住宅ローン・保険板「火災保険はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険はどうされてますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
審査終了 [更新日時] 2019-02-28 11:30:49
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

フコク生命の住宅ローン審査が通りました。3月実行に向けて書類を作成中です。

今後、火災保険に入らなくてはいけないと思うのですが、みんさんはどうなされておりますか?
よくわかっていないのですが、35年ローンを組んだ場合は、火災保険も35年間で掛けないといけないのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えて下さい。

あと、どこの火災保険が割安か、情報をお持ちの方はぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-02-09 21:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険はどうされてますか?

  1. 451 匿名さん

    20年入って27パー割引。
    1年で解約したら・・・・
    払った分、月割でもどってくるんすよ......
    めっちゃお得なんですよ・・・・・最初一括で払える金があるなら・・

    これは本当なんですよ。仕組みがおかしいとかどうとかそんなの知らないっす。
    事実なんすよ・・・・


    あと長期売れば代理店には一括で手数料入ってくるんですよ....
    火災は係数高いんで。住宅物件なら

    もらった保険料×1.0×22%ぐらい。すなわち、50万一括で払ってもらえれば、
    払ってもらった月の翌月20日に11万手数料入ります。


    ちょっとあぶく銭っつー感覚で。ちょいキャバ遊びできます。
    だからおいらは長期歓迎っす。長い目でみれば、月払いが総額では儲かるんすけど、
    何十年、ちまちまもらってもあんまうれしくないっす。
    積み重ねること。それも大事なことなんすけど。


    最後に、保険会社自体は長期を勧めてません。一回超長期はなくなるっつー話がありましたが
    復活したのが事実っす。あまりの超長期はリスク予想ができないからとか。

    じゃあ、支店はどうなのか?支店長レベルからしたら長期大歓迎っす。
    35年で50万もらえたら、それは全額その年の一般計に参入されて支店予算達成に
    近づきますからね。

    もちろん、翌年は一般計から▲50万で始まりますんで、翌年は倍の100万とって
    やっと対前年比達成に落ち着くわけで、その年の予算達成がつらくなります。いわゆる
    うちづづけないといけないという理由から、シャブとよばれております。

    支店長は長くて3年で交代しますんで、その辺が長期歓迎する理由なんす。


    長くなりましたが。ケンカしないで、みんなおいらにまかせてくなさい。

    手数料をリベートしまっさかい。契約まかせてくなはい~Ww

  2. 452 匿名さん

    >450
    火災保険の話ではなく
    地震保険の話ですか?

  3. 453 匿名

    長文うぜえ
    保険料は一旦払ってたら終わりじゃなく
    値上がりしたら後から追加でいただきますってかいてある
    先に払うからお得とも限らないし
    逆に値下げされた場合はやめないと損になる
    AIUは最悪で過去に遡って保険料の値上がりを徴収できると契約に有るので良く書き込みは確認してからにしよう

  4. 454 匿名

    値上がりして
    追徴するのは
    AIUだけですから!

    他の会社は長期ほどお得

  5. 455 匿名さん

    AIUさようなら~

  6. 456 匿名さん

    日新火災の火災保険を検討しており類焼特約もつけようか検討しておりますが、個人賠償責任の加入が条件となっております。
    他社の火災保険ではこのような条件はなかったかと思いますが、何か理由、意味等あるのでしょうか。
    深い意味がなければいいのですが、当然個人賠償責任の費用もかかるので積算しないとなんともいえませんが・・・。
    他社の個人賠償責任でもいいんでしょうか。

  7. 457 匿名さん


    個人賠償責任は安いでしょう。セゾンで20年の見積もりは15000円程度。
    万が一何かあるときは便利、例えば子供が何かを壊した、自転車で事故したなど。

  8. 459 サラリーマンさん

    道徳的にあれだし、法的にグレーだけど、今のところ合法で保険会社も実態を把握したうえで保険金を払っている。
    この手の話は、結構ある。

  9. 460 申込予定さん

    1行で教えて。最低限の保証で良い。結局どこが最安?

  10. 461 匿名さん

    460さんと同じく、最近比較検討された方、情報ください。
    よろしくお願いします!

  11. 462 入居予定さん

    朝日火災だと思います。

    誰かがさがしてあった朝日火災の見積りサイト。

    http://www.oyois.co.jp/products_services/sumai/
    http://www.kasaihoken-s.com/asahi/
    http://www.ouchinohoken.com/
    http://www.jutapon.com/fireinsurance/

  12. 463 tokoro

    朝日は格付けが低いので長期向きではないのでは…
    日新は保険料が少しだけ高くなりますが、ミレアなので安心ですよ

  13. 464 匿名さん

    ・突発事故補償なし
    ・風、雹、雪災は20万円以上のみ補償
    ・費用保険はできるだけ付けない

    30年契約で見積もったら、5000円くらいの差ですが、富士火災 < 朝日火災でした。家財なども入れると1万円差。朝日のほうが費用保険の内容が若干手厚い感じがしましたので、その差なのでしょう。

  14. 465 入居予定さん

    463、464さん
    ありがとうございます。
    とても参考になりました。

  15. 466 入居予定さん

    セコム損保はどうでしょうか?

  16. 467 匿名さん

    火災保険掛ける額はいろいろな算出方法があると思いますが、どの方法が一番実態に沿っているのでしょうか?
    消費税額から?平均平米単価?
    出し方によって金額が全く変わるので困っています。

  17. 468 匿名さん

    損害保険業界にも、少し研修を受けただけで受かる「ファイナンシャルプランナー」と称する保険セールスマン(レディ)が結構たくさんいて、豊富な金融知識を持っているように説明しますので気を付けた方がいいです。 単に少しガイドブックを読んで得た知識程度の販売員なので、客観的に信頼できる者ではありません。保険内容についての拡大解釈やあいまいな説明も多く、結局、単なるその保険会社の保険の販売員なので、そのつもりで説明内容を聞いたほうがよいでしょう。 少し難しい質問をして知識レベルがどれぐらいか試すのもよいかもしれませんね

  18. 469 匿名さん

    代理店の手数料が高すぎると問題になっています。金融庁で実態調査中との事

    保険を継続しただけで20%前後の代理店手数料、仮に5万円の保険料だと手数料1万円です。非常に高いですね。一般社会での1日分の労働賃金が、保険代理店では5分10分の手続きです。代理店手数料を低くして顧客に還元してほしいですね。

  19. 470 匿名さん

    火災保険の家財ってどのくらいかけてますか?

    うちは夫43歳、妻40歳の2人ですが、モデルでは1300万くらいになります。
    ですが、どう考えてもそんなに物を持ってるようには思えません。

    じゃあいくら持ってるの?と言われると、ざっくりと新価で考えて
    400万、安全率を見て1.5かけても600万です。

    うちが特異的にものを持ってないのか、保険会社のモデルが安全見込みすぎているのか
    悩んでいるところです。

  20. 471 匿名さん

    10年ぐらい前の火災保険は「比例てん補方式」といって、家財が現実に1000万円あっても500万円の半分の契約ですと、小火で200万円の損害であっても半分しか保険をかけていないので、保険金も半分の100万円でした。

    最近の火災保険は、「限度額方式」といって、家財が現実に1000万円あって、500万円の半分の契約であっても、小火で200万円の損害の場合でも、保険金もは200万円出ます。限度額までの被害であればカバーされます。

    実際、昔の家庭のように家財がたくさんある家は最近は少ない時代かと思いますので、保険会社の家財モデルでは多過ぎる家庭が多いのではないかと思います。特に新築ですと建物にクローゼットなどの収納設備が組み込まれてますので、昔のようにタンスなどはない家が多いでしょう。

    実際問題、全焼になるような火災は非常に少なく、また、現在は家具・衣料・雑貨、なども価格が比較的廉価であっても品質は悪くはないですので少人数の普通の家庭の場合500万円前後保険金が出れば復旧できるのではないでしょうか。



  21. 472 名無しさん

    うちは家族4人で400万もあれば十分だよ
    保険会社のデフォの見積もりは不安が高い人を煽っているだけだと思う

  22. 473 e戸建てファンさん

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  23. 474 匿名さん

    保険業界は、代理店によって回答にバラつきがありすぎる業界です。消費者の立場からすれば非常にリスキーな心細い業界です。保険会社の経営感覚というのはバラつきを容認していて非常におかしいですね。コンビニ業界のようにどの店舗でも同じ商品や対応が得られるものが現代は当たり前ですね。現代社会のレベルに達していない代理店は営業停止にしてほしいです。

  24. 475 匿名さん

    「万が一」に役立つ! 地震保険 入門とその落とし穴
    阿藤 博祐

    こんな本に騙される人がいるのだろうか?
    保険会社の査定に疑問があれば、成功報酬35%の被災調査会社に頼みなさいだって。
    本来なら支払われた保険金は全て建物の復旧工事に使われるべきなのに。
    大概の人は単なるピンハネであるのに気付くだろう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸