住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2012-12-02 23:18:35
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので、僭越ながらスレ立てさせていただきます。

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?1スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/

2スレ目
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30536/

情報を交換し合いましょう!!
目指せ0金利!!

[スレ作成日時]2007-07-20 01:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?3スレ目

  1. 601 購入検討中さん

    キャッシュで払えっても2000万円も残るのになぜ4200万も借りるのか理解できぬ。

  2. 602 契約済みさん

    >アドバンテッジは一般株主に強制的に損をさせているんだよね。


    ローンの利用者には株価などどうでもよい。
    株で損するのは、読みが外れただけ。自己責任でどうぞ。

  3. 603 匿名さん

    >>601
    日本語でおk

  4. 604 匿名さん

    私は1年半前に
    物件額 5000万円
    借入額 4200万円
    預金額 4200万円

    固定金利(3年)で始めました。
    しかし、全額ドル預金にしてしまったため、マイナスです。トホホ

  5. 605 匿名さん

    株は自己責任というが、2年で非上場化するのはさすがに誰にも読めない。
    2年で非上場化することを狙っています、と言われていたら、
    果たして公募に応じる人がいたかどうか。
    アドバンテッジに関しては実際株式市場でも批判の声の方が強い。

  6. 606 匿名さん

    私は2006年の12月から
    物件額 5800万円
    借入額 4500万円
    預金額 4000万円
    で変動金利で始めました。

    去年のサブプライムショックで急激に円高になった8月に3500万円分を外貨に替えて、その後円安が進んだ11月に500万円分くらい残して円に換えました。
    為替差益が200万円くらい出たのでホクホクです。
    いやあ外貨預金が預金連動対象でなければこんなバクチはしなかったと思うので、東京スター銀行様々でございます。

    そんなこんなで、私ももうすぐ「借入額=預金額」になりそうです。

  7. 607 契約済みさん

    外資企業にはあらゆる可能性を想定して投資判断すべき。
    日本企業の常識は通用しないから、証券市場がより活発に動く。
    リスクテイクは自己責任。

  8. 608 匿名さん

    4000万円以上の借り入れをして同額の預金する人ってどういう目的で借りてるのでしょうか?
    将来2000万円以上まとまった資金が必要というのも変だし住宅取得控除上限額以上の借入をしても団信料を払うだけでも無駄だと思うのですが?

  9. 609 匿名さん

    住宅取得控除額があなたより多い
    団信に加入しないあるいは
    団信は割のいい生命保険と認識している

    などの理由ではないでしょうか。

  10. 610 契約済みさん

    >608
    >4000万円以上の借り入れをして同額の預金する人ってどういう目的で借りてるのでしょうか
    >将来2000万円以上まとまった資金が必要というのも変だし

    別に変だとは思いません。
    今の世の中、何が起こるかわかりません。
    利子0ならいつ払っても同じだから、長期間かけて払えばいい。
    預金として置いていても損はない。
    (多分引き出すことはないでしょうが、安心感アリ)
    団信も掛け捨ての生命保険と比べて高くはないと思う。

  11. 611 入居済み住民さん

    >>608

    ●理由1:預金額を減らしたくないから
    現金で買ってしまうと流動資金が激減してしまって不安。

    ●理由2:最低の金利水準で資金を借りられる権利を持っておきたい
    住宅ローンほど低金利でお金を貸してくれるところはそうない。また、ローンの申し込みから融資の実行までは時間がかかるが、普通預金から引き出すだけなので、即座に資金を融通できるメリットがある。
    こうしておけば不測の事態が起きた場合と有利な投資物件が出たときなどに動きやすい。

    ●理由3:住宅ローン減税の還付金をフルに得られる
    現金で買ってしまえば還付金は0。少額のローンを組んでも短期のローンを組んでも少額の還付金しかもらえない。上限額以上のローンを長期で組んでおけば、毎年最高額の還付金(私の場合は255万円)が得られる。

  12. 612 匿名さん

    いよいよドルは100円割れ目前。
    アメリカはいよいよやばい。
    再三の大幅利下げも効き目なし。
    もう日本なみの超低金利にするしかないな。
    1ドル80円ぐらいまで行っても不思議ではない。

  13. 613 匿名さん

    もうこの所の$安で、レート換算で100万位損しています。
    ずっと、のほほんと円のみでゼロ金利達成していたのに、
    東☆からの円高に付外貨預金へお勧めメールがきて、
    ついその気になって・・・

    ゼロ金利が維持できなくなって、
    前月と今月30万程、円を預金しました。
    ギャンブルだ!
    G.Wの海外旅行はお得感あるだろうけど、
    その前に給料振込み口座が底をついてきた。
    まいったな〜

  14. 614 契約済みさん

    私は、預金連動ローンの預金で外貨預金ギャンブルをやる気になりません。
    投資は自由に使えるフリーキャッシュでやるべき。
    先が読めない為替レートが介在するハイリスクな外貨預金は、
    東スタにとっては旨みでしょう。

  15. 615 購入経験者さん

    利息計算間違えてたって通知。
    オマエらんとこにも来た?
    利息払いすぎみたいなんで、いっこうにかまわんのだが。

  16. 616 匿名さん

    本来預金残高から借り入れ金額を差し引いた日本円に利子が付くのだが、
    借り入れ金額を差し引かずに日本円の預金残高全てに利子を付けたようです。
    お納め下さいとの通知を見て、いくらか見たけどなんだこれっぽっち?って金額。
    2,800万で牛丼一杯食えないほどの金額でした。
    封書送付料金もバカにならないと思うけど・・・

  17. 617 匿名さん

    上場廃止になるみたいだが影響は?

  18. 618 通行

    上場廃止になりますか?ゼロ金利ま終わりですか?社員さん、この先どうなるの?具体的な予測!教えて! こうなるだろう?で宜しいですから頼みます。

  19. 619 匿名さん

    社員さんは自分自身の将来のことで不安でそれどころじゃないでしょう。
    こうくるくるオーナーが変わったり上場廃止になったりする会社に自分の人生を預けていいものかどうか。
    よそに行って勝負できる優秀な人材はよそに抜けるんじゃないかな。
    残るのは旧相和時代からの使えない行員だらけになる可能性もあるな。

  20. 620 契約済みさん

    現契約は有効なのでいいんじゃないの?
    金利0スキームがNGなら、預金で残債払っておしまい。
    別に不利益はないと思うけど。

  21. 621 匿名さん

    ゼロ金利メリットがなくなったら、借り替えるか、預金で残債を払ってバイバイするだけ。

  22. 622 匿名さん

    毎年最高額の還付金(私の場合は255万円)が得られる。


    いいなあ!

  23. 623 契約済みさん

    >>毎年最高額の還付金(私の場合は255万円)が得られる。

    10年間トータルでってことですよね?

  24. 624 m(__)m

    何にも問題ないです。大丈夫でしょう!

  25. 625 匿名さん

    >>623
    なんだ10年間か

    でもいいね

  26. 626 匿名さん

    もともとここのローンは、0金利がダメになると大騒ぎするような人は使ってないでしょう。
    上場廃止になろうが、経営陣が変わろうがどうでもいいことです。

  27. 627 入居済み住民さん

    同感。
    とりあえず今の制度が続いてくれさえすれば上場廃止になろうが、経営陣が変わろうが関係ない。
    まあたとえ預金連動住宅ローンが廃止されるとしても、契約済みの分までを廃止するとは考えにくい。そんなことをしたら、みんな一斉に繰り上げ返済をしてしまうか、他の金融機関に移ってしまうだけだからな。

  28. 628 匿名さん

    >>07
    > さらに、預金ですが、1500万円は円で2000万円は外貨です(中略)
    > スター銀行はホントに使い勝手がいいです。

    > 外貨預金のリスクは確かに怖いですけど、ローン完済までに与えられた
    > 時間は35年ですよ。(まぁその35年間元本は減り続けるわけですが)。
    > 我々は時間を売って利息を得ているわけですよね。35年あれば円の価値が
    > 半分くらいになるような為替リスクでも、わずかな利息で取り戻せますよ。

    元気かな?
    ついに1ドル90円台に突入したわけだが。
    恐らく80円程度までは行くだろうな。70円もありうる。
    そして35年後まで100円以上になる日は来ない。
    しかも高金利と思っていたのにいつのまにか低金利。
    円に戻すチャンスも来ないまま終了だろうな。
    35年後住宅ローンを返し終わったのにスター銀行の外貨預金は塩漬けのまま。
    この銀行の思うつぼの展開だな。
    気がついてみれば、非上場第二地銀と一生付き合うことになるとは。

  29. 629 契約済みさん

    外貨預金は、円高79円を経験済みだったので、全く考えなかった。
    でも本当にこういう自体にまたなるとは思わなかったな。

    金利0を目指していたけど、貯金って案外と出来ないもんですね。
    初年度は、買いたいものが山ほどあるからなのかな?
    テレビも一括払いで35万もするのを買ってしまったしな。
    カーテンやらエアコンやら家具やら・・・無金利でローン組んだし。
    あ〜、金って出て行くばかりなり。金持ちおじさん、おばさんがうらやましいよ。

    金利が高くて借りちゃったから、金利0に近づかないとここのメリットってないなあ。
    今、借り換えを検討中。新生が10年特約つきが1.35から1.1に下がったし、団信料は不要だしね。
    東スターは、団信も別に払わないといけないし、振り込み手数料もかかるし、無料と思ってた
    郵便局からの引き出しも105円かかるし、新生と比較したらあんまりメリットを感じられない。
    借り換えにお金がかかるけど、金利と団信で長い目で考えると新生のほうがいいような気がしてる。

    やっぱ、ここは最初から金利0の人が借りるところだったんだよね。失敗だったかも。

  30. 630 匿名さん

    >金利0を目指していたけど、貯金って案外と出来ないもんですね。
    >初年度は、買いたいものが山ほどあるからなのかな?
    >テレビも一括払いで35万もするのを買ってしまったしな。
    >カーテンやらエアコンやら家具やら・・・無金利でローン組んだし。
    >あ〜、金って出て行くばかりなり。金持ちおじさん、おばさんがうらやましいよ。

    これじゃ金利0どころか預金も無理でしょ。
    新生でもどこでもいいから、しっかり金利払いながら「ローン返済」したほうがいい。

  31. 631 匿名さん

    郵便局からの引き出しは確かに105円取られるけど、次の月にキャッシュバックされるから、実質無料ですよ。

  32. 632 匿名さん

    >628
    35年後にはお前も没る・・・

  33. 633 匿名さん

    円高止まりませんね。。。 

    このスレであれほど警告したのにな。。。 
    威勢のよかったあの人・・・元気かな??
    見てたら返事ください。

  34. 634 匿名さん

    とうとう96円。

    ドルで預金している人は即死だな。
    自分は円だけど、外貨やるならユーロでしょ。

  35. 635 あぽん

    困りました。

  36. 636 匿名さん

    数十年後に一番価値のある通貨は円ですか?
    0金利預金を外貨にしようかどうか迷ってます。

  37. 637 契約済みさん

    今が外貨預金への乗り換え時かな?
    100円超で預金した方はお気の毒です。

  38. 638 匿名さん

    日本円でゼロ金利だったのに全額米ドルにしてしまいました。
    しかも115円のとき、どうにも資金が集められないので、
    今日没ります。

  39. 639 匿名さん

    東スターからのメールや電話さえなければ、
    外貨預金へなど切り替えなかったのに・・・
    しかも米ドル・・・

  40. 640 匿名さん

    わずかな手数料欲しさに外貨への切替を促進している東京☆
    平和に日々が一転して地獄になりますよ・・・
    皆さんはこんなギャンブルで負けないように。
    FXしてたら首吊りものだった。

  41. 641 匿名さん

    200万の為替損でゼロ金利が一転して不足額に金利発生!!

  42. 642 匿名さん

    それにしても外貨評価額が最安値だから
    為替レートも預金残高にかなり影響します。
    外貨へ変換した当日は大損した気持ちになります。

  43. 643 匿名さん

    日本円を補填したくても資金源が底をつきました。

  44. 644 匿名さん

    東京スターの思う壺?
    って感じですが・・・
    やっぱり今が最安値ですかね?
    下げ幅が過去の推移からは読み取れないくらい
    純情ではないような気がします。

  45. 645 契約済みさん

    米ドル以外にもちゃんと分散してれば、今回の円高ぐらいなら
    なんてことないですけどね…。米ドル以外は為替差益もでてるし。
    問題は、今後いつ米ドル預金を追加するかだなぁ。
    FRBの金利が下げ止まったあたりかと予測しますがどうでしょう。
    長期投資は始める時期が肝心ですね。
    売買を繰り返して為替差益を狙う人は、FX(1倍で)とかの方が手数料が
    安い上からいいですよ。

  46. 646 匿名さん

    なんら実体のない為替ゲームにのめりこみリスクを置くよりは、
    実態のあるマイホーム利用の対価として普通に利息を払ったほうがいいです。

  47. 647 匿名さん

    >646
    俺は外貨やってないし、利息も払ってないけど

  48. 648 入居済み住民さん

    >長期投資は始める時期が肝心ですね

    同感です。
    とはいえ、ほんとうに長期間ほったらかしにするのではなくて、柔軟に取引をしたほうが儲かるんじゃないかなとも思っています。
    私はそんなこんなで去年外貨預金で80万くらい為替差益を得ましたので。

    やはり、外貨が下がりそうな情勢になったら円に戻し、外貨が上がりそうになったら外貨を買い増すっていうのが一番な気がします。
    超短期の売り買いは手数料がかかるのでなんともいえませんが、中期的な流れを読めれば、「塩漬け預金」というある意味「本来は銀行に支払っているべきお金」を使ってけっこう稼げてしまうというのは、おいしいと思います。

  49. 649 匿名さん

    >>648
    それがわかれば誰も苦労しないし、国の借金も一気に解消ですね(笑)

  50. 650 契約済みさん

    為替差損益に一喜一憂してる裏で、金融機関自体の
    国際的信用不安リスクが増加している。
    外貨預金は預金保護の対象外だから、冷静に考えると、
    わずかな内外金利差と円高基調にのって外貨預金に手を出し、
    金利0メリットをリスクにさらす必要もない。

    金融機関の表面化していない損失はどこも相当深刻ではないか?
    デフォルト対応も考えておく必要あり。

  51. 651 匿名さん

    何度も既出しとるが、

    銀行が倒産した場合は預金と借金は相殺される。
    確かに外貨預金はペイオフ対象外だが、住宅ローン額と同等なら相殺されるだけだから関係ない。

  52. 652 匿名さん

    というかここ数か月は対ユーロでも円高に振れてきている。
    ユーロのチャートを見れば分かる。
    半年ほど前より10円以上円高ユーロ安(169円→155円)。
    「円高ではなくドル安」という評論家の言葉を鵜呑みにせず
    自分の目でチャートを見ること。
    ユーロに関してはすでに数か月前に潮目が変わった可能性がある。
    「分散してれば大丈夫」とかそういうアバウト思考しかできない人が
    外貨を買うのは極めて危険。

  53. 653 契約済みさん

    ん〜、でもユーロ169円なんて、現地の貨幣価値考えるとありえないレート
    なんで、そんなんでユーロで外貨預金始めてしまうあたりで、すでに間違って
    いるかと。
    私が始めた130円台のときでも、高いなーと思ってましたけど。
    どちらにしても、ドル安になる理由はあっても円高になる理由は見当たらない
    気がしますが。

  54. 654 匿名さん

    むしろここから円独歩高になっていく展開は十分ありうると見る。
    ユーロといってもドイツ以外のヨーロッパ諸国はユーロにしがみついているだけ。
    ユーロ導入時にさんざん言われた、弱い国がユーロにしがみついているだけ、という矛盾点が
    ヨーロッパに大きな歪みをもたらしそれがいよいよ現実の危機に結びつく。

    例えばスペインの不動産バブルは米国以上という。
    スペインはいずれユーロから脱落の危機に直面するだろう。
    ポルトガル、ギリシャ等も同様。
    ユーロ危機はいずれ起こると見ている。

    http://blog.goo.ne.jp/princeofwales1941/e/8a9e00864259e978fca5c3f8c593...
    >スペインの首都マドリッド郊外の、普通の住宅(100平米)は邦貨
    >で6000万円〜8000万円でした。平均所得は年収で300万円でしょう。

    失業者だらけのスペインの住宅がここまで高いのは何故か。
    これこそがユーロのもたらした悲劇なのである。

  55. 655 匿名さん

    皆さんゼロ金利達成組で、
    預金の一部を外貨預金にしておられる方は結構居ると思いますが、
    私も含め、この所の円高でゼロ金利が保持できなくなっているのではないでしょうか?
    そこで、預金残高を計算して不足金額の金利を計算してみました。
    思っている以上に小額だった事に気がつきました。
    外貨の預金がゼロになったわけではないので、
    日割り計算するとごくわずかでした。

    日本円をゼロ金利保持のために預金するよりも
    この所の変動を利用して更なる外貨為替利益を狙ったほうが
    儲かる計算という見方も出来ますが・・・
    例)
    ゼロ金利バランスが崩れ、\10万のマイナス状態の時、
    \10万でゼロ金利バランスを保持出来るが、
    そのままマイナス状態だと
    異差\10万に対しての金利が付きます。
    1ヶ月数百円\300程度
    しかし、\10万で米ドルを購入し
    レート差\3円で約\3千円儲かる・・・
    (手数料などはこまかく考えない場合です)

    これが100万だと・・・
    こうやってまた為替ギャンブルに堕ちてゆく・・・

  56. 656 ドル

    短期決戦は難しいと思います。チャンス到来もありますが、じっくり判断を!

  57. 657 契約済みさん

    そうそう。656さんの言うとおり。
    648さんのようにうまく行けばいいですが、失敗すれば相場が逆に
    行った上に往復で2円も手数料を取られます。
    それなら手数料の安いところでやった方が、いくらローンと相殺
    されるとはいえ得な気がします。(頻度にもよりますが。)
    1ドル70円台になったのは1995年のこと。今から13年前です。
    ローンの期間を考えると、いろいろあると思いますが、いちいち
    右往左往する方が、ここで外貨をやる場合には損をする気がします。
    ただ、一度に外貨にできる分を全額1つの通貨に換金したりは
    しない方がいいと思う。(よほど自信があるなら止めないけど。)

  58. 658 匿名さん

    657さん、現実は厳しいですね(T_T)

  59. 659 匿名さん

    預金連動ローンの預金で、外貨預金をやる人の動機は利殖?
    外貨預金の利率は確定でも、「為替レート」は理屈通り動かないので、結構ハイリスク。
    為替変動と交換手数料等を考えると、利益がでる条件は厳しくハイリスク、ローリターン。

    ローン残高=預金で金利0を達成した人が、余裕資金でリスクを楽しむにはいいでしょう。

  60. 660 匿名さん

    最近の米ドル預金金利、定期金利が1パーセントに下落、為替リスク以外に預金金利がこんなに下落するとは思ってもみなかった。低金利で塩漬け・・・・
    もう二度と外貨はやらんぞ!

  61. 661 入居済み住民さん

    やはり外貨をしなくて良かった。それにしても東京スターは大丈夫なのかな?

  62. 662 匿名さん

    ようやく落ち着いてきましたね。
    \94/$の時はさすがにゼロ金利が維持できなくて金利が発生してしまいましたが、
    やはり1%でも2%でも本来一本塩漬けなのに、おまけみたいな利子はうまみの1つですね。
    \のみでは単なる塩漬けですから、ドキドキもハラハラもありません。
    まあどんなことがあっても\0/$になる事は無いのでリスク管理と
    総合的なメリット・デメリットを自分なりに理解していれば
    宜しいのではないかと思いますよ。

    今日もAU$外貨債権買っちゃいましたが(もちろん証券会社で)、
    今は全般的に買い時ですよね。
    既存の資産は短期的に見たら為替変動で目減りしてますが、
    戻すタイミング次第ですよ。
    7%なんてざらですから止められませんよね・・・

  63. 663 購入経験者さん

    ローンスター、東京国税局から約140億円の申告漏れの指摘

    ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-31083520080331

  64. 664 匿名さん

    これは税金逃れの確信犯だろうな。
    バミューダ諸島だかアイルランドだか知らないが
    そういうところへ金を移せば日本の税務当局は手も足も出ない。
    それをいいことにローンスターはやりたい放題。
    元を正せばこの金は公的資金なんだからね。
    これは泥棒そのものだよ。
    しかもすでに銀行をアドバンテッジに売り払って夜逃げ済み。
    今度のアドバンテッジだって何を企んでいるのか分かったものじゃないよ。

  65. 665 匿名さん

    それで。。。どうなるの?
    なんか今のローンが変わるんですか?

  66. 666 借り換え検討中

    なんの影響もないのでしょうか、、、
    よくわからないので教えていただきたいです。。。

  67. 667 匿名さん

    確信犯の使い方まちがってるよ

  68. 668 匿名さん

    国税局は何が何でもローンスターを捕まえるべきだろう。
    日本にある日本の資産を売買して得た所得なんだからね。
    これは当然課税対象。税金逃れは許されない。

    しかも何と驚くべきことに、ローンスター・ジャパンのトップは
    旧大蔵省から天下った元官僚という情報もあるが。
    http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200409080000/
    唖然とする構図ではないか。

  69. 669 契約済みさん

    ローンスターはどうなってもいいが、金利0スキームは維持してほしい。
    ま、だめなら一括返済で終わり。
    バーチャルな金利メリットを、累計3M\位は享受できたからよしとしよう。

  70. 670 匿名さん

    みなさんの書き込みを参考にさせていただきつつ
    東京スター銀行に借り換えます。

    一番の魅力は預金連動型で、こまめに繰り越し返済
    するのと同じ効果が得られ、手元に資産を確保することで
    過剰な保険加入が不要になったり、急な借金を負う等の
    リスクを軽減出来そうなことです。

    銀行自体の安全面については、破綻時は預金連動は無くなるかも
    しれないが、経営者の変更ぐらいでは変更にならないだろうと
    判断しました。

    5年ほどで0金利になりそうですが、35年で組んで
    ローン控除が得られる間は塩漬けで、
    その後、返済額軽減型で繰り越し返済実施、
    メンテナンスパックを最後まで生かそうと思います。
    (返済休暇で+3年?)

    ローン残高10万円程度にすれば、年間6000円ほどで
    1入院10万円の医療保険と考えることも出来お得
    かな?、と考えています。

  71. 671 匿名さん

    No.650です。
    返済休暇で+3年?
    と書き込みましたが、

    返済休暇を含めて35年までしかローンを組めませんでした。

  72. 672 匿名さん

    ここから住宅ローンを借りてます。
    時々あまりよろしくないニュースを耳にすることがあり
    ちょっと薄氷を踏む思いをしてますが、
    一応保っていれば良しということで、、、、

    預金連動型というのはyあはりメリットがかなりあります。

  73. 673 購入検討中さん

    現在、1430万のローン残金があり、10年固定の利率が3.15%。借り換えを検討しており、東京スター銀行の預金連動型住宅ローンに切り替えたいと思っております。
    どなたか、以下の点についてご教示いただけませんでしょうか。
    よろしくお願いいたします。①家族から600万円ほど預金に入れてもらえることになっていますが、もちろんこれは本人の資金を口座に預金する形でなくても問題ないんでしょうか。またそれを契約時に話してしまってもよろしいのでしょうか。

    ②東京スター銀行が潰れると預金額が強制的に繰り上げ返済の形になるのはわかりますが、残金はどういう扱いになるのでしょうか。また他の銀行に吸収されたりすると、新しいローンの支払い設定になってしまうのでしょうか。

    ③預金によって利率が変わるということは、毎月支払額は変動するということになるのでしょうか。

  74. 674 借り換え検討中

    673さんへ

    こんにちは。うちも673さんと同じくらいの残高です。
    借換検討中でローン説明会に行ってきました。
    ①家族の預金を口座に集めるのは、銀行側としては問題ないと思うので、銀行に話しても問題ないと思います。
    私も話しましたが、特に問題なさそうでしたよ。
    ②預金は1千万まで保護されて、一千万とその利息を越える部分の預金は借入残高と相殺されるとのことでした。
    ③毎月の支払い残高は、一定の元金+預金に応じた利息分(1日分×30日分)とのことで、元金は一定で、利息の部分が預金に応じて増えたり減ったりです。

    ローンの電話相談とかだと、こちらの名前や住所など言わなくても、質問に答えてもらえるので、気になることがあったら、直接聞いてみると納得がいくと思いますヨ^^。
    フリーダイヤルで電話代もかからないし^^。

    私も検討中で みなさんがどんな考えで、こちらのローンを選んで実行されるのか、ご意見参考にさせていただきたいので、また書き込んでくださると嬉しいです。

    みなさん、上記の私の書いたことで、誤りがございましたら、ご指摘お願いいたします。

  75. 675 借り換え検討中

    抜けてました。

    ②の新しい銀行になったら、新しい支払い方法の設定になるのか?という点については、
    現在のローン担当の方でもわからないようで、
    そうなる可能性はあり、そのときの銀行の決めることなのでわからないということでした。

  76. 676 購入検討中さん

    >674さん

    ご丁寧に有難うございました^^

    なるほど、家族の預金も認められるのならば協力してもらえる人がいる限りメリットは大きいですね。


    >②預金は1千万まで保護されて、一千万とその利息を越える部分の預金は借入残高と相殺されるとのことでした。

    なるほど。
    それならば強制的に預金を繰り上げ返済する形になってしまうというわけではないのですね。
    一応、家族のお金を預金してもらうようになるので、それが返済に回ってしまうと困る部分も出てきてしまうので・・・。


    いろいろと詳しく本当に有難うございました。
    私も相談会に行ってきたいと思いますので、また何か情報がありましたら書き込みさせていただきます。

  77. 677 借り換え検討中

    676さんへ
     
    674です、私の書き込んだ分、もし誤りがあるといけないので、相談に行かれる際に 間違いないかよく確認なさってくださいね^^。
    また、何かあったら、教えて下さいね。

  78. 678 購入検討中さん

    >674さん

    はい、ありがとうございます^^
    また何かありましたら書き込みしますね。

  79. 679 匿名さん

    なんだこのミクシみたいな流れは
    東スターはもっと殺伐としたものなんだよ
    過去ログは全部読んだ?
    600万の贈与税きちんと申告してね。

  80. 680 借り換え検討中

    679さん

    最近、借換を考えて、こちらを見るようになったので、雰囲気に合わない書込みでごめんなさいね。
    過去ログは少しさかのぼって、見てたけど、数が多すぎて全部は見れてないです。

    そうですね。
    600万家族の預金を入れるのは、銀行側には問題ないと思いますが、税務署関連だと問題ありますよね。
    「1%程度利息払って、ちゃんと返します」って借用書作って借りて、税務署から問合せがあったら、対応できるようにしとけばよいのかな。。
    預けてもらうだけで、贈与してもらうわけではないようだし。。

  81. 681 購入検討中さん

    >679さん

    673です。
    殺伐というのはどういう意味なのでしょうか。
    過去ログも少し読みましたが、絶賛派と、破綻する派の意見が一部あるだけで、実際に預金が作れる人と作れない人の差という部分しか見えて来ませんでした。
    詳しい事情がおわかりでしたら、ぜひご教示いただければ幸いです。

    ちなみに、600万は借用書を用意しておりますので、問題ありません。
    >680さん

    アドバイスありがとうございます。
    一応、税務署対策で借用書を用意し、実際に貯金の部分を返済としてあてているようにするつもりです。

  82. 682 金利0さん

    >600万の贈与税きちんと申告してね。

    これは、万一の時に準備しておけばいい事。
    正しい説明を考え、形が整っていれば問題ありません。

    世間には、聞かれたら杓子定規に答えなければいけない立場の人がいます。
    なかには、ここの預金連動スキーム自体を、好ましく思わない人もいますから。

  83. 683 マンション住民さん

    >>682

    それは間違いです。借用書をつくる形だけの事ではなく、実態で示さないとだめです。
    あとで税務署に見つかると追徴課税されるので、余計に税金を払うはめになります。

    600万円借りたら、毎月利子をつけて返済している証拠を残す(銀行引き落としの記録など)必要があります。
    利子も最低2%ほどつけておかないと贈与の対象になります。
    つまり、あなたは親族に借りた600万円分は、いくら東京スターでも、ゼロ金利になりません。

  84. 684 マンション住民さん

    よく親族から金を集めて、ゼロ金利とか、金利を下げることを目論む人がこのスレで質問しているけど、親族から借りるときの金利をお忘れのようです。金利をつけなければそれは分割で返しても贈与ですよ。銀行よりも利子が安いくらいに認識したほうがいいですし、借金には変わりないです。東京スター銀行のゼロ金利メリットを享受できるのは、100%自己資金(夫婦共有物件なら夫婦の貯金合算でもいい)の人達だけの特権です。

  85. 685 マンション住民さん

    >預けてもらうだけで、贈与してもらうわけではないようだし。。


    銀行口座に移した時点で、贈与です。証拠が残るし、税務署なら調べられます。

  86. 686 金利0さん

    >世間には、聞かれたら杓子定規に答えなければいけない立場の人がいます。
    >なかには、ここの預金連動スキーム自体を、好ましく思わない人もいますから。

    やはりごらんの通りの反応です。

  87. 687 購入経験者さん

    いや、600万を借りたとして、利子つけずに元金だけ返した場合、
    贈与と見做されるのは利子部分でしょ。

    600万×3%(銀行でもこんなに高くないが)=18万なので、
    年間110万の控除範囲内に収まる気がします。
    違ってますかね??

  88. 688 契約済みさん

    ちゃんと2%との利子をつけて返して(ちゃんと証拠が残るように、
    銀行振り込みで。)代わりに年110万円以内で、利子分を贈与返ししてもらえば
    良いだけです。
    文句言ってる人は自分に預けてくれる親族がいないから僻んでるだけなので
    気にしないでいいですよん。

  89. 689 申込予定さん

    子供(小学校就学前)の預金を親のスター口座に移したら贈与になりますか?
    100万もありませんが・・・。

  90. 690 匿名さん

    >689
    その預金が子供の所有であるかどうかは、名義がどうこうではなく、預金が作られた内容で実質的に判断されます。

    贈与は贈与者、受贈者の両者の承諾により成立しますが、子供は贈与を受けた認識を持っていないでしょう。「親が積み立てた子供名義の預金」などは親の所有と認識すべきでしょう。よって贈与にはなりません。

    「お年玉などをためた子供名義の預金」などは、非常識な金額でない限りは子供の所有となると思いますが・・・だとしたら多くても何十万円の世界でしょうから、別に問題はないかと思います。

  91. 691 匿名さん

    >自分に預けてくれる親族がいないから

    貸してくれるでしょ。銀行に預けてくれるじゃなくて、貸してくれるですよ。親ローンをだまって脱税する人は数百万くらいだといっぱいいるだろ
    一応貸して形にして、ひそかに還流させればいい。

  92. 692 購入経験者さん

    1年前に2700万円借りました。
    貯金は1450万でしたが現在1950万。
    物凄く節約もして毎月せっせと入金してますが。。。。

    なんだか疲れてきました。

    早く0金利にしたい一心ですが
    贅沢も控えてしまうし手元に自由なお金が少ないため
    貧しい気持ちになったり
    大きな買い物に躊躇してしまったりで
    生活が窮屈です。
    口座にはお金あるのになぁ〜なんて遠い目になったり・・・

    みんな余裕で貯金出来ているんでしょうね
    貯金のお金と贅沢金は分けてるという人もいましたよね
    独り者だし自分だけが頼りなので気が張ってきます。

    中にはこんな人もいますか?

  93. 693 契約済みさん

    同じです。
    まさにそんな感じの生活になりつつあります。

    スター口座にはお金あることでの安心感は得られますが、
    決して使ってはいけないお金との認識もあります。
    一年前に契約して以来
    一度もスター口座から引き出したことはありません。

    まあ、0金利になるまでの話ですが、
    まだまだ先は遠い、、、、

  94. 694 金利0さん

    >贅沢も控えてしまうし手元に自由なお金が少ないため
    >貧しい気持ちになったり
    >大きな買い物に躊躇してしまったりで

    大変いいことです。ここのローンの最大の効果でしょう。
    「無駄な金はつかわない。いざという時にすぐ使える金は
    それなりにある。」
    「いざという時」かどうかよく考えましょう。

  95. 695 匿名さん

    >贅沢も控えてしまうし手元に自由なお金が少ないため
    >貧しい気持ちになったり
    >大きな買い物に躊躇してしまったりで

    あはは。うちもそうですー。
    なんか「10万円預金が増えれば1ヶ月300円くらいの利息が節約できる!」
    とか考えると、もうどうやったらお金を使わずにすむかとか考えて、なんだか家庭が殺伐とした感じになりますよね。支払いなんて8割以上クレジットカード払いにしちゃう関係もあって(請求が1月先なのでその分の金利が節約できる)、手持ちの現金なんていつも1万円以下ですしw

    家も買ったし今度は車か?と思っていたのに、今はそんなのもったいなくて買えませんw

  96. 696 匿名

    悲惨な人生…
    ご愁傷様です。

  97. 697 入居済み住民さん

    >>692です。
    皆さんありがとうございます!
    一緒のような思いを抱えている方がいてホッとしました。
    ここみてると
    外貨が買いだとか親から贈与があるとか自分とはかけ離れた契約者の方ばかりで
    キチキチ頑張ってるのは私くらいかと思ってました。
    >>693さん。
    私も一度預けたお金は下ろしたことありません。
    1か月の生活費を残してあとはゴッソリ・・・
    なんだか借金するみたいで怖くて手がつけられませんよね。
    >>694さん
    なんだか方のお森が取れたような気分になりました。
    「いざ」というときの安心感を優先してここで借りたの思い出しました。
    「いざ」なのかどうか・・・
    そうすると物欲だとか贅沢って本当に必要じゃないのかもしれませんね。
    ただ、、、抑制してると反動が来る性格なので気をつけたいと思います。
    >>695さん
    私も封印していたカードが最近よく出番が回ってきます
    先送りしているだけなんだけど
    すぐに支払うことが出来ないんです。
    いつかは払わなきゃいけないのに現金を使う勇気がないんですよね・・・
    宝くじでも当てたいです〜
    >>696さん
    きっと696さんは余裕の返済なんでしょうね。。
    最初から0金利なんでしょうね
    私も早く0金利になって老後の貯金を貯めたり贅沢したりしたいです。

    固定は5年にしました。
    あと4年で0金利目指します。

    今は月々57000円。賃貸の頃95000円の支払いでした。
    楽になってる筈なんですが今後東京スターの場合底打ったらジワジワと上がってきますよね。
    でも一人身だし繰り上げ返済とかは考えていません。

    みなさん早く貯金ばかりを考える生活から抜け出せるように頑張りましょうね!

  98. 698 入居済み住民さん

    >695さん

    私も同じです。どうしてもゼロ金利のXデーが、早く来ることを思い描いて
    今のペースなら、いつ頃に達成できるのか?シミュレーションしてみたり、
    そのペースを少し上回ったとか、急な出費で遅れ気味だとかに一喜一憂
    しています。
    それはそれで、楽しんでいれば、別に良いのではと思います。
    同じような人が、きっとたくさん居るのでしょうね!
    今のうちに少し我慢して、後から楽をしましょう!!

  99. 699 申込予定さん

    あ〜〜〜〜安心しました。ここ見てると本当に不安になっていました。
    うちは、貯金が少ないので、「メリットまったくないじゃん!」って思われるかんじなんですが、
    節約して、毎月貯金して0金利にするのを目標に主人と2人でがんばって返済しようということで、ここに決めたんです。

  100. 700 匿名さん

    うちも、「預金額<ローン額」でコツコツ頑張っている派です。

    たしかにひもじいというかさもしいというか、微々たる利息にビクビクしてると言われればその通りかもしれませんが、正直それを楽しんでいるという気持ちのほうが大きいかもしれません。

    小金をかき集めてちょこちょこ預金していくのもおもしろいですし、預金額が増えると「これで毎月200円の利息が浮く!」って思えますし、なにより順調に預金が増えてるのを実感できるのが楽しいです。
    とにかく買い物をするときに「それにその価値はあるのか」「絶対に今買わなければいけないものか」という視点ができて、ほんと無駄遣いをしなくなったのは大きい気がします。

    ほんとこのローンは、お金の価値感そのものと、今までの浪費生活を見直すいいきっかけになりました。

  101. 701 匿名さん

    3年1%(←今は知らんが)繰上手数料無料の新生銀行で
    毎日コンビニから小銭繰り上げ返済する方がよかったんじゃないの?

  102. 702 入居済み住民さん

    >>701
    えっと・・・
    何のことですか?

  103. 703 金利0さん

    金利0を達成した後も、ローン引落額+アルファを毎月別の銀行に預金してます。
    ローン口座の預金が減るのが気になり、自然に毎月のキャッシュフローをプラスに
    するようになりました。
    買い物や旅行には必要なだけ使いますが、車は購入でなく残価設定ローンを利用。
    間違いなくコスト意識は高まります。

  104. 704 まだ金利0でない

    >>703さん

    金利0でうらやましいですね。
    703さんを読んで、金利0になっても油断ができないことに気付きました。
    保険料部分が毎月少しずつ引き落とされるので、一旦金利0を達成しても
    気が付いたら「預金<借入れ になっていた!」 といったことにならないように
    気をつけます。

    私は年内に 金利0 が目標です!

  105. 705 匿名さん

    HSBCでも預金連動型の住宅ローンができたらしいね。

    ほぼ東京スター銀行と同様な感じだけど、違いとしては
     ・元金均等返済方式を採用
     ・融資額に上限がない
     ・「メンテナンスパック」がない
     ・8大疾病特約の特約分保険料が銀行負担
    という感じ。

    ビミョー・・・・・。

  106. 706 匿名さん

    我が家も支払いはクレジットカードが基本です。
    支払いが1月後ですし、カードによっては1.5%くらいのポイントもつくので、
    ダブルでおとくですよね。

  107. 707 匿名さん

    この掲示板の意見も参考にさせていただき、今日借り換え実行しました。
    数年後金利0(+メンテパック0.5%)の予定ですが、どうなることでしょうか。
    借り換え前は公庫で5年後に3.5%になる予定だったので、あまり金利0にこだわらずやっていきたいと思います。

  108. 708 マンション住民さん

    >>707

    合理的な選択ですね。数年後に0%なら十分に元が取れるし、あせらずやることです。預金連動は、預金を積み上げることで、
    繰上げ返済を手数料ゼロでやるようなものですから、公庫のような繰上げがめんどうなものからの借り換えなら十分にメリットがありますね。

  109. 709 サラリーマンさん

    4月から返済がスタートした者です。
    2000万借りたら15年返済で月159748になることがインターネットで把握できました。
    元本はたった7万7千円です。要するに利子が元本より多い.
    預金0なら年間100万程度が利子です。(不動産投資タイプ)
    利子0なら約月11万の返済ですむのです。(均等払いなら)
    利子は本当に**らしいことに気づかされます。
    現在1000万預金し利子を減らすことに必死です。それでも年間50万が利子です。
    本当なら金利0だったのですが株が・・・・(涙
    早く金利0になれるようがんばります!
    この銀行にしたおかげで現金の強さと利子の恐ろしさに気づかされました。

  110. 710 購入検討中さん

    トースターのシミュレーションって、意味なくないですか?

    比較するなら、他行ではどのくらいの額を借りるか(預金連動しないなら頭金を多く入れますよね)、どのくらいの繰り上げ返済を考えているか・・・などを入力する欄を作ってもらわないとねえ?

  111. 711 匿名さん

    北日本銀行の預金連動型住宅ローン「家族愛」ですが、一時休止になってますね。
    商品内容を変更したうえで5月19日(月)から取扱を再開するって言ってますけど、どうなるんでしょうね?

    メンテナンスパックを導入したりしてw

  112. 712 匿名さん

    愛媛銀行で貯金連動住宅ローン「愛のちから」が出ています。
    あまり良く分かっていませんが家族(両親・祖父母・子供)の口座を最大5口座まで選べるみたいです。
    四国の銀行なのみなさん知っても意味ないかもしれませんが情報までに・・・

  113. 713 金利0さん

    シミュレートソフトがなくても、借入額に対していくら預金できるか判れば簡単。借入額の半分預金できれば、実質金利も半分。自分の場合、借り入れ時に7割を預金したので、他のどんな銀行金利より安かった。検討したのは団信料だけ。今は金利0なので、非常に金利の安いローンだと思う。メリット計算は簡単です。

  114. 714 契約済みさん

    「1ドル80円くらいまで行く!」って話はどうなったのでしょう?
    このまままたじわじわと円安モードになってくんでしょうか?

  115. 715 契約済みさん

    為替相場に一喜一憂するようじゃ、住宅ローンの堅実な返済は難しいでしょう。
    外貨預金は、パチンコと同じギャンブル感覚でやるべき。
    なかにはギャンブルで生活資金を稼ぐ人もいるけど、「堅気」とはいえない。

  116. 716 匿名さん

    ローン両建て預金の利殖に外貨預金を組み合わせるのは、借入れ者の射幸心を煽る手法です。
    海外金利に惑わされて返済用資金をつぎ込むのは、介在する為替相場のギャンブルリスクを
    「ローン返済」という名目で薄めているだけ。
    日常的に外貨預金で資金運用してる人は別ですが、住宅ローンを抱えるような素人が、安易に手を出すものではありません。

  117. 717 匿名さん

    >>716

    正論ですね。
    外貨は余裕資金で。

    両建て預金は、返済金額の一部にすぎないので、余裕資金ではありません。
    110円時点で、ドル建てにした人は、現時点で1割目減りして地獄を見ていますよ。
    今ドル預金しても、また90円になるかもしれないし、ローン返済期間は長いし、外貨とあわせる意味がわからないね。

  118. 718 匿名さん

    ここの銀行でローンをしていて、ゼロ金利にしていますが、
    両建て預金のメリットは、いざというときに引き出しても、住宅ローンと同じ低金利で借り入れできるということと理解しています。
    外貨預金は自分にとって意味がありませんね。自分は日本で生活しているので、円を引き出せないと意味ないですから。

  119. 719 金利0さん

    銀行にとって外貨預金スキームは、資金移動のたびに確実に手数料がはいるからリスクなし。
    ローン債務者だけが、自己責任で外貨預金リスクを負うことになる。
    返済は計画的に。

  120. 720 申込予定さん

    近々申し込みをする者です。
    この銀行の司法書士報酬は高すぎませんか?

    抵当権設定 7万
    抹消登記  3.5万

    大手都市銀行で借りた時は・・・

    抵当権設定  3.5万
    抹消登記   1.5万

    この辺の相場は良くわかりませんが、何故に倍になるのか良くわかりませんね。
    妥当な金額なのでしょうか?

  121. 721 匿名さん

    ゼロ金利達成済で預金額の約半分を外貨にしています。
    100円割ったときは冷や汗物でしたが、
    最近は落ち着いて平和感が漂っています。

    多少のリスクは伴いますが、0円になる訳でもないので、
    為替損でゼロ金利が達成せずにバランスが崩れる時の
    ボーダーライン相場とその際に発生する日割金利を計算しておけば、
    リスクに対する考えが明確になります。

    私は今のところなんだかんだで、外貨金利で儲けていますね。
    金額は半年で10万程度、でもこのままの低水準でも
    日本円転がすより確実です。

    世の中リスクはつき物です。

  122. 722 入居済み住民さん

    >720

    参考までに。物件はいずれも三井で、司法書士は三井指定の事務所。(新築で一斉登記だったので)

    2002年 東京三菱 2000万円ローン: 報酬 30,280円 登録免許税 20,000円
    2007年 東京スター 3000万円ローン: 報酬28,810円 登録免許税 30,000円

    2002年購入物件の抹消は、嫁さんの名前変更と住所変更も一緒にしたので、確か1万円か、1.5万円程度。
    気に入らなければ、東スターの担当に知り合いを使いたいとか何とか言って変えたら?

  123. 723 金利0さん

    No721さん

    金利0達成なら、なぜ別枠の余裕資金で外貨預金リスクを楽しまないのでしょうか?

    >為替損でゼロ金利が達成せずにバランスが崩れる時の
    >ボーダーライン相場とその際に発生する日割金利を計算しておけば、
    >リスクに対する考えが明確になります。

    こんなの面倒ですね。
    為替変動による資産の増減に、一喜一憂するのが外貨預金の妙味。
    半年で10万円の利益というのは、そんなにウマミありますか?

  124. 724 匿名さん

    勿論別枠でも転がしていますが、
    結果的にたいした金利が発生しない
    為替バランスの崩れでも、
    不思議と"ゼロ金利"にこだわってしまうのですよね。

    半年で10万と言っても、所詮は円ベースの塩漬け預金
    から出てきた所にうまみがあるわけで・・・
    別枠で転がした10万とは別格の価値を感じています。

    トータルで考えたら、もっと高利の投資に回したほうが
    良い事は十分承知していますが、
    根が貧乏性ナ物で、損して得取れ勘定が中々できずにいます。

    面倒な計算はシュミレートでも1回しておけば、
    自分の為替変動によるリミットが把握できますので、
    外貨預金組みはやっておけばそれほど冷や汗も出ないかと。

  125. 725 匿名さん

    金利0になってる塩漬け預金だからこそ、外貨にするうまみがあるんじゃないの?

    余裕資金なら、外貨預金なんかよりもっといい投資先に投資したほうがいいに決まってんだろ。

  126. 726 匿名さん

    >>金利0になってる塩漬け預金だからこそ、外貨にするうまみがあるんじゃないの?

    冷静に言えば、東京スターのカモになっているだけ。
    大して儲かるわけでもなく、(半年で10万円ぽっちでしょ)リスクは全部預金者側。
    外貨預金は預金保険代もかからないし、手数料もとれてしまう。

  127. 727 匿名さん

    10年ほっとけば、何の利息もつかない塩漬けだった預金から200万円の
    利益が生まれると。少なくない額だとおもいますけどね…。
    ただ、為替差益に一喜一憂して、換金するならここは向いていないと
    思います。726さんの様な方は、ここじゃなくて別のFXでもやった方が
    いいかと。
    最近円安に戻ったのは少し安心ではありますが、ドルの金利が下がって
    きているので、旨みは減りましたね。今から始めるのはあまりお勧め
    しないかも。
    数年前にユーロで始めとけばなーと思う今日この頃…。
    あと、何度も話題になってますが1000万の預金保護は利かなくても、
    外貨預金もローン相殺の原資になります。
    その点も、ローンがある人は長期で外貨をやるなら、他でやるより
    ここでやった方が有利です。他でやってると一切保障されないですから。

  128. 728 匿名さん

    >>127

    繰り返しになるけど、長期に外貨とか、100万円の利子とかいっているけど、一瞬にして為替差損で吹き飛ぶこともあるわけで。
    ユーロも永遠に高いわけではないし。10年後のユーロやドルを予想できないと思うけど。
    短期にFXして利益確定していくか、長期なら債券とか買ったほうがいいけどね。

  129. 729 匿名さん

    >724
    >為替バランスの崩れでも、
    >不思議と"ゼロ金利"にこだわってしまうのですよね。
    >半年で10万と言っても、所詮は円ベースの塩漬け預金
    >から出てきた所にうまみがあるわけで・・・
    >別枠で転がした10万とは別格の価値を感じています

    「不思議」とか「別格の価値」って無理してるね。意味不明。
    ローン連動預金の外貨運用が個人的趣味なら、他人に吹聴しないほうがいい。
    銀行の外貨預金PRなら、も少し説得力が欲しいものです。

  130. 730 匿名さん

    >その点も、ローンがある人は長期で外貨をやるなら、他でやるより
    >ここでやった方が有利です。他でやってると一切保障されないですから。

    預金保険はないし、保障はないけど。為替差損がでるとゼロ金利もなくなるし。
    リスクが少ないと考えるのは無理がある。
    リスクが好きなら、普通に住宅ローンして、余裕資金を増やしておいて、投資するほうが男らしいとおもうのだけどね。

    ゼロ金利&ローン控除のみ狙いの自分はリスクミニマム志向だから、全額円建てです。

  131. 731 銀行関係者さん

    >面倒な計算はシュミレートでも1回しておけば、

    多分「シミュレート」のことだね。

  132. 732 匿名さん

    また102円になりましたね。
    ドル安はまだ続くようです。

  133. 733 匿名さん

    人間欲が無くなったら終わり。
    生きていること事態リスクの塊。

    結局ごちゃごちゃ言ってる人は外貨などに興味は
    あるが、実行できない人が多い。

    色々投資に手を出している人は、
    米ドルのリスク管理くらい承知の上ですよ。

  134. 734 マンション住民さん

    >>生きていること事態リスクの塊。

    このような誤字を平気で書く人は、ミスが多そうですね。
    リスク管理には向かないのでは?
    無理せずに、投資は慎重におやりになるとよろしいでしょう。

  135. 735 マンション住民さん

    米ドルのリスク管理なんて偉そうに言っているが、そううまくいくのかね?

    120円台でドルを仕入れた人は大変だよ。

    1. 米ドルのリスク管理なんて偉そうに言ってい...
  136. 736 匿名さん

    >結局ごちゃごちゃ言ってる人は外貨などに興味は
    >あるが、実行できない人が多い。

    金利圧縮用の両建て預金を、外貨預金の原資にするかどうかの話。
    住宅ローン抱えて借り入れ金利にはとても敏感な人間に、
    外貨預金の為替リスクがとれるとしたら、無知か無神経なだけ。

    外貨預金やるなら、なくなってもいい余裕資金でやったらよろしい。

  137. 737 匿名さん

    借り入れ金利に敏感な人間が、預金保障もなく、円に戻すときにも手数料がとられ、為替リスクにもさらされる外貨預金を両建てで行うのはどう考えても、分裂している。


    投資に積極的なリスクテイカーなら、初めから、通常のローンを組んで、フリーキャッシュフローを増やして、株、債券、外貨金融商品など、リターンが大きい商品に投資する態度にでるでしょう。

    塩漬け預金で外貨運用というのは矛盾している。

  138. 738 匿名さん

    だからー、預金保障が必要になるってことは、☆が潰れる時ですよね?
    そんなときは、外貨預金もローンの相殺に当てられるんですよ。判ってます?
    他の銀行や、ちゃんと別管理してないFXの会社は潰れても保障されないでしょ?

    ここで外貨やってるから、他の投資してないとも誰も書いてないしね。

  139. 739 匿名さん

    >>738

    全然わかってないね。自分の矛盾した行為を。

    リスクテイクするならもっと勝負しなよ。ちまちま両建て預金せずに、勝負しな。

    リスク回避なら、外貨預金はやめて円建てでいけよ。

    どっちつかずの中途半端なんだよ。

  140. 740 匿名さん

    どこも矛盾なんかしていない。

    そもそも金利0ということは、現金で不動産が買えたに等しい。
    ということは、塩漬け預金なんて、そもそも現金で不動産を買っていたら存在していないものだ。

    本来ならなかったもの、本来なら自分の自由にできないものを使って投資ができるということなのだから、他の投資法とは比べられない。
    自由にできる金なら、そりゃあ他にいい投資法があるに決まっているわけで、論点が違う。

    また「リスク」にもいろんな考え方があるわけで、そこも単純に論じられない点。

    投資の能力にも、リスクをどれだけ取れるかも人それぞれなんだから、外貨預金で一喜一憂してる人はそれはそれでいいじゃない?

    ここより低金利の住宅ローンを組んでそれを原資に投資して4%以上の利回りをコンスタントに取れる自信のある人はそうすればいいし、塩漬け円預金をそのままにしておくのが安心だと思うならそうすればいいし、塩漬け預金を外貨に換えて円安リスクに備えてなおかつ利息&為替差益もねらおうって人はそうすればいいじゃない?
    どれも間違っていないし、どれか一つが正解ってわけでもない。

    だいたい他人に意見するのはいいとしても、人をバカにした言い方をするのはいかんでしょう?

  141. 741 匿名さん

    >>740

    まったくリスクの意味がわかってないし、自分の矛盾を理解していない。

    預金連動ローンでゼロ金利にする目的は、
    現金買いのリスク → 手元流動性の欠如というリスクと
    ローンをする金利のリスク
    の2種類のリスクを最小にするわけだ。

    現金買いのリスクもあるという視点がない。

    せっかくリスクミニマムを狙っているのに、肝心の両建て預金を外貨にしたら、為替リスクを含有させてしまうだろ。 矛盾しているとはそういうことだ。

    果敢な投資家で、リスクテイカーなら、両建て預金など、保守的なことはしないだろうということ。こちらは説明不要だろ。

    リスク回避なのか、リスクテイカーなのかどっちかにしなよ

  142. 742 匿名さん

    あの〜バランス感覚とか、そういうのを矛盾っていう?普通。
    リスクミニマムとリスクマックス以外は矛盾ですか。
    面白い考え方ですね。
    ただ、単純に円通貨しか持たないというリスクも軽減するために外貨も
    持つという考え方に立てば、外貨預金ですらリスクミニマムに寄与している
    ことになります。
    全額外貨にすれば別ですが、為替リスクと資産が全部円であることのリスク
    のバランス感覚だと思いますが。

  143. 743 匿名さん

    >>741さん

    742さんの言うとおりだと思います。
    円しかもたないというリスクに気付いていないのですか?
    私は、外貨預金に資産を分配することがリスク軽減になると思いますけど。
    そう思わなければ、全部円建てにすればいいだけの話です。

  144. 744 匿名さん

    本当にリスクミニマムを狙うなら、不動産なんて買わないだろ。
    「不動産を所有するリスク」は考えなくていいのか?

    リスクを回避するならとことん回避しろ、リスク取るならとことん取れって論調もよくわからん。

    リスクもいろいろあるし、そのどれが重要と思うかも人それぞれなんだから、円安リスクをおそれる人が外貨預金をしたって別にいいじゃん。

  145. 745 匿名さん

    744はごちゃごちゃ言っていて、まとまりがない主張だから意味がわからない w。
    もう少し整理して、書いてくださいな w。


    743の、外貨預金に資産を分配することがリスク軽減になると思いますけど。
    というのは考えが浅すぎですよ。

    東京スターの両建て預金内の外貨預金は、毎月円換算されてローン残高と比較して金利計算されるのだよ。ローンは円建てと決まっているから、純粋な外貨預金とは意味が違うということをよーく考えましょう。

    ローンと連動してない、余裕資金で外貨建てにして、はじめて円以外の資産を分配すると言えるのじゃないかな?

    両建ての外貨預金というのは円のローンと連動しているから、完全な外貨預金とも違うし、
    リスクはかなり高いし、かといって、貸し手の東京スターは常にリスクなしだし、
    利用者にとって、そんなに得なのかなというのが結論です。

  146. 746 匿名さん

    ん〜、まだ0金利になっていない人への警告なら判るけど、すでに0金利
    達成している人が、ちょっと余分に円高への保証金として普通預金を
    積み増して、ここで外貨預金やることのどこが他で外貨やるよりもリスク
    が高いのかよく判らないので解説していただけませんか?>>745
    まだ金利0になっていない人に対する警告なら、ここでとか他で外貨とか
    いう前にさっさとローンを完済してからにしましょうってことでしょう?
    違います?

  147. 747 745

    >>746

    なんか微妙に違うけど、まあそういうことでいいことにする。
    既にゼロ金利達成という人は、余裕資金で外貨というなら、勝手にやれば?というかんじ。

    まだ金利0になっていない人に対する警告というなら、まさにその通りだけど、東京スターの営業戦略の餌食になって損をしないように、地味に円建て預金しとけばという話。

    ゼロ預金到達まで、貯金を増やす手段として財テクを考えるなら、丁半ばくちのような外貨じゃなくて、もっと堅実なお金のため方や投資があると思いますよ。

  148. 748 匿名さん

    なぜ「東京スターの営業戦略の餌食」になるのがいけないの?
    それ以上の見返りがあるって思ってる人たちなんだから、忠告するだけ野暮な気が。

    円安になれば、外貨預金者もハッピー、東京スター銀行もハッピーってことだし、別にそんなアホ呼ばわりしなくてもいいじゃないかと思う。

  149. 749 匿名さん

    確かに・・・
    リスクヘッジも人それぞれ。
    投資金額もそれぞれだから、絶対こうやれとか、これはダメって事は無い。
    投資金額が少なければハイリターンを狙うでしょうし、
    金額の価値観こそ、人それぞれ。
    結局最後は自分の決断。

  150. 750 契約済みさん

    私の場合は、東京スター銀行に借り替えてよかったと思っています。

    預け入れ資産の約7割を外貨(ドル、ユーロ)にしていますが、
    うまいこと分散しているため、ドル下落の影響を多少なりとも軽減されています。
    それでも、2年前に比べてドル円が約10円下落下落していますので、
    50万ぐらいの含み損を抱えています。

    しかし、その間に節約できた支払い利息と受け取り利息により収支で見れば
    プラスになっています。したがって、今後、円安方向に動けば、さらに
    プラスが増えるという目論見です。

    ただ、専門家の間でも円安、円高双方の意見があり、はっきり言って
    誰にも分からないのが現実です。

    なので、ドル等の外貨下落により少しでも含み損を抱えるのは耐えられないと
    考えるなら外貨預金はするべきではないと思います。

    私としては、住宅ローンという負債を少しでも軽減できたので、よかったと
    思っています。

  151. 751 匿名さん

    なんでドルにするのかな。ユーロにしとけば、この2,3年は安泰だっただろうに。

  152. 752 申込予定さん

    5月に申込みをしたけど、書類の書き直しをさていたら、金利が今月、アップしてしまいました。(T_T)
    この調子で来月もアップするんでしょうか?

  153. 753 契約済みさん

    金利が上がるか下がるかはを予想するのは難しいですが、

    最近の原油高に起因する世界的なインフレ傾向により、
    すでに長期金利は明らかに上昇傾向にあります。

    すなわち、今後も金利は上昇すると私は思います。

  154. 754 購入経験者さん

    預金=ローン残高を達成したばかりの者です。

    本日、東京スターのオンラインの来月以降の支払い予定を見ると、
    なぜか預金がほとんどない場合の額になっています。
    ローン残り2000万で2000万預金しているのですが、
    節約額が2000円とかになってます。

    こんなことってあるのでしょうか?
    夜中は試算になると書いてありますが、そういうものなんでしょうか?
    なにか私の知らない落とし穴が?

  155. 755 契約済みさん

    >>754
    >こんなことってあるのでしょうか?
    >夜中は試算になると書いてありますが、そういうものなんでしょうか?

    「お借り入れ内容紹介」の「今後の返済予定」の更新には数日かかってる。
    「預金の取引明細」は毎日更新されるので、そっちで確認して間違いなければ
    「返済予定」もそのうち更新される。楽しみに待ちましょう。

  156. 756 入居済み住民さん

    >>754

    おめでとう!!

    私は今のままうまくいけば、あと数年後です。
    でも使いたい誘惑に駆られます。

    ローン金利って**にならないもんね。

  157. 757 匿名さん

    754さん

    本当におめでとう!
    借入額はまったく同じなのでうらやましいです。
    私は15年です。
    何とかあと2年で金利0を達成したいと思います。

  158. 758 購入経験者さん

    私はこのローンにしてせっせと小金を貯金するクセがつきました。
    さぼっていた家計簿もつけるようになりました。
    思っていた以上に早く金利0が達成できそうな勢いです。

    ほんと、このローンって「極力お金を引き出したくない!」って気持ちになりますね。
    ATMの8回シバリもありますし、引き落としの時期もあって、クレジットカードの利用頻度がものすごく上がり・・・画数の多い名前なのでサインするのが面倒w

    ちょっとスレの趣旨とは違ってきますが、みなさんどんなクレジットカードを使ってますか?
    また、「クレジットカードを使うことで、ATMで現金を引き出す回数を減らせる」というような、裏技というかいい方法というか、そんなことをご存じでしたら教えてください。

  159. 759 金利0さん

    ここの預金連動ローン口座は、預けるだけで引き出さないもの。
    日常の生活費は、別の銀行口座に分けて管理すべき。
    クレジットカードの引き落としも、当然別口座で。
    引き出しを前提に預金しても金利0実現は遠いよ。

  160. 760 匿名さん

    別の銀行に預ける分がもったいないと思います。
    一円でも一日でもスタ銀に多く入れたいですから。

  161. 761 匿名さん

    一緒にしたけりゃ一緒でいいけど
    子どもじゃないんだから
    せめて月に使う金くらい一度におろせや

  162. 762 匿名さん

    イヤだよ。もったいないじゃん。
    一番効率よく預金連動口座に預けてられる方法を考えてるんだよ。
    まとめておろすなんて子供でもできるアドバイスはいらない。

  163. 763 入居済み住民さん

    人それぞれだと思います。
    72さんの考え方もいいと思います。
    私は逆にずるずると使いそうなおそれがあるので、別口座にしています。
    口座番号を悪用されるのも怖いので、極力、必要最小限で使用中です。
    でも毎日、金利計算されているので、細かく言えば、72さんのやり方は
    いいと思います。

  164. 764 匿名さん

    2〜300円にしかならないと思うけど

  165. 765 匿名さん

    ひと月に使う額、ずいぶん少ないんだね。

  166. 766 匿名さん

    ローン金利が年3.8%とすると、借り入れ10万円あたり毎月316円、毎日約10円の利息がかかってくるということ。
    当然10万円多く預金していれば毎月316円の利息を払わなくていいことになる。

    それをもったいないと思うかみみっちいと思うかは人それぞれの価値観。

    私はもったいないと思うので、手持ちの現金は極力少な目にして、クレジットカード払いを基本にしている。
    クレジットカードのポイントもたまって一石二鳥だと思っている。

  167. 767 匿名さん

    ここで外貨預金は危ないとか、口座を別にして下ろすなとか
    言っているのは、ちゃんと普段から自己管理とか自己責任とかに
    疎くて、気分で物事判断してるんじゃなかろーかと思う。
    あんまり、まじめに計算して論破すると可哀相だよ。

  168. 768 金利0さん

    >ここで外貨預金は危ないとか、口座を別にして下ろすなとか
    >言っているのは、ちゃんと普段から自己管理とか自己責任とかに
    >疎くて、気分で物事判断してるんじゃなかろーかと思う.

    ローン残高+アルファの預金が完了して、別に余裕資金もあるので
    生活資金や外貨預金にここの預金を使う必要がない。自己管理できてるからね。
    生活資金犠牲にして預金したり、外貨預金ギャンブルで預金を減らすより、
    日常生活を大事にしましょう。ローン返済は余裕資金で無理なく計画的に。

  169. 769 匿名さん

    金利0になってない我が家では「ローン返済は余裕資金で無理なく計画的に」なんてできません!

    ていうか金利0の人たち向けのアドバイスなんて意味ないので(後はほっとけばいいだけですよね)、
    金利0になってない人向けのアドバイスをお願いしたいです。

  170. 770 金利0さん

    >金利0になってない我が家では「ローン返済は余裕資金で無理なく計画的に」なんてできません!

    家を持っても、普通の生活がおくれないのでは意味がないでしょう。
    車や学費、生活資金等の日常資金は別に預金しましょう。

  171. 771 匿名さん

    数万まとめておろすって話しならともかく、
    車資金を別口座にするなんて我が家では考えられないです。
    むしろ同じ口座にしてるおかげで
    車はゼロ金利達成してからでいいや、って気持ちになれます。

    >766さん
    クレジット美味しいですよね。
    現金主義でしたが、今は公共料金も含めて
    カードをなるべく使うようにしてます。

  172. 772 匿名さん

    金利0を達成した人と、まだの人では状況は全く違うでしょうね?
    私も金利0にはあと2年程度かかりますが達成した後からのほうが楽しみです。
    達成後あふれてくる資金でいろいろ投資ができますので・・・・

  173. 773 購入検討中さん

    ここは新規借り入れで金利優遇は無いのですか?

  174. 774 金利0さん

    >達成後あふれてくる資金でいろいろ投資ができますので・・・・

    金利0を目指す過程で極端に節約しすぎると、反動が大きいでしょう。
    当方は金利0を達成しても、東スタへの預金分は最初から無いものとして、
    別の銀行口座に預金しているので、金利0の前と後で生活は変えていません。
    自己資金のキャッシュフロー管理は重要です。

  175. 775 サラリーマンさん

    借り入れ2150万、14年返済、当初10年固定(5月金利2.5%)、当初預金450万、月々預金予定5万の条件でシミュレーションすると、利子+メンテナンスパック料+手数料=271万。月々の返済15万+預金5万を新生銀行の10年固定(5月2.2%)に当てはめると(月々返済15万+繰り上げ5万)、10年完済で利子+手数料=246万。差し引き25万の損。東京スターの完済時の預金額は1275万で、新生で10年完済後、東京スターの場合払い込むべき返済+預金を11年〜14年預金した場合の残高は1390万。差し引き115万の損。これは5月の試算ですが、6月金利は2.85%で、新生ではなくろうきんの1.8%(保証料別、込みなら約2%、手数料3.5万)で試算したら・・・。試算するまでもないので、東京スターは審査通っていますがろうきんで申し込みをしています。そこで基本的な質問ですが、預金がいっぱいあって本来借り入れしなくてもよい金利0の方、1.住宅控除が受けられる、2.手持ち資金が当初減らない、という理由以外に、借り入れしたままメンテナンスパック料を払い続る理由って何でしょうか。金利0でもこの位の利点しか思い浮かばないのですが、ましてや金利0に至っていない、金利0を目指している方々の利点は何でしょうか?何か数百円の話も飛び交っていましたが、そんな細かい計算ができる人たちが私の例で言うと百何十万の損を見逃すはずないでしょうから、私がとんでもない見落としをしているのでしょうか。

  176. 776 入居済み住民さん

    メンテナンスパック料金が必要ない時に借入していますので、わかりません。
    ただ緊急時に自由に使えるお金があるということと住宅ローン控除を考えて
    ここで借入しました。今は住宅ローン控除>利子を目指しています。

    でもここでよかったのかどうかはわかりません。車は10年選手のおんぼろに乗り、
    服もほとんど買わず・・・。でもま、新築マンションで気持はどことなく優雅です。

    使えるまとまった大きな預金があるというのは、心の大きな支えにはなってます。
    住宅ローンを繰り上げ返済し、手元預金がないのは心もとないので。
    人それぞれの理由があると思いますよ。預金金利なんてあってないようなものですから。

    がんばればあと数年で金利0かもしれないけど、車買うかなあと思っています。
    ほかにもほしいものはいっぱいです。でも金利が付くのを考えると自制中です。

  177. 777 772

    まあ人にはいろいろな状況がありますからね?
    東京スター銀行を利用する人はほぼ現金でマンションや一軒家が買える人が多いと銀行員からうかがいました。
    私も株を売れば金利0になるのですが、株は売りたくないのです。
    また今の会社、社宅手当てがしっかりしており一軒家を1万5千円で借りております。
    なので私は不動産投資ローンで2000万15年借りました。
    不動産投資ローンでないと社宅手当てが出なくなります。
    15年経てば2000万の貯金と中古の老後用のタワーマンション(賃貸中26万)と売らなかった株と2年後金利0になりあふれてくるお金が手に入ります。
    全て住宅に現金を払うより手元にいつでも引き出せる現金があることが一番重要だと思います。

  178. 778 金利0さん

    私はメンテナンスパック以前の借り換えだったので、住宅ローン控除の適用もなく
    金利0と手元資金の維持を目的に契約。
    借り入れ3000万円、預金2000万からスタート。
    半年後に0金利にしたが、それでも利子は総額数万円はかかったと思う。

  179. 779 匿名さん

    >>772

    住宅費が1万5千ですむという時点で、超うらやましいね。
    それなら、いくらでも投資できるよ。ていうかすべきだね。
    都会だと家賃15万円払っても劣悪な住居だもんな。

  180. 780 匿名さん

    クレジットカード多用の人に聞きたいけど、買い物が高くつきませんか?

    自分的には、安売りスーパーとか、気軽な飲食店とか、お安いお得な店ほどクレジットカードNGのところが多いから、クレジットカードはあまり使えないけどな。

    結局、クレジットカードを使う外食費とかお買い物って節約にならないのだけど。
    現金払いの店の方が安いと思うけどなあ。

  181. 781 匿名さん

    >>775
    新生で繰り上げ返済したお金は必要になったときに引き出せますか?
    急に100万円必要になったからと借り入れたら利率は何%で借りられますか?

    将来必要になるかもしれない資金を繰り上げ返済することは普通しませんよね?
    手元に預金が200万円あったときに、100万円繰り上げ返済することはあるかもしれませんが、200万円全額繰り上げ返済する人は普通いません。急な出費などに対応できないからです。東スタの場合、あくまでも預金なので、余剰資金200万円全額をすべて繰り上げ返済しているのと同様の効果を期待できます。

    新生銀行との比較で例えば200万円手元資金が常にある状態でシミュレーションしてみたらどうなりますか?
    今度書く時は適度に改行をいれてください。


    >>780
    もちろん、クレジットカードで支払える店の場合にはクレジットカードを使う。だけです。
    飲み会の幹事をするときにはクレジットカードの使える店をあえて選ぶことはありますけど。

  182. 782 サラリーマンさん

    なるほど、以前はメンテナンスパック料というものが無かったんですね。ということは繰り上げ手数料や団信料とかは別にかかるのかなぁ。どちらにしても、融資残高に対してかかるメンテナンスパック料が無い金利0の方は不満無しで、後はかなり資金に余裕のある方たちに向いてるローンだと確信できました。当座の流動資金は500万ぐらいでいいだろうと思っている楽観的な貧乏サラリーマンは、ろうきんへと向かわせていただきます(ソニー銀行の良い利率と安い為替手数料の外貨下ろさなくて済むし)。ご返答頂いた皆様ありがとうございました。

  183. 783 サラリーマンさん

    781さん、すみません、そんなに怒らないで。
    新生銀行の場合、繰り上げ返済した分はローン金利と同じ金利で借りられます。
    つまり繰り上げ返済しなかったことになるんですけどね(根抵当ってご存じ?)。
    東京スターの場合は、預金していくとその分ローンに利子がつかないんですよねぇ。
    新生は、預金する分繰り上げ返済する。そうすると期間短縮になり、もちろん大幅に利子が減っていく。
    仮に急に100万が必要になる。預金残高が0だとしても、以前繰り上げていた額の中から
    100万を繰り上げしなかったことにして、お金を引き出せるらしいですよ。
    急な出費が出た場合、東スタ 100万分の利子が付く、新生 100万円分の利子が復活する。
    似たようなものと考えるか、新生の方が損と考えるか自由ですが、融資残高がある限り存在する
    メンテナンスパック料がかからない分、新生の方がトクだと思いますけど。
    あと前述の比較は、東京スターに当初預ける450万を手つかずでおいておいた
    シミュレーションです。まぁ、どちらでいいことでしょうが(私も)。

  184. 784 サラリーマンさん

    微修正

    急な出費が出た場合、東スタ 100万円分に2.5%の利子が付く、新生 100万円分に2.2%の利子が付く。
    似たようなものと考えるか、新生の方が損と考えるか自由ですが、融資残高がある限り存在する
    メンテナンスパック料がかからない分、新生の方がトクだと思いますけど。
    あと前述の比較は、東京スターに当初預ける450万を、新生でも手つかずでおいておいた
    シミュレーションです。まぁ、781さんにとってはどちらでもいいことでしょうが
    (シミュレーションもギリギリだと危ないので月々あと5万は預金・繰り上げできそうなところを
    除外し、妻の年収約430万も含めず、繰り上げ返済したために現時点で預金が500万しかなく、
    新生も東スタも通っていながらろうきんに鞍替えした、計算の苦手な私も)。

  185. 785 匿名さん

    >新生銀行の場合、繰り上げ返済した分はローン金利と同じ金利で借りられます。
    >つまり繰り上げ返済しなかったことになるんですけどね(根抵当ってご存じ?)。

    新生の住宅ローンってキャッシュカードでATMから借りられるの?
    東スタのように、ゆうちょ銀行とかコンビニATMでもカード一枚で即座に
    下ろせるならいいけど、預金の引き出しと同じ利便性があるのかな?

  186. 786 匿名さん

    気楽にカードで借りるなんて無計画な生活はしておりません

  187. 787 匿名さん

    急遽100万円が必要になったとして…
    スタ銀だったら貯金をおろせばいいだけですが、
    新生だと新たにローンを組むってことですよね。
    払う利息はどちらもほぼ同じなので
    意味的には同じだと思いますが
    精神的には単なる預金引出しのほうがいいかな〜
    手軽だし。

    ちなみに新生のそのサービスって最近できました?
    私がローンを組んだときにはなかったです。(たぶん)
    このご時世に新生、頑張ってますね。

  188. 788 781

    おこっていません。おこっているように見えたのでしたらごめんなさい。


    へえ、新生銀行にそういうサービスがあるんですね。不勉強でした。たしか、預金額が一定額以上だったら、自動的に繰り上げ返済してくれるんですよね。一定額以下になったら住宅ローン利率で自動貸し越ししてくれるのならば、東スタと同じような使い勝手がありますね。どうなんだろうか?

    東スタだと最後の1円まで無駄なく使える点と、新生だと返済完了してしまうと(東スタの金利0円達成)もう借り入れできなくなってしまうのが借り入れ期間中ずっと引き出し可能な点が優れている点かな。

    新規に借りる人はしっかりシミュレーションしてどちらが有利か検討したほうがいいですね。

  189. 789 No785

    >気楽にカードで借りるなんて無計画な生活はしておりません

    東スタは自分の預金だからキャッシュカードでATMからおろせる。
    新生のローンもローン金利で借りられらしいが、双方の利便性に違いはないのかという
    サラリーマン氏への問い。
    新生のローンは、利便性が低くて使えない。

  190. 790 サラリーマンさん

    789さんへ
    お金を貸してください!って、書類書いたり申請するわけじゃなく
    新生もキャッシュカードで普通にATMから下ろせますよ。
    繰り上げした(東スタだと預金)分を、繰り上げしなかった(東スタだと預金しなかった)
    ことにするだけですから。まぁ理解しにくいでしょうね。
    東スタで2000万のローンを組んで、2000万の預金があれば金利0なんですよねぇ。
    そんでもって急に500万が必要になった。お金を借りるわけじゃなく、自分の預金を下ろすんだから
    気は遣わないでしょう、当たり前。500万にその時のローン金利が付くだけだから。
    私の例で言えばその時のローン金利は2.5%。新生は2.2%のローン金利が付く。それだけ。
    東スタ 1円預金すれば1円分のローン金利が0、新生 1円繰り上げれば1円分の
    ローンが無くなるので1円分の利子を払わない。どちらも毎日1円単位で計算。

    急な出費に備えて1,000万や2,000万ぐらいないと困る、住宅控除を受ける、金利0にして
    その預金を運用する(外貨?)、メンテナンス料がかからない金利0の方は全く損しない、
    ローン完済後に急な出費が出たらお金を借りることになる、はなからたくさんの預金がある...
    全て理解できます。ただ私のケースだと、2150万を月々20万返済(返済+預金もしくは繰り上げ)
    で、14年後に約140万の差が出ます。これを埋めるだけの利便性の差も感じられない。
    くれぐれも言っておきますが、私は新生の回し者ではありませんから。お騒がせしました。

  191. 791 契約済みさん

    たぶん、気分的な問題だと思うのですが、1000万円のキャッシュが
    あるのとないのでは全然違います。

    負債を抱えていると、通常早く返そうと努力し、金利を払うのがいやだから
    繰り上げ返済をしようと努力すると思います。
    そうすると、当然手元のキャッシュはどんどん減ってしまいます。

    理詰めで何円得したとか損したかではなく、精神的なゆとりを持つために
    キャッシュは大切だと思います。

    一般的な個人の場合、自分の労働力を担保にお金を借りるわけですから、
    借金は少ないに越したことはありません。だからこそ、もしもに備えて
    すぐに使えるお金を持つことが大切だと思います。

    お金が必要なときは、借りればいいと思っている方には、預金連動型
    ローンの優位性は理解できないと思います。

                                  以上

  192. 792 マンション住民さん

    『いざというとき』って、戦争や恐慌、事故や災害以外に何かありますか???
    それなら、窓口が多い地銀や郵便局に預けておいたほうがよくないですか?
    普通に。

  193. 793 匿名さん

    >>791さん
    同感です。
    新生銀行のものは繰り上げ返済をした額と同等まで借り越しができるだけで、あらたに
    変動金利で借り入れをするようなもの、
    さらにローンを完済してしまうと借り越し枠はなくなるそうなので、ローンと同額以上を
    普通預金に入れると完済してしまって、その後は必要なとき使うお金を借りることはできない
    ようです。
    ちょうど完済した時点では余裕資金はゼロに近い、ということになってしまう。

    ゼロ金利を達成しつつ同時に必要なお金も確保できる、という点で預金連動型のほうが優位だと
    思いますね。
    メンテナンスパックはちょっと高いなあと思いますけど。

    >>792さん
    いざというとき、ってたとえば病気や事故とかの他にも
    子供の進学先として公立へと考えていたところを私立校へ進学すれば高校でも年50万〜100万、
    大学だと100万〜200万ほど違ってきますからね。
    自分だけでなく親の入院費用を援助する場合もあるし、急に100万くらい必要になることは
    珍しくないです。
    あれこれ重なる場合も考えられますしね。

    その金額をそういう時のためにとっておかなくても、ゼロ金利達成のために利用できるわけです。

  194. 794 匿名さん

    だとして重なっても300万だし、1000万とかおおげさな(笑
    300万でコンマ以下の金利を語っても・・

  195. 795 匿名さん

    年間10万近い利息。
    充分語るに値する額だと思いますけど。

  196. 796 匿名さん

    こんなときもいざというときなのかどうかわかりませんが、
    去年サブプライムショックで急激な円高が起きたとき、チャンス!と思って塩漬け預金から2千万円を外貨にして、500万円を外国株投信の購入資金として引き出しました。
    おかげで去年は200万円くらいの差益を得られましたし、投信も値上がりしています。
    こういうチャンスを逃さなくて済むというのもメリットかなと思います。

  197. 797 匿名さん

    >>795
    300万円の0.1%は3000円
    計算もできないの?

  198. 798 サラリーマンさん

    今は鉄道会社や電力会社等のリスクの低い社債でも2%近い利息がつきますから。

    ローン控除の節税がほとんどなくなったいま、
    この銀行を使うメリットはあまりありません。

  199. 799 匿名さん

    普通に銀行に預けてても、コンマ何パーセント程度の利子。
    利回りがいいと言われる社債でも1パーセント台の利回り。
    ここに預ければ、ローン金利分の想定利回りが確実に獲得できる。

  200. 800 匿名さん

    >797
    その小さな利率は何?
    急遽、数百万円必要になって連動口座から引き出したら、
    って話ししてんじゃないの?
    東スタでも新生でも2〜3%の利息が発生するんだから語るに値するでしょ。

    これから申し込む人はたしかに新生いいですね。
    わざわざ借り換えする気はおきないけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸