マンションなんでも質問「管理費の活動費というものについて。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 管理費の活動費というものについて。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
もも [更新日時] 2012-07-23 16:00:51
【一般スレ】管理費の活動費| 全画像 関連スレ まとめ RSS

皆さんに質問です。
先日マンション内で、未就学児の年齢や部屋番号を集めますという内容の張り紙がありましたが、
代表者の名前もなく集め先が管理室となっていたので、
管理人さんに確認したところ、代表者はいません。とのことで、なんのための名簿作りか
訊ねると、今後サークル的に使っていくとのことでした。

でも、私的にはなぜ,言いだしっぺがせずにそんなことを管理人さんがするのかが
納得いきません。
我が家にも子供がいるので、交流と言う意味ではとてもいいですが、高い管理費を払って
管理人さんが、サークル活動の舵をとる必要はないように感じます。

管理人さんいわく、言いだしっぺはたくさんいますが、
みなさんの負担も大きいので。とのこと。
さらに話を聞いていると、歓迎会やら、クリスマス会をしようと思っています。とのこと。
で、私がその費用は?と尋ねたところ、
「活動費というものがありますから、そこから出します。」
とおしゃいました。

皆さんの管理費を、ごく一部の人のために使うのはいかがなものかとかなり疑問です。
うちにも小さな子供がいますしサークルにも入っていますが、
すべて自分たちで、代表や会計を立てて自分たちで運営しています。
これって、職権乱用、暇つぶしでは???

たてて、

[スレ作成日時]2007-05-08 22:42:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理費の活動費というものについて。

  1. 2 もも

    ちなみにうちは100戸ほどの新築マンションです。

  2. 3 匿名さん

    すごく気になりますネ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・たてて、の後が。

  3. 4 素通りの理事

    当然、管理員さんの上にいるべき管理組合=>理事会がありますよね?
    質問状を出してみては?

    ただ、善意でやっているようにも見受けられるので、あまり攻撃的なのもいかがかと。

  4. 5 匿名さん

    活動費っていうのはたぶん管理人さんの判断で使えるお金でしょ?
    今の世の中って、なかなか善意が伝わらず住みにくくなってしまいましたね。

  5. 6 匿名さん

    >>01
    >高い管理費を払って管理人さんが、サークル活動の舵をとる必要はないように感じます。

    文章全体を通して、いまひとつおっしゃりたい事がよく解らないのですが
    要するに、「管理人が独断で金銭や情報を集めているという事が気に入らない」という
    意味なんでしょうか?
    それとも「高い管理費を払っているのだから、ムダな事をやっている時間はないだろう」
    という意味なんでしょうか。

    スレ主さんのマンションにおいて管理人の業務がどのように定められているのかは
    判りませんが、例えば共用部分にキッズルーム等の施設があるマンションでは
    管理人が中心になってそれらを運営している事例はあると思いますよ。
    子供が多数住んでいるようなマンションであれば、子供が参加できるイベントを求める声が
    入居者側(親たち)から寄せられるような事もあるのでは?
    スレ主さんが「言いだしっぺ」と呼んでいる方々が、実際にその運営を管理人に
    させているという事も有り得ると思うのですが、その場合むしろ管理人は
    ボランティア的な動きをしている、という事になるんじゃないでしょうかね。
    「皆さんの負担も大きいので」と言っているのは、要するに「他にやる人がいないので」と
    いう意味だと思います。

    いずれにしても入居者として知る権利はある筈ですから、意図に疑問があるなら
    04さんがおっしゃるように、理事会に質問してみるべきだと思います。
    私も善意的な活動の一環だとは思いますが。

  6. 7 経験者

    新築マンションに引越しして6年。ファミリー向けのマンションだったので
    とてもお子さんが多いマンションでした。また年頃も似たり寄ったり(0歳から7歳くらい)、
    新しい場所に引越しした心細さもあるのとママたちも友達がほしいのとで、
    すぐに情報交換のサークルをつくろうかという話が出ました。

    ここで、スレ主さんとの違いは「いいだしっぺ」のママたちが自力で動いたことですね。
    掲示板にこういう会をつくりませんか?という張り紙をしました(理事会に許可はもらいました)。

    参加は強制できないので、入退会は自由。2,3年は活動といっても単なる場所提供くらい
    でした。そうじゃないと、中心にたってくれた人に負担がきますから。参加費も当初は
    マンション内のパーティルームの負担くらいでした。

    こういう会ができたので、子供の人数を把握できたこと、地域の子供会加入や、
    子供中心のお知らせの回覧板のまわし方等がすんまりできるようになったことが利点でした。

    管理人さんが名簿集めをボランティアでやってくださってるのらありがたいことですが、
    スレ主さんの言うとおり、子供のいない人、またはいても経済観念がはっきりしている
    人からは不満が出るかもしれません。
    活動費についても、うちは入会時に払うサークル費用の使い方で不満が出ました。
    (自分の子供が参加しないときの費用は出したくないといわれました。それからは実費
    徴収という形をとりました。会計さんが大変でしたけど。)

    マンション全体のための活動費とは、マンション全体の住民の方が参加するような
    イベントのための費用ではないのでしょうか?もっともこれは、04さん、06さんの
    おっしゃるように理事会にお尋ねになるのがいいでしょう。

    理事会が管理人さんに許可を出しているなら問題ないと私は考えます。
    スレ主さんが賛同できないのなら総会で議事として取り上げてもらうようにするしか
    ないのでは。でも子育て世帯が多いとそちらの意見がとおってしまうかも。

    長文で失礼しました。

  7. 8 現役理事

    この話題には2つの論点があります。
    ①自治会的な要素の作業(の代行)を管理会社が行うべきなのか
    ②自治会的な要素の費用を管理費から出すべきなのか

    かたーくいうと、管理会社はマンションの維持管理を管理組合から
    請け負っているのであって、自治会の業務は本来の業務範囲ではない。
    また、管理費はやはり、マンションの維持管理を実施するための費用
    であるため、自治会ないし特定のサークル活動を助成するための
    費用ではないのでは?ってことではないでしょうか。

    私の考える常識では、サークルメンバを募集するにあたっては
    −サークルの代表者を設定して、その人の責任において掲示書面作成
    −理事会ないし管理会社の了承を経て掲示
     ※ 代表者は少なくとも名前・部屋№位は記載
     (申込取りまとめは管理会社がOKならあり程度)
    −サークルメンバが全員住民ということであれば、組合ないし理事会として
     マンション集会所が本来有料であれば、無料ないし割引で提供する。
    −活動は一部の区分所有者に限定されるため、組合として助成はしない

    かな? マジ堅い話ですが、住民と区分所有者、管理組合と自治会(住民サークル)は
    区別しない揉めると思うよ。

  8. 9 匿名さん

    うちのマンションでは、マンション内に子ども会がありますが、
    活動費は子ども会に入ってる家庭から徴収しています。
    ただ、マンション内の集会所を活動場所として提供していますが(年に3回程度)。

    管理費の中から特定の人しか参加しないサークルにお金を出すのは、
    やはり不公平だと思いますよ。
    それと、管理人さんの仕事の負担が増えることになりますが、
    そのあたりは大丈夫なのでしょうか?

  9. 10 もも

    確かに皆さんのおしゃるとおり管理人さんはとてもいい方で、
    善意の行動ですが、>08さんが、私のつたない文章をとても簡潔にまとめていただいた様に
    サークル活動と、管理費=マンションを管理するための費用
    が区別されていない点がなんか違うんじゃないの??
    という思いなんですが。

    自分でも固い奴だとは思いますが・・・。

  10. 11 匿名さん

    1階住人がエレベーターの維持費を負担するのも不公平だな。

  11. 12 匿名さん

    11の方のわけのわからない意見はおいておいて。
    個人的には管理費を使うべきではないとおもいますが、一番確認しなければいけないことは
    理事会がどう認識し決定しているかでしょう。その確認を急がれるべきだと思いますよ。
    管理人さんがどんなにいいかたでも、理事会が承認していなくてやっていたら、それは職権乱用
    になると思います

  12. 13 経験者

    08さんと12さんの意見に賛成。理事会に聞いてみましょう。
    子供が絡むと聞きにくいですけど、もやもやするなら、あっさり聞いてみましょう。
    お子さんがいるのなら余計、周囲から浮くのもなんでしょうから、ご主人に聞いて
    もらうのもいいですよ。

    で、以前、マンション販売のチラシで見たのですけど、集会所で子供のためのイベントを
    やったり(主催は管理会社がやるような書き方でした)、ママのたちが話をしやすい空間を
    作るので子育てファミリーには最適!というような売り文句のマンションがありました
    (イベントの写真つき)。一年前くらいの神奈川のマンションです。

    管理組合もできる前からこういう売り文句があると、マンション管理費の中に
    (サークル活動のための)活動費が含まれてたりするのでしょうか。
    でもそういう場合は規約集のどこかに書かれてるはずでしょうね。

    横道にそれました。すみません。

  13. 14 もも

    そうなんです。私はこの活動には子供のためにも参加予定なんですが、
    なのでよけいに聞きにくいです。

    でも管理人さんには、この話をしたときに皆さんの管理費の中から出ている
    活動費なのに、特定の人が使うのは問題では?とすぐに聞いたのですが、
    お返事は、自由に使えるのが活動費です。とのお答えでした。

    理事会にいうにはまず、階ごとの役員さんに相談しなければなりませんし、
    マンションの管理?に無頓着なママたちに私がサークル反対と思われそうで・・・。

    実際このスレッド内にもそう思われる方もいますし、
    波風立てないほうがいいのかしら?
    でも、いつか子供のいない方が、活動費内から費用が出ていると知ったとき
    かなり不満が噴出するはず。

  14. 15 もも

    あ、主人は先の無頓着派なので、この話をしても、
    ふーん。ぐらいで協力は望めません。

  15. 16 匿名さん

    あらあら
    >でも、いつか子供のいない方が、活動費内から費用が出ていると知ったとき
    >かなり不満が噴出するはず。
    自分の心が狭いから、人の心も狭いと思うんですね。
    町内会費のお祭りだいとか、子供みこしとか許せないんでしょうね。
    旦那が協力的ではない?・・・可哀そうだね、旦那も子供も

  16. 17 住まいに詳しい人

    >>15
    この手の支出は、町内会費の支出と同じで、
    個別に徴収するかどうかを個々の家庭に確認する必要があります。
    管理組合のお金から勝手に支出はできませんし、
    総会でOKだとしても、個々の組合員から反対の意思表示をされると
    勝手に管理組合費から支出すると、反対者に返還する義務が生じます。

    管理組合の費用徴収とは別に、徴収するのが正しい運営方法です。

  17. 18 匿名さん

    >17は誰に言っているの?
    あのね、
    >個々の組合員から反対の意思表示をされると・・・
    子供のいる家庭、いない家庭と論じるのではなく、子供は
    社会の宝ですよ、そう思えない方には、お金を返して
    あげればいいじゃない

  18. 19 16+18

    外したな、17は子供いるいないは論じてないね。どうでもいいけど
    >可哀そうだね、旦那も子供も
    これも、蛇足だったね、どうでもいい

  19. 20 匿名さん

    一世帯あたりの負担がいったいいくらになるのか知らんけど
    それで棟内のコミュニティがひとつ円滑に動くと思えば
    目をつぶってやりゃいいのに、って思うけどなぁ・・・。
    支出を許した経緯だけ管理組合に確認すりゃいいじゃない。
    管理人が内緒でやってた、ってんなら話は別だけどさ。

    厳密なレベルで言えば、全ての区分所有者が均等に関わらないような
    支出って結構あるんじゃないのかな?
    うちのマンションでも、例えばクリスマスのイルミネーションとか
    ラウンジに家具を追加したりとかやってるけど
    あれだって一部の人の提案が理事会通ってるからやってるだけだと思う。
    「活動費」という項目になってる以上、お金の使途としては
    せいぜいお茶代・お菓子代とかコピー代程度でしょ?
    何事もキチンとやるのは良い事だけど、それこそ「言い出しっぺ」が
    労力払ってやらなきゃ埒があかん。

    個人的には、スレ主さんにもお子さんがいて活動に参加させようと
    思っているのなら、当然その活動計画(特に資金計画)や会費徴収には
    積極的に参加すべきだと思うね。
    管理費から拠出する事を問題視するなら、そこまでやらなきゃウソだよ。

  20. 21 購入検討中さん

    所詮...

    >うちにも小さな子供がいますしサークルにも入っていますが、
    >すべて自分たちで、代表や会計を立てて自分たちで運営しています。
    なのに...

    >言いだしっぺがせずにそんなことを管理人さんがするのかが納得いきません。
    が不満の根本なので...

    非常に狭い視野で考えているに過ぎません。
    「高い管理費」と言っても、たかがしれているし、その内、管理員さんの人件費が抑えられていることも、実際に費やしてる時間や使おうとしてる活動費の金額が微々たることも関係ありません。
    これらの感情は、一般的に「妬む」という行為で男性には理解できにくいものです。

  21. 22 17

    >>18
    >17は誰に言っているの?
    はっきりしていますよ。ちゃんと15投稿のスレ主に対してを示しているではないですか。

    >子供のいる家庭、いない家庭と論じるのではなく、
    >子供は社会の宝ですよ、
    >そう思えない方には、お金を返してあげればいいじゃない
    個々の個人に面と向かって、理不尽な要求を突きつけるような行為を、あなたは認めるんですね。
    管理組合がやる行為を逸脱しています。

  22. 23 17

    >>20
    管理組合のお金を使ってやることではないんですよ。
    管理組合は法律で強制的にやるべき範囲とその構成員が決められています。
    分譲賃貸の人はどうするんですか?
    管理組合の構成員ではありませんよ。
    また一軒の家に二所帯の家庭ではどうするんですか?

    管理組合の範疇と異なる対象に対して、管理組合の対象で支出を求める行為そのものが、
    町内会費の徴収と同一レベルなのです。(ボタンの掛け違い)
    自治会を作ってやるべき事項です。

  23. 24 17

    >>21
    あなたが狭い視野で、物事を考えていますよ。
    原理原則をお考えください。
    たとえ100円でも、間違った用途の支出を求めることを、
    「おかしい。」と主張出来ないようでは、
    コンプライアンス(法令順守)は出来ません。

  24. 25 匿名さん

    >>21
    >これらの感情は、一般的に「妬む」という行為で男性には理解できにくいものです。

    いや、なにもそこまで言うつもりはないんだけどね。(^^;)

    確かに金額の多寡によって良し悪しを決めてしまっていいことではない。
    そういう基本的なところを押さえた上でも、今回話題になってるような事を
    ある程度は許容できるくらいの「余裕」って、特にマンションの管理組合みたいな
    組織には必要なんじゃないんだろうか。
    活動費とか会議費って、本来そういうことのために設けられているものだと思う。

    >>22
    >理不尽な要求を突きつけるような行為を、あなたは認めるんですね。

    横ヤリ入れて申し訳ないけど
    ここで話題になってる事を「理不尽だ」と捉えるかどうか、という事自体に
    個人差があるからこそ今の状況があるんじゃないの?
    例えば理事会で承認されたという経緯があれば、少なくとも全ての入居者にとって
    理不尽だなどという事はないのだし、どうしても認められないという人については
    18氏が言うようにお金を返すという方法だってあると思う。
    今回のケースは、誰もが反対している事を強引に押し通そうとしているような話じゃないっしょ。
    要は「きちんと認知されてない」ってところが問題と言えば問題なだけで。

  25. 26 25

    失礼。
    25=20です。

  26. 27 17

    >>25
    >理事会で承認されたという経緯があれば、
    >少なくとも全ての入居者にとって理不尽だなどという事はないのだし、
    >どうしても認められないという人については
    >18氏が言うようにお金を返すという方法だってあると思う。
    その考え方がおかしいんですよ。
    管理組合がやれる範囲は、法令で限られたことのみです。
    何でも勝手に決めれば出来るということではありません。

    また、「それだと逸脱するから、個人的に返金する。」という行為も、
    理事会レベルでの決定行為では、認められません。
    総会までいって決められた場合の、最終的な解決方法です。

    決めていいことと、決められる範囲ではないことを、
    ご理解ください。

    管理組合は、分譲マンションではその所有者は強制加入です。
    区分所有法で定められた行為以外の行為での支出は、認められません。
    その大前提をお忘れ無いように。

  27. 28 入居済み住民さん

    最近の標準管理規約では、管理組合の活動や管理費の使用用途に「コミュニケーション」なるものも追加されているよね?
    マンションの物理的な管理維持だけでなく、持ち主や居住者などの「人」としての住い=集合住宅としての管理維持が大切だからね。
    「自分が・・」だけでなく、集合住宅全体として何が必要か?を考えられる視野を持ちたいね。

  28. 29 08

    >>28
    視野が広いのは結構ですが、自治会(町内会)と管理組合は別モノです。
    管理費は、区分所有者が「マンションの維持・管理」のために払うものであり
    別に「住民」のために使うためのものではないです。

    住民(区分所有者と限らず)間のコミュニケーションは、別に自治会なりを
    設立してやれば良い話。

    もうちょっと軟化しても「住民全員が参加可能なイベント」ならまだわから
    ないでもないですが、スレ主の件のように「子連れ限定」に最初からメンバを
    絞ったようなサークルに、なぜ組合管理費から助成しなければならないのか
    甚だ疑問です。
    運用で考えれば「ママサークルに助成するなら、ゴルフサークルにも...」とか
    悪意のある方が幽霊サークルを設立して助成だけ受けようとするかもしれません。

    >「自分が・・」だけでなく、集合住宅全体として何が必要か?を考えられる視野を持ちたいね。

    ちょっと言い過ぎなのでは? どちらかというと「なんでも管理組合に任せてOK」的な
    貴方の発想が短絡的だと思いますよ。組合員=住民とは限らないこと理解して下さい。
    その組織の設立目的・活動主旨・構成員・運用などちゃんと考えた方がよいですよ^^ゞ

    今回の件は本来論でいえば、自治会なり「住民のための組織」が助成・支援すべき
    ことだと理解できませんか?

  29. 30 もも

    確かに自分の心が狭いようにも思いますが、
    >>29さん>8さんのおしゃる
    >子連れ限定サークル
    しかも子供の年齢0〜5歳限定なので、
    納得いかないのです。

    >28さん最近の標準管理規約では、管理組合の活動や管理費の使用用途に「コミュニケーション」なるものも追加されているよね?

    見てみます。そう追加されていれば納得少しはできるかも。

  30. 31 匿名さん

    マンション管理費の扱いで揉めているって感じに
    なってきましたね。

    1部の方が所有区分者がマンションの管理の為だけと
    言ってますが、最近の規約では28さんの言われている通り
    円滑な生活を送る為のコミュニケーションに関する規約も
    盛り込まれている場合が多いと思いますよ。

    1部の方しか参加できないものがダメだとすれば
    チャイルドルーム(子供の遊具が少し置いてあるような部屋)
    完備のマンションなどもダメになってしまいます。

    今回のサークルの話も、規約でコミュニケーションが
    認められているか、理事会での認可おりているか
    この2点さえ確認できればOKな簡単な話でしょう。

    >29
    自治会なり町内会などでって意見についてですか
    町内会も自治会も無いマンションも増えています。
    (町内会スレなど読むと分かりますが
     強制参加では無いので参加したくない人や
     既存の町内会では受け入れ不可など理由は色々です)

    なので管理組合が自治会に近い活動も平行して
    行う事案が不可では成り立たず、管理組合での
    活動として行っている場合も、ますます増えると思いますよ。

  31. 32 08

    >一部の方しか参加できないものがダメだとすれば
    >チャイルドルーム(子供の遊具が少し置いてあるような部屋)
    >完備のマンションなどもダメになってしまいます。

    論点が違いますよ^^ 別の釣レスで「1階住人はEVのメンテ費払わなくて
    よいのか」もそうですですが、子供向け施設は「共有設備」ですから
    区分所有者の誰もが使う権利があり、使わずとも共有設備なんで、その
    整備にかかる費用は区分所有者として払う契約をしています。

    「○○マンション夏祭り」なら参加するしないは個人の自由として
    「マンション全住民にコミュニケーションの場を提供する」という
    意味で管理費で助成する価値あるかもしれませんが、
    「ママサークル」は子連れであることが前提なんですよね?
    オタっぽい独身男性や、一人暮らしの寂しい老人の入会を認める
    とは思いません。
    また「子連れ」を助成するのであれば、他の趣味のサークルも助成して
    もおかしくないですよね?そこの線引が確立していないのに
    管理費使っちゃうのですか?

    役所の「予算は使い切る!」精神を、マンション管理の予算に
    適用するのはいかがですかね?マンションの管理は余れば、修繕
    積立金に回せばよい話です。

    >自治会なり町内会などでって意見についてですか
    >町内会も自治会も無いマンションも増えています。
    >なので管理組合が自治会に近い活動も平行して
    >行う事案が不可では成り立たず、管理組合での
    >活動として行っている場合も、ますます増える
    >と思いますよ

    管理組合≒自治会という発想は明らかに間違いです。
    (何度も記載していますが、組合員=住民ではないのですから...)
    理事をやったことのない方の発想ですね。規模にもよりますが
    理事会の負荷考えたことありますか?
    竣工したばかりの自治会レスのマンションなら、理事会として
    「自治会設立の支援」をすべきかもしれませんが、それでも
    理事会や管理会社が「肩代わりする」ことではないと思います。

    そうしないと「賃貸人が理事会に意見する」とか、秩序とか
    ハチャメチャになりますよ。

  32. 33 匿名

    29さんに賛成。31さん、チャイルドルームは管理規約に載っています。コミュニケーションは管理組合全体で行うことを認めることではないでしょうか。理事会は規約に沿って行う会なので、認可する権限はありません。

  33. 34 経験者

    29(08)さんの意見に賛成。

    確かにマンションの人たちが自治会、町会に参加しない、できないという
    ケースは見られます。そのために、子供会、お祭りのようなイベントに参加
    できないから、管理組合が自治会を代行することもありうるという
    31さんの意見もわかります。
    けれど、もし管理組合が自治会の役目を代行していこうとするなら、
    どういうことを実施するか、総会で説明してから実施するべきではないですか?
    管理規約に初めからそのことが記載されているなら別です。

    今回の場合は好意から始まっているような気がします。この好意というものは
    個人がやるのは問題ないですが、管理組合は好意というものを業務にさしはさんでは
    いけないのでは?

    このテーマは理事会版でやるほうがいいでしょうね。長くなりそうです。

  34. 35 経験者

    連投すみません。

    スレ主さんが理事会に質問したことは正しいのですよ。いろんな意見を理事会に
    出すのはいいことです。でないと極端な例をあげると、理事会が暴走していくかもしれません。

    今回の場合、上記のアドバイスを読まれて「やっぱり、がまんできない」と
    思われるなら、ゆっくりと理事会とお話されては。

    ただ同じママとしては、すでに参加希望を出していて中断されたとき「どうして?」と
    疑問をもつママたちで流れるうわさがいやだなぁと思います。居住年が長いと
    お友達の口コミで理由も説明できるチャンスはありますが、もし最近入居だと
    うわさが流れると当初はしんどいです。説明できる機会があれば、
    だんだん理解してもらえるでしょうけど。

    理事会に質問して、そのような回答をいただいたなら、大変後ろ向きですが、
    これ以上、突っ込まないことに私ならしときます。あまりにもおかしな支出
    なら他の人からも質問はでるでしょうし。黙認とちがって、一度は行動
    したのですから。

  35. 36 28

    一気にスレ進みましたね。

    >>29さん
    たぶん、理事会板で何度も会話してるのと思いますので....心配無用です(^^ゝ

    >>30のスレ主さんへ
    管理員はけっして、その道(=ママさんサークル)のプロでないし、ニーズも未調査で行っていると思います。
    経験がある方から意見や要望を出すなど、可能な範囲で納得できる道もあると思います。
    いずれ参加者が増えたら自主活動に替えていく方法もあるでしょう。
    ともあれ言えることは、前向きに考えることです。
    発案や行動の間違いを指摘するのは本当に簡単です。辞めさせるのも簡単。
    でも、そういう風潮はお住まいのMSにとって良いことだと思いません。
    今回の件も、一方的に管理員を責めたら、今後管理員は契約に基づく消極的な言動になってしまうでしょう。
    日々の黙々と作業する管理員のモチベ−ションを下げると回復は非常に難しいですよ。

  36. 37 匿名さん

    どうでもいいけど、発注者からみれば
    モチベーション低下を理由に仕事の質を落とされる道理は無いわな・・・
    それこそ「金払ってるんだから」って言われちゃうよ。

  37. 38 31

    >32
    1部だけ取り上げないで欲しいのですが
    まず規約でコミュニケーション等行う旨が
    記載されている事と、理事会での承認されている
    前提で話をしています。

    もちろん線引きは規約や理事会や総会での承認が
    おりるかどうかでしょう。


    >論点が違いますよ^^ 別の釣レスで「1階住人はEVのメンテ費払わなくて
    >よいのか」もそうですですが、子供向け施設は「共有設備」ですから
    >区分所有者の誰もが使う権利があり、使わずとも共有設備なんで、その
    >整備にかかる費用は区分所有者として払う契約をしています。

    子供向け施設を共有設備だからと大人が使えますか?
    共有設備だから大人が宴会のために使用なんて無理でしょう。

    設備と一緒でマンション運営が円滑に行くための
    コミュにメーションについて規約があれば
    全員が参加できないものでも、運営するのに問題無いですよね。

    >管理組合≒自治会という発想は明らかに間違いです。
    賃貸の人が組合員では無いからと言う
    あなたの意見が正論なのは重々承知です。

    しかし、賃貸の人間でも共有設備は利用できますよね。
    同じ論理でコミュにテーに関しても賃貸人は
    大家(組合員)の一環として利用する事に問題は
    無いでしょう。

    >そうしないと「賃貸人が理事会に意見する」とか、秩序とか
    >ハチャメチャになりますよ。
    どうして、こう言った風に意見が飛ぶのか理解できません。
    ハチャメチャな事言う人は、賃貸だから規約がどうとは
    関係なく存在し、発言(行動)するでしょう。

    全員参加できるお祭りならOKみたいな事書いてありましたが
    寝たきり夫婦で参加できない人いたらどうですか?
    結局は、規約と理事会、総会で承認されるかどうかです。

    論点が、はっきりしていないみたいなので
    この問題の論点は1つだけですよね。

    自治会みたいなもや、子供サークルは
    規約や理事会などで承認があっても
    管理組合としてやってはいけないかどうか?
    組合でやる事が違法でなければ
    承認&規約に載っていいれば問題無いですよね?

  38. 39 31

    >33
    自分もこの点だけがハッキリしません。
    コミュニケーション等行う旨が規約にある場合
    子ども会の設置及び活動費などの認可は
    総会での認可が必要なのか理事会のみで
    良いものなのか。
    理事会での認可のみで良い部分との
    線引きって以外と曖昧だと思うのですが。

  39. 40 匿名さん

    ももさんへ
    >確かに自分の心が狭いようにも思いますが、
    >子連れ限定サークル
    >しかも子供の年齢0〜5歳限定なので、納得いかないのです。
    なぜ、「子供の年齢0〜5歳限定なので、納得いかない」ですか?
    もっと年齢層が幅広ければいいの?

  40. 41 経験者

    もう一度、頭から読み直してみました。
    どうもスレ主さんのマンションでは理事会に質問するには各階にいる役員さん(理事?)に
    まず相談しないといけないのですね。だから管理人さんに質問しだけど、理事会には質問して
    いないのですね。役員さんのお手間はかかることではありますが、丁寧に質問してみましょう。

    スレ主さんのマンションの活動費の使用目的は、まだわからない状態ですね。

  41. 42 経験者

    >>40さん
    ももさんではありませんが、「年齢制限」に関して、こういう風に思いました。

    6歳児をもつママさんはさみしい思いを持つかもしれませんよ。ママ友達をつくる、
    情報交換をするサークルに入れないって。
    他には、年齢の近い上の兄弟がいるとその子も一緒に来たがるでしょうし、
    イベントも参加したがるし、お菓子もほしがりますよ。
    そのとき、その兄弟の参加を許すなら、同年齢のお子さんの扱いは?
    活動費は区分所有者が払う管理費から支出されているのですもの。

    多分幼稚園に入るまでの未就学児のママをサポートするという親切な気持ちが
    あるのだと思います。
    もちろん管理人さんが関係しないなら、別に年齢のくくりは問題ないですけど、
    関係しているのなら、イベント等を開催するならサークル年齢に該当しない
    お子さんの家の気持ちも考えないといけないでしょう。単なる名簿づくりの
    お手伝いだけなら問題ないと考えます。

    小学生向けの子供会の結成のサポートもしてって気持ちになりませんか?

  42. 43 匿名さん

    >理事をやったことのない方の発想ですね。規模にもよりますが
    >理事会の負荷考えたことありますか?

    管理組合はマンション管理のためのものだ
    負荷が大きいのだから他の事にまで労力は回せない。

    騒音問題や住人トラブルなどのマンションコミュニティーに
    関するものにも負荷が大きすぎるて対応しかねるって
    感じになるのだろうな。
    こんな理事がいるマンションには住みたくない。

  43. 44 匿名さん

    >42
    小さいお子さんがいるママさんが
    管理人(理事会?)に相談して
    サークルの結成をお願いして
    結成されたのですよね。

    きっと小学生だと小学校の子供会があったりとか
    必要無いなどの判断で0〜5歳児のってなったのかも
    しれません。

    必要があるなどと思えば、上限を上げましょうとか
    小学生向けの物も作りましょうって相談すれば
    すむ話では?

    それを、しないでいれば妬っかみでしか
    なくなってしまいますよ。

  44. 45 匿名

    43さんが理事だったら、騒音問題や住民トラブルをしっかりと対応できますか。

  45. 46 経験者

    42です。44さんへ。42のコメントはスレ主さんじゃないですよ。
    まったく関係のない第三者の私です。スレ主さんじゃないのに、
    年齢制限に関してコメントしたのは悪かったです。

    44さんは42のコメントに対してのご意見でしょうからお返事します。
    おっしゃるとおり、参加年齢上限をあげてください、小学生の参加も認めてくださいと
    相談すればいいんです。うちのサークル(マンション住民向け子供会だけど
    任意参加、参加者主催)でも、年齢制限の話が出たとき、そういう意見が
    出たので、そうしました。

    ただ、イベントは未就学児と小学生では同じことができないので、日付を
    変えて、内容も変えてやりました。どちらに参加するかは任意でした。
    けっこう、サークル運営って大変ですよ。

    で、活動費の支出法の話の続きをお願いします。余計な話はつつしみます。
    ごめんなさい。

    もう一言。

  46. 47 経験者

    最後の一文、削除し忘れました。ごめんなさい。

  47. 48 40

    良いことだと思っても、自分の子が対象から外れると
    妬ましくなる。・・・・

    良いことは、自分に関係しなくても応援してあげる

    規約にあるないとは違う問題と思います。

  48. 49 匿名さん

    活動費がマンション運営を円滑にする為の活動費って
    位置つけであれば、活動費から子供会などの
    運営費を出す事は理事会の承認でOKですよ。
    活動費に掛からず、雑費など急な修繕や
    アンケート作りなど1つ1つ総会の承認取っていては
    マンション運営できません。

    新たな枠を作る場合は総会の承認が必要ですね。

  49. 50 経験者

    スレ主さんのお子さんは対象者ですよ。参加希望なんですよ。
    ただ活動費を対象者が限定されている団体に支出してもらっていいのかなという
    疑問なんです。

    活動費の支出の方法が問題なんです。31さんがコメントされているように
    規約に支出が認められているならいいと思います。規約になければ、規約に
    追加してから支出したほうがいいと思います。でないと全てのサークルに
    活動費を支出する必要がでませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸