住宅ローン・保険板「ローンに負けない節約術」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ローンに負けない節約術

広告を掲載

  • 掲示板
顔面蒼白 [更新日時] 2012-06-22 23:54:08

MR巡りをしているうちにどんどん購入希望物件の価格が高くなっていき、
ついに誘惑に負け契約してしまいました。
これからのローン返済を考えるとゾッとします

けど、掲示板を見ると年収600万円で年間200万円貯金したという話もあります。
そこで皆さんの節約方法を教えていただけないでしょうか。

ちなみに家は、
税込年収:700万円
購入物件:5,000万円
頭金:300万円
ローン:4,700万円(35年)
夫:会社員(40才)
妻:専業主婦
子:1人(幼稚園)
です。

まず手始めに、
①冬以外はシャワーだけで済ましてガス・水道代を節約
②エアコンはコンセントを抜き電気代節約
を実行しています。

[スレ作成日時]2007-09-09 11:48:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ローンに負けない節約術

  1. 2 契約済みさん

    ウチはまだ実際に実行(又は計画)段階なので効果は不明ですが、次の事をやってます。

    1.各種保険代で不要な特約をやめて料金の見直し
    2.携帯電話でメール中心に使い通話料の節約&基本プランの見直し
    3.外食をやめる(会社での昼食は弁当)
    4.夏はシャワーにする
    5.食材や消耗品は安い時にまとめて買う
    6.必要以上に外出しない
    7.エアコンをならべく使わない(夏は扇風機、冬は服を着込む)

    あとは、本で読んだのですが、食器洗浄機を使うと、電気代・水道代込み
    で年間1万円程度節約できると書いてあったので、食器洗浄機を購入予定
    です。

  2. 3 匿名はん

    節約術以前に
    年収700万円で4700万円もローン組んだの
    しかも40歳で。
    やばいよ。

  3. 4 入居済み住民さん

    >>01
    全然、インパクトが無い節約術ですね。
    ECナビや楽天でポイント稼いで、キャッシュバック受けた方が、見入りが多い程度の節約です。

    私が社宅住まいの頃からずっと30年以上実行していることは、
    <絶対的な節約>
    「NHK受信料を払わない」
    「新聞は、定期購読をせずに、通勤電車の網棚かゴミ箱で拾って読む」
    「自家用車は持たない」
    「あまり、外食をしない」
    「祝儀・不祝儀の時、見栄をはらない」

    <資源の有効活用>
    「自転車は出来るだけ有効活用する」
    「通勤定期を出来るだけ活用して、30分程度で歩いていけるところは、他の交通機関を利用しない」
    「家族で働ける者は、皆、定職を持って働く」
    「体を鍛えて、疾病にならないように、健康管理に心掛ける」
    「種銭は出来るだけ一纏めにして、時期を見て大胆に投資に回す」

    それにしても、40歳で300万円の頭金?
    なんだそりゃ。

  4. 5 匿名さん

    >>4

    NHkと、新聞に関してはどうかと思いましたよ・・・
    確かに 1 さんのローンは大変そうですね。

    エアコンのコンセントや、シャワーはローン組む前から
    普通にしてましたが、

    ローン組んでからの節約は、食費消耗品の底値買い
    外食減らす、旅行減らすて感じでやってます。
    そして、これからですが、
    保険の見直しをしたいと思ってます・・

  5. 6 匿名さん

    これってマンションだよね??
    だったら手付け放棄してでも解約した方が良い。
    まじやばい水準。

  6. 7 賃貸住まいさん

    条件は厳しくとも銀行は確かに貸してくれるでしょうね。

    まず、奥さんの専業主婦を断念して定職に就く。
    (幼稚園の送り迎えは夫婦共同で!)

    ここから全てが始まるような気がします・・・。

  7. 8 匿名さん

    >>04
    貴方の方がよっぽどインパクトないですね。
    というか心も貧しくなりそうな節約ばかりで、はっきり言って哀れみの対象ですね。
    まあ貴方はきっと自己満足してらっしゃるんでしょうから結構ですが、私は真似するのは御免蒙りたいものばかりです。

  8. 9 土地勘無しさん

    別に真似しろだなんてダレも言ってないわけで・・・

    節約する=何かを失う、ってことでしょ?
    何も失わないような内容ならインパクトもないわけで。

    オレが考えているのはやっぱり自家用車かな。
    車のローンはないんで持っていたいんだけど、
    自動車税,自動車保険,駐車場代,ガソリン代が浮くのはデカイ!

  9. 10 匿名さん

    >>04
    >「新聞は、定期購読をせずに、通勤電車の網棚かゴミ箱で拾って読む」
    スーツ着てやってる**いるけど、ホントに止めてほしい。
    自己満足とかじゃ済まされない問題。子供が見てるよ。日本人の恥です。

  10. 11 匿名さん

    >節約する=何かを失う、ってことでしょ?

    そうではない。
    NHK受信料を払わない事が節約術だとお思いですか?

  11. 12 土地勘無しさん

    >NHK受信料を払わない事が節約術だとお思いですか?

    そうは思わないよ。真似しようとも思わないし。
    >>04の方が少々やりすぎだな、とはオレも思ってる。

  12. 13 匿名さん

    節約以前の問題ではないですか。
    家を持つことで人としてのプライドを失うのであれば、まったく意味がないでしょう。
    そんな状態なら賃貸のほうがいいですよ。

    テレビがあるならNHK受信料は払いましょうよ。
    (払わないならまずテレビを持つことをやめましょう。)

    新聞は大抵は会社で取っているのではありませんか?
    昼休みにでも読めばいいでしょう。一人前の社会人がゴミ箱から拾うのはどうなんでしょうか。

  13. 14 匿名さん

    まあ>>04のやってることはコンビニの残飯漁りとレベルは一緒だからな。

  14. 15 匿名はん

    新聞は別に取らなくても生活に支障はありません。
    インターネット、朝一のテレビ視聴すれば十分です。

    この年代でマンション購入資金が少ないのは、今までの生活費がザルだったのでしょうか?そこを改善して年収4,5百万くらいの気持ちで生活できれば年間200〜300万返済できるでしょう。

  15. 16 匿名さん

    新聞は職場で読めるので、私も定期購読していません。必要なときだけ駅の売店で買うこともたまにありますが。しかし皆さんがおっしゃるようには、電車の網棚に置き残した新聞をもらって読むことには、それほど悪いことだとは思われませんが。人間の「プライド」ってそんな次元で語るものですかね。

  16. 17 匿名さん

    新聞は職場で読めるので、私も定期購読していません。必要なときだけ駅の売店で買うこともたまにありますが。しかし皆さんがおっしゃるようには、電車の網棚に置き残した新聞をもらって読むことがそれほど悪いことだとは思われませんが。人間の「プライド」ってそんな次元で語るものですかね。

  17. 18 匿名はん

    >>15
    >新聞は別に取らなくても生活に支障はありません。
    >インターネット、朝一のテレビ視聴すれば十分です。
    うましかだねー。
    職場にも新聞とってないでネットで十分だという奴わりといるが
    おそろしく知識が薄い。
    そんな月4000円程度の新聞代までケチってどうする?
    自己投資という概念がゼロだな。

    どっちにしても40歳、年収700万で4700万のローンは危ないって。
    しかも、幼稚園児が一人しかいない現状で頭金が300万だぞ。
    何があったか知らんがやめとけって。
    ローンは通っているのか?
    そんな条件で融資する金融機関には良心もなにもないな。

  18. 19 匿名さん

    節約に熱心になるあまり、自分が人として最低のレベルになっていることに気が付かなくなる=感覚が麻痺する ことが問題なんですよ。
    気が付いていないから平気でゴミ箱をあさって新聞を拾ったりできるんです。
    偶然自分の立ち位置の前の網棚に新聞があったのならまだしも、車内でキョロキョロ探して見つけるとサッととる人が居ますよね、どんなにきちんとスーツを着ていても、その視線だけで大体のレベルが分かっちゃいますよ。

  19. 20 04

    土日の郵便局通常貯金は、預入も可能で引出し手数料は無料。
    これは利用しない手がありません。
    一般銀行の平日引出しは、朝8時45分以降に。
    一般の給料日にあたる25日が手数料無料の銀行もあります。

    <新聞拾いについて>
    朝の新聞・雑誌用ゴミ箱は、意外なほど綺麗。
    朝8時頃は、皆がドンドン捨てていくからね。
    山手線に着く前までに確保しておいて、始発電車に座ってゆっくり新聞読んで通っています。

    それでも駄目な日は山手線内の電車の網棚。
    こっちは、もっと容易に手に入る。

    毎日、研究すれば、そんなに苦労しないでゲット可能。
    朝、9時前までにしっかりと目を通して、投資に役立てています。

    「人の行く裏に道あり、花の山 何れを行くも散らぬ間に行け。」です。

  20. 21 匿名さん

    だから…そのコソ泥精神が嫌なんだってば。
    簡単に確保できるかできないかとか、そういう問題じゃないの。

  21. 22 04

    >>19
    今の時期にスーツなんか着てるの。
    どうかしているんじゃない?
    新聞拾いは長袖のワイシャツが必須アイテム。
    最近の資源分別用は、返しが付いているから、腕を微妙に曲げてとるテクニックが必要。半袖だと腕に怪我することがあるから。

    網棚なんか、何もキョロキョロしなくたって車内巡回すればいい。
    東京の中心部を走る山手や京浜は、逆方向に向かう区間に入ると電車がガラガラ。
    乗り込む場所を、降りる駅の出口と反対方向から乗車して、車内巡回するんだよ。

  22. 23 土地勘無しさん

    >>21 別にいいじゃん。それでお前に迷惑かけたか?
    嫌だったらお前自身がやらなければいいだけ。

  23. 24 顔面蒼白

    皆さん、様々な意見参考になります。
    確かに不相応な買い物だと思いましたが、
    駅近物件なので、いざとなったら売却するか、
    賃貸に出して社宅に戻ればいいと安易に考えてました。

    とりあえずは"NEVER GIVE UP!"の精神で行けるとこまで行ってみます。
    まずは、
    ①携帯電話会社と基本プランの見直し
    ②外食をやめる(会社での昼食は弁当)
    ③必要以上に外出しない
    ④会社には水筒を持参
    を実行します。

  24. 25 土地勘無しさん

    奥さんともよく相談されたら如何でしょう。
    1人で返すには「退職金に手を付ける」以外の選択肢はないように思えます。
    決してあなただけの住宅ローンではないのだから。

  25. 26 匿名さん

    04さんの開き直りっぷりに感服。
    でもまあ、そんな浅ましい真似をするくらいなら
    分相応な物件に買い換えるほうが自分は幸せだな・・・

  26. 27 匿名さん

    そうですね、そこまで開き直っている04さんはそれでいいのかも。
    ある意味そのライフスタイルが生きがいになっているようだし。
    でも客観的に見ていっちゃってる段階であることは間違いない。

  27. 28 匿名さん

    そもそもこのスレくだらないテーマだな。
    そんなに節約したいんだったら、こんなとこに書いてないで、
    カリスマ主婦の本でも買って研究したほうがいいよ。
    水筒片手に新聞拾ってろ!

  28. 29 04

    >>24
    >賃貸に出して社宅に戻ればいいと安易に考えてました。
    え、社宅に住んでいて、300万円の頭金ですか!

    私が自宅用住宅を買ったのは最近ですが、これでも14戸2棟の大家を15年ほどやっています。

    駅近だと、確かに入居者は付きやすいですけど、最近は投資ファンドがやたらと賃貸マンションを建てちゃったから、地価が上がっている地域でも家賃は下がっています。
    家賃保証契約でのサブリース契約で貸すと、家賃もあまりとれません。
    まして、社宅をいずれは出るわけですから、貸したマンションに戻る前提だと、定期借家契約にせざるをえませんから、さらに家賃が下がります。

    分譲マンションを賃貸に出すと、建物仕様が元々賃貸向けのと違いますから、退去後の復元費用がかなりかかります。
    そのうえ同じ広さでも、多少安く賃料設定する必要があります。

    安易に、「ローンが払えなくなったら、賃貸に出せばいいや。」などと考えるのは、お止めになった方がよろしいです。

  29. 30 匿名さん

    スレ主さん
    月々の支出はしっかり把握していますか?
    その年収で貯蓄が少ないのは、24で書かれていたこと以外にもかなり削れるところがあると思われますよ。

    我が家は節約をものすごく意識しているわけではないですが、月の手取り23万で生活するしかないので、これでやっています。

    食費  3万
    日用品 1万(日用雑貨・医療・その他)
    家賃  7万
    保険  3万(貯蓄を兼ねているので高めです)
    幼稚園 3万
    夫小遣 3万
    公共料金 3万

    公共料金の内訳は、水道 2千/ガス 5千/電気 7千/携帯(2台) 5千/通信 6千/ガソリン 5千 です。

    家族構成は、スレ主さんと同じ夫婦と幼稚園児1人です。
    被服費や車維持費などはボーナスに頼るしかないし、臨時の出費があると赤字になる家計ですが、毎年預金額は少しですが増えています。

    スレ主さんは 月の収支を教えてください と言われて、すぐに書き出すことができますか?
    もう購入の決意は固いみたいなので、もっとしっかり家計を見直してがんばってくださいね。

    04さんの倹約意識はスゴイと思うので(真似できないにしても)、月々の支出がどのくらいなのか気になります・・・。

  30. 31 入居済み住民さん

    >>24
    いきなりで大変失礼だとは思いますが、考えが甘いかと思われます。
    「"NEVER GIVE UP!"の精神で行けるとこまで行ってみます。」
    との事ですが、一生ですか?
    家の為に一生節約し続けるのですか?
    家は生活の一部分にしかすぎません。
    ①冬以外はシャワーだけで済ましてガス・水道代を節約
    ②エアコンはコンセントを抜き電気代節約
    で年間いくらの節約ができるか計算しましたか?
    4700万のローンの利息はご存知ですか?
    駅近物件なので、いざとなったら売却するか、
    「賃貸に出して社宅に戻ればいいと安易に考えてました。」
    って安易すぎます。

    40才との事ですし、かなりの昇給を視野に入れてもせめて
    ローンは限界でも3500万まででしょう。
    奥様も今後フルタイムで働かれるのでしょうか?
    ご自身で返済シュミュレーションはされましたか?
    定年後の生活も考えておられますか?
    ご家族の幸せもご考慮された物件を再度検討されてはどうでしょうか。

  31. 32 サラリーマンさん

    ローンに負けない節約術

    ってどう節約しても負けるでしかし・・・

  32. 33

    私は年収680万、38歳です。
    去年5000万の戸建を買ってローン4600万でスタートしました。
    1年ちょっとの今のローン残高4100万です!子どもがいませんが、何とかなりますよ。
    ちなみに、毎日のおかずはレトルト食品!その他は通常の生活です。
    でも、戸建だから維持費がかかんないですから、これで何とかなったのかも。
    あと2年間は、これでがまんしますが、かつかつですね。

  33. 34 匿名はん

    しかたないな
    スレ主は「バブル世代末期組」だから。
    どこの会社にでもいるでしょ?
    仕事のできない40歳前後の大量採用の世代が・・・

  34. 35 匿名はん

    >>33
    税込年収680万で
    どうやってローンの元本を1年ちょっとで
    500万円減らせるの?
    税金・年金・健康保険払ってないの?

  35. 36 匿名さん

    >>24さん
    お子様がいるのといないのでは、全く話がちがうと思いますよ・・・
    マンションと戸建てでも条件は変わってくると思いますがスレ主様はどちらなのでしょうか?マンションだと厳しいのではないでしょうか。

  36. 37 地元不動産業者さん

    釣りか?

  37. 38 匿名はん

    結局04は
    ゴミ箱を漁って新聞をとる大家ということで
    よろしいですか?

  38. 39 契約済みさん

    わたくしは、38歳 購入物件 4800万円、年収パートの妻とあわせて750万円、頭金1,500万円というところですので、特に節約は考えていないのですが・・・

    みなさんすごい節約ですね・・・NHK受信料を払わないというのはどうかとおもいますが、

    まあご主人の小遣いにはメスを入れるべきでしょうね。昼食は手作り弁当、外勤の営業であれば歩く、そして申請はきちんとするという具合に光熱費や水道代は節約してもたかが知れてるでしょう。

  39. 40 匿名はん

    月の手取りが23万
    賃貸暮らしの30に
    説教されるスレ主もちょいかわいそう。

  40. 41 契約済みさん

    私は妻の立場ですが…私だったら絶対に働きます。
    (自分が働かないなら、そんなローンはやめてもらいます)
    無理目のローンでマイホームを買ったという自覚があるなら、
    フルタイムでもパートでも自分にできる仕事をします。

    節約も大事ですが、一定の年齢までは
    世帯収入を増やす努力のほうが効果的です。
    マイホームを手に入れお幸せな気持ちのところに
    きついことを書くようで申し訳ないのですが、
    スレ主さんの家計の将来は、
    節約でどうにかなるレベルではないと拝察します…。

  41. 42 匿名さん

    頭金とは別に「教育費」として一千万くらい確保されているのなら分かります。
    でも社宅住まいにもかかわらず、貯蓄が出来ていないのなら・・・

    ・今まで出来ていなかった事が、これから出来る確率は低い
    ・「電気代」とかの前に見直すべきところがあるはず
    ・始まってもいないのに「最悪社宅に戻る」と言ってしまう軽い覚悟

    そんなつもりで書き込んだのではないのかもしれませんが、
    叩かれる要素満載です。

  42. 43 入居済み住民さん

    幼稚園児だよね?
    これから教育費にどんどんかかるよ?
    ウチはあなたの倍の年収があるけど
    子どもの受験費用や習い事費用がかかるので
    ローンは3000万に抑えたよ?

    頭金以外にも諸経費・引越し代等いろいろかかるの知ってるよね?

    あと20年程しか働けないのに
    かなり無謀だよ??

    自分達はどうでもいいけど子どもにはローンのせいで
    不憫な生活って可哀想だと思うな。

  43. 44 匿名さん

    税込み年収の7倍弱って・・・
    やっぱり釣りでしょう。

  44. 45 地元不動産業者さん

    やっぱりそうか・・・

  45. 46 匿名さん

    >>35
    確かに。
    仮に税金や保険料を払っていなくても不可能ですね。
    当初の「毎月の返済額」の半分以上は利息だし、
    1年以内に「繰上げ返済を500万円」以外に方法はありません。

    あらかじめ貯めておいたのか?それとも配偶者にも所得があるのか?

    ・・・それなら参考になりませんし、何かの間違いでしょうか?

  46. 47 匿名さん

    年収の7倍弱で、銀行は貸し出しOKするのですか?

    釣りじゃないとすると銀行も悪いね。

  47. 48 04

    >>38
    新聞・雑誌収納箱に入れてくるのを、しっかりいただいているの。
    活字と色で、どこの新聞かもわかるよ。
    係員がきれいなビニール袋にしてくれて、皆がポンポン放り込んでくれるのをいただくのです。

    サラリーマンとしての所得は700万円(収入900万円)くらい。
    大家さんの収入は1500万円くらい。
    社宅に長期間住んで、稼いで貯めて、投資で増やして、こうなりました。

    スレ主さんは、まず社宅にいるうちに、貯金がどのくらいできるかを見極めた上で、物件を探す方がいいな。
    頭金が多いと破綻の確率は減るし、自然と節約する習性が身に付く。
    居ない部屋の電気を消すのも、コスト面ではたいしたことは無いけど、大きなロスが発生しそうな時のマインド・コントロールには役立つ。
    自分の意志を強くしないと、ローンでノイローゼになっちゃうよ。

    節約も、頭で直前になって考えても、まず数ヵ月しか続かない。
    社宅があるくらいの会社だから、社員食堂もあるんじゃないのかな。
    それだと、弁当持っていくのと、あまり変わらない。
    むしろ、「何だ最近渋ちんになったな。」って同僚に言われるだろうな。
    弁当だと、価格的な面より、食材のロスが減る方の節約にはなるけど。

  48. 49 匿名さん

    なんかローン返済のために生きているみたいなのって
    悲しいですね。
    新聞ほしさにゴミ箱漁りは、節約でも何でもないような?

    それなら日経じゃなくて朝日とか読売とって、
    広告にきちんと目を通して、近所のお店の安売りで
    食費を浮かした方がいいんじゃない?

    ネットで事足りるって人もいるけど・・・地域の細かい情報は
    入手しづらいし、会社や取引先とかの会話で困らないのかな?

    NHKの受信料は支払う必要はないかな。
    節約じゃなくて、徴収制度自体に不備があるからね。
    契約していないなら、テレビがあっても支払いはしなくても良いって
    以前、NHK会長が国会答弁していたけど・・・。

    一番大きい節約術は、前にも出ていたけど、車を手放すことかな。
    あとは、ダブルインカム。
    結局、節約するより奥さんに働いてもらった方がよっぽど潤う。

  49. 50

    35です。
    私の場合、実際に1年半で500万程返済したことになります。
    元金均等です。結構減りが早かったですね。月17万返済で、元金は11万くらいです。

  50. 51 ビギナーさん

    年収680万で月17万返済?
    だとするとボーナス無しで年俸制なのかな?
    それにしても日々の生活、そうとうすごそう・・・

  51. 52 契約済みさん

    スレ主さんの主旨とはちょっとずれますが
    この金額のローンは正直やばいと思いますよ。

    節約って大事ですけど本当にローン返済の為だけの生活で
    楽しいのでしょうか?

  52. 53 買ったよ

    我が家は 
    夫38歳(年収800万 サラリーマン)
    妻35歳(無職)
    子供二人(5歳と3歳)
    物件価格 5600万 
    頭金 1000万
    ローン4600万
    を買いました

    2800万をフラット35
    1800万を変動金利で借りました

    月の支払いは15万くらいです 
    下の子が幼稚園になったら妻はパートする予定
    無謀だったかな・・・

  53. 54 匿名はん

    >>18
    スレタイは節約術ですよ
    新聞を取っていないだけで自己投資という概念がゼロ???
    新聞を読んでなくても十分、新聞と同じニュース記事、動画を見ることができます。そうしたことから新聞の購読をしない人が多少増えているみたいです。月4000円位といったら結構節約になる金額ですよ。
    もしかして新聞販売店の人か拡張員の人ですかw

  54. 55 18

    >>54
    なんでおれが新聞関係の人間ってことになるの?
    短絡的だねぇ
    あと「w」とかつけるとオツムの悪さを晒すだけだから
    やめとけ。
    新聞とってないとそういう発想になるのか。

    月4000円の節約ならもっとほかのことでできる。
    タバコをやめる、酒を減らす、保険を是正する。

    だいたいスレ主の借金額で新聞代浮かしたところで
    返していけるわけがないんだよ。

    返信は要らん。

  55. 56 匿名はん

    >>55
    レスどうも〜
    あなたが性格が異常にわるいことがわかりました。
    このスレにきた人はみんなわかっていますよw

  56. 57 匿名さん

    >>55
    職場の一人を見ただけで新聞購読なし=知識なしと言い切れる
    ことがすごいね。よっぽどあなたのほうが・・・だよ。
    どこから知識を得るかはその人しだい。新聞読んでても
    薄っぺらな知識のやつはいる。
    無駄なものに金払う必要ないだろ?

  57. 58 匿名さん

    04を責めちゃいけないよ。
    スレ主はそれ位しないとやばいのは事実だ。
    プライド云々言ってられない買い物をしたのが現実。

    それにしてもその年齢でそのローン組んでなぜに専業主婦かねぇ。
    無理なローン組んで切羽詰ってるっていう家庭に限って専業主婦がいるんだよね。
    年間で数万程度の節約ならパートでもした方がよっぽど建設的なのに。
    5000万円の家に住んでお金が無いから子供は高卒、なんて声もかけられないような事にはならないように。
    立派なのは箱物だけ、ってやつですね。

    うーん40歳で多大なローンに幼稚園児か。
    子供の立場から言えば、ローンも終わり悠々な定年親父を見たいがね。

  58. 59 匿名さん

    具体的な節約術がお知りになりたいなら
    迷わず主婦雑誌を買いましょう。
    平均年収以下の世帯を購入ターゲットにしている雑誌には
    カリスマ主婦が沢山いますよ!

  59. 60 匿名さん

    カリスマ主婦(?)が披露してる節約術って「暇だね〜」って思うものとかそもそもやる必要の無いものが多い。趣味の世界でしょ。
    高熱水費とか工夫して計年5万の節約とかじゃ10年で50万。積み重ねとは思うけど10年で軽自動車の1台も買えないんだよ?
    それじゃ住宅取得やぎりぎりのローン返済で切羽詰ってる人には焼け石に水程度。
    逆に節約で月5万貯蓄を増やせるなら今までが過浪費だったってだけ。
    トイレを数回に1回しか流させないとかさ、教育的に疑問の多い節約法を披露してくれるカリスマ主婦(???)もいるからね。
    それくらいしないといけない家庭にとっては節約というより生活そのものなんだろうけど。

    嫁が働けば1年で50万も余裕なのに。

  60. 61 入居済み住民さん

    スレ主さんの同じくらいの年収です
    年齢は夫36才年収700
    妻34才年収100〜200
    保育料が月55000円程度かかります。
    今は乳児がいるので妻は自宅でできる趣味程度の仕事のみです。
    パート程度だと保育料の為に働くようなものですね。
    かといってフルタイムだと
    お子さんが一番関わってあげたい直に
    淋しい思いをしてしまいそうですしね。
    貴重な時間はお金には変えられないと思います。

  61. 62 契約済みさん

    それはどうかな。

    専業主婦のガキどもでも、しつけもなってなければ、まったく自立
    してない子供も多く。

    逆にフルタイムで働いている子供でも、本当に両親のことを思って
    発言や行動してる子供もたくさん見てる。

    時間かけりゃ寂しくないってのは、むしろ親の方であって子供では
    ないな。友達だってたくさんいるだろうし。

    時間と愛情は比例しないよ。フルタイム働いているお母さんのことを
    本当に愛してる子供、その逆もたくさんある。

    大体一緒に居てやれば愛情とか勘違いしてる親のどれほど多いことか。
    一緒にいるのにレトルトとか外食とかあほですか(笑

    精一杯愛情あげてください。貧乏でも愛情はたくさん注げる。

  62. 63 匿名さん

    さっき、美容院で雑誌読んだんだけど
    エアコンって除湿より冷房、風量は低より自動のほうが
    節約になるんだって〜
    知らなかった〜

  63. 64 匿名さん

    >>63
    常識ですよ。

  64. 65 04

    >>62
    全く同感です。

    うちらの時代(昭和50年代)の東京23区の公立保育園では、一人の最高額が8600円(三歳未満)と8400円(三歳以上)で、2人目以降は50%割引でした。(今は最高額で57000円程度、2人目以降は区により異なります。)

    子供も男女に関わらず、自立心は高い。それぞれのスタイルで生活しています。
    子供の世代もなぜか共稼ぎやってます。孫も公立保育園通いです。

  65. 66 匿名さん

    >>62さん
    いいこと云うね。
    たしかに、時間やお金と愛情は比例しない。
    思いだけでも足りない。

    愛情はそそぐもの。

  66. 67 匿名さん

    64さん、常識だったのね・・・・・・・。
    美容院やめて1000円カットにするわ〜

    ECナビ(リサーチパネル)やっている63でした

  67. 68 匿名さん

    >>65=04
    は孫もいるゴミ箱あさり人決定だね。
    しかし昭和50年代の話をいま持ってくるか。
    時代錯誤も甚だしい。

  68. 69 匿名さん

    スレ主さんの奥様って失礼ですが我が家のオサイフ事情を理解しているのでしょうか?
    同じ主婦(パートですが)として少し・・・というかかなり問題有りなのではと思います。

    社宅住まいで子供はまだ幼稚園。
    今までが一番貯蓄できるはずなのに頭金たった300万!?
    それとも貯蓄をかなり残しておいての300万ですか?

    我が家は30代の主人の年収はとても乏しく400万しかありませんが、私もパートに出て年100万の私の収入は全て貯蓄になっていますよ。
    子供も現在保育園で、今までが一番貯蓄しやすい時期でした。
    その貯蓄をほぼ全て頭金に入れて今年マンションのローンを組みましたが、年収400万しかなくとも余裕のあるローンが組めましたよ。

    節約のお勉強の前に、ご夫婦の金銭感覚に問題があるのでは?

    ちなみにシャワーだけの場合、その家庭の使い方によっては逆に高くつくと聞いたことがあります。
    それに新陳代謝が活発な幼稚園児が、冬以外ずっとシャワーだけというのはかわいそうですよ。
    お子様のことも考えてあげるべきではないでしょうか?

  69. 70 04

    >>68
    >しかし昭和50年代の話をいま持ってくるか。
    >時代錯誤も甚だしい。
    給料が10万円くらいの時代で、同じ東京都でも当時の小平市では当時の国基準と同じ最高額が50000円代でした。
    当時は、23区内の公立保育園保育料最高額が非常に安かったのです。

    公立保育園、今では23区内だと3歳児からは最高額もかなり下がります。
    医療費は、昔は2歳児程度まで無料でしたが、今では中学校まで無料というところもありますね。

    住む場所と時代によって(共稼ぎで子供さんがいる人は特に)、生活費はかなり異なるのです。政治の潮流によっても大きな影響がある部分です。
    住宅を決める場合の参考になると思い、書いた次第です。

  70. 71 匿名さん

    しっかし、このスレすごい勢いで伸びてますね〜。

    スレ主さんはもっと危機感を持たれた方が・・・と思うけど、
    情報交換はいいことだ。

    水道代の節約でまだ出てないとこでひとつ。
    洗面台の下の止水栓を少し締めて、
    蛇口を全開にしてもある程度しか水が出ないようにしてます。

  71. 72 04

    >>69
    >新陳代謝が活発な幼稚園児が、
    >冬以外ずっとシャワーだけというのはかわいそうですよ。
    そうですね。
    皆が、出来るだけ同じ時間帯に入り、水量も少し減らす。
    残り湯は、全自動洗濯機でもバケツやオプションのホースで、洗濯に再利用する。
    こうすれば、シャワーだけにするのと、そんなに差はありません。

    出る時には、壁面や床面を綺麗にして、換気は換気扇タイプでもケチらない。
    後でカビが生えるよりも、かえって節約になります。

  72. 73 匿名さん

    シャワーだけにするよりシャワー使用禁止が一番の節約だと聞いたことがありますよ。
    自分で浴槽のお湯を洗面器で汲んで使う・・・。
    そして残り湯は72さんがおっしゃるようにお洗濯に・・・

    しかし69さんのおっしゃるように、子供さんのことを考えればお風呂くらいはご家族とユックリ入ってあげてほしいですね。
    我が子の幼稚園では先月髪の毛虱が流行したそうです・・・

    節約節約と気張って心が乏しくなったり不潔になったりでは意味がないでしょうね。

  73. 74 匿名さん

    >残り湯は、全自動洗濯機でもバケツやオプションのホースで、
    >洗濯に再利用する。

    バケツで水を洗濯機へ移すのなら良いのだが、ホースを利用する場合、
    節約できる水代よりも、ホース経由で水を移す電気代の方が高いって
    聞いた事があります。
    (伝聞です。証拠はないです)

  74. 75 匿名さん

    今年8月マンション入居。
    住宅ローン3300(ボーナス400)
    超長期35年3.35%

    旦那32歳 年収500
    私 30歳 年収200
    子供は1〜2年後に出来たら…それまでは私の収入を繰り上げ返済に。

    ローンの勉強不足でかなり高額な全期間固定にしてしまったのが痛いですが、毎月決まった額の返済になるので生活基準がたてやすいかなと思いました。繰り上げ返済で月のローンを減らす事もできるし。
    ウチは外食を減らしてお昼はおにぎりお茶持参となりました。後は旦那がタバコをやめました。
    それ以外は特になにもしていないけど子供がいないから生活できているのであって子供できちゃったら厳しいですよね…もちろん専業主婦にはなりませんが。
    ってウチもやばいかな。

  75. 76 顔面蒼白

    節約生活を始めた矢先に障害発生。
    今日、課の飲み会がありまして、一応管理職なものですから、
    寸志ということで余分(?)な金を払ってしまいました。
    他の会社勤めの方は、こういう時どうしてるんでしょうか?
    課員と同じ会費って訳にはいかないと思うんですが。
    節約モードに入っている方のご意見を伺いたいです。

    妻に言わせれば、同じ物を飲み食いしているんだから、会費だけ払えば良いと言うのですが。
    そう言う訳にはいかないですよね。
    節約と社内ポジションとの板挟み・・・

  76. 77 匿名さん

    >>51
    元金部分を月々11万円、18回の返済で500万円残債を減らす・・・
    普通に計算すれば、200万円程度しか減りませんが・・・
    何が何だか分かりません。

  77. 78 04

    >>74
    うちはバケツでやっています。

    まず、水を運ぶ通路を掃除してから、使った後のバスタオルを通路に敷いて、こぼさないようにして風呂の水を運搬しています。
    運び終わったら、飛散した水をバスタオルでふき取ってから、洗濯機に突っ込む。

    カミサンにやらせたら、洗濯量を測る前に水を入れられちゃって、水量がMAX値に。すぐに水量変更しました。

    バケツで入れる場合は、給水の蛇口開閉がマニュアル操作になります。
    水を入れてから蛇口を開き忘れると、すすぎが始まってエラー。
    すすぎと脱水を、再度操作しないとならなくなっちゃいます。
    数回、失敗したけど、あとは慣れの問題です。

  78. 79 04

    >>76
    あなたは管理職。
    手当や昇給の待遇はどうなっていますか?

    うちの会社の管理職は、月の幹部会費を5万円くらい払って、それ以外に毎回の飲み会では3000円から5000円払っています。
    管理職手当は、直接的には5〜6万円です。当然、夜勤手当は法令で支払い義務がありますが、超過勤務手当ては出ません。
    しかし、昇給が一般職と全然違います。
    だから、そのような支払いが出来ますね。

    今後の昇給・今貰っている管理職手当と、現在の一般社員との違いを踏まえて、態度を決めるべきじゃないんですか?

    予想されることに対して、発生してから「どうしよう。」と困惑することとは意外です。あなたなりの考え方が、なぜ無いのでしょうか。

  79. 80

    33です。1年前の年収680万でしたが、今は手取り42万、ボ70万づつです。かつかつですが、結構繰り上げが面白く、人生のやりがいのように感じています!50万から手数料かからないので、50万づつ繰上げしています!貯金はほとんどゼロです!

  80. 81 匿名さん

    >>76

    役職により会費プラスアルファは避けられないと思うので、
    それを見込んだ月次予算を立てておく。その分、他で節約。

    予算超過しそうなら所用か先約があると言って最初から欠席。
    どうしても出席しなければならないときは、一次会で帰る。

  81. 82 顔面蒼白

    管理職1年目なので、他ではどうなのだろうと質問してしましました。
    管理職になった勢いでマンションを買ったという側面はあります・・・
    勤務している会社は、管理職手当ては4〜5万円程度です。
    管理職だからと言って、それ程一般職の方より昇給が早いということはありません。
    それ故、釈然としない思いで寸志を出している次第です。
    マネージメントの本とか読むと、「課の活性化のため」の一言で片付けられてしまうのは分かっているのですが・・・

  82. 83 04

    >>82
    部下がいい仕事をしてくれて、あなたがそのイニシチアブをとっていれば、業績として認められる。それなら、昇給に結びつく。
    だけど、漫然とやっていると、「課長、ごっつあんです。」って食い逃げされちゃいますよ。
    二次会、三次会までつきあって、帰りはタクシーの深夜料金だと、玄関でツノを出してだれかが待っているんじゃないかな。

  83. 84 匿名さん

    保険は節約するんじゃなくて、そもそも入る必要ないだろ。
    サラリーマンなら入院しても給料の6割は出るし、不安なら県民共済とかに入れば入院保障はできる。それなら掛け金も安い。
    マンションなら団信に入るからそれで万が一のときはOK。遺族年金もあるから奥さんが働けば自分が死んでも家族は生活できるよ。
    つまり、生命保険は必要ないってことだ。

  84. 85 匿名さん

    私は独身なので、ファミリー(またはDINKS)のご家庭の節約とは合わないものもあるかもしれませんが。

    年収550〜950万 35歳 独身
    フリー勤務。週の半分は自宅、半分は出先(行き先はばらばら=定期券なし)

    ・車を処分。自転車購入。車が必要なときはタクシーかレンタカー。
    ・パスネットなど使用していたのをやめ、よく使う区間は回数券に
    ・外食の回数を半分に減らし、友達を家に呼んで鍋パーティーに
    ・仕事が立て込んできたときの出前をやめ、カレーなどの作り置きに
    ・新聞は2紙から1紙に。1紙も夕刊ストップ、朝刊のみ
    ・高機能洗濯機を購入。クリーニング使用回数激減
    ・生活雑貨は纏め買い

    目に見える節約になったのが、車と外食&出前減らし、クリーニング代削減です。月に5万ほど浮きました。
    これ以外の細かいこと(クーラーのかけ方とか、風呂の残り湯使用など)は節約を意識していません。全部で意識すると疲れるので、上記だけに絞ってあとは気にしないことにしました。

    余談ですが、オール電化マンションのために光熱費が激減しました。自宅にいる時間が長いせいだと思います。マンション買うときにオール電化はまったく意識しておらず、むしろガスが使えないことに一抹の不安すらあったのですが、嬉しい誤算でした。

  85. 86 匿名さん

    >>82
    わが社は管理職手当てなんてないです。基本給が高いだけ。
    自分は飲み会は一次会だけ出て、一万円出して幹事に渡して「後は適当にお願いしますね」と帰ります。
    会費が4000円でも何でも、常に一万円。そして早く帰る。いつまでも上司がいない方がいいだろうし。
    でも、飲みだけじゃなくて、部下に結婚式に呼ばれたらご祝儀はどうします?
    部下の家族のお葬式の香典は?手ぶらでは行けないですよ。
    それなりに出さなきゃならないので、そういう付き合い用にお金をリザーブしておかないと、結構大変ですよ。
    年頃の部下がいると、月に5件結婚式とかあったりしましたよ。

  86. 87 匿名さん

    部下なら絶対86のような上司がいい。
    76の嫁なんて最低。
    会費だけ出すなら来るなと正直思う。
    高々数千円の出費で部下から「貧乏臭い」と
    思われないだけいいじゃないですか。

  87. 88 匿名さん

    >嫁が働けば1年で50万も余裕なのに。

    どんだけぇ〜!?

    余裕って言葉も知らないみたいね。

    まぁ、普通に働いたら扶養の範囲超えます です。

  88. 89 契約済みさん

    >87

    私なら >87 のような部下だけは絶対に持ちたく無いね。
    こんな発想の部下は本当に仕事もろくにできないだろうし。

    他人の嫁を最低とか言っちゃってるし、盗人猛々しいとはまさに
    このこと。他人の身になって考えられないのかねぇ。

    たまには上司を気遣うコトができないような人間は、どんな人間
    とも仕事どころか人生うまくやれないだろうよ。

    ほんと、こんなのが部下に居た日にゃやってられないだろうけど。

    会費出してやるから、ずっと部下のまま朽ち果てて下さい(笑)

  89. 90 04

    >>89
    あなたも、同じ土俵の上に乗っていると、私は思いますが。

    管理職になって、管理職手当を5万円くらいもらっても、残業代は付かないし、責任だけは重くなる。こんなのはザラ。
    結局、実入りは以前と同じか、かえって少なくなる。
    勢い込んで、収入の7倍もの住宅を購入したのはいいけど、後には引けなくなって困っているんだろうな。

  90. 91 匿名さん

    28歳年収550万、妻専業主婦で2歳の子有り
    3000万のマンションで2600万ローン。金利10年固定2.3%

    節約したことというと・・

    ・携帯をPHSに
      →メール、ネットも多かったので月3000円位節約。ついでに音が良い。

    ・固定電話のナンバーディスプレイ解約
      →月400円節約 自宅にかけてくるのは大抵業者なので
       番号わかっても意味が無い。

    ・ポイント還元率の高い年会費無料のクレジットカードにし、支払いは
     極力カード払い
      →月2000円程節約。あとレジで払う時間も削減できて結構楽。
       使いすぎにならないよう家計簿でどれだけ使っているかとかは
       しっかり管理。

    ・昼飯を外食、外で弁当買っていたのを、極力弁当持参
      →月7000円程節約。これは設備整っていて料理するの楽になったから
       嫁さんも特に負担と感じていないみたい。栄養バランス良くなって
       体調も良くなった気がする。愛妻弁当最高。
       昼飯以外も外食自体減った(月10000円節約)。
     
    ・こまめに電気を消し、風呂のお湯は洗濯に回す。
      →たぶん月300円程度の節約だと思う。地球環境にも良いと思う。

    ・高速を利用する時は時間帯を気にして、極力通勤、深夜割引に
     なるように調整。
      →年間3万位の節約かな。深夜は車も空いてるし楽です。

    他にも無駄に買っていたものを買わないようにしたりして、マンション
    買う前より2万位安定的に節約してるように思う。我慢する節約という
    より無駄を省いたり、一石二鳥になるような節約を心がけてる。

    車手放すと駐車場とあわせて月2万位節約出来るはずなんだけど、
    これは最終手段かな・・・。

  91. 92 91

    年収の5倍でやっちまったーーって思っているのに
    年収の7倍、しかもマンションって無茶苦茶だよ。

    節約もそうだけど、なんとかして収入増やす方にしないと。

    たぶん入居してから実感するんじゃないかな・・・。
    ああ、家ってただの箱でそんなリスク背負って買うものじゃ
    無いんだって。

    やっぱり手付け放棄で解約するのが良いと思うけどなぁ。。

  92. 93 物件比較中さん

    >>88
    文章を読み解く能力が無い様で・・・。

  93. 94 匿名さん

    >88

    嫁が普通に働いたら扶養は軽く超えますが、子供がいたり家事もきちんとこなそうと思えばアルバイトやパートとなり、

    「嫁が働けば1年で50万も余裕なのに。」

    は正しい意見だと思いますが。

  94. 95 匿名さん

    携帯電話の料金をプリペイドカード(ドコモならモバイラーズチェック)にして金券ショップで仕入れる。
    月200円の節約。

    利用明細を電子メール式にする。
    月100円の節約。

  95. 96 匿名さん

    89みたいな上司はもっといやだ。
    「上司のことを気遣ってくれ」だって。
    たかがたまの飲み会の数千円のカンパなのにね。
    他人の身になって考えるなら、上司もいる飲み会に
    出席してる若手や特に女子社員のことも考えてやれよ。

    盗人猛々しいって誤用してるし・・・

    あなた部下から慕われてないでしょ。
    少なくともうちの会社にはこんな上司はいなくてよかった。
    だいたいみんな出席してもしなくても1万円だしてくれるよ。

  96. 97 匿名さん

    >>96

    世の中、いやな奴ほど出世する。

  97. 98 匿名さん

    28歳年収550万、妻専業主婦で2歳の子有り
    3000万のマンションで2600万ローン。金利10年固定2.3%

    それならもっと節約しようか・・

    ・携帯や固定電話をやめて、スカイプに絞る。
      
    →さらにネットだけはつなげておいて新聞とるのもやめる
    →固定電話のナンバーディスプレイ解約という細かいことはやめて固定電話の基本料金ごとゼロにする。
    →通話無しの一番安いADSLにしとく。
      
    ・ポイント還元率の高い年会費無料のクレジットカードにし、支払いは
     極力カード払い
    →まだ甘い、カードもできる限り使わない。どうしても払わなければならない公共料金はカードで払って、ポイント還元。
    本当に必要になるまで買物はしないのが一番の節約。
    買うときは現金払いしかできない激安店で底値買い。(だからカードは使えない)

    ・昼飯を外食、外で弁当買っていたのを、極力弁当持参
      →まだ甘い。男も20代後半を過ぎたら、太りはじめるし、20代前半までのような食事量はいらなくなる。通常の食事は朝夕の二回で十分。
    そうしないと、30歳過ぎるとぶくぶく太るしメタボ一直線。昼は、空腹を押さえるだけに徹し、おにぎりなどを持っていくだけでよし。(我慢できるなら抜く)昼飯以外も外食自体減った(月20000円節約)。
     
    ・こまめに電気を消し、風呂のお湯は洗濯に回す。
      →まだ甘い、風呂は週二回にして、あとはシャワーで済ます。

    ・高速を利用する時は時間帯を気にして、極力通勤、深夜割引に
     なるように調整。

    →まだ甘い、車をやめて、駐車場も解約。

  98. 99 匿名さん

    >>98
    シャワーって、もちろん水だよね? せっけんも使っちゃ駄目。

  99. 100 04

    >>98
    1日2食にすると、かえって肥満になり易いですよ。
    お相撲さんと同じ食生活です。

    >空腹を押さえるだけに徹し、おにぎりなどを持っていくだけでよし。
    これは、もっと良くないです。炭水化物だけ。体調を崩しますよ。

    お昼は、一日のうちでも一番カロリーや色々の栄養素を摂っていいのです。

  100. 101 匿名さん

    >>98
    しみったれ自慢はいらないから
    「節約術」を教えてやれ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸