住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 668 入居済み住民さん

    色んな考え方がありますよね!

    今の低金利時代では、もちろん変動にしておいた方が得だと思いますが、
    我が家のように、繰上げ返済をする余裕も無く、35年という長きに渡るローンを組んでる場合、ソニー銀行での最低の20年超金利を確保でき、しかも時には変動に変更し、支払い金額が少しでも安くなるのは、とても嬉しいシステムなのです。面白みもあります。

    私事、月々に支払える返済額には天井がありますし、今後、万が一、金利が5%とかになってしまったら、うちの家計はパンクしてしまいますもの。でも20年超固定にしていれば、とりあえず今の返済額で済みますし・・・。

    そういう面では、低金利の時は変動に、高金利になってきたら安心の長期固定、を行ったり来たり出来るソニー銀行は、私にとっては最良の銀行です。

    余裕があり、高金利になっても持ち堪えられる方や、繰り上げ返済をバンバンして、早くローンを終わらせる事が可能な方は、新生銀行も良いのかもしれませんね。

  2. 669 契約済みさん

    >>667
    あんたそりゃ結果論だよ。

  3. 670 契約済みさん

    >667
    新生?ウハウハ?良かったじゃん。
    ここでソニー利用者が誹謗される筋合いはねぇけどな。
    新生スレでそれを開陳してやれよ。

  4. 671 借り換え検討中

    667さん
    ちょこちょこ金利をチェック→滑稽
    金利をチェックする→経済に興味を持つ→社会に興味を持つ
    にもなるかもしれません。

    別に667さんが経済&社会に無関心と言っているわけではないのですが
    金利とか保険とかわかんなーいって大声で言っている(よく聞くんですよ)よりかは
    関心を持つ事もいいかと思うんですが。

    価値観は人それぞれですね。

  5. 672 匿名さん

    667さん
    >一貫して変動のままの方が実は得だと思うのは気のせいでしょうか。

    はい、気のせいですよ。

    短期的な金利下降局面しかみてないとそう思えるだけです。
    長期的視点を持てばどちらが得になるかは誰にもわかりません。

  6. 673 667

    なるほど、

    私は短期返済派なので、いまいち sony の良さが分かりませんでしたが、
    皆さんの意見をノイズリダクションしてみると


    短期返済(20年未満) -> 新生
    長期返済(20年超) -> 新生 sony

    こういう住み分けなわけですね。

    長期については、現時点では 35年以外の全金利で新生が有利ですが、
    変動、固定を考えると sony も捨てがたいと。良く理解できました。

  7. 674 マンコミュファンさん

    >長期については、現時点では 35年以外の全金利で新生が有利ですが、

    今の金利だけを見れば、新生に限らず他行の方が有利(金利が低い)なケースもあることは事実ですが、将来の金利低下の可能性まで含めれば、ソニーが一番有利かもしれないのです。

    例えば、昨年7月、8月の金利急騰時に固定のローンを組んだ方は、ソニー以外の銀行では、その後の金利低下を、指をくわえてみているか借り換えするかしかない。
    一方、ソニーで借りた自分たちは、下がった今の金利で固定しなおすことが出来ているし、この先もっと下がったら、再度その金利で固定することが出来る。

    もちろん、借入後、金利が下がらない可能性もあります。
    その場合は、結果的にはソニー以外の方が良かったのかもしれない。
    けれど、それは結果論で、借入時点では誰にもわからない。

    ただ、ソニーであれば、借りたときの金利より上がる心配をせず、下がった場合は固定期間中でもその恩恵を受けられるわけです。
    これは固定であれば、長期、短期を問わず同じことです。

    そこに価値があると思うかどうかは、人それぞれ。
    ソニーの別の面に価値を感じてソニーにしている方もいらっしゃるでしょうしね。

  8. 675 入居済みさん

    私も667さんの言うとおり変動にしているのが、「結果的に」得だとは思っています。

    ただし、
    私は、資産のうち比較的大きい割合でリスク資産(株や外貨)で運用しておりますので、負債側(住宅ローン)はリスクをとりたくないと考えました。

    なので、
    住宅ローンは基本的に固定で行います。

    ただ、たった2回の操作(固定⇒変動⇒固定)を行うだけで、数十万負担が下がるのであれば、操作するのが普通だと思います。

  9. 676 匿名さん

    私も、10年特約変動で繰上げして10年めどで完済目標なら、
    それが一番いいと思います。(1.1%は10年で終りですからご留意を)
    うちはソニーで変動でいくつもりですが、変動でも半年以内に大幅に下がれば
    いったん固定に変更して、変動に戻すなんてことも可能だと最近知ったので
    そんな場面があったら試してみたいと思ってます。

    もともとソニーも新生も口座は持っていたので、金利が低い新生にも
    惹かれたのですが、返済額軽減の繰上げができないのでソニーにしました。
    近い将来、収入が減る事がわかってるので、月々の生活費に重点を置き、
    よっぽとあまったら繰上返済にまわす予定です。

    ガンガン繰上げ派も多いと思いますが、私は低金利の内はとりあえず借りとけ。
    という考えです。
    変動金利がどんどん上がったらどうする?という声もありますが
    バブル金利を経験してるのでそれほどびびってません。
    よっぽど高くなったらほどほど繰上返済できる手持ちは残してます。

  10. 677 借り換え

    ソニー銀行と他の数行を検討して悩んでいる者です

    >一方、ソニーで借りた自分たちは、下がった今の金利で固定しなおすことが出来ているし、この先もっと下がったら、再度その金利で固定することが出来る。

    ソニー銀行の最大のウリとも言えるこのシステムが、ここまで(こんなにスレが伸びるまで)
    意見を交わさなければならないほど、利用者にわかりづらいものだということが、ソニーに不安を感じてしまう最大の要因です。
    一般人には到底理解不能な難解な数式でしかシステムの説明がなされていないという点にも疑問を感じます。

    金利タイプを変更しても、思ったほど返済額が下がらないという体験談をしばしば見かけます。
    手数料が返済額に密かに上乗せされているのではないかという疑念が起きるのは当然でしょう。

    実行時よりも低い金利で固定に切り替えた場合、当初からその金利で固定を組んでいた場合と同等のメリットを本当に享受できているのでしょうか?

  11. 678 匿名さん

    >>677

    勉強嫌いはソニーで借りないほうがいい。

    もしかして元利金等返済に仕組みも知らないんじゃない?

  12. 679 匿名はん

    >> 677

    一般人ですが、全然難解じゃないよ。金利とは何か、割引率・現在価値等の基本概念くらいのごくごく簡単なことさえ理解していれば金利タイプ切替の手数料が何なのかすぐわかるよ。

    住宅ローンという大きな金融商品を買うわけだから、金融についての最低限の理解は必要。自分の無知・無理解・不勉強を棚に上げて銀行のせいにするのはみっともないからやめといたほうがいいよ。

  13. 680 匿名

    ソニー銀行の利用者は、この手の批判にすぐムキになるね。

    現に、このスレだけでも、よくわかっていない人がい〜っぱいいるじゃないか。

  14. 681 匿名さん

    >>677さん

    >一般人には到底理解不能な難解な数式でしかシステムの説明がなされていないという点にも疑問を感じます。
    確かに数字が苦手な方には、「なんのことやら・・・」という感じでしょう。
    ですが、美辞麗句を並べるのではなく、正確にきちんと説明しようとすると、あのようになってしまうのです。

    要約すれば、「銀行が損をしない分だけの手数料をもらいます。ただし、それがいくらになるかはその時の市場金利次第です。」ということです。
    言葉を変えれば、「銀行が損をしないための手数料であり、それで得をするつもりはありません。」とあの数式は言っているのです。
    また、「銀行が損をしないなら、手数料は要りません。」とも言っています。

    計算の基礎になるベースレート(市場金利)は、残念ながら非公表なので、スレが延びてしまうのですが、
    これまでのスレを見る限り、
    15日に発表される翌月の金利が、借りている金利より下がることがわかったら、
    金利のまだ高いその月のうちに変動にすれば、手数料がかからない可能性が高い、
    と自分は考えています。

    >金利タイプを変更しても、思ったほど返済額が下がらないという体験談をしばしば見かけます。
    >手数料が返済額に密かに上乗せされているのではないかという疑念が起きるのは当然でしょう。
    これは大きな大きな誤解です。
    自分で計算していない人が感覚的に言っているにすぎません。

    実際に計算してみれば分かることです。
    例えば、3000万を35年、3.0%で借りているのが、2.9%になったら、
    毎月の返済額の違いは1668円です。
    自分で計算しないと、「なんだこんなもんか」となるかもしれませんが、
    計算してみれば分かることです。
    そして、それが総額では70万円の違いになることも、計算すればわかること。

    もし仮にそうなっていなかったら、つまり「手数料が返済額に密かに上乗せされて」いたら、
    今頃あちこちで裁判でしょうね。

  15. 682 サラリーマンさん

    ソニーバンクの利用者です。
    ムキになるつもりはないけど、ホントに不勉強(非常識?)な方が多くてびっくりしてます。
    今より低金利に変更し、「手数料:無料」と表記が出れば、返済総額が減少するのは当たり前。
    681さん、いいこと言いますねぇ

  16. 683 匿名はん

    >> 680


    うざ!

  17. 684 銀行関係者さん

    >> 681
    「手数料がかからない可能性が高い」って・・・  
     
    そんな理解程度で借りてるのか 笑

  18. 685 匿名はん

    ↑ ディスカウント率算出の基準となるベースレートが非公開な以上、ある特定時点の手数料はやってみないとわからないのだよ。もちろん最終決定ボタンを押す前に手数料が分かる仕組みにちゃんとなってんだよ。

    あなたの方こそ、その程度の理解で、揚げ足をとるようなチャチャをいちいち入れるなよ(笑)ゴミだな。 681のコメント見る限り必要な事項はキッチリ理解してるように見えるけどな。

    しかし、ここに限らず、ほんと知識や基礎理解のないヤツってのは見苦しいな(笑)

  19. 686 申込予定さん

    15日に発表される来月の金利はどうなりましたか?誰か教えてください。今ソニー銀行のホームページを覗いたんですがまだでていないので、どこか違うところをチェックするのですか?

  20. 687 匿名さん

    >>686さん
    毎月15日の夕方です。
    ログイン後の画面の方が少し早くわかるようです。
    下がっているといいなぁ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸