注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-28 09:37:01

【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl


BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

BESSの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 667 契約済みさん

    >>665
    このタイミングの写真しかなくて、他の部分までは確認できてません。
    同じカントリーなのに基礎が違うなんてあるんですかね〜?
    またなにかあったら遠慮なく質問して下さい!

  2. 668 匿名さん

    嵩上げする為の断熱材で合ってますよ。
    それが悪い訳ではないです。コンクリを大量に入れても強度に全く関係ないです。

    不安があるなら担当営業に直に聞いて下さい。
    ここでモヤモヤしていても意味がありませんよ。

  3. 669 現在カントリー建築中

    >>667 契約済みさん

    色々回答頂きまして、ありがとうございます!
    現場で施工されてた方は、外気からの断熱目的と説明され、現場監督からはかさ上げと説明され、目的がはっきりとしない中で、同じモデルで違う断熱材の設置があると分かり、困惑気味です。

    もし、差し支えなければ、契約時期と施工時期を教えて頂けないでしょうか。
    また、基礎の図面は契約書に添付されていましたでしょうか(又は、後日でも渡されましたか。断熱材についての記載はありますか。)

    次から次へと質問ばかりですみません。

  4. 670 現在カントリー建築中

    >>668 匿名さん

    アドバイス頂きまして、ありがとうございます。もちろん最終的には、担当者さんにうかがうのですが、その前に確認させて頂いています。
    (私も建築業界ではないですが、メーカーの人間ですので、それなりに先の展開は予想がつきます。)

    断熱材で強度が変わるとは、素人の私でも思いませんが、基礎の断熱材の意味合いとして、断熱性は変わるのでは無いかと、ネットで調べただけの素人ですが考えました。また、その中で同じモデルで建設地域区分も同じで、基礎の仕様(断熱材の設置)が違うのも不思議に思いました。(地盤状況、モデルのサイズで断熱材の設置の仕方が変わるとも思えませんし。)

  5. 671 e戸建てファンさん

    >>669 現在カントリー建築中さん

    契約時期は、平成28年1.2月くらいです。7日3日には、写真のような感じで基礎が出来てましたよ。
    図面なんてなかったですよ〜。
    この後、3日後にはログ組んでました。
    ログ組みしているときも、こんな感じの土間の断熱でした。
    もう1枚写真あったんで載せておきます。

    1. 契約時期は、平成28年1.2月くらいです...
  6. 672 現在カントリー建築中

    >>671 e戸建てファンさん

    色々教えて頂きまして、ありがとうございます。一度、確認してみます!

  7. 673 匿名さん

    ノンセトリングボルトって失敗だったの?

    カタログやホームページで世界中で特許・・と誇らしげに載っていた
    ノンセトリングボルトがいつの間にか消えてしまった。
    ファインカットの工法もいつの間にか
    ノンセトリングボルトでの工法をやめたと思ったら
    ファインカットそのものをやめてしまった。
    何か不具合でもあったのだろうか。

  8. 674 匿名さん

    >>673
    前に何度か話題が出てるけど、木が痩せて自然に下がる方が隙間が出ないのに、あえてボルトを突っ込んだせいで、隙間が出来るようになった。

    雨風が入り補修はコーキングという、なんともお粗末な結果になった。

    なのでFログは「なかった」ことにされた。

    10年以上前から全国の販社の社員が「これは将来まずいよ!」と何度も会議で言ったのに聞く耳を持たなかったことが、このザマです。

  9. 675 匿名さん

    ノンセトリングボルトを使ったモデルは欠陥住宅だったということなんでしょうか
    BESSでは何か対策はとっているんでしょうか

  10. 676 匿名さん

    欠陥というわけじゃないだろうけど
    ラミネートのログだって、木なんだから痩せますよ
    それをあたかも「痩せない」と思わせて売ったからね

    Cログは外部のログがセトリングをして下がる
    内部の2階床も下がるので調整用のジャッキ金物がある

    Fログは?
    強制的に連結ボルトで下がらない
    しかし内部壁、床は木痩せによって下がりますよね?

  11. 677 匿名さん

    ネジがよく締まっていない組立家具みたいですか
    地震が来た場合の耐震性は大丈夫なんでしょうか
    ノンセトリングボルトは一段ごとに繋がってるというか連結されているのですよね
    ログが痩せて密着しなくなったら
    連結部分から何と言ったら良いのかグニャグニャしないんでしょうか
    ログ壁がすだれと言うかガイドの柱を立てる前のシャッターみたいに
    横に力が加わると簡単にたわんでしまいそうな気がするのですが
    ここの掲示板では建物の揺れについてはあまり書かれていないようなので
    よけいな心配なんでしょうか

  12. 678 戸建て検討中さん

    たちの身のまわりにある道具が、時々、手入れを必要とするように、ログハウスも手入れが必要です。建物の完成後も木が呼吸しているログハウスでは、メンテナンスはとても重要なのです。メンテナンスは面倒がらず、楽しみながら行うようにしましょう。それは、まるで気に入っている道具に手入れをすることで、愛着がより深まっていく感覚に通じるのかもしれません。お気に入りの道具同様に、自分のログハウスにより深い愛着が沸いてきます。そして、適切な手入れを続けていけば、建物の味わいも深まり、何代にもわたって使い続けていけるログハウスになるのです。

  13. 679 評判気になるさん

    BESSがBinoに訴えられてるみたいね。
    なんでも模倣品絡みみたい。

    以前に行ったBESS展示場から
    Bino商品がなくなっていたのはそういう事だったかと納得した。

    大規模な販売店離脱の噂も聞くし堕ちるとこまで堕ちた感あって
    怖くて購入に踏み切れん!
    今後の展開に戦々恐々、なんか他に情報ある方います?

  14. 680 入居済み住民さん

    Bino商品があった展示場ってどこ?
    販社の質が悪いだけじゃないの?

  15. 681 入居済み

    カラマス11年で2回目の塗装が終わりました。最初は3年で次は10年を予定していたのですが、1年延びてしまいました。
    合わせて、窓の雨漏りも修理できました。屋根の色が落ちてきたので、この際、断熱塗料を塗ってもらいました。塗装の傷みは、東側が一番ひどく、次いで西側、南側、北側はまだ痛みが少なかったです。セトリングも終わり結局5センチもありませんでした。家の構造などに問題もなく安心して暮らしています。自分の寿命のあるうちにもう1-2回塗装が必要だと思いますので、費用を工面しておかないといけませんね。

    1. カラマス11年で2回目の塗装が終わりまし...
  16. 682 現在カントリー建築中

    >>681 入居済みさん

    初めまして。
    写真を拝見させて頂きました。
    私は建築中ですが、既にメンテナンスの方が気になっているので、いくつか質問させて下さい。

    痛み具合と隣接有無、距離は関係かりそうでしょうか?
    屋根は、石?が吹き付けてある現在の仕様と違うのでしょうか。

    よろしくお願いします。

  17. 683 匿名さん

    秋田は本当にBESS閉めたんだね。

    仕事で秋田へ行った際に寄ったら、変な展示場になってた。
    はっきり言って勿体ないです。

  18. 684 匿名さん

    ベス秋田ってSXLの代理店も投げ出した秀和でしょ?
    無責任極まりないです

    模倣品の裁判で揉めるている最中らしいですが
    勝っても負けてもユーザーは置き去りです

  19. 685 匿名さん

    Fログの外部と内部の段差の問題は解決しないだろうな

  20. 686 匿名さん

    投げ出したというならBESS青森も同じでしょ?
    オーナー仲間で塗料をどうしようかなど、
    メンテは自分たちでなんとかしますよ。
    担当営業もいつの間にか退職してましたし・・・

  21. 687 神奈川ワンデバオーナー

    BESS藤沢展示場のフランクフェイスの正面の十字の部分が知らないうちに木から鉄に変わってるね。
    何故?

    営業に聞いてみたら「木は腐るから鉄に変えました。」 だって。
    これが気に入って建てたんだけどなあ。このデザイン的に大事なところが腐るなんてどういうことでしょうかねえ?

    なんでもベランダの下の梁(十字の横方向の木)が腐って、手摺りがグラグラになって、
    住人が手摺りにもたれた時に落下してしまった家があるとのこと。
    しかも新築して6年で。
    表から見ても腐っているかどうか分からなくて、
    十字の縦横接合している部分を解体したら木の内部が腐っていたらしい。金具も錆びてボロボロに。

    うちも建てて6年になるので非常に心配です。
    表面上は腐っているかどうか分からないのでどうやって調べたら良いのか?
    できれば、うちも腐て落ちる前に木から鉄に替えてほしい。
    そういえば、うちも建てた当初から十字の表面に細かいヒビがたくさん有ったし、
    木だからいずれ腐ってくるんだろうなって心配していたんです。

    フランクフェイスのオーナーの皆さんのご自宅はどうですか?
    腐っていないか見たほうがいいですよ。
    皆さんのご自宅も腐っているようだったら、皆でBESSにクレーム付けて保証してもらいましょう。
    BESSに言えば調べに来てくれるようです。

  22. 688 匿名さん

    鉄梁・・・ それも軽量鉄骨w
     
    集成柱を外部に使う時点でアウトですよ
    みんな笑ってたのに今更対策してもね

    RCコアしかりBinoしかり、いつかは木製ベランダで死人が出るだろうね

  23. 689 匿名さん

    軽量鉄骨って、強度は大丈夫?
    今度は鉄が錆びて腐ってくるんじゃないの?
    木は腐るけど、BESSのやることが腐ってるな。

  24. 690 名無しさん

    >687
    内部事情に随分詳しいようだけど、BESS社員ですか?
    それとも、秀和からの復讐?

  25. 691 匿名さん

    不具合が見えてきたから変えてきただけでしょ。
    こんなので壊れていたら、ログなんか、とっくに崩壊してるよw

  26. 692 匿名さん

    先週、BESSの展示場に行ってきました。フランクの十字は今年の4月?から仕様が変わって鉄になったそうですよ。なので北九州のワンダーも現行の仕様に改装中とのことでした。藤沢も同じような感じなのでは?

  27. 693 匿名さん

    フランクの十字部分が、鉄に変わったっていうことは、いままでの仕様の木は「腐るから品質上問題が有る。」”ってBESSが認めたっていうことだよな。重要な品質問題で、PL法にも引っ掛かるんじゃないのかな?
    いままでの仕様に住んでいるユーザーに対しての保証はどうなるのかな?

  28. 694 匿名さん

    PL法かぁ・・・微妙ですよ。

    パクリ商品を平気で売って、似たような集成材でフランクフェイスを作っている工務店やBESS代理店も同罪だと思いますけどw

  29. 695 入居済み

    682さんへ
    遅くなって申し訳ありませんでした。
    傷み具合ですが、ほとんど傷んでいません。隣接家屋も3m以上離れています。床面の節が抜けたところがありますが、そこにはエポキシ樹脂を詰め込んで引っかからないようにしています。また、玄関ドア下部のゴム部品がこすれて千切れました。周囲が比較的乾燥しているようなので、負担が少ないのではないかと思っています。デッキは屋根があるのと、セランガンバツ材なので、傷みは気になりません。
    ログ材の割れもあまりありません。屋根はカラーベスト紺色でしたが、白けて来たのでこの際濃いグリーンにしました。断熱塗料は色の種類が少ないです。この先屋根の塗装が劣化して、屋根だけ塗装するのに、足場を組むのも大変な出費となりますので、早めに塗装した次第です。

  30. 696 匿名さん

    687さん、688さん、689さん、691さん、692さん、693さん、694さん
    皆さん呑気なこと言ってますねえ。

    実際自分が住んでいる家の床やベランダが腐ってきて、破損して、住人がもたれかかった時に落下して、
    自分や家族が怪我をしたり、最悪命を落とすことになった時のことを考えてみろよ!

    こんな家に実際に住んでいる者にとっては切実な問題だよ。
    まだローンも残っているだろうに・・・

    人命に関わる重要な品質問題は、放置すべきではない。
    欠陥住宅を売ったBESSに損害賠償を請求すべきだ。

    製造者責任は十分に有る。
    PL法は無理でも消費者保護法や住宅の品質確保促進法というのが有る。

  31. 697 匿名さん

    >>696
    当事者間で解決する問題です。
    あなたが熱く語るのは勝手だが・・・BESSの本社へメールでもしたらどうですか?

    外部木部やベランダ、デッキだろうが、住み手が毎年塗装とメンテナンスをしないと駄目なんでですよ。
    それは基本的なことです。

    法的にどうのと言うなら、大開口の吹き抜けにある、鉄製の手摺りや木製の×手摺りの隙間はどうなの?
    子供がすり抜けて落ちますけど?

    多くのユーザーが開放的で良いと言うそうですが、私は展示場を見て、直感的に見て「危ない」と思いました。
    私は板張りの腰壁に変えてもらいましたが、子供の安全を考えると結果的に良かったです。
    担当営業さんや現場監督さんも「自分が建てるなら危ない箇所はふさぐ」と言ってました。

    なんにでもリスクが伴うと言うことです。

  32. 698 評判気になるさん

    >>697 匿名さん

  33. 699 ふむふむ

    嫌だったらす住むなよ。
    タワーマンションの方が管理しっかりしてるよ。
    管理頼みたいなら。
    僕はて自分の手がかかる方が楽しいと思ってる派だから、多少不手際があっても気にしてないけど。
    それがログハウスってもんです。
    不器用なひとはいつまでも文句が耐えない物件なんで無理です。
    夢のログハウスは。

  34. 700 ふむふむ

    いい忘れたけど、
    うちの家はビッグフットのキットをセルフの建てたんです。
    住んでからあれこれ不具合があったけど
    一度も連絡はとってないよ。
    不満どうであれ。それがログだから。
    分からない人はコマーシャルでやってる住友林業
    がお勧めよ!

  35. 701 匿名さん

    結局それ

    嫌なら住まなきゃ良いし、買わなきゃ良いだけの話。
    どこのハウスメーカーも黒い部分はありますよ。

    そういうのが一切嫌だというなら、完全注文の在来で建てれば良いんですよ。
    もちろんプレカットなしで刻みからねw

  36. 702 匿名さん

    なんか、ずれてる。
    だって、そんなこと言って販売してないし
    不完全なものを完全のように言って販売する販売店やメーカーの姿勢が問題なんではないの?
    「気になる人は買わないで」なんて言ってないし、セールストークで「きっとすてきな暮らしができますよ」なんて言ってるし。
    商品カタログや販売の時に言ったことぐらいちゃんと保証してよね!ということですよ。
    それに、セルフビルドの場合はもともと施工上の不具合の保証はついてないから文句言えるわけないし。別の話です。

  37. 703 名無しさん

    不具合とも付き合いながら住むのがログハウスです。

    BESS秋田が無くなって、どうなるかと思いましたが、新しい代理店が決まりましたね。
    来年には展示場がオープンのようです。

  38. 704 匿名さん

    セールストークを真に受けて、家、マンション、車などを買う方もどうかしてる。
    無知をさらけ出しているに過ぎない。
    この情報化社会で何ら検索もせずに高額な買い物をする人が居る方が不思議だ。

    住宅に関する瑕疵や実害が出てるなら、RCコアを訴えれば良い。
    正義感を気取って、ここで言ってるだけでは何も解決しませんよ。
    まして当事者じゃない人が燃料を注いでも、全く意味がないことで、時間の無駄です。

  39. 705 匿名さん

    703さんのお言葉、その通りではないかと思いました。
    ログハウスの不具合と付き合いながら住む、
    それは不都合な言葉に思えますが、
    好きな人にとっては楽しみの一つでもあるのだろうと思うのです。
    自分の手をかけた家って愛着が湧きそうですね。

    高気密高断熱が当然のような家づくりが多いように思いますが、
    なんとなく違和感を感じていましたので、
    自然体で暮らす家っていいなと思いました。

    とはいえ、夏の猛暑、冬の寒さに耐えられるかというと、
    自信はないのが本音でもあります。
    夏や冬の住み心地はいかがですか?

  40. 706 通りがかりさん

    住みたい家に納得して住むのだから何も問題ないね

  41. 707 匿名さん

    夏はエアコン冷房で快適。冬はエアコン暖房、ただし天井にシーリングファンが必須です。
    ログは薪ストーブがあれば暖かい家になります。でも住宅地で近所迷惑になるので入れませんでした。

  42. 708 匿名

    BESS(ワンダーデバイス)が高気密高断熱だったら鬼に金棒だった。
    ログは無理だと承知してます。

  43. 709 匿名さん

    やはり住宅地でログだとログらしい生活ができなかったりするのかな…と707さんのご意見で思いました。
    でも、辺鄙なところに住まなくても、ログに住む夢がかなうのはいいなと思います。
    ところで、シーリングファンはいいらしいですね、インテリアにもなるし。

  44. 710 マンション検討中さん

    >>614 匿名さん
    秀和住建で、程々の家建てましたが建築中から、木材が雨にやられカビが大量に発生❗
    それを平気に使い建築する!
    本当呆れる会社です❗


  45. 711 匿名さん

    >>710
    もう無くなりそうな会社だけど
    アフターだけは、しつこく連絡しては?

  46. 712 匿名さん

    ワンダー、夏は2階のエアコンとシーリングファン
    冬は夜だけ薪ストーブ、晴れの日の日中はおひさまだけで充分。
    住宅地ですが過密すぎないところだからでしょうか。
    快適に暮らしてますよ。

  47. 713 名無しさん

    久々に来てみたが相変わらずここは不幸な人が多いな
    特に煽ってるライバルHMのひと
    ジャパネスクで二回目の冬を迎えるがほんとに満足している
    薪ストーブ一つで家じゅうが20度を超している(脱衣場、トイレ、クローゼット)
    朝方は17度になるけど
    冬でも裸足で無垢の床を歩く気持ちよさは長生きしたいと思わせる

    通りすがりの人が何人も誉めてくれるしこの家は良いんだなと実感している

  48. 714 匿名さん

    712さん、713さんの書き込みを読んで
    いいな~と素直に思います。
    快適さが伝わってくるようです。

    日中はおひさまだけで十分とか
    薪ストーブで家じゅう20度を超しているとか
    それって理想的な環境じゃないでしょうか。

    IMAGOでもいいから欲しいな~なんて思いました(笑)
    やはり街中より少し郊外で住みたい感じの家が多いと思いました。

    ジャパネスクは少し高級な感じがしたのですが
    程々の家と表現されていて意外に思いました。

  49. 715 匿名さん

    薪ストーブは良いなと思ったり憧れがある反面、扱いって難しいんじゃないかしらとも思ったりします。良い薪を使えば煙も少ないとは聞きますが、ゼロではないでしょう。となりますと、普通に住宅街で使うのはかなり気が引けてきますもの。
    すこしゆったりしたエリアで、あまり隣と接していないような感じの土地があるのであれば薪ストーブもいいと思います。
    普通に住宅地だったら、残念ですがそうじゃない感じで…ということになってくることでしょうね。

  50. 716 程々の家

    このあいだ、立派な煙突がついているのに不自然に
    継ぎ足して高くしてある煙突を見かけました。
    ご近所から苦情が来て手直ししたのかなと。
     
    気を使いながらビクビクして薪を焚くのもつらいものがありますね。

  51. 717 匿名さん

    薪ストーブを使いたいのなら郊外の近隣住宅まで50m以上離れた土地を探しましょう。
    新興住宅街で薪ストーブを使うなんてバカの極みです。

  52. 718 程々の家

    そうですね、50mは必要でしょう
    自分の家に薪ストーブがあるひとは
    他から薪の燃える匂いがしてきてもさして気にならないというか
    良い匂いに感じたりしますが
    無い人には絶対苦痛だと思います

  53. 719 匿名さん

    時々、夜に木が燃える臭いがしてくることがあります。
    ご近所さんのストーブだろうな、とは思うのですが
    やはり万が一のため家の周りを点検します。
    (火事は怖いですからね。)
    そこそこにストレスを感じています。

  54. 720 匿名さん

    ちゃんとした薪ストーブであれば構造上火の粉が煙突から出ることはまず無いですが
    ニオイによってそんな心配があったんですね、、、糸魚川の事もあるし、、、
    そういった心配をご近所に掛けているってことをよ~く肝に銘じます

  55. 721 匿名さん

    >火の粉が煙突から出ることはまず無いですが
    安易な発言。
    友人の家が、薪ストーブの煙道火災で、全焼
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035327150
    本当に怖い煙突火災の話し
    http://www.woodstove2.jp/ct-8.html

  56. 722 程々の家

    720さんはちゃんとした薪ストーブ、と書いているので
    毎年煙突掃除をしているストーブであればってことで火の粉は心配ないと。

    よく乾燥した薪を使い毎年煙突掃除をして ご近所さんへの迷惑を
    少しでも減らしたいものです

    業者に頼んだら3万円でした

  57. 723 匿名さん

    お金はかかるだろうけど、薪は3年分ぐらいストックして、ちゃんと乾燥させた方が良い。
    場所や費用がない人は、そもそも薪ストーブの設置は無理です。
    結局、エアコンとファンヒーターに頼ってる人を何人も見ています。


    ※偽物を作ってる販社の青森や秋田が閉店したけど残念でなりません。
    なんで偽物を作り続けてきたのか意味が分かりません。

  58. 724 住まいに詳しい

    住宅街の中の建築でそれも 住み替えの場合は 要注意です 新しくその土地に仲間入りする訳です

    近所の注目を浴びる訳で そこで 真っ黒の煙突が屋根から 突出していたら


    冬場晴れている日は 向こう3件両隣は日中洗濯ものを干します

    そこで 薪ストーブのいぶされた臭いが洗濯物に付着したらどうでしょうか・・・?

    苦情の嵐です…折角の薪ストーブが 近隣さんからの総攻撃にあう可能性があります

    灰が飛び散る事はほとんどないですが 臭いは幾ら高性能のストーブでも 回避するのは困難です

    十二分に考慮して の 薪ストーブの設置を 検討下さい

  59. 725 程々の家

    色々と制約の多い薪ストーブですが
    導入可能ならば嫁を質に入れてでも(*'▽')
    欲しい物No1ですな

    ベスの無垢の床にほんと相性がよい。
    冬、裸足でさらさらして気持ちよく スリッパをはきたくない感じ
    今は冬が苦痛でなくなりました

  60. 726 匿名さん

    725さんはこちらで家を建てられた方なのでしょうか。
    冬に無垢の床の上を裸足で…ってすごいですね。床暖を入れているのですか?
    フローリングは材質によっては床暖が出来ないという話は耳にする。
    床の断熱をしっかりとやっておけば大丈夫ということなのかしら。
    もう今は寒くて寒くてもこもこ靴下が手放せない助教からすると
    部屋を裸足でも歩けちゃうってスゴイなって思いますよ。

  61. 727 程々の家

    信州です
    床暖はbessの人に止めたほうが良いといわれ
    あきらめましたが正解 全く必要なし
    薪ストーブを焚いていれば家じゅう裸足でOK、トイレ、脱衣場も
    いま(22時すぎ)18から19度あります。リビングは23度。2FではTシャツ一枚。
    朝トイレでブルブル!なんてことがありません
    すみません、自慢話になって。

  62. 728 匿名さん

    十和田市の福萬組がBESSやるそうじゃん!

    マジで待ってて良かった!!!

    展示場は少し遠いけど「道の駅おいらせ」か奥入瀬渓流近くに作ってくれたら最高だね。

  63. 729 匿名さん

    冬は薪ストーブをメイン暖房として推奨するメーカーさんなのでしょうか。
    薪ストーブを焚いていればトイレや脱衣場も暖かいという事ですが、
    床下から家中に熱が伝わる構造ですか?
    それとも薪ストーブで暖められた空気が家中に行き渡る構造ですか?

  64. 730 通りがかりさん

    >>729 匿名さん

    >>729 匿名さん
    私の場合ですが、
    特にメイン暖房として推奨されてはいませんでした。(能力的な話しでは無く、好み、地域の気候、近隣環境による為と思います。)
    実際には半数くらいの方が薪ストーブを設置されると聞きました。

    暖まり方は、空気中からです。
    当方、愛知県(岐阜寄り)ですが、
    20時くらいであれば、暖房無しでも寒くはないです。薪ストーブを焚いていれば脱衣所まで暖かいです。(他の暖房器具は使用せずでも)
    トイレはドアを開けておけば、暖かいと思いますが、基本的には閉めているので寒いです。

  65. 731 程々の家

    メーカではありませんヨ  実際に暮らしている感想を述べています。
    730さんの言われる通り空気により全体が温まるようです
    なので冬はトイレ、脱衣場、浴室までドアを開けっぱなしです(湿気が怖いが)
    閉まっていると少し寒くなります

    また、フローリングやビニールの壁紙ではこうはいかないでしょう。無垢材です 
    ベスの家のようにワンボックス的な間取りがあっている(部屋の仕切りが少ない)

    しかしこのところの寒さでは靴下をはいたりTシャツ一枚というわけには
    いかずトレーナーを着たりすることもしばしば。


  66. 732 通りがかりさん

    WDにお住まいの方、住み心地はいかがですか?
    現在、賃貸に住んでいます。素敵なお家を建てて、お洒落に過ごす日々を夢見ています。
    私の散歩コースで三年前に見つけたお家が、WDだと知りました。オーシャンビューにガルバリウムの外壁、おもて面は塗り壁に木の扉の玄関、
    木製のベランダにテラス。何て、素敵なお家。住んでみたいと思っていました。
    まだまだ資金の貯まらない我が家。ずっと散歩しながら、この三年間、外まわりだけだけど、みてきました。
    木製のベランダ、ヒビ割れて黄色い小さいキノコ生えてる( ̄∇ ̄)、一年に一回くらいは塗り替えているようだけど。
    潮風にやられた?軒下白いカビ?錆び?
    駐車場の枕木も劣化して、表面ハゲてます。羽蟻湧かないかなぁ心配。
    たぶん、建築年数、4、5年でしょう。
    なんか、私の憧れが崩れて行きました。お洒落なだけじゃダメなんですね。
    お隣のたぶん有名HMなんだろうお家は建って3、4年。綺麗です。二軒並んで見劣りしはじめました。
    はじめはWDがいいと思ったけど、やっぱり長い目でみるとHMなのかなぁと思いはじめました。
    WDのデザインカッコよくていいんだけどなぁ。
    家の中はどんな使い心地ですか?
    屋根に太陽光発電乗ってますが、どうやって設置したのですか?錆びる素材のもの使用してたら、ビスとか釘とか錆びて穴空いて、雨漏りしませんか?今してなくても、10年後、20年後。
    今後、我が家建築するのに参考にさせて下さい。
    WDのいいとこ、悪いとこ聞かせて。


  67. 733 程々の家

    bessではワンダーデバイスが一番人気ですね
    展示場で見てきたらどうですか

    木の家は自分でメンテするのが基本
    それがめんどくさい人は絶対やめたほうが良い
    海辺や、日光がさんさんと降り注ぐ場所は劣化も早いので
    林の中などの別荘地向きでしょう

    うちはジャパネスクでじき三年目ですが今のとこまったく塗り替えの
    心配は無いです(広縁はこの春塗り替え予定)

  68. 734 匿名さん

    本当にそれは思います。
    施主がマメに手入れすると全然経年劣化の具合が違いますよね。
    お手入れの方法などは教えてもらえるものなんでしょうか。
    それとも自分で調べてという感じで?

    木の家って手入れは大変かもしれないですが、でもあたたかみというか
    感じられるものがあると思うのですよね。
    個人の好みかもしれないですけれど…。

  69. 735 程々の家

    手入れと言ったって塗装がほとんどですから
    やる気さえあれば誰でもできることです
    とはいえ高いところがネックですね
    ジャパネスクの場合脚立で届くところがほとんどで(建物下半分が木部)
    破風だけは伸縮棒にローラーを括り付けてという感じですか。
    担当した工務店が1か月、1年、2年点検の時に教えてくれます(何年後にとか)
    頼めば工事も手配してくれます どこかのブログに50万円って書いてました
    3~5年500円玉貯金でしょうか

    足場だけ頼んで自分で塗るという手もありますね

    DIY好きの私には逆に楽しみなくらいです

  70. 736 匿名さん

    ホームページのトップでだいたいわかったような気がします。
    こちらの家は人を選ぶのではないかなと。
    735さんのように、自分で手入れするのが楽しいと思えるようなタイプの人とか
    ログハウスをできれば自分で建ててみたかったとか、薪割も楽しめちゃうとか
    経年劣化ではなく、それを年月を経た味として考える人とか
    そういうタイプの人に向いている家なんじゃないでしょうか。
    茸の生える家、嫌いじゃないです(^_^)

  71. 737 程々の家

    竣工引き渡しの日、経年劣化と言ったらベスの担当者が、経年美化と言ってくださいと。
    2年も過ぎると たしかに自分の家だし床の傷も味があっていい感じです


    にしてもキノコはやべえよって気がしますが。
    防腐、防虫効果のある塗料をお早めにお願いします。
    一度塗れば3年、二度目は5年、10年と間隔を開けられると監督が言ってました

  72. 738 匿名さん

    環境にも因るし、菌は仕方がないのでは?

  73. 739 匿名さん

    熊谷BESSの評判とかありますか?
    今新築を検討しており、WDのファントムにしたいとおもっています。

  74. 740 程々の家

    キノコが生えると言う事はそこから朽ちていくってことですから
    森の中の木ならいいけどデッキや階段は困るのでは?

    家にある薪割の土台にしている大株はキノコが生えてきて
    いい感じに腐りました
    防腐処理などしてないし外で雨ざらしですから

  75. 741 匿名さん

    キノコ生えるということは、表面はなんともなくとも、内部が腐ってきてるんじゃないの?
    って素人は思っちゃいますけど、ある日、ベランダに出たら、崩れて落ちちゃったってことにはならないですかね?
    手入れしてるつもりでも、手の届かないところってどうしても出てきますよね。

  76. 742 程々の家

    おっしゃるとおり。

    今の建築法では家の基礎部分は防蟻防腐処理が
    義務付けられているので、工事の時見ましたら
    たしかに薬剤を注入した(ホチキスのあとみたいなのがいっぱいある)
    物を使っていましたが、広縁(デッキ)は単に防腐剤を塗った木材のようでした

    しかしこの広縁の良いことと言ったらありませんですな。
    初夏の日曜の朝食は自分がセレブ?のような錯覚に.....おちます

  77. 743 匿名さん

    想像しただけで気持ちいいだろうな~と思いましたよ、広縁での朝食。
    オーナーの暮らしのいくつかを見てもとても快適そうに見えました。
    自分の想像するログハウスとは全く違ったタイプではありますが、こういう感じもいいかなと思えてきます。
    家は程々でも(とはいえ十分立派だと思う)、土地がそこそこ無いとこの家は生きてこないような気もしますが。
    雨の日に広縁でぼんやり庭の草花を見ながらお茶なんていうのも風情がありそうです。

  78. 744 程々の家

    「雨の日に風情を感じて外を眺める」

    木の家は人をそんな風にしてくれますね

    そしてログ系の家はそれなりに余裕のある敷地に建ってこそ
    決まりますな
    やはりベスの家は都会には向いてないようです

  79. 745 WD検討中

    現在、札幌に住むWDファントム検討している者です。

    BESSの家は人を選ぶ。という言葉。
    まだ住んでもいませんが、納得です。
    過去レスから皆様の意見を拝見させて頂きましたが、
    住まれている方、ずばりオススメは出来ますでしょうか?

  80. 746 あきつ

    札幌郊外のあきつに暮らして3年です
    とても快適に過ごしていますよ

  81. 747 程々の家

    この前2年目点検に来てくれた施工店の監督が言ってましたが
    いわゆるログハウス(ベスではDカットと呼ぶ)は
    やはり手入れが大変で、クレームがどうしてもありますと。
    紫外線による外壁の痛みです
    こまめな塗り直しは欠かせないようです。

    程々の家はおすすめですよ(好みによりですが)満足しています。
    だがWDや程々は構造上一階の音が二階に響いてうるさいのが難点ですな
    また、トイレがリビングと戸一枚隔てだけなので
    音や臭い(失礼)対策が必須。この二点のみ気になる所。
    工夫してトイレに入るのにドアが二か所になるような間取りを考えたほうが良いかも

  82. 748 匿名さん

    一般住宅でもリビングに面した所にトイレ、玄関脇にトイレとか小さい建物なら仕方がない場合が多い。
    木の家だし反響が大きすぎて、おならの音も2階まで聞こえることがあるw

  83. 749 匿名さん

    ファインカットに暮らしてます
    ノンセトリングですが何も不具合は無く気持ちいいですよ
    この家にしてよかったと思います
    私も天気のいい日は外で鳥のさえずりを聞きながらお茶してます

    ウッドデッキは手入れしなかったら劣化が早いけど
    きちんと手入れしていればサイディングよりずっと長持ちすると思います
    だからDIYが好きな人にはお勧めするけど
    そうでない人にはお勧め出来ません

  84. 750 匿名さん

    ウッドデッキ → ログ でしたw

  85. 751 匿名さん

    カントリーカットに住んで5年になります。
    ログ外壁の塗装は日当たりの良い面は、2年から
    3年に1回は必要ですね。デッキは杉の防腐処理をしたもので、頻繁に歩くような所は1年に1度塗装しています。大工の友達に聞いたところ、山や森の中や豪雪地帯、よっぽど湿気の溜まりやすい土地以外、ログの塗装を定期的にやれば腐ることはないと話してました。ログもデッキも手入れをするかしないかが鍵だそうです。木材の外壁やデッキに関するクレーマーのほとんどが、手入れをまったくしていない方だそうです。
    その家にあった手入れを定期的にする事がなによりだそうです。

  86. 752 程々の家

    うちの広縁(デッキ)も二年もすると傷みが目立ってきて
    この春塗りなおし予定(早く春来ないかな)


    欧米では郊外の戸建てはDIYで手入れをするのが
    当たり前になっていて、それでログハウスの文化が成立しているようです

    ところが日本人は一度大工さんに建ててもらったら
    何もしないという風潮ですな(監督談)


  87. 753 匿名さん

    日本の古来の住宅は防腐剤の塗布をしないでも腐らない。
    元々防腐剤の塗布はないのだから何もしないのは当然。
    防腐剤の塗布が必要なログハウスが欠陥、日本の気候に合わない。

  88. 754 匿名さん

    それはログに限らない。

    在来軸組、2x4でも土台は防腐処理され、根太も防腐処理が必要です。

  89. 755 程々の家

    日本古来の建築物が簡単に腐らないのは
    丁寧にカンナを掛けるからですな
    カンナかけした表面は水をはじくため腐りにくい
    テレビで実験しとりましたぞ

    だからログハウスの工法は日本の気候に合わないというのは正解

    しかしカンナ掛けの手間を省いて防腐剤を塗るということで欠陥とまでは
    いえないのでは?
    とはいえ丁寧にカンナを掛けたログハウスってどうよ?ってことですか。

  90. 756 匿名さん

    降水量が多くても日本古来の建築物が簡単に腐らないのは、
    軒の出が十分にあり、桧などの腐り難い樹種で建てられているから。

    丸太組み工法なのでログ材の横置きは仕方ないが、
    コストダウンの為に軒の出を十分に取らず、しかも多くが腐り易いパイン材。
    BESSに限らず高級なホンカやランタでも、頻繁な塗り替えはどうしても必要になる。

    外壁が濡れず直射日光も限られる1間程度の軒を確保し、
    桧やヒバ、米杉、米ヒバ等の樹種で建てるログハウスなら簡単には腐らない。
    これからログハウスを建てる人は、設計から良く考えたほうがいいよ。

  91. 757 匿名さん

    ログがダメなら校倉造りもダメですねw

  92. 758 程々の家

    おお!それがありましたな
    皆さん現代の正倉院に住んでらっしゃるわけだ
     
    多少の手間をいとわずDIYとして楽しんでください

  93. 759 匿名さん

    軒先が長いと強風の時ミシミシ音がして恐怖で 寝られなかったと何処かで言ってましたよ
    最近台風が北海道まで行く時代軒先長くして震えて過ごすよりこまめに手入れして安心して暮らしたいですね
    また、日が当たらない部分が多いとキノコ生えてくるんじゃ無いでしょか?

  94. 760 匿名さん

    >757
    独特の3角形(6角形)に意味が有り、似て非なる建物。
    無塗装の鎧張りは何十年もの寿命が有る。

  95. 761 匿名さん

    >754
    フラット35の標準仕様では桧等の土台にすれば防腐剤は不要、柱も杉等にすれば防腐剤は不要。
    ホワイトウッド等では防腐剤が必要。

  96. 762 匿名さん

    >755
    カンナがけ所ではない、欠陥がある。
    太い材を濡れやすい所で横に使用するのは御法度、木端は特に御法度。
    古来の住宅では木端は金物等で保護してる。
    鼻隠しも同様、木端を守ってる。
    太い材は板材と異なりひび割れしやすい。
    丸ログ等ひび割れが上を向いてる、雨水等をひび割れが溜め込み腐る。
    ひび割れの中まで防腐剤の塗布は困難。
    古来の建物には土台はない石場建て、地表近くの太い横材は濡れ縁等で守っている。
    角ログは多少ましだが丸ログはどうぞ腐って下さいの構造をしてる。

  97. 763 程々の家

    そうすると皆さん建てたけどすぐに腐ってしまい
    結局普通の家を立て直しますってことですか

    ログで長年暮らしている人の生の声が欲しいですな

    やはりWDや程々系の平板の家にしたほうが無難なのだろうか

  98. 764 匿名さん

    日本のログハウスの最長寿命は上高地ホテルの44年。
    ホテルだからメンテはしっかりされていたと思われる。
    上高地は標高1510mの寒冷地、腐朽菌が活動し難い地域、好条件でも短命のログハウス。

  99. 765 匿名さん

    >763
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12163/res/52/
    >10年目のある日突然「エッ!?何これ???」って感じで腐り始めた箇所を発見してしまいました。
    >3年毎に防腐剤も塗ってたのに、・・・
    >防腐剤をしっかり塗っているのに何故ですか?とそのメーカーさんに質問したら防腐剤の塗り方、メンテナンスの仕方がなってないとすぐ言われました。

  100. 766 匿名さん

    正倉院とかの遺跡のような建築物を除けば、例えばフィンランドでは築200年以上のログハウスが数多く存在しているのは周知の事実。本来ログハウス自体は長寿命の実績があると見ていい。

    問題は気候の違いを設計・施工で解決できていないことによる。外壁を濡らしてしまう設計や平気でホワイトウッドを多用する施工は明らかに間違っており、メンテナンスを怠れば即、短命な住宅になる。逆に質の良い伝統工法は設計・施工を気候に合わせているため、長寿命は当然のこと。残念なのはコストや規制に制限されて存続が危ぶまれている点。

    ログハウスは地震などの災害にも強く、住み心地も良いので住宅として良い素質は持っています。コストやデザインだけでなく、設計・施工を熟考して良い家を建てて下さい。

  101. 767 匿名さん

    それから日本における丸太組み工法の告示は1986年に制定されている。これ以前にもログハウスは建てられているが、告示前のログハウスは希少かつ工法ルールに則っていない可能性もあり、築30年以上のログハウスが存在しない理由。今後の告示以降に建てられたログハウスの行く末が楽しみです。

  102. 768 匿名さん

    >>760
    何十年? 

    具体的に何年でしょうか?

    寺や神社なら長持ちしますが、住宅に木の鎧張りって、現実的に持ちますか?
    雨雪に晒されて悲惨な状態になっている住宅を知っていますが、ログ以上にメンテが必要だと思いますが?

  103. 769 匿名さん

    土台が檜だろうが杉だろうが防蟻処理しないと危ないです。
    フラット35の規定守って土台が腐ったら、結局は業者責任なんですよね・・・
    無処理はやりたくないです。
    杉や檜も腐ります。あくまで腐りにくいだけです。

    一般住宅の外壁材に木材を取り付けた場合ですが、湿気は室内→断熱材→透湿防水シート(タイベック等)→通気層→自然換気および木材裏に水滴がつく。
    土台水切りから湿気を含んだ空気も通気層に入る。

    鎧張りでも羽目板張りでも事前に裏塗装は必要です。
    でも、そんな予算は施主も出したがらないでしょうね・・・なんで裏に塗るの?ってね。

    窯業系サイディングの裏にはシーラーが塗ってあります。
    鉄板サイディングの裏にはアルミ箔が張ってあります。

  104. 770 匿名さん

    >768
    大そうな軒が無い家の50年の例
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/01/19/post-0-379/#more-6797
    100年位の古民家はざらにある。
    焼杉の壁等は100年経ても大丈夫らしい。
    瓦屋根等が普及してない頃の屋根は茅葺、檜皮葺。こけら葺きがありました。
    薄板のこけら葺きは30年位の寿命が有るそうです、風雨に真面に晒される木でも使い方で長寿命。

  105. 771 匿名さん

    >769
    柿渋等天然の塗料は有ったが、昔は塗料も防腐剤も基本は塗布しない。

  106. 772 匿名さん

    >769
    低気密住宅のようですね。
    室内を負圧に出来れば外に湿気が漏れることは有りません。
    木材裏に水滴がつくほどなら壁内結露でどうしょうもない状態です。

  107. 773 匿名さん

    うちの田舎にも100年クラスの納屋や物置小屋になってる旧住宅があるが、現代の住宅に置き換えることは出来ないですよ。
    長く持つのと実際に生活するのは別の話なんだよね。

    子供の頃に>>770のリンク先にあるような建物の町営住宅に住んでたよ。
    なんか懐かしいw

  108. 774 匿名さん

    >767
    明治時代にログハウスは存在した。
    普及、存続が何故しなかったのか考えれば分かるっ事、良い物なら必ず存続してるはず。

  109. 775 匿名さん

    >773
    >町営住宅に住んでたよ。
    平屋だと思う、地方には結構、まだ残ってますよ。
    見た目を嫌う方が多いようですが木は使い方次第で長寿命です。
    塀も屋根を付けます、寿命が延びるからです。
    太い材を横に使用するログハウスは高温多雨の日本では欠陥住宅です。
    木材は濡らしたとしても直ぐに乾かせば長寿命です。
    太い材は乾き難いです、ひび割れの奥に入り込んだ水分は抜け難いです。
    太い木材でも縦に使用すれば水分は落下し易く乾き易いです。
    現在の軸組は土台で受けてますから土台が一番腐りやすくなります。
    積水のシャーウッドのように土台をなくすのも良い。

  110. 776 匿名さん

    >774
    丸太組み工法の年間棟数は500棟以上、現在1万棟を超えるログハウスが存在している。
    1986年以前のログハウスは、導入を試み試行錯誤を繰り返していた段階であり、現在のような棟数には遠く及ばない。
    >775
    ログハウスなのに通常の風雨で外壁を濡らす設計、ホワイトウッドを多用する施工が欠陥。濡れなければ桧やヒバ、米杉などは腐らない。横置きの大引きや梁が腐らないのと同じこと。強風で軒があると危ないのは強度不足。寺社仏閣は強風にも耐えている。軒が出せないような矮小地では、残念ながら長寿命のログハウスは諦めた方がいい。

  111. 777 匿名さん

    >776
    >寺社仏閣は木端等濡れに弱い部分は金属カバー、塗装等で防いでいる。
    神社仏閣等には土台がないのが普通。
    神社仏閣には回廊や濡れ縁を設置して下の方の太い柱、横材を守るようにしてる。
    下の方まで太い横材がむき出しのログハウスは日本の高温多雨の気候では欠陥工法と言える。

  112. 778 匿名さん

    近代の建築では壁を屋根化させています。
    壁は濡れても問題のない材料にして土台も濡れないようにしてます。
    日本の高温多雨の対策をしない太い横材のログハウスは欠陥工法です。

  113. 779 匿名さん

    >777
    木造で腐り易いかどうかは、設計・施工での濡れ易さや樹種で決まる。つまり同じことを言っており、工法自体の欠陥とするかしないかという認識の違いだけ。濡れ難ければ伝統工法もログハウスでも腐り難いのは当たり前。

    >778
    壁の耐久性を高めても屋根にはならない。だから軒を出さない建売などが長持ちしないのは周知の事実。屋根から壁全てをガルバでシームレスに作れるのなら軒も要らず、初めて壁は屋根化出来たと言える。
    ログハウスでも土台は桧や米ヒバを使い、ガルバで濡れないよう覆っている場合も多い。但し肝腎のログ自体がホワイトウッドでは、腐朽に弱すぎるので安くても選ぶべきではない。

    >日本の高温多雨の対策をしない太い横材のログハウスは欠陥工法です。
    濡れない場所に積んである横置きの桧などの木材が腐ると思いますか? 高温多湿だろうが濡れ難い設計ならば腐り難い。

  114. 780 匿名さん

    〉777
    いくら檜を使ってると言っても神社仏閣と同じだと言うのはどうかな
    日本全国で神社仏閣を作れる会社はほんの数件だけ
    ログハウスを日本の住宅規格に合うようにしたのって確かBSSが初めてじゃなかったっけ?
    近くの展示場のハンドヒューンログハウスは20年くらい経つけど経年美化してますよ


    また、高温多湿の日本だからこそ軒先きを短くして日当たりしたほうがいいのでは?
    塗装くらい自分で塗ればいいことだから
    軒先き長いと強風の時音がしなくても確実にひずみは来てるよ

  115. 781 匿名さん

    >779
    >高温多湿だろうが濡れ難い設計ならば腐り難い。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...
    詭弁もほどほどにして下さい、何%が濡れ難い設計ですか、一見したところ全周の下部が濡れ難い設計は無い。

  116. 782 匿名さん

    >779
    同じ事は言っていない。
    軒が短い鎧張りも多い。
    上は漆喰壁、下は鎧張りも多い。
    下の方は濡れることを前提にしてる。
    濡れ縁も言葉通り濡れることを前提にしてる。
    大事な部分の太い横材等を濡れないようにする知恵、知恵の無いログハウスとは違う。
    建売の雨漏りですり替え、詭弁が好きなようですな。

  117. 783 程々の家

    議論百出で結構ですな
    むきになって否定すればするほどログに関心がおありのようで

    究極結論  ログに住みたいなら定期メンテは絶対必須 メンテ次第で長持ちします  ということで

    ところで現実、実際にベスで建ててこんな風にしてよかったという話を2.3個

    程々の家ですがデフォルトでは広縁に和室の配置(畳の部屋から庭を眺めるように)
    でしたが、ここはキッチンが良い。気軽にデッキでお茶やバーベキューができる
    人間一歩でも遠いとおっくうになるものですから
    これよかった(*'ω'*)

  118. 784 匿名さん

    デフォルトの広縁では軒を多く出さないと使えない、日射が当たれば素足で歩けない。
    デッキは土足文化、靴、スリッパなど履いていてはくつろげない。

  119. 785 匿名さん

    >究極結論  ログに住みたいなら定期メンテは絶対必須 メンテ次第で長持ちします
    むきになってるのは貴方。
    欠陥工法を補うのは防腐剤塗布の短周期メンテ。
    >人間一歩でも遠いとおっくう
    短周期メンテはいつまで続くことやら。

  120. 786 匿名さん

    >781
    ログハウスの内、主なフランチャイズのBESSだけで5割。タロ、ホンカ、ランタまで入れると概ね4件に3件のログハウスは該当すると思われる。ホンカ、ランタの濡れ難い設計は良いものの、全てホワイトウッド。タロは一部に桧、BESSは一部に杉だが大部分はホワイトウッドの上、コストダウンによる皺寄せで強度や軒の出などの耐久性に問題がある。

    まともな設計・施工のログハウスビルダーは一部しかない。それは例えば高気密を長期間維持できる設計・施工の工務店が、極めて限られるのと同じこと。

    ロフト付き平屋の場合、軒先で概ね1m、妻壁で2m程度の軒が確保できていれば、通常の雨ならログ壁は下部まで濡れない。住んでいる人なら分かるはず。その上でホワイトウッドなら心配、杉も微妙だが、桧、ヒバ、米杉、米ヒバのどれかなら、腐る心配はまずない。
    軒が出る方が耐久性は高い。雨で濡れる時間が短くなる。ログハウスなら大切なことです。営業の言いなりではいけない。
    http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm

  121. 787 匿名さん

    >782 大事な部分の太い横材等を濡れないようにする知恵

    ログハウスは耐久性のある樹種を使って軒の出を十分に確保し、ノッチ部の濡れまで守る工夫ができれば問題なし。同じ事を言っていることに気が付かないかね。ネガティブに見るか、ポジティブに見るかの立場の違いだけ。伝統工法もログハウスも濡れ難ければ腐り難いのは同じ。

  122. 788 程々の家

    ここにはほんとに建てて暮してる人どれくらいいるのかな

    分析と批評もよろしいが楽しいですか?

    ほんの一時楽しくなってきたと思ったがまた櫻井や松本たちが
    やってきましたな
    (嵐)荒らしって駄洒落です ふふっ

  123. 789 通りがかりさん

    BESSのログもおじさんの木っ端バラックも50年もたせるのは大変だと思うよ

  124. 790 程々の家

    皆さん早く安アパートを出て木の家で暮らしてごらんなさい

    人の発言にいちゃもんつける気がしなくなりますから

  125. 791 匿名さん

    >790 程々の家さん

    今の住環境が貧しい人ほど、木の家が妬ましくて、いちゃもんを付けたくなるのでしょう。
    実際満足していたら、どう活用しようとか、プラス思考に関心が向きますからね。

  126. 792 程々の家

    やっとよか人が来てくれたばい
    (すみません今青春の門を読んでるので九州弁が、、)

  127. 793 匿名さん

    >786
    >住んでいる人なら分かるはず。
    住んでない?、強い雨の時は風が伴うもの。
    ログ壁の欠点は水切りが無い事、ひび割れやログとログの間に溜めながら土台まで雨水を集めてる。
    少ない雨量でも風が有れば水を溜め込む。

  128. 794 匿名さん

    >787
    屋根だけでは少し強い風雨で下の方は濡れる。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...
    少し強い風雨で下部全周が濡れないログハウス有りますか?

  129. 795 匿名さん

    >790
    安アパートを頑張って出て、ログハウスにしたら短周期の防腐剤の塗布に追われ。
    短寿命住宅でしたでは不憫過ぎます。

  130. 796 程々の家

    家を建てるということはある意味ギャンブルですな
    大金をはたいてビー玉が転がるような家になってしまう気の毒な人もいれば
    家族皆満足して幸せに暮らす人もいる

    勇気がいりますぞ
    決断の時は

    慎重になりすぎては一歩も進めませんぞ

  131. 797 匿名さん

    高気密住宅は永遠じゃないのにビニールやテープなんか劣化して機能低下してるよ。
    以前、高気密が売りの某メーカーの外断熱の家の気密測定をしたら、見るも無惨な結果にw
    たった5年しか経っていないのにね。

    あんまり気密なんかに拘らずに大らかな気持ちでログに住んでみましょうよ。

  132. 798 程々の家

    久々に建設的な意見を拝聴しましたな

    高気密だと薪ストーブの煙が逆流するので専用の通気口が必要になる

    今の日本は不寛容の時代とか言われてますが(このスレもしかり)
    おおらかな気持ちは他人を良い気持ちにするだけでなく
    自分自身のためにもなる

  133. 799 匿名さん

    低気密ののログハウスは大量のエネルギーを消費をして無駄に資源を使ってる。
    低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。
    冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。
    加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。
    事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。
    防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。
    雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。

    ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。

  134. 800 程々の家

    我が家はものすごく乾燥しています
    嫁など干からびてミイラ状態に

    あちこちに湿度計がありますが35%前後になるときも
    薪ストーブにやかんをかけたくらいではどうにもならず
    大型の加湿器を使っています

    なので窓枠は結露しますな 
    この辺が何とかしたいところ

    これからお建てになる方は奮発して樹脂製の
    窓枠にすることをお勧めします

  135. 801 匿名さん

    >800
    窓枠が結露することは隙間から漏れてる空気が実質結露してログ材の含水率を上げてる。
    ログ材の外気側の含水率が上がり、室内側の含水率が低い状態になる。
    上下では下の方のログ材は乾燥して上の方のログ材は湿る。

  136. 802 匿名さん

    一体どうやってログの含水率を上げるんだ?w
    測定結果を出して欲しいね。

  137. 803 通りがかりさん

    程々の家はログじゃないよ

  138. 804 匿名さん

    >802
    無知ですか?
    窓ガラス等で結露するのは何故ですか、子供でも知ってますよ。
    ガラスは水分を吸いませんから表面に結露します、木は水分を吸いますから表面には結露はほとんどしません。

  139. 805 通りがかりさん

    >804 さん…。
    しれっと、嘘を垂れ流さないでください。
    きちんと結露について勉強した方が良いですよ。

  140. 806 匿名さん

    無知を晒したくないから具体的に説明も指摘も出来ないのでしょ、>805が勉強して下さい。

  141. 807 匿名さん

    >793 住んでない?、強い雨の時は風が伴うもの。
    >794 屋根だけでは少し強い風雨で下の方は濡れる。

    我が家については、昨年外壁下部がしっかり濡れたのは台風の1日のみ。ログハウスの大屋根は大抵急勾配なので、1mの軒があれば軒先の高さからログ下端まで2メートル以下になり簡単には濡れない。妻側は軒先よりは濡れやすいが、2mも軒の出があれば長時間濡れることは無い。軒の出が十分にある家に住んでいない人には分からないかな。強い雨風でも軒があれば、外壁には若干の濡れと強風ということから、直ぐに乾く結果になる。

    基礎高も60cm程度有れば地面からの水跳ねもなく、ウッドデッキも不要なら設置しなければ腐り易くなる原因は減らせる。ログやノッチの形状も最近は水が切れるよう工夫されている。濡れ易い部分にガルバを使ったり、小口はカバーを付けているログハウスもある。全ての対策を完璧に行えることは難しいが、分かる人が見れば随所に工夫が見られる。

    http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/50nenn-05.htm
    軒の出方と外壁が濡れる時間はリンク先を参照。軒の出の違いは外壁の濡れ方に決定的な違いが出る。

    ネガティブな批判思考ばかりでは、自ら可能性を狭めて人生損ですぞ。貧乏人の考え方です。
    全てが完璧でなくてもいいから、どうすればできるのか頭を使いなされ。

  142. 808 匿名さん

    >807
    見て見ないふりかな?
    ログハウスの軒の出の長いのは一部でないか?
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...
    古民家だと軒の出は1.8m、入母屋等で妻側も完璧、2階建ての1階にも必ず軒を出す。

    小雨~大雨の落下速度は10km/h(2.7m/s)~30km/h(8.3m/s)
    ログハウスは少ないだろうが東京の2016年6月の平均風速は2.9m/s、小雨だと45℃程度の角度になる。
    最大雨量月6月の風は北西、裏側だから目にしないかな?
    >ログ壁の欠点は水切りが無い事、ひび割れやログとログの間に溜めながら土台まで雨水を集めてる。
    >少ない雨量でも風が有れば水を溜め込む。

  143. 810 程々の家

    ほんとネガティブ批判ばかりで辟易しますな
    野次馬の煽りとわかっていても

    みなさんご自分のお家がどうすればもっと快適になるか
    建設的な話をお願いしたいですな

    加湿器の使用について(結露も含めて)一つ付け加えますが
    押入れや納戸に「とるゾウくん」ホムセンで売ってる3pの湿気取りを
    これでもかってくらい入れることを強くお勧めしますぞ
    1.2か月でたっぷんたっぷんになってます
    ぞっとします

  144. 811 匿名さん

    >ほんとネガティブ批判ばかりで辟易しますな
    利害が有るのかな?
    真実を知ることは批判では有りません。
    危険なら避ければ良いし、避けれる事が出来なければ、それなりに対応できます。
    何も知らせず、何も知らないでは悲劇が起こります。

  145. 813 匿名さん

    >810
    >押入れや納戸
    外壁に面した所以外に設置が良い。
    収納物が断熱材の働きをして温度の低い所が出来、結露し易くなる。
    外壁に面して無ければ温度の低い所は出来ないから結露の心配もなくなる。
    ただし2階を除くと床面は避けられない、すのこ等で浮かすのが寛容、布団などは上段に収納する。

  146. 814 程々の家

    なるほど、すのこは除湿剤などなかった古来の
    先人達の知恵ですからそういうのを大切にしたいですな

    そういえば学生の頃初めて一人暮らしした下宿で
    押入れの下段に直接布団を入れてて
    ある日ベニヤがしっとり濡れててびっくりこき
    一時間ぐらいドライヤーを掛けて何か敷いたのを思い出しましたぞ

    何か大変なことをしたような気がして誰にも言えず黙っとりましたよ

  147. 815 匿名さん

    >808 古民家だと軒の出は1.8m、入母屋等で妻側も完璧、2階建ての1階にも必ず軒を出す。

    それだけの家にお住まいなら、暴風雨以外では壁まで濡れるのがほぼないことを知っているはず。我が家はそこまでではなくても、凹凸のない単純な急勾配の切妻で軒を大きく出している形なので簡単には濡れない。45度で強い雨なら傘をさしても下半身がずぶ濡れになる状態だが、そんな日は多くないし長時間は続かない。我が家の軒先は当地の風向きを考えて西北西向きであり、北北東向きの妻壁が濡れる機会は台風などに限られる。濡れ難ければ腐り難いのは木造全てに当てはまる常識。

    >ログハウスの軒の出の長いのは一部でないか?

    軒の出が不十分なログハウスが多い理由はコストダウンか、矮小地で無理に建てた場合が多い。フランチャイズで設計が最も良いのはランタサルミ http://rantasalmi.jp/ ただしホワイトウッドのみ。パインの質感が好みで肯定的に選ぶのなら否定すべきではないが、メンテナンスに気を抜けないのは確か。

    工務店なら例えば http://www.loghouse-fan.com/ 他にもきちんと考えられたログハウスは多くはないが存在している。設計施工の問題点は、例えば高気密を長期間を維持できないハウスメーカーや工務店が多いのと同じ話。

  148. 816 匿名さん

    >815
    人は風雨が強ければ外出を避けて濡れないようにする。
    風が有るのに真上に傘をさす、馬鹿もいない。
    木は吸湿する、濡れても中に吸い込んで行く、一挙に濡れなければ表面に水玉は現れない。
    雨が上がり、短時間で表面の水は無くなる。
    何度もレスしてる、木は無塗装で濡れる所でも何十年もの寿命が有る。
    古民家は濡れやすい太い材は必ず直接濡れないように守っている。
    土台の有る家でも鎧張りで土台を守ってる。
    機械が無いころは薄い板材を作る事は大変なこと、先人は木を知り、鎧張りで何十年も持たせている。
    鎧張りの板は乾き易いように薄い板にしてる。
    http://www.ooyama-mokuzai.com/image/sugihame01-2.jpg

  149. 817 匿名さん

    >814
    先人達の知恵で虫干し等が有る。
    湿度が高い時期を前に押し入れ等を空にして掃除をする。
    胞子などを落として乾かしてリセットする。
    カビは湿度75%では発芽するまで3カ月の時間が必要。(80%で1カ月、85%で9日、90%で1日強位、好条件では最短3時間)
    虫干しすると夏を乗り切り易い。
    カビは風が有ると生えない、胞子が定着出来ない、拭き掃除、はたきがけは有効なカビ対策。

  150. 818 程々の家

    そういう大事なことをまめにやらない時代になってしまいましたな
    「とるゾウくん」など便利だが虫干しのような本質の解決になってませんから
    ほんとうは人はそういう古くて面倒だけど確実なやり方にあこがれている

    そういう意味で先人たちの知恵を体現している鉄腕ダッシュが
    視聴率高いのがうなずけますな
    和製コンクリートで水路の基礎を作ったときはほんと感動しました
    見てない? あ、そ
    tokioの人たちがログ組んだらおもしろいですぞ

  151. 819 匿名さん

    >818
    TVはほとんど見ない。
    先人の知恵がないログ等建てても面白いはずはない。
    山奥には炭焼き等で小屋は建てたと思われる。
    山奥ではやれることは限られる、安直な丸太小屋(ログ)は建てられたと想像できるが短命で残っていない。
    炭焼き窯の石垣等は残ってる。

  152. 820 匿名さん

    ログハウスなのでセカンドハウスや別荘向けで実用的ではないのかと思えば、
    ワンダーデバイスという商品は街中に建てられても不自然じゃないかも
    しれません。
    夫婦の趣味が多く、人が集まる機会が多い家、アウトドアやスポーツが
    好きな家族に向く家ではないかと感じました。構造体はどうなっているんでしょう。

  153. 821 匿名さん

    キューブっぽい形のお家なので、ワンダーデバイスだったらあまり住宅街の中にあっても浮かないかも知れないですね。
    こういう形のお家って多いですもの。カラーリングや素材はちょっと違うなぁくらいにしか思われないのでは。
    外と繋がった暮らしというのがコンセプトですので、ある程度の土地の広さは必要になってくるのだろうなぁ。できればデッキと一体化させたいですもの。

  154. 822 匿名さん

    坪単価ってどれくらいしてしまうものなんだろう。
    すごい木の感じが全面に出てきて、暮らしているだけで癒やされていくのだろうなぁという風に思います。
    木は国産の物を使うのでしょうか。それとも輸入で?ログハウスだと外国のものを使ったりするのかなと言うイメージはあったりするなぁって思って。

  155. 823 匿名さん

    施工例のふもとぐらし的なイメージの家だと、完全に中も外もログハウスです。

    薪ストーブがあるお宅もあって猛烈に格好良い。

    薪の準備とかするのって面倒そうだし、よく乾かしてやらないとならないから
    使い勝手は難しいらしいですが

    慣れてきたら薪を準備するタイミングとかわかるようになるかも

    いずれにしても個性的だとは思います。

  156. 824 通りがかりさん

    >>822 匿名さん
    私(カントリー)の場合ですか、
    坪単価は、特に水周りなども変更すると70万程度になりますよ。(外構除く)
    ウチは住宅街に建っており隣接する住宅とも近く、カタログに載る様な環境ではないですが、
    おっしゃる通り木が全面に出ているので、
    疲れて家に帰っても外観でまずは癒されますし、周りの方も羨ましいがられます。(少なくとも表面的には)ログはカナダ産です。

  157. 825 匿名さん

    田舎の住宅地にログハウスを建てたら近所のビンボー人の僻みが凄いですよ

  158. 826 匿名さん

    >近所のビンボー人の僻みが凄いですよ
    笑い者になってるだけだろ。

  159. 827 匿名さん

    ログハウスは車に喩えると外車。維持費や手間がかかり性能なら国産車(普通の家)が上回るけど、住む人によっては有り余る魅力がある建物。BESSのログハウスは安い方だけど、やはり外車みたいな存在。

    僻む人、羨ましがる人、興味のない人、価値が理解できず笑う人まで色々あって当然でしょうね。

  160. 828 匿名さん

    見積もりだすのにお金かかりますか?申込時2パーセント払わないと見積もりいただけないんですか?

  161. 829 匿名さん

    会社によるんじゃないですかね。取られてもおかしくはないとは思いますが…ただ2%って結構大きな数字ですよね。手付金みたいな感じ。
    慈善事業じゃないんで、見積もり出してもらうのも勿論あちらは労力がかかっているから
    多少でも取りたいというのはあるのかも。
    ただあまりに高いと見積もり取ってもらうのすら躊躇しちゃうかな。

  162. 830 匿名さん

    BESSは企画住宅なので、カタログと一緒に価格表が貰えるので概算は分かると思います。
    その上で詳細な見積もりを取るとなると、現地確認はもちろん地盤調査まで行うので、2%という話ではないでしょうか。他の工務店もそうですが、地盤調査まで含んだ詳細設計の申し込み金は30万位が相場です。

  163. 831 戸建て検討中さん

    BESSでログハウスクールテイストを検討していました。
    色々と調べてみると ん? ってところがいくつかありましたので質問させてください。

    まず木ですがスプルース・パインでカナダ産とのことでした。
    なにかいい物っぽい感じだったのですが
    こちらはいわゆるSFPと呼ばれている物らしく
    自分の中ではホームセンターで安値で山積みされていて
    歪みが多くて使いにくい木材なイメージです。
    それと同じ物ってことなのでしょうか?
    それよりも品質の良いものを使っているのでしょうか?

    あとログハウスは木材の厚みが断熱になっているので
    断熱材は必要ないと言っていたのですが
    1階部分がログ組みで2階は在来工法になっているクールテイストでは
    2階部分ってどうなるのでしょうか?断熱材入れているのでしょうか?

    ログハウスとしては安いのでしょうが材質を考えると
    割高な気がしたのですがどうなんでしょうか?


  164. 832 名無しさん

    >>753 匿名さん

    大きなお世話ですよ

  165. 833 名無しさん

    >>811 匿名さん

    大きなお世話

  166. 834 匿名さん

    831さんが書かれていること、改めて拝見すると確かに、と思う疑問点ではありますよね。
    ログハウス断熱材いらないといいますが本当にそうなのかなぁと。
    構造的なものを見ていかないとならないなと思いますが素人だと難しかったりするのかしら。
    わかるように説明してくれて
    恐らく納得された方が作られているとは思いますが…。
    ハイブリッドになっている工法の場合は特に強度も含めてどうなっているのか解決しないとならないことがあります。

  167. 835 通りがかりさん

    そういうこと気になっちゃう人はBESSにしろログハウスにしろ検討しても時間の無駄だよ

  168. 836 e戸建てファンさん

    >>835 通りがかりさん
    いや、在来工法部分の断熱は誰だって気になるだろ。
    知らないくせに知った風な口きくだけなら黙っとけばいいと思う。

  169. 837 e戸建てファンさん

    ログハウスでスプルースとか嘘でしょ?

  170. 838 名無しさん


    ベスのジーログ気になってます。一生住めるように定期的にメンテナンスするとして、維持費どのくらいかかりますか?毎年セルフ塗装が必要で7.8年ごとに200万かかると聞きましたが、これは信ぴょう性ある情報ですか?

  171. 839 匿名さん

    >837
    嘘でない、3年毎に防腐剤を塗布しないと腐る。
    https://www.bess.jp/loghouse/maintenance.html
    >再塗装は、初回は2~3年後、その後は5~10年を目安に行っていきます(BESS塗料の場合。立地条件によっても違ってきます)。
    目安だからね腐らせないためには3年毎が良い。

  172. 840 名無しさん

    >>839 匿名さん

    ベス塗料を3年ごとに塗る、というのは業者に頼むとけっこうな額になりそうですね・・・

  173. 841 匿名さん

    ログは防腐剤の塗布を趣味にしないと成り立たない。
    何処でも勤めている。

  174. 842 匿名さん

    ログハウスの実際を知りたければ、本物の施主やビルダーが集まっているサイトで、少し勉強されることをお勧めします。mixiが見られるのなら、ログハウスファン大集合!あたりが参考になります。
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=1240176

    ちなみに大抵の方が5年から最大でも10年までに再塗装します。これ以上引っ張ると本当に腐ってきますので、限界時期です。BESSはデザインは良くても、ログ材の質や設計・施工状況、ベスの塗料もあまり良質ではありません。デザインは何とでもなりますので、メーカー選びからよく検討してみて下さい。

    ログハウスは外車みたいなものです。性能は良いとは言えず維持費用も掛かりますが、他の工法では得られない独特の住み心地の良さがあります。>840さんも良い家を建ててくださいね。

  175. 843 608

    >>831 戸建て検討中さん

    クールテイスト、格好いいですよね!自分もクールテイストにしようかと思っていました。が、展示場で見たファインカットが思いのほかよかったのでこちらにしました。

    木について
    ファインカットのログはノルディックパイン(オウシュウアカマツ)でした。ご指摘の通りSPFにあたりますが、その中でも品質がどうかという点については分かりません。
    Dログは後々材が暴れることがあると聞きます。ファインカットのラミネートログは乾燥させてから歪んでないものを使うそうでログの狂いが少ないです。少なくとも我が家はログの暴れはないです。

    断熱について
    我が家も1階がログ、2階は在来工法です。工事の時に見たのですが2階は断熱材がみっちり入っていました。ログの壁は真冬でも冷たくなくて断熱性能は十分と思います。
    夏も冬も快適ですよ。

    自身もログの材質について気になったことがありましたが、より良い木にしてもメンテナンスは必要ですし、ローンで払える金額を越えてましたので諦めました。
    家を立てるだけならBESSは割高な気がします。あれだけ展示場や広告出してたらお金かかりますもん。でも、展示場で見て、納得行くまで検討できることも考えると値段相応かなぁと思いました。

  176. 844 608

    >>838 名無しさん

    塗装は3年目と5~10年目のどこかでといった感じです。
    セルフでやる場合、一気に全塗装は大変なので例えば1年で1面づつ、南→東→西→北と順々に進めるのもありです。
    毎年メンテしないといけないとすればウッドデッキですね。木で作るならBESS以外で作られても同じと思います。樹脂や金属でウッドデッキ風のデッキを作られる方もいますが。。。

  177. 845 名無しさん

    >>842 匿名さん
    ありがとうございます。mixiの掲示板みてみました!ログハウスへの情熱が伝わってきました。ログを愛していないと
    できないですね・・・!憧れます。

  178. 846 名無しさん

    >>844 608さん

    なるほど。セルフの場合は小分けにしてやっていくといいのですね。ウッドデッキならいつでもできそうですが、二階の外壁となると高所恐怖症のわたしとしてはセルフでするのは怖いです。頑丈な足場を組んで作業するか、業者に頼むことになる気がします。

  179. 847 名無しさん

    色々と無知で申し訳ないのですが、また質問させて下さい。セルフ塗装をする場合塗料はネットで購入すればベス塗料と同じメーカーのもので二缶50000円くらい、足場を20万円ほどで組んでもらうとして安くて25万円、という考え方で合ってるのでしょうか。
    業者に頼む場合はどのくらいかかるものなのでしょうか。知っている方いらしたら教えていただきたいです。

  180. 848 戸建て検討中さん

    >>843
    ご返答ありがとうございます。

    2F階部分は断熱材使用なんですね。
    1階ログで2階在来工法はコストを下げる意味でもいい選択だと思っておりましたが断熱材のことに触れていなかったので気になっていました。

    やっぱり割高感はありますよね?でも
    それだけの満足感は得られたのでしょうか?
    展示場を行ってみたりすると得られそうな気がしています。
    あの雰囲気にやられちゃってる気もしていますので
    少し熱を冷ましてから冷静に検討したいとも思っております。

  181. 851 608

    >>846 名無しさん
    1階は脚立でできますが、2階部分は足場無しのセルフは危ないと思っています。足場を業者にお願いして、塗装は自分でやろうと思います。
    ブログ等を拝見していると、2階もセルフで塗装されている方もいるようですが、安全にできたのか気になります。。。

  182. 852 608

    >>848 戸建て検討中さん

    展示場の方に聞けば教えてくれると思いますよ。
    断熱材の使用箇所は2階の屋根の裏も入っています。
    我が家は1階のトイレと階段が隣接していて、その間の壁にまで断熱材が入っていました。階段下の収納は1階の暖房が行き渡らないので、トイレ側まで寒くならないようにしたのかなと思っています。

    割高感はありましたが、住み始めてからは満足しているので気になっていません。
    今思い出したのですが、設備についてはBESSだから割引が効いているものもありました。
    ログ単体で見ると割高に思っていましたが、トータル(設備、後の保証やメンテも含めて)では割高感は薄まったように思います。

    展示場の雰囲気に取り込まれそうなのはわかります。他のホームメーカで建てて雰囲気を真似するのも有りだと思います。
    是非じっくり検討して、納得のいく家を立ててくださいね。

  183. 853 匿名さん

    いつになったら青森の代理店は決まるのだろうか?
    無理っぽいが・・・

    わざわざ盛岡やスクエアまで見に行ってるが工事はBESS盛岡では出来ないと言うし

    元の代理店の秀和とかいう会社が偽物を作っていたのが原因だと聞かされたが
    そのバカなことをしたせいで青森の業者は代理店にさせない雰囲気があるとかないと
    ログハウスを建てたい人は自分も含め結構居るんだけどなぁ

  184. 854 匿名さん

    そう云えば岡山も撤退したようですね。
    一度辞めると発表し、しばらくして続けますと発表し、再度やっぱりやめますと発表した翌日から
    モデルハウス群を重機で取り壊していました。
    岡山は広島と一緒なのですが、広島の動向が気になる所ですね。
    各地で造反が起こってるというふうな話も聞いたりしますが真実はどうなんでしょうかね
    ご存知のかたいませんか?

  185. 855 匿名さん

    程々の家って何だろう???という感じですけれど、あまりに個性的すぎずに、丁度良い感じということがコンセプトのようです。
    純和風で伝統的な造りではありますが、でもおしゃれな感じなのでほどほどというよりは、普通にスタイリッシュな和モダン風にも感じられます。
    色使いも重厚だなという感じですが、カラーに関しては施主の好みなどは反映させることはできるのでしょうか。

  186. 856 検討者さん

    検討中の者です
    BESSの家に入居されて数年経つ方に質問です。

    ・壁からの雨漏りはありませんか?
    ・窓やドアが開けづらいことはありませんか?
    ・虫等の被害はないですか?

    宜しくお願いします。

  187. 857 匿名さん

    >>854
    造反というか撤退が続いてるのは確か
    その開いたところにBESS-ZEROという販社が入り込んできてる
    これまでの地元工務店による販社じゃなくてBESS-ZEROは単なる営業部隊だから
    BESS-ZEROが取った契約は地元の工務店に丸投げ
    千葉とか富士とかはBESS-ZEROの縄張りになってて、青森とかにも進出しようとしてる

  188. 858 匿名さん

    程々の家、いい感じじゃないですか。
    1タイプだけなのかと思ったら、七草、八風、九重、十露と4タイプありました。
    デザインの違いというよりは、平米数の違いのようですが。
    色に関しては、決まってしまってる感じがしなくもないですが、もう少し明るい色にしたい気持ちもあるかもしれません。
    素直に、住んでみたい家に思えるのですが、程々に庭もあって、周辺には自然があって、薪ストーブを置いても苦情の出ない場所選びから始めないと行けない感じに思えます。

  189. 859 e戸建てファンさん

    誰も答えてくれないんですねw
    というより答えられないのかもしれません。

  190. 860 匿名さん

    ラインナップで一際目を引くドーム型の建物は、天体観測の望遠鏡が入っている訳ではなくひとつのデザインとしてドーム型になっているのですね。
    煙突があるので暖炉も導入可能なのでしょうか。
    球形で空気循環に優れ、シーリングファンを使う事で冬はエアコン1台で済む点は良いですね。

  191. 861 匿名さん

    ドーム型ってかなり施工が大変そうな感じ…
    普通の屋根材を使うわけではないということになってくるのですよね。
    コストはすっごくかかることだと思うんですがでも施主の希望みたいなものをきっちり叶えてくれているという点ではとても良いことなんだと思いました。
    なんだか一般のご家庭じゃないっぽい感じでカッコイイのって
    凄く良いですよね。
    流行を負うデザインじゃないと、あまり古臭いようには感じないですし。

  192. 862 匿名さん

    程々の家、他にも気になっていた方がおられたとは。
    他のものとは少し経路が違うような。
    ザ洋風というものが多い中
    落ち着いているような感じの雰囲気になってきているのかなと言う印象。

    ここの良い所は本体価格がきちんと掲載されているところ
    「お呼びでない予算だったらどうしよう!?」なんて心配することがない、というのも良いし、大体の目安を知ることが出来るのは大きい

  193. 863 名無しさん

    >>862 匿名さん

    問題は、その価格が適正か?と言うこと。

  194. 864 e戸建てファンさん

    ここのメーカーは標準仕様又は営業の勧める仕様をそのまま採用するのは危険…というか後悔する家になってしまいます。
    というのも、BESSのホームページを見ただけでも分かる部分が数点あります。
    1 化粧梁に集成材
    2 内装材にパーティクルボード
    3 一階のログ部分が地面に近すぎる

    1あたりはちょっと知識のある方なら「えっ?」って思います。というのも、化粧梁というのは贅沢な装飾です。無垢材で飾るからそれが成立するわけで、集成材でそこ飾ってもただのイミテーションになってしまいます。マイホーム購入の平均年齢の親世代あたりは意外にそういった知識を持ってます。2についても同様、せっかく建てた家を安く見られたくなかったら変更した方がよいかと思います。
    3については、過去のレスを読んだところ、ログ部分はスプルース材といことで、より注意が必要かと思います。通常、日本でログハウスを建てる時は最低でも杉を使います。スプルース材は本来、水気に曝される部分には適さない材です。防虫性能もありません。コスト面と供給の面で採用されているのでしょう。そこを理解した上で購入を検討された方がよいかと思います。

  195. 865 犬山ポチ

    1 は、化粧梁でなく、躯体かと。

  196. 866 実際住んでますがなにか?

    程々の家に住んで3年になりますが、概ね大満足で暮らしています
    いまだに程々ってどういう意味かよくわかりませんが
    まあ855さんの言うスタイリッシュ和モダンがぴったりきますね。

    カラーはもちろんバリエがあって屋根は深緑にしようか迷いましたがやはり定番の黒に
    室内は暗すぎるからと透明ニスにした人もいると聞きましたが
    この重厚感がたまりませんのでやはり定番に。つまりカタログの通りが良いと。

    価格が明示されて安心という人がいましたが、家を建てるということは
    水道や電気をひいたり登記をしたりであれよあれよと増えていきます
    室内照明やカーテンの類は別料金ですし
    カタログ金額のほかに最低でも300万円は必要だとおもいます(造成された土地をお持ちで)

    とにかく検討中の方頑張ってください

    p.s 858さんのおっしゃるとおりこの家は場所が重要。混みあった街中は良さが出ないでしょう

  197. 867 匿名さん

    こちらで皆さんのご意見を読ませていただくと、一部標準仕様からグレードを上げた方が安心な部分がある事、(BESSに限らず)提示される金額よりも300万円は必要というご意見も大変参考になります。
    土地がなければさらに土地代が加算されますし、その土地が地盤改良が必要であればさらに費用がかかってしまうんですよね~(´Д`)

  198. 868 匿名さん

    普通に注文住宅の場合は、標準仕様のままでOKみたいなところは少ないという話は聞いたことがあります。
    300万円があればいいのだったら、まだ良いほうなのでしょか。
    その他に外溝もやっていかないとならないだろうし、
    家造りって総額の8割が本体価格で、あとはその他の価格だっていう話は聞いたことがありますよ。

  199. 869 匿名さん

    やっと秋田がスタートですね。

    BESS千秋展示場

    https://www.bess.jp/recruit/exhibition-guide/02.html

  200. 870 匿名さん

    みなさんのレスをまとめてみると、土地代はわかるとして、家の建築費用の中には地盤改良、外構、水道や電気の工事、照明やカーテンは別途必要ということですか。
    メーカーによってはそれらの一部、あるいは全部が込みというところもあるようですが、ここの場合は別に考えないといけないわけですね。

    程々の家、けっこう好きです。設備仕様についての案内がもっとあると嬉しい。
    WONDERVOIDは斬新な発想だと思いました。開放感はあっても、プライバシーはほとんどない。面白いと言えば言えるけど。

  201. 871 匿名さん

    土地の形状や周辺環境によって料金が変わってくる場合があるから
    諸費用すべて込みでの価格は見積もりをとらないとわからないかと思います。

    自分のとった見積もりですと、付帯工事費約300万 図面申請費用45万 諸経費85万でした。

    付帯工事費には地盤改良費も含まれています。
    別途、外構カーテン照明etc

    ここに限らず見積もり時は総額でお願いすると良いかと思います。
    メーカーによっては引越し、照明カーテンなのどの費用を概算で
    のせてくれるところもありますし逆に省いて表示するところがあります。

    数字だけ判断しないよう本体価格以外にどのような費用がかかるのか
    ネットや本なのどで1度調べておくとよいかもしれません。



  202. 872 匿名さん

    BESSでは有りませんがログハウスに住んでいます。
    ある会社のキツトを買って基礎とログ立上げだけ業者にやってもらい後は自分で完成させました。
    ラミネートの角ログですが今のところ雨漏り隙間風は全く有りません。
    セトリングによって二階の掃出し窓が渋くなる不具合が有りましたがこれは私の加工ミスで二階はツーバイ工法だからと木材の収縮を考慮しなかった為。
    他には浴室の窓がセトリングで下がって歪んで来たため外して修正したくらいで他に不具合は全く有りません。
    少し先にBESSのDカットで建てた友人宅は壁からの雨漏りが結構大変と言っていましたね。
    一般的なダボで固定する方法だとセトリングしてもログ材の隙間は出来ないしラミネート材は殆ど割れが発生しないため我が家は大丈夫のようです。
    何十年という長期でどうかは分かりませんがね。
    私は自分で建てて自分でメンテナンスするつもりなので不具合が有っても何とでもなると思っていますがメーカーはどこであれ無垢の木材は伸縮問題から逃れる事は出来ないからログハウスに住むならある程度のメンテナンスは自分でやるつもりでいた方が良いと思うよ。

  203. 873 匿名さん

    >>872
    ご自分で建てられたなんて素敵ですね!
    かつて私も夢見ていました。
    丸太を削ってというところからやってみたいななんて。

    メンテナンスも人任せではなくて、ご自分でやられるとのこと。
    その方かかえって安心かもしれませんね。
    ログハウスに住む楽しみって、案外そういうところにあるのかもと思います。

  204. 874 匿名さん

    ログハウスはある程度自分たちで…というところでしょうか。となると自分たちで一生懸命勉強しないとならないですね(^_^;)
    そういうのはノウハウを教えてもらえるものなのか
    自分で頑張っていろいろと調べなければならない部分もあるのか。
    ここの場合は
    施工してもらうということになってくるのですから、
    その際にいろいろと聞いておいても良いかもですね。

  205. 875 匿名さん

    正直、もともとマメな人じゃないと戸建ては無理だし、ましてやログハウスだともっとそういう傾向になると思いますよ。ある程度の器用さもあったほうが良いでしょうし。
    ただ、間違ったメンテナンスをしてしまう可能性を考えると
    きちんと教えて貰える機会があるならばメンテナンスについては学びたいですよね。

  206. 876 ファインカット

    お盆休みにふと覗いてみました。
    Part 2 以来でしょうか?
    みなさん元気にしてますでしょうか?
    我が家は13年経過しました。
    3年と7年で外壁塗装しましたので、来年あたりまた塗装しようかと考えています。
    セランガンバツのデッキとベランダ床は3年目に塗って以来放置してますが、ビクともしてませんよ。
    外階段もセランガンバツに替えたので安心です。
    ログの隙間も止まったようです。(多分)
    まぁ雨漏れしなければ良しという事です。
    さすがに13年経ったので、シャワーやトイレの設備にガタが来てます。
    室内は建てた時以来一度も塗って無いですが、ハゲやシミも住んでいる以上は当たり前に起こる事なので、気にならないですよ。
    また、ちょくちょく覗きに来ます。

  207. 877 匿名さん

    戸建の外壁の塗装は10年~15年毎で良いのかと思えば、皆さんは意外と短いスパンで施工されているのですね。
    塗装の施工はBESSさんにお任せしているのでしょうか。
    塗装費用の相場は100万円から120万円と聞いた覚えがありますが、相場価格と比較していかがですか?

  208. 878 匿名さん

    ベスブランドのアールシーコア社が推進している木のいえ一番振興協会が、100棟限定で32坪1230万の杉ログハウスを販売中。

    http://kinoie-1ban.or.jp/action/prilog.html

    ベスの販売店で取り扱いを問い合わせてみるといいかも。凄く安いと思います。

  209. 879 名無しさん

    ベスはログハウスよりも在来工法の方が売り上げ多いみたいです。

  210. 880 匿名さん

    在来の、ほぞ、ピン工法に疑問がある。
    長い目で見てもガタツキが起こると思うが、その時はどうするんだろう?

  211. 881 608

    >>856 検討者さん
    おそらくログハウスについてのご質問だと思います
    ・壁からの雨漏りは経験してません。横殴りの大雨のたびに家中を見て回っていますが、雨漏りは一度もありません。そのうち、あるかも。
    ・3連の引き戸が湿度の変化で少し反って、開けづらくなったことはありました。金具の調整で対応できました。他のドア、窓、天窓等はスムーズに動きます
    セトリングで壁が下がって来るのを見越してログ壁に付けた窓やドアの上には隙間が空けてあります(セトリングスペース)寒くないように隙間には断熱材(グラスウール?)が詰められていました。ログが下がれば断熱材は圧縮されますが、窓枠には影響が出ないそうです。
    ・今のところ白アリは無いようです。防蟻処理がされてるので来ないだけかもしれませんが、定期的に地面や基礎近くは見て回っています。虫と言えば、蜘蛛の巣がすごいです。軒先に巣を張られますが、益虫なので放ってます。

  212. 882 608

    >>864 e戸建てファンさん

    我が家は欧州赤松でした。まぁこれも水にさらされるのはよろしくないでしょうが。
    そう言えば、
    昔のモデルだと軒先が短いから長くしたんですよ、と担当に言われました。長期優良住宅の条件でもあったそうです。
    そのおかげか、普通に雨が降るときは壁は濡れてません。風が強いとダメですけど、年に何回かなので気にしてません。

  213. 883 匿名さん

    秋田が無事にオープンしましたね。
    来場客が多くてビックリしました!

    前の代理店の偽物騒動は、まだ続いているようですが・・・。
    三共さんには関係ないですものね。
    BESS秋田時代のオーナーさん達も続々と集まって、新たなコミュニティが出来つつあって、行きやすいし良かったです。

    前の秀和住研の社員が何人も三共さんに転職して、生き生きしていて楽しそうでした(^_^)v

    BESS千秋 三共株式会社
    http://sensyu.bess.jp/blog/diary/20170826_105028.html

  214. 884 匿名さん

    商品カタログの中から程々の家が目に入り、程々に価格が安いのかと思えばジャパネスクスタイルに程々にこだわった家がコンセプトでした。
    モデルプランでは2階建ての32.6坪で約2千万だそうですが、このような家なのでオプションが多くなる傾向があるのかな?

  215. 885 e戸建てファン

    スプルースのログハウス。木材について無知にも程がある。

  216. 886 匿名さん

    スレッドを遡ってみていくと、
    木については特に問題があるという感じではないように思われますが…
    ログハウスは雨漏りっていうのはあまり聞かないですが
    防水がしっかりしてあるのと、
    雨が降っている時には湿度が高いので木が多少は膨張するという面があるからなのでしょうか。
    ログハウスはとても魅力的ではありますが
    日本の気候にきちんと合っているかどうかというところも見なければですね。

  217. 887 匿名さん

    >886
    >ログハウスは雨漏りっていうのはあまり聞かないです
    ログハウスの雨漏りは常識です。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%82%A6...
    >日本の気候にきちんと合っているかどうかというところも見なければですね。
    日本の気候に有ってません、腐りやすいです。
    ログハウス協会では3年毎の防腐剤の塗布を薦めてます。
    法律の問題も絡みますが日本のログハウスの最長寿命は約44年です。

  218. 888 匿名さん

    >ログハウス協会では3年毎の防腐剤の塗布を薦めてます。

    間違いです。最初は3~5年で塗り替えますが、以降は5~10年毎の施主が多いです。
    http://www.loghouse.jpn.com/faq/

    ログハウスは棟数も少ないので、実際に住んでいる人から情報を得て下さい。

    雨漏りは台風など、横殴りの雨で起きることが有ります。自宅は年に1回位で、
    壁から染み出す程度の雨漏りです。翌日にはすっかり乾いてしまいます。

    ログハウスが腐り易いという話は、あまり軒を出さないような設計や、例えばパイン材の
    ような耐腐朽性の低い樹種で建てるからでもあります。残念ながらBESSはお勧めしません。
    大きく軒を出し、特定D1樹種の米杉や桧を使ったログハウスは一般住宅より長持ちするでしょう。
    ログハウスは最大量の木材を使う工法ですので、木の魅力を存分に楽しめる住宅になります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸