住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2008-12-22 00:19:00

すみませんが、1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その2」を
建てました。
重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

<前スレ>
「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

私は20年入居で、今議論されている21年以降の住宅ローン減税の大幅拡充に
ついては、納得がいっていません。

廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

わずか数ヶ月の入居日の差で、

最大控除額が160万→0     の予定から
      160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

それならば、廃止予定という前提を覆したことに対して、20年入居者にも何らかの
配慮がなされるべきではないでしょうか?
自分以外の20年入居さん達がどのようにこのニュースを受け止めているか
どうしても気になったので、スレをたてました。

他スレでもさんざんループしていましたので、ここは、20年に入居済みの方から
のみの正直な意見や感想をお聞きしたいです。
(欲とか浅ましいとかクレクレなどの単なる煽り文句は厳禁で!!)

また、経済対策という目的もふまえるなら、どのような制度にしてもらえるなら
納得ができそうでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-03 12:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2

  1. 921 匿名さん

    普通5倍6倍で借りるでしょ

  2. 922 匿名さん

    2007年は住宅価格高騰してたからね。

    住宅メーカーなどで作る住宅生産団体連合会による戸建て注文住宅の2007年度調査結果において、全国都市圏の平均取得費(建築費プラス土地代)は、地価の上昇などで前年度に比べ253万円高い4623万円となり、注文主の平均年収と比べ6・1倍に達した。住宅取得費の目安とされる
    >「年収の5倍」を超えて6倍台を付けたのは、調査を始めた01年度以降で初めて。前年度は5・8倍だった。

    http://housingloannama.seesaa.net/article/106121538.html

  3. 923 匿名さん

    今日は詐欺スレのほうから賛成派も反対派も流れてきているようですね。
    …。

  4. 924 匿名さん

    平時の年より高いローンを組まざるを得なかった上、減税でも冷遇・・・

    なんてかわいそうな20年組っっ;;

    せめて騒いで政府に意見をいうだけ言っていってちょーだい!!

  5. 925 匿名さん

    ヒント:

    署名スレを詐欺スレ

    というのは反対派だけ

  6. 926 匿名さん

    もっともっと20年組の意見が多く集まることが必要だ!

  7. 927 匿名さん

    >>925
    いいえ、私はH20組の賛成派です。
    詐欺スレであなたに加勢したこともありますよ。
    ただ、今日はやりすかぎです。
    このスレと詐欺スレは住み分けしたほうがいいと思いますよ。
    残り僅かですし。

  8. 928 匿名さん

    やりすかぎ→やりすぎ

  9. 929 匿名さん

    >>927
    20年組なら署名スレという呼称に統一するように要請します。
    詐欺スレなんてまるで署名が詐欺みたいじゃないですか?

    (「やりかすぎ」なんて携帯でもなきゃやらない間違いじゃないんだろうか)

  10. 930 匿名さん

    やりすかぎw

  11. 931 匿名さん

    たぶん、こちらもまたその3建てられると思いますが。
    ただ、もしこちらのスレ主さんが20年組の意見に聞く耳を全く持たない反対派相手に
    もう議論は難しいと思われるなら、それはもっともです。
    その時は不肖ながら私が代わりに建てさせてもらいます。私としてはこちらのスレ主さんとは
    今後も共同戦線を張って頑張っていきたいですけどね。

    >>927 良ければどこで加勢されたか番号で教えて下さい。署名スレでね。

  12. 932 匿名さん

    ここのスレ主さんには賛同しますが、青木さんには少し冷静になってもらいたいです。
    昔の青木さんとは別人のように変わってしまいましたね。
    特定議員の応援や、政府からの弾圧妄想、マンコミュの管理人批判
    そんなことをこの板のスレ主さんが望んでいるとは思えません。
    その手の内容はこっちには持ち込まないで欲しいですし
    興奮した賛成意見の連投も見苦しかったです。
    冷静にいきましょ。

  13. 933 匿名さん

    自分の意見以外はすべて排除。
    スレ主さんらは、宗教かマルチ商法の人達ですか?

  14. 934 匿名さん

    政府の表向きの目的「生活者対策」
       裏向き?の目的「業界の救済」 ですか?

    どちらにしても19年・20年組が切り捨てられるいわれはない。

    建築基準法の改正以降の着工数激減の中でも、がんばって多額のローンを
    組んで新築し(又は購入し)、それこそ業界の下支えとなったのは紛れも
    ない事実。
    住宅購入によるもろもろの出費で、裾野分野へもお金を回し、税収のアップに
    多少なりとも貢献したはず。

    そして、この未曾有の不景気といわれる中、生活が苦しいのは、21年以降
    に入居する人達と全く同じ。

    どうせ景気対策でじゃぶじゃぶ国民のお金を使うというのなら、
    19・20年組も切り捨てずに救済してもらいたい。

  15. 935 匿名さん

    控除もらっときながら救済とか切り捨てとか
    ちゃんちゃらおかしい。
    住宅購入促進により状況を良くすることが
    イコール生活者対策。

    ここの人は、自分に直接の控除が欲しいと
    わがまま言ってるだけ。
    見苦しい。自己中心的。

  16. 936 匿名さん

    >>934

    業界は今年よりも来年の方がもっと苦しくなる。
    だから今年よりも来年購入する人をもっと優遇する必要がある。
    同じ財源があったらこれから購入する人のために全部回すのが一番効果的。

    なけなしの国庫金をはたくと言うのに、もう買う予定のない人に渡すような愚かなことは誰もやりません。

  17. 937 匿名さん

    >>935
    >>936

    もしその理屈が本当に通るのならば、国は数値をあげ、明文化して
    国民に対してきちんと説明するべきだと思う。

  18. 938 匿名さん

    住宅ローン減税は4兆円の経済効果と言ってるじゃん

  19. 939 匿名さん

    >>937

    直接的な資料じゃないけど
    http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin081128.html

    最新案によるものではないけど
    http://www.jyusanren.jp/activity/20080701.pdf

    来年度分ではないけど
    http://www.mlit.go.jp/hyouka/pdf/assess/15/assess25.pdf


    つまり、「経済波及効果 約4兆円」というのはそういう試算をやった結果として出てきた数字。

  20. 940 匿名さん

    結局悔しいから、もっと控除額増やしてほしいと言ってるだけ。

  21. 941 匿名さん

    20年組はだから本来の減税の意義、「生活対策」を攻めていくべき。

    政府の文書にもしっかりと明言されていることなんだから。

    裏の意義まで何故汲み取ってやらなければいけないのか。

    (しかも不満が出ることは解っていてしっかり20年組の火消しまで頼んでるんだからやり方が汚い)

  22. 942 CHINESE DEMOCRACY

    まるでほとんど中国並みの情報統制じゃないか。これは。

  23. 943 匿名さん

    景気に影響が出ようが出まいが、業界が救済されようがされまいが関係ないのでわ?

    公平な制度ができても遡って自分達に利益がなければ納得しなさそうだし。

  24. 944 CHINESE DEMOCRACY

    今年後半と違って不景気の上、建築費高騰、マンション新新価格時代に見合った物件を

    平均6倍のローンを組んだ私たちに、後だしジャンケンで更なる負けをくらわせて

    良心というものを持たないのか。政府は!

    当然不満の声が出ることは知っていたんだろう???!!!

  25. 945 入居済み住民さん

    20年組です。
    確かに、今回の減税はうらやましいと思いますが、まぁそれでも
    自分で納得して買ったのだからしょうがないと思っております。

    意見として19,20年組にも何かを!!ということはありますが、
    不平不満ではありません。

    20年組が20年組を諭すのは変化も知れませんが、全ては自己責任だと思いますよ。

    もし逆に来年から、予測を上回ってもっと状況が悪くなっていたとしたら、どうでしょう?
    19年組と20年組を優遇しすぎたから契約見直し!っていったら怒るでしょ?

    今は自分のことばかりでなく、日本全体のことを考える時期でしょう。
    確かにうらやましいけど、自分で納得して買ったのだから俺は、今回の減税にも納得です。

    ほんとにくやしいけどね(笑)

  26. 946 匿名さん

    6倍のローンくんだ人が悪い。

  27. 947 CHINESE DEMOCRACY

    不公平税制で19年20年組を切り捨て、これでも減税が生活対策だと言い張るのか?

    250万戸の懐を冷え込ませてるんだぞ!!今後10年この層は政府に何も還元しようとは思わないだろう!!

  28. 948 匿名さん

    自己中ばいばい。

  29. 949 CHINESE DEMOCRACY

    20年組はこんな不公平な税制のために国庫金から政府がまた無駄金を捻出する事に大変遺憾の意を表する!

  30. 950 CHINESE DEMOCRACY

    >>948(ほら日銭やるから)ピックルばいばい。

  31. 951 入居済み住民さん

    >>947
    生活対策は何もローン減税だけでは無いのでは?

    東芝の初代ワープロは数百万したらしい。
    晩年は10万程度か?

    君は最初に数百万のワープロを買ったのち、あとから安いのが出てきて
    とりかえろ!って言ってるのと同じだよ。

    あきらめれ。

    まぁ意見として政府に言うのは良いと思うが、あまりみっともない事は
    いいなさんな。

  32. 952 匿名さん

    その手に、散々でてきたが、例としては意味合いがまったく違うため不適当。

    購入した時の金額に文句を言っているわけではない。

  33. 953 匿名さん

    2007年は不景気の上、住宅価格高騰していました。

    住宅メーカーなどで作る住宅生産団体連合会による戸建て注文住宅の2007年度調査結果において、全国都市圏の平均取得費(建築費プラス土地代)は、地価の上昇などで前年度に比べ253万円高い4623万円となり、注文主の平均年収と比べ6・1倍に達した。住宅取得費の目安とされる
    >「年収の5倍」を超えて6倍台を付けたのは、調査を始めた01年度以降で初めて。前年度は5・8倍だった。

    http://housingloannama.seesaa.net/article/106121538.html


    普通だったら4倍に収めなきゃいけなかった住宅ローンだけど、
    それじゃまともな家は買えやしなかった。大変でした。

    その上、こんな仕打ち・・・許せない。

    日本人だって、政治に対してもっともっと怒っていいと思います。

  34. 954 匿名さん

    無理なら買うなよ

  35. 955 匿名さん

    自己破産オススメします

  36. 956 匿名さん

    前から思ってたんですが、19年組、20年組とは言っても、
    もしかして、その中で一人だけ頭のおかしい人がいるだけなんじゃないですか?

  37. 957 匿名さん

    おかしな人は青木初音さんみたいです

  38. 958 匿名さん

    皆さん、署名スレッド合わせて見てます?

    議論にならないような意見はそちらに書き込んだほうがいいですよ?

  39. 959 匿名さん

    署名スレッドってどこですか?

  40. 960 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30266/ こちらですよ。

    20年組の意見を持たず、煽り、荒らしたいだけの人はこっちに行きなさい。

  41. 961 匿名さん

    >>939
    携帯からなのでPDFは読めませんでしたが、
    ローン控除拡充でGDP1%上昇の効果を見込んでいるのですね。
    想定の効果が出れば良いですが…

    H10年に最大控除額を大幅に拡充したときは、結局その後5年は景気は回復しませんでした。
    (ITバブルなど不動産とは関係ない分野の好景気はありましが)
    当時の結果からもローン控除では日本経済は救えないことはわかると思うのですが
    また同じことをやるのですね。
    (税源移譲を覆すので当時より更にたちが悪いですが。)

  42. 962 匿名さん

    >>961

    効果が無く、一部から反発も出ることを予想しながら、政府はどうしてこういう
    大幅拡充をやるんでしょう。

    どこか住宅ローン減税を拡大すると得をする組織があるのでしょうか。住宅業界以外で。


    >(税源移譲を覆すので当時より更にたちが悪いですが。)

    には全く同感です!

  43. 963 匿名さん

    >H10年に最大控除額を大幅に拡充したときは、結局その後5年は景気は回復しませんでした。

    これでまた景気回復どころか、貯金不足や先行きの不安ゆえの買い控えで不動産業界すら
    活性しなかったら、19年20年住宅取得者にどう言い訳するつもりでしょうね。
    本来生活対策だから19年20年を切り捨てるのに言い訳も何もないんですけどね。
    一番不動産が高い時期に住宅取得して、日本の景気に一番貢献したのに・・・

  44. 964 匿名さん

    >>961

    現実はあなたの予想以上に厳しいようですね。

    http://www.asahi.com/national/update/1219/TKY200812180400.html

  45. 965 匿名さん

    963
    それが運というものです。

  46. 966 匿名さん

    不動産業界が危ないと言っても、住宅業界だけバブルで無節操に会社が増えてきた
    からじゃないでしょうか。
    淘汰されるものは余分な分として、この際淘汰されていった方がいいのでは?

    これから住宅を購入する層としても、うちのデベは大手じゃないけど大丈夫かしらと
    心配しなくても良くなりますよ。

    銀行など金融業界は再編に次ぐ再編で既にそうなっているじゃないですか。
    どうして住宅業界はくっつかないのですか。

  47. 967 匿名さん

    >>965 署名スレにどうぞ☆

  48. 968 匿名さん

    >>964
    その記事見てぜったいに青木初音の味方はしないことに決めた。

  49. 969 匿名さん

    >>966
    > 不動産業界が危ないと言っても、住宅業界だけバブルで無節操に会社が増えてきた
    > からじゃないでしょうか。

    さあ? そうかも知れないし、そうじゃないかも知れませんね。
    あなたは実態を調査されたことがあるのですか?
    もちろんおありですよね?それに基づいて >>966をお書きになっているのですよね?

  50. 970 匿名さん

    >>963
    景気に貢献?
    この不景気で何を吐かすか。デベなんかバタバタ倒れてるがな。

    仮に対策が功を奏して景気が上向いたら納得するのか?できないだろ?
    結果がどうであれ自分達だけが置去りにされたのが気にいらないのだから。

  51. 971 匿名さん

    967
    いいえ、運なんで署名などしません。

  52. 972 匿名さん

    >>970
    そりゃ貢献しているでしょう。別に複数軒買っているわけでもないが、買わないより貢献してる。
    結局一人一人がわずかずつでも物を買っていけば、お金が回って景気をよくすると思うよ
    そういうあなたはお金使っているの?もちろん家買ってるよね。

    私は景気が上向けばいいと思うよ。
    とにかく金使わせるべきで21年のこれから契約する人なんかで
    控除額増大を利用して、家具とか家電とか高価な物をばんばん買ってもらえればそれでいい。
    住宅業界だけが良くなるのなら納得行かないが、
    すべての分野で良くなるようになってくれればいいと思う。
    これから1年なんとか消費が拡大すればなぁ。

  53. 974 CHINESE DEMOCRACY

    まだ、やんのか?

  54. 976 匿名さん

    デフレ脱却せずにゼロ金利解除、定率減税廃止したのです。低所得者への配慮など、根本を考えなかった結果、もとに戻ってしまった訳です。冷静に考えれば、もとに戻る事は予想できたかもしれません。住宅ローン減税の延長もそうです。

    結局、不動産・物価インフレ、金利上昇の恐怖にまけて買ってしまった自分達の負けなんでしょう。

  55. 977 匿名

    議論に有害なレスは削除依頼しましょう。

  56. 979 匿名さん

    で、結局 >>969はスルーですか?

  57. 980 匿名さん

    あなたこそ実態を調査されたことがあるのですか?

  58. 981 匿名さん

    質問に対して質問で返す○○○

  59. 982 匿名さん

    >>973
    スルー推奨だとは思いますが、一応返しておきますね。

    そのままの延長もしくは多少の拡充であれば、自分たちの控除額がアップしなくても
    全く問題ないです。

    何度も出てる内容ですし、いい加減その辺の誤解はしないで下さいね。

  60. 983 匿名さん
  61. 984 匿名さん

    だから?20年組に引き下がれと? 

    私は住宅ローン減税は住宅業界や景気とは関係ないスタンスです。
    前やったときも効果無かったんでしょう?

    住宅ローン減税は生活対策、20年組の主張を固辞しましょう。
    不公平な政策で19、20年組だけ今後10年泣きをみさせられるなんて許せません。

  62. 985 匿名さん

    勝手に泣いてるだけでしょ(笑)

  63. 986 匿名さん

    >>984
    160万でも控除があるンだろ?
    0の者にしてみればアンタらの控除だって承服できね〜んだよ。
    泣きを見る?甘ったれんなよ

  64. 987 匿名さん

    ほんと!家をもってない人達はどれだけ税金払ってるんでしょう…抗議するべきか…160万控除なんて!何とうらやましい事か。上をみたらきりがありません。でも下も見て といいたくなります。

  65. 988 匿名さん

    >>987
    家を買う努力はしてますか?
    苦しくても家を買って経済に貢献すれば、少しだけ国が助けてくれますよ。
    ローン控除はそういう制度なので、買わない人は対象外です。
    制度それ自体は世界各国でも導入されてますし、疑問視するようなものではありません。
    (抗議するのは自由ですが)

    ただ制度に公平性を欠く問題点が出てきたので、このスレで議論してるんですよ。
    あなた達の言う「不公平」とは土俵が少し違うこと、わかりませんか?

  66. 989 匿名さん

    >>986
    >>987
    家を買う努力はしてますか?
    苦しくても家を買って経済に貢献すれば、少しだけ国が助けてくれますよ。
    ローン控除はそういう制度なので、買わない人は対象外です。
    制度それ自体は世界各国でも導入されてますし、疑問視するようなものではありません。
    (抗議するのは自由ですが)

    ただ制度に公平性を欠く問題点が出てきたので、このスレで議論してるんですよ。
    あなた達の言う「不公平」とは土俵が少し違うこと、わかりませんか?

  67. 990 987

    今年にローンを組もうとしたら 銀行のかししぶりにあい 融資してもらえませんでした…頭もう少しふやして再度挑戦を来年するつもりです。でも考え様によったらこの不況の中 よかったのかなとか もし来年通ればまあラッキーな面もあるし…ってな感じですね。

  68. 991 匿名さん

    苦しくなってまで
    家を買ってくれなんて
    国は言ってないよ

  69. 992 入居済み住民さん

    スレ主です。

    >>939
    細かい資料をあげていただき、大変参考になりました。
    引用元がわかると尚助かります。

    専門家ではないので、資料の読み込みは足りないと思いますが、特に
    2番目の資料の「制度変遷」のグラフはわかりやすかったです。

    でもこれを見ても「廃止予定で段階的に縮小してきたのに、急転して拡大」という
    パターンは前例がないようですね。
    この数年の縮小傾向で、住宅購入を前倒しした人達も大勢いると思います。
    やはり、その点については政府もきちんと釈明すべきだと思いました。
    また、このグラフを見ても、「生活者対策」又は「激変緩和措置」として19・20年
    入居者の底上げを図るなら、18年レベルへの格上げ(住民税からの控除含め)が
    妥当ではないかと感じました。

    また、よい資料があれば提示願います。

  70. 993 986

    >>989
    そんな言い方してるから支持を得られないのがわからない.
    だからクレクレ言われてるのわからない?
    ちなみに自分は今年入居だが莫大な金利払うのが**らしいからコツコツ貯めて最低限のローンしか組んでないんだよ。
    ちゃんと貢献してますよね?それでもまだ土俵が違うと?

  71. 994 匿名さん

    >>992 スレ主さんに、同意です。

    こんなおかしな流れでの拡充が今までに例が無いなら、政府は最低でも説明責任があると思います。
    でなければ、19年20年度は駆け込み需要を狙って縮小したと思われても仕方がありませんね。

  72. 995 匿名さん

    986や987のような住宅ローンに関係ない人間が、この住宅情報掲示板でローンを組んでいる人を批判するのが
    どう考えても意味不明なんですが。時間的にみても定職についているわけでもなさそうです?

  73. 997 匿名さん

    20年組、21年組に結果的に差が出た事は、どう考えても仕方ない事ですよ。誰も先の事なんかわかりゃしません。その時の状況で変わるのは当たり前じゃないですか? そして、声をあげて署名等しても何も変わる訳がないと思います。反対にそれで変わる事があれば あれもこれもになり、えらい事になりますよ。

  74. 998 匿名さん

    >>995
    あーあ、これですべての参加者を敵に回したね。
    もう終りだな。

  75. 999 匿名さん

    >>997

    言ってもムダですよ。ご参考までに、

    http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html

    を一度お読みになってください。

  76. 1000 匿名さん

    ↑意味不明なんですが。
    995の発言に何か20年組に対しての敵意が感じられますか?
    このスレッドは20年組のための議論スレッドなんですがね。

  77. 1001 1000

    998に対してのレスですが。

    いい加減に次スレでは当事者同士の議論をさせてくれませんか?

  78. 1002 匿名さん

    >>1000
    あなたは気づかないんだよね。
    でもみんなは気づいてるから。

  79. 1003 1000

    >>1002
    あなたは気づかないんだよね。
    でもみんなはいい加減に気づいてるから

  80. 1004 1000

    スレ主さん、1000超えましたので次スレをお願いします。

    今度こそ胡散臭い粘着反対が消えて、論理的で建設的な議論が出来るようになりますように。
    今度はなるべくスルー&削除依頼するようにしますから。

  81. 1005 匿名さん

    986や987はきっとちゃんとした定職についてるよ。失礼だな。
    Web工作会社だよ。きちんとした株式会社だよ。

  82. 1006 匿名さん

    あーあ、本当に敵に回しちゃったよw

  83. 1007 匿名さん

    ネット社会にとって有害な会社が一日も早く潰れるといいと思います。

  84. 1008 匿名さん

    ほんとネット社会の自己中クレクレはどうにかして欲しいと思います

  85. 1009 匿名さん

    >>993
    どのような言い方をしても、あなたのような人格の人間には支持を得られないことはわかっています。
    スルーすべきだとも頭ではわかっているのですがつい…

    ついでに、
    ローン控除は、莫大な利息を払ってる庶民への救済対策でもありますので
    ローンを組んでない人は対象外です。
    あなたがほぼ現金購入したのであれば利息で苦しむこともないですよね?
    なので、ローン控除が対象外なのは当然なんですよ。
    それに腹が立つのなら、ローンを組めば良いかと思います。
    それでも納得いかないなら別スレたてて議論して下さい。
    20年組相手にあなたの主張を言ってもスレ違いなだけで意味ないですよね。

  86. 1010 匿名さん

    >ローン控除は、莫大な利息を払ってる庶民への救済対策

    国が税金・財源を使ってそんな中途半端なことをしなきゃならない理由は?
    そんなことをして得られる国益は何?
    その国益を達成するためにもっと効率的な方法があるとは思わない?
    そもそも利息で苦しむって言っても購入者個々人が自分で判断して決めたのであって
    国から強制されてないよね?

  87. 1012 匿名さん

    それってローンの有無は関係ね〜べ?

    まだ期限付きの商品券でも全国民に配った方が公平だよね?
    どうせローンの繰り上げなんかに使われるのがオチ

  88. 1013 麻生退陣

    内閣支持率20%を切った政権末期の首相が打ち出したのが、今回のローン減税幅拡大です。新年早々、解散総選挙もありうりますし、選挙があれば政権交代が確実視されている現状では、09年もローン減税が延長されるかは、どうなんでしょうか?

  89. 1014 匿名さん

    >>1012

    一世帯あたり10万円の給付金を配っても、10万円分の消費増にしかならない。
    つまり、投じた資金と消費された金額の比率(倍率)は1倍にしかならない。

    同じ財源で、30世帯分の給付金の合計300万円を、住宅の購入を検討している一世帯に
    控除で還付すれば、その世帯は3000万円前後のお金を使う。
    300万円の投資が3000万円の消費を引き出すわけだから、景気浮揚効果としての
    倍率は10倍。
    どっちが効率良いかは火を見るより明らか。

  90. 1015 匿名さん

    >>1010
    ローン控除の目的は、持ち家取得支援の側面と経済効果の側面があります。
    このスレでも何度も触れられてる内容ですし、ネットで少し検索すればわかると思います。

    あなたはローン控除の存在自体に疑問を持っているようですが、
    その内容は2009年スレにも書いてますか?
    あなたの希望通り終了する予定だったのに、一転、大幅拡充になったのですから
    あちらのスレで問題視したほうが良いのでは?

    20年組は終了なら終了でなんら問題ないと思ってますので、
    どちらかと言うとあなたと同じ意見なんですよ。

  91. 1016 匿名さん

    >>1014
    これから買う層に出すならその通りなんですよ。
    それを既に入居した層にバラまくなら商品券の方が公平だし効果ないか?と思った訳ですよ。

  92. 1017 1014

    >>1016
    それは同意です。

  93. 1018 匿名さん

    >>1015
    取得支援と経済効果ならこれから取得する層に投資するのが一番効果あるでしょ?
    それを分かっていながら遡れと要求するのは何か矛盾してませんか?
    別の制度で既購入者を支援しろと言うのならわからなくもないですが。

  94. 1019 匿名さん

    >>1018
    ローン控除は「中所得者層への計画的な持家取得支援」策ですので、既購入者である
    H19,20年入居者も該当します。
    そもそも、生活対策と言っている以上、公平性を欠いてはいけないのは当然のことです。
    一時金などとは性質の違う制度ですから。

    経済対策として考えるなら、その効果がはっきりしない点が問題です。
    このご時世、国の借金を増やしてまで不動産業界を救済して、本当に目的の経済効果が
    得られるのでしょうか。
    また、経済対策にローン控除を使うのもどうなのでしょう。
    別制度にするなり、ローン控除の制度自体を見直すなりするべきではないでしょうか。

    何もせずにそのまま大幅拡充し、制度に矛盾を生じさせている点が問題だと思っています。

    全て、何度も書かれている内容ですが、あらためて書かせて頂きました。

  95. 1020 匿名さん

    >>1019
    >ローン控除は「中所得者層への計画的な持家取得支援」策ですので、既購入者である
    >H19,20年入居者も該当します。

    原理的にはそうかも知れませんが、

    >そもそも、生活対策と言っている以上、公平性を欠いてはいけないのは当然のことです。

    経済効果と公平性が両立しない場合は、どちらが優先になるかと言えば、経済効果です。

    >経済対策として考えるなら、その効果がはっきりしない点が問題です。
    >このご時世、国の借金を増やしてまで不動産業界を救済して、本当に目的の経済効果が
    >得られるのでしょうか。

    あなたは>>939でリンクされている資料をお読みになりましたか?
    このような試算でまだ不十分とおっしゃるなら、他の予算計画もすべて「不十分」ということに
    なりますよね。
    あなたの基準で、“効果がはっきりしている”経済対策の例をあげてみていただけませんか?

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸