住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?②

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-13 05:43:05

太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーについてのレスが
1000レス、いや3000レスを超えているので、次スレ立てました。

引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/68350/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:46:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?②

  1. 282 匿名さん

    農地にソーラーを置くことは違法です。農地転用するには農業委員会の許可が要りますが、委員にうるさい人がいると許可してもらえません。
     無事に農地転用して雑種地か宅地になればソーラーを置けますが、固定資産税が農地の10倍くらいに上がり、相続税も高くなります。税額がいくらになるかはその付近の宅地の路線価によって決まるようですが、地方自治体の決めた条例によります。地目が雑種地と宅地で税額が変わることはありません。
     その土地にプレハブ倉庫などの建物を建てれば、土地の固定資産税はさらに2倍くらいあがります。ソーラーパネルが建物と見なされるかどうかは、地方自治体によっても違います。またソーラーパネル自体にも固定資産税がかかる可能性がありますが、その額も地方自治体の裁量ですので地方自治体の税務課に聞くしかありません。
     そんなこんなでうるさいですから、農地転用までするならば10kwよりも多くパネルを置いて収益を多く出さないともったいないです。

  2. 283 匿名さん

    >281
    地域によって様々でしょうが、こちらの方の固定資産税だと雑種地で畑の250倍、宅地で400倍以上払ってますけどそんないい加減な読みで大丈夫ですか?

  3. 284 281

    >283
    130坪の雑種地で年間12.5万払ってますの?
    路線価がそちらとは全然違うのでしょうか

  4. 285 匿名さん

    >284
    130坪なら畑で3百円台、雑種地で8万円というくらいですが。

  5. 286 匿名さん

    >284
    130坪なら畑で3百円台、雑種地で8万円台というくらいですが。
    (台が抜けてました)

  6. 287 購入経験者さん(兵庫)

    各地域の路線価はご自身で御調べください

    http://www.chikamap.jp/

    ざっくりですが、固定資産税の算出方法
    宅地の場合
    路線価×面積×1.4%

    雑種地の場合
    路線価×50~70%×面積×1.4%

    農地の評価額の○○倍という算出方法よりは現実に近い評価額が算出できると思いますよ。

  7. 288 匿名

    農地は一時農転が許可になってます 前年度の80%までは耕作の必要がありますし、20年後に農地に戻すための基礎架台の工夫は必要ですけどね

  8. 289 購入経験者さん(兵庫)

    >288

    一時転用で太陽光を設置し続ける事は可能でしょうか?

    農水省HPでは3年毎に許可をとる必要性が書かれておりますよ。
    農地ですので、当然生産性や周辺農地への影響が無い場合に継続して許可が下りるみたいですが、
    従来、当該農地にどのようなものを作付けされていたのか分かりませんが、通常の農作物ですと太陽光が当たらなければ生産性が低下すると考えられるのですが・・・(ホワイトアスパラのような太陽光を遮る形で栽培するものはあまり影響は無いと思われますが)
    最悪の場合、3年後の一時転用の再申請の際に許可が下りず、設置完了後3年以内に撤去っていう事も考えられますので、撤去リスクを抱える様な事業計画でいいのか疑問が残ります

    参考
    http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/130401.html

  9. 290 匿名さん

    耕作放棄地のソーラー発電については、農水省は検討中でいつになることやら。
    農地一時転用ソーラーについては、近隣田畑の了解を取り(近隣田畑が影になったりするので)、農作物減収2割未満であることを毎年チェック。
    こういう条件だから農地ソーラーは現実問題として無理でしょう。規制は今後弱まってくるとは思うけれども。

  10. 291 匿名

    太陽光はモジュールとパワコンが鍵です
    劣化率の少ない変換効率の高いモジュールと変換効率が高く故障率の低いパワコンを組み合わす単純なゲーム。

    安売りのシステムが20年安定的な発電するわけがない
    kwあたりの発電量は直角に受光しない実社会では明らかに異なる
    無益な議論だ

  11. 292 匿名さん

    >安売りのシステムが20年安定的な発電するわけがない

    あなたの感覚論ではなく客観的な具体論で頼むよ。
    古いPID情報とかもいいからさ。
    中古パネル買う人間は普通いないから。

  12. 293 匿名

    モジュールメーカーを議論するときに気をつけるべきは今 語られるメーカーのほとんどがシステムインテグレーターで自社で作っていないこと
    どのメーカーのどのモジュールと分解して観察が必要です
    シャープなら内制品
    と純粋中国品とサンパワー制ブラックソーラーがあり他メーカーも同様
    そこまで分離してからモジュールに使用されてるセルのシリコン純度は9ナインか6ナインなのかスクラップシリコンがどの程度混入されているのかて考えなければなりません
    シリコンの不純物混入率は発電効率や劣化率 PID発生率とリンクします モジュールのW表示は直角の受光時の性能表示なのでKWあたりの発電量はモジュールが明確に出ます

  13. 294 太陽光の真実

    ①ソーラーパネルの寿命
    岩手の灯台や奈良の壺坂寺を例に取り ソーラーパネル寿命を30年以上と考えがちですが当時は人工シリコンが未開発で天然シリコンを使用しソーラーグレードシリコンなんて虚構もないため半導体グレードシリコンを採用しました だから現在の人工シリコンアンド6ナイン以下のポリシリコンにスクラップを混入した太陽光モジュールとは似て非なるものです 現況存在するモジュールの多くは昨年6月のフラウンフォーファーに実証されたPID劣化リスクを有します

    ②モジュール生産工程

    モジュールはメーカー現地工場で生産された後JET等の検査を受けて出力W表示が出来ます

    また200wを目指して製作する過程で不足の195wや優秀な205wも生産してしまいます
    一定のコンテナロットになるまでストックし出荷の運びとなります
    その後に販売店の倉庫に保存されたものを皆は購入します
    納品に1年以上かかることがほとんどなので今個人に納品されるモジュールはまだ20年買取法案施行前に生産されたものが大半を占める
    そんなモジュールは20年耐久性があるかな?

  14. 295 匿名さん

    余裕で20年以上の耐久性あるでしょ。
    日本で最初に家庭用太陽光発電設置した三洋電器社長宅の実績からして、発電能力は8割以上まだまだあるし、パワコンもまだ壊れてないみたいだし。

    まあ、そもそもHITはシリコン結晶系ではPIDが発生し得ない例外的構造なパネルではあるが。

  15. 296 太陽光の真実

    諸条件を鑑みても太陽光発電システムは絶対に損しません(早期のPID発症を除く)
    その前提があっても少しでも多くの利益確定するにはモジュールやパワコン選定、長期対応動産保険の厳選、電力会社への補償金の少ない場所選定が必須です
    正しい知識はメーカーのHPやカタログには載っていません (専門誌PVeyeは参考になります)
    熟慮しつつも買取価格が32円を切る前に参加して下さい

    自身は個人で100KW、会社で2Mw、ビジネスとして80Mw携わったモノの独り言でした

  16. 297 匿名

    長州産業4.95kWですべて込み145万、カナディアンソーラー4.51kWですべて込み140万。
    どちらも補助金適用なしです。
    屋根がガルバの1寸、どちらもキャッチ工法だと思います。
    価格として妥当でしょうか?値下げの余地ありですか?

  17. 298 匿名さん

    >297

    長州産業で1kwあたり30万円は安いと思えるのに、更にガルバ屋根へのキャッチ工法ですから安いと言えます。
    カナディアンソーラーは、パワコンが東芝製であればまぁソレ位かなと思えますが、オムロン製のパワコンだと長州産業の価格の方が得でしょうね。

  18. 299 太陽光の真実

    ①モジュール選定のために
    昨年行われたフラウンフォーファーの耐PID試験は50℃50%1000V48時間という低レベルなものでした
    だから9社(13社中)が5%以上劣化したのは驚きです
    他所での85℃85%1000V168時間に3社しか耐えられなかったのも当然かもしれません
    日本Cの行う60℃85%1000v98時間(但し30%劣化までクリアとする)などは悲しくなります
    ②パワコン選定のために
    パワコンのメーカーは1年しか保証していません(1社を除き)10年とかの保証期間は販売店やシステムインテグレーターによって行います
    メーカーの考える基準は13年設計です(冷却ファンに起因)設置条件によっては10年なんてとんでもないというのが 日本の技術者達の素直な意見です
    ③結論
    (産業用20年ものに関して)
    合格モジュール
    S A Pの3社(メーカーであってシステムインテグレーターを指摘していません)
    合格パワコン
    S社のみ
    ④家庭用10年ものに関して
    地球環境や他の思想のためならアリですがビジネスとしては 算盤に合いません
    特に家屋に多いカラーベストやセメント系瓦での設置は施工方法も未成熟で雨漏りの要因をつくるだけです

  19. 300 匿名さん

    5kwで100万円になったら付けてやるよ

  20. 301 匿名さん

    300 金あるの?

  21. 302 匿名さん

    >301
    ローンを組んでも3年ほどで返せる額でしょう。
    それに5kwなら電気代はゼロで+売電分も出せそう。売電分を返済にあてれば良いのだし。

  22. 303 匿名

    >298
    遅くなりましたが、レスありがとうございました。参考になりました。

  23. 304 入居済み住民さん

    >302
    4.8kw(42円売電)で夫婦共働きですが、日中家に居ないと言うのもあるかもですが、
    4月から先月までの平均売電額は23,000円でした。
    冬場は下回ると思いますが年間平均2万円位は行きそうですよ。

  24. 305 匿名さん

    どの位の総発電量なのかな?

  25. 306 匿名さん

    304さん
    今年、太平洋側は秋雨になるまでは大当たりな年だったから、今年のようなつもりでいると痛い目にあうよ。

  26. 307 匿名さん

    ちなみに我が家は東西4.3kw(単価¥42)で
    4月~8月、5回の売電は¥106000…
    東西設置でも月平均¥21000ちょい。

    今年は本当に大当たり年。
    って、言ってたら8月下旬からの秋雨が平年より酷いことになったが…
    あしたか、次の検針が怖いぜ。

  27. 308 匿名さん

    >>299
    >メーカーの考える基準は13年設計です(冷却ファンに起因)
    外に設置するシャープ以外あまり冷却FANが付いてるパワコンを見たこと無い気がするのだが・・・
    因みにうちのもFANは付いてない。

  28. 309 匿名さん

    シャープはそのファンが故障することが非常に多いという真実。
    屋外設置は気温差湿度差、想定を越える激しい風雨…
    他人目、屋外は機器の設置に不向きってことだと思うのだが、シャープは認めたくないらしい。

    あと、メーカーの設計は、シャープ以外は24時間稼働で10年間が正しい。
    ゆえに平均15年程度が想定寿命と言われていて、製造過程での規格などの都合上、実際はそれより耐久性をもたせて製造されてくるため
    ~20年程度。

    シャープだけはメーカーの思想の違いで設定や製品規格が違う。
    ゆえに圧倒的に他社より早く壊れ易い。

    そのぶん価格も安く設定されてるのだが

  29. 310 匿名さん

    >309
    オムロンもトラブルの話を目にしますよ。
    業者が良しとした設置場所につけても、パワコンの具合で通電がカットされたり、発熱が原因だったりあるそうです。
    結局、どのメーカーも何かしらの問題は起きると思うのが良いのでしょうね。

  30. 311 匿名さん

    電力へ連係の際の能動的方式が2015から統一されるみたいで、某外郭団体の策略みたいに感じる。
    パワコンの海外メーカー追い出し作戦のようにも思える、パワコンの価格は下がらないかもね?

  31. 312 匿名さん

    >>311
    それって、オムロンのサイトにある「AICOT」とか言うシステムかな。
    以下、関係サイト
    http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/aicot/technology.h...

    でも、こうした連携システムを持たないパワコンもまだ継続しているでしょ?

  32. 313 匿名さん

    統一する必要あるのかな?

  33. 314 匿名

    以前質問させてもらいましたが、また教えてください。

    長州産業で6.13kW総額167万円
    ソーラーフロンティアで5.1kW総額で165万円
    補助金適用なしです。

    南面1寸勾配、キャッチ工法、HEMSなどは無し、どちらもメーカー保障期間、出力保証期間同じです。
    ソーラーフロンティアが良いとは聞いてますが、1kWの差を考えると長州産業に惹かれます。
    皆さんならどちらを選びますか?

  34. 315 匿名さん

    その両者ならば長州。
    その容量差ならば完全に長州のが発電量で勝つから。

  35. 316 匿名さん

    314さん
    借金してでも10kw以上を奨めます、20年買い取(現段階)が保証されます。載せれるならばですが。
    予測では20年で1100万くらい稼ぐでしょう。5年で元は取れるかなと?

  36. 317 匿名さん

    >315さん
    ありがとうございます。シミュレーションでも長州の発電量が上回ってました。
    ソーラーフロンティアの隠れた発電量に期待するべきか悩んでました。

    >316さん
    我が家には8キロまでしか載せられないそうです。
    とりあえず毎月の電気代が賄えればと思いまして。
    アドバイスありがとうございます。

  37. 318 匿名さん

    ソーラークリニックとか見るとCISはものすごい発電量なんだよね。
    上位のほうの1kWあたり1.8kWhって・・・信じられん。

  38. 319 匿名さん

    5kwのパワコンに6kwのパネルを載せて発電効率を20%上げても発電設備の数値は5kwもありえる。
    ただ、ソーラーFは良いみたいです。

  39. 320 匿名さん

    >318

    CIS系って言うのかな?ソーラーフロンティアなどの発電量を見る際には注意(?)が必要なのだと思う。
    スレを読んでいて知ったのは、有利になる点にはパネルが安定すると効率が上がる事と、天候不順に強いといった事があるらしです。
    でも、晴天時での発電量はカタログスペックの1割増し程なので、他メーカーの同等サイズのパネルと比べると、やはり発電量は少ないのだそうです。

    パネル1枚での発電量は他メーカーより1割以上少なくみえます。それを補う数を置くと設置スペースが必要になります。
    十分な設置スペースがあれば、1割り増し+天候の点で良い結果になると思いますが、変形した屋根や狭小住宅の屋根で枚数が限られる場合は、他メーカーのルーフィット仕様の方が無駄なく置ける場合もあります。
    こうした時の比較だと、必ず良い結果になる、とは限らない様に思えるのですよね。

  40. 321 匿名さん

    相談してきた方の場合
    わずか2万しか約1kw多い長州が高くなかった。
    おそらくHITではない単結晶だろうが、それでもまだ価格差は大きい。
    この価格差がもう少し大きかったら話は変わるね。

  41. 322 匿名さん

    どうせ載せるなら、載せれるだけ載せた方がいいね

  42. 323 匿名さん

    基本はそうなるね。
    あとは予算と屋根のバランス、各業者から引き出した条件次第。

  43. 324 匿名さん

    新聞に出ていたけど、10kw以上のソーラー発電で2012年に全量買取認可取得済みの案件の内、3割しか建設してないんだと。特に、1kw以上のメガソーラーは3割以下しか建設予定がないんだと。 だって、買取価格は保障されているし、建設後20年間買い取り保障だから、10年くらい経ってパネル価格が安くなってから建設するか、売電権利を他人に譲渡しようと考えているらしい。 なにか汚たねえなあ。
    国は、5年以内に建設しなかったら厳しく権利を取り消してほしい。

  44. 325 匿名さん

    仕方ないさ、そういう制度なんだから諦めな。

  45. 326 匿名さん

    資源エネルギー庁は、全国調査して権利取りだけのソーラー申請は取り消すらしいよ

  46. 327 匿名さん

    フラット35の1%優遇なんか、土地も買ってないのに仮の図面と見積りで押さえた連中が大勢いたぞ。大手HMでもそそのかしたからな。

  47. 328 匿名さん

    太陽光発電を野立てで12kw程度する場合。
    もっとも投資回収が早いメーカーはどこでしょう?

    また、20年スパンで考えるとすると、
    パナソニックなどの高効率で品質が良い
    パネルにした方がよろしいのでしょうか?

    その値段も含め教えていただけると幸いです。

  48. 329 匿名さん

    野立てだとパワコンが屋外設置にならないの?もしそうなら限られそうに思うが。

  49. 330 匿名さん

    高効率で性能が良いものは設置場所の狭い限られた場所がよいのでは?高価ですから
    私なら野立設置のばあい、安価な物を数多く設置して効率アップを狙います。
    パワコンは雨風を防げるよう工夫すれば良いと思います。
    価格等は国内外を探せば沢山あります、自分の予算にあった製品を探せば良いです。

  50. 331 匿名

    値段の安さはトリナソーラーが一番だと思うけどPID現象とか起きそうで決められない…。

  51. 332 匿名さん

    CIS系にはPID現象って起きないんだろうか・・・

  52. 333 匿名さん

    どうだろうね?

    ことPIDに関しては、
    構造的に絶縁の必要がないHITが一番安全(起き得ない)…としかわからないな。

  53. 334 匿名

    メーカーのカタログか、ホームページにCISは構造上PIDはおきないって書いてあった気がしたな…。

  54. 335 匿名さん

    CISもHIT同様に、そもそも絶縁の必要がない、PIDの心配がないパネル構造ってことなのか?

  55. 336 入居済み住民さん

    野立は台にお金かかるからあまり効率的ではないね
    正直どのメーカーでもいいんじゃないかな
    長期を見るとパナな気はするが回収が早いのは安いやつかな。
    同じ12kでもメーカーによって枚数変わるからね。
    広いならCISでもいけるだろうけどあまり広くないならパナかな

  56. 337 入居済み住民さん

    すみません、9kのせるのに
    パワコン5.5と4.5をつけるのと
    5.5を二つでは効率的に変わるのでしょうか?
    後からの追加を考えて5.5を二つにしようかと思っていますが効率落ちますか?
    業者は変わらないと言ってますが本当ですか?

  57. 338 匿名

    効率は変わらないですよ。

    モジュールを上回るパワコンを付けても意味はないと思いますが、追加する予定なら大きいほうがいいのでは?

  58. 339 匿名

    過剰スペックは効率を低下させます 9kwのモジュールは通常6kw前後しか発電しませんから

  59. 340 匿名さん

    9kwをあとから追加して10kw以上にするのは、全量買取にはならないと思うよ

  60. 341 入居済み住民さん

    全量買い取りにはなりませんが10k以上になると今の売単価年数が増えますから
    もし10年内に売電単価が地に落ちた時には増設も考えてます
    でも効率性を考えると落とした方がいいのかな?
    でもそんなには差はでないですよね。
    5.5を二つにしてもパワコンの値段が変わらないので大きめをつけとこうかなと思っていました
    増設も視野に入れてますが増設箇所が南向きではないのでしないかもしれませんし大きめは効率性が落ちるみたいなので
    再度検討してみます。
    ありがとうございました。
    因みに皆様はパワコンはどこに設置してますか?
    うちは洗面所は締め切ってお風呂に入ったりするので湿度90になることもあるのでトイレにしようかと思っていますがどうなのでしょうか?
    災害の時にトイレで充電したりしなきゃいけないのは微妙でしょうか?
    一応洗面所に面した壁が2mちょっとくらいあり、天井高も普通の部屋と同様あるので狭くはならないと思うのですが皆様はどこにつけてるのでしょうか?

  61. 342 匿名

    悩み中なんで相談です。
    自宅屋根とカーポートに検討中。パナソニックHIT240α48枚+29枚、合計18.48kw580万。
    ソーラーフロンティア165w50枚+30枚、合計13.6kw394万。
    ジャパンソーラー250w42枚+29枚、合計17.75kwで461万。
    いずれもそれぞれ今出ている見積りの中では最安値ですが、皆さんならどれを選びますか?
    個人的には容量重視でパナソニックの線で考えているんですけど。
    場所は山梨県、家は無問題ですが、カーポートは今の時期は10時頃まで電柱の影が1本入り、15時半頃から徐々に隣家の影が来て4時過ぎ頃には全滅します。ちなみに他の時期は意識した事なく不明です。
    アドバイスよろしくお願いします。

  62. 343 入居済み住民さん

    パナがいいのでは?4時過ぎに全滅はちょっと残念ですね。
    キロあたりの単価は安い方だとは思いますけど18ものせるんですね。
    たくさんのせるとリスク(自然災害などの保証がきかない災害・パネルの量が多くなることによるメンテナンスや10年過ぎて壊れる確率の増加、20年後に買い取りがあるとは限らないリスク)だけがはね上がりますから
    それも視野に入れた方がいいですよ。
    撤去の金額も上がりますしね。
    日照時間も少ないみたいですし、そのキロ単価のままでもう少し少なくした方がいいのでは?と思ってしまいます。
    カーポートの方には乗せずに家に10キロ以上は無理なのでしょうか?
    家に10キロ乗るなら家だけがいいと思いますし
    もしカーポートものせないと10k乗らないなら
    10キロちょっとにしてキロ単価を35~38万くらいにしてもらえれば御の字だと思います。

  63. 344 匿名

    >342
    各社、シミュレーションは出ていないんですか?
    影の影響は大きいですよ。
    うちのケースですが、今の時期だと光が弱いのか空が明るくても5時過ぎにはスズメの涙ほどしか発電していません。
    逆に8月は薄暗くなる直前まで発電しておりましたので、西面の建物はネックになると思います。

    私ならジャパンソーラーかなぁと思いました。

    ちなみに、カナディアンソーラーで設置しました。
    業者のシミュレーション比3割増で順調に発電中。
    シミュレーション上は7年で回収なので、順調に3割増を維持してくれれば5年でペイできそう。
    シミュレーションは月別でモジュールの低下も含んで計算されていた。

  64. 345 匿名

    344
    屋根が勾配の小さい切妻で、東西に流れています。
    なので夕方もギリギリまで発電しているのかもしれません。
    切妻と言ってもほぼ陸に近い勾配ですが。

  65. 346 匿名

    344
    思い出したので、追加

    8月絶好調のときですが、薄い雲が通るだけで一気に半分くらいに出力ダウン。
    なので電柱の影は無視できないと思います。
    パネルの並べ方・つなげ方を工夫したほうがいいと思います。
    とにかく詰めればいいって問題じゃないので、よく打ち合わせの上で決めたほうが良いかと。

  66. 347 匿名さん

    こんなところでつべこべいわずソレナテック検索してミソ。

    影の影響分の試算ができるよ。
    これで不安は解消できるはず

  67. 348 購入経験者さん

    影の影響が小さいならパナだろうけど、電柱影の話からしてもCISのがいいんじゃないか。

    電線影(細いパイプ)くらいまでならほとんど発電に影響ないが、電柱影は完全にアウト。
    シリコン結晶系だと、バイパスダイオードじゃ対応しきれないから影が抜けるまで1系統完全に死亡確定してしまう。
    つまり、かなり影響出るよ。

    仕方ないから、こういう場合は縦影の影響が少ないCIS系一択でしょう。

    もしくは影の考慮して、容量減らして影の影響が最小限になるよう配置だね。

  68. 349 購入経験者さん

    屋根はパナ
    カーポートはCISってことはできない?

    そうしたら問題解決な気が・・・

    あ、今更ながら気づいたけど、山梨ってことはもしかして日照が多い地域?
    山梨で日照が多い地域なら日本国内でトップクラスに発電量が多くなりやすいところ。
    内陸部の盆地の場合、晴天率が高く、朝晩は内陸ゆえ地形(山)の関係で日照が少なくなるが、そもそも太陽高度が低く照射量が少な目な時間帯であり、気温と照射量の関係で発電量が多くなる。
    そういう日照時間としては不利な条件なのに日照時間が多いということは高度の高い時間の日照が多い=照射量が多いってこと

    長野の北部大北除く中南部盆地あたりと山梨の盆地あたりはマジで発電量トップクラス出てるから、もしかしたら相談主の条件でも太平洋側並くらいの発電量稼ぐやもしれない。

  69. 350 匿名さん

    >>342です。
    皆さん色々アドバイスありがとうございます。
    私的には搭載容量と国内有名メーカーという安心感、相場より安い金額からパナにしたいと考えていますが、
    コストパフォーマンスで考えるとジャパンソーラーです。しかし、いくらググっても賛否ともに情報を掴めないのがネックになり躊躇しています。
    そして、影の影響を考えるとソーラーフロンティアになるのですが、十分な設置面積があるのに搭載容量が少なすぎるのが躊躇する要因になっています。
    カーポートのみSFという手もあると思いますが業者側が乗り気ではなく、たいした知識のない私が押し切るのもどうかと思い、やはり躊躇。
    上記3つの見積もりはすべて同じ会社からのもので、金額的にこの会社での契約でほぼ決めています。この会社の営業(社長です)曰く、10時~15時の一番重要な時間に邪魔が入らないので神経質にならなくても良いのではないか、というスタンスで主人もこの意見に賛同しています。
    シミュ上の回収期間はパナ6.5年、ジャパンソーラー、SFともに5.5年ですが山梨の日照時間を踏まえるともう少し早まるかもとのことです。主人は回収後の売電収入を考慮したらSFだとちょっと寂しいと考えているようです。
    長くなりましたが、結局は安心感とお得感でパナか、コスパでジャパンソーラーか、実発電量と影を考えSFかで決めかねているというところです。

  70. 351 購入経験者さん

    どうしてもシリコン結晶系で目一杯にするなら
    配置配列に工夫が必要だね。

    電柱影にあわせて縦1列で1系列にするとかかな。
    電柱の影が掛かってしまっている間、そのパネルの1系列はすべて死亡するわけだから。

    例えばパナで4枚1系列だったとすると240×4=960W
    系列のたった1枚でも電柱影がかかるとこの960W分が完全死亡
    配置次第では複数系列影響出てしまうからこれを電柱影のかかる場所にあわせて縦1列とかにして最小限にするってこと。

    配置次第では2系列とか3系列やられてしまう。
    つまり、ここで発電量に雲泥の差が出る
    よ。

    ソレナテック使って詳細シミュレーションすべし。
    配置配列は社長任せは絶対にダメ
    詳細シミュレーション踏まえて細心の注意を払って慎重に。

  71. 352 購入経験者さん

    本来は冬至のときに9時~15時は陰にならないってのが最低基準
    いま時期で10時くらいまで影がかかるってのは本来はアカンってことはお忘れなく。

  72. 353 入居済み住民さん

    これからもっと太陽が低くなるから冬至なんてもっと短くなるよね。
    うちは1日中影は出来ないからパナにしたけど影になるならCISかなぁ?
    本当に影に強いのかはよくわからないけど安いのは安心材料
    欲出さずに家屋根だけに乗せるのも手だよ
    震災がおこったりしたらパアだしね。
    富士山が噴火するとか噂あったけど大丈夫なんだろうか

  73. 354 購入経験者さん

    影に強いのはシリコン系と違って並列だから。
    まちがいなく電柱みたいな縦影に強い。

    詳しくはSFのパンフレット見るとよい。

  74. 355 入居済み住民さん

    周りの話を聞いて実質一番いいのは東芝だと思う
    安いわりに雨の日の発電も中々あるみたい
    でも屋根の傾斜がいるからうちはつけれなかった
    今日は雨だからうちは1.3kwしか発電してない

  75. 356 購入経験者さん

    東芝ってサンパワーパネルの話ね。
    ここでは東芝=サンパワーパネルになってるけど、一応サンパワーパネル以外だって扱ってはいるんだよね。
    サンパワーパネルは効率が市販品世界一だし、発電量もHIT並でる優秀なパネル。
    しかもHITより若干安め見積りが出てきやすい。
    東芝は他社製品の寄せ集めってのが泣き所。

  76. 357 匿名

    サンパワーとAUOは同じモジュールですしウエファーレベルではHITも同じエムセテックです つまり変換効率のベスト123は全て同じスペックですね

  77. 358 購入検討中さん

    「北杜メガソーラーの成果」で検索したところにあるパネルの種類別の発電量のグラフだとアモルファスの冬季の発電量が凄まじく落ち込んでるんだけどHITパネルって冬だめなの?
    夏のメリットばかりが取りざたされているけど…。
    HIT検討してたけど、うちも冬寒い場所なんでやっぱCISかなぁ。
    てか単結晶と多結晶って性能差ないんだね、なのになんで単結晶にばかり注目が集まってるの?
    コストメリット考えたら多結晶のほうがよさげなのに。
    最近勉強始めたばかりでわからないから誰か教えて?

  78. 359 入居済み住民さん

    パワコンとかの他の部品の品質も大事だからね。
    パネルばかりに気をとられても仕方ない。
    どのメーカーも結局は一長一短だと思う。
    あと、ここの人もプロじゃなく主観で言ってるだけだからあまり真に受けない方がいいよ。

  79. 360 購入検討中さん

    アドバイス願います。
    当方小さめの屋根で、三面設置で東芝3. 5kwです。
    現在の補助金約十万弱、
    出てきた見積もりが
    補助金込みで148万
    いかほどが適正価格でしょうか?
         宜しくお願いします。

  80. 361 匿名

    ボ ラ レ テ マ ス

  81. 362 匿名さん

    >360
    パネルは250wタイプの方でしょうか?
    ちらっと最安値らしきものを検索してみたら31.7万円/kwみたいです。
    補助金なしの価格だと45万円/kwっぽいので、もう少し値引きの余地は
    あるんじゃないかと思います。

  82. 363 匿名さん

    HITはアモルファスじゃないよ。
    正確にはアモルファスハイブリット単結晶。


    で、東芝の相談の件だが、もう少し値引きの余地どころってレベルではない。

    たしかに
    ボ ラ レ テ マス

  83. 364 匿名さん

    東芝250パネルで最近の相場だと、国からの補助金適用後3.5kwで120万程度ってところでは?

  84. 365 匿名

    アモルファスとアモルファスハイブリッドってどう違うの?冬に発電量低下はない?

  85. 366 匿名さん

    ざっくりな説明だけど

    アモルファスはアモルファス太陽電池

    アモルファスハイブリット太陽電池は単結晶パネルの表面にアモルファス層をつくった太陽電池。

    アモルファスハイブリット太陽電池の場合、発電してるのは単結晶。
    アモルファスは直接発電してるわけじゃないのです。

    OK?

  86. 367 匿名

    サンクス、そこはOK。
    冬の発電量を知りたいのさ。そこに関するデータが見つからなくて。CISと比べてどうかわかる?

  87. 368 匿名さん

    発電量の低下
    それはない。

    正確には効率上昇率がやや悪い。
    要するにパネル温度が低くなった場合の発電増加がやや少ない。

    太陽電池は基本的に温度が低いほど発電効率が上昇し、高いほど発電効率が低下する。
    この境目がパネル温度20~25℃
    (注 気温じゃなくてパネル温度)

    ここからがポイント

    アモルファスハイブリットパネルの場合、温度が低くなった場合の発電効率上昇がやや単結晶に劣る。
    しかし、周知の通り暑さには強い。

    冬場でも大平洋側だと晴れた日の最高気温はほぼ10℃近辺になる。
    そして晴れた日のパネル温度は気温+40℃近くなる。
    よって、冬場だと夏場より差が小さめになるが、それでも発電量は普通の単結晶、多結晶パネルよりHITのが若干多めになるケースが多いよ。


    東芝のサンパワーパネルは冬場だとHITより完全に多めになる傾向だし、気温が低い北海道や高地だと冬場は普通の単結晶、多結晶パネルでもHITと差がない、下手したら逆転というケースもあるね。

    このあたりがソフトバンクの実験結果のポイントで、気温が極めて低い北海道道東あたりだと2%程度しかHITと普通の単結晶、多結晶パネルとの発電量に差がでない。
    つまり、HITは寒い地域では優位性がほぼなくなる。
    このあたりは知っておくとよい。

  88. 369 匿名さん

    元々のデキがよい東芝サンパワーパネルやCISは、特に冬場の気温低下での発電効率上昇が高くなりやすい。

    つまり、冬場はHITより発電量が多くなりやすい。

  89. 370 匿名

    改めてサンクス。理解した。
    最後に質問、こんな条件だったらHITで12kwとCISで8kw、あなたならどっち入れる?もしくはオススメは?
    南向き片流れ10度、場所は松本、夏は暑く冬は寒い、日射量は多い。
    金額はネット最安値+2万位でどちらも一括払いでいける。
    これが悩みの本丸なんだわ。

  90. 371 匿名さん

    松本か

    松本は内陸性気候で発電量が極めて多くなりやすい地域だしそうなるとなおのこと買取り優遇期間の長い全量買取にできた方がトータルでおいしいからkwあたりの発電量は劣るだろうが、そのケースならばHITにするな。

    資金さえ用立つならば、いや、松本の発電量なら、借りたとしてもその方が断然オイシイからな。

  91. 372 匿名さん

    松本
    夏は暑いと言っても標高が高いから朝晩は大平洋側と比べて断然気温は低い。
    発電量としては日本国内でも特に優位な地域。
    そうとなったら少しでも容量稼いで全量の方が断然オイシイ。

  92. 373 匿名さん

    CIS8kwでは全量買取20年にならず、10年間の余剰買い取りだけだ。
    HIT12kwならば補助金は付かないが、20年間全量買取OKだ。

  93. 374 匿名

    やっぱりHITか。HITにしとくか…。
    しかしCISも捨てがたい、あぁぁぁぁ………
    車庫にものせてCIS13kwにするか?
    ってなるとHITを17kwにするかってなっちまう……
    あぁぁぁぁぁぁぁぁ………
    もういらねぇってなりそうだわ。

  94. 375 匿名さん

    全量買取の優遇が反古にされなければ、松本なら発電が他地域より多くボロ儲け確実なんだから、まずは余剰か全量かの選択は収益性重視で迷わず10kw以上だな。

    あと
    CIS13kwかHIT12kwor17kwの選択だが、費用対効果か総収益の選択。
    費用対効果重視ならCIS
    とにかく総収益重視ならHIT

    屋根への負担も考慮するなら
    CISのが重い
    建築物への負担で考えたらCIS程度の重量は全然問題はないが、一応。



  95. 376 匿名さん

    少し気になる点
    傾斜角10度でメーカー保障でるか?

    あと、松本あたりは積雪量としては少ないが、それでも年に何回かは2~30㎝くらいの積雪があるよね。
    傾斜角が緩いと年間発電量が20~40度と比べて減るし、冬場一度積雪すると緩い分なかなか雪がなくならず思わぬ発電減があるかもしれない。

    それでも松本あたりは圧倒的に有利な地域。
    +海沿いと比べて、地形的に山に囲まれてる影響で若干日の出が遅く、日の入りが早い。つまり、海沿い他地域より太陽高度が低い時間帯が少ない。
    →傾斜角が緩めでも、その分の痛手が少な目になるし、発電量は多くなるのは明らかでやはりオイシイ。

  96. 377 購入検討中さん

    一括サイトで候補として出てきたんですけど…。埼玉県越谷市の神谷燃料ってどうですか??
    ご存知の方いらっしゃいませんか??



  97. 378 匿名さん

    2014年の売電価格は引き下げられるのだろうか。
    引き下げられるとしたら4月から?

  98. 379 サラリーマンさん

    こちらの書き込みは、いつも参考にさせていただいております。
    年末にはと思い見積中となります。
    シャープ三面設置の3.43kw
    税込1354000円補助金込み122万
    相見積の結果なのですが、妥当なラインでしょうか?
    宜しくお願いします。

  99. 380 匿名さん

    質問すれば高いとなじられるだけ。安ければ100万円、普通に120万円程度で収まる世界。補助金前で。寄棟でその値段なら自分なら見た目も考えて見送るかも。

  100. 381 匿名さん

    相見積というのは、ただ複数業者に見積書出させるんじゃなくて、『他の業者はこれくらい出してるけど、お宅はどれくらいの条件出せる?』とか競らせることがキモ。
    そうしたことできてるのか、怪しい提示内容だな。

    あと、その容量、安ければ、100万ではなく、90万だぞw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸