住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その6

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その6

  1. 181 匿名さん

    >10年以上の人はすべて固定金利の方がいいようです。
    10年以内に返せる人は変動でもいいようですが最悪は2年とか3年固定金利等にする方法のようです。ずっと変動か固定でないと銀行が一番得する方法みたいですね。

    意味がよくわからん・・・

  2. 182 ヌー

    >残額3000万の1%対象だとだと年間30万の税金控除額対象。
    >しかし住民税と所得税足しても20万しか落ちない人は1%未満になるのでは?

    その通りです。
    補足ありがとう。
    でも、住民税と所得税が合わせて20万以下の人の年収で3000万のローン自体厳しいです。

  3. 183 匿名さん

    ★課税対象所得金額
    収入−給与所得控除−所得控除の合計−住宅ローン控除−その他(一部の方)

    ★所得税
    〜330万円 課税対象所得金額×10%
    330万円〜900万円 課税対象所得金額×20%−33万円
    900万円〜1800万円 課税対象所得金額×30%−123万円
    1800万円〜 課税対象所得金額×37%−249万円

    これ間違ってますぅ??
    ある日記に書いてました。
    これがあっていたら、住宅ローン控除も課税対象所得金額に含まれているから、
    いくら1%っていっても、
    さらに×10〜37% されるような気が・・・。
    実質0,1〜0.37%??
    まさかぁ〜 そんな事ある?

  4. 184 ヌー

    >★課税対象所得金額
    >収入−給与所得控除−所得控除の合計−住宅ローン控除−その他(一部の方)


    ★課税対象所得金額
    収入−給与所得控除−所得控除の合計−その他
    ★所得税
    330万円〜900万円 課税対象所得金額×20%−33万円−住宅ローン控除

    だから、実質所得税が0円になる人も多いというわけで、
    マイナスになった人は、その金額が住民税からも引かれます
    但し、住民税控除は、年97500円が限度です。

    確かこうのはず。

  5. 185 入居済みさん

    181さんへ

    180です。余談でしたのでざっくり話してすいません。
    つまり10年以内のローンであれば変動でもよいがそれ以上の年数を組む場合は長期固定金利の方がよいということです(30年固定や35年固定等)

    2年固定や3年固定にした場合、日銀は本当は金利を上げたいので、低金利が10年以上も長続きはせずしかも優遇措置も2年か3年しかないのでいつかは長期固定を組むことになり、最初から固定金利で組むより金利が大幅アップしてしまいます。
    他の銀行に切り替えようとしても利息分しか払ってなく、なかなか切り替えられないようです。
    (もちろん他も金利がアップしていると思います)
    とすると一番銀行員が得するという仕組みですがわかりました?
    まだ説明が不十分ですかね。

  6. 186 匿名さん

    >158さん

    不十分です。
    というか、計算が甘いですね。
    おおざっぱ過ぎる割に、自信満々なのが、意味不明です。

    もっと長期的にみれば、そうは言い切れませんよ。
    では、金利が10年後には何%になっていると?
    何年後に今の固定と変動の差(約2%)を超えると?
    そして、その後、ず〜と最後まで高金利が続くと?
    具体的な数値は?

    35年変動金利は、残債が多い実質最初の15年が勝負だろうね。

    それと、日銀が金利を上げたい事は誰でも知ってます。
    そして、上げたけどうまくいかず、また下がっている現実もお忘れにならずにね。
    金利は長期的に上がったり下がったりするものです。
    あと、変動と固定の利率は必ずしも比例しませんよ。
    それがなぜか説明できますか?
    因みに今、長期固定金利は上がっています。

    中途半端な知識のお披露目おつ!

  7. 187 匿名さん

    >185
    >①10年以内のローンであれば変動でもよい
    >②それ以上の年数を組む場合は長期固定金利の方がよい

    変動金利⇒適用約1%
    10年固定⇒適用約2%
    長期固定⇒適用約3%

    まず185よ!君が①で言っている事は、
    4年以内に金利が今より1%以上は上がらないと予想している事になる。
    でなければ、10年固定の方が得だからだ。

    そして185よ!①をふまえた上で、君が②で言っている事は、
    5年〜10年の間限定で、金利が今より約3%以上あがり、
    約20年後までは金利が上がった状態が続くと予想している事になる。
    そうでなければ、変動の方が得だからだ。

    今の店頭金利を元にまとめればこうだ!
    当初〜4年⇒店頭金利2.475%〜3.475%
    5〜10年⇒店頭金利5.475%以上になる
    11〜20年まで⇒店頭金利5.475%以上が続く

    こうなれば、君のいうストーリー通りだ!
    でも、こうなると決め付けてはいかんな!
    変動や短期固定を選んで、いつかは長期固定にする事になると決め付けてもいかんな!
    銀行が得すると決め付けてはいかんな!
    短期固定⇒長期固定に変更して得するケースが沢山ある。

    なぜ銀行は変動金利と固定金利を選択させるのか。それを知らないんだろう?
    そして、この30年間くらいの変動利率の推移を見てみなさい。
    歴史ある日本のこれからの動向を真剣に考えてみなさい。
    ざっくり男よ!

    ざっくりに対してざっくりで回答してやったよ。
    ふふふふっ
    ははははっ

  8. 188 匿名さん

    > No.186
    > では、金利が10年後には何%になっていると?
    > 何年後に今の固定と変動の差(約2%)を超えると?
    > そして、その後、ず〜と最後まで高金利が続くと?
    > 具体的な数値は?


    横やりで申し訳ないんだけどさ、
    知識や中身のない人の発言ほど、上のような疑問符をつけた書き込み
    恥ずかし下もなく書く傾向があるように思うよ。
    186の人はなにも自分の意見は書けていないよね。

    みんな十分な知識があっての発言ができる訳ではないでしょう。
    そしてさ、将来予測のチマチマした計算もどうせあたらない、
    思惑通りになってなるわけがない。
    単にリスクのだいたいの幅を把握するくらいができることのすべて。


    また、銀行が得するとかなんとか、なにが関係するのか理解不能。
    ローンを組む意味でなんの関係があると考えているの?
    銀行に得させないことがローンを選択する1つの考えるべき事であるとしたら
    そもそもローンなんて組まない方はいいと思うよ。
    ローンは身の程にあった、無理のない返済を使い勝手のいい、より条件のいい
    銀行のローンを選択するだけのこと
    どうしたら銀行が儲かるとか、卑屈なそんな発想がでてくるのかな。

  9. 189 匿名さん

    >No.187
    ついでに、これも横槍で恐縮だけど
    目に余るので・・・

    超うざい。
    そこまで 低、脳 晒さなくてOKなんじゃないかい?

    >なぜ銀行は変動金利と固定金利を選択させるのか。それを知らないんだろう?
    これも聞くだけじゃなくてきっちんと解説しみてほしい。
    金融機関の会計も税務も踏まえて、銀行の経営に踏み込んだ説明ができるからこそ
    そこまで発言した訳なんだと理解しているので。
    (会計も税務もわからで発言しているとしたら、でかい口をたたかないようにしほしい)


    185さんは十分とはいえないけれど、それなりに自分の考えを記述している

  10. 190 匿名さん

    185さんの意見は自分の考えではなく、銀行員の知人の意見のようです。
    銀行が長期固定がいいなんて、それこそ高い金利で長期間しばりつけておこうって感じが
    する。

  11. 191 186

    >知識や中身のない人の発言ほど、上のような疑問符をつけた書き込み
    >恥ずかし下もなく書く傾向があるように思うよ。
    >186の人はなにも自分の意見は書けていないよね。

    疑問符をつけた理由はきちんと計算をすれば、分かるはずですが?
    計算してみてからコメントしてよ。
    間違った認識を世に自信満々に世に広めた185に対して、
    正しい考え方を具体的に教えてあげる気になんてなれないから、説明はしないよ。
    間違って誰かが真に受けない様にしただけで十分。

    でも、187が証明してくれてるじゃん。
    そういう感じだよ。ゆっくり見てあげて。
    「銀行の固定金利と変動金利とはなんぞや」まで説明する気にもなれない。
    もっと低姿勢な質問だったら、きちんと答えてあげていましたが。

    自分の意見を述べるのはいいけど、
    確実に間違った認識を自信満々に広めた態度にイラっときただけだよ。
    私は文句は言っているが、うそはついてない。

    よろしく

  12. 192 匿名さん

    なんていうか、もっと穏やかに話すれば
    変動で組んだ人が多いから、変動は損するみたいなの見るとイラっとするんだろうけど
    将来金利がどうなるかなんて、誰も正確には予想できないしね

  13. 193 匿名さん

    変動組はまだ誰も損するなんて思ってないと思うけど?
    今のところ得してるんだし・・・

  14. 194 匿名さん

    うんうん。
    どっちが得かなんて、誰にも分からないよね〜。
    このスレだと、変動が得だと考えてる人が多いって事だけかな。

    変動・固定 どちら派にしても、穏やかにその展望を書いたら
    お互い勉強になりそうだね。

    私は20年返済計画の変動派(笑)
    10年間かけて、変動金利は今より約2%上昇し、その水準前後が更に10年続くと予想。
    その場合、変動の方がまだ得なので、変動を選んだ。
    あくまで予想なのです。

  15. 195 匿名さん

    固定は金利変動のリスクを銀行に負わせているので、保険料を銀行に払っているのと同じ。
    「どちらが支払いが少ないか」を考えたら変動の方が少ないのは当然でしょ。

    しかし、「保険屋が儲かるから保険は損だ」と言う人はいないのと同じで、
    「支払いが少ないから変動は得だ」とは軽々には言い切れない。

    将来、バブル末期のように短期金利が6〜7%程度まで急騰する局面がないとは言えないので、
    たとえそうなっても生活が維持できるなら変動でもよく、
    それでは生活が破滅するなら固定にした方がよろしいかと。

  16. 196 匿名さん

    うんうん。

    でもどうなんだろうねぇ〜
    6〜7%のバブルが来たとしても、長く続くと限らないしね〜。
    あのバブルも結局数年だもんね。

    まぁ〜金利に上向きの動きが出てきたら、みんなで相談ですねぇ〜〜

  17. 197 匿名さん

    >将来、バブル末期のように短期金利が6〜7%程度まで急騰する局面がないとは言えないので

    ようするにインフレが進んで物価が上昇し、それを押さえる為に日銀が利上げを繰り返し、
    短期金利が6〜7%程度まで上がるという事でしょ?

    具体的に言うと、物をいくら作っても作った先から売れて行くからさらに多くの物を
    作る為に設備投資をしてより条件の良い賃金で人を雇うという事が過剰になり、
    健全ななインフレを通り越してバブル経済になるって事ですよね?

    去年の資源高による物価上昇では金利は上がらない事がはっきりしてますから、上記のような
    理由が無い限り急激な金利上昇は考えられないとは思いませんか?

    少子高齢化や深刻な財政赤字のせいで、3年後に消費税を増税するとか言っているのに
    近い将来日本がそんな時代になると思っているのでしょうか?

    私は悲観的でしょうか??

    もちろん、景気はよくなってほしいですし、好況時なら金利上昇は大歓迎ですが、今の政権や
    世界情勢を見るととても楽観的にはなれません。

  18. 198 匿名さん

    >6〜7%のバブルが来たとしても、長く続くと限らないしね〜

    ???、まあ、バブルのピーク時は一瞬しかなかったけど、それと混同してない?

    住宅ローンの金利は5%以上が常識って時代は、何年も何年も続いていたんだよ。

    今のような2〜3%の時代は、これで15年ほど続いていることになるけど
    むしろ、5%以上の金利の時代の方が長かったし、スタンダードな状態と言える。
    それはバブルでも何でもない、ごく普通のことなんだよ。

  19. 199 匿名さん

    >>198
    高度経済成長が普通の時代とでも?w

  20. 200 匿名さん

    変動で借りる人って、将来的には固定にシフトするんだよね。
    でも今年になってメガバンクとかの長期固定なんか急激に
    金利上げてるし、いつ固定にするの、
    まさか10年20年も今の安い変動金利が続くとは考えてないよね。

  21. 201 入居済みさん

    185です
    1日たったらすごく批判され、厳しい意見が多いですね。びっくりです。
    ですが話せる余地があるなら話してみようと思います。

    186さんへ
    そうですね。将来のことはだれもわからないので自信はそんなにないですがそう見えたみたいですね。
    変動と固定は違うことはわかりますし長期の固定金利が高くなってきているのもわかります。
    しかし2月の住友信託の金利は30年で(20%頭金必要)優遇措置で2.55だったり、SBI等も新規の長期固定はすごく優遇措置があります。

    2年固定や3年固定はそこまでの優遇措置はなく、また切り替えのときは実際金利がすごく上がるので、もしあがった時に最悪だといったまでです。

    実際友達が3年前に家を購入して2.35から同じ3年固定にしようとしたら2.85%になっていた様でよく検討した結果、結局3.2%で残り全固定にしたようです。
    しかも皆さんが言うとおり元利均等返済だと最初の10年は利息が多いので大して元金は減らなかった様です。
    私は37歳ですが90年代はボーナスが増えるのを期待してローンを組んだら金利が上がりすぎて
    泣く泣くマンションを手放した人も多かったようでした。
    90年代は日銀金利が2.5%→6%
    このようなことはもちろん絶対ではないがただこのまま低金利では30年の間ではいかないと思います。
    http://www.iecon.jp/loan/loanrate.html

    まぁでもここまで低金利なら変動1本でローン組んでもいいし、私みたいに自身がない人は長期固定で組んだほうがいいとわかれるでしょうね(1月で2.65%で住友信託で30年固定を組みました)

  22. 202 匿名さん

    >でも今年になってメガバンクとかの長期固定なんか急激に
    >金利上げてるし、いつ固定にするの、

    普通、長期金利は将来のインフレを予想して上がって行く物だけど今は違うよね。
    財政赤字増大による将来的な不安が金利上昇の要因。このままこの状態が続くと
    いう事は国家破綻になるって事だよ?

    住宅ローンとかそんな小さな問題じゃないっていうか、景気悪化がさらに進んでも
    長期金利がさらに上昇して来るようだと本当にやばいと思うよ。

    今日銀はCPや社債買い取り(異例の処置と言ってる)で企業の資金繰り支援(金利上昇抑制)
    を行っているけど、FRBのように日銀による国債買い切り(金利低下)が実施されるかも
    しれないね。

    そのとき、住宅ローン金利が下がったなんてのんきに喜んでいるような人はマジで
    やばいと思う。

  23. 203 匿名さん

    >198
    196はそれ知ってて発言してる。
    力説失敗。すべったね。
    >199
    同感
    >200
    固定にシフトするかはその時次第。だから変動。
    >201
    固定にシフトするかはその時次第。だから変動。
    固定にシフトできない銀行はなるべく却下。
    >202
    ・・・
    のんきで考えてる人がいたら、どうヤバイの?
    誰がヤバイの?

  24. 204 入居済み住民さん

    >>203
    評論家?

  25. 205 匿名さん

    日本が破綻した場合どうなるか・・・・。

    夕張を見ればだいたいわかる。

    1.古くなった施設の更新ができない(水道、下水道、橋、道路)
      橋がやばいことは、今販売中の東洋経済で特集組んでました。

    2.病院縮小、保育所縮小
      医療費補助減少もしくは中止

    3.税金アップ

    ま、破綻しなくても、まもなくこうなる可能性はある。今回の不況に
    関係なく、日本はすでに膨大な借金大国だった。それなのに、今回の
    不況でさらに追加出費しようとしている。危機なんてもんじゃない
    だろう。

    もう2度と家なんて買えないんじゃないか? みんな橋の下で寝よう。
    こうなってしまうと、家を買った人も大変だが、買わなかった人も
    幸せとはとても思えない。

  26. 206 匿名さん

    日本がヤバイいま変動がおすすめなのでしょうか?

  27. 207 匿名さん

    >>206
    変動がいいのかどうかは私的にはよく分からないが、世の中これから20年を見通せる目があれば、ローンの分なんか株や債権で儲けて一括返済できてしまうと思う。そういうことができる人が少ないということは、やはりずっと先の日本の経済状態なんて誰も当てることができないということでもあると思う。

    平たく言えば、猫も杓子も素人もしたり顔でこうするべきだともっともらしく説明できる状態というのは、たいてい世の中逆に行き始めるターニングポイントってことかもね。

  28. 208 匿名さん

    >206

    全く不明。

    家を買うことがいいことなのかどうかすら不明。

    買うにしても、買わないにしても地獄間違いなし。

    破綻すれば、猛烈なインフレが来る。借金はちゃら、貯金はちゃら。
    だけど、それにかけるのはあまりに危険な気がする。

    昨日読んだ雑誌を読んでいたら、ジンバブエだったか、インフレ率1億%。 

    インフレは借金が実質的に減るという意味では家を買った人にはありが
    たいことだが、金利もあがるので喜んでばかりはいられない。

  29. 209 匿名さん

    3月実行のものです。
    元利均等と元金均等と迷っています。
    みなさんどちらを選択されますか

  30. 210 匿名さん

    >>209

    >>76 以降をご覧ください。

  31. 211 匿名さん

    最近のスレ

    繰上げなど返済法はどうするか?など書かれていたころは参考になりましたが、また話が元に戻っているような・・・

    以前のスレを貼っておきます。
    その5 No454

    >本当にまったくスレを読んでないのか理解してないのか
    >どちらなのか分からないけれど説明してあげるよ。

    >+50万ってのは3000万借り入れ時に6〜7%の金利になった時に
    >増える金利分の金額。
    >+50万=金利6〜7% (3000万の借り入れ時)って事。

    >借り入れが少なければ+40万とかになるだろうし
    >多ければ+60万とかになるって事。

    >ようはバブル時くらいの金利の支払いに耐えれれば変動も
    >怖くないって事。それが3000万借り入れ時の+50万。


    >よって低金利時の+50万は余剰資金なので
    >散財(浪費)してしまっても問題無い(怖く無い)
    >繰上げに回せばローンが楽になるだけの話。

    >+50万は余剰資金だから、怖いとかに関係なく
    >有効活用って話は、変動とか関係なく資産運用の話でしかない。

    >また+50万でも怖いって意見は(3000万借り入れ時)
    >金利が直近で7%超えて来る事を意味するんだよ。

    >理解できるかな?

  32. 212 匿名さん

    ↑自分の自信あるレスなんでしょうね。(もっかい貼るだなんて。。。)

    マトメのつもりなのかわかんないけど、
    分かりにくいよ この説明。
    分からない人の為への説明にしては、
    ただ、上から目線で気持ちよくなってる様にしか見えない。

    話が戻るのは仕方ないよ。
    時期が変わると話もかわる。
    自分の聞きたい事を、見つけ出すのは意外と大変。
    繰り返したっていいと思う。

    答えたくないなら、スルーすればいいと思う。
    そんな事でカッカしないの。

    みんなの掲示板。

  33. 213 匿名さん

    わたしの場合(住友信託、09年2月借入、全期間優遇1.2%)。

     借入額 6480万円
     借入期間 35年
     変動金利(優遇前) 2.475%
     毎月返済額 191,345円(1.2%の優遇を考慮後)

    仮に10年固定とした場合、毎月の返済額は223,065円で、変動に比べて年間38万円の支払増となる。

    今、ざっと計算したけど、変動金利の推移が以下のような形になったとき、
    10年後に10年固定で借りたときとの残高差が+100万円くらい。
     ・現状の不況を脱するのに3年かかる。(その間、金利の上昇なし)
     ・3年後、景気回復を受けて金利が1%上昇。
     ・その後、2年に1%のペースで金利が上昇し続ける。

    このストーリーだと、最終的に変動金利が6%近くまで上昇します。これは1980年代後半くらいの水準。私の感覚では、ここまで金利が上昇することはないように思います。
    実際には、少なくとも10年固定との差額分は繰上返済を行っていくわけで、10年単位の比較をするなら変動のほうが有利に感じます。
    もちろん、20年以上の超長期固定と比較すれば話は別でしょう。
    現実的には、今は変動で借りておいて、超長期固定金利が一定の水準を超えたところで、その時点の残高・収入・残期間を踏まえ、固定へと移行することになりそうです。
    素人が考えるストーリーですから、現実味などないかもしれません。詳しい方々、ぜひご批判ください。

  34. 214 ビギナーさん

    初歩的な質問で申し訳ありません。
    変動金利って2.375%以下に下がることってありえるのでしょうか?

  35. 215 匿名さん

    銀行によりますが、もっともっと低い変動金利はたくさんありますよ。 さらにそこから優遇されればここ数十年の中で最低に近い低金利です。 でもそれが永遠に続くわけではないので、安易に金利の安さだけで決めたらあかんですよ。

  36. 216 匿名さん

    >>213
    6,480万円を借り入れたとき、
    変動金利が7%まで上昇するケースを仮定すれば、
    元利均等35年で月返済額は41万4,000円になります。
    あなたの家計がこの危険に耐えられるなら変動でも良く、
    耐えられそうにないならやめておいた方が良いのではないでしょうか。

  37. 217 地元不動産業者さん

    216

    213は、別にはじめから7%で借りてないでしょう??

  38. 218 匿名さん

    これからの日本って、ジンバブエレベルのインフレも視野に入れたほうがいいんじゃね?

  39. 219 匿名さん

    ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
    ありうるが・・・第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて
    ちゃらになった。

    日本政府の借金(国債)をチャラにするには、100倍くらいにしないと駄目。
    ま、全くあり得ない話でもない。

    金の購入がいいと思う。住宅もまあまあだが、金利もあがるので、住宅ローンが
    あるときつい。現金とか定期預金は駄目。

  40. 220 入居予定さん

    現状の、ざっとの頭の中の計画です。
    突っ込み入れてください。

    頭金1200 借入7000
    変動金利 年利1.3%?だったはず

    地銀ですが、個人的な背景でこの位では借りれますとの工務店の話です。
    ローン減税最大600万、その他補助金を考えれば実質年利はもっと低い
    と考えられる。ということでいまの低い変動金利で借りて、
    毎年の繰上げをしていく方が固定金利よりもお得であると、
    友人が言いました。繰上げは200位なら可能と思います。

    安定志向の自分としては全期間固定でも3%以下なのだから、
    固定でよいと思うのですが、この御時勢そうそう金利が上がるとも
    思えないので、もったいないかなぁとも思います。

  41. 221 匿名さん

    >ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
    >ありうるが・・・

    10倍のインフレなら3000万なんてマイカー1台分の負債になっちゃうんだが。
    つかジンバブエレベルのインフレ来たら3000万じゃランチも食えないだろ?
    そこまで想定するならドルでも買っとけ

    つかジンバブエも想定ってあそこは簡単に言うと黒人が大統領になって露骨に白人
    閉め出す政策をやったせいで外資が逃げ出して通貨大暴落を起こしてるのが原因だけど
    日本が再び鎖国する事でも想定しろと?

    >第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて
    >ちゃらになった。

    それだけ日本が急成長を遂げたって事。戦後何もないゼロからのスタートで何も付加価値
    の無い国がGDP第二位までになったんだから当然でしょ。
    今の新興国を見れば分かるでしょ?
    成熟経済で成長率2〜3%がやっとの日本が短期間にインフレ率が跳ね上がるわけが無い。
    あるとすればまさにジンバブエや今危ないとされているロシアのような国家破綻による
    通貨暴落。いずれにしても現実的では無い。(最近はそうでもなさそうだけど)

  42. 222 匿名さん

    変動金利は、金利の変動があっても、月々の支払額は5年間変わらないって事は
    契約時より金利が下がってる場合、元本の減りが早くなるんですか?

  43. 223 匿名さん

    超長期はさらに上昇(2009年2月)

    新規購入の人も、借換えを検討している人も気になる今月の金利の動向は?
    金利は下がっていると思われていますが、35年などの超長期は0.2〜0.3%と大幅に上昇。先月も同様の動きでしたので、2ヶ月前と比べると0.5%程度も上昇してしまいました。一部の金融機関では、まだ超長期も低い金利となっていますが、長期固定を希望する人の選択肢は少なくなってしまってます。最近は、変動金利型で借入れする人の割合が急増し、長期固定で借入れする人が減り、金融機関も短期金利に力を入れ始めていることも影響していると思われます。

    10年以下の比較的固定期間が短いものは、0.05%程度の下降。10年固定の適用金利は、2%以下のものも多くなり、超長期固定の金利が高くなり、借入れしにくくなった現状では、長期返済の人にも魅力的な選択肢となってきたでしょう。

    変動金利は店頭金利を2.475%までに引き下げたところが多くなりました。住友信託銀行では、当初優遇幅が大きいタイプで、適用金利は0.875%に。新築マンションの提携ローンなどで、全期間マイナス1.5%というような商品でも、変動金利なら1%を切る適用金利になることになります。

    これだけ低い金利であれば、変動金利型に人気が集中していることもうなずけます。しかし、将来的に固定へ切り替えたいと考えている人は注意すべき点も。全期間固定金利に切り替えすることは難しいので、将来のこともよく考えた上で選択しましょう。

  44. 224 匿名さん

    >222

    金利が下がったら元本の減りが早くなる(元本の支払い割合が大きくなる)でしょう。

    そんな状態が5年続いたら、6年目から支払い額が低くなる。

  45. 225 匿名さん

    ここで変動について、いろいろ勉強させてもらいましたが、まだ疑問があります。
    どなたか教えて下さいませ!

    5年間返済額の変わらない方式で2000万を35年、金利1.2%でスタートし
    1年後に0.2%上昇して1.4%になってそのまま5年が過ぎると仮定します。

    当初返済額が58340円(元本38340円、利息20000円)になって上昇後は
    返済額が変わらず、内訳が元本35547円、利息22793円になるのはわかります。

    そこで疑問なのですが、上昇した金利は内訳の金利部分が上がって、元本部分が減ることで
    上昇した金利分2793円をまかなったことになるのでしょうか?
    もしくは、上昇分2793円×48回(残り4年分)=134064円を5年後の見直し時に
    一括返済しなくてはいけないのでしょうか?また、途中で繰り上げ返済した場合、この未払い
    分を先に引かれ、実質残りが繰り上げ分ということでしょうか?

  46. 226 匿名さん

    >そこで疑問なのですが、上昇した金利は内訳の金利部分が上がって、元本部分が減ることで
    >上昇した金利分2793円をまかなったことになるのでしょうか?

    その通りです。

    >もしくは、上昇分2793円×48回(残り4年分)=134064円を5年後の見直し時に
    >一括返済しなくてはいけないのでしょうか?

    一括返済の必要はありません。

    >また、途中で繰り上げ返済した場合、この未払い分を先に引かれ、
    >実質残りが繰り上げ分ということでしょうか?

    「未払い分」「それ以外」などという区別はありません。

    このスレを読んでいると、あまりにもおばかな質問が多いので、改めて「住宅ローンの基本」を書いておきます。

    ●住宅ローンとは要するに借金である。
    ●借金は返済しなければ毎月利子がついて増えてゆく。
    ●借金は、毎月、利子よりも多い額を返済すれば、元本を少しずつ減らせる。
    ●この毎月の返済額を、例えば35年後に元本がゼロになるように決めているのが、35年ローンというものである。
    ●通常の変動金利ローンでは、毎月の返済額は5年間一定である。(銀行にとっては事務コストを減らすことができ、借り手にとっては生活設計が立てやすいという、双方にとってのメリットがある。)
    ●しかし、変動金利ローンでは、金利は半年ごとに変わる。
    ●なので、毎月の返済額が一定の状態で、金利が下がれば、毎月の利子が少ししかつかなくなるので、元本はより早いスピードで減ることになる。
    ●逆に金利が上がれば、毎月の利子がより多くなるので、毎月同じ額を返済したとしても、元本が少ししか減らないことになる。最悪の場合は元本が増えてしまうこともある。
    ●このように変動金利ローンでは、金利の動向によって、元本が早く減る場合もあれば、元本が少ししか減らない場合も出てくる。
    ●なので、5年に一度改めて、その後の毎月の返済額を、ローン開始日から35年後に元本がゼロになるように計算し直す。
    ●繰上げ返済とは、元本を現時点で一気に返済するものである。
    ●「期間短縮型の繰上げ返済」とは、要するに、繰上げ返済時に、その後の毎月の返済額は一定のまま、変更しない方法である。
    ●「返済額変更型の繰上げ返済」とは、要するに、繰上げ返済時に、その後の毎月の返済額を、ローン開始日から35年後に元本がゼロになるように計算し直す方法である。

  47. 227 匿名さん


    分かりやすいと思いますよ〜

  48. 228 匿名さん

    226様
    ありがとうございました!疑問が解消できました!
    「住宅ローンの基本」じっくり何度も読ませていただきます!
    また新たに疑問がわいてくるかと思いますが、その時はまた、
    おバカな質問をさせていただくかもしれませんが、よろしく
    お願いいたします〜〜

  49. 229 契約済みさん

    226さん、こりゃ、講義料必要じゃないっすか!(笑

  50. 230 匿名さん

    なんか、古いホームドラマのワンシーンみたいだな。

  51. 231 匿名さん

    ●借金は、毎月、利子よりも多い額を返済すれば、元本を少しずつ減らせる。

    利子よりも低い額を返済しても意味ないって事?
    例えば、8万でその内利子が3万5千。
    1年後に42万(3万5千×12ヶ月)の繰上げ。

  52. 232 匿名さん

    短期固定が終了して、次に10年固定を選びましたが、数日後に気が変わって変動にすればよかったと
    後悔し、ダメ元で変動に変更してと銀行に連絡したら、数日後にOKが出ました。
    2回分の変更手数料は痛いですが、固定との毎月返済額の差を考えると諦めがつきます。
    本当は変動は怖い派なんですが、しばらくは金利動向に目を向けてピリピリと生活していきます!
    固定で安心生活も捨てがたいですが・・・

  53. 233 匿名さん

    変動の方で金利上昇(いつのことやら)に備え、株以外の運用している方、又は考えている方いますか?

  54. 234 匿名さん

    >231

    未収金利息が発生しなければ という意味ではないですかね?

    8万返金しているのに 内訳が 利息 80500円  元金 0円 未収金 500円 とか

  55. 235 匿名さん

    変動の方で金利上昇(いつのこてやら…)に備えて、株以外の運用をしている方、又は考えている方いますか?

  56. 236 匿名さん

    チキンは変動に向かん

  57. 237 匿名さん

    「元本」とか「利息」とか「金利」という言葉を聞いて、
    いまいち何のことだかピンと来ない人は、
    変動で借りては絶対に駄目だぞ。

  58. 238 匿名さん

    そんな人、ここへは来ませんよ〜
    だけど、そんな人ほど変動で借りてるのが事実

  59. 239 匿名さん

    そりゃそうだね。固定がこれだけ高くて、変動がこれだ安ければ、たいていの人が
    変動を選ぶ。実際、現時点で7割ほどが変動派。意外に少ないのは、世の中には慎重
    な人が少なくないということ。まあ、その慎重さが、役にたつかどうかは不明だけど。

    金利があがってくれば、当然ながら、破綻する人はでてくるでしょう。ある一定の
    割合で、でてしまうのはしょうがない。自己責任の世界だよね。

    銀行員の書いた本に書いてあったのですが、金利があがらなくてすら、銀行ローンで
    破綻してしまう人はまれではないらしい。諸経費とか税金とか駐車場代とか説明しな
    い悪質業者は少なくないから。勉強不足は自己責任なのかもしれないが、ちょっと
    可哀想な気もする。

  60. 240 匿名さん

    >237
    分からないから、ここにきて学ぼうとしているのではないの?
    イマイチピンとこなくても、勉強すればいいだけのこと。
    変動を選ぶなという権利はない!

    >238
    そんな人程、変動で借りているのが事実?
    なんの統計?
    その参考資料がどこかに書いてあるのですか?
    教えて欲しいいんですが・・・


    ちょっと知識をつけると、すぐ調子にのって人をコケにしてストレス発散する・・・。
    かなしいなぁ。

  61. 241 匿名さん

    まあまあ…

    所詮は匿名掲示板なんだから

  62. 242 契約済みさん

    >NO.240様

    2007〜08年くらいの統計らしいですが、マイホーム購入資金プランの雑誌に、
    変動金利の融資採用が3割、固定期間選択型の採用が5割、全期間固定金利の採用が2割、って、
    掲載されていた気がします。(あくまで目安なのでしょうが。)

    僕はフラット35、審査がおりなかったら全期間固定(みずほ)で融資実行しようと考えています。

    意外に思ったのは、固定期間選択型の採用率の高さ…。
    そして雑誌に掲載されていた、『業者の薦めでローンを組んだ』って人が多いこと…。
    『住宅選び・仕様選びと同じくらいの熱意を、ローン選びに向けている人が少ない』って、
    雑誌ではコメント記載がされていました。
    そんな人も多いんですね。

  63. 243 匿名さん

    どこかに誰かが書いてあったけど、不動産屋は金利の低い変動を勧める事が多いらしいです。
    その方が返済率や何かで審査が通り易いらしいのです。
    実際うちも不動産屋の営業に変動をやたらと勧められました。でも短期固定が変動と同じくらいの
    低金利だった時なので、営業の口車には乗らずに短期固定にしましたが、ローンについてあまり
    考えていない人もたくさんいるんですよね。とくに最初はローンのことより考えることがいっぱい
    あって、ローン切り替え時や金利で失敗したと気付いた時に初めて、もっとローンについて詳しくなろうと勉強する人も多いのではないでしょうか?

  64. 244 入居済み住民さん

    不動産屋は月の支払いが少ない方が売りやすいだけ、客の将来など考えていないと思うよ

  65. 245 入居済み住民さん

    変動金利怖いね〜、変動でローン契約している人が増えてるそうだけど、危ないね
    政府や日銀の発表・銀行の今やっていることには裏がある
    今や証券は信用破綻
    デフレの次は何が来るか、今や世界中が失われた10年を参考に
    お金を合わせ鏡に映して増殖している
    こんな状態で10年先インフレが起こっていないと誰が言える

    3000万円借りて10年先の残計算してみたら怖いのが解る

  66. 246 匿名さん

    ってか、なんで3000万なの?(笑)

    いつも思うんだけど…

  67. 247 匿名さん

    3000万、変動で10年あれば相当返せるでしょう。
    途中で固定にしてもいいんだし。

  68. 248 匿名さん

    インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?

  69. 249 匿名さん

    変動怖いって、危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。
    ましてここへ来ていろいろ情報収集してる人たちは。

  70. 250 入居済み住民さん

    No.249
    危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。

    その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は

    すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

  71. 251 匿名さん

    >250

    その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は
    すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

    そんなことは誰でもわかってるよ。今現在、低金利でわずかでも金利を浮かせられればいいこと!
    で、これくらいの金利ならOKってところで固定に切り替えるつもり。
    この情勢で急激に金利が上がるとでも!?

  72. 252 匿名さん

    私は変動派ですが、
    「金利が上がったら固定に変える」なんて無理だと思ってますよ。
    変動金利が上がるときには、固定金利はもっと上がるんですから、
    結局、「変動の方が安いから」と変動を選択せざるを得ないでしょう。
    なので全期間変動で通す覚悟はしておくべきでしょう。

  73. 253 匿名さん

    >250
    251に補足。

    まず・・・変動金利が急上昇した時、長期固定もある程度同じ様に上がったとしても、
    時期が同じとは限りません。
    変動と固定の差が殆ど同じくらいまで均衡する時もあれば、かなり開くときもあります。


    変動が絶対に将来得するとは誰も決め付けてはいないと思います。
    ただ、あくまで変動は、いつでも状況に応じた選択が出来るという事です。
    今の日本の状況を見ると近年の急上昇は想像できないと考える人が多いのは事実です。
    例えば5年後、変動金利が2%になっても、超長期が今より低い2.5%のケースだってありえる。
    変動金利が5%に上がったとしても、3年後にまた1%なる可能性もある。
    なので、暫くは変動で様子見をするという考えは有りです。


    >危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。
    >その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は
    >すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

    人それぞれの考え方があるんだよ。
    様々な仮定を机上で論じる事で、また個々で選択肢が増えるかもしれない。
    なので、その言い方は無いかと思います。

  74. 254 匿名さん

    250さんは長期固定組の方ですか?

  75. 255 入居済み住民さん

    >>249〜253
    いいのいいの。
    「変動金利は怖くない」スレなんだから。
    5%になろうが10%になろうが怖くないんですよ。
    その前にガンガン繰り上げ返済して、残債を減らせば良いってこと。
    で、それに追いつけない人が損をするわけですよ。

    まだ2%、まだ3%、まだ4%、そのうち下がるから大丈夫、で固定は6%超えで固定にも出来ず・・・金利は上昇を続け、元本は減らず25%ずつ支払いが上昇・・・破綻。
    って可能性は低いとは思いますが、0%ではないですよ。

  76. 256 匿名さん

    >インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?

    インフレとは物の値段が上がる事。マンションも例外ではないので当然上昇してる。

    物の値段が上がるという事はそれだけ需要があると言うこと。値段が上がっても欲しいと
    いう人がいるから値上げ出来るのであって、去年みたいな資源高による値上げは長続きしないし
    インフレとは言わない。(金利も上がらない)

    値段が上がっても欲しいって人がいると言うことはそれだけ収入も上がっている人が多いと
    いう事。

    収入が上がってる人が多いという事は企業は賃金を上げないと人材を確保出来ないと言うこと。

    企業は報酬を増やしてまで人材を確保したいくらい事業が順調って事。

    日本のGDPの6割が個人消費。日本がインフレになるためには上記のような循環になっていなければ
    ならないわけ。

    当然住宅にも該当する。金利が上がっても、住宅価格が上がっても、それでも欲しいという
    人がいるから上昇するわけで、そんな時代に今のような低金利低価格で買った人たちが
    何で破綻するの?

    それともインフレを警戒して変動はダメだと言っている人は自分だけはデフレのままだと
    思ってるの?

  77. 257 入居済み住民さん

    >>256
    もうインフレとかデフレとかは脱却しましょうよ。
    新しい時代にはいってますよ。
    高度経済成長とか、バブルの崩壊とか、過去の産物。

    ちなみに現在スタグフレーションはかわした感じだけど、まだ不透明。
    じわじわと原油価格が高騰してきて、第3次オイルショックと共にスタグフレーションが進行するかも。
    雇用が安定せず、不況の中原油高による物価高・金利高など最悪の事態が控えているようでなりません。消費税10%も3年後にはおそらく可決されるし。

    今年の夏がひとつのポイントだね。

    できればそんな時代は来て欲しくない。

  78. 258 248です

    >>256
    まさに私もそのように考えたので、ここでインフレによる金利上昇リスクを煽る人に向けに
    先のような質問をしたのですが、あなたの書き込みはより的確ですね。
    インフレによる金利上昇リスクを指摘する人の頭の中では
    その時の年収や物件価格はどのような値に達しているのか気になるところ。
    当然そこまで踏まえた上でインフレによる金利上昇リスクを説いているでしょうから、
    是非具体的に説明していただきたいですよね。

  79. 259 248です

    >>257
    不況下における金利高ってどういう条件で起こるのでしょうか?
    基本的に不況下の時は市場の流動性を高めるために、金利を低くするのが
    セオリーですよね?

    それを無視して金利を上げる状況がどういうものか、興味があります。

  80. 260 匿名さん

    不況対策の財源を、政府が赤字国債に求めるが、発行額が巨額で、引き受けてが居ない場合は、
    長期金利は上がりますね。

    また、短期金利でも(コール翌日物)銀行同士が、あいつは潰れるんではないかとお互いに疑心暗鬼になると、いくら中央銀行が金融市場に資金を注入しても、高金利でないと金を融通しないとなってくると、中央銀行の目標とするレートよりも金利は高く推移してしまいます。

    それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。

  81. 261 匿名さん

    >>260
    なるほど。詳しい解説ありがとうございます。
    具体的にはお隣の韓国や日本に国債を押し付けられなかった場合のアメリカのような状態でしょうかね。
    そういう状況に日本が陥るとなると、世界経済は終焉を迎えていそうですが・・・。

  82. 262 匿名さん

    >>257

    確かに新しい時代、というか今まさに時代の転換点にいるのかもしれません。
    戦後70年弱。資本主義の崩壊という意味で。

    ただ、何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの?
    オバマがグリーン・ニューディールと言っているようにこれからは脱石油エネルギー
    でしょ?去年のように投機マネーによる高騰は異常で今の価格が本来の需要と供給に
    あった価格。今後原油需要が大幅に増えて価格が上がるとはとても思えませんが?
    さらにそれらが理由でなぜ物価高と金利高になるのか?説明してみてください。

    >>260

    国債の引き受けてが本当にいなくなれば国家破綻です。金利上昇などではすみません。
    今の長期金利上昇は企業の資金繰り逼迫からです。株価の下落で自己資本率の下がった
    銀行は企業に貸し出す余力がなくなっている為です。この状況が続けば今日のSFCG
    破綻のような大型倒産が相次ぐでしょう。だから日銀は必死に長期金利上昇を抑えよう
    と手を打ってきているのです。

    >それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには
    >根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、
    >発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。

    それは本来のインフレとは違いますよね。物価が上昇するのではなく、通貨の価値が下がるわけですから。
    通貨の価値が下がると言うことは個人の負債も目減りする事を意味しますが。

    本来の物価上昇によるインフレは円の価値が上がりますが、円の価値が下がるわけです。今の日本のように
    円高な国は多少は可能なのかもしれませんが、英国ポンドなど通貨が暴落している国がそれをやると
    さらに通貨安が進みます。今まさにロシアがそれで自国通貨維持の為に先日利上げを行いました。

    日本がそこまで追い込まれるとはちょっと考えにくいのですが、現状の金融機関の貸し渋りによる
    金利上昇は何か手を打たないと資金繰り出来ずに倒産する企業がさらに増えるでしょう。
    今の長期金利上昇とはまさにそういう事です。

  83. 263 入居済み住民さん

    No.262
    何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの?


    こんな話もあります

    現在原油産出国の原油量は10年前と蓄積量が変わっていないとの事
    それはなぜか、原油産出国同士の取り決めで、蓄積量×数%が年間の使用量(売る量)にしよう
    と取り決めが有る為。より多く売るには蓄積量を多くする必要がある、意味解りますよね
    近い将来原油争奪戦争、世界で恐ろしい事が起こりそう、賢い人はもう動いていますよ

  84. 264 匿名さん

    現実問題、これだけ大企業の業績が悪化し、資金調達のために社債を発行しまくっていると、
    国内の債権市場はお腹いっぱい状態。さらに不況対策で国債をガンガン刷りまくるとするならば、
    金利を上げないことには引き受けてがいなくなってしまう。つまり、長期金利は上がる。
    こういう状況が今、起きつつあるように思われる。
    もちろん、>>261が言うように、本当に国債の引き受け手がいなくなれば国家財政は破綻するが、
    そこまではいかないものの、そういう状態に片足を突っ込みつつある。

    一方、短期金利市場は>>260が言うような状況が(まだ)現出していないので、比較的低位に推移している。
    結果、短期と長期の金利差が広がり、ソースは不明だが、住宅ローン市場で変動を選択する人が増えてきた。
    何しろ今は、減税と物件価格の下落を受けて、空前の買い時と煽られているので、
    変動金利というリスクをとってでも今買ってしまえ、という人が増えているわけだ。

    私はインフレリスクについては、>>262が仰る主旨におおむね同意ですが、
    恐ろしいのは景気の停滞と(貨幣価値の下落によって導かれる)物価上昇という、ある種のスタグフレーションの到来。

    次に到来すると懸念されているのが環境バブルだから、「グリーンニューディール」なんて言葉に、
    明るい未来は期待できない。まあ、先進的な環境技術を持つ日本がどう立ち回るか、面白い気もするが。
    仮に原油高騰時代が再来すれば、メタンハイグレード採掘のコストも採算に乗ってくるなんて話も
    あるみたいだから、日本にとって悪い時代じゃないかもしれない。

    って、そこまで考えて住宅ローン組むかねぇ。

  85. 265 匿名さん

    日本中で住宅ローンの破綻者が増えれば日本は終わり
    一部の無謀な借入者以外は将来そうならないようになっている


    はずだ!

  86. 266 入居済み住民さん

    No.265

    すでに増えていってるんですが・・・

  87. 267 匿名さん

    相当に増えてます。数字はでてませんが、任意売却の専門業者の
    サイトとか繁盛してますものね。
    外資系金融で解雇されて転職した人とか、もともと無謀じゃなかった
    わけだけど所得が激減しちゃう。
    また、2005年あたりで、買って景気がいいから繰上げ返済して
    食が下がって、借り換えしたくてもできない例とかいろいろ

    いずれは社会問題になりそうな勢いですよ。

  88. 268 匿名さん

    "ヒットラーの偽札”という本を読みましたが、

    これは偽札で武器や食料を調達するというよりも、敵国の通貨を混乱させるための
    ものだったそうです。過去には、偽札が判別できず、大量に紙幣が出回ったために、
    狂乱的なインフレになったケースが知られています。

    通貨が大量に出回れば、通貨の価値はさがります。輸入品の値段があがるので、
    インフレとなります。通貨の価値がさがれば、輸出は良好となりますが、それ
    は一般庶民には関係がない。

  89. 269 257

    >>263
    かわりに説明ありがとう。
    そうなんですよ。近い将来石油利権争いの戦争が起こりそうです。
    某国も経済立て直しには戦争が不可欠ですから。
    こんどはどこをテロに仕立て上げて、世論が許すかを考えているはずです。

    >>262
    これから年収400万時代、経済は現状維持のまま、物価高が始まるでしょう。
    何でもかんでも作っては廃棄という時代は終わりです。

    といっても、そのころにはローン払い終わってるかな。

    >>259
    もう政策金利を低くしたから景気が上向くという時代は過ぎています。
    現に一時期のゼロ金利に近い状態なのに、当時の金利よりも高いところを推移しています。
    短期や変動が低金利だからといって、ぎりぎりのローンを組ませるケースがあると思うが、このままじゃ日本版サブプライムですよね。
    政策金利を下げても、政府介入が中途半端だと、市場不安から上昇傾向になるのでは?

  90. 270 匿名さん

    大山鳴動してねずみ一匹

    過去の知識はあっても、
    現在の経済状況で考える知恵がなければ役に立たないので注意しましょうね。

  91. 271 購入検討中さん

    >>267
    繰上げ返済もしすぎは怖いですね

  92. 272 匿名さん

    >>271
    いいこといいますね。とにかく収入が下がる時代には、繰上げ返済があだになって
    いあざとなるとローンの借り換えさえできなくなる。

    3000万のローンを繰り上げて、2500万の残債で手持ちのキャッシュが不足しても
    500万融資してくれないからね。

    そもそも、自己資金を豊富に、ローンは少なめにしてゆっくり返すべきでしょう。

  93. 273 匿名さん

    みずほFG 800億円資本増強。海外で優先出資証券
    年14.95%(平成26年6月まで固定配当)
    平成26年6月以降は変動配当(ステップ・アップなし)

    銀行も大変みたいだよ・・・
    ここの変動さんは、ここで金利が上がらない理由を探して安心したいみたいだね。
    正直、先のことは誰もよく分からないし、断定できないことだよ。
    断言できることは、金利が低い貸し出しはリスクとの引き替えだってこと。

    ここで、うかうかたかをくくっている何人かのお気楽な変動さんはやばくないのかな・・・

  94. 274 匿名さん

    そうですね。低金利で買うのは逆に危険ですよね。

  95. 275 匿名さん

    変動さんに心配を与える固定さん

  96. 276 匿名さん

    あのね、今のような信用収縮状態があと1年年続いたらトヨタですら倒産の危機だって
    言われてるんだよ。

    みずほも確かに大変だけどね、同じように金融不安が改善されなければさらに増資が
    必要になり、破綻まで行かなくても下手したら国有化くらいまで行くんじゃないの?
    年14.95%で資金調達してるんだから。これは異常事態でしょ?
    ここ読んで変動にしなかったから安心だとでも思ったわけ?ある意味幸せな人ですね。

    そこまで考えて変動はやばいって・・・自分の心配でもして下さい。

  97. 277 匿名さん

    住宅ローンの元になってるのは企業貸し出し金利であるプライムレート。

    本来の長期金利上昇というのは、企業が増収を見込んで設備投資などを行う為の
    資金調達が旺盛になるからであり、高い金利を払っても採算が取れると判断するから
    融資を受けるのであって、貸し手も回収出来ると思うから貸し出すのです。
    そうやって資金需要が高まるから金利は上昇して行くんです。

    簡単に言うと高い金利払っても借りたい会社が多くなり、高い金利で貸しても
    回収出来ると銀行が判断するから金利が上がるわけです。

    では今何が起こっているか?企業は急激な景気の悪化で収益が急激に悪化した
    為、運転資金が捻出出来ず、銀行からの融資でまかなおうとしているわけです。
    しかし、銀行も株価の暴落等で自己資本率が下がり、貸し出し余力が少なく
    なっている上に、リスクを冒してまで融資出来なくなっているのです。
    結果金利上昇となっています。

    不況が底を打ち、業績が回復してくれば銀行も貸し出し余力が出てきますし、企業も
    収益が改善されますので、自然と金利は下がって来て実体経済に有った水準に戻るでしょう。

    しかし、今の金融不安が続くようであれば、当然息切れして倒産する企業がどんどん
    増えて来るでしょう。

    よって今の金利上昇は住宅ローンとかそんな狭い小さちゃな問題ではなく、日本経済
    全体の大きな問題なのです。「変動さんは・・・」なんて小さい事言ってる場合じゃ無い
    と思いますよ?

  98. 278 匿名さん

    住宅ローンとかヌキで勉強になる。ありがと。

  99. 279 匿名さん

    > No.277
    分かったようで、なんだか稚拙な感じがするけど
    みずほでさえ、資金調達に必死だってことで
    そこまでのクーポンでなきゃ調達できなくなっているってことなんだろうね。
    そういった状況があって、信用収縮が解消されなければ
    個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?)
    そして、住宅ローンは優遇されてるもので、だからこそ極低金利
    でも、一度でも支払いに滞れば優遇はなくなるんじゃなかったでしたっけ?
    そういったこともリスクといえばリスクでしょうし。
    そもそも今の固定で払いがきつい状況だとしたら、そもそも身の丈を超えた借り入れしているよ
    変動が有利かどうかよりも、客観的にそういった視点で見直してみることも大切に思うよ。

  100. 280 匿名さん

    >279

    信用収縮が解消されなければ住宅ローン金利が上がるって意味不明というか、何故住宅ローン
    金利上昇に持って行くかな?

    あなたの「変動=危険」に無理矢理誘導しようとする書き込みのほうがよっぽど稚拙だと思います。

    みずほの例を見れば分かる通り、金融機関はもうすでにギリギリの所まで来てますでしょ?
    8000億円の資金を調達する為に年間15%もの金利を5年間も払ってまでの資金調達ですよ?

    もし信用収縮が解消されず、さらなる資金調達に追い込まれればおそらくメガバンクといえども
    持たないでしょう。政府の公的資金注入まで追い込まれるんじゃないですかね。

    >個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?)

    ですから、長期金利が上昇しているわけです。個人も長期金利に限っては上昇しているわけです
    から、すでにあなたのいう、「個人だけこのまま低金利で調達できなくなる」状況なわけです。
    しかし、短期金利(政策金利)に関しては日銀が利上げしない限り、変わりません。
    なぜならそういう仕組みだからです。仕組みが変わるかもしれないと言うかもしれませんが、
    世界中が多少の違いこそあれ皆同じ仕組みになっているのであり得ないでしょう。
    というか、中央銀行の政策金利が意味をなさなくなります。
    そこまで警戒したら長期固定でも銀行があぶなくなったら貸し剥がしが起こって一括回収される
    可能性だって無いとは言い切れなくなります。

    http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/727856.html

    なぜ信用収縮を無理矢理変動金利=危険としたいのか知りませんが、信用収縮は長引かないほうが
    あなたにとってもプラスだと思いますけどね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4878万円・5948万円

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6938万円~7848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.88m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5098万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸