旧関東新築分譲マンション掲示板「大型マンションって団地っぽいのかな?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 大型マンションって団地っぽいのかな?

広告を掲載

  • 掲示板
もみほ [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

現在、マンション購入予定です。そのマンションは約600戸
(全6棟)の大型マンションでモデルルームにもお子さんが結構いました。
私たち夫婦はまだ子供がいないので、ご近所とのお付き合いは挨拶程度
にしたいのですが、、。
共有部分に多くのメリットがあるので決めたのですが、実際のメリット・
デメリットを教えてください.!!

[スレ作成日時]2002-01-24 21:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大型マンションって団地っぽいのかな?

  1. 2 アミ

    こんにちは!
    私もこれからマンション購入予定の者です。
    もみほさんの購入されるマンションは大型物件ということですが、私も今のマンションに出会うまでは約800戸の大型マンションにしようかと思っていました。
    ですが、大型だと、人もすごく多いじゃないですか。そうなると、管理組合などの話し合いや、役員選出など、人が多い分わずらわしそうだな・・・と思いまし
    たし、共用施設などの管理費(利用するかもわからないのに)が案外高いお値段とられるんですよね。だから、そんなの勿体無いと思ってやめてしまいました。
    ご近所付き合いは、どうなんでしょうかね〜?私達は子供がいるのですが、ご近所付き合いをするにしても、もう少し規模の小さいマンションの方がしやすい
    かな・・・、という気がしております。
    子供がいらっしゃらない方にとっては、大規模のマンションの方がかえってお付き合いがなくなる気がするのでいいと思うのですが・・・。
    大規模マンションのメリットは、結局私達はあんまりないと思ったので、今購入予定の約180戸のマンションに決めました。あんまり戸数の少ないマンションも
    デメリットが多い(管理費と修繕費が割高)ので、200戸前後がちょうどよいと思いまして・・・。でも、これはあくまで私の主観ですから気になさらないで聞き流し
    て下さい(笑)。

  2. 3 もみほ

    あみさん。貴重な御意見ありがとうございましたm(__)m
    結局、悩んだ末、その600戸のマンションの契約に明日行く予定です。
    管理に関しては業者に委託する形なので、まだよくわかりませんがそんなに
    面倒なことはなさそうです。あとは、お隣等、他の入居者の方に恵まれること
    をただただ祈るばかりです。
    今年の秋に入居なので、又何かあったら(^^ゞここに書きこみします。

  3. 4 ちゃちゃ

    お付き合いについては同じ階と下のお宅で挨拶できる程度で充分かと思い
    ます。
    大規模のメリット・デメリットについては
    ・価格が小規模に比べて安く供給できる
    ・管理費、修繕積立金が小規模に比べて低くできる
    ・共有施設が(必要・不必要に関わらず)充実している
    等のメリットがあると思います。
    また、デメリットは
    ・立地が悪い(工業地域・高速道路脇・駅から遠い等)傾向がある
    ・総会などでもめやすい
    ・いろんな人がいるのでモラルが低下しやすい
    等が挙げられると思います。が、これはあくまで私見ですので一般的
    かどうかはわかりません。物件によって条件も違いますので、もみほ
    さんの購入した物件に当てはまらないかもしれません。

    ただ、立地については悪条件な場所に大規模物件を建てる傾向がある
    ので良く検討した方が良いと思います。
    例えば「工業地域」だったりした場合には、子供が出来た時の通園・通学
    時が非常に心配ですし、売却するにしても築浅でも購入時の半額になった
    りといいことは何一つありません。
    ただ、組合の理事などは回ってくる確率が低くなるのでそういう事がいやな
    人はラッキーかも知れません。(でも、そういう居住者ばかりだとスラム化
    一直線ですが・・)
    ちなみに私も大規模物件購入検討しています。
    共有部のメリットって、どんなものが決め手になったのですか?
    ぜひ教えてください。(子供二人の四人家族です)

  4. 5 もみほ

    こんばんは。早速今日契約に行ってきました。
    全くちゃちゃさんがおっしゃる通り、私の契約した物件は
    工業地域・駅より徒歩20分・裏には高速道路が通っているので、
    今まで低層の住宅地・駅より徒歩圏にしか住んだことがない私は
    かなり悩み、一時やめようと思っていました.
    ・・・結局妥協できて契約に至った理由は、
    ①価格が同じ地域の同レベル(間取り・仕様・交通の便)
    の物件より700万から1千万安かった
    (これは売却する時も悪い影響があるとおもいますが(T_T))
    現在住んでいる駅に本当は住みたいのですがとても価格が高い為
    購入できないので生活圏のあまりかわらない今回のマンション
    は私にとってはお買い得に感じたのです.
    ②マンション〜駅までのバスが運行される事
    ③共用部分のメリット
    ⅰ工業地域ですが、元々企業のグランドだったのでマンションの周りは
    森に囲まれており、(提供公園一つ・マンションの住民のみのオートロック公園一つ・
    雨の日に遊べる室内プレイルーム有り)
    等、将来子供を遊ばせるには十二分のスペースがある事
    ⅱ託児ルームがあり、有料で子供を預けられる事
    その他の施設はコンビニ位しか利用しないと思います.
    ・・・ですが、一歩マンション敷地外にでるとかなり大きなトラック
    がたくさん行き来しており、小学校からの通学はかなり心配です。
    参考にはならないかもしれませんが、一応、私の見解です。
    (住んでみないとわからないですよね。きっと)
    では。

  5. 6 アミ

    またまた、こんばんは。アミです。
    もみほさん、お返事どうもありがとうございました。貴重な意見なんてとんでもないです。
    もう、契約に行ったのですね。
    私、もみほさんの上の、ちゃちゃさんに対するお返事の文面を見てピーンときたんですが、
    もみほさんの契約されたマンションって、○ムーナ東△塚じゃないでしょうか?
    私も神奈川に住んでいて、おまけにいろいろなマンションの研究をするために住宅情報
    などを見ていたので何となくわかりました。多分そうですよね?(間違えていたらごめんなさい。)
    確かにわりと広くてお安いので魅力的な物件ではありますよね!
    ご近所のかたに恵まれるとよいですねー。お祈りしております。
    私はバスを使うくらい遠い物件は嫌でしたので、今の物件を選んだ・・・というのも一つには
    ありましたね。徒歩圏内というのは、夫ともども譲れない条件だったのです。
    実はうちの旦那は建築の人間で、建物のことについては勿論ですが詳しいですし、うるさい
    ですので、ここを決めるまで本当に大変でした(笑)。何たって構造の面を見ますから、いい
    ものはいい、悪いものは悪い!とハッキリしてますからね・・・。
    ですから、今買おうと思っている物権だけは、あらゆる意味で主人もやっと納得がいったよう
    でした。あ〜、大変だったー。やはり、一生の買い物ですからね。ということで、またお返事
    待ってますね!

  6. 7 hito

    管理費の分担の関係に関してですが、単純に「大型マンションなら安心」とは言い切れないみたいですよ。
    大型マンションだと「○○棟」みたいに分かれていますよね、
    それで管理費も分割して管理しているマンションも多いと聞いたことがあります。
    参考までに。

    ちなみに私は80戸程度のマンションに決めました。
    個人的には大型マンションや超高層マンションはあまり好きではないので・・・

  7. 8 ひろあき

    バス便は通勤時間帯に駅までどれくらいかかるのか実測したほうがよいですよ。
    場所によっては慢性的に渋滞が発生して普段10分の距離が30分という
    ところもあります。

    モデルルーム見に行くときって休日の昼間だから全然参考にならない
    です。

  8. 9 ちゃちゃ

    もみほさん、お返事ありがとうございます。
    もみほさんにとってはいやなことばっかりコメントしてしまったようで
    心苦しいのですが、相場より一千万円も安いのであれば私も妥協
    してしまうかも知れません。結局自分が購入できる予算は決まって
    いるから、そのなかで何について妥協するか?ですよね。
    ところで共用部分についてですが、「オートロック公園」「託児施設」
    があるのはいいですよね。特に託児施設があれば自分も多少はロ
    ーン返済に貢献できるかもしれないし。私もそういう物件を中心に
    探しています。

    ところで、hitoさんの書込みについてですが、これって各棟ごとに管
    理会社が違うってこと?私は分割管理なんて聞いたことないんで、
    できれば詳しく教えて頂けないですか?(修繕積立の話ならわかり
    ますが)今、私は40戸程度の小規模に暮らしてますがやはり管理
    費については戸数の多いほうがスケールメリットあると思うんですが。

  9. 10 hito

    >これって各棟ごとに管理会社が違うってこと?
    いえいえ、私の聞いた話では同じ管理会社で同じように集金しているように見えても
    実際には各棟ごとに管理している場合もある、っていうことです。
    具体的には違う口座で管理しているかもってことかしら。
    例えば(になるかな?)、超大規模マンションだと管理人も各棟に一人ずついたりするかもしれないし、
    メンテナンス工事も一度には行えなだろうし・・・という感じで。
    将来的に、メンテナンス工事代(=数十年後の積み立て修繕費等)に多少差が出ることは
    考えられるという意味だと私は解釈しています。

    ちなみに情報源は、私が購入したマンションの営業さんです。
    そこは中規模マンションなので当然そのメリットを強調しますが、聞いて納得しました。
    もちろん、私はそれらの説明で中規模マンションを選んだ訳ではないです(^-^)
    永住ではないので利便性と環境のバランスを第一に選びました。
    私もちゃちゃさんのように、郊外の大型マンションの価格や環境にはちょっと心を動かされましたよ。

  10. 11 -----

  11. 12 匿名さん

    テスト

  12. 13 匿名さん

    大型マンションって不安じゃないですか?
    600戸あれば、1800人くらい(大人2名世帯、大人2名+子供1名世帯、大人2名+子供2名世帯があるとして、平均3名世帯と仮定)がそこで生活しているわけで。

    300人の子供がちょっとずついたずらしたら汚れたり、壊れていく共有施設がかなり多くなりそうな気がします。

  13. 14 匿名さん

    正解!全てはガキの仕業だと思っていい。
    そういう親は常識も知能も持ち合わせてはおらず、
    反省などしない奴が多い。
    見つけたら問答無用で部屋番号を聞き○○○○した方がいい。

  14. 15 匿名さん

    あの、小規模のマンションって、売主や施工主も小規模の所が多くないですか
    そういうところって、何10年後は会社自体あるのかどうか考えると、購入を
    ためらってしまいます。

  15. 16 匿名さん

    >15
    100〜200戸前後の中規模マンションならいろいろ売主の選択肢が増えていいんじゃないですか?

  16. 17 匿名さん

    このスレタイは「ラムーナ横浜戸塚」のことをさしているのですか?

  17. 18 匿名さん

    >17
    あそこは「団地っぽい」のではなく「(市営の)団地そのもの」です

  18. 19 匿名さん

    みなさん、このスレのタイトルからしても高級志向なんですね。
    「団地っぽい」って庶民的っていうことですよね。
    なんでそんなに高級志向なんでしょうか?見た目高級マンションに住んでいても
    家計がローンで火の車なんてこと悲しくないですか?
    大型マンション=(イコール)住民のモラルが低い、というわけでもないと思うんですけど。

  19. 20 匿名さん

    デザインマンションよりも普通のシンプルなマンションのほうが管理がしやすく長持ちするようです。
    団地みたいなマンションでいいんじゃないですかね?

  20. 21 匿名さん

    規模と管理費のバランスを考えると
    100〜150戸ぐらいの規模がいいと読売ウイークリーに書いてありました。
    ウチもその規模の物件を契約しました。

  21. 22 匿名さん

    〉19
    実際、総戸数が多すぎると規約ひとつ作るにも大変なんだそうですよ。
    役員も人数多いですから意見がまとまりにくいですからね。
    大規模に魅かれて買った知人がぼやいていました。
    何をするにも進展が遅い、と。

    しかも大規模物件の建設が可能であるほど広大な土地は
    通常は駅からある程度の距離を経たところでないとなかなか確保しがたく
    駅から遠いぶん価格帯を下げて販売されます。

    その結果、資金計画もなく頭金といえるほどの貯金がないような人でも
    MRの営業に大丈夫と言われ、当初別に買うつもりだったわけではなく
    何となく来場したのに、にわかにその気になってその日のうちに
    申し込んでしまったというパターンが多いのです。
    (とあるMRで、2,800万円弱の物件を頭金20万円以下で契約している人が
    いました)

    そのような人々は、当然、マンションに関する情報収集もほとんどしておらず
    管理や規約の重要性についてもあまり理解しないまま入居してしまうようです。

    2000年代に入ってから建設された近所のマンション2件が
    まさにその状態でした。

    駅至近の大規模はこれにあたらないとは思いますが。

  22. 23 匿名さん

    2,800万円弱のマンションなら頭金なくても別に大丈夫そうだけどね。

  23. 24 匿名さん

    >23
    いやいや、年収にもよりますがな。
    資金計画無しに2,600万円の物件を衝動買いに近い形で購入した
    若夫婦(子供1人)が、生活が苦しくて昼の番組のお財布救助隊関連の
    コーナーに出てたの去年見ましたもの。
    そういうたちの人々による「自己破産」って今増えているんですってねぇ〜
    怖いですな。

    大規模で、価格帯が低そうなマンションは要注意です。
    すでに購入してしまった人は、管理組合発足時に初代役員に立候補し
    マトモな規約を作ることに励みましょう。

  24. 25 匿名さん

    うちは400戸くらいだけど、いい感じ。
    価格帯は低いのはごめんだね。
    すむ人のレベルも低い感じがするから。
    それなりの価格帯であれば、価値観が似たような人が多いよ。
    できれば、4000万以上の物件に住んだ方がいいよ。
    マンションの装備とかも重要だけど、そこにすんでいる人の「層」が重要です。

  25. 26 匿名さん

    それが甘いって言うのだよ。
    親がそうでも子供なんかが荒れてくる。
    むしろ収入だけの連中は子育てが下手。
    親が社会に迷惑かけなくてもガキ共はする。
    環境だよ。環境。
    「層」とか言ってる奴は未来が見えていない。

  26. 27 匿名さん

    >>26
    あんたの未来の方が見えない・・・
    あんたの云う「環境」って何だ?
    具体的に提示していただきたいね。

  27. 28 匿名さん

    >>26
    今はどんな家庭環境でも子供が誤った方向へ行ってしまう可能性はある。
    ネットが普及しているからね。
    25のいう事は大げさかもしれないが一理ある。
    たとえば、最多価格帯2,400〜2,600万円で販売された首都圏のとあるマンションでは
    住人にヤンキー系の親がゴロゴロいる。
    個人的には、そういう環境で子育てしたくないと思う。

  28. 29 匿名さん

    子供は親を見て育ちますからね。
    低所得者層の子供は将来、低所得者層になっていく傾向があります。

  29. 30 匿名さん

    所得云々よりも
    日ごろからマナーの悪い大人を見ながら暮らすという環境が
    子供の人格形成に悪影響を及ぼしそうで怖いですね

  30. 31 匿名さん

    悲しいことだが、「所得水準」は民度を測る有力な目安です。
    東大合格者に占める裕福な家の子の割合がどんどん上がっているように
    階層の固定化が進んでいるんですよ。
    ちゃんとした親の子が必ずしもちゃんと育つわけではないが、ちゃんと
    してない親の子がちゃんと育たない確立はどんどん高まっているのです。

  31. 32 匿名さん

    最多価格帯2400から2600は安いなぁ。
    ヤンキー系というか、若い夫婦が多そうだ。
    さぞかし、にぎやかだろうなぁ。(笑)

    友人の住んでいる、首都圏駅から一分の最多価格帯が4000万クラスの
    とある新築マンションでは、子供が少なくて落ち着いた夫婦が多いせいか
    かえって子育てに気を使うと言っていました。
    100戸くらいの規模なのに
    小さな子供や赤ちゃんのいる若い世帯はほんの何件か。
    幼稚園のバス待ちもいつも一人。
    住人同士の交流はほとんど皆無で少々つまらないらしい。

    多少うるさくても、同じくらいの世代が多い活気のあるマンションは
    大規模に多い気がします。
    団地みたいでも、お祭りや人の集まることが好きだし、
    子供も同級生が多いほうが楽しいでしょうし。

    我が家は住居費は抑え目にしてその分教育やゆとりに当てたいので
    団地風でも、見た目シンプルでもぜんぜん問題なしです。
    大事なのは、家庭内の平穏と自分の価値観ですよね。

  32. 33 匿名さん

    私も価格帯にあまり開きのないマンション(100戸〜400戸で)がいいような気がします。
    あまりにも小さいマンションだと管理費とかお付き合いが大変ですし、エントランスや共有施設にお金がかかっておらず、マンションの重厚感にかけると思います。

    友人が最多価格帯5000万、7000万というところに住んでいますが、200戸以上あるにもかかわらず、ほんとに素敵な環境です。
    子育てだって私は落ち着いた環境でしたいと思います。人それぞれですね。
    タワーマンションのように下にはワンルームに住むシングル、安い部屋に住む若夫婦、ファミリー、そして上層階近くに住むリッチな老夫婦、といった色んな階層がごちゃごちゃと混在しているのは好きではありません。
    同じような価値観&所得層の人が住むマンションが居心地良いに決まっていますよね。

  33. 34 匿名さん

    学力も人生を楽しむための人間的魅力のひとつだとは思います。
    学歴があるだけじゃ、お金は稼げないけど
    稼ぎやすい環境は作りやすいのでしょうね。

    本当に何かに秀でた方は、どんな環境だろうが学歴だろうが
    どんどん上がってくるでしょうから、それだけじゃ計れませんけど。
    反面教師って言葉もありますし、不利な条件もばねにして
    前向きに突き進む強さは子供にはぜひ身に着けてほしいですね!

  34. 35 匿名さん

    マンションの中にコンビニ、託児所があれば団地です。
    高級マンションにそんなのついてるの見たことありませんよね。ちょっと小奇麗な団地でしょ。

  35. 36 匿名さん

    私が購入した物件は150戸超で一番狭いのが78平米です。その一番狭いのを購入。私より生活レベルが下の人は住んでいないと思います(笑)。
    78平米で2LDKがあり、単身の方もいらっしゃる様です。
    共用施設は集会所兼用の広めのロビーだけです。近くにホテルもコンビニも託児施設もあるので、何もないですがかえって管理費、修繕積み立て金が低く抑えられているので良いですよ。
    敷地は1万平米以上あるのでまあまあ開放感もあります。建物は近くで見る分は良いのですが遠くから見ると確かに団地っぽいかな。他にも別のマンション等が近くにありますが、こちらベージュ系、あちら薄いグレー、白系、薄茶系。同じ色でないので独立物件に見えるのが救いかな。

  36. 37 匿名さん

    大型マンションはやはり管理費とかが

  37. 38 匿名さん

    割安になるはずですよね?

  38. 39 匿名さん

    >31さん
    >東大合格者に占める裕福な家の子の割合がどんどん上がっている

    これは最近、東大から公式に否定されたと思いますよ。

  39. 40 匿名さん

    年収300万の家庭の子息がかなりいるのかな?

  40. 41 匿名さん

    大型だと、入居後に欠陥工事が見つかった場合や
    管理会社の対応に問題がある場合など
    マンション住民で一致団結して関係各所へ抗議する際に
    小規模と比べて要望が受け入れられやすいという強みがあるとか
    (大勢で騒いだほうが心理的に相手に圧迫感を与えることができる
    との理由から?でしょうか)

    かつて総戸数60戸の欠陥マンションに住んでいた人から聞きました

  41. 42 匿名さん

    大型でも、一番安い部屋が5000万くらいからの高級マンションなら団地っぽくは見えないはず。
    エントランスに趣きがあったり、コンシェルジュがいたり。外観も内装も質が高そう。

    要は外観も公団と変わらないような普通っぽい大型マンションなら、団地っぽくなるということ。
    住んでる人のレベルも・・・だし。

  42. 43 匿名さん

    個人的経験上、バルコニーの手すりがコンクリ製のほうが
    それいがいのものと比較してやや高級感がある気がする

    鉄格子や不透明ガラスだと、洗濯物等が透けて丸見えだし
    規約を破って手すりに布団干しする住民が必ず出てくる

    価格の面で折り合いがつかない人はそういった外観デザインで
    決めるといいかも

  43. 44 匿名さん

    >43
    コンクリ製のほうが高級感があるのだけれど、
    部屋の中が暗く感じるんですよね。
    でも寄りかかっても、万が一手すりが取れて落ちるって
    心配はないですしね・・・。悩みますね・・・。

  44. 45 匿名さん

    >44
    丸見えが好きな人もいますしね・・・。悩みますね・・・。

  45. 46 匿名さん

    アウトフレーム順梁工法がええなぁ〜
    コンクリは暗くなるから、アルミでええねん

  46. 47 匿名さん

    >>43
    コンクリだと暗いよね・・・
    うちは高台にあるから、下から見られて透けるということがないんですね。
    不透明ガラスでも、丸見えってのはないよ。

  47. 48 匿名さん

    ワンズシティなんかモロ団地

  48. 49 匿名さん

    >>46
    張りを家の外に出し過ぎるとなんだか不安。。。

  49. 50 匿名さん

    深沢ハウスも団地っぽいといわれてますが、結構良い感じですよ。

  50. 51 管理人

    旧関東板をご利用の皆様へ

    当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
    マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?

    さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
    半年が経過致しました。
    既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
    達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。

    より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
    を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。

    御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
    ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
    ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。

    各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。

    ※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

関東の物件

全物件のチェックをはずす
プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

プラウドシティ豊田多摩平の森

東京都日野市多摩平二丁目

未定

3LDK~4LDK

65.74平米~80.62平米

総戸数 637戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティハウス小金井公園

東京都小平市花小金井南町1丁目

5,300万円~8,300万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.67平米~90.08平米

総戸数 740戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

サンクレイドル日野II

東京都日野市大字日野472番1他

3,290万円~4,990万円

3LDK・4LDK

62.11平米~80.15平米

総戸数 89戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティハウス武蔵野

東京都武蔵野市中町一丁目

1億500万円~1億2,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.13平米~70.27平米

総戸数 162戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸