいしい話はありません。
    10年間の平均借入金残高が4000万円とすれば,10年間で合計400万円が国から支払ってもらえ
    るのです。こんなことが可能なのも,住宅ローン減税に所得制限がないためです。
    しかし,住宅ローン減税が年々縮小し,これから減税の適用を受ける方にとっても
    段々メリットが少なくなるのですが,銀行預金の利息が現在のままであればまだ活用の余地はあります。
    従って,もしも現金で即決でマンションを購入可能なのであれば,現金で支払うよりもローンを組んだ
    方が得だと思います。

  46. 47 匿名さん

    よく頭金は出来るだけ多くというアドバイザーが多いが、出来るだけ手元に自由になるお金を残して、借りられるだけ借りるのが一番賢いやり方。
    そういう意味でも東スタは使えるローンだね。
    兎に角、借りられるだけ借り手35年で払うのが結果的に一番いい、現金で買うなんて人の気が知れない。

  47. 48 匿名さん

    インフレになりそうなとき:手持ちの現金の価値が下がるので現金で持たないほうがよい
    デフレになりそうなとき:手持ちの現金の価値が上がるので現金を持っていたほうがよい
    ローンを組んで現金を残す:現金はローン金利以上で運用しないと損
    ローンを組まず現金を削る:現金が減るからちょっと心配,でもローン金利の分特
    素人の考えですがどうでしょう?

  48. 49 匿名さん

    うちは今のマンション4000万も次のマンション
    5000万も現金です。旦那の親が出してくれます。
    感謝です。旦那の年収は800万位です。

  49. 50 匿名さん

    親御さん名義のマンションに間借りしていると言うことですね。
    贈与されてるわけでもないでしょう・
    うらやましい。

  50. 51 個人投資家

    区分所有のマンションは20室、丸ごとは2棟
    全部キャッシュで買いました。

    お金の使い方が分からない・・・・
    もうこれ以上いらない。

  51. 52 匿名さん

    私に投資してみては・・・いかが?
    お金の使い方を教えてあげる。

  52. 53 匿名さん

    51さん
    >もうこれ以上いらない。には何か夜中のせいか笑った!

    今のマンション(横浜)を昨年現金購入しました。
    全然不満は無いけれど、近い将来東京にも1戸買いたいと思ってます。
    勿論、自分の住居としてです。
    頑張ってお金を貯めよう!

  53. 54 匿名さん

    友達の金持ちがマンションを買ったよ。

    どこぞの銀行から70%分借りたんだって。

    なんで?って聞いたら、ローンは30年で約3%、運用はそれ以上まわせるから、だって。

    金があると運用手段も豊富なんでしょうね。

  54. 55 匿名さん

    現金で買えたので、インフレ&金利上昇への転換もノーリスクです。
    のん気に暮らせます。

  55. 56 匿名はん

    age

  56. 57 匿名さん

    3ヶ月ほど前に頭金用に長期保有の株を処分して
    1千5百万ほどの確定利益で処分しました。
    若干のローンを予定していたんですがキャッシュでした。

    いやー、マンション購入に合わせた処分なんですが
    タイミングってありますね。
    今の日経平均じゃ確実にローン組んでたでしょう。

  57. 58 匿名はん

    来年3月4,400万を現金購入予定、株式で持っている2,000万位の成り行きを
    注視している今日この頃です。
    57さん、タイミングばっちりでしたね。
    当面は調整局面でしょうが年末に向けて上向いてくれれば・・・。

  58. 59 匿名はん

    5月の株価下落前には、株2000万ぐらいあった。
    しかし、今回の下落でかなり減った。
    株価で200万ぐらい減った時までは見ていたが、ここ1週間は怖くて見てない。
    300万ぐらい減ってるのだろうか?。
    売らなければ損にはならないから、上がるまでじっと我慢するしかない。

  59. 60 匿名さん

    おいおい、大丈夫かなあ。上がってくれよ。

  60. 61 匿名さん

    どんな銘柄をお持ちかわかりませんが、2000万円で300万円の含み損増ならいい方でしょう。
    私は2500万円が1800万円の評価になりました、新興銘柄が多いから。
    戻るときは激しく戻ると思っています。

  61. 62 匿名さん

    40歳サラリーマン、世帯年収2200万(税込み)。
    夫婦そろって上場メーカー研究所勤務です。子供一人。
    諸費用含めて1億購入しました。
    自分の持ち出しは6000万、親2世帯から2000ずつです。
    税務署が少し気になりますが。
    残り個人資産現金約4000万、持ち株会約3000万です。

  62. 63 匿名さん

    株の話なら私もまぜてください。^^
    うちは今150万弱投資しています。
    この三年間で、家と諸費用ウン千万を捻出することができました。

  63. 64 匿名さん

    もうはまだなり、まだはもうなり。

  64. 65 匿名さん

    >>63
    株でそんなに儲かるのか?
    福井総裁でさえ、1000万に対し、1400万程度の含み益だったのでは?
    村上ファンドでさえその程度。
    普通ではありえない。

  65. 66 匿名さん

    >65
    いや結構ありえる話ですよ。
    ライブドア事件の前までは倍倍ゲームになってましたから。
    事件後も下げて稼いで、そりゃ稼ぐ人は稼いだでしょう。

    私は下手してチャラになってしまいましたが・・・。
    まだ、チャラですんでよかったよ。

  66. 67 匿名さん

    福井総裁の話聞いて可愛いもんだと思った投資家は多いはず。

  67. 68 匿名さん

    >>65
    儲かるよ。
    ここ3年で夫婦で2500万円くらい儲けたよ。
    今年の5月上旬で殆ど手放したよ。

    今、アパートローン借りるんで納税証明提出したら、所得金額が多過ぎて合わないと言われたんで、株式の分離課税分の補足資料を提出したけど。

    最近、2108の余禄で砂糖20kgが来たよ。
    最近、2108や2116もえらく下げている。
    また、暫くたったら投資に組み込むと面白いかもな。

  68. 69 68

    昨年、マンションをアパート予定地近くに購入しました。
    当初は中古を買う予定でしたが、新築が買えちゃった。
    2000万円くらい予算アップ。
    ローンは住宅財形を積んでいたから、正規払い出しでローン組んで1年半で直ぐに返済。

  69. 70 匿名さん

    >69
    君が羨ましいよ。
    証券マンの注意で、低位株の購入を控えたら、一月後に7倍にまでなったよ。
    買ってれば今ごろローン無しだったのにな・・・。ってか豪邸住まいだったよ。
    これも自己責任です。

  70. 71 匿名さん

    >>70
    証券マンの言うことは、あまりあてにしていません。
    そんなことより、身近なことを良く見ることです。
    株式投資は30年くらいの経験ありますが、経験積むほど成績は上がります。
    本当に大儲けしたのは、バブルの最初の頃と最近数年間です。

    やらなかった時は、不動産投資に邁進していましたよ。
    年がら年中、株式投資をやったらまずいと思いますよ。
    配当利回りがいい時期にコツコツ始めて、皆が大儲けしたころからボツボツ撤退が長い目で見て私はいいと思います。
    皆さん、考えが色々ですから、それはお気に召すままです。
    ただし、いくら情報開示が不正だと言っても、自己責任の原則はお忘れにならないように。

  71. 72 68=71

    >>70
    あと、撤退するやり方も大切です。
    昨年全て売却利食いした後、今年はあの厳しい状況の中で、約4ヵ月で170万円程儲けました。
    同じ銘柄でも売り買いして調整し、全部利食いで終えました。
    突っ込み買いは勇気が必要で、これをいかにうまく出来るか、
    そして売却のタイミングね。

    今はいいよね。パソコンで板見ながら売買注文出せるから。
    一瞬の勝負だもんね。
    昔は証券会社に電話で板の確認しながら注文出していたもんな。

  72. 73 匿名さん

    皆さんが羨ましいです。
    数年前に家を買う時には、塩付け株式の株価が低すぎて処分できませんでした。
    いざという時に何の役にも立たなかったので、我が家では不良債権扱いの査定ゼロ状態。
    今年の春は株価が戻してきたので、久々に1000万ほど資産に計上できるかなと喜んだら、
    またまた塩漬け続行です。

  73. 74 68

    >>73
    今年の3月頃は自分も砂糖株で200万円くらい評価損失をかかえたことがあります。
    目一杯投資すると、後が無いので、最初は全額投資しないで一部資金だけ投資しました。
    下げた局面でナンピン買いでも先行きの上げがあると読んで、買い増ししました。

    また同じ銘柄ばかりだと危険ですから、今年は全く異なる銘柄にも投資しました。
    砂糖以外の方は順調に2割以上上がり、1:1株式分割もすることになり利食い。
    もう片方の砂糖会社は最近ご存知のように代替エネルギー関連も粗糖相場が崩れ、大幅に下落しています。こちらは2度目の突っ込み買いで買値を下げて、相場が崩れる前に売り抜けたわけです。

  74. 75 匿名さん

    外貨や海外株式はしたことがありますか?

  75. 76 68

    >>75
    オーストラリアに娘が3年程前に自費留学した時は為替レートが1ドル=60円。
    100万円分送金したけど、娘は儲ける気が無くそれで終わっちゃった。
    為替レートが日本に不利になるのは重々承知していたけど、これほどになるとは思わなかったね。
    為替関係だと、これ以外に商品相場で原油やガソリンの買いを進めてきた人達も2年くらい前にいましたよ。
    でも手を出さなかった。
    それをするくらいだったら、国内の砂糖株で安定配当とって値上がりを待つ方が確実だったもんね。
    120円で買った株が6円配当もらえて、150円、200円と上がっていくんだもんね。
    リスクを犯さなくても儲けが大きかった。
    10万株(夫婦で5万株づつ)買って、配当もらうのに天引き後で10万円以上だと「配達記録」になりますよ。

  76. 77 匿名さん

    いいですねー、こういう景気のいい話が聞きたかったです。
    さて今日は米国のダウ上昇でつれ上げするんでしょうね。
    しばらくはこんな状態続くんでしょうね。

  77. 78 匿名さん

    首都圏在住年収400万以下ですが、コツコツ貯めました。親からの借り入れで2600万位なら一括で買えそうなんです。
    色々見て、ちょっと不便な駅なら新築も買えますが、中古のほうがいいのかな?

  78. 79 匿名さん

    不便、便利関係なく、都心、郊外関係なく、不動産を所有することはやめたほうが
    良いと思いますよ。
    このサイトはデベがたくさん書き込んでいるのでは?と思うほど、購入推進派が
    多いですが、惑わされないように。
    年収がいくらでも、です。

  79. 80 匿名さん

    不動産を所有することはやめたほうが良い、とは何故?

  80. 81 匿名さん

    これから3〜5年後に市場に出回る中古物件の数を想定して
    みて下さい。金利が上がれば、リートも物件を放出しますよ。
    すでに、20万円以上の賃貸物件は空き部屋ばかりです。
    つまり、デベのいう、いざとなれば貸して賃料を、、なんていうのは
    机上の空論となりつつあります。利回りが良い物件??そんなの
    任意売却で相当安く入手しない限りはマンションではありえませんよ。
    安く土地を買って上ものを全額借入れでアパート経営するなら別ですが。

    悪いことはいいませんから、デベの言葉に踊らされて、マンションを購入
    するのはやめたほうがよい。自己所有するということは、毎月、家賃を
    支払って借りるのと同じこと。固定資産税、修繕費などを入れたら、所有は
    賃貸に比べて必ず損します。物件価格があがらない限り(フローではなく
    キャピタルゲインが得られない限りは)。

    頼みのつなの、物件価格も、秋から一時上昇しても、数年で下がるでしょう。
    自分が買って売却しようとした時には、いくら損するかわかりませんよ。

  81. 82 匿名さん

    ちなみに、この手の話をすると、必ず、経済学的に考えると、
    大家は固定資産税、修繕費などを上乗せして賃料を決めるから
    原理的には、賃貸と購入は同じ。さらに、大家の収益が上乗せ
    されるので、購入のほうが得、という話になりますが、そんな
    わけありません。
    マンションを(一棟ではなく戸単位で貸している)大家のほとんどは
    損しているのです。競争が激しく、仕方なく損益分岐点以下にまで
    賃料を下げて(空室よりはましなので)。

  82. 83 匿名さん

    新築にしろ中古にしろ賃貸よりクオリティ高いし、
    一生住むつもりならそもそも安い物件は資産うんぬんは考える必要ある?

  83. 84 匿名さん

    中古のスレでは常識ですが、新築物件は新しい以外にメリットは少ないんです
    23区や都心の立地の良い、適度な大きさの中古マンションが傷手が1番
    少ないと思いますよ。

    最悪なのは、都心の高額物件と郊外の立地の悪いチープマンションだと思いますよ。
    わざわざ郊外の、家賃の高いマンションを借りる人は珍しいですからね。

  84. 85 匿名さん

    3000万しか出せない輩は郊外の立地の悪いチープマンションにしか住めないじゃん…
    子供抱えても60過ぎても一生賃貸?

  85. 86 匿名さん

    68 お前 ここでも書き込み頑張ってるな。

  86. 87 匿名さん

    周りに25年や30年の中古マンションを検討している人がいてちょっとびっくりしました。
    確かに都内の便の良いところです。値段もそれなり(6000万代)にしますが、修繕費も高いだ
    ろうしそもそも30代くらいでこの年数のものを購入するというのは永住目的とも思えないし。
    (でも転売で利益を得ようというわけでもなく)
    ・・・などと素人の私は思うのですが、ここでいうお勧め中古というのは築何年くらいのもの
    のことなのですか?

    家はローンなしで今度新築を購入しますが、これはもし売るとするとかなり損するだろうと
    いうのは承知のうちです。2割割高だとしても新築が良かったので。
    そもそも、郊外のマンションとしては高額で、ランニングコストが高いので買い手がつくかも
    微妙かなと思ってます。
    で賃貸目的ではなく、もう一軒購入考えたとき、中古でいいと思っているのですが、そちらも
    転売するかもわからないし賃貸目的でもないので基本的に長持ちして欲しいわけです。

    5年後くらいにもし全体が下がったら買い時でしょうかね?
    急ぐ理由はないので、地震の来た後にしようとは思ってます。

  87. 88 匿名さん

    >>87
    私も「買い急ぐ必要はない」と思っています、消費税が上がるかもしれないことが少し心配です。

  88. 89 匿名さん

    とにかく世間の風潮通りに、もうギリギリ下げ止まり状態なんだから、
    永住する気なら陳腐マンションでも今購入した方がいいんじゃないのかな〜
    一括で買えるならなおさら

  89. 90 匿名さん

    実は株の益だしで不動産を現金で買える、中高年は相当数存在する。
    最近、NK225はちょっと調整ぎみだけれど、大型株は1990年代に比べて、随分値上がりしている。
    ただ、株を売って、不動産を買うのはあまりに寂しい。
    分かる人には分かるけど、分からない人には分からない。
    株評価額が9000万円ある極普通の首都圏在住の社宅住まいのサラリーマン。

  90. 91 匿名さん

    >>90
    含み益をそんなに実現しない投資家は、よほど運用の仕方が悪い証拠。
    持ち株会で立場上売ることが出来ないような人も一部にはいるが、資金をある程度は回転させて持ち株の取得額を調整したり、銘柄分散をはかるのが普通。
    株式の運用額が増えてくると、単一銘柄だけで株式を持つような運用はあまりやらなくなってくる。
    含み損失が9000万円くらいある塩漬け投資家はごまんといるよ。

  91. 92 匿名さん

    >>90
    投資用不動産なら必要ないけど、自分の住むところ買うのになんで寂しいの?6000万キャッシュで買うとして、仮に借りるとしたら、高々月数十万の家賃分で済むのに、先払いで6000万払うということは、株で稼げる人間としてはその6000万分の利回りがなくなるから、寂しいって事?それなら分かるけど。だけどね、賃貸で**営業相手にする空しさといったら・・・・。資産価値が減ろうが何しようがもう限界。社宅のあなたはこの気持ち分からないだろうなあ。

    ということで、私は今回マンションの購入に踏み切りました。もちろん全額キャッシュです。金額は地方都市なので諸経費込みで4000万円ちょっと越えるくらい。出所は株の譲渡益です。株の評価額は荒れるので秘密です。年齢は30歳前半、独身、会社員。

  92. 93 匿名さん

    私も 90さんと同じ気持ちです。といっても 私の含み益はずっと少なく 家を買ったら株はなくなってしまいます。
    6000万なら 利回り5%なら 年300万 家賃分くらいは稼げると思うと・・。

    かといって 株を保有したまま 借金するのも間違ってる気がするし。

  93. 94 匿名さん

    ソフトバンクを買え!何倍にもなるぞ

  94. 95 匿名さん

    もしも何かあった時、ローンをくんでいれば
    家と預金の両方残せる。

  95. 96 匿名さん

    >>95
    あまり意味ねーよ。
    現金一括購入組でも
    もしも何かあった時にキャッシュ不足と予想するなら
    大概は生命保険には入ってるって。
    家と生命保険金(現金)が残せる。同じだよ。

  96. 97 匿名さん

    家と預金が残っても、自分の命がなくなっちゃあお終いですよ・・・

  97. 98 匿名さん

    一つお聞きしたいのですが、
    現金で支払う時期は、マンション購入契約後すぐでしょうか?
    それともマンション完成時の引渡し時期でしょうか?

  98. 99 匿名さん

    一般的にマンション契約してから、入居までに1年もあるのに、
    全額支払ってしまう気持ちには普通なりませんよね。
    完成検査後、全て納得してからで良いはずです。
    全額納入済物件には検査時指摘しても了解の上入金とみなし
    契約が成立してしまい、ダメ直しに来てくれませんよ!
    手付金は必要ですが・・・
    注文建築の場合、工事の進行状況によって現金でも分割で支払うケースもあります。

  99. 100 匿名さん

    >>98
    ローンを組む人と支払い時期は同じです。
    契約時に1割程度(上限は2割までと法律で決められています。)、
    内覧会が終了して、引渡し直前に残額全てです。
    (ローンの場合は、これに合わせて実行するのが普通です。ただし売主が代理受領する場合は、例外的に登記完了後となる場合があります。)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸