住宅ローン・保険板「財形住宅融資を借りる予定の方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 財形住宅融資を借りる予定の方

広告を掲載

  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-11-29 11:01:00

今現在、財形住宅融資の金利は、5年固定で2,57%ですが、10月にはどのようになると思いますか?
皆さんのご意見お聞かせください。

[スレ作成日時]2007-09-12 20:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財形住宅融資を借りる予定の方

  1. 2 匿名さん

    来年4月入居予定です。

    7月に財形住宅融資の金利が上がるのを見越して、6月に2.22で押さえておきました。

    サブプライムローンの影響で長期金利も下がったし、すぐには利上げはなさそうなので、10月は下がるんじゃないでしょうか。

    借りれる権利があるなら、押さえておいても損はしないでしょう。でも、個人的には、5年固定で2.5を越えてたらフラットに対するメリットがあまり無いような気がします。

    ただ財形は申込時金利が適用されるので、金利上昇局面では安心感を得ることが出来ますが。

    本命はフラットなので、金利はどんどん下がってほしいなあ。

  2. 3 匿名さん

    そうですか、私は住宅金融公庫を3,6で押さえているだけなんです。
    これだけでは、不安ですね。
    よく調べてみたら、財形年金をしていることで財形住宅融資を受けられることがわかりました。10月を待つことにしてみます。

  3. 4 入居済み住民さん

    >>03
     融資額の条件をみましたか?

  4. 5 匿名さん

    下がりましたね!!
    10月から2.18%ですよ!!

  5. 6 No.02

    結構下がりましたね。

    この感じだと10月から銀行やフラットも下げてくるかな?

    10月実行組は、皆から羨ましがられるのだろうか。それとも、7-9月実行組がはずれくじを引いたことになるのか。

    金利は予想が難しいなあ。

  6. 7 匿名さん

    初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。

    みなさん、押さえておくという表現をなさっていますが、
    それは申し込みをしておいて様子をみているということなんですよね。
    つまり、申し込んでおいて直前になってキャンセルということが可能なんですね?その際の手数料みたいなものはどうなるんですか?

    現在、財形かフラット35かどちらにしようか、若しくは併用しようか迷っています。
    来年の秋に入居なので、とりあえず財形をいま申し込んでおいて、フラットの直前の金利をみて判断するとかいう感じは可能なのですか?

    初歩的な質問ですいません。いろいろ調べても具体的なイメージがいまいち湧かないもので…

  7. 8 サラリーマンさん

    >>07

    財形は申し込み時点で金利が確定する。
    一方、民間銀行は実施時点での金利が適用される。
    両てんびんにかけるのはあたりまえです。

  8. 9 匿名さん

    >>08

    そうですよね。
    ということはですよ、しつこいようですけど、
    本気でまだ決めたわけではないけど、とりあえず財形を申し込むというのはオーケーなんですね。(というか、当たり前のことなんですね)

  9. 10 08

    問題なし。自分も両てんびんかけて、融資直前に財形の方をやめたよ。
    銀行ローンの契約をしたのが、融資実行の1ヶ月前だったからその後でやったよ。融資実施日の1ヶ月をきったところで、財形は断った。特に違約金とかないよ。

  10. 11 匿名さん

    ありがとうございます。少し安心できました。
    これから、財形融資を含め、ローンの勉強に励みます。

  11. 12 匿名はん

    便乗で質問させてください。お願いします。

    「押さえ」はどのくらい前から可能なのでしょうか?
    新築マンションでは販売のタイミングがかなり早まっており、
    契約から入居まで2年位のものもざらにありますが、このような
    かなり前からも「押さえ」は可能なのでしょうか?
    今後金利の上昇はかなり硬いようなので新築物件を探すことに
    躊躇しています。

  12. 13 匿名さん

    押さえは複数個可能です。
    私の場合は、竣工2年前の時点で、金融公庫とフラット35Sを押さえていますが、あとは、財形住宅融資も検討中です。

  13. 14 入居済み住民さん

    >>13
    >フラット35Sを押さえています
    実行時金利だけど

  14. 15 匿名さん

    >>14
    ナイスつっこみ。

    別スレがどこかにあったけど見当たらないので、知ってたら教えて欲しいのですが、申し込み時金利が適用されるのは、財形住宅融資以外には何がありますか?

    うちの管轄のJAは、6ヶ月先までなら申し込み時金利でOKみたいなのですが、他にないでしょうか?

  15. 16 匿名さん

    14はなんやねん。べつにええやろが。今現在押さえてる奴をかいただけじゃ。そんなもんわかりきってるわい。フラットが融資実行時の金利が適用されるくらい。

  16. 17 匿名さん

    15もなにもんじゃ。いちいち「ナイスつっこみ。」てうるさいぞ。それからここは、農民金融公庫は関係ない。でてくるな。

  17. 18 匿名さん

    通りすがりで質問がある方は、丁寧に言ってくださいよ。
    いちいち、茶化してたり、子供じみたことを書いていると、荒れる原因ですよ。
    本当に、質問したいなら、真面目に聞かないと。
    誰も相手にしてくれませんよ。
    注意してくださいね。

  18. 19 匿名さん

    押さえてるの意味の取り方が違うのですね。

    13さんは、
    事前審査に通っている = 押さえてる

    14,15が言いたいのは、
    現時点で融資時の金利を確定している = 押さえてる


    実行時に検討できる選択肢が多いに越したことはないですが、スレの流れから行くと、金利が確定できてることが重要です。

  19. 20 匿名さん

    まあ、色々と取り方はあると思いますが、いちいちそれに反応して子供じみた発言は控えていったほうがよいと思います。
    財形住宅融資は、結構お得な部類のローンだと思います。
    申し込み時の金利が適用されるのが一番です。

  20. 21 匿名はん

    12です。

    予備知識がないまま質問してしまい、申し訳ありません。
    物議をかもしてしまったようですね。

    19さんのまとめでよくわかりました。
    皆さんありがとうございました。

  21. 22 不動産購入勉強中さん

    少し、質問があります、よろしければ教えてください。
    財形住宅融資と例えば銀行の5年固定とかでは、どういった違いや特色、また、メリットデメリットはあるのでしょうか?
    それと、融資が始まる時点において、どちらも同じ金利だとしたら、どちらがよいのでしょうか?
    どなたか、よろしくお願いいたします。

  22. 23 匿名さん

    財形住宅融資と銀行の5年固定と比較して、大きなメリットはないです。
    金利がやや安いかもというぐらいです。でも所詮、変動ですからね。
    5年の期間が過ぎたあたりが金利が上昇している可能性が高いからね。

    うちの会社の場合、財形だと金利補助があったけど金利が3%を超えた時だけ、3%超分の金利分が補填されるだけなので、今の状況では無意味でしたね。金利を最小限に抑えるなら単純に変動の方がいいし、安全性重視なら、10年以上の固定で組むべきだし(住宅ローンは繰り上げ返済するのが普通だから、35年ローンを組んでも、10年から15年で返してしまうのがほとんどらしいです。10年の固定なら安全でしょうが、5年の固定期間は、中途半端。財形をやめた最大の理由がこれです。

  23. 24 匿名さん

    財形押さえてる2ですが、23さんのおっしゃるとおりだと思います。

    財形は中途半端。

    これから金利が上がると思っているから申し込み時金利を押さえているのに、固定期間が5年しかなくて大丈夫なの?5年後どうするつもりなの?
    っていうジレンマを自分の中で感じています。

    ですので、最終的には変動+固定の半々ミックスにするつもりです。優柔不断ですが。

  24. 25 大企業社員

    うちの会社ではありませんが、財形直接融資で恩恵を受けているのはNTTさんです。
    2%までだと1%とか、凄い優遇処置があります。

    3%以上だと利子補給は、別の社内制度ではないですか?

    財形直接融資では、1%が会社からの無税補給限度額です。
    それとは関係が無い単純な利子補給制度では、3%が無税補給の限度です。

  25. 26 匿名さん

    >>25

    23です。なるほどね。NTTさんは凄すぎるね。
    うちの会社のやつは、社内制度だし、財形は会社転貸融資ですからね。
    低金利時代になって意味がなくなったので、今は廃止の方向です。

    NTTみたいなすごい制度があれば絶対利用すべしだけど、都市銀行で金利優遇をゲットできる程度の勤務先だったら、財形は利用する意味はないでしょうね。5年固定は中途半端すぎる。変動なら変動、固定なら10年以上じゃないと意味がない。融資額が少ないなら変動一本、多いなら固定とのミックスが王道でしょうね。財形一本という選択肢はないと思うね。

  26. 27 25

    >>26
    JR東さんが、10月から利子補給制度の打切りをするようですね。
    代わりに、有税で別の制度を作るということです。

    うちは、3年半前に1.5%5年固定元金均等払いで700万円を財形融資を利用させてもらいました。(他のローン無し、ミックスではありません。)

  27. 28 匿名さん

    >>27
    1000未満なら変動でもいいのじゃないの?
    1.5%なら変動並みだし、5年固定でもいいかな。
    でも変動と変わらないね。結局、変動だって、5年くらいのスパンなら大差ないと思うよ

  28. 29 匿名さん

    あと勤務先の制度使うと転職の足かせになるし、会社に弱みを握られるからな。多少の金利優遇は無視して、フリーな銀行ローンのほうが得策ですね。

    せっかく家を買ってもすぐ転勤じゃ意味なし。
    勤務先のローンを使うとこういう目にあいますからね

  29. 30 25

    >>28
    うちは、会社の住宅財形貯蓄をやっていたんで、正規の払出しをする意味もあって、財形転貸融資を受けました。
    元金均等払いにしているのでわかるとは思いますが、資金的には全然問題ありません。
    変動は優遇がないと現時点では割高です。
    借入決定からは3年半ですが、融資実行からはまだ2年半です。

  30. 31 匿名さん

    >正規の払出しをする意味もあって、財形転貸融資を受けました。

    払い出しするだけなら、融資をうける必要はなし。どこで融資してもらおうが、関係ないよ。財形から払い出ししたお金を頭金にしたことを証明すればいいのだから簡単です。

    3年前なら、財形の金利は魅力的だったけど、今はもう意味ないですね。

  31. 32 25

    >>31
    確かに、住宅財形貯蓄をしていたからといって、別に財形融資を受けなくともいいのは知っています。
    住宅資金として、使えばいいのは。

  32. 33 匿名さん

    >>32

    あくまで、住宅資金として投入したことを証明する義務はあるけどね。
    住宅目的以外に使用すると、課税されますから。

    財形貯蓄は今の時代大した利子もつきませんが非課税なので、意味はあると思うけど、ここ最近の財形融資の貸し出し利率はちょっとねえ。
    2%を割らないと意味ないかな。
    都市銀行の金利優遇は比較的に容易に引き出せるし。
    なんといっても5年というのが安定感にかけるね。

  33. 34 匿名さん

    うちの会社では財形融資を受ける場合には金利3%を超えた部分については会社から利子補給があるという風に聞きました。
    それで、使おうかと検討しているのですが、皆さんのお話を聞いていると、これは、あまり財形を使うメリットではないような感じですね。
    でもこれを使えば、5年後以降の金利が仮に高騰しても最悪3%ってことですよね。もし下がればその恩恵を受けられるし…と思うのですが、この考え方なにか間違っていますか?

  34. 35 匿名さん

    >>34
    意味がないなあと書いているのは、あなたの会社のような利子補給がない場合ですよ。利子補給があるなら話は別ですがね。
    3%が上限ならまあまあいいのでは?

    ただし所詮会社の制度は、会社の都合でなくなることもあるし、転職したらなくなるし。今の金利情勢では、たいしたメリットでもないから、会社のしがらみのない銀行ローンのほうがいいような気もしますね。

  35. 36 匿名

    財形住宅融資を受けるのにも、団体信用生命保険加入は必須ですか?

  36. 37 物件比較中さん

    確か、必須ではないはずですよ。
    私も事情があって団信に入れませんから、この財形住宅融資が都合がいいのです。
    銀行ローン並みに金利が低い上に団信も任意加入ですから、あと、銀行ローンは団信必須ですから、私にはこれしかないのです。

  37. 38 ビギナーさん

    分譲マンションを購入する資金として、財形住宅融資を使う場合に「つなぎ融資」は必要なのですか?
    一応調べてはみたのですが、
    「公的融資の場合は必要」とか、「戸建出なければ必要なし」とか、「物件によって違う」とかいう記載で、結局のところよく分かりません。
    販売会社に問い合わせるのが一番ですか?
    教えてください。

  38. 39 匿名さん

    >>38
    物件の契約書に書かれていませんか?
    担当者に聞いてみましょう、「生命保険をかければOKとか」
    私の場合は、契約書に書かれていましたので、つなぎ融資は
    受けませんでした。
    >>33
    私の場合、500万弱でしたが、利息は微々たる物で
    課税されても2000円程度だったと思います。
    一括でおろしました。

  39. 40 匿名

    >>37さん
    36です。今日、問い合わせたら財形住宅融資は受けれないとのことでした。
    財形住宅を積み立ててれば借りれるとばかり思ってました。
    私も団信には入れないので、フラット35で借りる予定です。
    フラットは使わないのですか?

  40. 41 匿名さん

    37です。フラットはすでに申し込んでありますよ。
    本当は、銀行の10年固定とか借りることができたらよいのですが。
    銀行は団信必須ですからね。

  41. 42 契約済みさん

    >>41

    東京スターで借りましたが、団信は任意ですから入ってません。
    預金連動型だからかもしれないですが。
    10年の固定で借りてますが、融資額と同額を預金していますので、
    ゼロ金利です。

  42. 43 匿名さん

    10月からは、2,18パーセントですが、来年はこれより上がるか下がるかどちらだと思いますか?

  43. 44 匿名さん

    どうなんでしょうね。私もそれが知りたいです。
    でも、それが分かれば誰も苦労しないかも。

    財形の金利はどのようにして決まっているのでしょうか?
    何か指標みたいなものはあるのでしょうかね。

  44. 45 匿名さん

    財形住宅金融㈱からの借入だと10月から1.98%ですね。
    4月適用の2.02%より金利が低くなるとは・・・。

  45. 46 契約済みさん

    財形住宅金融㈱って言う会社は、住宅金融公庫と関係があるのでしょうか?それとも、銀行系でしょうか?系列がわかれば安心できますし、2パーセントを切るのは、魅力的ですね。教えてくださいませ。

  46. 47 匿名さん

    全く無関係。
    住宅財形融資は、住宅金融支援機構(旧 住宅金融公庫)が貸主です。

  47. 48 匿名さん

    >45
    財形住宅金融㈱は財形住宅融資をするための会社です。
    会社のHPを読むと、株主は民間企業が福利厚生のために出資しているようです。つまり、出資している民間企業で働いている人は、財形住宅金融㈱から住宅財形融資を受けることができます。
    詳細は以下のURLで。

    http://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi.htm

  48. 49 購入検討中さん

    転貸でも1.98%ですよね?

  49. 50 ビギナーさん

    No34さんと聞きたいことはほぼ同じなのですがローン勉強中につき教えてください。No34さんと同じく、自分の勤務先では金利が3%を超えた場合は、
    MAX7%までは会社のほうから利子補給される制度があります。

    当初、何の知識も無く全額財形住宅融資で借りればいいかくらいに
    思っていたのですが、このスレを読んでいるともう少し勉強したほう
    がよさそうだなと思いました。利子補給制度が永続的に存続するいう
    前提だと、どういうプランがよいと思われますか?

    融資額として考えているのは2500万〜3000万くらいで、
    返済は25年で考えてます。
    選択肢としては以下くらいだと思っているのですが、認識誤りや
    他によいプランがあれば教えてください。

    ①全額財形住宅融資
     →3%を超えても補助されるので3%長期固定で借りているくらいの
      気持ちで、現状の2.1%くらいの低金利が続けばラッキーと
      考える?

    ②財形住宅融資+5年固定の変動を半分づつ
     →低金利時代が続くと①よりは有利?変動分が3%を超えると①
      より不利。

    ③財形住宅融資は使わず、銀行などの優遇ローンを使う?

    まだ、勉強中につき要点がまとまってませんがよろしくおねがいします。

  50. 51 匿名さん

    >>50
    迷わず①ですね。
    しかも借りられるだけ長期間で。

    この利子補給を使わない手はないですよ。
    もしくは、全額民間の変動から金利が上がった段階で
    全額借り換えかな?
    借り換えできるよね??

    低金利の恩恵にあずかりながら繰上げを一切せず、
    5%程度の利回りを狙い長期積立します。

    というと「投資なんてギャンブルだ」とか
    「5%なんて不可能だ」なんていう反論が
    絶対くるのはわかっていますが、実際長期のインデックス分散
    投資で年利5%は現実的です。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸