住宅設備・建材・工法掲示板「制振装置って必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 制振装置って必要ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2024-04-20 10:34:02

一昔前はオプションだったのに今では標準が普通になってきました。

阪神だって、東日本だって、制振装置が付いていない住宅がたくさんあったはず…
本当に必要なんでしょうか?

サンダブルエックス、極降伏点鋼、MGEO、シーカス、etc

耐震でもつ、制振で被害を最小限に抑えるとはいうもの、営業に聞くと「自宅には付いていないです!」と
時期はちがうものの一体何なんだ?

[スレ作成日時]2014-02-21 22:10:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

制振装置って必要ですか?

  1. 81 匿名さん

    まだ実績は少ないですが減震装置が有るから制震装置は不要。
    https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
    価格は20~50万円。
    https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
    地震力が半減するから耐震性は2倍になる、耐震等級3は耐震性1.5倍です。
    耐震等級1+減震パッキンは耐震等級5に相当する。
    耐震等級3+減震パッキンは耐震等級9に相当する。

  2. 82 通りがかりさん

    >>79 e戸建てファンさん
    めっちゃ高くないですか!!?

  3. 83 匿名さん

    youtubeなどにある耐震試験の動画見てると、筋交いがすぐに折れて吹き飛んでたりする。
    これみると制振ダンパーを付けたくなる。

    耐震等級3を取ってもらってるけど、ダンパーを今からつけると筋交いと場所がカブったらどうしたらいいのですか?

  4. 84 匿名さん

    >>81 匿名さん 
    実際には存在しない架空の耐震等級の4とか5を勝手につくってはいけない。

  5. 85 匿名さん

    1200galとかでも住み続けられる家がいいです。

  6. 86 匿名さん

    >実際には存在しない架空の耐震等級の4とか5を勝手につくってはいけない。
    耐震等級3でいっぱいの人の妬みですか。

  7. 87 匿名さん

    制震装置っているかね?
    躯体の破壊が始まってからの装置に金をかける意味がイマイチ分からない。それなら躯体が破壊されないような強い躯体にする方が遥かに良いと思うけどね。

  8. 88 匿名さん

    >>81 匿名さん
    UFOの課題は素材自体の耐久性がイマイチなのと大地震の後に新たに交換出来ないと意味ないよね。

  9. 89 匿名さん

    https://www.smrci.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=GD...
    >地震対策の比較表(木造住宅)
    メンテナンス 不要になってますから交換の必要性は無し。

  10. 90 匿名さん

    >87
    >それなら躯体が破壊されないような強い躯体にする方が遥かに良いと思うけどね。
    UFOのように減震させて躯体にかかる揺れを半減させた方が良い。
    耐震等級1 400ガルで倒壊しない。
    耐震等級2 500ガルで倒壊しない。
    耐震等級3 600ガルで倒壊しない。
    耐震等級4相当 700ガル
    耐震等級5相当 800ガル
    UFOは800ガルの地震が来ても半減以下にして400ガル以下になるから安全。
    800ガルに耐える強い躯体を作るのは大変と思う。

  11. 91 匿名さん

    >>87 匿名さん

    破壊が始まってからということは無いと思う。
    構造体がしなることは破壊ではない。けれど、ある程度のところで不可逆的に破壊される。制振ダンパーは、しなる幅を抑えてるから不可逆的な破壊が起こりにくくなってるように思える。







    俺は無いよりはあった方がいいと思うけど。

  12. 92 匿名さん

    ①耐震等級3のみ
    ②耐震等級3かつ制振ダンパー

    を考えてるけど、②のデメリットをコスト以外で教えてほしい。

  13. 93 匿名さん

    >>89 匿名さん
    大きい地震だと内部の部材が切れるでしょ。それをどうやって交換するの?と聞いている。

  14. 94 匿名さん

    >93
    https://www.smrci.jp/dl/KUMAMOTO_UFOE201606_2.pdf
    >(3)さらに、工事中の一つは、最近多い根太レス工法ではなく、従来の根太と荒板で組まれた床組みだったので、床を開け、UFO-E の設置状況をつぶさに調査することが出来ました。
    > その結果、UFO-E はほぼ中心に戻っていること、揺れの痕跡は仮止めのゴムバンドが切れたことで、激しい揺れがあったことを物語っている。
    >① 益城郡益城町住宅(震度7、最大加速度 1,580gal 1,580gal、地盤改良無し)
    >UFO-EV は変状無しゴムバンドは切れている
    >③ 熊本市 A 益城町隣接住宅(震度7、推定最大加速度 1,000gal、地盤改良無し)
    >UFO-EV のゴムはいずれも破損、激しく作動したことが確かめられました。
    >―UFO-E の評価―
    >(3) UFO-E の摩擦盤を仮止めするゴムバンドは、取れても、機能上、UFO-E の減震効果を損なうものではありません。
    >東洋大学での実験でも、地震波を数回加振するとで切れていたが、実験効果には影響していなかったので、今回も、同様、補修する必要はありません。

  15. 95 匿名さん

    >>94 匿名さん
    補修する必要のない仮止めバンドならば最初からそのバンド不要じゃないですか?東京ビックサイトで建材展やってた時にUFOの材質をより耐久性あるものへしないのか?と内部部材が切れた時の交換の話をした時に渋い表情してたけど?この製品はクリアするべき課題をクリアしない限りは信頼して使えないと思う。

  16. 96 匿名さん

    >95
    上下の部品の方向性が有るからバラバラだと施工時に間違いなく組み合わせる手間を減らすための仮止めゴムじゃないかな。
    説明員がへぼだったのだろうね、硬た過ぎても柔らかすぎても摩擦は違ってしまう長い時間をかけて合金の材質を決定してる。
    頑丈なら良いと思うのは素人の考え、耐震で強くすれば良いが素人、免振で力を伝えない方が良い。

  17. 97 匿名さん

    >>96 匿名さん
    東京ビックサイトに使えない社員を送り込んだ訳?どのみち耐久性はまだ足りないでしょ。交換不要(交換できない?)の製品なら耐久性は最重要項目の1つだ。社員に材質について突っ込んだらコスト的に厳しいので現状の材質らしい。特注枠で高耐久の製品も出さないと製品として個人的には評価は低い。

  18. 98 戸建て検討中さん

    耐久性に問題があるっていうのは、破損したとかそういった事があったんですか?

  19. 99 匿名さん

    ど素人の>97の個人的には評価は何の意味も持たない。
    >社員に材質について突っ込んだらコスト的に厳しいので現状の材質らしい。
    >97の妄想か社員がぼんくらか?摩擦が大事ですから材質は基本的には変えられない。
    >因みに、UFO-Eの軸力(縦耐荷重)は250KNです。
    >木材より、基礎コンクリートより大きいので、先に破壊することはありません。

  20. 100 匿名さん

    >98
    無い、住宅の被害も無い、UFOに脅威を感じて中傷してると思われます。

  21. 101 匿名さん

    >98
    減震パッキンは上下2つの部品で出来てる最初から上下2つに壊れてるとも言える。
    壊れてる物ですからそれ以上は壊れ難い。

  22. 102 匿名さん

    >弊社から「UFO-E」をご採用いただき、規定どおり施工された建物については、万が一の場合に備えて、一般社団法人 ハウスワランティによる減震性能・防蟻性能保証を付けられます。
    >保証内容は、期間が20年間、最大2,000万円の費用負担となっています。
    >防蟻性能保証については建物の仕様によって保証をお付けできない場合もあります。免責事項なども含め、詳細については弊社までお問い合わせください。
    期間20年は短いが保証も付けられるようです。

  23. 103 匿名さん

    >一般社団法人 ハウスワランティによる減震性能・防蟻性能保証を付けられます。

    ただの保険代理会社?
    耐震性能などを公的に評価認証する登録住宅性能評価機関ではない。

  24. 104 匿名さん

    evoltzの短いほうのS042でも無いよりはマシですか?

  25. 105 戸建て検討中さん

    >>76
    今家建てててマモリー採用してもらってます
    初めはミライエ入れようと思ったけどバカ高いんでね
    マモリーだったら4箇所で12、3万くらいだったかな、もちろん構造計算して上での配置です
    スルガ建設に載ってますね
    http://www.suruga-style.com/fourbalance/entry-5307/
    コスト抑えて導入できるんで念のためいれたいと思う人いるんじゃない

  26. 106 匿名さん

    SE工法でも制振は役に立ちますか?
    頑丈そうだけど。

  27. 107 匿名さん

    >>106 匿名さん
    SE工法が頑丈というのは妄想だよ。
    SE工法の華奢な構造体を見れば分かる。

  28. 108 匿名さん

    >>107 匿名さん

    見たんですが、丈夫そうでした。
    ただ主観的な部分ですので、耐震等級3なら許容範囲かなと思います。

    耐震等級が高くなると。頑丈なので揺れる時には建物の形を保ったまま揺れると思います。その分、内部は破壊されるのかなと。

    その場合は、制振の機能はどこまで役に立つのかなと思いました。

    制振装置が機能するくらいのしなりがあるなら、つける価値はあるが、そのまま揺れるなら免震には意味があっても制振はどこまで役に立つのか疑問になりました。

  29. 109 戸建て検討中さん


    地震の周波数によって建物へ及ぼす影響が違うって言う実験を見たことがある
    周波数によっては耐震等級1より耐震等級3の方が揺れが大きくなることもあるらしい
    耐震等級1だろうが3だろうが結局は柱や筋かいが許容を超えて変形したら建物が倒壊するんだから許容を超えた時の保険でという考えで制振装置つける感じでいいんじゃないのって思う
    構造計算してつける分にはプラスにはなってもマイナスにはならないでしょ

  30. 110 匿名さん

    地震保険料の割引きは耐震等級によって決まる。
    制振装置をつけてもプラスにはなりません。

  31. 111 匿名さん

    >>110 匿名さん

    個人的には金のためにつけるのではないです。

  32. 112 匿名さん

    構造計算して住宅性能表示制度か長期優良住宅として耐震等級3をとれば制振装置は不要でしょう。

  33. 113 戸建て検討中さん

    耐震等級3の家を建てたとして熊本みたいな大きな地震が何度来ても大丈夫と思うならいらないと思う
    自分は耐震等級3でも熊本みたいな地震が来たら倒壊はしなくても確実に家にダメージはあると思うから制振装置はいると思ってる

  34. 114 匿名さん

    おれもあって困ることはないと思ってる。

  35. 115 匿名さん

    >>113 戸建て検討中さん 
    大きな揺れが繰り返された熊本地震でも震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害でした。

  36. 116 匿名さん

    >>115 匿名さん
    でも、ダンパーつけてて困ることもないでしょ。
    地鎮祭よりはるかに意味がある。

  37. 117 戸建て検討中さん

    耐震、制振、免震それぞれ地震に対するアプローチは違うから、どれか一つに絞るよりも複数つけた方が対策の質は良くなる。
    費用的に許容できるなら「安心を買う」という意味で価値はある。

  38. 118 戸建て検討中さん

    耐震等級3だとしても20年後30年後地震来た場合柱が腐食してないか、シロアリにやられてないか、過去の地震のダメージが蓄積されてないかとか建てた直後だけ考えてもいざ地震きた時どんな状態なのかが大事だと思う

  39. 119 戸建て検討中さん

    地震では家具が凶器になるが制振してある家だと冷蔵庫が飛んで来る恐怖が無くなるw。

  40. 120 匿名さん

    冷蔵庫の前に布団ひかない限り大丈夫そう。

  41. 121 匿名さん

    >>119 戸建て検討中さん
    冷蔵庫が飛んでくる家は単に備えが足りないだけでしょ。制震は別に必要ない。

  42. 122 戸建て検討中さん

    冷蔵庫が飛んで来るはさすがに極端すぎるけど、家具の倒壊は打ち所が悪いと死に繋がる恐れがある。
    壁や柱に固定したとしても、家具と家の振動周期は違うだろうから、固定している柱や壁に局所的な負荷が加わって壁ごと柱ごとなんて可能性も否定出来ない。
    その負荷まで含めて計算してるなら耐震だけでも良いかもしれないけど、実際には無理でしょ。

    耐震だけでも制振だけでも限界はある。複数のアプローチで対策するのが安心だよ。

  43. 123 匿名さん

    背の高い家具は最近は置かないからねー。

  44. 124 匿名さん

    耐震等級3の家に制振装置をつけると、構造計算では法定耐震基準の何倍の揺れに耐えられるようになるんですか?

  45. 125 戸建て検討中さん

    >124
    家の耐震等級は3までしか無いのでそれ以上は計算できませんw、各制振会社に聞けば自分なりのデータはあるかも。

  46. 126 匿名さん

    耐震等級は3以上がなくても、基準となる法定耐震基準=等級1の何倍の強度になるのかは計算できるでしょう。
    等級3(=法定耐震基準の1.5倍の耐震性能)が制振装置の追加でどれぐらい向上するか数値として知りたいです。

  47. 127 匿名さん

    >>122 戸建て検討中さん
    きちんと強い構造にして設置方法を考えれば大丈夫でしょ。制震装置とか付けるのは気休め程度にしかならないよ。制震装置を付ける予算あるなら他に回せる。

  48. 128 匿名さん

    耐震等級3の家に制振装置をつけても耐震性能があがらない?なら気休め程度なのかな。

  49. 129 匿名さん

    構造計算で制振装置の計算項目はあるのでしょうか?

  50. 130 戸建て検討中さん

    耐震性能は上がらなくても制振性能はあがるでしょ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸