住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【22】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【22】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-23 19:02:57
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

金利はどうなる?

前スレ
【21】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363744/
【20】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/348235/
【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/

[スレ作成日時]2014-04-21 22:41:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【22】

  1. 825 匿名さん

    >>824
    そのリッチな人が多数の高齢者のために高額納税払う羽目になるんだしいいことじゃん。

  2. 826 匿名さん

    12月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.84%(スプレッド0.38%)だからおそらく12月の金利は1.58%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2014年12月:0.74?+0.46+0.38=1.58?
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  3. 827 匿名さん

    まったく上がる様子はないね。
    どこまで下がるのか?
    もう限界と言われながら下げ続けてる。
    もうレコードとか騒がなくても毎月レコードだね。

  4. 828 匿名さん

    上がるのは金融緩和をやめるとき。
    そのときは安倍+黒田辞任で、日本経済自体がヤバい状態になってるかもな。
    消費税が上がるのが2017年、10年ごとに起きてる世界的な経済悪化の出来事が重なるのも偶然なのか。。

  5. 829 匿名さん

    今回は下がるかどうかわからないよ。

  6. 830 匿名さん

    この不安を考えると多少損してるかもしれないけど、ミックスの我が家は衝撃は少ないかも。

  7. 831 匿名さん

    >>830
    ミックスはどちらに転んでも損。

  8. 832 匿名さん

    ヤバイ状態ってのが、たんなる不況であれば金利は下がるはずなんだけど、
    税収が下がって債務が更に膨れて、トリプル安になると本当にヤバイね

  9. 833 匿名さん

    >>832
    黒田さんはあんたに言われるほどアホじゃない。

  10. 834 匿名さん

    そう望むよ。

  11. 835 匿名さん

    選挙で補正予算がずれますが、フラットの0.6%は来年1月まにあうでしょうか?
    可決が遅れてもさかのぼって適用ってあるのでしょうか?

  12. 836 匿名さん

    さかのぼって適用なんてないだろ。

  13. 837 購入検討中さん

    遡ってはないだろうね。選挙のせいでやっぱり遅れるよね?遅れる場合はいつからになるかな。

  14. 838 匿名さん

    1月はないと思うよ

  15. 839 匿名さん

    閣議決定日への遡及ならありえるけど、1月はどうだろうね?補正予算だから、年度内(3月)は間違いないだろうけど。

    なお、自公政権が続く前提の話。

  16. 840 匿名さん

    1月実行の方、ご愁傷さまです

  17. 841 匿名さん

    >>834
    上から目線?

  18. 842 匿名さん

    >>841
    あんた変動だろ。
    煽りたいなら専用のオナスレがあるよ。

  19. 843 契約済みさん

    3月に入居予定ですが、3月補正予算だと、フラット35Sの優遇は間に合わないのでしょうか・・・。

  20. 844 匿名さん

    厳しいかもね

  21. 845 匿名さん

    実行したあとインフレ恋

  22. 846 匿名さん

    フラットって保証ありでその金利?

  23. 847 匿名さん

    保証って?

  24. 848 匿名さん

    はやく0.6パー優遇決まってくれ!

  25. 849 匿名さん

    それより他にすることがあるだろう

  26. 850 匿名さん

    なに?

  27. 851 匿名さん

    足利銀行 住宅ローン「フラット35」(融資率9割以下) (全期間固定金利型)
    期間21年以上35年以内 年 1.560%
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

    12月実行者です。満足です。

  28. 852 匿名

    え?本気で満足してるのかい?

  29. 853 匿名さん

    まだまだ下がるよ

  30. 854 匿名さん

    12月の人オメ!
    11月に必死に実行して損したわ~

  31. 855 匿名さん

    団信込みならなー

  32. 856 匿名

    どうして捨て金に一喜一憂するんですか?

  33. 857 匿名さん

    団信込みなら1.76か。
    まずまずだな。

  34. 858 匿名さん

    ギリ変と11月以前実行済み者が必死にみっともないコメント書き込んでるね。

    12月実行者は神だよ。

  35. 859 匿名さん

    素直におめでとうと思います。
    しかし、神でも何でもないような。
    ラッキーですが。

    住宅購入は、基本ライフサイクルのタイミングで決めているわけで、買いたいタイミングに買いたい物件があって、たまたま低金利だっただけのこと。

    住宅ローン減税もフラット割引も消費税増税も多少は影響するにしても、ライフサイクルのタイミングからしたら誤差かと。

    政府の住宅ローン減税やフラット割引は税金のムダ遣い。
    そんなことより、最初から所得税を安くして欲しい。

    まあまあ努力して収入増やして東京に住んでてなんだかなあと感じております。

  36. 860 匿名さん

    2%超えから1.61に借り換えた。
    次は1.4くらいになったら借り換えるか。
    そこまで下がることはまあないと思うけど。

  37. 861 匿名さん

    >政府の住宅ローン減税やフラット割引は税金のムダ遣い。
    減税や割引があるという理由で住宅購入に踏み切る人も現実にいる訳で、
    そういった人たちが消費を底上げしていることもまた事実。

    どこが「無駄」ですか?

    無駄の意味知ってる?

  38. 862 匿名さん

    無駄とは言わないが使い方として適切かは疑問

    集める時も使う時も、広く浅く公平にが原則

    家を買う人だけに限定しちゃうとちょっとね

    まぁ、俺は貰えるから嬉しいんだけどさ

  39. 863 匿名さん

    金持ちはムダと思うだろ?
    税金いっぱいとられて、所得再分配されてるわけだから。
    受益者は自分が得するからムダと言わない。

    客観的にはムダだろう。
    所得再分配の過程で間にいる官僚が何の付加価値もないのにかすめ取るわけだし。

  40. 864 働くママさん

    1月は選挙結果や補正が未決定なのもあって、
    かつてない流動的な実行月になりそうですね

  41. 865 匿名さん

    言ってる意味がわからない、もう寝る時間かな

  42. 866 匿名さん

    >>865
    862、863はまっとうな話。
    住宅業界と住宅購入者だけにカネを流す。
    しかも中長期では総需要に何の影響も与えない。
    そんなカネがあるなら、もともと税金取るなという話。
    結局、増税で負担させられることに気が付いたら、無駄と言いたくなるでしょう。

  43. 867 入居済み住民さん

    12月は、さらに下がったね。

    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html

  44. 868 匿名さん

    日本国債、格下げ
    あちゃー

  45. 869 契約済みさん

    格下げになると金利はどういう傾向に?

  46. 870 匿名さん

    2月実行なのにー上がるかなぁ

  47. 871 匿名さん

    上がるかなぁ

  48. 872 銀行関係者さん

    一般的に上がる方向でしが、
    前回格下げになった時は上がらず…

    今回は政局もあり読めないですなぁ

  49. 873 匿名さん

    上がらないこともあるんだww
    2月実行の仲間はいませんかぁ‥

  50. 874 契約済みさん

    1月実行です…新年をドキドキして迎えることになりそうです

  51. 875 匿名さん

    3月実行‥どこまで上がってしまうのか‥

  52. 876 匿名さん

    ええ~~
    金利上がるん??

  53. 877 匿名さん

    うちも3月実行。上がるのかなぁ

  54. 878 匿名さん

    同じく3月実行、まだ下がるかと思ってたけど、どうなるやら
    http://wangantower.com/?p=8466%E2%80%9D

  55. 879 契約済みさん

    2月実行なのに。
    どうなるんだろう。。

  56. 880 匿名さん

    むーでいずあんまり関係ないとおもいますよ。
    国債をもってるのは国内勢がほとんどですから、前回もそうだったけど気にしなくても。
    外人が仮にむーでいずの評価下がったから金利上げろとなっても、あんま持ってないから市場への影響力もちいさいでしょう。
    金余りで市場に流入する資金もあるでしょうし。

  57. 881 契約済みさん

    12月は下がりましたね。しかし、このタイミングで国債格差げ!長期金利金利にも影響出るかなぁ。…1月実行ですが0.6%の優遇処置 、選挙自民が勝って年内に補正予算がサクッと決まる事はあるんですかね…?

  58. 882 匿名さん

    実行までこえーーーー
    結構仲間がいて良かった

  59. 883 匿名さん

    2年前の選挙の時は確か3月4月にかけて上がったけどな

  60. 884 匿名さん

    12月実行が確定したものです。

    金利のことはよくわかりませんが、過去最低金利で借りれたのでよかったと思っています。

    ただ、来年以降フラットの金利優遇だったり住宅エコポイントが付く可能性があるので複雑です。

    最低金利は嬉しいのですが、来年の実行者の方がかなりお得ではと思っており内心いらっとしています(政府に)。

    悔しいので来年以降金利が爆上げになって欲しいのですがどうなれば金利が上がるかわかってないのでどなたか教えてもらえますか?

    金利確定まえは金利の動向は気にならなかったのに確定後に動向が気になって仕方ありません。。。

    できることなら12月が谷底であることを願っています。

  61. 885 マンション投資家さん

    国債格付けと株価の関係
    https://pbs.twimg.com/media/B3xA4XHCcAAqZ4D.png

    相関してない=予見に関係無い
    ってことで

  62. 886 匿名さん

    >>884
    そりゃエゴだろ。
    残念な気持ちは分かるが、他人の幸せを喜ばない生き方が幸せか?
    自分が置かれている幸せに満足してりゃいい。

  63. 887 匿名さん

    >>886
    金利優遇とエコポイントで私の場合100万以上変わってきます。
    一生に一度の買い物でたった1カ月違っただけでこんなに差がでるなんておかしいです。

    そもそも全くの他人の幸せを喜ぶ必要ありますか?

    自分の生活で手いっぱいなのに自分が払った税金で赤の他人が100万以上もらえることを
    心の底から素直におめでとうと喜べる人がどれだけいますか?
    そんな人いないでしょうね。

    当事者じゃなければなんとでも言えますよ。


  64. 888 匿名さん

    クソ野郎がいるな(笑)思うのは勝手だけど書き込まなければいいのに

  65. 889 契約済みさん

    思っていたとしてもそういう事は書き込まないで貰いたいです。

  66. 890 契約済みさん

    新手の釣り?

  67. 891 匿名さん

    他人の幸せを喜べとは言わないが
    他人の不幸を願うなよ。

  68. 892 匿名さん

    >>887
    そんな方は変動や5年固定にして
    差額を住宅ローン減税後、繰上返済したら
    400万ぐらい違ってくると思う

  69. 893 匿名さん

    >>886だけど。
    「他人の幸せを喜ぶ」は確かに、言葉のアヤにしても極端だったな。
    自分も別に、他人が得しても喜びはしねーわ。
    正しくは、「他人の不幸を願う生き方が幸せか?」だな。

    自分は変動だから確かに当事者じゃないけど、時期的な問題で、もらいはぐれた補助金は100万を下らない。
    それについて「しまった俺!」とは思っても、他人を呪う発想は無いわ。

  70. 894 匿名さん

    >>893
    変動なのにフラットスレ見てるだけでなく、わざわざアホな書き込みをするとは。。
    煽りスレで管理人さん激怒させて、マークされてるヤツか。
    みなさん、どんどん通報しちゃいましょう!

  71. 895 匿名さん

    >>クソ野郎がいるな(笑)思うのは勝手だけど書き込まなければいいのに
    掲示板って思ってることを書き込むところでしょう。
    思ったこと書きこまないでどうすんのさ?

    私から言わせてもらうと「クソ野郎」のほうがよっぽど下衆で、
    それこそ書き込むな!と思いますけどね。




  72. 896 契約済みさん

    格下げが関係してないという情報は素敵だね。

  73. 897 匿名さん

    やっぱり悪いのは雑に税金を使う政府だな。
    タイミングで損得がないよう制度設計すればいいのにね。
    金利も結局コントロールしてて、国民は本来得るはずだった金利を得られてないんだよ。

  74. 898 匿名さん

    維新の会が政権取れば、国会議員の定数と給料で3割カット、
    公務員の人件費2割カットで5兆円を削減し、消費税増税がいらないらしいよ。
    http://www.sankei.com/politics/news/141202/plt1412020035-n1.html

  75. 899 匿名さん

    政府の制度設計がいかに残念かここのスレを読めば分かるな。制度設計がダメだからくそ野郎にもなるんだな。
    もっとも百万程度は誤差だけど。
    今の北朝鮮や70年前の日本に産まれる不運と比べたら、誤差ですよ。

  76. 900 匿名さん

    自分が得できなかったから金利爆上げする方法知りませんか?って逆恨みもいいとこだな。
    しかも来年実行の人たちが多くいるこのスレで。
    クソ野郎と言われても仕方ないと思うけど。


  77. 901 匿名さん

    来年になってどこまで上がるか見ものだね!!!

  78. 902 匿名さん

    >>901
    お前、経済オンチのギリ変君だろ。

  79. 903 匿名さん

    >>902
    いや絶対上がりまくりww

  80. 904 匿名さん

    >>900
    お前どんだけアスペなんだよ。

  81. 905 匿名さん

    では、来年になって金利爆上げになって、>>884さんがザマミロと溜飲を下げられる日が来ることを、皆で祈るとしましょうか。
    そしたら、狂犬並みに誰にでも噛みつく性情も少しはマシになるかな。

  82. 906 契約済みさん

    すみません、教えてください。

    住宅ローンの実行月は引渡しと同じ月でないとダメなのでしょうか?
    今後金利が上がると見込んだ場合に、引渡し前月にローン実行は可能でしょうか?

  83. 907 銀行関係者さん

    担保が無いと貸せませ~ん、無理でーす!

  84. 908 匿名さん

    一か月じゃ金利もそんな変化ないしょ

  85. 909 入居予定さん

    どうなる1月?

  86. 910 匿名さん

    >>905さん
    884です。

    ありがとうございます。
    あなたみたいな人がいるだけで心が落ち着きます。

    金利優遇とエコポイント実施は4月以降が濃厚ということなので
    それまでは今と変わらない程度で問題ないです。

    優遇策実施と同時に金利が上がってくれれば皆幸せになれると思うのですが。

    こればっかりはどうにもならないですね。

  87. 911 匿名さん

    905は多分皮肉ですよ。それに4月以降濃厚とは言われてない気が‥

  88. 912 匿名さん

    補正予算と言うからには年度内に執行ですよ。

  89. 913 サラリーマンさん

    補正予算なので、3月実行分から、金利優遇とエコポイント制度が実施されるでしょう。

  90. 914 匿名さん

    まぁ1、2月あたりでしょう

  91. 915 匿名さん

    >>910
    自己中。
    こんな奴が周りにいたら最悪だな

  92. 916 匿名さん

    12月補正予算に間に合うのかな?3月補正予算だと遅くなるね。

  93. 917 匿名さん

    1.2月って補正予算ないの?もう1.2月から始まらないじゃん

  94. 918 匿名さん

    わざわざ補正組んでまでやる事業かね。
    民間金融からフラットに流れるだけで、
    着工数にはそんなに効かないと思うんだけどね。
    減税の方が効果高いんじゃないの。

  95. 919 匿名さん

    やることはほぼほぼ確定でしょ?時期の問題だよ

  96. 920 匿名さん

    フラット0.6%の優遇処置は明らかに民業の圧迫ですよね

    景気を良くしたいはずなのに、銀行の足を引っ張ってどーするんだろ

  97. 921 入居予定さん

    貸し出しだけみれば圧迫ですが、
    住宅ローンへの需要が喚起されるなら
    金融関係は賛成派が多いよ

    今はそれほど冷え込んでる



  98. 922 匿名さん

    26年度の補正とは限らない
    27年度当初の要求は終わってるからね

  99. 923 匿名さん

    まぁ、今の固定金利は優遇あろうが無かろうが勝ち組だと思うけど


  100. 924 匿名さん

    フラットか提携ローン+利子補給か悩む。

  101. 925 匿名さん

    また利子補給自慢か

  102. 926 匿名さん

    利子補給ってなに?

  103. 927 入居予定さん

    会社などが金利に基準を設けて、
    超えた金利分を負担してくれる制度

    個人からすると金利上昇時の負担上限が決まるためリスクヘッジになる。

  104. 928 購入検討中さん

    来年8月くらいに住宅購入の予定…フラット35で考えてるけど、今の低金利が続いていることを願う…どうなるんだろう。

  105. 929 匿名さん

    結構先だから誰も読めないよねぇ

  106. 930 匿名さん

    日銀の債権購入が円安の要因にもなってるから、円安が許容できないレベルになると低金利も維持できなくなるんじゃないかとは思うね。

  107. 931 匿名さん

    ボーナスで税金いっぱいとられて、ここの誰かに再分配されてると思うと萎える。

  108. 932 匿名さん

    税金を多く納めていることを誇りに思おう!

  109. 933 銀行関係者さん

    928

    1.3くらいかな

  110. 934 匿名さん

    こっちもそこまで余裕あるわけじゃないしね。なんだかな。醜い争いする民と間のマヌケな政府に萎える。

  111. 935 匿名さん

    円安→物価上昇→インフレ達成→緩和終了→爆アゲ

    来年はどこまでいくかな?
    来月実行の俺は高見の見物だな。

  112. 936 契約済みさん

    で、来月は下がる?上がる?

  113. 937 匿名さん

    微増に一票

  114. 938 匿名

    ないない、それはない 笑

  115. 939 匿名さん

    自民圧勝のアベノミクス加速で株価高騰、円安加速により、長期金利は低水準安定でしょう。
    消費税10%後は、どうなるか分からんがな。

  116. 940 匿名さん

    >>938
    どう無いの?

  117. 941 匿名さん

    円安下では一般的に金利は上昇する。
    歪められた状態はいずれもとに戻る。
    きっと激しい戻しになるでしょうなぁ。

    来年かな?再来年かな?

  118. 942 匿名さん

    それ俺も思うわ。
    住まい給付金も貰えなかった。

  119. 943 匿名さん

    2月実行・・・どうなることやら

  120. 944 匿名さん

    そうそう。
    すまい給付金も住宅ローン減税もフラットの利子割引もいらんから、所得税安くして!
    東京でマンション買ったら、年収1,000万円程度じゃ、そんなに余裕あるわけじゃないし!

    やる気なくなるわー。
    ここの住人にやりたいくないわー。

    全体に貧乏になってどうする?

  121. 945 サラリーマンさん

    自民も勝ちそうだし、金利は来月も安定してそうですね〜。

  122. 946 匿名さん

    波乱があった方が面白いんだけど。
    しばらくはプラマイ10BP程度の上下にとどまるだろうね。。。

  123. 947 匿名さん

    >>944
    たかが年収1000万程度で東京にマンション買うこと自体が異常。

    将来、破綻すんのが見えてんじゃん。ご愁傷さま。

    それとも築40年くらいの中古マンションかな?

    それならなんとかやっていけるかもね。

  124. 948 匿名さん

    確かに年収1000万の税金はまだ大したことないよね。
    そこから更に先の税率は半端ない。

  125. 949 契約済みさん

    1000万って…すごいのか?分け与える程の税金払わないだろ‥

    まぁ、釣りか

  126. 950 匿名さん

    ここ見てる人は本当の金持ちいないでしょ?
    フラットの板なんだし。
    みんな見栄をはらずに、フラット金利の低下を願おう。
    でも税金高いよね。
    自分だけよければいい人に分け与えたくないのは確か。
    地方に再配分したくないのもよく分かる。

  127. 951 匿名さん

    >>950
    地方の人も同じ税率で税金払ってるけど。

  128. 952 匿名さん

    >>951
    いや、全体として大都市からの税収を地方に配分してることを言ってるわけじゃない?
    確かに大都市のおかげで道路もあって家も広い。
    大都市さまさまですよ。
    住宅に関しては地方の方が豊かだよ。ありがたや。

  129. 953 匿名さん

    あぁ~あ
    年末ジャンボ7億円当たったらな~

    フラットスレから卒業できるのに

  130. 954 匿名さん

    >>952
    大都市は企業が多いから税収が多いだけで都会に住んでる個人の所得税の恩恵を地方の人が受けてる訳ではない。
    都会に住んでるだけで地方に貢献してると勘違いしてる人いるからね。

  131. 955 ご近所さん

    1月実行です。いつぐらいに上がり下がりはわかるものですか?

  132. 956 匿名さん

    わかりかねます

  133. 957 ビギナーさん

    足利銀行あたりを月末チェックしたらよい

  134. 958 匿名さん

    >>955
    毎月20日前後に指標となるRMBSの利回りが決定する。
    詳細は>>826参照。
    月末に一部銀行のHPで翌月のフラットの金利が発表される。
    例えば足利銀行。
    http://www.ashikagabank.co.jp/loan/rate_next.html
    (現在はHTTP404だが、金利が公表されるとサイトが表示される。)

  135. 959 サラリーマンさん

    フラット35sの金利優遇はいつ決まるのでしょうか。

  136. 960 匿名さん

    無いでしょー

  137. 961 匿名さん

    決まりましたね!よかったー

  138. 962 匿名さん

    決まってませんよ

  139. 963 入居予定さん

    長期金利下がりだしましたね

    一部本日の報道によると
    補正予算も今年度あるようですね

  140. 964 匿名さん

    本日の報道をみると、近々補正予算が組まれそうですね。

  141. 965 入居予定さん

    一部報道では2月10日の補正予算成立を目指しているようなので、2月末か3月頭融資からがフラットの優遇拡大になるのだろう

  142. 966 匿名

    今フラット35sの承認をもらったんですが実行が3月中旬です 仮に2月に0.6パーセント優遇になったら申し込み済でも
    適用されるのでしょうか?
    営業マンもわからないって言ってて

  143. 967 匿名さん

    3月実行なら大丈夫じゃない?実行日で判断されるって上に書いてあったような‥
    2月実行の人は厳しいだろうね

  144. 968 入居予定さん

    これまで融資実行日なので大丈夫でしょ

  145. 969 匿名さん

    >>968
    申し込み時期が肝心じゃなかった?

    検討しているのは、省エネ性能や耐震性が優れた住宅を対象にした「フラット35S」の金利引き下げだ。当初5~10年間の適用金利を0.6%分引き下げる方向だ。来年1月からの申請者を対象にし、期間は1年間で調整している。優遇拡大に必要な経費を国が住宅金融支援機構に支給する。

  146. 970 匿名さん

    確かにそうだね、でもまだ本当に実施されるかわからんし、やるならやるで早く発表してほしいね。
    俺は2月実行だからまぁ期待していないけど。

  147. 971 入居予定さん

    長期金利の下がり方が気になる1月実行組です

  148. 972 匿名さん

    大丈夫1.2月は下がるよ、そして3月爆上げ

  149. 973 匿名さん

    住宅購入支援策を一本化の方向へ。
    政府は1月補正で計上する予定の臨時経済対策について、住宅エコポイントに一本化のする方針を示した。

  150. 974 匿名さん

    おわた

  151. 975 匿名さん

    政府方針として、住宅購入支援策を、エコポイント実施とフラット35金利優遇拡充することと決まった。来年1月に補正予算に計上することとする。

  152. 976 匿名さん

    ソースはどこでしょう?

  153. 977 匿名さん

    なんで1,2月は下がって3月に爆上げなの?4月爆上げじゃないの?

  154. 978 匿名さん
  155. 979 匿名さん

    12月に実行した僻み根性満載の人の工作ですよ。

  156. 980 匿名さん

    >このほか、住宅金融支援機構の省エネ住宅などを対象にした住宅ローンで、一段の金利の引き下げを行います。

    0.6%引き下げってことでいいのかな??

  157. 981 契約済みさん

    問題はいつから!?

  158. 982 匿名さん

    それはまだ決まってない。1月は厳しいかなぁ

  159. 983 物件比較中さん

    1月の金利も今月25日の長期金利に左右されるのかな?年末年始で休みに入るから早め?

  160. 984 OLさん

    おいおい、1月は1.4台か?11月に実行して損したよ~

  161. 985 匿名さん

    984

    かりかえればおけ

  162. 986 匿名さん

    借り換えは金かかるしs適用無くなるし面倒いしいいことない

  163. 987 物件比較中さん

    1.4台は無かろう

  164. 988 契約済みさん

    >>982
    来年一年間に借りた人って書いてますよ。1月からではないのですか?

  165. 989 匿名さん

    こういうのってタッチの差で適用外だと一気に萎えるよねw

  166. 990 契約済みさん

    ちなみに住宅エコポイントは来年三月までに契約した方が適用みたいですね。1〜3月までですかね?

  167. 991 匿名さん

    たったの3か月だけなの?

  168. 992 匿名さん

    過去のエコポイントは着工時期みたいだけど

  169. 993 匿名さん

    フラットは念頭になかったからまあいいとして、エコポイントちょっと悔しいなあ。
    今月竣工。かすりもしないけどさ。

  170. 994 匿名さん

    1月起債条件決定。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    (過去の利率)http://www.jhf.go.jp/files/300122066.pdf
    利率0.74%(スプレッド0.38%)だからおそらく1月の金利は1.46%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(※)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。
    ※諸説あり(月末5営業日前、月末25日前後、月の最終週の月曜日等)

    フラット金利の算式。①+②+③
    2015年01月:0.72?+0.36+0.38=1.46?
    2014年12月:0.72+0.46+0.38=1.56
    2014年11月:0.74+0.49+0.38=1.61
    2014年10月:0.70+0.57+0.38=1.65
    2014年09月:0.73+0.53+0.40=1.66
    2014年08月:0.73+0.55+0.41=1.69
    2014年07月:0.73+0.59+0.41=1.73
    2014年06月:0.71+0.60+0.42=1.73
    2014年05月:0.72+0.61+0.40=1.73
    2014年04月:0.71+0.63+0.41=1.75
    2014年03月:0.74+0.60+0.40=1.74
    2014年02月:0.72+0.68+0.39=1.79
    2014年01月:0.73+0.66+0.41=1.80
    2013年12月:0.73+0.62+0.45=1.80
    2013年11月:0.73+0.62+0.46=1.81
    2013年10月:0.73+0.73+0.47=1.93
    2013年09月:0.73+0.75+0.46=1.94
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60
    2010年01月:0.75+1.25+0.57=2.57
    2009年12月:0.71+1.30+0.59=2.60
    2009年11月:0.72+1.36+0.61=2.69
    2009年10月:0.69+1.34+0.61=2.64
    2009年09月:0.71+1.33+0.65=2.69
    2009年08月:0.71+1.39+0.66=2.76
    2009年07月:0.68+1.43+0.71=2.82
    2009年06月:0.71+1.46+0.82=2.99
    2009年05月:0.73+1.42+0.92=3.07
    2009年04月:0.70+1.32+0.93=2.95
    2009年03月:0.74+1.29+0.95=2.98
    2009年02月:0.72+1.25+1.05=3.02
    2009年01月:0.75+1.40+0.73=2.88
    2008年12月:0.73+1.48+0.67=2.88
    2008年11月:0.80+1.52+0.57=2.89
    2008年10月:0.73+1.44+0.60=2.77
    2008年09月:0.55+1.61+0.60=2.76
    2008年08月:0.67+1.69+0.56=2.92
    2008年07月:0.67+1.73+0.58=2.98
    2008年06月:0.89+1.52+0.64=3.05

    ※この書き込みは情報共有のために行っているものであり、金利を予想するものではありません。
    冒頭の金利は、RMBSの費用+B/K回収委託費用を前月と同率と仮定して単純に算式に当てはめ、算出した利率となっています。

  171. 995 購入検討中さん

    一番お得だったのは、2010年9月だったのかなぁー。

  172. 996 匿名さん

    さすがに2月は上がるよね

  173. 997 匿名

    アメリカのゼロ金利が『相当な期間』続く事が決まった訳だから、日本はそこからさらに相当な期間は金利上げられないでしょ。

    ま、普通に考えて融資金利はまだまだ下がる

  174. 998 匿名さん

    2月の竣工なんだけど、エコポイント貰える可能性はありますか?

  175. 999 匿名さん

    契約日が重要だと思うよ

  176. 1000 匿名さん

    1.4切ったら借り換えるよ

  177. 1001 サラリーマンさん

    あれ、1000じゃん。

  178. 1002 物件比較中さん

    ん?

  179. 1003 主婦さん

    教えてください。
    来週に1年以上前にできた建売住宅を契約します。
    住宅エコポイントは対象になる可能性は低いですかね?

    また、フラットは2月に申し込み、3月に実行予定です。
    金利優遇が対象になればいいのですが…
    大丈夫でしょうか?

  180. 1004 匿名さん

    決まっていないことなんて誰も知らんがな

  181. 1005 匿名さん

    >>1004
    決まってなかろうが過去の例からある程度予想もできるし、
    ちょっと考えればある程度想像もつく。

    アホちゃうん?

  182. 1006 匿名

    なら君が答えてあげな

  183. 1007 入居前さん

    今月の27日にエコポイント、フラット35sの優遇拡大について、具体的な内容が閣議決定されますので、それ以降でないと詳細は分からないと思いますよ。

  184. 1008 匿名さん

    なんだ、絶対1月からは無理じゃん‥ちくしよう

  185. 1010 匿名さん

    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9594660/

    1月26日以降ですね…。

    2月初旬から中旬に成立して実行がいつになるか
    ですね。

    2月末実行なのでギリギリ間に合うか微妙〜です(泣)

    引き渡しを1月末予定を延期して2月末に変更してもらったのでこれ以上の延期は無理なので3月からスタートだったらまじでへこみます…。
    過去の金利優遇の補正予算実行は大体成立から2週程あけた月曜日か補正予算通過当日から有効でしたので、少し期待しています…。

    3月に延期出来る人は3月に延期した方が絶対いいと思います。
    3000万借り入れで100万ぐらい返済少なくなるのは大きいですよね〜…。

  186. 1011 匿名さん

    給料の半分ぐらい所得税とられた…。
    直接ここの人達に移転してるわけじゃないがやだなあ。
    自分のことしか考えてないね。
    需要喚起でも何でもないな。
    地方創生もいいけど、競争力ない地域の相対的に努力してない人達に移転してもねえ。

  187. 1012 匿名さん

    エコカー補助金のときは、買い控え防止のために閣議決定日に執行を遡及してたけど、どうなるかね。

  188. 1013 サラリーマンさん

    フラットは来年からってんだから1月からやんじゃない?エコポイントはもう少し先かもしんないけど。

  189. 1014 匿名さん

    補正予算案だから1月26日からはじまる通常国会で成立させてからだから
    1月は無いと思う。
    解散がなければ1月からだったのに。

  190. 1015 匿名さん

    だな、1月の俺おわた‥まぁ五年だし我慢するか

  191. 1016 匿名さん

    今までの補正予算等から推測するとどうなりそうですか?

  192. 1017 匿名さん

    2月初旬法案成立。

    2月中旬から3月2日の間に優遇スタート。

    法案成立日の可能性もあるかもですね。



  193. 1018 匿名さん

    ほんとそうだよな。
    俺は30%ぐらいとられたけど、こっちも大変なのに。
    地方創生とか、どうせ費用対効果悪いのにいらんわー。

  194. 1019 契約済みさん

    1010>
    新築マンションの引き渡しを優遇のためにずらしたんですか?

    2月は多分大丈夫では?窮屈な日程の中で補正を組むのは今年度中に早く開始して効果を出したいわけで、3月からなら、あと1カ月で新年度予算に切り替わるのに、わざわざやるかな?過去には遡求した政策もあったような、、、1月からもあり得るのでは?

  195. 1020 匿名さん

    >>1019

    優遇の為にを延期しましたよ。
    1末から2末へ…。
    来月あたまに完成予定の一戸建てです。
    楽天銀行なので実行日が、月の中旬以降なので
    1ヶ月延ばせました。
    1ヶ月待って100万なんで早く住みたいけど
    我慢です…。

    1月26日から通常国会が始まるので法案提出がいつになるかですね。
    提出日から優遇も過去にあったのでもしかするとあるかもしれませんね。

    前回は法案成立後でしたね。





  196. 1021 匿名さん

    多分今回も法案成立日だから2月は難しいと読んでいるよ

  197. 1022 匿名さん

    自分は2.23開始とみています。

    前回は成立の翌々週の月曜日だったので!

    その前は提出日だったけど。

    次はキリ良く3月の可能性もあると思うし
    わかりませんね…。

    勝手な予想ですみません。

    これからって人は3月実行にしてもらうのが確実ですよ。

  198. 1023 匿名さん

    基本的な質問で申し訳ないですが、
    フラットはフルローンでは使えない、
    フラットSは今は使えない(終了?)、
    という考え方でよろしいでしょうか。

  199. 1024 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/547608/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸