マンションなんでも質問「【その7】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その7】直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-03-18 22:56:52
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

【その7】直床の方が遮音性高い気がします。

直床の方が遮音性高い気がします。
特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?
勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は 相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

最近、二重床支持者によるスレ趣旨逸脱投稿や単なるネガレス、嘘の連投が非常に多くなっています。
そのような規約違反は削除対象ですので、ここではスレ趣旨にあるように「よくある普通の二重床と直床」の遮音性に関して議論を深めてください。

尚、二重床は高級マンションネタはこちらの専用スレッドにお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

[スレ作成日時]2013-12-01 16:19:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その7】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 153 匿名さん

    二重壁は文字どおり二重壁なんだが。
    何言ってるの? 
    わかんないんなら調べたら?
     

  2. 154 匿名さん

    >153
    どの部分のことでしょうか?

  3. 155 匿名さん

    構造上、躯体と呼ばれる鉄筋コンクリートの壁が外壁周りと隣室との間仕切りのほぼ全部に使われています。
    二重壁と言うのは、外壁に面した部分のみに用いられるもので、隣室との間の壁は三重壁になってしまうのです。

    これは、外部からの音の問題ではなく、隣とか上下からの音の問題なので、外壁だけの部分に用いる二重壁は無関係となります。
    しかも、外壁に用いられている二重壁も、単に外壁からの断熱にかんするものです。

    従って、隣との間の鉄筋コンクリートの壁もしくはブロック壁は、モルタルで仕上げ、その上に直接クロスを貼っているものも多いのです。
    偶に、ボードを貼っているものもありますが、コンクリート壁にボードを貼っているので、隣のボード・鉄筋コンクリート壁・ボードと言う三重構造になるので二重壁とはなりません。

  4. 156 匿名さん

    上下の住戸の間(上にとって床、下にとって天井)の三重構造を、二重床+二重天井って呼んでんだから、
    左右の住戸の間(左右どちらにとっても戸境壁)の三重構造も、二重壁+二重壁って扱いでいいよ。

    屁理屈にも程がある。ひどいを通り越して頭おかしいレベルだよ。

  5. 157 ゲレゲラ

    そういえばうちのマンションというか
    最近のマンションは99%二重天井だけど、これは騒音増幅しにくいのかな。

    イメージとしては
    二重天井を叩いた時、下から上に増幅するけど
    上階スラブを叩いた時、上から下にはあまり増幅しない。
    と思ってるんだが。

  6. 158 匿名さん

    二重天井も多くの場合騒音を悪化させる(一部条件では改善)という実験データがあったはず。WEB上で見たことあるよ。
    ただ二重天井の騒音悪化度は高くはなく、それ以上に照明配線等のメリットが大きいけどね。

    二重壁はコンクリ戸境壁に直付けするGL壁か、床天井支持やフローティングで壁支持されるLGS壁かで太鼓現象は全く違う。
    前者は太鼓現象が大きく、後者は太鼓現象が殆どない。
    二重壁の空気って床と違って天井と通々だから、問題になるのは壁から伝わる直接の振動なので、それを切ってしまえば騒音は改善できる。
    ただし二重壁だとどうしても部屋内有効面積は減るけど。

  7. 159 匿名さん

    >151
    >直床にはもれなく二重壁が付いてきます。

    これ、二重壁っておかしいです。

    直床にはもれなく直天上が付いてくるのならわかりますが、何故、壁が出てくるのでしょう?

    直床・直天上・直壁は、コストダウンには最適のセットですが、二重壁はコストアップです。

  8. 160 匿名さん

    >直床・直天上・直壁は、コストダウンには最適のセットですが、二重壁はコストアップです。

    貴方の二重壁の定義を教えてください。

    たぶん、二重壁でググるとたくさんヒットする、直床とセットで用いられるコストダウン手法とは別の、
    何か分かりませんが世にもすばらしい二重壁を想定されているものと思われますので。

  9. 161 匿名さん

    二重壁の方がコストダウンという話や、金ゴテ左官直貼クロス壁を採用しないデベは技術力が無いなどというトンデモ話をするマンション評論家もいるけど、二重壁も金ゴテ左官直貼クロス壁も実際問題コストは変わらないし、技術的にも共に難しい話でもない。
    ただ、二重壁は有効面積が減るかわり、耐震を含め壁面への固定ができる。高層では特にこのメリットは大きいと思う。GL二重壁は良くないが。

  10. 163 匿名さん

    どうでも良いけど長谷工の戸境壁はGLじゃないよ。
    wikiなんかに間違えた記載もあるようだけど。

  11. 164 匿名さん

    162
    こんな人の住んでるマンションには、二重床だろうが直床だろうが住みたくないね。

  12. 165 匿名さん

    二重床派って何があってこんな>162のような姿に成ってしまうのでしょう。
    全ては、「遮音性に配慮した二重床」が実は直床よりも遮音性が悪いという実態を勘違いしてしまったことに始まるのでしょうか。
    正直、怖くなりました。

  13. 166 匿名さん

    >>162
    以前『実在するマンションの中で最高性能の二重床は長谷工の二重床だ』って自慢してた二重床派が、ちょっと見ないうちにこんなに大きくなっちゃってwww

  14. 167 匿名さん

    >166
    自慢してたのは直床さんじゃなかった?
    だって長谷工だよ

  15. 168 匿名さん

    今のマンションに採用されている二重床の遮音性能が直床に劣るものだったとは驚きました。

    しかも建築業界では常識だったなんて、腹立たしく、本当に悔しいです。

  16. 169 匿名さん

    直床さんたら自作表のコピペに飽き足らず、今度は自作自演が増えてきましたね。
    ホント懲りないねえw

  17. 170 匿名さん

    二重床派がハセコ自慢したってのは一体どのレスですか?

    このスレの話なんだからすぐに指摘できるよね直床さーん。

  18. 171 匿名さん

    >160
    ググって出てきた情報の大半は嘘ですよ。

  19. 172 匿名さん

    理解のできない屁理屈を言ったり
    世の中のことは嘘ばかりと言ったり
    まるでカルトだな

  20. 173 匿名さん

    確かに。二重床派にとっては事実や理屈は関係ないようですね。

    もしかして、二重床派はまだ二重床の性能が高いという幻想を追いかけているのですか?

    それとも、やっと現実を直視して今のマンションに採用されている二重床の遮音性能が直床に劣るということを理解できたのでしょうか。

  21. 174 入居予定さん

    長谷工の開発した二重床は最高性能だとは思う。

    ただ、数少ない長谷工二重床でも最高性能の製品で施工されてないんだなぁ。

    実際の長谷工仕様はパーティクルt20mm、制震ボードt9mm、フローリング20mm

    制震ボードつかってるから平均的仕様よりは断然良いんだけどね。

  22. 175 入居予定さん

    http://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/080605.pdf

    長谷工仕様
    床先行二重床
    パーティクル25mm
    制震ボード7mm
    フローリング12mm
    足が多い

    一般的仕様
    壁先行二重床
    パーティクル25mm
    制震ボード無し
    フローリング12mm
    足が少ない

  23. 176 匿名さん

    重量床衝撃音を減らすのはスラブ

  24. 177 入居予定さん

    二流ライオンズや、三流ブランズだと平均的仕様よりしょぼい。

  25. 178 匿名さん

    軽量床衝撃音対策は床。
    クッションを入れて柔らかくするか、足を伸ばして空間を作る。
    後者は太鼓現象を起こしやすいので、スラブの重量床衝撃音対策を強化するとよい。
    前者は柔らかくなるので、リフォームして全面張替えを行うとよい。

  26. 179 匿名さん

    ライオンズその他の二重床は仕様書を手に入れて比較してるんだよな?
    まさかホームページのイメージ画像で比較しているって事はないよな?

  27. 180 入居予定さん

    ボイドスラブは最低基準の300mmでも梁がないから重量衝撃音に弱いよ。

    梁はスラブの振動抑えるのと分散させる働きもあるからね。
    均一なボイドだと分散されずばかデカイ太鼓状態
    空洞による増幅のオマケ付き

    長谷工スラブ240mmの俺宅@地方ぱない

  28. 181 入居予定さん

    二重構造は空気伝播音にたいしては有用だから、二重床の「優れた遮音性能」はあながち間違いではない。

    ただ、空気伝播音は賃貸RCのスラブ100mm〜150mmあれば十分に遮音できるから意味なしw

  29. 182 入居予定さん

    ライオンズ、ネバーランド、ブランズその他もろもろは同時期に比較したから正しいよ。
    設計図書無理矢理写真撮ったし

    アークは倒産したけど
    やっぱりしょぼい仕様だけの事はある。

  30. 183 入居予定さん

    あと直天マンションとか化石知識

    中世じぁっぷかよ

    今時マンションは99%が二重天井

  31. 184 匿名さん

    >180
    ボイドスラブの特徴は、

    ・軽量、高剛性
    ・小梁が不要、大スパン可能
    ・重量床衝撃音に対する優れた遮音性能

    です。

  32. 185 匿名さん

    >二重構造は空気伝播音にたいしては有用だから、二重床の「優れた遮音性能」はあながち間違いではない。

    二重床や二重天井では、太鼓現象が起こるのが問題であるのを忘れてはいけない。


    >ただ、空気伝播音は賃貸RCのスラブ100mm〜150mmあれば十分に遮音できるから意味なしw

    空気伝播音は、スラブに貫通する隙間や捨て穴がなければ遮断できるが、僅かでも繋がっていれば太鼓現象を増幅させることになる。
    完全に遮断されていたとしても、スラブが伝える振動の周波数によって、太鼓現象が起こるのをわすれてはいけない。

  33. 186 匿名さん

    >二重床や二重天井では、太鼓現象が起こるのが問題であるのを忘れてはいけない。

    直床さんは忘れっぽいのか知らんが、飽きずにそればかり言ってるんだから普通の人は忘れるわけがないだろ。

    そもそも軽量床衝撃音の話をしてるのに筋違いもいいとこ。

  34. 187 匿名さん

    高い階高、高い天井高、厚いボイドスラブの二重床タワマンが遮音性、居住性ともに最高ですかね。

  35. 188 匿名さん

    >高い階高、高い天井高、厚いボイドスラブの二重床タワマンが遮音性、居住性ともに最高ですかね。

    二重床だけか居住性の足を引っ張っていますね。

  36. 189 販売関係者さん

    > 直床さんは忘れっぽいのか知らんが、飽きずにそればかり言ってるんだから普通の人は忘れるわけがないだろ。
    > そもそも軽量床衝撃音の話をしてるのに筋違いもいいとこ。

    そうであれば、「軽量床衝撃音」に対してというべきである。単純な遮音性というと誤解をまねきます
    また一般的に騒音で問題になるのは「重量床衝撃音」であることを忘れないでください

  37. 190 匿名さん

    そもそも床衝撃音は軽量も重量も「固体伝播音」なので、「空気伝播音」の話(181)とは無関係。
    そして太鼓現象は、文字通り太鼓を「叩く」ことで生じるので「空気伝播音」とは無関係。

  38. 191 匿名さん

    まあまあ、軽量床衝撃音も、重量床衝撃音も、今のマンションに採用されている二重床の遮音性能は直床未満です。

  39. 192 匿名さん

    >189
    軽量床衝撃音対策は床で行うもの
    →二重床の「優れた遮音性能」はあながち間違いではない
    の流れで太鼓現象とか言うからです。
    >178
    >181

    >また一般的に騒音で問題になるのは「重量床衝撃音」であることを忘れないでください

    そんなことはありません。
    重量床衝撃音の問題が数としては一番多いですが、軽量衝撃音の問題も無視できない多さです。

  40. 193 匿名さん

    >186
    あなたは理解していないから、そんな頓珍漢なことを書いてしまうのです。
    検索で探し当てた文章を、作り直しているだけだから、何が大事な言葉なのかがわかっていないんです。
    せめて理解してから用いれば、あんな頓珍漢なことを書かなくてすみますよ。

  41. 194 匿名さん

    >193
    参照ミス?

  42. 195 販売関係者さん

    > そんなことはありません。
    > 重量床衝撃音の問題が数としては一番多いですが、軽量衝撃音の問題も無視できない多さです。

    「軽量衝撃音」対策が不要とまでは思っていません。もちろん重要です。
    ただし、2重床のように、「重量衝撃音」の遮音性を悪くしてまでは、必要ないとは思っています

    それに、一般の人は、遮音性といえば「重量衝撃音」のほうを言われます
    それに対して、あくどいデベは、軽量衝撃音とは言わず、遮音性が高いといって、誤解を招く言い方をするのです

  43. 196 匿名さん

    今のマンションの二重床が「遮音性が高い」ことは事実ですよ。
    また、「遮音性に配慮した」というのも事実です。

    ただし、それは「遮音対策をしていない、倉庫などに使われる二重床に較べて・・・」の話であって、直床に較べた時の性能の優位を語ったものではありません。

    事実、今のマンションの二重床性能は直床を下回っていますので。この点、ソースが必要であれば提供しますが。

  44. 197 匿名さん
  45. 198 匿名さん

    >195
    二重床には歩行感の良さがあります。
    重量床衝撃音をスラブで対策すれば弱点はカバー可能です。

    >196
    ソースは要らんです。
    もうみんなお腹いっぱいで吐いてます。
    どうしてもと言う人には過去ログを見るよう勧めてください。

  46. 199 匿名さん

    >195
    販売関係者が悪どい場合もあるとは思いますが、無知な人も多いですよ。
    素人以下の知識しかない人を接客に出すのはやめたほうがいいと思います。

  47. 203 入居予定さん

    二重構造は空気伝播音にたいしては有用だから、二重床の「優れた遮音性能」はあながち間違いではない。
    ただし、空気伝播音に限る。

    空気伝播音は賃貸RCのスラブ100mm〜150mmあれば二重床の太鼓現象が生じたところで十分に遮音できるため、
    二重床の「優れた遮音性能」って売り文句はまったくもって意味がない。

  48. 204 入居予定さん

    都内のマンションは70m2 7000万円でさえ、二重床、スラブ200mmなんて、しょぼい仕様なのは大問題。

    しかも壁スラブはたったの180mmw

  49. 205 入居予定さん

    都内は戸境壁約180㎜スラブが標準だしなぁ
    BRANZ(ブランズ)中目黒
    http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/sc_meguro/nc_67708240/shisetsu/

    東急だからしょぼいのはあたりまえだけど
    床スラブは200mmなさそうこれ

    70m2で7000万円
    建物価格は1500万円未満のゴミでしょうね。

  50. 207 匿名さん

    >205
    大人あなたは子供ですね。
    特定の物件の悪口はやめなさい。
    あなたの入居予定マンションがゴミなどと言われたら悲しいでしょう?

  51. 208 入居予定さん

    スラブは240mm、壁スラブは230mm
    まぁつえぇぇわな

    都内のマンションは軒並み産廃
    広さ確保最優先で、壁スラブ200〜180mmだらけ

  52. 209 匿名さん

    >重量床衝撃音をスラブで対策すれば弱点はカバー可能です。

    二重床の遮音性能の悪さをスラブ厚でカバーするなんて本末転倒。
    購入後に対策不能。
    しかもそうすると非常にコストがかかり、耐震性は低下し、天井高が更に下がるので実際には売主によってもそんな対策はなされていない。
    その上、二重床が劣る軽量床衝撃音にはスラブ厚を上げても効果はない。

    単純に今の二重床を全廃して、二重床の遮音性能を上げれ ばいいんだよ。
    将来的に。
    今の二重床マンションはずっと遮音性能が悪いままで改善の見込みがないから放置するしかないけど。
    ただそれだけじゃん。

  53. 210 匿名さん

    >209
    お前がデベ立ち上げてそのようにやってみな。
    100%潰れることを保障するよ。

    二重床の実害を感じている人は殆どいないが
    ふにゃふにゃの実害を感じている人は沢山いるからな。

  54. 211 匿名さん

    都内だと億ションでも200mmスラブの二重床マンションが結構ありますよね。
    ましてや売れ筋の5000万クラスでは200mmスラブが常識。
    それでいて二重床は全て騒音増幅の低品質。
    これでは直床との性能差はいつまで経っても埋まりません。
    消費者のためには早く今の低品質な二重床がなくなることを願わずにはいられません。

  55. 212 匿名さん

    なんかここの二重床派って、今後二重床の性能がよくなることを拒絶しているよね。
    そんなに悔しいのかな。
    見ていて正直、辛くなる。

  56. 213 匿名さん

    これから遮音性に伸びしろがあるのは二重床だよ。
    直床はもう打ち止め。
    この事実がなぜ認められない?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  57. 214 匿名さん

    性能が伸びれば良いとおもってるよ。二重床。

    二重床の性能が伸びないで欲しいと思ってるのは、遮音性能が高い二重床を採用するデベは100%潰れるとかわけわからないことを言ってる>210だよね。

    あと、コストをかければ直床も遮音性能はまだまだ伸びるよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  58. 215 匿名さん

    >あと、コストをかければ直床も遮音性能はまだまだ伸びるよ。

    どうやって伸ばすの?
    言ってみな?

  59. 216 匿名さん

    別体式クッションにするだけでも伸びる。
    フワフワもなくなる。
    アスファルト系制振シートの採用で重量床衝撃音レベル低減量も伸びる。

    それにしても今のマンションの二重床は全くダメだよね。
    >215はこの事実がなぜ認められないの?
    すでに認めていたら、失礼。

  60. 217 匿名さん

    >210
    なんで遮音性能が高い二重床を採用するデベは100%潰れるの?

  61. 218 匿名さん

    >アスファルト系制振シートの採用で重量床衝撃音レベル低減量も伸びる。

    こんなの使った時点で直床工法で無いのですが。
    直床は文字通り、直にフローリングやカーペットを引いただけですよ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  62. 219 匿名さん

    アスファルト制振シート敷きは直床だが。
    浮床はクッション等敷き込みの上、剛性のあるパネル(例えば合板やコンクリートパネル等)を挟むものをいうぞ。

    アスファルト制振シート敷きを浮床とするなら、今売られている別体式直床クッションシートも浮床、直貼フローリングも挟み込みクッションがあるから浮床の一部になる。

    それにしても今のマンションの二重床は全くダメだよね。
    >218はこの事実がなぜ認められないの?
    すでに認めていたら、失礼。

  63. 220 匿名さん

    直床工法(じかゆかこうほう)
    床の工法の一つで、コンクリートスラブの上に直接 カーペットやフローリングなどの仕上げ材を
    張った床のこと。
    遮音性に問題が生じるので、多くの場合でクッション性の高い床材を用いる。
    直貼りのフローリング床を歩くと、ふわふわした感じを受けるのは、このためである。

    浮床工法(うきゆかこうほう)
    床の遮音効果を高めるために用いられている工法の1つ。
    コンクリートスラブなどの床構造体と床材とを離し、間にグラスウールや防振ゴムなどの防振材を挟み込むことで、床の音が直接構造体に伝わることを防ぐ。根太床工法 (角材を均等に並べた上に床材を載せる)と、置床工法 (防振ゴム付きの支持ボルトの上に床材を置く) と合わせて、「二重床工法」と総称することもある。

    このとおりです。
    勝手に定義しないでください。

    最低だな あんた。

  64. 221 匿名さん

    あれあれー。

    >浮床工法(うきゆかこうほう)
    >床の遮音効果を高めるために用いられている工法の1つ。
    >コンクリートスラブなどの床構造体と床材とを離し、間にグラスウールや防振ゴムなどの防振材を挟み込むことで、床の音が直接構造体に伝わることを防ぐ。根太床工法 (角材を均等に並べた上に床材を載せる)と、置床工法 (防振ゴム付きの支持ボルトの上に床材を置く) と合わせて、「二重床工法」と総称することもある。

    なんて、そもそも一体どこに書いてあるんだ?
    信頼置けるの?そこ。

    多くのサイトでは>219で言っているように制振材等の上にコンクリートや合板を設置した上で仕上げをした床造作を「浮き床」と紹介しているよ。

    単なる制振シートや別体クッションシート敷きなんて、今の直床マンションでも普通に施工が可能。というか、後者なんて直貼用として売られてるんだけど。

    >220の言うように、フローリングの下にクッション等のシートを一枚敷いた状態を「浮き床」と言っている例ってどこかにあるの?
    大丈夫?
    前スレでは規約違反でゴッソリ削除されてるよ、これに関するあなたの投稿。

    1. あれあれー。なんて、そもそも一体どこに書...
  65. 222 匿名さん

    ◾︎浮床工法

    >遮音効果を高めるために、コンクリートスラブの上に、グラスウールなど緩衝材を入れてモルタルコンクリートではさみ、カーペットやフローリングで、表面を仕上げる床工法。

    更に

    >一般に、コンクリートスラブと床材の間に防振材を挟み込む方式を「湿式浮床工法」(コンクリートを打施して床スラブをつくる際に多量の水を使用することから湿式という)、木材や合板、ボード、成形材などでつくった床構造体と床材の間に挟み込む方式を「乾式浮床工法」という。

    らしいよ。>220はあえて書かなかったのだろうけど。
    http://www.weblio.jp/content/浮床工法

    フローリングの下にシート敷いただけの床は乾式浮床って言うの?
    それ、ΔL等級表示で言うと、二重床カテゴリーの(Ⅱ)ではなく、直床カテゴリーの(Ⅰ)に分類されるんだけど。

    1. ◾︎浮床工法更にらしいよ。浮床工法フロー...
  66. 223 匿名さん

    ところで>220は今のマンションの二重床が遮音性能的に全くダメだという事実を認められないの?

    おそらく認めてるから、なにも反論が無いんだと思うけど。

  67. 224 匿名さん

    >220

    http://www.eidai.com/product/flooring/knowledge/kiso_kodate_02.html

    これ、浮床工法ということですか?

    1. _kodate_02.htmlこれ、浮床...
  68. 225 匿名さん

    うち二重床だけどボイドスラブ340mmあって騒音問題ナッシングです。

  69. 226 匿名さん

    同様のサイトではこうですね。

    http://www.weblio.jp/content/%E7%9B%B4%E5%BA%8A%E5%B7%A5%E6%B3%95
    直床工法
    床の工法の2つで、コンクリートスラブなどの床構造体の上に、直接カーペットなどの仕上げ材を張った床のこと。コンクリートの厚さがないと、遮音性に問題が生じる。対して、床構造体と仕上げ材の間に根太を挟むやり方を「転ばし床工法」、根太と仕上げ材の間に防音材や防振材をさらに挟み込むやり方を「浮き床工法」「二重床工法」などと呼んでいる。

    少なくとも直床ではないわな。

    一例でも良いからアスファルト系制振シート使い、それを直床と称しているマンションを教えてくれよ。

  70. 228 匿名さん

    >226
    >少なくとも直床ではないわな。
    二重床派は今の直床は浮床の一種だと言いたいの?
    それはそれで止めはしないが、脱線しすぎだろ。

    >一例でも良いからアスファルト系制振シート使い、それを直床と称しているマンションを教えてくれよ。
    ないよ。二重床派の話に付き合って、将来的な性能の伸びしろの話をしてるのだから。

    今現状の遮音性なら直床に利があることは確かだな。
    このスレッドも今の話をメインテーマにしているわけだし。
    もしかして理解できてない?ソースが必要?

  71. 229 匿名さん

    >二重床派は今の直床は浮床の一種だと言いたいの?


    直床二重床以前に、国語能力に問題があるんじゃないの?

  72. 230 匿名さん


    >>少なくとも直床ではないわな。
    >二重床派は今の直床は浮床の一種だと言いたいの? 

    背伸びした直床さんの踵を床に付けたいのでしょう。
    フワフワした床の上で歩いているうちに踵で床を踏んでいるのかどうかわからなくなっているようですからね。

  73. 231 匿名さん

    うーん、、。首都圏、特に一定のレベル以上の物件では直床が採用されないので、、、

    直床物件=カジュアルな物件ですからね、、、

    賃貸に転用するなら安く仕入れていいのかも。

  74. 232 匿名さん

    安っぽくても安いとは限りませんよ。

  75. 233 匿名さん

    今のマンションに採用されている二重床は、コストが高い上に性能が悪いことは間違いないですからね。
    消費者としては、せめてどちらかが良くあって欲しいのですが。

  76. 234 匿名さん

    そのかわりうちはボイドスラブ340mmなんで問題ないです。
    庶民グレードです。

  77. 235 匿名さん

    二重床にするとコストが下がって、その分スラブを厚くできるという理屈がたつなら、胸を張って「そのかわり」と言えるんだけど、実際の二重床は遮音性能を悪化させた上にコストも悪化させるから、スラブへ薄くはなっても厚くはならないよね。

    事実、二重床派の大好きな「都内」には、沢山の200mmスラブ二重床マンションが存在しているし。
    億ションですら200mmスラブの実悪二重床マンションがあるという現実。
    二重床ならせめてアスファルト制振シートがほしいけど、そんな無駄な部分にコストをかけるよりは単純に直床でスラブを厚くした方が性能は上がるんだよね。

  78. 236 匿名さん

    コストが高い二重床が直床と比べて性能的に劣るって、住み手にしてみると単なるコストの無駄遣いだと思うんだけど。
    売主は売れれば良いし、売ったらそこで終わりなのかもしれないけどさ。

  79. 238 匿名さん

    直床で長期優良住宅認定のマンション、あるいは環境性能評価で建物の長寿命化が星3つのマンションはありますか?

  80. 239 匿名さん

    >235
    なぜ二重床か?
    それは直床だと駄目な理由があるからですよ。

    二重床によるコスト上昇は全体から見たらどうでもいい僅かなものですから、気にする人はいないでしょう。
    実際、直床マンションが割安かというとそうでもなく、全てにおいてチープなのにたいして安くないということは珍しくありません。

  81. 240 入居予定さん

    都内一般向けマンションの構造は総じてしょぼい。

    ハッキリわかんだね。

  82. 241 匿名さん

    二重床自体の質は億に届く高級マンションも2000万台のローコストマンションも基本的に大差ないんですよ。
    二重になっている構造上、元来重量床衝撃音の遮音を苦手としており、残念ながら品確法上の基準(直床同等の性能)を持つものは殆ど存在しないというのが今のマンションの現実です。
    ・アスファルト系制振シートt=10mm以上の採用
    ・硬度60度以下の柔らかいクッションゴム脚の採用
    ・十分な床下時板強度(パーチt=20mm+合板t=8mm×2程度)
    これらを満たしてはじめて遮音性能が直床同等なのですが、そんなマンションは存在しません。

    スラブを厚くすることで、二重床によって低下した遮音性能を相殺することができますが、内装床自体の遮音性能を考えた場合には『二重床が悪い』と言っても過言ではないでしょう。

    よくあるスラブ200mmの二重床マンションは、直床マンションの場合のスラブ150mm(国交省基準)~175mm厚(大成建設基準)と同程度の遮音性しか有しないとされています。
    コスト高にも関わらず性能が悪いとは、二重床は消費者泣かせの代物ですね。

  83. 242 入居予定さん

    界壁スラブは頑張って200mmしかない産廃

    土地価格が高いから界壁薄くせざるを得ない理由があるにしろ、
    構造的な観点だけで捉えると、ただの安物。

    そんなマンションに二重床とかFO

  84. 243 匿名さん

    直床マンションは、直床であることを隠して販売されるのが一般的です。
    検討者が気付いたり確認したりしなければ、知らないまま契約に至ることも珍しくはありません。

    この様な事情から、直床・低階高とすることによって浮いたお金は契約者に還元されず、売主の利益となっているのです。

    マンションを購入した後で直床であることを知り、ここで直床はコストパフォーマンスが良いと感じて救われた方も多いでしょう。
    しかし、事実は残酷です。
    安物を高く買ってしまったのですから。

  85. 245 匿名さん

    現在では直床の性能が重量床衝撃音だけでなく軽量床衝撃音に関しても二重床を上回っていますね。

    低コスト、高性能の直床。

    高コスト、低性能の二重床。

    最近はこの傾向がますますハッキリしてきており、今ではこのスレの二重床派ですらこの事実に正面から反論する人がいなくなってしまいました。

  86. 246 匿名さん

    直床さんは二重床マンションのスラブ厚が直床マンションと同等であると勘違いしているようですが、激安マンションでもスラブ厚が220mm程度確保されるなど多少対策しているマンションは多いのです。

  87. 248 匿名さん

    二重床が好まれる理由は、その良好な歩行感と、意匠性のためのようですね。

  88. 249 匿名さん

    >244
    あなたがそう思いたい気持ち、良くわかります。
    同情いたします。

  89. 250 匿名さん

    >直床さんは二重床マンションのスラブ厚が直床マンションと同等であると勘違いしているようですが、激安マンションでもスラブ厚が220mm程度確保されるなど多少対策しているマンションは多いのです。

    そうですか。
    確かに激安マンションでもスラブ厚が220mm程度確保されるなど多少対策しているマンションは多いのかもしれませんが、「1億程度の超激安マンション」では200mmスラブが散見されますけどね。


    サンアリーナ広尾
    スラブ200mm 制振シートなし薄板二重床 (遮音性能:直床+スラブ170mm相当)
    http://www.e-sunpia.co.jp/mansion/hiroo/index.html
    1LDK 7440万円 ~ 3LDK 1億5840万円

    ザ・パークハウス 赤坂レジデンス
    3LDK 9,238万円
    スラブ200mm 制振シートなし薄板二重床 (遮音性能:直床+スラブ170mm相当)
    http://www.mecsumai.com/tph-akasaka6/


    これらがほぼ全ての新築直床マンション未満の遮音性能しかないという、二重床マンションの悲しい実態。

    大手財閥系三菱地所のパークハウスも「ザ」がつくとやっぱりダメだね。
    まあ二重床派のプライド的には9千万円台のマンションなんてチープすぎて話にならないか!?
    でも一億以上の新築マンションって、首都圏で見ても2%未満、全国的に見ると1%未満しかないんだけど。

  90. 251 入居予定さん

    二重床なら長谷工

    パーティクルボード25mm
    制震ボード7mm
    妥協できるレベルは満たしてる。

    それ以外の二重床は、
    「遮音性能に優れた二重床方式の採用」
    とうたいながらも
    実情、直床に勝るのは空気伝播音に限る。

  91. 252 匿名さん

    >247
    直床のコスト削減が価格に還元されているという思い込みこそ、根拠のない妄想なのです。

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸