マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート10 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化マンションは今後どうなる? パート10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-05-08 15:12:40
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

オール電化マンションは今後どうなる?のパート10をつくりました。
引き続き情報交換しましょう。

パート9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364681/

[スレ作成日時]2013-12-28 21:00:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションは今後どうなる? パート10

  1. 124 匿名さん

    なるほど。普通の湯沸かし器がタンクになっただけですね。何か?って?これからエコキュートにするんで聞いただけです。汚い汚いと言う人がいたもんで。

  2. 125 匿名さん

    >124さん
    だいぶ認識が間違っているようで。。。

  3. 126 匿名さん

    正確に説明できる人いないのですか?
    貶したりしないで正しい情報が欲しい~~~~

  4. 127 匿名

    このスレでエコキュートに対する認識が間違っているのは125だけだと思うが。

  5. 128 匿名さん

    どの点が違うのですか?お湯はすべてタンクからの供給ですよね?

  6. 129 匿名さん

    もはやエコキュートは普通の湯沸かし器ですよ。

  7. 130 匿名さん

    >129

    だったらタンクはなぜあるの?

  8. 131 匿名さん

    納得しました。普通の湯沸かし器と思えばいいんですね。安心しました

  9. 132 匿名

    >130

    俺様はタンクの有無が湯沸かし器の要件とは関係無いと思っている。ただの湯沸かし器以外のなんでもないよ。

    130は何故あると思っているわけ?
    それでそれが湯沸かし器で有ることの何に関係案と思っているんだ?

  10. 133 匿名さん

    お湯の温度が一定で扱いやすいです。お風呂にすぐお湯が張ります。シャワーの勢いがすごく泡が流れるので節水ですね

  11. 134 匿名さん

    >132さん

    これまでの議論をすっとばしていませんか。タンクにあるお湯は飲料不可。湯沸かし器のお湯は飲料可です。直圧式でも基本的には同じ考えです。飲料不可のタンクのお湯を飲むのは勝手ですが、湯沸かし器と同じとするのは正しくないですね。

  12. 135 匿名さん

    そもそも湯沸かし器の定義は?

  13. 136 匿名さん

    飲料不可ではない。飲料可と法律上書けないだけで飲んでも影響はないでしょ。飲めない水で体を洗うわけもなく、シャワーの水が口に入ったらどうにかなるの?騒ぎ立てるほどのこともない

  14. 137 匿名さん

    >134
    その話はもうとっくに結論が出ている。

    飲用不可という意味は、飲めないという意味ではなく、あらゆる使われ方を想定すると飲んで良いと表示できないだけだ。

  15. 138 匿名さん

    もう誰もタンクの水について気にしてないので騒ぎたたてもね~。電気料金値上げの方がいやだよ。

  16. 139 匿名さん

    電力小売りが家庭向けを含め全面自由化され、競争が激しくなって、電気料金は安くなりそうですよ。


    昨日の日経新聞1面トップ記事は「丸紅、新電力最大へ」

    丸紅は2016年までに首都圏で5カ所の火力発電所を動かす。発電能力は現在の10倍の60万キロワットに増え、新電力(特定規模電気事業者)で最大規模になる。建設などにかかる総事業費は1500億円。他社からの調達分を含めた販売量は約170万世帯分と3倍になる。電力小売りが家庭向けを含めて全面自由化されるのをにらみ、最大市場の首都圏では他地域の電力会社や異業種大手の参入が相次ぐ。今後各社の能力増強で競争が激化、電気料金の低下にもつながりそうだ。


    東京ガスも2016年に家庭向けの電力小売りに参入。
    その他、新電力最大手のエネット、中部電力、関西電力、日本製紙など、首都圏を中心に販売競争が激化します。

  17. 140 匿名さん

    大手ガス会社は電力会社として認知されるようになりそうですね。

  18. 141 匿名さん

    発電所が増えればオール電化の電気料金も値下げされますか?

  19. 142 匿名さん

    原発なくなるからオール電化割引は廃止の方向でしょう。

  20. 143 匿名

    発電所が増えればと言うより、競争相手が増えれば競争で価格はさがるかもね。

    電気と違ってガスは繋がっている範囲が狭いからそこの期待はするだけ無駄かもね。

  21. 144 匿名さん

    60万kWで1500億円もするの?ガス火力でしょ?160億の間違いかな??

  22. 145 匿名さん

    検索してみて

  23. 146 匿名さん

    電力の自由化が進めば当然現在の高すぎる価格は是正されるが、オール電化のメリットは原発の夜間電力利用にあるので火力発電の増加による競争ではあまり期待できない。

  24. 147 第1種電気主任技術者

    >146

    利益追求すればするほど発電設備を夜間止める何て言う事はしないんだよ。それがどう言う事か理解できるだろ(苦笑)

  25. 148 匿名

    >144

    160億を600で割ってみ。1000KW当たり2,700万円じゃ発電機買えないよ。1桁違う。

  26. 149 匿名さん

    >148
    1ケタは言い過ぎだけど、60万で1600億は高過ぎ。原発並みでしょ。

  27. 150 匿名さん

    ちょっと調べてみた。

    12万円/kW×60万kw=720億円
    2倍以上高いね。
    安く電気作れるのかなあ。

    http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/20th/20-3.pdf

  28. 151 匿名さん

    >147
    その通りなんだけど、そんな簡単なことも理解できてない方がたくさんいるのも現実。
    電気が貯められないこと、わかってないんですよね(電池、揚水発電所等、少しは貯められますが)。
    小学校から理科の勉強をもう少し充実させないとダメなんでしょうか。
    しかも、原発は出力の上下は、火力より寧ろ得意で、
    原発が7割の仏では、出力調整運転をやっている、なんてことも知らないのかな。

  29. 152 匿名さん

    原発だけじゃなく、他の発電所も夜も稼働しますもんね。そかそか。深夜電力が発生するからオール電化OKですね

  30. 153 匿名さん

    >150
    建設費と総事業費は違う。

  31. 154 匿名さん

    >153
    了解。拘るつもりないので。

  32. 155 匿名さん

    停電で新幹線も止まる。
    当たり前だ。珍しくもないか。
    新幹線も止まる停電は珍しいか。
    大規模災害よりは珍しくないか
    と言えば、普通の停電も珍しくないか。

  33. 156 匿名さん

    >138さん

    周りに聞いてみたけど(8人)、全員、そんな何日も前の水飲めないって言ってるわ。それが、普通の感覚ね。だって保証されてないんだから、当たり前の感覚だよね。
    ぜひ、オール電化買っちゃった人とオール電化の業者さんで慰め合っていてください。

  34. 157 匿名さん

    風呂にはいるから、何日も前のお湯にならないのでは?半分以上は入れ替わっているはず。

  35. 158 匿名さん

    普通に使っていればそうだよ。
    賃貸不在とかで水抜きせずに何か月もブレーカーを落としていた場合まで保証しないってだけ。

  36. 159 匿名さん

    >155
    首都圏で停電は珍しいよ。
    停電なんてもう20年くらい経験してない。
    3.11でも停電にならなかったし、その後の計画停電でも結局一度も停電にならなかった。

  37. 160 匿名さん

    これから自由化だから、停電、増えたりして。

  38. 161 匿名さん

    電気の復旧は早いよね。鉄塔が倒れたときは長がったけど

  39. 162 匿名さん

    これまではね。

  40. 163 匿名さん

    だから、首都圏で人気がないだろう。
    なんせ、販売数が少ないし。

  41. 164 匿名さん

    今後どうなる?と言えば、更に、減少することになる。
    円安、増税、五輪等々減少に拍車をかける事由ばかりだ。

  42. 165 匿名さん

    減少するかはわからない

  43. 166 匿名さん

    東京は都市ガスが安いんだから、わざんざオール電化みたいな不便な生活しなくてもいいのよ。

  44. 167 匿名

  45. 168 匿名

    不便さを感じない人は、わざわざ危険物と生活しなくてもいいのよ。

  46. 169 匿名さん

    何が不安?

  47. 170 匿名

    何が不便?

  48. 171 匿名さん

    オール電化マンションが増える要素が無い。
    減少し続けてる要素は解るが。
    この十年のシェアを考えてみてはどうだろう。
    最盛期を過ぎて今では一ケタ?どうにか越えたくらいか?

  49. 172 匿名さん

    戸建ての新築はエコキュートをかなり導入

  50. 173 匿名さん

    都市ガスの無い田舎ならオール電化でもいいんじゃない?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸