注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-17 19:49:35

セキスイハイムで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セキスイハイムの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuiheim.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

スマートハウスのスマートパワーステーション・木質系のグランツーユー・鉄骨系のパルフェや、CMでお馴染みのあったかハイムなど、プレハブユニット住宅のパイオニアであるセキスイハイムについて語りましょう。

■セキスイハイムの施主ブロガー
【八郎】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/kodahachi/

[スレ作成日時]2014-03-18 15:34:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 10301 匿名さん

    基本的にはその通りだけど、1種換気の設計も大事なのとC値が極端に悪くない限り大差はないよ。実験では宣伝したいから極端なショートサーキットが出るようにしてる。

    0.3ぐらいまでくるとデメリットも出てくるのと、そのデメリット解消するために結局隙間あけちゃうんだよね。

    低い方がいいのは否定しないし、気密が重要と考えるなら木造がいい。

  2. 10302 名無しさん

    はい結論出ました

    C値が悪いといろいろと悪影響が出てしまうので、出来る限り良くしましょう
    換気経路はしっかりと計算して取り付けましょう
    無駄なエネルギー、汚れた空気、この2点からもC値を良くするのが良いでしょう
    しかし0.3等の極端に低いと他の問題が出てくるので、その辺りはデメリットと天秤に掛けて施主様が何に重きを置くかで変わります

    今後C値必要か分からない人が出てきたら
    以下を読めば良いな
    >>10296 専門的な具体例
    >>10299 噛み砕いて説明
    >>10300 現実の具体例
    >>10301 専門的な意見

  3. 10303 マンコミュファンさん

    じゃあセキスイハイムは違うか

  4. 10304 eマンションさん

    それな笑
    C値重要ってならセキスイハイム選ぶのが意味不明

  5. 10305 名無しさん

    結局は担当者、一級建築士、大工、によって差が出るから施主が勉強しないといけない
    実際C値なんて引き渡し前の数値であって、経年劣化で倍ぐらいにはなってしまう
    その辺りも含めて考えると2.0なんてあり得ない
    一条ぐらいやって、経年劣化して1.0未満なのがベストやと思う
    0.5未満になると施工に追加費用発生するだろうしな

    気密断熱求めるなら金を出すか、セキスイハイム以外を選ぶ

  6. 10306 匿名さん

    勝手に結論付けないでとりあえず動画にきちんと反論しなよ


    高気密にしすぎるより
    C値は2.0程度の方がかえって良いらしいから





  7. 10307 口コミ知りたいさん

    気密高めるだけなり吹付ウレタンでもできちゃうからね。地震あったりするとすぐc値悪化するらしいけど

  8. 10308 通りがかりさん

    気密だせないところは、すぐに悪化することにしておきたいわな、そりゃ
    所詮、ポジショントーク

  9. 10309 匿名さん

    >10302 名無しさん
    「施主様」とか言っちゃって
    お前業者だな
    しかもC値を推す工務店だな
    しかしポジショントーク丸出しの稚拙な論理だな
    大手ハウスメーカーのスレを荒らすなよ

  10. 10310 ご近所さん

    >>10302
    勉強になります。

  11. 10311 ご近所さん

    >>10306
    経年劣化で倍になるなら新築ならC値1.0以下である必要があるのではないの

  12. 10312 買い替え検討中さん

    断熱で吹付ウレタン使うような工務店は絶対やめたほうがよいよ

  13. 10313 匿名さん

    >>10311
    グラスウールのようなのやボード状のネオマフォームとかなら問題なし。吹付ウレタンだとすぐ気密悪化するみたいだね。

  14. 10314 評判気になるさん

    こんな動画もでてるね

  15. 10315 職人さん

    吹付ウレタン使えば気密検査でよい数字はでるよ。

    でも大手やスーパー工務店がどこも使っていないか。
    考えてみればわかるでしょ。

  16. 10316 匿名さん

    積水ハウスの夢工場やヘーベルのバス見学会にいけばウレタンのダメさを教えてくれるよ。
    あれでウレタン使う工務店ははじめから消せたな。

  17. 10317 検討者さん

    ハイムの快適エアリー換気の穴の位置には気をつけたほうがいいよ
    設計案出すのが文系な営業なら部屋のドアのそばを提案してきたりするから

  18. 10318 匿名さん

    セキスイハイムって間取りを営業が作ってるって本当?

  19. 10319 匿名さん

    箱組み合わせるだけだから誰でもできるらしい

  20. 10320 名無しさん

    10306
    論破されてんのに何必死に動画宣伝してんだよ。
    お前こそ指摘された間違いに対して答えてからにしろよ。
    他の奴らは具体例まで交えて他の奴ら納得させてんぞ。

  21. 10321 匿名さん

    車と一緒で使い方による、求めるものによるってのが理解できないやつが多すぎる。
    最大馬力とかカタログ燃費だけ見て車決めてるの?

  22. 10322 名無しさん

    同じ人の動画をアピってる人なんなの
    再生数伸びなくてアピっても困るんだが
    一級建築士よりも気密断熱の専門で飯食ってる奴が否定してるのウケる
    イエサプって検索してみ沢山出てくるわ
    一級建築士と気密断熱で飯食ってる専門家
    どう考えても後者が正しいだろ
    素人目線でも動画の一級建築士は間違ってる

  23. 10323 匿名さん

    そもそも気密断熱機にするならセキスイハイムで建てないだろ

  24. 10324 匿名さん

    記憶が正しかったらイエサプの人も気密0.5ぐらいでええわって言ってるけどね。違ってたらすまん。

    冷暖房あんまり使わない生活で平気な人は気密なんて最低限で十分だし、そういう人はコストかけるだけ無駄ってのも正しい。逆に冷暖房24時間つけるような生活の人は一種換気で気密もある程度高い方がコスパがいいという話で、0.5だろうと2.0だろうと断熱等級6だろうと5だろうと多少の金額差しかないよ。年間冷暖房費いくら使ってる?それが1割減って何万になる?計算した?
    極端な家以外は誤差の範囲よ。

  25. 10325 匿名さん

    C値2.0がいいとか、レベルの低い議論してんじゃねぇよ。気密出せないメーカーや工務店の言い訳だぜ。C値≦1.0なんて基準作られたら、速く多くの家建てられねぇじぁねか。そりゃハウスメーカーにそんな基準はいらん、あったらこまるだけよ。C値の基準なんて無くせば、C値は国の基準から消えましたので気にしなくて良いですと御施主に言えば最もらしい言い訳になるわな。

  26. 10326 匿名さん

    実際C値は基準から消えてるから
    国が不要と判断したってことなんだわ
    そろそろ夢から覚めた方が良いのでは

  27. 10327 匿名さん

    イエサプの人

    気密を売りたい単なる工務店のオヤジ


  28. 10328 匿名さん

    断熱気密気にするなら一条にしとけ。
    なんでセキスイハイム?

  29. 10329 通りがかりさん

    国とか別にどうでも良いわ
    金掛からなくて健康被害無くて快適なら多少初期に金出してC値良くする
    窒息君と、C値2.0君は再生数伸びない動画アピっとけ

  30. 10330 匿名さん

    >10328 匿名さん
    一条はそれ以外が、、

  31. 10331 名無しさん

    モンクレールの高級ダウンジャケット、縫製悪くて、スースー風通してたら値段高い意味ないわな。
    施主に高い価格で家売ってるんなら、小さい穴くらいちゃんと閉じて、気密よく作ったらんかい。

  32. 10332 匿名さん

    ダウンジャケットとC値の例え
    良くある騙しトークなり

  33. 10333 匿名さん

    何度もいうけど、熱損失などでいくら変わるか計算した?

    高級ダウンジャケット着ていつも外でる生活スタイル?
    ほとんど暖房効いた部屋にいたりしない?ユニクロでは不十分?

    C値は基本的に高い方が性能いいけど、どれぐらい必要かは人それぞれです。そこを見落として意味不明なこと言う人多すぎ。

  34. 10334 通りがかりさん

    どうでもいいけど
    >>10314のおっさん、しゃべり方が気持ち悪くて最後まで見てられなかった

  35. 10335 匿名さん




    https://www.2x6satoru.com/article/cost-calculator.html

    これで気密のC値だけ変えて光熱費を計算してみろ。

    C値2.0で3万円

    C値0.5で2万8500千円

    1500円しか変わらん

    結論、C値は2.0で十分



  36. 10336 匿名さん

    また取り柄のない工務店のC値煽りに騙されたやつが来てるのか

  37. 10337 e戸建てファンさん

    >10335

    それ日射取得考慮してない
    日射取得が一番重要
    日射取得があれば光熱費はぐんと安くなるから
    C値による差なんてもっと微々たるものになるよ

  38. 10338 通りがかりさん

    昭和の隙間だらけの家に住むと
    隙間はない方がいいとわかる

  39. 10339 名無しさん

    >10337
    日射取得は日中はメリットだが夜間は逆にデメリットとなる
    だからトータルするとプラマイゼロなんだよな

    雨天時もデメリットだし
    結局のところ窓無しか小窓が最適となるんだ

  40. 10340 匿名さん

    バカ?
    昭和の家は無断熱だしC値は20から30以上って聞いたことある

  41. 10341 匿名さん

    >10339 名無しさん
    適当なこと言うなよ
    大概の地域では日射取得は確実にプラスだぞ

  42. 10342 名無しさん

    それは騙されてるんだよ可哀そうに
    南側に大窓なんか付けてみろ
    日中以外は弱点になる事くらい小学生でもわかるぞ

  43. 10343 口コミ知りたいさん



    日射取得が1番重要でしょ

    松尾さんは
    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割と書いてるみたいね

    https://www.shome.jp/blogh/archives/1712

  44. 10344 マンション掲示板さん

    >>10343 口コミ知りたいさん
    松尾さん笑笑

  45. 10345 名無しさん

    暖かさを構成する要素は日射取得5割、Q値(断熱性能)4割、気密1割

    この比率は謎だけど考えは間違ってはいないとは思う

    だけど日射取得時以外はどうなんですか?って話だよ
    日も差していないのに窓が暖めてくれますか?
    窓から内部の暖気が抜けていくと言われているのに日射取得時以外はどうお考えですか?

    これ聞いてみてください
    おそらくですが取得時以外はマイナスに働きますが取得時のプラス面が多いですと返答がくるでしょう
    けれどそれって突き詰めていくと微々たる差ですよ

  46. 10346 匿名さん

    なぜ決めてるの?
    計算したの?

  47. 10347 通りがかりさん

    素人さんには難しいだろうけどもパッシブ設計って自然エネルギーだけでトータルプラスになるように考えるんだよね
    その時点でマイナスに働くケースって少ないんだよ
    天変地異で1ヶ月雨とかのケースは別としてね
    取得によって得られたエネルギーはそれを上回って出ていく事は無いんだ
    そうなるように計算して作られてるから
    素人が適当に南に窓配置してるのとは違う
    プラスになる位置に最適な大きさの窓を最適な数設置する
    それがパッシブ設計

  48. 10348 匿名さん

    何度もいうけど、色々な解決方があるわけよ。
    燃費だけでいうても、軽量化、ハイブリッド、空気抵抗、転がり抵抗等。トータルで必要な分達成できればいい。

    ハイムで言えばでかい太陽光ある(はず)なんで、日射取得もほどほどでいいよ。昼間はエアコンほとんどタダでしょ。1kw/h16円の価値しかないよ。

    パッシブ計算がダメなわけではないよ。ちゃんと考えてね。
    これが一番重要とかこの数値が一番でかいとか何%とか、そんなもん人や立地よって変わる。たんなるモデルで計算してるだけ。

  49. 10349 匿名さん

    日射取得>断熱>>>気密

  50. 10350 名無しさん

    日射取得とかはどうでも良いよ

    陽の光は人間にはとても重要





スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

 

セキスイハイムの実例