マンションなんでも質問「内覧会で絶対に見ないといけないところ!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 内覧会で絶対に見ないといけないところ!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-01-31 13:21:48
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ まとめ RSS

みんなの内覧会で見ないといけない場所を教えてください。あんまりお金をかけたくないので内覧会で業者を連れて行かなくても自分たちで確認したいです。

[スレ作成日時]2006-05-06 14:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

内覧会で絶対に見ないといけないところ!

  1. 62 匿名さん

    1メーターにつき6ミリ以上ずれていたら、見た目でわからないもの?

  2. 63 匿名さん

    >62さん
    見た目か・・・?
    そんなに傾斜している床見た事がないから判らないな〜。
    道路の横方向って路肩が低く成っているのを知っていますか?
    あれで1.5〜2.5%ぐらいだそうです。
    床も全体が傾斜しているとは限らず、部分的に結構波をうっているもので、
    途中から隅だけ傾斜していたりする場合は、見逃すかも?

  3. 64 匿名さん

    >>60

    文章の書き方からして、一番最初に「ばか」発言した人と思われるが
    あんた、お呼びで無いよ、ずっと休憩続けててください

    「ばか」だとか「高卒」だとか、典型的な低脳の書き込みだね^−^
    もうちょっとネット掲示板修行してきなさい、悪い事は言わないよw

  4. 65 匿名さん

    >>64

    くずのお前にいわれてもなあ。笑えるw

  5. 66 匿名さん

    >>65

    おっちゃん、あんた面白すぎるよwwwwwwwww
    ガンバレ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  6. 67 匿名さん

    >>59
    ものさしでどうやって6/1000の勾配を測ろうってんだ?(笑)

  7. 68 匿名さん

    告示を引用するのは結構だけど、それを読む人々が間違って解釈しては意味が無いよな・・・
    51のリンク先を「普通に」読んで、かいつまんで言えばこういう事になるのでは?

    例えばRC造のマンションについて。
    仕上げ表面に一定以上の傾斜がみられた場合、その下に隠れる躯体(壁や床スラブ)にも
    その原因たり得るような「不具合」がある可能性がある。
    そしてその可能性の多寡は、仕上げ表面の傾斜の度合いによっていくつかの段階に
    分類されると考えられる。
    平たくいえば、クロスやフローリングの表面が「より傾いて」いればいるほど
    コンクリート躯体の方がヤバイ状態になっている可能性も高い、という事だ。
    品確法によって整備された(と一応されている)紛争処理体制においては
    この分類に基づいて問題の重要性をも分類し、解決の方針とすべきである
    ・・・・・という感じじゃないかな。

    で、告示の「第2:適用範囲」の部分に書かれている1〜3のシチュエーションにおいて
    発生した不具合(ここでは傾斜)については、この考え方が適用される、とされている。
    ・・・これは解釈の仕方を変えれば、なにも内覧の時点でこうした不具合に気付かなくても
    性能評価制度によってお墨付きを得た物件であれば、一定期間経過した後で
    発覚した場合も正当に瑕疵担保されるという事だ。

    壁の話なのか床の話なのか、ということは全くもってどうでもいい事だ。
    大事なのは、ここで言う3/1000とか6/1000とかいった「基準」は、内覧時点において
    購入者がチェックの基準として用いるべきものとは全く別の性質を持つものだという事。

  8. 69 匿名さん

    >>68

    高卒にいちゃんのパチンコ玉だの、壁だの、床だのには辟易したが、ようやく、ようやく大卒レベルの
    まともな発言にであえてほっとしたよ。

  9. 70 匿名さん

    >>68

    要約すると、引用文章は、内覧会の時の基準ではないわけね。
    しかし、これ以上ずれると、瑕疵担保されるという基準なら、内覧時に発見したら、問答無用で直させられるわけだ。

  10. 71 匿名さん

    >>69
    はずかしくないかい?

  11. 72 匿名さん

    『内覧会の時の基準』(数値)なんて有るの?
    無いから51さんが引用してくれたんですよね。
    70さんの言われる通り、6/1000%傾斜もあれば、問答無用でしょうが、

    3/1000%や、2.9/1000%の場合は購入者が妥協する範囲なのかって事では?
    実質3/1000%では生活に全く支障の無いレベルと思われ、上の方が書かれて
    いた、
    >「生活するうえで多分気にならないなと思えばそれでよし。それが『許容値』」
    これにつきるでしょう。

  12. 73 匿名さん

    >>72
    >>無いから51さんが引用してくれたんですよね。

    無いモノをどうやって引用したんか? っちう話なんだが・・・。

    参考的な情報として捉えられる人と、そのまま使ってしまう人との間には
    海より深い溝がある、ってとこかな・・・・・。

  13. 74 匿名さん

    >>72
    揚げ足取りでホントに申し訳ないけど
    6/1000に「%」を付けちゃったら、1mあたりの誤差は
    0.06mmって事になっちゃうよ。(笑)
    細かい事だけど、他人から与えられた情報を正確に理解しているかどうかは
    こういうところに如実に表れると思うね…。

  14. 75 72

    >74さん
    え?
    は?
    0.06に『mm』つけちゃダメだよ(笑)

    他人から与えられた情報を正確に理解しているかどうかは
    こういうところに如実に表れると思うね…。

  15. 76 匿名さん

    74は高卒かと思ったら、小坊からやりなおさないといけないのか

    ヒント 1メートルは1000ミリだよ

  16. 77 匿名さん

    >あんまりお金をかけたくないので内覧屋を連れて行かなくても良い為には・・・
    1年点検時に指摘をしてもダメなものは何かを明確にリストで出してもらうこと。
    クロスや床の汚れ、キズ等。
    後は1年という時間をかけて生活している中で気になる事を1年点検アフタ−フォロ−
    チェックリストに記載して直してもらえばよろし。
    我が家は建具のそりと引き戸の戸車の不具合、木建具の鍵の不具合を直してもらいました。
    建具のそり以外は多分に我が子のいたずらによるものと思われたのですが大丈夫でした。
    内覧会で見逃すとすべてアウトであるかのごとく煽って仕事を取らないと成り立たないのが
    内覧屋です。

  17. 78 匿名さん

    このスレ見てると一次取得者は内覧屋連れて行ったほうがいいね。
    これじゃあ揉めるわな。

  18. 79 匿名さん

    このスレ見てると一次取得者は内覧屋に声かけないほうがいいね。
    これじゃあ言いくるめられるわな。

  19. 80 匿名さん

    >>75
    >>76

    6/1000(%)=0.00006

    これが勾配を示す数値だとしたら
    1000mmあたり0.06mmの変位。
    高卒どころか中卒でも解る。

    小数にミリ単位をつけてはいけない、というのは初耳だな…。

  20. 81 匿名さん

    >>80

    だから%つけるのはまちがいでしょ。
    1mあたり6mmが正解。かなりのズレだね

  21. 82 匿名さん

    >75,76
    分かってる振りして、全く理解していない。
    百分率は小学校で習うんでしたっけ。
    幼稚園からやり直せよ。

    74さん 正解です。

  22. 83 匿名さん

    >74=80
    >6/1000に「%」を付けちゃったら、1mあたりの誤差は
    >0.06mmって事になっちゃうよ。(笑)

    だから単位はミリじゃないの、『0.06m』=『6mm』なんだよ。

  23. 84 匿名さん

    >>80
    75&76はケアレスミスレベルってことで。。許してやれ。

  24. 85 84

    >>83
    え!!?本気だったの?

  25. 86 匿名さん

    >75,75

    ωαγατα..._φ(゜Д゜ )

  26. 87 匿名さん

    >76,76

    βακα..._φ(゜Д゜ )

  27. 88 匿名さん

    >83,83

    (゜∀゜)神のヨカーン

  28. 89 匿名さん

    本来のスレの趣旨にもどして


    「内覧会で絶対見ないといけない所」ですが
    入居後では責任の所在が不明になってくる傷関係ですかね
    小さな傷を気にしない人なら必要はないですけど
    虫眼鏡で見ないとわからないような傷が気になる人は注意してね

    あとは、可動部分は全て動かしてみる、開閉部は全て開閉してみる
    結果的に動作に異常があれば手直し要求する、これくらいでいいのじゃないかな
    壁の倒れとか床の傾斜なんてものは、余程の極端な場合を除いて放置がいいかと
    箪笥が倒れるほど傾斜の付いた建物なんて、探してもなかなか見つからないですよ(笑)

    そのときに指摘しておかないと後々で揉める要因となるのは傷くらいです
    その他の不具合は、住んでみてから発見!でも決して遅くはないと思いますよ
    そんなもん後で言っても知るか!なんていう売主やゼネコンはほとんどいないと思います

  29. 90 匿名さん

    10m先は先生の家(10メートル先は1000センチ)
    というなぞなぞを思い出したよ
    83(神)の教えだと、「10m先は戦メリ」か?

  30. 91 74=80

    まぁ、そもそも分数と百分率を組み合わせて表記するのは…って事なんだけどね。
    ひどい脱力感を覚えたので休憩します。orz

  31. 92 匿名さん

    74以降のやりとり、面白すぎる!!!!!!
    大笑いした。
    ホントにありがとう。

    ※正解は、74です。

  32. 93 83=神

    あっ、ゼロ少ない(汗)

    正 『0.006m』=『6mm』

  33. 94 匿名さん

    93=うっかり八兵衛

  34. 95 匿名さん

    うっかりつうか、>>83、93を見ているとまだ百分率の意味が分かってないと思われ

  35. 96 匿名さん

    95=粘着

  36. 97 匿名さん

    >>89

    >そんなもん後で言っても知るか!なんていう売主やゼネコンはほとんどいないと思います

    聞いた話ですが、外国ではそれをやってくれないらしいよ
    OK出してしまうと全ては買った者の責任みたいな感じになるらしい
    日本ってそういう意味では購入者が良く保護されてると感じます
    まぁ、それを売りにして海外でも成功した企業が多いんだけどね

    あんまり関係ない話なので下げときます^^;

  37. 98 匿名さん

    と言うわけで内覧会で絶対に見なければいけないところ
    言い換えれば見落としたらもう取り返しのつかないところは

    日本で買う限り  『ない』 という結論でよろしいでしょうか?
     

  38. 99 匿名さん

    よくできました。花○

  39. 100 匿名さん

    >>98

    どうもゼネコン君の意見に丸め込まれている気がする。

  40. 101 匿名さん

    >>93
    うっかり八兵衛というより、ただの与太郎だな。
    94は思いっきり本人だしww

  41. 102 匿名さん

    もともとの許容値って6/1000だよね?傾斜0.6%ってことだよね?
    まぁそれくらいならパチンコ玉を床に置いたら徐々に転がっていくレベルだね。
    ビー玉よりパチンコ玉の方がいいのは、後者の方がすべり摩擦が小さくて傾斜の影響を
    見やすいからですね。
    あと、落としちゃだめですよ(笑)そっと置かないと。

  42. 103 匿名さん

    ビー玉もパチンコ玉も五十歩百歩。
    それでなにが分かってどーなるというの?

    いまどき内覧会でビー玉遊びしていたら
    一発でなめられますよ。
    「素人の半可通がいるよ」って。

  43. 104 匿名さん

    >101
    はずれ。

  44. 105 匿名さん

  45. 106 匿名さん

    恥ずかしながら自分が購入したマンションの内覧会では水準器が役に立ってしまいました。
    ビー玉はさすがにもって行きませんでしたがLDを靴下のみであちこち歩き回っておりましたら。
    ??なんだかフローリングの一部が盛り上がっている感じがしましてデベの人の目の前で
    水準器を置くと見事に真ん中の2本線から外れた所に気泡が止まりました。
    結局30センチ角ほどの広さで丘のように盛り上がっている事が判明。
    当然補修決定。 稀なケースかも知れませんが、動かぬ証拠(証明)に成りました。

  46. 107 匿名さん

    すばらしいですね♪内覧会同行を依頼したいくらい!

  47. 108 匿名さん

    間取り図を見ながら内覧した方がいいよ。
    うちなんてリビング隅にあるはずのコンセント(差込)がなかったよ。
    調べたところ、配線は済んでいるらしく単なるクロスを張った後の設置忘れのようだった。

  48. 109 匿名さん

    ↑禿同
    しかし私の場合、そらで描けるほど間取り図を読みこんだため、
    内覧会当日、部屋に入ったときの感動が薄かった。
    そうそうこんなもんだよね、みたいな・・・

  49. 110 匿名さん

    >>106
    フローリングは湿気で伸び縮みするから多少の浮き沈みは仕方ない。

  50. 111 匿名さん

    >>109
    わかるわかる。
    あと、「自分の家の完成を見る」よりも「チェックする」って意識が強すぎて相乗効果で感動が
    薄れた。。。
    逆に落胆することも無かったけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸