注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密高断熱のHMを、どう絞るか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密高断熱のHMを、どう絞るか?
  • 掲示板
買い換え検討中 [更新日時] 2025-03-05 16:51:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

こちらの掲示板の他スレッドも拝見しております。
皆様、だいたい最終的には2~3社に絞って、そこから詳細に競合させていく感じかと思います。
その2~3社にどうやって絞ればいいのか非常に悩んでいます。

夫婦での話し合いの結果、工務店はなし、木造(2×4または2×6)、高気密高断熱の家で
にしたい、というところまでは決めました。





外観の特別な好みはありません。
資金はもちろん上限はありますが、共働きなので候補のHMのいずれでも建てることは可能です。

この2点が絞れない理由です。





高高の家での暖房の種類についてもとても悩んでいます。
高高とは言えども、エアコン暖房に対する不安要素が拭えず、冬に宿泊体験をしようと思っています。
が、冷え性の人にはやはり床暖房や蓄熱式暖房、あるいはガス暖炉などの方が足元の寒さの
不安がなさそうに思えます。

暖房の種類によってHMを絞ることになるような気がしていますが、エアコン暖房で十分である
場合は絞り込めません。



皆様はどうやってHMを絞り込んでいきましたか?
経験談をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。



当方、建替え予定で南関東在住、ペット室内飼育(夏は留守中もエアコン稼動)、4人家族、オール電化にはしません。


候補HMは、
●一条工務店
●インターデコハウス
●ジューテック
●スウェーデンハウス
●セルコホーム
●東急ホームズ
です。


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【一般スレ】高気密高断熱住宅

[スレ作成日時]2013-06-13 12:01:27

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱のHMを、どう絞るか?

  1. 102 匿名さん

    >100
    Q値1.2で1階床が冷えるとの事ですが床下の断熱仕様はどうなってるのでしょう?

  2. 103 入居済み住民さん

    >101さん

    エアコンは多少能力が過剰のほうが起動電流が減るのでいいと思っています。
    個別空調より全館空調のほうが快適なのはわかりますがイニシャルが高すぎるので導入できませんでした。
    また、住んでみて我が家ではエアコンのみで十分だったと思っています。

  3. 104 入居済み住民さん

    >102さん

    家の構造は外断熱で、べた基礎、床下内断熱となっています。

  4. 106 匿名さん

    >104
    床下内断熱って?
    我が家は床下断熱でEPS 8cmだけど冷たい感じは無いですよ。

  5. 107 入居済み住民さん

    >106さん

    フェノールフォームの基礎内断熱でした。
    計測はしていないのですで温度差はわからないのですが足の裏以外が暖かい分余計に冷たく感じます。

  6. 108 匿名さん

    冬期エアコンでも設定温度を23〜24℃位にすれば、足元の寒さは感じないですよ。
    でも、節約で温度を下げてしまいますよね。

    湿度も55%くらいあるとだいぶ違います。

  7. 109 匿名さん

    >107
    床に穴を開けて換気扇で床下に空気を送り込む方法が有ります、床下の循環ファンも有った方が良いです。
    基礎断熱の全館空調でも床下に空気を送り込む方法も有ります。

  8. 110 匿名さん

    何度だから暖かいと感じるかは人それぞれで難しいけど、室内と床面が同じ温度だとしても、体(足裏以外)は温かく感じるが足(裏)が冷たく感じるなら床暖房必須だろうし、逆にそれで十分なら床暖房は不要かもしれない。

    あくまで個人的感想でしかないけど、柔らか目の樹種の無垢材の床ってのは床暖房以上に有効に感じる。
    床下の断熱がしっかりしているのは当然の事として。

  9. 111 匿名さん

    寒い北海道なら常識ですがコールドドラフト対策が重要です。
    家の快適度が高いほどコールドドラフトの影響が大きくなり、不快になります。
    >107さんはコールドドラフトが生じてないか確認した方が良いです。

    コールドドラフト
    冬季に外気に接する外壁や窓ガラス面で冷却された室内空気が起こす下降気流。発生した冷たい気流は壁・窓面を下降した後、床表面をゆっくり移動するため、足下の冷気不快感に繋がる。対象部位の断熱性能を向上させることが効果的。

  10. 112 買い換え検討中

    スレッド主です。


    デシカ、この存在自体聞いたことがある程度で知りませんでした。
    とても良さそうな感じはありますが、価格+ランニングコストを考えたときに
    割高になるなら個別エアコンや全館空調で、多少光熱費がかかったとしても
    快適な温度設定で使用してもトータルでは個別エアコン、全館空調に
    軍配が上がる感じでしょうか。

    我が家は冬のエアコンは苦手ですが(乾燥、頭がボーっとする、足元が寒い)、夏のエアコンは大好きです。
    環境やお財布のことを考えなければ、寒いくらいの設定温度にしたいくらい。


    全館空調で冬場、設定温度を21℃→23℃にすると光熱費が1.5倍くらいになるとの書き込みがありましたが、
    実際100平米くらいのお宅では光熱費はどれくらいかかるのでしょうか?


    使用しないときも基本料金がかかるわけですが(高い!)、HMの冷暖房費の年間の平均額は
    7000円くらいとありました。
    でも我が家のようなエコでない使い方だと、それの1.5倍くらいで収まるのかどうなのか。



    東急のフローリングは標準でワンフロア無垢だと言っていたので、そういう意味では全館空調でも
    足の裏が冷たくない、ということになりそうですね。


    足の裏(=床との設置面)の冷たさを強調されているのようなので、スリッパを履けばそんなに気にならない
    ものなのでしょうか?
    それとも足首とかスネ辺りまで寒いでしょうか?

  11. 113 匿名さん

    全館空調にするくらいなら、湿度調整出来る
    デシカ+個別エアコンでしょうね。

    第1種熱交換器換気の代わりにデシカを入れるイメージです

    冬のエアコンが苦手とのことですが、高高で24時間エアコンを運転すれば、上下の温度差はほとんど無くなりますよ。

    ワンフロア無垢のフローリングとのことですが
    杉、檜、パイン等の柔らかい針葉樹系のフローリングの場合のみ、熱伝導率が小さいので足裏が暖かく感じるということです。
    メイプル、チェリー、オーク、ウォルナットなどは別に暖かく感じないですよ。

  12. 114 匿名さん

    柔らかい樹種でも表面をウレタン等コーティング塗装をしてしまうと新建材フローリングと変わらないような感じになってしまいます。
    無塗装か浸透系塗装が理想ですが、代償として?すぐにキズや凹みがつきますので注意したいところですが、小さな子供がいる場合は諦めるしかないですね。

  13. 115 匿名さん

    更に調べた方が良いです。
    どのような事で全館空調が優れているのですか、イニシャルコストも高いです、多少の光熱費ではないです。
    >80さんのレス
    >HMが25度設定を推奨しないのはダクトの結露が発生するからです。
    貴方の希望冷房温度は全館ではNGです。

    冬の水による加湿は危険だそうです、デシカは水を使用せずに加湿します。
    全館空調システムの専門メーカが全館空調のデメリットについて書いて有ります。
    http://www.hoc-tsukuba.co.jp/demerit.html

    夏の設定温度25℃の計算
    エアコンの必要電力
    (100m2x1.0w/m2x(29℃-25℃)+10Kw÷24時間x1000-デシカ冷房400w)÷COP5=167w
    (デシカ消費電力520W+167w)÷1000x24時間x30日x電力単価30円=14840円/月(ただしデシカ、フル運転)

    冬の設定温度23℃の計算
    (100m2x1.0w/m2x(23℃-4℃)-10Kw÷24時間x1000-デシカ暖房1000w)÷COP5=97w
    (デシカ消費電力280W+97w)÷1000x24時間x30日x電力単価30円=8134円/月(ただしデシカ、フル運転)

    全館空調のCOPはエアコンのCOPより低い事と基本料金が別に必要、加湿も必要などによりランニング高いです。
    スリッパでもコールドドラフトが原因なら足元が寒く不快です。

  14. 116 匿名さん

    無垢板信者は暖かいと感じるようですが、
    信者でないと暖かさは感じられません。プラシーボというやつです。
    また、合板+無垢突板の安いフローリングと高価な無垢板フローリングとは
    熱伝導率に有意な差はありません。

    基本的に、全館床暖房を請け負ってくれるHMを選びましょう。
    本当に高気密高断熱でないと、設定温度を高めしなければ寒く感じてしまい、
    ランニングコストが高くなりすぎますので、全館床暖房にはできませんので、
    請け負わないHMがほとんどです。

    フローリングも床暖房用になると思いますが、高気密高断熱の家では
    設定温度が低くても寒く感じませんので(湯温30℃未満)、
    床暖房用でなくても高温による反りなどの心配をする必要はありません。

  15. 117 匿名さん

    数値を聞いて安心する人もいれば、肌触りで暖かく感じる人もいる。
    体感というのは人それぞれで非常に難しいものですから、他人の体感やメーカーの宣伝文句ではなく、
    スレ主さんが体感して決める事が唯一の答えだと思います!

    ただ今の季節ですと、寒さや冷たさは実験室程度で擬似的な体感しかできないのが残念ですが・・・

  16. 118 匿名さん

    デシカ、個別エアコン、床暖房(LDKのみ)
    スレ主さんは上記組み合わせでいいと思います。

  17. 119 匿名さん

    デシカ体験ルームが有ります。
    http://www.daikinaircon.com/catalog/desika/case/taikan.html

  18. 120 匿名さん

    >115
    計算結果に冬の日射熱を加えるとオーバーヒート確実ですね、冬も時々冷房が必要ですね。
    東京でデシカ使用では冬の日射量によるが気密をしっかりしてQ値は2.0程度が良いかも知れません。

  19. 121 匿名さん

    >116
    >無垢板信者は暖かいと感じるようですが、
    >信者でないと暖かさは感じられません。プラシーボというやつです。
    プラシーボではないですね、床温度が22℃程度なら温かいことはないですが冷たいことはないです。
    無垢杉板など熱伝導率が小さく熱容量も小さいので素足ですと直ぐに足裏の熱が伝わり床と足裏の温度が殆ど同じになります。
    同じ温度なら熱が奪われないため冷たく感じません。
    真冬(0℃)に外に放置した発泡スチロール板の上を素足で踏んで見て下さい冷たくないです。
    瞬間的に発泡スチロール板の表面温度は殆ど足裏温度になって足裏からは熱が奪われませんので冷たくないです。
    放射温度計が有ると発泡スチロール板の温度が1秒以下で温度が上がるのが分かります、ただし足裏温度までなったかは確認できません、足をどけた瞬間から冷却されるためです、放射温度計も計測に時間が必要なようで冷えた状態を測るようです。

  20. 122 匿名さん

    >120
    オーバーヒート、風圧、温度差換気的にはQ値1.5、C値0.5が高高としてはバランスが取れて一番良いらしい。

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~1億1,420万円

1DK・2LDK

33.22m²~56.63m²

総戸数 37戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根四丁目

2LDK~3LDK

62.00㎡~80.73㎡

未定/総戸数 46戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸