マンションなんでも質問「エネファーム付分譲マンションの発展性」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. エネファーム付分譲マンションの発展性

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-05-29 14:57:13
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ようやく戸別の部屋にエネファームが付いた分譲マンションが実現しました。
しかし、今はまだエネファームのみが付いているだけです。
今後の発展について、色んな意見を書き込んでもらいたいと思います。
このようなスレを立ちあげますと、意味も無く否定する書き込みしかしない人が多発し、スレが荒れてしまいますので、そのような書き込みをしたいのであれば、別にスレを立て、そちらで行って下さい。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-04-22 12:00:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エネファーム付分譲マンションの発展性

  1. 75 匿名さん

    停電時でも発電できますよ。
    それには、価格160万円、重量450kgの蓄電池のオプションをつける必要があります。

    ただし重量が450㎏、本体サイズは1,205×300×1,370mm(幅×奥行き×高さ)もあるので設置できる条件は限られます。

  2. 76 匿名さん

    >75
    74は、分っているが、どうしても認めたくないので書くのだと思います。

  3. 77 匿名さん

    既存の初期型オール電化マンションは、単に深夜電力を大量消費するために考え出されたもので、深夜電力料金は極端に安いが、普通の人が家事などで使う昼間の電力料金は高く設定されていたので、電力会社側の考えは、深夜に余っている発電した電気をエコキュートで消費させるので、単に発電して失っていた電力で金が取れることになるので、電気料金は極端に下げて割安感を出して儲け、更に、昼間の割高な電気料金は、深夜はあんなに安いのだから、昼間は少し高くしても誤魔化せると言う考えだったのでしょう。
    そして、昼間の電力が高いのを誤魔化す為に、家事は静かな家電品がたくさんあるので、早朝か深夜に行い昼間の時間を有効に使えると言う苦肉の策を編み出したのです。
    このような生活パターンにすれば、オール電化マンションは良く見えますが、ちゃんとした料理をしたいとか、子供が居るのでこれまでの生活パターンを変えられないと言う人たちにとっては、受け入れたくないことでした。

    それに比べてエネファームのマンションは、どちらかと言うと色んな生活パターンに適応できる発電をしますので、初期のオール電化マンションと比べるまでもないですね。

    しかしエネファームのマンションは、まだまだ初期型です。
    色んな規制などの制約があり、意味の無いとも思える制約もあるので、それらが改善されれば、飛躍的に良くなり、色んな生活パターンの人たちに、もっとフィットできるものに発展していくと思います。

    戸建てでは許可されているのに、マンションには付けられないなどと言う、意味の解らない制約が無くなれば、それだけでも一気に良くなるでしょう。

  4. 78 匿名さん

    >77
    >意味の無いとも思える制約

    あなたがそのように考える制約を具体的に明示していただけませんか?
    「制約がある」だけではなかば妄想にしか見えませんので。

  5. 79 匿名さん

    >78
    その手に乗って具体的に挙げると、揚げ足を取り屁理屈かのような展開になるのは、これまで残されているやり取りからも明らかだと思いますので、そのような無用な混乱を持ち込みたくないので、私から書くことはしません。
    書かない書くと、これまでに残っているやり取りからも、挑発してくるのでしょうが、それも無視するつもりです。
    何故なら、ちょっと調べれば、オール電化マンションや戸建てには許されていることが、エネファームのマンションには許されていないこともあるのが分るからです。
    つまり、わざわざ聞くまでもないと言うことでもあるのです。

  6. 80 匿名さん

    >78
    申し訳ありません、書き忘れていました。
    あなたに悪気はないのですが、このような理由から、知りたければご自分で知らべてみて下さい。

  7. 81 匿名さん

    >75

    ブラックアウトスタートは、160万円のバッテリーだけでなく、ガス供給が続いていることが条件。

    つまり、震災でガス供給が中圧管側で安全遮断したら発電しません。

    ガス会社は躍起になって売り込んでいるけど、肝心なインフラ側(ガス管の耐震)がまだまだ不足しているし、補助金無しで本体価格が下がって「普及」するにはまだ5年以上掛かると思うね。

  8. 82 匿名さん

    震災と言う言葉を誤解していませんか?
    あなたが言う、ガスの供給が止まる震災とは、地震の震度で言うと、どれくらいからのことだと思っているのでしょうか?
    関東で暮らしていますが、ガスが元から止まったことはありません、2011年3月11日の東日本大震災の時に初めて、マイコンメーターの安全装置が働きましたが、ガスは電気と違い、配管内に残っている分があるので、すぐにガスが使えなくなることはないので、地震がおさまってマイコンメーターを自分で復旧すれば、ガスが止まることはありませんでした。

    あなたの考えは、非常に極端で、一般的ではないようですね。

    それよりも、風や雨で簡単に停電となっている脆弱なインフラである送電線のほうが心配です。
    先日も八王子だったか、大規模な停電が起こっていますよ。

  9. 83 匿名さん

    >80
    なんだ、やはり誰しもが問題だと納得できるような制約がないということで了解しました。

  10. 84 匿名さん

    震災を含む大震災や災害をみていると、送電インフラが破壊されるのが目立ちますね。
    ガス管のように送電線も埋設ならいいのでしょうが、未だに日本の大半が電信柱ですから、簡単に破壊されてしまうのですね。
    ガスが停まって困ったと言う経験はありませんが、停電になって困ったと言う経験のある人は非常に多いですね。
    送電線が電信柱と同じようになっている電車も同様で、風で飛ばされたビニール袋か何かが電車の送電線に引っ掛かり、取り除くまでの間、電車が停まってしまったと言う経験もあります。
    電気の送電インフラは、災害とは言い難い雨や風でも停電になってしまうのは問題だと思わないのは何故なのか、非常に不思議です。

  11. 85 匿名さん

    >82 84
    あなた(同一人物でしょう?)は震災を震源近くで経験してない発言。

    こちら仙台はガスが6日近く供給されませんでした。停電は2時間程度で復旧しました。ガスマンションなので、調理・暖房・風呂がすべてアウトだったので、ガス復旧までは、オール電化マンションの方に、キッチンと風呂をお借りしましたよ。

  12. 86 匿名さん

    >85
    それがあなた自身の体験であったのなら、大変な目にあったことを否定したりしているのではありません。
    それならそれで、最初から、そのように書くべきだと思います。
    これだと、後付かのように誤解されるかも知れません。

    それは、2011年3月11日に起こった東日本大震災のことで、あなたはその被災者と言うことで間違いないですか?

    そうなら、それに関しては、大変な目に遭われたと思います。

    しかし、それが日本各地で日常的に起こることだと言うような表現をするのであれば間違っています。

    現実には、そのような大震災が起こり、その大震災に巻き込まれる人は、ごく稀で、しかも、人生に一度あるかどうかと言うことです。
    そんな極端な例を持ち出しても、残念ながら、この場には不適切なことでしかありません。

    今も仙台にお住まいなのですか?

    それなら、その後も余震が続いていますが、ガスは止まりましたか?

    余震に限らず、雨や風で停電はありませんでしたか?

    あなたの人生で、停電の経験と、ガスが停まった経験では、どちらのほうが多いですか?

    そして、それは、日本人全体として平均的なことだと思いますか?

  13. 87 匿名さん

    http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
    >マンション用エネファームは2014年春現在、停電時の自立運転ができません。
    >そもそもエネファームは停電時稼働ユニットがあっても給水が生きていないと稼働できません。燃料電池の排熱を水に移しながらでないと運転できないからです。
    >その点、マンションでは停電時に給水が同時停止することが殆どなので、エネファーム単品での自立稼働は実質的な意味が殆ど無いものです。(オプション装置も開発されていないですが)

    って話があるけどマジ?
    っていうか普通のエネファームも水道が止まると動かなくなるの?

  14. 88 匿名さん

    そもそも、エネファームはガスと電気と水道が全て揃ってないと発電できないのだから、災害時の非常電源には使えない。その点では太陽光発電の方がはるかにマシであると言える。

  15. 89 匿名さん

    電力会社関係者にとっては、太陽光発電だけでなくエネファームも、頭の痛い存在のようですね。

  16. 91 匿名さん

    そもそも、停電時に発電出来るなんて嘘を書かなければ良いだけの話ですね。

  17. 92 匿名さん

    >91
    あなたの書いたことは嘘であると言う証拠がここにあります。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/outage.html

  18. 93 匿名さん

    >87が書いたことは?
    ガスは当然として水も必要なの?
    両方必要だとマンション用としてはかなり厳い。
    マンション用はやっぱり停電稼働に対応してないわけ?

  19. 95 匿名さん

    「エネファーム付分譲マンション」にはオプション付けられないのに、いつまで嘘をつき続けるつもりだろうか。(笑)

  20. 96 匿名さん

    >95
    スレタイを良くお読み下さい。
    今現在のことについてであれば、別のスレを立ち上げ、そちらで行って下さい。
    スレタイを無視した書き込みは迷惑でしかありません。

  21. 97 匿名さん93

    >94
    俺、>91じゃないから。
    被害妄想甚だしいな。

    で、>87が書いたことは本当?
    ガスは当然として水も必要なの?
    両方必要だとマンション用としてはかなり厳い。
    マンション用はやっぱり停電稼働に対応してないわけ?
    ただ事実を知りたいだけだよ。

  22. 101 匿名さん

    将来的にも「エネファーム付分譲マンション」が停電時に発電することは困難でほとんど不可能であると断言できますね。系統電力だけでなく水道も必須ですから。

  23. 102 匿名さん

    つまり、エネファームの発展性は無い、と。以上。

  24. 103 匿名さん

    っていうか、現状を分かってない人間が発展性を語れるわけがないですね。

  25. 104 匿名さん

    エネファームに恨みでもあるかのようで、エネファームを悪く思わせようというような投稿が多いですね。
    現状のものじゃなく、発展性についてのスレなのに、まるで荒さがしみたいで悪意を感じますね。

  26. 105 匿名さん

    発展性を語るのであれば、まずは現状をしっかりと認識し、その問題点を明確にする。
    その上で、それらの問題点は解消する必要があるのか、そうでないのかを分ける。解消すべきものはどのような方法が考えられるのか?
    また、将来どのような機能等が付加されればより優れた装置になるのかを提案する。
    要するに現状のエネファームをしっかりと見つめなおすのが重要です。

    これらのプロセスをしっかりと辿ること無しに、都合の悪い事は曖昧あるいは蓋をしたような状況では、発展性に対する地に足のついた議論など成り立たないのです。


    住戸ごとのコジェネは単独では利用効率を高めるのが難しいので、マンション内のすべてのエネファームを連結して電力(場合によりお湯も)を相互に融通し合うようなことができれば、利用効率を高めることは可能になる可能性はあると個人的には思います。ただし、法整備や費用の清算の問題等々が山積みなのが問題です。

  27. 106 匿名さん

    エネファームに関して個人的な考えをいくつか述べさせていただきます。
    ・エネファームの仕組みでは災害時の非常電源にはなり得ないので、バックアップ電源としての方向性は考えなおすべき
    ・高額なイニシャルコストを回収することは困難なので、コストメリット以外のアピールポイントを考えなおすべき
    ・発電しないときの給湯(バックアップ)用にエコジョーズを使うような贅沢を削って価格を低減すべき

  28. 107 匿名さん

    >105
    >106
    その通りだと思う。正論。

    >103
    >104
    この意見に反論できんの?

  29. 108 匿名さん

    エネファームに対して喧嘩を売って楽しんでるようですね。
    相手にしないほうが良いでしょう。

  30. 110 匿名さん

    戸建てだと、エネファームを付け、停電でも圧電する装置を付け、太陽光発電を付け、蓄電装置を付けられるのに
    マンションでは許可されていませんね。
    許可されるのは、時間の問題でしょう。

  31. 112 匿名さん

    戸建てでは許可されていることが、明確な理由もわからずマンションでは許可されていないのは不可解です。

  32. 113 匿名さん

    コストメリットが無い無駄な設備だから。とても単純で明確な理由ですね。

  33. 114 匿名さん

    >コストメリットが無い無駄な設備だから。とても単純で明確な理由ですね。

    これを読んで疑問がわきました。
    まず、コストメリットと言う言葉の使い方が適しているのかどうか微妙ですね。

    疑問ですが、この中途半端な文章だと、戸建てにはコストメリットがあると言う意味にとれますが、戸建てにはコストメリットがあると言っているのでしょうか?
    それに、コストメリットと言うのは、どんなメリットなのかが不明確ですので、メリットとは何を指しているのかが分りませんので、教えていただければと思います。
    これは何に対してのことなのかも不明確ですし、エコキュートと比べた場合、戸建てと比べた場合の具体的な違いをわかり屋易く説明して頂ければありがたいのでお願いできますか?

    出来ないなら仕方ありませんが、出来るのなら、よろしくお願いします。

  34. 117 匿名さん

    戸建ては施主の責任で費用対効果が見込めなくても設置すれば良いが、マンションのデベロッパはそういうわけにはいきません。

  35. 121 匿名さん

    >112
    >戸建てでは許可されていることが、明確な理由もわからずマンションでは許可されていないのは不可解です。

    疑問ですが、この中途半端な文章だと、どの事柄が許可されていないのか不明確です。
    具体的にはどのような事柄が許可されていないのでしょうか?

    説明出来ないなら仕方ありませんが、出来るのなら、よろしくお願いします。

  36. 122 匿名さん

    他人の書いたことをコピペするとは驚きですね。
    あなたは113ですか?113ではないのですか?

  37. 123 匿名さん

    残念ながら113ではありません。

  38. 124 匿名さん

    あ、そうそう。
    コピペじゃなくて、インスパイアされたんですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸