住宅コロセウム「二重床VS直床 Part3 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 二重床VS直床 Part3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-08 18:17:52

二重床と直床のバトルスレです。
以前の二重床優勢の状況から一転し、最近は二重床の遮音性の低さが語られ始めてきました。引き続き客観的な事実や情報を基にして有意義な議論をしていきましょう。
このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。
規約禁止事項に従いスレ趣旨を逸脱した内容は削除となりますので、そのような内容は他スレッドの利用をお願いします。

[スレ作成日時]2013-04-02 11:48:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

二重床VS直床 Part3

  1. 742 匿名

    無理です
    引越ししなさいな

  2. 743 匿名さん

    大成建設が二重床の方が遮音性が悪いと言ってるのは理解できたけど、他はどうなのよ、他は。

  3. 744 匿名さん

    人にものを聞くときは、もっと腰を低くしないと
    誰も答えてくれませんよ

  4. 745 マンション住民さん

    今は直床スラブ厚220mmのマンションに住んでいますが、特に騒音に悩まされることはありません。
    (上の住人の良識による所も大きいと思いますが)
    でも、もし今新築でマンション探すことになったら、二重床というだけで選択肢から外す、
    なんてことはしないと思います。実際問題、選択肢がかなり狭まりますから。

    最低限、220mmの17%増しのスラブ厚で約260mm以上の所を候補にし
    スラブ厚260mm以下の二重床物件は対象から外すと思います。
    (スラブがボイド構造とかになると何mmあれば十分なのやら)

    しかし、「スラブ厚が同じなら二重床不利」という技術的な資料はありますが逆はないですね。
    大成建設の技術資料にあるような、増幅を抑える二重床構造は、コスト的に厳しいのでしょうか?

  5. 746 匿名さん

    今時、遮音性能がウリのマンションなんてないでしょう
    みんな静かですよ

  6. 747 匿名さん

    つまり二重床はコストと天井高を無駄に消費し、遮音性能を悪化させるだけの存在ということですね。

  7. 748 匿名さん

    え? 遮音性なんて保たれて普通
    みんな静かですよ

  8. 749 匿名さん

    耳が遠いだけでは?結構響くよ

  9. 750 匿名さん

    コンクリートに板貼った物件なんて御免だね
    工場じゃないんだから

  10. 751 匿名さん

    わざわざ金かけて太鼓状の床を作って騒音を増幅させている物件なんて御免だね。

  11. 752 匿名

    低次元の喧嘩だね。
    一戸建てに引っ越せば?

  12. 753 匿名さん

    >太鼓状の床を作って騒音を増幅させている
    それでも下階は静かですよ

  13. 754 匿名さん

    >今時、遮音性能がウリのマンションなんてないでしょう

    今販売されているマンションのホームページ見たことあるか?
    どのマンションでも遮音性に関して言及しているぞ。
    遮音性が良いとか、配慮したとか、表現は様々だが、売る側も買う側も遮音性に気を遣っている点では同じ。

  14. 755 匿名さん

    直床とか二重床とかのほんの些細な事でマンションを選ぶなんて愚の骨頂。
    もっと大事なこといくらでもってあるだろうに。

  15. 756 匿名さん

    その通り。誰も二重床か直床かでマンション選びなんてしないだろう。
    例えば遮音性とか、床構造自体じゃなくて、もっと快適性に直結するものがある。
    本来そちらに目を向けるべき。

  16. 757 匿名さん

    建物の居住性、スペック、快適性といったキーワードで物件を選別していったら、結果として直床物件なんかひとつも候補に残らない。一方、立地や広さの要件に対して、予算が極端に低い人が先に予算で選別すると、候補が外廊下田の字直床物件ばかりになる。

  17. 758 匿名さん

    つまり二重床よりも直床の方が遮音性が良いということですね。

  18. 759 匿名さん

    直床と二重床を比較したがる奴って大抵直床マンション住んでるんだよね。
    誰もが気がつかないほんの少し直床が優位な遮音性のデータを披露して悦に入っているw
    まあそれしか言えることが無いのは解るけど、虚しくないのかなあ。

  19. 760 匿名さん

    軽自動車とレクサスを比較しているようなもの。

  20. 761 匿名さん

    >直床が優位な遮音性のデータ
    そんなものないw
    直床の”仕上げ床”だけの比較でしょうに。部品の比較しかしてないですよw 
    つまり、直床派の煽りですね。

  21. 762 匿名さん

    そうそう、煽り煽り。たとえ二重床の方が遮音性が悪くても高級マンションと同じなんだから直床とはステイタスからして違うわ。コストも高いから直床より高級だし最上階なら遮音性なんて関係ない。

  22. 763 匿名さん

    >762
    直床さん
    ごくろうさんw

  23. 764 過去レスの名文句

    直床にはそれなりに利点はあるが

    直床物件にはなんのメリットもない。

  24. 765 匿名さん

    二重床だとまず問題にならないため、ここまでほとんど話題にあがってないが、
    直床物件では軽量衝突音(掃除機など)が騒音問題に発展することがある。

    http://okwave.jp/qa/q5013263.html

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41515/res/23

  25. 766 匿名さん

    マンションを購入する時、必ず「二重床であるか確かめる事」が常識だとか。

  26. 767 匿名さん

    765さん
    軽量床衝撃音に関してもスラブが一緒であれば一般的な直床のほうが1ランク上ですよ
    昔ながらのL値ではなく、ΔLLについて一度ご自身で調べてはいかがですか?

  27. 768 匿名さん

    でもさ、売る時は格安なんだよ、直床は。

  28. 769 匿名さん

    >>767
    調べたところ、直床は構造上どうしても軽量衝突音に弱いので、
    ΔLL40といった床材でカバーせざるを得ない、って類の話が散見されるだけだが?

    ま、思わせぶりな発言で誤魔化す奴は大抵は卑怯なだけだからな。
    言いたいことがあるなら、自分できちんとソース出してみせろっての。

  29. 770 匿名さん

    >>769
    ΔLL40って何?散見されてた?
    まったく理解されていないなら書き込まないほうが恥を書かなくて済みますよ

  30. 771 匿名さん

    ΔLL40 直床の凄惨さを表す数字ですね

  31. 772 マンション住民さん

    「二重床の重量床衝撃音の増幅」について、
    二重床原理主義の方から「もっとソースプリーズ!」とのご希望がありましたので、
    戸田建設等のソースをポイントを押さえて引用しているブログがあったので貼ります。

    二重床の太鼓現象対策:空気抜はどのくらい必要?
    http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-64.html

    戸田建設 技術報告では「乾式二重床の重量床衝撃音遮断性能は、
    スラブ素面に対して 1 〜 2 ランク程度性能が低下する場合が多い。」とあり、
    太鼓現象を低減する為の空気抜きには、「巾木の無い状態で壁4方全周囲に
    5mm~10mmという大きな隙間を空けなければならず、実用上の限界とされる
    2~3mm程度の隙間では太鼓現象を解消できない」とあります。

    実際のマンション環境に近い隙間2mm、2~3辺空気抜きの場合には、
    太鼓現象対策の空気抜きを設けていても低減量が-4~-3dB程度となって騒音増幅。
    巾木を付けた環境では-5dB程度に騒音増幅、とあります。

    二重床の遮音性のデメリットを否定される原理主義の方には、ご面倒ですが、
    一度リンク先を全部読んで頂きたいですね。

    二重床のマンションを選ぶ時に、壁4方全周囲に5mm~10mmの隙間がある
    マンションを選びたくはないので、十分なスラブ厚(主観ですが非ボイドで
    260mm以上)のマンションを選ぶ必要があると思います。

  32. 773 匿名

    直床を売りにしているマンション見たことないですが、ありますか?

  33. 774 匿名さん

    >>772
    仕上げ床だけの比較です。
    部品の性能だけで全体の性能は決まらないです。

    「ある部分が●だから、全体も●」
    772は合成の誤謬という単純な詭弁です。

    つまり、詭弁を弄する【772は煽り】ということです。 
    皆さん注意して読みましょう。

  34. 775 匿名さん

    >>770
    自分では何も語らない。煽るだけの典型的な卑怯者ですね。

  35. 776 匿名さん

    スレ趣旨
    >このスレッドは、立地や駅距離、マンション構造やデザイン、グレードやスラブ厚、販売価格などといった内装床構造と関係しない内容で議論するのではなく、直床と二重床それぞれが独自に持つメリットとデメリットを同じ土俵で比較、議論しながらバトルするスレッドです。

    >772で結論でたな。
    つまり詭弁は>774のほうだろ。
    同じ土俵で較べると二重床の遮音性が悪い。
    ただそれだけの事実に対してスレ趣旨を無視する二重床派が全体とか高級と称して独自の脳内補正係数をかけようとするから話がおかしくなる。
    全体を較べたいなら具体的な物件ごとに頼むよ。
    別スレで。

  36. 777 匿名さん

    >>776
    「仕上げ床だけ・・・」の無意味な遮音比較なんでしょう? そういう比較でしか直床の立つ瀬はないと。

  37. 778 匿名さん

    プッ!
    同じ土俵で較べられない、二重床派の悲哀だな。
    比較とは同一条件で行うもんだろ。

    部位ごとの性能比較を否定しては、スラブ厚を比較することも、ペアガラスの断熱性も全て無意味になる。
    部位ごとの比較をしたくないなら個別に物件スレッドで暴れてこいよ。

  38. 779 匿名さん

    >>778
    「仕上げ床だけ・・・」の無意味な遮音比較ということで。 了解ですw

  39. 780 匿名さん

    だから
    仕上げ材だけというユーザーにとって無意味な比較はスレ違いだから
    「直貼りフローリングと乾式二重床の仕上げ材についての実験的遮音性の比較」
    とかスレを作ってやれば
    誰れも興味無いけどw

  40. 781 匿名さん

    え?
    軽自動車とレクサスを比較しているようなものでしょう。
    軽自動車を選ぶ人にもそれなりの理由はありますが。

  41. 782 匿名さん

    構造上、直床は二重床より軽量衝突音の遮音性で劣っています。
    ちなみに、ほとんどの直床物件では床材をフニャフニャにすることでこの欠点をカバーしていますが
    フニャフニャフローリングの遮音性は経年劣化するので注意が必要です。

    http://www.bouon-taisaku.com/learning/value-l.html
    軽量床衝撃音(LL)の遮音性能は床の構造や表面仕上げによって変わります。
    構造は直床よりも二重床、仕上げ材はフローリングや石貼りよりもカーペットや畳のように
    吸音性が高いものほど性能は高くなります。

  42. 783 匿名さん

    立地が良くて、設備が良くて、まともな修理管理費を設定しているマンションなら、必ず二重床。
    両面バルコニーとか雁行型みたいな、プライバシー重視の物件も必ず二重床。
    但し高い。

    直床の物件は、立地の悪い物件しか見たことがない。
    直床は、安いから売れるんだろうな、というイメージの物件だけ。

    例外があれば教えてください、直床派さん方よ。






  43. 784 匿名さん

    >>772
    >二重床の太鼓現象対策:空気抜はどのくらい必要?
    http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-64.html

    >戸田建設 技術報告では「乾式二重床の重量床衝撃音遮断性能は、 スラブ素面に対して 1 〜 2 ランク程度性能が低下する場合が多い。」とあり、 太鼓現象を低減する為の空気抜きには、「巾木の無い状態で壁4方全周囲に 5mm~10mmという大きな隙間を空けなければならず、実用上の限界とされる 2~3mm程度の隙間では太鼓現象を解消できない」とあります。

    10ミリあけるならあければいいんじゃね?
    遮音性なんてマジどうでもいいわ。

  44. 785 匿名さん

    野村のプラウドシティは直床の所がある。

  45. 786 匿名さん

    >782
    リンク先の
    「床の諸条件と重量床衝撃音(LH)遮断性能の関係」
    の表がわかりやすいね。
    床材の違いなど一要素に過ぎないことがよくわかる。

    >785
    プラウドシティはプラウドの団地バージョン
    長谷工の施工が多い。

  46. 787 匿名

    >>785
    床暖房ないところもある。
    オハナに近い物件ですね。

  47. 788 匿名さん

    工場じゃないんだから直床はないな

  48. 789 匿名さん

    遮音性しか売りのない直床物件を積極的に選ぶ理由はないね。

    しかも、直床物件は安普請のところが多いから、壁側の騒音が大きくて遮音性の高さを生かしきれてない。

    コストダウン志向じゃない直床物件が荒れば見てみたいけど

  49. 790 匿名

    直床物件は、二重天井をアピールして、床の構造には触れていない。
    これは、どう解釈すべきか?

  50. 791 匿名さん

    騙されないようにしましょう。

    モデルルームに行ったら、先ず、担当者に「勿論、二重床ですよね?????」と聞きましょう!

  51. 792 匿名さん

    >軽量床衝撃音に関してもスラブが一緒であれば一般的な直床のほうが1ランク上ですよ

    直床さんこれの解説マダー?

  52. 793 匿名さん

    二重床ってΔLL-3が一般的であるのに対して直床はどんな安い物件でも新築であればΔLL-4の性能をもってるよ

    未だにL値を使用ている解説サイトやデベロッパに騙されないように気をつけましょう。

  53. 794 匿名さん

    直床の人って、遮音性は直床のほうがいいって強調するくせに、
    直床でいいマンションって挙げることができないよね。

    やっぱり直床ってだめなことがよくわかるよね。

  54. 795 匿名さん

    >二重床ってΔLL-3が一般的であるのに対して直床はどんな安い物件でも新築であればΔLL-4の性能をもってるよ
    >未だにL値を使用ている解説サイトやデベロッパに騙されないように気をつけましょう。

    は?
    どこにそんなこと書いてあるんですか?
    うちの二重床ははLL4どころかLL45だし。

  55. 796 匿名さん

    >>LL45だし
    いい仕上げ床が使ってあるね
    もう直床なんかには戻れないでしょう

  56. 797 匿名さん

    直床の仕上げ床なんて、板にスポンジ貼っただけ
    コンクリートの湿気や寒暖の影響がモロに受ける

    すぐにスポンジが硬化劣化して
    遮音性が無くなる
    クッション性が無くなる
    板とコンクリの隙間が無くなる
    板が湿気で腐ってしまう

    直床なんてやめた方がいいね

  57. 798 匿名さん

    >軽量床衝撃音に関してもスラブが一緒であれば一般的な直床のほうが1ランク上ですよ
    資料よろしく直床さん

  58. 799 匿名さん

    >>793
    >未だにL値を使用ている解説サイトやデベロッパに騙されないように気をつけましょう。

    どんなサイトも、何のリンクも示さないお前よりましだよ。
    いい加減にしろっての。

  59. 800 匿名さん

    はやく高級な直床物件をみてみたいな。
    お願いしますよ、直床派さん。

    うちは260mmボイドスラブの2重床。
    上の子が走り回っている音は、深夜には聞こえます。
    でも騒音って感じじゃないよ。

    ちなみに山手線の少し外で、坪330万円位です。

  60. 801 マンション住民さん

    全てのマンションを調べたわけじゃないですが、
    高級な新築マンションで直床仕様にしているところはほとんど無いのでは?
    (高級ビンテージマンションには多いでしょうが、これは建築時期の問題で、直床≒高級をしてしている訳ではありませんしね)

    梅:階高=普通、床=直床 、スラブ=普通(非ボイド220mm)
    竹:階高=普通、床=二重床、スラブ=普通(非ボイド220mm)
    松:階高=高い、床=二重床、スラブ=厚い(非ボイド260mm以上)

    遮音性の観点で個人的に質が悪いと思うのは「竹」です。
    マンションとして「梅」より仕様が高いとされているのに、実際には重量床衝撃音では直床仕様の「梅」に劣ってしまうという。
    二重床なら「松」以上のマンションにしないと「こんなはずでは…」となってしまう可能性があると考えています。

  61. 802 匿名さん

    サンウッド代々木公園なんかは、二重床ながら約300mm~350mmのボイドスラブで良いですね。
    戸境壁の湿式300mmなんかはやり過ぎ感すらあるw

  62. 803 匿名さん

    別に遮音性でマンションを選ぶわけじゃないしなぁ・・・・

    直床か二重床かなんて、床・壁クロスの色ぐらいの違いしか無いんじゃない?
    あんまりこだわるもんじゃないでしょ。

  63. 804 匿名さん

    >二重床VS直床 Part3
    レクサスVS軽自動車みたいなものだな
    「走ればいいよ」という人もいる
    「小回りきくから路地で使いやすい」という人もいる
    それぞれさ

  64. 805 匿名さん

    集合住宅で遮音性で選ばないとは・・・・・

  65. 806 匿名さん

    遮音性に重きはないね
    今時のはみんな静かでしょう

  66. 807 匿名さん

    >>806
    3歳前後の小さい子供は跳んだり跳ねたりが当たり前で、移動は基本的にダッシュだよ(笑)

    大人だけが住むマンションがあれば二重床でスラブ20cmでもそれほど問題にならないでしょう。

  67. 808 匿名さん

    そのように騒音を下階へ届けようと努力するなら、どんな床だろうと関係ない

  68. 809 匿名さん

    直床に住んでいるなんて、恥ずかしくて人に言えん!

  69. 810 匿名さん

    まさか二重床の方が遮音性やリフォーム性が悪いなんて。

  70. 811 匿名さん

    感覚的なものだからね
    そういう人は直床だろうと二重床だろうと五月蠅いと言うものだ

  71. 812 匿名さん

    はやく高級直床マンションを知りたいな。

  72. 813 匿名さん

    直床が素晴らしく良いらしいので、都心3区で直床の新築マンションを探しているんだけど、無いんだよ。
    どうしてなのかなあ???

  73. 814 匿名さん

    >>810
    いろんな情報の一部分だけを切り取って、匿名さんが作り上げたデマだから、
    まともに心配しなくていいですよ。
    政治家の発言の一部だけを切り取って、問題発言だ!って報道するTV局みたいなもんです。
    もしそれが間違いのない事実なら、建築や不動産の専門家が誰一人として、
    リアルで実名で主張していないなんて事態は起こりえません。

    それどころか直床は軽量衝突音の遮音性が低いので、
    二重床では絶対にありえない、上階の掃除機がけがクレームになる可能性すらあります。

  74. 815 匿名さん

    直床は、チワワの足音も聞こえる!と、劇団ひとりが言ってたよ。
    チワワは靴下はいてないから?

  75. 816 匿名さん

    皆さん軽量衝突音に類するような音が上階から聞こえてきたりするのでしょうか?
    直床ですが、子供のダッシュする音は微かに聞こえてきますが、上から軽い物を落としたような音は一切聞こえてきません。
    それこそ今時のマンションで軽量衝突音が苦情レベルになる事は稀ではないですか?

    また、直床のフローリングの経年変化は私もあると思っています。
    現にフローリングの上を歩いてもほとんどふわふわしなくなっています。

  76. 817 匿名さん

    大体騒音気にするくせに戸建てに入らない
    あるいは入れないのは自分に責任があるだろ
    自分の経済力が戸建て購入レベルに達してないとかさ
    片腹痛いわ

  77. 818 匿名さん

    軽量床衝撃音に関してもスラブが一緒であれば一般的な直床のほうが1ランク上ですよ

    二重床だとΔLL-3が一般的であるのに対して直床はどんな安い物件でも新築であればΔLL-4の性能をもってる

    未だにL値を使用ている解説サイトやデベロッパに騙されないように気をつけましょう。

  78. 819 匿名さん

    それ床材次第だよね。

    純粋に床構造としての優位性を比較するなら、
    直床にもフニャフニャじゃないフローリングをしたときの遮音性能をはからないダメだと思うけど、
    ありえないほどひどい性能になるから誰も実験してないとかなのかな。

  79. 820 匿名さん

    それを言うなら二重床もゴムクッション抜くべきだな。

    二重床特有の太鼓現象を保ちつつ、歩行感にはシッカリ感が出る。

    当然重量床衝撃音も軽量床衝撃音も、ありえないほどひどい性能になるが。

  80. 821 匿名さん

    直床はクッションがなくても重量床衝撃音ではクッション付きの遮音二重床より遮音性能が上。

  81. 822 匿名さん

    それなのに何故 直床のマンションが無いんだろうか?

  82. 823 匿名さん

    >>821
    訳わからん屁理屈だな。

    二重床+フニャフニャフローリングは技術的には何の問題もない。
    そんな必要性がないから、実際にそんな選択した物件はないだろうけど、
    構造としての直床と二重床を比較する際に、
    フローリングに関しては同じものという条件で実験することは可能。

    一方、直床+支柱ゴムクッションはありえない。
    ありえないというか、直床の定義から外れる。

  83. 824 匿名さん

    屁理屈言ってるのは>823だろwww

    >直床はクッションがなくても重量床衝撃音ではクッション付きの遮音二重床より遮音性能が上。

    これは単純明解な事実でしかない。

  84. 825 匿名さん

    >一方、直床+支柱ゴムクッションはありえない。
    なにわけわかんないこと言ってんの、この人。

  85. 826 匿名さん

    遮音性は直床の方が高いでもういいのでは。
    遮音性は大切だけど、でも他にも大切なことあるでしょ。

  86. 827 匿名さん

    住んでみて、五月蠅くなければどっちでもいいでしょ w

  87. 828 匿名さん

    住んでみないとわからない、と言うのもね。
    住む前にわかった方が良いと思うけど。

  88. 829 匿名さん

    住む前に判断するための性能評価だろ。

    性能を言うと二重床の方が直床より遮音性が悪い。

    単純で客観的な事実。

  89. 830 匿名さん

    >829
    でも、スラブ250程度じゃ、直床でも遮音性が十分じゃないんだよ。
    二重床の方が遮音性で落ちるのは事実だけど、直床でも十分じゃない以上、
    上の人が音にむとんちゃくだったら結局騒音を受ける。

    直床の方が遮音性は高いけど、騒音被害を受けるかどうかは周辺住人次第にならざるをえないんだよね。

  90. 831 匿名さん

    スラブ厚で比較なんて意味がまったくない

  91. 832 匿名さん

    >>831

    >スラブ厚で比較なんて意味がまったくない

    えっ!!!
    一番重要なところじゃないですか?

    ちなみに、うちは二重床でスラブ厚300ミリで、騒音はほとんどないです。

  92. 833 匿名さん

    >でも、スラブ250程度じゃ、直床でも遮音性が十分じゃないんだよ。
    >二重床の方が遮音性で落ちるのは事実だけど、直床でも十分じゃない以上、
    >上の人が音にむとんちゃくだったら結局騒音を受ける。

    十分かどうかを議論するのならスラブ厚が400mmあっても十分とはいえないだろ。
    上の人がどんな人なのかわからないからこそ、重要なのはどちらが遮音性が高くて騒音被害を軽減できるかということ。
    その意味でスラブ厚も重要な判断基準になる。

    >上の人が音にむとんちゃくだったら結局騒音を受ける。
    と言って思考停止するなら最上階に絞って部屋選びをすべし。

  93. 834 匿名さん

    >833

    スラブ400ぐらいの物件だったらだいぶ違うのでは?

    ただ、普通の所得の人が買える物件は、スラブ200~280ぐらいの直床or二重床。
    そのぐらいの範囲だったら、騒音被害に合う可能性が
    床の仕様によって変わる確率なんて微々たる差ですよ。

    その微々たる差にこだわる神経質な人は直床を選べばいいし、
    微々たる差よりも立地とか仕様で選びたい人は床仕様なんて無視すればいい。

    多くの人は床仕様なんて無視して物件を選んだほうが幸せになれると思いますよ。

  94. 835 匿名さん

    なるほど。結局二重床は百害あって一利なしということですね。

  95. 836 匿名さん

    >835

    日本語わかりますか?

  96. 837 匿名さん

    スラブ厚だけで遮音性なんて語れない、意味がまったくない

  97. 838 匿名さん

    これからの高級マンションは、直床が主流となるんですね!!!!!!!!

  98. 839 匿名さん

    所詮は床下。高級マンションの主流がどっちかなんてどうでも良いが、遮音性は高い方がいい。

    で、遮音性は直床のほうが高い。

  99. 840 匿名さん

    >で、遮音性は直床のほうが高い。
    理由なき断言だな。つまり煽りだよ。

  100. 841 匿名さん

    友人宅の梁はちょうど↓こんな感じ
    http://www.sankou-situnai.co.jp/jire-1sikii-3senntyuu.htm
    梁に壁紙なので本物の木ではないが良い感じだよね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸