住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その3

  1. 281 匿名さん

    変動の場合最悪どの程度の金利を想定しておけばいいか?

    http://loan.money.jp.msn.com/house/rate_history.html

    まあこのグラフを見ると90年に8%を超えたこともある
    から最大6−7%くらいになる可能性も考慮したうえで
    悲観シナリオの金利計算をしておくべきでしょう。

  2. 282 入居済み住民さん

    変動スレで固定派の人ばかりうるさいのでちょっと考えてみた。
    長期派は金利上昇のリスクは回避できるけど、金利停滞+収入減に対してはリスクを取っていると言えると思うんだけど、どう?

    例えば、冷静になって、以下の条件で金利が"上昇しなかった"場合について、
    変動と長期でシミュレーションしてみて。結構支払いがきつくなると思うよ。
    長期派は「金利は上昇しても上昇しなくても関係ない。安心を買ったから。」と言うんだから、
    金利上昇しなかった場合でも安心でしょ?
    ・3000万借り入れ、仮に30年返済。
    ・年収600万(手取りは7掛け)→年収500万にダウン(別スレで100万ダウンの人がいたので)

    俺の意見としては、一般的に考えて"あらゆるリスク"を限界まで回避したい長期派の人こそ、長期と変動を半々(もしくは収入減と金利上昇をバランスよく織り込んだ割合)として組むべき。
    そうすれば、金利が上がっても下がっても、"収入が減っても"、リスクもリターンも"安心"もそこそこ。

    そういう俺は、全額変動w。
    理由は、日本にいて預金金利が5%になる時代(≒毎年10%以上株が上がるような成長が続く時代)はもう一生来ないだろうというのがベースかな(これは単なる予想なので、突っ込んでも意味ないです)。
    日本近海に眠るというメタンハイドレートが"原油並"になるのが逆に自分にとってリスクかもw

  3. 283 匿名さん

    >>281さん
    なかなかいいグラフですね。
    これでバブル期からその後の金利動向もはっきりわかりますね。
    わたしは最悪で今より2%上ぐらいを想定したい。
    すると5%ぐらいかな?
    それとバブル期は収入もよかったりしたような気がする。
    いずれにしてもこのグラフは良き資料です。

  4. 284 匿名さん

    長期派のバブル期を例に出す人って何考えてんの?

    あたまわるすぎ

  5. 285 匿名さん

    >>284さん
    ということはバブル期と同じレベルでの金利上昇は確実にないということですね?
    安心です。

  6. 286 匿名さん

    >長期派は金利上昇のリスクは回避できるけど、金利停滞+収入減に対してはリスクを取っていると言えると思うんだけど、どう?

    頭悪すぎ。
    まず”収入減”は、長期固定特有の問題ではないので、ここで議論するポイントではないだろ。

    次に金利停滞(あるいは金利ダウン)時の話は、”変動選択者に比べて総支払額で損する”ことはあるが、
    それはリスクとは別物。

    リスクって何か勉強してから出直しておいで。

  7. 287 匿名さん

    283は頭悪すぎますね。

  8. 288 匿名さん

    >>No.282
    想像でもの語ってももらっても
    そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
    所詮は想像。
    想像であるからこそ、何があるのか分からない。
    金利も株価も確定的なことなんて絶対にないさ。
    それから、金利停滞は長期固定にとってリスクではなく機会損失の類のもの
    収入減は変動でも固定でもありうるリスク
    いい加減な受け売りは止めようね。

  9. 289 匿名さん

    とりあえず金利が上昇している時は収入もよかった。
    金利がさがった時は収入も減った。
    タイムラグはあるだろけど同期してると思うことを暗に言いたかった。
    金利が上がって収入が減るような世の中なのかな?

  10. 290 購入経験者さん

    >No.275
    「あなたの収入や資金力なら、いくらで何年間の借入で何%迄の金利のローンなら今後何年間位耐えられそうですか」のタイトルがよいのでは。ここは「変動金利は怖くない」スレです。

  11. 291 購入経験者さん

    290です。
    282さんも同じ275さんと別スレでやって下さいね。収入の増減は変動金利の金利上昇リスクの問題とは、全く別の議論の問題では。固定を選択している方にでもあるリスクですから。

  12. 292 匿名さん

    >>290さん
    その通り「変動金利は怖くない??」です。
    変動の怖さは耐えられなくなることではないのでしょうか?
    よって今と状況は変わらないから今怖くないなら将来も怖くないよって
    言えたらいいけど、リスクがあるからある程度想定しないといけない。
    このある程度がはっきり言えないから一番問題なわけだけど
    リスク分はこうやって運用してみては?っで
    怖くなくなるかもしれない。
    全くスレタイ通りだと思いますが?

  13. 293 購入経験者さん

    292さん
    そうすると、前提に「変動金利を選択している人は」を入れて、将来の金利変動以外のあらゆるリスクにどのように対応するのか、ということでいいのでしょうか。固定金利選択者のことについて、このスレで、金利変動以外のリスクを語るのは場違いでは。と思いますが。

  14. 294 匿名さん

    あらゆるっと言われると何を想定するのですか?
    あくまでこれからの世の中の流れで個人的なものではないですよね?
    つまり景気が良くなって金利が上がったけど収入が変わらないとすると
    返済に追われて耐えられなくなる恐れがあるよっといったこと以外ですか?
    長期固定で安心されてる方はどうでもいいです。あくまで変動です。

  15. 295 匿名さん

    つーか、ギリギリの人とか何も考えない人とか変動を不利な条件にするのはおかしいでしょ?
    そういう人もいるかもしれんがそれは変動だろうが長期だろうが関係無い話。
    本来は同じ土俵で考えるべきでしょ?

    年収が同じで3000万の借り入れをしてさらに変動は長期との月額の返済額の差額分を毎月繰上する
    条件とすれば、変動は今の長期金利の水準に追いつくまでの利上げ0.25×6くらい?
    までは元本を大きく減らせる事になる。さらに不況下での収入減時には最悪差額分の
    繰上返済分を消費に回せるメリットがある。さらに不況が深刻になれば利下げだって
    あり得る。過去にもゼロ金利解除後に再びゼロ金利に戻った例が有るんだからあり得ない
    話じゃない。そうすれば返済額はさらに減る事になる。

    ようするに低金利が続く限り(変動が今の長期を上回らない限り)同じ条件ならば
    変動の方が安心という事になる。

    問題は変動が長期金利を追い越した場合だが、仮にプラス3(4.5って事は
    0.25×12回の利上げ分)になったとしてもおそらく負担額はプラス3万増くらいか?
    日銀が12回も利上げする環境を考えるとかなりの好景気下でなければあり得ないわけだから
    相当の収入増も見込めるはず。そんな中の3万程度の負担増なんてたいしたことないはず。
    それに瞬間的に変動が今の長期を追い抜いたとしても平均して低ければ総返済額は低くすむ。
    20011年のプライマリーバランスの均衡も無理とか言い出してるこの国が6回の利上げするのに
    何年かかると思う?6回の利上げで始めて長期と並ぶ水準なんだぜ?
    何度も出てるけど変動は最初の10年だけ低金利ならば問題なし。

    こう考えると変動のほうが有利にしか思えんのだがやっぱり都合よくしか考えてないのか?
    是非とも都合悪い意見も聞きたいんだがな。せっかく金利負担を最小限に抑えられる
    チャンスなのに何でわざわざ35年も高い金利で固定しちゃうの?もったいないだろ。

  16. 296 匿名はん

    282です。

    >>286さん
    >”収入減”は、長期固定特有の問題ではないので、ここで議論するポイントではないだろ。
    変動で金利停滞が続く(=不況) かつ 不況により収入が減った場合は、返済率の観点から、長期の方が耐性が低いということを言いたかっただけ。
    金利が長期を追い越すまでの間は変動の方が耐性があるのは確かであり、少しポイントからずれてるかもしれないけど、それほどオフトピでもないと思うけど。

    世間では年収の5倍程度で長期固定して喜んでる人もいるみたいだから、警鐘を鳴らしているわけ。年収600→仮に400にダウン or 一時的失業 になったら、いつ上がるか確定できない金利上昇リスクより、直近の返済率・額を取らざるを得ないでしょ?

    確かにこれを"リスクが高い"とは言わないかもしれないけど、頭も長期固定化せずに、柔軟にとらえて欲しいなぁ。どこぞの専門家が仕事で回答する掲示板じゃないんだし。

    ローン選択においては、"金利何%まで耐えられる"という金利だけではなく、"年収何%減 or 失業何ヶ月まで耐えられる"という環境面の変動も考慮して検討すべきでは。金利は固定できても、周りの環境は固定できないよ。
    思考・検討・シミュレーションを放棄して最も生活を安心させるための折衷案が、固定と変動半々。

    >>291さん
    趣旨はご理解頂けました?

    >>295さん
    具体的に数字に落とし込んだのを書き込むのが面倒だったんで条件だけ書いてたんですが、
    言いたいことほとんど言ってくれてます。ありがとう。

  17. 297 匿名さん

    長期のおバかさんへ

    すばらしい変動商品に対する思いが強すぎるのか、リスクをはれなくて変動で借りる知恵と勇気がなくて後悔しているのかしらないけど、

    ギリギリで変動借りてる人はいませんよ。変動のリスクを考慮して戦略的に借りているよみんな。だから人のことは気にせずに安心してください。

    とてもさんこうになる「住宅ローンの新常識」って本よんでみては?

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

    感想もよろしくね。

    もうここを荒らさなくてもいいよ。少し痛々しくなっています。あなた!

  18. 298 匿名さん

    297さんちょっと言いすぎですよ。

    私も295さんの言ってることにすごく同意なんですよね。

    私の場合20年ローン、3年固定特約(4年目から変動)で10年完済計画ですが、いろんな金利変動で
    シミュレーションしてみても3〜4年で4.5を越えるような状態にならない限り、
    5年固定、10年固定に比べて金利負担は少ないし、越えたとしても数万円でした。

    長期を組んだ人は、別にたいして後悔してないと思います。
    変動はギリギリで組んだ人も少なからずいると思いますが、長期の人はしっかり勉強して
    長期を選んだ方が多いと思いますし、初めから完済計画がしっかりできますからね。

    変動はもし超高金利時代になった場合に返済額が大幅に変わってしまいますから、完済計画が
    崩れ、後悔するというのはあると思います。

  19. 299 匿名さん

    やっとまともな意見がでてきました。
    295さん、298さんに同じくですね。
    私は当初20年固定を考えていたのですが、やはり現状の金利情勢からして変動金利が急激に高くなるとは素人ながら考えられませんでした。もちろん、まわりの金融関係者や投資家さんの意見も参考にして、最終的に変動金利25年を選択しました。10年返済を目指します。
    297さんの本も参考になりました。

  20. 300 匿名さん

    >ようするに低金利が続く限り(変動が今の長期を上回らない限り)同じ条件ならば変動の方が安心という事になる。

    低金利がいつまで続くかどうかは誰も分からない。
    これを世の中では「リスク」というのであって、ある特定の条件下での「損得を考える」って事が間違っているよ。

    損得勘定とリスク管理を一緒にしないように。


    リスク管理では、この金利リスクに対し、「受容」するのが変動派であって、「回避」するのが固定派なのだから、単に考え方の違い。
    どちらが損か得かではない。

    簡単な例にすると、”雨が降るかもしれないけど、荷物になるから、傘は持たない”ってのが変動派(”雨が降るかもしれないから、傘を持とう”ってのが固定派)。

    で、ここで問題視すべきは、実際に雨が降ったときの感じ方。
    話を戻すと、金利上昇時の感じ方。

    ”まあ、いいや”って思える(であろう)変動派は○。
    ”なんで上がったんだよー”って思う(であろう)変動派は×。


    どうなる可能性が高いか(金利がいつどのくらいあがるか)をいくらシミュレーションしても、素人の皮算用でしかないので、
    変動を既に選んだ方は、どんとこいと腰を据えるマインドを持つ事が大事。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸