住宅ローン・保険板「住宅ローンと住宅控除について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンと住宅控除について

広告を掲載

  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2010-04-03 12:46:23

マンションの頭金と住宅控除について教えてください。40歳の公務員です。
4,600万の物件を購入します。住宅ローンは700万程度で約5年で返済可能です(手元に300万予定)。
年収は約750万です。住宅控除の恩恵を受けるために10年以上で必要以上の金額を借りて、金利の特別優遇金利等が終了する時などに繰り上げ返済をしたほうが良いのでしょうか?ちなみに700万円は無担保で抵当権等は設定せず、借り入れ可能です。もちろん、借り入れ金額が増えれば無担保ではなくなります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-18 20:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンと住宅控除について

  1. 25 匿名はん

    19さんも親切に答えておられて、敬意を表します。

    〉5年で返せるローンを、10年以上で組むのは無駄に利息を払うだけだから
    損とも言えると思いますよ。

    バカなおれが伝えたいのは、このスレ主は短期で返せるのがために、
    控除がないのが、損した気分なんだと思う。
    せっかく貯金使うんだから。
    (スレ主が本当の金持ちだったら話は別だが)

    〉税源移譲で所得税が減った分、還付金も減ることになるから、
    長期返済でしか返していけない人以外は、住宅ローン減税に期待するより
    短期で組めるなら、その方が良いと思うんですけどね。

    19さんの答えをスレ主は、わかってんじゃないのかな?
    マンション買えるだけで、少しは幸せではないのかな?

    オレもマンション買った時は、金銭面以外でも、いろいろ世話になった人が
    いるのだが、今でも感謝の気持ちでいっぱいなのだよ。

    スレ主さんもこれからがんばってください。

    オレもこの書き込みでここから退場したいと思う。
    (気分を害した人がいたら、謝る。すみません。)

  2. 26 匿名さん

    嫌味のような>>1に皆様寛大ですね。
    何で公務員はこんなにも馬鹿な質問を平気でするのでしょうね。
    置かれた環境が違い過ぎるのでしょう。幸せなのか不幸せなのか…

  3. 27 匿名さん

    >>10
    >ローン控除は貧乏人のためにあんの
    所得が3000万円までの「貧乏人」のためにあります。

  4. 28 入居済み住民さん

    住宅控除の件で教えて下さい。
    平成20年6月に新築マンションに入居し、昨日確定申告(15年還付)した処、
    平成20年度の源泉徴収税額が少ないためか、還付額が12万円になりませんでした。
    財源移譲により、住民税で還付できるのかと確認した処、平成20年入居者は対象外との事。
    納得できないのですがご存知の方、教えて下さい。

  5. 29 匿名さん

    そういった制度で周知されています。今さら何を言っても何ら変更はありません。

  6. 31 匿名さん

    >>28
    うちも15年選んだのに満額引けませんでしたので、お気持ちよくわかります。
    21年以降に入居した人は、ひけなかった分は住民税からもひけるそうです。
    また、18年以前に入居した人も、同様に住民税からもひけるそうです。

    19年と20年に入居した人のみ、控除期間15年という選択肢があるから
    住民税からは引けないそうです。

    でも、やっぱり納得いきませんよね。
    せめて、15年選んでも引ききれない分は住民税からも認めてほしいです。

  7. 32 匿名さん

    知らないで買った訳ではないでしょ。。
    女々しいよね

  8. 33 匿名さん

    古いスレひっぱり出してきて何かと思えば…。削除依頼したら。

  9. 34 匿名さん

    いまさら!?単に21年以降組が得になるってこと。

  10. 35 匿名さん

    今更この低レベルな書き込みは・・・いったいなんなの?
    一連の騒ぎでおかしくなっちゃった青木初音の仕業か?

  11. 36 匿名さん

    >>31
    各政党、報道機関にでもメール送れ。

  12. 37 初心

    住宅控除について教えて下さい。
    年末調整で会社で一緒にやってくれるんですよね?
    私は1800借入したんですがいくらぐらい戻ってくるんでしょうか?
    年末調整で戻ってきたのが4万ぐらいだったのですがその中に住宅控除のやつも含まれてるんですか?

  13. 38 匿名さん

    初年度は確定申告必要。

  14. 39 初心

    20年に新居できて初年度は確定申告しました。
    21年の年末調整で会社に用紙出したんですがいつもと変わらず4万ちょいしか戻ってこなかったので会社でちゃんとやったのか不安で…
    源泉徴収には記載があったのですが。
    1800借入で年収380ぐらいだと何千円しか戻ってこないんでしょうか?
    15年控除にて15年で10万ぐらいしか戻ってこないんですか?

  15. 40 入居済み住民さん

    >>39
    源泉徴収票を見れば、どれくらい引いてあるかわかるはずですよ。

  16. 41 初心

    源泉徴収を見てもいまいちわからず…
    (摘要)住宅借入金等特別控除額 106300
    って書いてあるのですが
    その額が戻ってくるのでしょうか?

  17. 42 購入検討中さん

    基本的なこと理解してないっぽいですね
    googleで調べてみましょう

  18. 43 初心

    調べても意味がわかりません
    誰か教えて下さい

  19. 44 匿名さん

    >>28
    もっと所得税収めることができる会社に転職しましょ。

  20. 45 匿名さん

    >>39

    もともと払っている所得税の額は全部でいくらなんですか?
    上限目いっぱい環付を受けているということはありませんでしょうか

  21. 46 初心

    所得税は年35万ぐらい払ってます

  22. 47 購入検討中さん

    >>46

    連帯債務者は?
    按分で分けてあるような。

    わからなければ会社で聞けばいいのに・・・

  23. 48 入居済み住民さん

    適用に控除額が書いてある場合は、所得税で全額控除しきれていないのだと思います。
    源泉所得税の税額は0になっていますよね?
    所得税で控除しきれなかった部分は、住民税で控除されるはず。

  24. 49 初心

    レスありがとうございます。
    源泉徴収税額のところが0になってます
    役所で聞くにはどこに行けば教えてもらえますか?
    ちなみに支所とかでも教えてもらえますか?

  25. 50 初心

    47さん
    連帯債務者はいません

  26. 51 通りすがり

    住民税は税務署じゃなくって市町村の役所が窓口なのでそちらに聞く。
    手続き方法や用紙や受付期間はその自治体次第だから、
    まずは聞いてみるor自治体ホームページor広報配布物を見てみる。

    支所で教えてくれるかどうかはその自治体と支所の体制による。
    まずは電話で聞いてみるでもいいんじゃないか。

  27. 52 匿名さん

    年収380で35も所得税払ってないでしょ、普通。
    と、20年購入なら住民税からの控除はない。
    数千円はわからんが例えば年末賞与の時の源泉を引かずに年末調整で調整したのかも。
    要会社確認でしょうけど、源泉税が0なら会社の年末調整業務は間違っていないはず。
    単に凡ミスで返し忘れはありうるけれど源泉の納付で気がつくのでそれも考えづらい。

  28. 53 51

    >>52さん
    あ、平成20年入居を読み落としていました。そうすると年末調整で
    >源泉徴収税額のところが0
    になった時点で終了ですね。
    片手落ちの案内、失礼しました。

    平成20年入居では住民税から引けないという国の説明↓
    http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/...

    住民税から引ける場合は源泉徴収表の(摘要)欄に金額が書かれるので、
    それでも判別できるかも。

  29. 54 初心

    みなさんありがとうございますm(__)m
    住宅控除の話聞くのには税務署?役所?

  30. 55 匿名さん

    オレは税務署に聞いた。

  31. 56

    俺は会社の人事部人事課。
    親切に教えてくれたよ。

  32. 57 匿名さん

    >>53
    通りすがりですが、リンクありがとうございます。
    うちも20年入居ですが、いまだに、何回この説明をみてもはらだたしいです。
    19年と20年だけみとめられないなんて、あんまりでしょ。

  33. 58 匿名さん

    いまさら何を言ってんの。
    希望物件が有ったからわかってて購入したくせに。

  34. 59 匿名さん

    >>57
    一生腹立てておけば

  35. 60 57

    >>58
    購入ではなく、建てたんですよ。
    20年で控除自体が終了するとわかっていたから、ないよりはましだと
    着手したんですよ。
    延長だけでなくこんなに大きく拡大されると決まったのなんて、完成した後
    ですからね。
    19年と20年だけ認めないなんて、いびつなことせずに、この2年の人達も
    対象にするべきでしょ。

  36. 61 契約済みさん

    >>60
    平成22年度、建築入居予定の者ですが、気持ちはよくわかります。
    税制とかポイントとかころころかわるからはっきりいうと運ですよね。
    建てることは平成21年の春に決めていたのですが、そこから図面書いて話進めている間に民主党になって22年度の住宅減税がどうなるか、ドキドキものでした。なくなったらなくなったであきらめるしかないかと思ってました。

    購入年度であまりにも差がありすぎるのでなんとかしてほしいですよね。

  37. 62 匿名さん

    ローン減税は、景気対策だから、景気悪いときに拡大
    景気良いときには廃止するのは仕方ないでしょうね。

  38. 63 匿名

    しょうがないよ
    あきらめるしかない
    うちは去年入居で2月頃 テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫やら家電を150万円位買い物したけどエコポイントいっさいなしだよ
    悔しいけどしょうがないわ

  39. 64 匿名さん

    運とわりきってあきらめるしかないのか・・。
    エコポイントも、自動車減税&補助金も、買ってしまった後の人からしたら
    ええーって感じですよね。
    いくら景気が悪いからって、こうも制度がころころ変わられると、逆にいつ
    買ったらよいのか・・・。

    ちなみに私は平成20年度の完全***です。
    控除は160万円まで、住民税からも引けず、家電買ってもポイントもなく、
    エコ住宅の金利優遇もなく、最近決まった県からの補助金もなく・・・。

  40. 65 匿名さん

    そうそう、うちは去年買ったけど、住宅エコポイントの恩恵は受けられない。

  41. 66 匿名さん

    フラットSの-1%の恩恵受けられなかったよ。

  42. 67 匿名さん

    21年度入居です。
    初めての確定申告・控除申請行ってきました。
    平日のため思ったよりも早く完了しました。
    担当者いわく、2月後半は凄い混みようとの事でしたので早めの申請が良かったようです。

  43. 68 匿名さん

    自分もこないだ行ってきた。(住宅ローン控除&贈与申告、相続時精算課税制度申請)
    空いてたせいか、ほとんど税務署の人が打ちこんでやってくれた。
    事前に確定申告の書き方の類の本買ったけど無駄銭だったな。

    簡単に終わって拍子抜けした。

  44. 69 入居済み住民さん

    私は1月4日に提出して、2月4日に還付されました。もうちょっと早いかな?と思っていたので、
    少々焦りました。なんせ、これを計算に入れて、繰り上げ返済してしまっているので。
    今年度末からは、年末調整で還付されるので、安心です。

  45. 70 匿名さん

    >>69
    随分と早い時期の申告ですね。

    私はサラリーマンと自営業の兼務ですが、いくら早く還付申告をしようと思っても、次の理由で申告は1月末くらいです。

    サラリーマンだと源泉徴収票をもらうのが1月下旬です。
    自営業だと、決算整理手続きで前年分の最終的な費用の把握が出来るのがやはり1月末くらいです。

    どうしてそんなに早く申告できるのでしょうか?
    不思議でしょうがありません。

  46. 71 70

    >>69
    >これを計算に入れて、繰り上げ返済してしまっているので。
    年末に繰上返済をしているのに、年末残高報告書の残高で確定申告をすると、脱税ですよ。
    時効は7年間です。(本来の5年間での時効に、悪質なので2年間延長されます。)

  47. 72 契約済みさん

    >>71
    69の人ではないですが、きっと還付金が帰ってくるので少々大目に繰り上げ返済を行った、という意味だと思いますよ。
    あと、サラリーマンでも12月末に源泉徴収票をもらえるところもあります。僕の職場もくださいといえばもらえます。

  48. 73 会社員

    会社員ですが源泉徴収表は昨年末にはもらいましたよ。
    会社によって違いがあるのでは?

  49. 74 入居済み住民さん

    69です。
    勿論、繰り上げ返済は1月5日にしましたので、問題なしです。
    サラリーマンですが、源泉徴収票は年末にもらえます、というか、自分が小さい会社の給与計算しているので
    いつもそうしています。12月中に年末調整、源泉も年内にもらえる会社も少なくないと思いますよ。
    還付の場合は1月4日から受け付けてもらえますから、早く出した方がお得です。
    住宅減税の用紙は、国税局からDLした物を使いました。
    e-taxで申請すれば、3週間で還付は保証らしいですが、自宅のパソコンは対応していないので、
    書類を新年早々税務署に持ち込みました。
    還付金振込と通知書の発送が同時でした。
    みなさんのところにも、早く還付金が振り込まれますように。

  50. 75 匿名さん

    え、源泉徴収って12月末じゃないところの方が多いんですか?
    今までいくつか会社を転々としましたが、12月末にもらえないところはなかったので、12月末にもらうのが普通だと思ってましたが……。

  51. 76 匿名

    某製作所ですが、源泉徴収票は一月中旬です。
    自分の知ってる範囲での、普通というようなのは、狭い思い込みでしょう。

  52. 77 匿名さん

    ところでそろそろ確定申告の時期ですが、住宅ローン減税の申請だけの人はいまのうちにいった方がいいって事でしょうか?
    16日からは混むのかな。

  53. 78 申請済み

    担当者いわく、通常の申告時期に入ると混雑度がまるで違うとのことでした。
    今のうちに済ませることをオススメします。

  54. 79 匿名さん

    77ですが、ありがとうございます。
    混雑かなりすごいんですね。それではなるだけ今週中にいくようにします。

  55. 80 入居済み住民さん

    >>75
    実際、12月末ってのが多いと思います。基本は12月末にする物だから、ただ、大きな会社になると人数が多くて
    間に合わないとか、そんな事もあるんだと思います。
    それから、会社として、一番問題なのは仕事をしている配偶者がいる場合で、12月の年末調整までに
    予定で所得いくらですと書くと思いますが、実際には103万超えてしまって、控除対象にならないとか、
    控除対象でなくても、配偶者特別控除の控除対象だったが、金額が違うとかいろいろありますので、
    その場合、1月にやり直す事が認められています。
    最近、税収が少ないせいか、そこら辺が結構厳しいです。
    独身者には関係ないですね。
    ちょっとお酒が入っているので、わかり辛くてすいません。

  56. 81 匿名さん

    キチンとしている大企業は12月中です。

    某製作所は特殊ですよ。

  57. 82 匿名さん

    1月でもいいなんて、メーカーは気楽でいいですよね。
    そんなんだから円高リスク管理もできないんでしょうか?

  58. 83 匿名さん

    他社を普通ではないと言いきれる前時代的会社だから赤字垂れ流しなんでしょうか?

  59. 84 入居済み住民さん

    源泉徴収票の住所って、1月1日の住所では?
    なので、12月中に送っても、引っ越しとかあったら、送り直しですよね。

  60. 85 匿名さん

    >>84
    源泉徴収ってだいたい給与明細と同時に渡すから、12/25に渡されますよね。
    そのタイミングで1月に引っ越すような人は殆どいないと思いますし、いたとして源泉徴収書が実際に必要な人はそうはいないのではないかと。

  61. 86 入居済み住民さん

    そうはいないと思いますけど、年末までに引っ越すとかいう人もいますし、給与の支払いが25日よりも前の企業もありますよね。

    そういう点を考えると、1月に渡す企業があってもおかしくないのではってことです。

  62. 87 匿名さん

    >>86
    そうですね。給料日が10日なんてところもありますから、そういうところは概ね1月でしょうしね。
    1月に渡す企業もそれなりにあると思います。

  63. 88 匿名さん

    基本は12月中ですね。役所も大手企業も。イレギュラーな会社は別ですが。

  64. 89 匿名さん

    源泉徴収票は1月31日までに受給者に交付すればいいんですよ
    国税庁のページにも書いてあります。
    12月の給料時に渡すところ多いでしょうけど
    1月に渡すのが間違ってるわけではありません。

  65. 90 匿名さん

    12月中に渡せない会社は、経営体力が弱ってるんじゃないでしょうか?

  66. 92 匿名さん

    大手企業は基本的に年内ですが、経営的にそれができない企業もあるのは事実です。

  67. 93 入居済み住民さん

    だから、企業の経営体力とか、そういう問題じゃないって。

    12月に給与を払う時に、まとめて処理して、修正が必要な人はあとからって考えの会社と、
    1月1日の住所で書類を作って市などにも書類を送ることから、1月に源泉徴収徴収票を渡す
    って考える会社があるってこと。

    その企業なりの処理コストの話でしかないから、いつまでも企業の優劣なんていう話に関連
    付けて引っ張るのは、すれ違い。

  68. 94 匿名さん

    うちの会社では、
    年末調整は、文字通り年末に、
    源泉徴収票は、1月になってから、です。

  69. 95 匿名さん

    >>93
    認識が甘いですね。
    コンプライアンスやをきちんとできる会社は年内に配ってますよ。

    従業員に対するサービスとしては、還付申告が1月から可能なんだから
    源泉徴収票は年内に配布するのが大手のコンプライアンスがきっちりした会社の人事の発想です。

    もし93さんが人事の方なら考えを改めるべきですね。


  70. 96 匿名さん

    >>95
    どういう意味のコンプライアンスなのですか?
    ただ単に、「法令を守ればいい。」という意味では無いことは理解しています。

    源泉徴収票は翌年1月末までに配布することになっています。
    公務員や元公共企業体では、どうなっていますか?

    年末調整をその年内で行うことは、広く行われていますが、未だに翌年1月に年末調整をしている会社もあります。
    こっちは問題だと思います。

  71. 97 匿名さん

    >>95
    >コンプライアンスやをきちんとできる会社は年内に配ってますよ。
    コンプライアンスを言うなら、年内に配るのはおかしいです。
    支払額が確定するのは12月31日24時をもってですから。
    1月1日以降に、準備出来次第渡すのが、筋ではないですか。

  72. 98 匿名

    支払額なんて一般サラリーマンなら締め日に確定する

  73. 99 入居済み住民さん

    >>98
    それだと、コンプライアンスじゃなくて、企業の都合ってだけですよね。

  74. 100 匿名さん

    保険会社からの証明はがきが来ないとか見つからないとかなんだで、年末調整の書類を事務にすぐ出せない(出さない)社員が多くて、
    社員側(組合側)からの要求で12月から1月になったところもある。

  75. 101 入居済み住民さん

    何だか、意味ない言い合いしていますね。
    以前も書きましたが、配偶者の年収をみなさん、その年の収入が確定しない時点で、予定額で書くでしょ?
    それが、確定した場合に、控除対象でなくなったり、配偶者特別控除額がかわったりする可能性があるんですよ。
    で、その場合は1月にやり直す事になっています。
    そんな事もあるし、上で出ていますが、書類をなかなか提出しない人がいるので、間に合わないって事もあるでしょう。
    大きな会社になれば、その手間も馬鹿にならないでしょう。
    だから、2度手間を省くために、1月に出すって会社があっても別におかしくないです。
    税務署に提出する書類は1月末までに提出すればいいですから。

    サラリーマンの年末調整って、国が面倒だから会社にやってもらっているわけで、本来なら個人個人で確定申告すると
    みんなが、税金の使い方についてもっと考えられる様になって、いいのかもねと思います。

    さて、皆さんのところには、還付はありましたか?


  76. 102 匿名さん

    つーか。別に1月でも12月でもどっちでもいいだろ。
    あんまり本題に関係ない。

    たぶん12月に出す企業の方が多いけど、1月に出す企業が間違ってるとかどうこういう話ではないよ。

  77. 103 匿名さん

    企業の観点からではなく、還付申請する立場から言えば、年内に源泉徴収票を手に入れて
    1月上旬に早期申告、早期振込みがうれしいけどね。

  78. 104 匿名さん

    返済して立て替えをする場合は、控除の対象となりますか?

  79. 105 匿名さん

    マンションにはまだ誰も住んでなく
    主人の源泉徴収の住所と住民票の住所が
    違う場合控除の対象になりますか?
    住民票は手続き上マンションの住所にしてますが・・・
    家族は今年の3月頃引っ越す予定です。主人は別住所で単身です。
    常識上住宅ローン減税の申告はしないと思いますが
    してると言う人もいて何だか裏技の様な物があるのでしょうか?

  80. 106 匿名さん

    先月末にした申告の還付が振り込まれた。6万円。
    嬉しいことは嬉しいが、あんまたいしたことないな。

    ローン額が小さいせいもあるが、これじゃ固定資産税にも足りなさげ。

  81. 107 匿名さん

    だいたい日本は家が高すぎると思いませんか?
    ウサギ小屋とはよく言ったもので、自分が家買う年齢になってみて、初めて収入に対してマンション一つ買うのが精一杯ってどういうこと?と日々嘆いています。
    政府は控除してやってるつもりかも知れませんが、さらに固定資産税でたたみかけるわけでしょ?
    子供手当てなんかではなく、根本的に所得を上げる政策じゃないと、まったくもってジリ貧国家で悪循環。

    スレ違いで失礼

  82. 108 入居済み住民さん

    先月手続きをした還付金が3/1に振り込まれてました。
    早いですね。びっくりしました。
    初めてで嬉しかったので書き込みました。

  83. 109 匿名さん

    住宅借入金等特別税額控除の市民税県民税に対しては申告不要になったみたいですけど、いつ、どのように還付を受けれるのですか?

  84. 110 匿名さん

    >>105

    実際に住んで生活をしていないとローン控除の対象にはなりません。

  85. 111 匿名さん

    >>109
    単純に次からの住民税の金額が減って請求されます。今まで1万円だったのが、2000円になるとかそんな感じです。まとめて還付はされません。住民税は去年の住居に対してかかる訳ですからね。

  86. 112 匿名さん

    >>109さん
    111さんの補足:「次からの」とは、昨年の年収での住民税額になる「6月分からの」という意味です。

  87. 113 匿名さん

    >>105
    絶対裏技なんか使わない方がいいよ。
    裏技=不正還付だから。

  88. 114 匿名さん

    >>105さん
    亀レスですが、単身赴任でも住宅ローン減税は受けられます。

    詳しくは、
    http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1234.htm
    の、2(1)をご覧下さい。

  89. 115 匿名さん

    >>112
    111ですが、補足ありがとうございます。確かに「次からの」では4月からともとれますから、分かりづらい表記でしたね。

  90. 116 匿名さん

    今日、ローン減税の申告に行ってきました。
    ネットから申告用紙をD/Lして印刷。
    見みよう見まねで申告書記入。
    本屋の立ち読みで下書きをチェック。
    源泉徴収票、残高証明、契約書コピー、住民票。
    税務署に行くと、相談者の行列が玄関外まで。
    即申告者は行列が小さい。正解!
    用紙をもらって清書。申告書提出。
    「登記事項証明書は?」
    「は? なんですか、そりゃ?」
    「昔の登記簿謄本で、云々・・・・」
    「出直してきます」
    いろいろ電話しまくり、「全部証明書」と分かる。
    探してみるとなぜかいつの間にか入手したその書類がある。
    再度アタック。
    「あらら、残高証明、糊付けしちゃいましたか。」
    「なんかアナウンステープで貼り付けろといってたような・・・」
    「あ、でも切り取れるようになってますね。・・・はいOKです」

    半日で約30万GET!

  91. 117 匿名さん

    すみません、質問です
    登記事項証明書とは何でしょうか???

    登記が出来て1ヵ月後に来る資料ですかね???

  92. 118 匿名さん

    登記簿の内容を証明する書類だよ。
    司法書士などに登記してもらえば、
    書類の束の中にあるはずです。
    でも、有効期限とかあるのかな?

    法務局で貰ってください。
    土地と建物の両方が必要です。

    分譲地などで他の人と共有持ち分があると、
    他の人の住宅ローン金額が判り、おもしろいです。
    個人情報的にどうなんだ?と思いますが・・・・・・。

  93. 119 匿名さん

    目の前のパソコンでそのくらい調べませんか?
    http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002065.htm
    今頃そんなことを言っていては、3/15には間に合わないですよ。

  94. 120 匿名

    いえ市区町村へ申請し、交付される証明書です。
    登記簿謄本は法務局。

  95. 121

    すみません。家屋課税台帳登録事項証明書が市区町村です。

  96. 122 匿名さん

    あ、それなら多分ありますね。
    税理士に任せていたと思ったら、まだですかって言われて大慌て

    明日から長期出張なのにな

  97. 123 匿名さん

    >>116
    郵送でも大丈夫だったのに

  98. 124 匿名さん

    >>120
    >>121
    その証明書は不要。
    これは固定資産税に関するもので、だれが所有者かを特定する書類が税務署には必要。
    したがって119投稿までが正解で、法務局(登記所)にもらいにいく。


    >>116
    >ネットから申告用紙をD/Lして印刷。
    >用紙をもらって清書。申告書提出。
    ダウンロードしたのなら、それに内容を打ち込んで印刷して持っていけばく(または郵送)いいじゃないの。
    こんなのは数年前から国税庁のホームページでやっているよ。
    E-TAXという方法もあるが、機材を用意して住基カードの登録が必要だから、金がかかるしかえって面倒くさい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸