住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

  1. 741 匿名さん

    >>740
    いくらなんでも、そんな訳ないでしょw

  2. 742 匿名さん

    そもそも、逆ザヤの間は繰上げ無いほうが損をしない言う点を否定する人はほとんどいないし、自分も逆ザヤの間は貯蓄する。
    手間を省くため年収手取り相当は残して、繰上原資3年分相当程度を先行して3ヶ月自動継続定期に放り込んであるし、その程度の余裕を持つように頭金やローン金額を設定した。
    3年後も逆ザヤが続いているなら、それまでの間に貯蓄した金で繰上原資3年分相当程度をまた追加する予定。
    例え不測の事態が発生して生活レベルを落とさざるを得なくなっても、繰上原資は最後まで残す。
    自分にとって繰上原資は自宅と言う城を守る最後の砦だから、その砦をさっさと崩したりリスクを取って運用に回す気は全く無い。

    >732
    減税と保証料返金を相殺してざっくり計算しようか?
    保証料は個人によるからあくまでも概算だけど、10年間0金利が継続して減税はローンの1%を満額もらえる条件で数万円の得。
    仮に6万円とした場合、年6千円、月5百円だから、それに見合うよう月2万5百円多めに繰上げた場合、10年後には大体月1万円返済額が減り、月4万5百円繰上げた場合は5年で1万、10年後には2万、毎年100万6千円繰上げた場合は3年で1万円、10年だと3万5千円くらい返済額が減るね。

    >733
    別にリストラじゃなくても良いよ?
    不測の事態が発生し資金計画に狂いが生じた。
    どちらの場合でも何とか資金計画を修正し不測の事態を乗り越えたケースでは、繰上げた人の方が繰り上げていなかった人より月万単位で資金に余裕が出来る。
    この場合レアケースでよければ、繰上げなかった人は月々の支払いが万単位で多かったため、繰上原資で補填しきれなくなった時点で破綻するケースもありえるよ?
    どちらの場合でも不測の事態を乗り越えられず家を手放すケースは、ローン残高が少ない繰上げていた人の方が後始末は有利になる。

    どちらのケースでもある程度貯蓄があるのは常識なので、その貯蓄+繰上原資を持っていて有利なのは、不測の事態が発生した時にその+α分が無ければ破綻するケースと、本人が死んだ場合でしょ。
    破綻しなければ、軽減で繰上げていた人の方がその後の資金計画は楽になるのは、借金が少ない人の方が有利と言う常識的な理由だけど。

  3. 743 匿名さん

    繰上げが怖い人というのは、全財産を繰り上げに投入すると勘違いしてるんじゃないでしょうか。

  4. 744 匿名

    >742
    あなた程の備えがあるならそれ以降は繰り上げも可ですが
    ここの繰り上げさんはそうではないでしょうね

    >743
    そんな訳ない

  5. 745 匿名さん

    なんで非繰り上げ派は全力で繰り上げを否定しなきゃ気がすまないの?しかも>>744みたいに変な決め付けをするし。

    金利1%以下での借入では10年後(もしくは利上げ後)に繰り上げたほうが数万円得だというのは誰も否定していないんだから。

    ようは借金の額を早く減らしたいか手元の資金を多く持っていたいかの違いだけな気がするけど。気分というか、感覚というか。

    どっちでもよいと思いますが?

  6. 746 匿名さん

    手元の資金もほどほどにあればいいはずなんですがねぇ。
    目安は、3年間暮らせる程度の預貯金を保有していればいいと考えます。
    金額はそれそれだと思いますよ。

  7. 747 匿名さん

    >>746
    1年分で十分だよ

  8. 748 匿名

    控除しきれてる人ってどういう意味?仮に6000万円借入れで住宅ローン減税限度額10年400万円。固定0.8%、収入700万円程度だとしたら、この人は控除しきれてる人で良いの?

  9. 749 匿名さん

    >>748
    借りた年によるけど、限度額400万ということは、少なくとも2000万円は控除対象外で控除しきれていないと思う。
    あとは毎年40万円の税金を払っているかどうかによる。
    これは収入以外でも、扶養状況によって変わる。

  10. 750 匿名

    >>749
    なるほど、分かりました。そういう状態を控除しきれてる。というなら繰り上げが損に何の異論もないです。控除しきれてる=限度額まで満額控除されてる状態(748のような状態)だと思ってました。今までのレスをみると私と同じ勘違いしてる人が多く、一概に繰り上げが損ではない。と言ってるみたいですね。ありがとうございます。

  11. 751 匿名

    >742
    この繰り上げさん、まだわかってないね。

  12. 752 匿名

    >750
    あーそういうことね。確かに言葉の勘違いが多いみたいだね。言ってることは同じなんだろうね。

  13. 753 匿名

    >742
    自宅という城を守る最後の砦と考えるなら最重要なのは繰り上げ返済でなく、決められたローンを滞りなく返済すること。
    不測の事態の時は月々の支払いが数万増えるより貯蓄が沢山ある方が明らかに競売行きを先延ばしにできる。

  14. 754 匿名さん

    自宅を所有していると言う幻想に金をかける。
    個人の自由です。

  15. 755 匿名さん

    3000万円貯める。
    5000万円借りる。7000万円の家を建てる。
    1000万円は定期預金。
    ローンを返済しながら当然貯金もする、500万円単位で繰り上げ返済をする。
    途中金融商品が満期を迎える。完済する。
    1000万円はそっくりそのまま残っている。不測の事態があれば使ってしまっている。
    金額はそれぞれでしょうが、こんなカンジでいけば?
    私はそうしました。
    不測の事態なんか起きませんでした。

  16. 756 匿名さん

    >>750
    ローン金利と比較してるんだから、残高の1%の全額が控除されるかどうかがポイントです。
    元々の税金が少ない人や借入額が控除上限を超えてる人は、繰上げした方が得になることが多い。

  17. 757 匿名さん

    >753
    >自宅という城を守る最後の砦と考えるなら最重要なのは繰り上げ返済でなく、決められたローンを滞りなく返済すること。

    決められたローンを滞りなく返済するため、繰上でリスクヘッジするわけですが?

    >不測の事態の時は月々の支払いが数万増えるより貯蓄が沢山ある方が明らかに競売行きを先延ばしにできる。

    つまり、繰上原資のおかげ破綻を先延ばしにできてぎりぎり破綻を逃れると言うケースは、繰上げないほうが有利だと言うことだね。
    それは否定していないよ?
    繰上げていても不測の事態を乗り越えたら、月々数万円分有利だけど。

    不測の事態に備える資金の多寡は個人によるけど、FPなんかは最短半年分の生活費、できれば1年分の生活費以上と言っているが、個人的には年収手取り相当を残しておくのが基本と考えている。
    そもそも、繰上原資をあてにしないと不測の事態に備えられないと主張している人は、借りすぎか浪費しすぎじゃないの?
    繰上げ貧乏にならない程度に繰上げるのは、金利上昇や不測の事態と言うリスクに最小のコストで最大のヘッジを掛ける手段の一つなのに。

  18. 758 匿名

    >757
    金利上昇や不測の事態に最小のコストで最大のヘッジを掛けるには金利上昇か減税終了まで貯金することだろ。
    今時、保証料込みで金利1%以下なんかいっぱいいる。
    繰り上げ有利を訴える人は金利が高いのか?

  19. 759 匿名さん

    三日間生活できる現金を財布に、三週間分の普通預金、三か月分の定期預金、三年分の資産を常に備えなさい。
    社会人が最低限備えるべきとの恩師の教え。
    これがクリアできたら他はご自由に、との事でした。

  20. 760 匿名さん

    >755
    去年ローン実行だけど、自分はそこまで余裕はないな。

    親の資金援助と貯金で4000万、3000万30年変動で借りる、6000万で家を建てる、残る1000万の内700万残して300万繰上原資として定期預金、外構その他で200万ほど使って500万ほど普通預金、普通に生活して年間100万程度を繰上げ原資としてキープ。
    もし10年以内に金利が上昇して逆ザヤがなくなったらそこまで貯めておいた繰上原資を繰上げ、以降毎年100万程度を繰上げると、10年後には1300万程度の元本で月の返済は3万7千円減ってる。
    以前の賃貸家賃と駐車場代を合わせると、繰上しなかった場合のローン返済と固定資産税に月1万程度の補修費積立とほぼ同額だから、自宅購入資金に貯金していた金額の多くをそのまま繰上原資に振替えているだけ。
    後はどんどん増える子供に掛かる費用に、どんどん減るローン返済差額を積立てて対応する。

    金融資産は小遣い程度だから、あてにしていない。

    >758
    自分は逆ザヤの間は繰上げてないって。
    繰上原資を別の用途に回さないと言っているだけ。
    だからと言って、最大10年数万円のコストを掛けて、借金と言う心理負担を減らす人を否定もしないけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸