住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 768 匿名さん

    >>767
    そうだね。
    そこが最も肝の3本目の矢だからね。

    ただ、誰かが動機付けしないと何も変わらないから
    何もしないよりはいいかなと思っている。

  2. 769 匿名

    >760

    10年固定、もうとっくに1.2%に
    なってんだけど。そのあとの優遇も1.6%。

    ますね。変動有利だと思うけど。

  3. 770 匿名さん

    >>719
    >インフレ率が仮に5%とか10%になるんだったらあなたが借りてる
    >変動金利のローンはどうなりますか?

    これだけインフレになって所得が金利上昇分以上に増えないのであれば
    住宅ローンを固定にしていたとしても元々の支払い金額が大きい訳だし
    ローン金利が変わらなくても他の出費がインフレで増える事になります
    からどちらにしろ生活出来ないのでは?
    破綻するまでの時間は多少異なるかもしれませんが・・・。

    想定されているような事態になった場合はローンを抱えている人が終わりです。
    もちろん、日本という国自体も巨大なローンを抱えていますので終わりです。

  4. 771 匿名さん

    みんな現実離れしすぎ

    ここだけ違う国の話してるみたい。

  5. 772 匿名さん

    5%も10%もインフレなのに所得が追い付かないような悪性インフレになったら、企業倒産が激増してローンが固定金利だろうと仕事が無くなって返済原資が確保できなさそうだな。

  6. 773 匿名さん

    みんなローソンと同じ事を続ければ金利上がるんじゃないかな

  7. 774 匿名さん

    可能性を検討するのもいいけどもっと現実的な話をして欲しいな。
    現実的に最短の利上げはいつになるのか、アベノミクスの効果も虚しく景気は回復しないままなのか。
    答えは誰にも分からないけれどここにいる人たちの知識レベルなら短期的なストーリーの予測は議論できると思う。
    私は残念ながらそのレベルに達してないので勉強させてもらえるとありがたいです。

  8. 775 匿名さん

    利上げは最短でも2017年以降でしょう。

    まだ金融緩和の中身も決まったわけではないし、新たな投資先が生まれたわけでもないので、とりあえず2013年中は試行錯誤するくらいで先は見えない中で、円安による輸出回復で株価は上がるはず。

    そこからさらに金融緩和と財政出動に民間の需要喚起がうまくいったとして、2014年には消費税8%、15年には10%の増税による景気冷え込み効果があるのでその影響が見えるまでは様子見として1年半は絶対に必要。となると日本的に利上げできるのは2017年になる。

    あくまで最短なので普通のペースで考えれば7年は確実にかかるけど。

  9. 776 匿名さん

    >775
    全く同意。
    消費増税は財務省、日銀の悲願。
    よってその前に利上げなんてしない。
    万が一金利上げて景気が悪くなったら利上げできないから。

    2017年に消費意欲が旺盛で物価が上がってるなら0金利解除だろう。
    固定は政策金利連動じゃないからどうなるかわからんが。

  10. 777 匿名さん

    ポンデリングの恋文

    外国勢の株価誘導の撒き餌に何時日本人が食らいつくのか。日本の心はお見通し。だって長期金利アラームがついている。上がりだしたらリスクオン。スイッチが入ったと知らせてくれる。手元にお金をたらふく抱えて、ソワソワしているんだ。早く食い付け、食い付け!アベノミクスの熱狂に、思い腰の金融機関。さあ、幕は上がったよ。そして歴史は繰り返す・・。

  11. 778 匿名さん

    好景気が要因だろうと財政悪化が要因だろうと国債価格が下落すれば銀行はそのぶんの損失はどこから埋めると思う?
    変動金利で住宅ローン借りてる方たちですね。
    要は銀行にとってはヘッジに使えるわけです。だから変動金利を薦めるわけです。

  12. 779 匿名さん

    バカちゃん。駄目だぞっ。違うぞっと。

  13. 780 匿名さん

    銀行にしてみれば国債の利回りが上がってるなら、それよりリスクが高い個人に低金利で貸してあげることないからなあ。

  14. 781 匿名さん

    馬鹿だなぁ。国債は時価評価不要なんだから売って目減りさせる必要がない。

    国債の規模と住宅ローン貸し出しの規模は全く違う。
    金が余ってる時に大量の国債売ってどこに金使うんだよ。

  15. 782 匿名さん

    国債暴落して政策金利上げなかったらヘッジにならないんじゃないの。

  16. 783 匿名さん

    当たり前体操~。

  17. 784 匿名さん

    噛み合ってない体操~。

  18. 785 匿名さん

    普通は国債価格が下がれば株が上がってるんだから政策金利は上がるよね?
    国債の信用が下がって価格が暴落した場合はどう動くかようわかりません。

  19. 786 匿名さん

    変動金利が指標にしてるのは政策金利じゃなくてあくまで短プラだよね。
    短プラは市場原理に任せてるんだから国債の利回りが上がってるなら短プラも上がるんじゃないの?

  20. 787 匿名さん

    短プラが指標にしてるのは政策金利

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸