一戸建て何でも質問掲示板「上がり框の無い玄関」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 上がり框の無い玄関

広告を掲載

  • 掲示板
悩んでばかり [更新日時] 2013-08-22 12:21:26

今、建売戸建ての購入を検討しています。

気に入った物件が見つかり近日にも売買契約を締結しようと思ってますがひとつ気になる点が…

け玄関に上がり框が無くほぼフラットになっています。家前公道から玄関ポーチに至るまでいわゆる段と言うものはなく全くもってフラットな感じなのです。

こういう住宅も今はかなりあると仲介業者は言っていたのですが本当にあるものなのでしょうか?

直下の地盤?から45㎝以上高くしないといけないと言う建築基準法があるようですが、まさか建築業者がその辺を無視して施工するとは思えないのですが…

[スレ作成日時]2013-08-14 22:58:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

上がり框の無い玄関

  1. 1 入居済み住民さん

    マンションや戸建てでもバリアフリーで上がり框がないところは最近よく見ますね。
    ただ公道から玄関ポーチまでフラットっていうのは・・・
    豪雨とか降っても大丈夫なんですかね・・・

  2. 2 匿名さん

    多くはないと思いますがあります。
    防湿処理をしてあるんじゃないですか?

    それはさておき、問題はあるなしじゃなくて
    それを許容できるかどうかだと思います。
    他にあるならOKというものでもないかと。

  3. 3 匿名さん

    あやふやな状態ではスッキリしないでしょうから、売主に「こちらの物件の設計GLは?」と直接聞いてみては? もしくは「フラット35使えるんですよね?」とか。。

  4. 4 悩んでばかり

    色々とアドバイスありがとうございます。

    どうやらこちら施主の物件はこのようなデザインのようです。

    豪雨の日等まさに心配なのですが、フラット35適用物件ですのでそこまで心配する必要も無いのかなとも思います。

    重要事項説明の時にでも確認してみます。

  5. 5 匿名さん

    施主?業者じゃないの?施主の使い方間違えてない?

  6. 6 悩んでばかり

    その通りです業者です…間違えました。すみません。

  7. 7 匿名

    世の中絶対大丈夫と言う事はないと思います。ある程度の妥協は必要ですが、安全に関してはあり得ない。私だったら買いません。

  8. 8 匿名さん

    GL0ってのは有り得ないだろ
    雨が降ったらどーすんだ?
    スロープが付いてるんでしょ?

  9. 9 匿名さん

    海外では一般的ですよ。だからといって家に水が入ってくることはありません。

  10. 10 匿名さん

    >>9
    「海外がやっているから大丈夫」だけでは根拠に欠けるよ
    なぜ水が入ってこないか具体的な理由を挙げてくれ

  11. 11 匿名

    家と敷地がフラットなのはまだしも隣接道路より敷地は高くしてあるんですよね?それもどの位高くしてあるかが重要!
    我が家は、土地を購入するさい市のハザードマップで市に流れてる一級河川が氾濫しても水没しないような高い平地の住宅街を購入したが豪雨の時は、隣接道路が20cm冠水します。
    土地購入は、盛り土や基礎を高くすればいいが建て売りでは、対処のしようがないと思う。

  12. 12 匿名さん

    スレ主さんに質問です。
    >公道から玄関ポーチに至るまでいわゆる段と言うものはなく全くもってフラット

    玄関ポーチは建物の屋外ですよね?
    玄関ポーチと住宅内の靴を脱ぐ玄関の床はどの程度の高さの差がありますか?
    住宅内の靴を脱ぐ玄関の床と部屋の床とはどの程度の高さの差がありますか?

  13. 13 匿名さん

    玄関床が土間とフラットな家。まさに親戚の家だけど、土ホコリや砂が入り込んで大変みたい。バリアフリー目的だと思うけど、車椅子の人が一人で出入りする環境でなければ絶対に後悔しますよ。

  14. 14 悩んでばかり

    スレ主です。みなさま色々なご意見ありがとうございます。


    no8さま>玄関からポーチにかけて若干斜めになっている感じはします。

    No11、12さま>
    私ド素人なので表現がうまくできませんが、
    玄関ポーチは建物の屋外で2階の居住スペースが屋根のようになっています。

    玄関ポーチと土間はほぼ、と言うか段差はありません。

    いわゆる上がり框的なものは3~5㎝程度な感じです。

    セットバックされた部分から玄関土間までは見た目全くフラットです。

    その公道から私道部分も見た目段差がありません。

    東側に接道してるのですが南側かは北側に緩やかに傾斜しているような感じです。

    No13さま>
    確かにバリアフリーの住居のような感じです。自転車でなんの苦労もなく外から部屋まで入り込めてしまうと思います。


    みなさまの仰る通り、雨や埃などが心配ですが2棟販売の2棟とも同じ作りなのでデザイン重視の感じがします。


  15. 15 匿名さん

    スロープが付いているなら雨はしのげるだろうけど
    ゲリラがきたらどうなるかわからないね
    ま、その時は玄関まわりに土嚢を置くしかない

  16. 16 匿名さん

    no8さま>玄関からポーチにかけて若干斜めになっている感じはします。

    勾配取ってあるんなら大丈夫なんだろ。いくら建売でも勾配ぐらい取ってるだろ普通。

  17. 17 匿名さん

    >「海外がやっているから大丈夫」だけでは根拠に欠けるよ
    大丈夫とは一言も書いてない。一般的だと書いている。

    >なぜ水が入ってこないか具体的な理由を挙げてくれ
    それくらい自分で考えたら?
    たとえば、こう聞かれたら君はどう答える?
    海外では日本みたいに床を40CM以上もあげなくても水が入ってこないのに
    なぜ日本では床をあげても床上浸水したりする?
    ここに答えがある。なので海外に学べば床をあげなくても水が入ってこない
    家を手に入れることができる。

  18. 18 匿名さん

    玄関土間の高さが敷地外周の道路から30センチの高さが欲しいですね。
    最近の豪雨で問題になっているのが、降雨量の設定以上の雨が降るため、市街地の下水の排水能力が不足して、道路と周辺の敷地が冠水するケースが増えていることです。
    バリアーフリーは好ましいことですが、もう一度、雨や風などの自然に対して配慮した家作りが必要だと思います。

    できれば、契約前に、敷地周辺の高さと、建物内の玄関床、部屋の床の高さを業者に問い合わせてから、買うか買わないか決めてください。

  19. 19 入居済み住民さん

    >17
    確かに大丈夫とは言ってないが、家に水が入ってくることはありませんと言い切ってるんだから
    大丈夫と言ってるようなもんだろ。
    それに意味不明な問いかけとか、お前さんはこんな所で頓知でも始める気か。

  20. 20 匿名さん

    単純に豪雨のときどうするんだろう??ドアを開けたら雨水が玄関に流れ込む?
    それと1階の湿度対策はされているのでしょうか。普通に考えて湿度がこもりそうですが。
    私だったら多分買わないです。

  21. 21 土地勘無しさん

    基礎の部分が地中って事ですか?

  22. 22 匿名さん

    豪雨のときでも何かするってどういうことでしょう?
    ドアを開けても水が入ってこないように設計・施工しておけばよいだけです。
    それができないと考える人にはドライエリアを持つ建物とか設計できません。
    湿気がこもるってどこにでしょうか?防湿シートとか基礎スラブコンで防湿すればいいだけでは?
    買いたい人が買えばよいだけで、買いたくない人は買わなくていいと思います。

    基礎が地中かどうかは設計次第でしょう。ただ、束石のように基礎を地上に設ける手法は
    今の日本でなかなか役所の許可を得ることができないかもしれませんね。

    最近のシステムバスを見ると、脱衣所との段差ってあまりないですよね。
    それでも水が脱衣所に流れ込まない。なぜか?そのように設計して施工してあるからです。
    水が入ってくるはずだとか言っている人は何も勉強せずに言っているのでは?
    まずは固定観念を捨て広い世界を見て勉強することが大切だと思いますよ。

  23. 23 匿名さん

    浴室はある程度起こり得ることを想定できる。しかし昨今の豪雨では想定以上の量が降ることもあればマンホールが詰まったりと自分の裁量外のこともある。しかも建売ならしっかり設計・施工してあるのか?業者を信じるしかない。

  24. 24 匿名さん

    ドライエリアは洪水時の一時緩衝、浸入した水の貯め枡としても意味があるが
    スレ主の建売には無い様だから、そんな話しをしても誤解を招くだけだと思われます。

    今時防湿シートを入れない基礎は稀有であり、もし施工していないなら
    それは手抜きの方が多いでしょう。
    シート施工が一般的な現在の床下環境維持は実質、通気の良い高さを持たせるか
    密閉して室内空間として換気させるかの、どちらかです。

    ユニットバスの段差が少なくなったのは、水密性の向上よりも構造的にバス内の床が
    室内より下げられる様になった為と、レール排水の進歩によるもの。
    もしも浴室床に水が溜まってしまった場合の水漏れには、逆に弱くなってはいます。
    もちろん排水詰まり等無ければ問題ありませんが、屋外サッシドアとは全くの別物。
    そもそも引戸玄関ドアや掃き出し窓には内外段差が少ないですが
    これはあくまで地面より高い位置にあるのが基本。
    少なくとも水がドアやサッシ下枠より数センチ上でも、押し寄せる水に水密で耐えられる
    水密ハッチの様な住宅用ドアやサッシは汎用品にありません。

    例えば豪雨で道路が30センチ冠水。
    道路から宅地GL+30センチ以上なら、どうにか浸水なしで
    もし道路からGL0で基礎高40センチなら、場合によっては床下浸水
    もしも道路から宅内FLまで20センチなんて家なら、これはもう立派に床上浸水です。

  25. 25 匿名さん

    床上浸水は家を捨てたくなるほどの実害があるし
    床下浸水でも、床下が田んぼか?ってレベル

  26. 26 匿名さん

    別に押し売りされているわけでもないのだから自分で判断すれば?

  27. 27 匿名さん

    埼玉県の東南地域ですと、業者もお節介な近所の人も、地面と基礎は少しでも高くなんていいますよ
    それはもう押し売りみたいに。

  28. 28 匿名さん

    >>26
    確かに決めるのは本人ですが
    その相談でしょう?
    掲示板の趣旨を見誤ってるよ

    スレを挙げている人も勿論理解した上で書いていると思うけどね
    そんな誰もがわかっている事を投げ捨てるように書かなくてもいいんだよ

  29. 29 匿名さん

    >>22
    >束石のように基礎を地上に設ける手法は今の日本でなかなか役所の許可を得ることができないかもしれませんね。

    >>22は素人さんなのだからトンチンカンな回答でもスルーすればよい。

  30. 30 匿名さん

    >ドライエリアは洪水時の一時緩衝、浸入した水の貯め枡としても意味がある
    そんな意味はないとおもうけど。普通は半地下とか地階の部屋への採光・通風を得るためであり
    これにより除湿もできる。

    >ユニットバスの段差が少なくなったのは、水密性の向上よりも構造的にバス内の床が
    >室内より下げられる様になった為と、レール排水の進歩によるもの。
    >浴室床に水が溜まってしまった場合の水漏れには、逆に弱くなってはいます。
    >これはあくまで地面より高い位置にあるのが基本。
    これが勉強ですよ。
    つまり、地面より高くし玄関ポーチに水がたまらないようにする。レール排水なども
    検討し水密性を上げなくてもよい方法を考える。このように一つ一つ検討することで
    基礎を40cmもあげる必要がなくなるような工法を得ることができるのです。

    >トンチンカンな回答
    基礎の部分が地中かと質問されていたので地中にない基礎で建物の確認をとるのは
    今の日本では難しいって意図して書いたまで。

  31. 31 匿名さん

    外国人にはできて日本人にできない技術がこんなところにあったとは。

  32. 32 匿名さん

    >30 には呆れるばかり。浴室の水量と昨今の豪雨と同列で論じてる時点で机上だけのお花畑だとわかる。
    それにスレ主は道路から玄関までほぼ同じレベルだと言ってるのに、わけわかんない話しをたれてる。

  33. 33 匿名さん

    押し寄せる水流を漏らさず受け止める住宅ドアが何処にあるんだよ?

  34. 34 匿名さん

    玄関土間と外の境界部位にグレーチングでも引いて排水できるようになっているとか?
    ま、簡単に言うとドブだな

  35. 35 匿名さん

    豪雨の映像見る限り、なんの役にもたたんな。。。
    単純にGLとFLの高さのみが救済策。

  36. 36 匿名さん

    対策を考え出せない素人でないと自負してる方々が「無理だ無理だ!」って感じではやしたててますね。
    かわいそうですが発想力の限界なのでしょうね。素人ではないってところが余計に痛い。

  37. 37 匿名さん

    >>36
    イヤ、なぜ雨が入ってこないのかが明確に掲示されていないので無理っしょと推測している訳で…
    こっちでこうすれば大丈夫とか言った所で>>1の建売がどうなのかわかんないっしょ?

    ま、こちらは素人ですがね

  38. 38 悩んでばかり

    スレ主です。

    みなさん沢山の意見本当にありがとうございます。

    本日、仲介業者を通して確認していただいた所GLは±0㎝、FLは5㎝との事でした。

    くるぶし位の冠水で床上浸水してしまうことになりますね…


    築後しばらく経っているのですが今の所そのような事は発生していない、との事でしたが昨今のゲリラ豪雨を見ると考えなきゃいけないな、と思いました。

  39. 39 匿名さん

    >36 発想も根拠も示せず、なにかしら対策が有るかのようにはやし立ててる、あるある詐欺。

  40. 40 匿名さん

    >>38
    斬新な工法ですが
    冠水したらお終いでしょうね
    ゲリラがくると側溝が溢れかえっているのはよく見る光景ですし
    50mmしかないせいで床上浸水したら目も当てられませんよ

  41. 41 匿名さん

    道路から建物までがほぼフラットで、建物GLから床高が+50ですか。
    これが建売住宅だとは、正直、信じられない話です。
    どんな床工法なのか?、敷地排水はどう考えているのか?、詳細が知りたいものです。

  42. 42 匿名さん

    よくわからない業者が建てたんじゃないかな。
    築何年か知らないけど阪神大震災前なら基準が甘いからそういうのもあるでしょうね。

  43. 43 悩んでばかり

    スレ主です。

    やはり皆さまから見てもおかしいんですね。

    築後11ヶ月の建て売りです。何故売れ残ってるのかな?と思うほど価格面、設備面とか満足行く内容だったのですが、ここなんですかね。

    目先の良さに頭が先行し前回の内覧でおやっ?と思った次第です。

    もう一度冷静にしっかりと考えたいと思います。

  44. 44 匿名さん

    構造は店舗の土間床構造にそのままフローリング貼ってみました。な感じなんじゃない?
    お店であれば普通な訳で、まあそれ自体は珍しくない。

    住宅で例えれば、ガレージにフローリング貼って部屋にしてみました みたいな感じでしょう。
    冠水時には屋内水浸しを筆頭に、まあ色々問題はありそうだけど、決して住めない訳じゃない
    水の都、ベネチアもいいなと思えれば、こんな物件は余裕ですよ。


                                                                                                               

  45. 45 匿名さん

    雨水が浸入した場合、瑕疵の対象になるのかが知りたいね。

  46. 46 悩んでばかり

    スレ主です。

    来月で築後1年になるのですがその前に売買契約を締結すれば品確法の適用になり瑕疵の対象になると思ってたんですが違うのですか?

    素人過ぎてすみません。

  47. 47 匿名さん

    瑕疵に対する保証期間は10年。
    問題は漏水と浸水でどのように扱われ方が違うか。

  48. 48 匿名さん

    瑕疵うんぬんも重要だけど、まずは水が入らないことが大事じゃないかな。入っても対応すればいいでしょ、よりも入らないに越したことはない。
    うちの近くでも3階建てにするために1階を少し下げてる建て売りが結構ある。玄関は地面より何段か下がるわけだけど、もちろん玄関前にグレーチングはある。排水ポンプもあると思う。
    地名に「山」がつくから元々冠水するようなところではないけど、それでも最近の「想定外の豪雨」なんて報道をみるときがきじゃないところだろう。
    スレ主の建て売りの詳細がわからないけど、きちんとそこらへんを考慮して設計されているならいいけど、いいかげんな建て売りだと不安かもね。
    それにグレーチングがあるならゴミが入らないように、ポンプがあるなら点検、買い換え、などのメンテも必要になってくる。
    そういったことも踏まえて納得できるならいいんじゃないかな?

    あとどや顔でうんちくたれてる痛い人がいるけど、そういう話は自分で設計して自分で住んで自慢してればいいと思うよ。
    このスレはこういう物件があるけどどう思いますか?という質問スレなんだからさ。

  49. 49 匿名さん

    今更、ポンプがどうのこうのってウンチク垂れてどうすんの?
    今は瑕疵の話してんのに。

  50. 50 匿名さん

    山川設計曰く、バリアフリーには高度な設計力が要求される。


    25cmあげましょう。

  51. 51 匿名さん

    うち、上がり框、3センチ。

  52. 52 匿名さん

    瑕疵になるのかな?
    住宅保証機構か保険会社の保険が付いているはずだから、直接電話で問い合わせてみられたら?

  53. 53 匿名さん

    単純に洪水は自然災害だろうから、それで浸水は瑕疵にならないんじゃない?

    もし瑕疵を問えるとしたら、最初から浸水が予想される様な
    例えば高架の下の半地下道路みたいに低い場所とか、田んぼの中に更に低い土地で
    そこに家建てちゃうとか。
    雨天時冠水注意、なんて看板が立つ様な場所に家を建ててる場合かな。


    それでも地面も低く基礎高もないのに、フラット35が適用されてる理由が謎
    どういった条件で適応させてるのだろう?

    もしや建築基準法なんぞ、クソくらえでものともしない必殺建売マジックが
    フラットも喰っちまってんだろうかな・・・

  54. 54 悩んでばかり

    スレ主です。

    グレーチングとかの排水もありません。
    ベタ基礎?そして2種高度の為FLを思い切り下げたのではないかとの事です(都内の3階建です)。


    写真も撮ってきたのですが購入もしてないし投稿は出来ないと思います。

    フラット35適合ですので安心していたのですがそれだけでは安心できるものではないのですね。色々勉強になります。

  55. 55 匿名さん

    高さ制限のために1階床を地面近くまで平気で下げるような業者さんなら、避けたほうが無難じゃないですか?
    よくチェックすると他にも何か出てきそうな気がする。

  56. 56 匿名さん

    フラット35を通す為の抜け道なら、一旦基礎周囲の土をどかしてGLを下げて建築
    検査も通して完成後に周囲を埋め戻し。
    フラット35も適合で敷地もフラットでバリアフリーですよ♪
    おまけに3階建てでありながら、余裕で高さもクリアーしてます♫


    みたいな作戦で作った家なのかな?

  57. 57 匿名さん

    都内在住です。ウチの近所の建て売りも、GLをフラットにして3階建てにして敷地を2分割して売りに出しました。元々50cm以上は道路よりも高かったのに、多分高さ制限か何かで3階建てにしたみたいです。

    周囲を塀で囲まれているので、ちょっと見は分かりませんが隣の塀から除くと周りの家よりも低く建っています。そして、何よりも建物も窓の位置が全部低いので、周りの家のベランダから部屋の中が丸見えです。

    道路より少し高いだけでも風通しが良いですし、普通なら自己所有の土地を削ることはしないと思いますが、建て売りの業者さんは建物本位でしっかり削ってしまうのですね。そして、庭も無くビルトインで耐震性は2だそうです。

    私個人の意見で、間取り図も見ていないので想像ですが、そのような建て売りは住みにくいですし、いざ売買しようと思っても買い叩かれてしまうか、なかなか買い手が見つからないと思います。そして再建築時は現在よりももっと狭小住宅になりますよね。そして土地の大きさの割に結構値段は高くないですか?中古になればそんな値段では売れないですよ。もし、家族が買うと言ったら反対すると思います。

    スレ主さん、駅近物件でもっときちんと良心的に建てられた建て売りは、きっと他に出ると思います。欲しいと思ったタイミングで、なかなか出逢えないかもしれないですが、諦めないで良い物件を探した方が良いかと思います。

  58. 58 匿名さん

    最初はスレの流れから、バリアーフリーを最重視したのかと思っていたら、欠陥建築の新しいテクニックだったのか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸